JPH10267576A - 空調システム - Google Patents

空調システム

Info

Publication number
JPH10267576A
JPH10267576A JP9024197A JP9024197A JPH10267576A JP H10267576 A JPH10267576 A JP H10267576A JP 9024197 A JP9024197 A JP 9024197A JP 9024197 A JP9024197 A JP 9024197A JP H10267576 A JPH10267576 A JP H10267576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
air
heat
heat exchanger
desiccant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9024197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948776B2 (ja
Inventor
Kensaku Maeda
健作 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP9024197A priority Critical patent/JP2948776B2/ja
Priority to PCT/JP1998/001311 priority patent/WO1998043024A1/en
Priority to CNB031545580A priority patent/CN1236258C/zh
Priority to CN98803652A priority patent/CN1123738C/zh
Priority to US09/381,802 priority patent/US6199392B1/en
Priority to MYPI98001295A priority patent/MY126406A/en
Publication of JPH10267576A publication Critical patent/JPH10267576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948776B2 publication Critical patent/JP2948776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1028Rotary wheel combined with a spraying device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/52Heat recovery pumps, i.e. heat pump based systems or units able to transfer the thermal energy from one area of the premises or part of the facilities to a different one, improving the overall efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートポンプの圧縮後の冷媒の過熱蒸気の顕
熱を利用してデシカントの再生工程の最後の再生温度を
高め、デシカントの吸湿能力の増加を可能にして、除湿
能力に優れ、かつ省エネルギな空調システムを提供す
る。 【解決手段】 処理空気中の水分を吸着するデシカント
103と、圧縮機260を有し、処理空気を低熱源、再
生空気を高熱源として動作して再生空気にデシカント再
生用の熱を供給するヒートポンプ200とを備えた空調
システムにおいて、再生空気の一部を圧縮機で圧縮した
冷媒の過熱蒸気で加熱してデシカントを再生することを
特徴とする空調システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調システムに係
り、特にデシカントによる水分の吸着処理とヒートポン
プによるデシカントの再生処理を連続的に行えるように
した空調システムに関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、USP4,430,864に開示
された従来技術であり、これは、処理空気経路Aと、再
生空気経路Bと、2つのデシカントベッド103A,1
03Bと、デシカントの再生及び処理空気の冷却を行う
ヒートポンプ200とを有している。このヒートポンプ
200は、2つのデシカントベッド103A,103B
に埋設された熱交換器220,240を高低熱源として
用いるもので、一方のデシカントベッドは処理空気を通
過させて吸着工程を行い、他方のデシカントは再生空気
を通過させて再生工程を行う。この空調処理が所定時間
行われた後、4方切り換え弁105,106を切り換え
て、再生及び処理空気を逆のデシカントベッドに流して
逆の工程を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の技
術においては、ヒートポンプ200の高低の熱源と各デ
シカントがそれぞれ一体化されていたために、冷房効果
ΔQに相当する熱量がヒートポンプ(冷凍機)にそのま
ま負荷される。すなわち、ヒートポンプ(冷凍機)の能
力以上の効果が出せない。したがって、装置を複雑にし
ただけの効果が得られない。
【0004】そこで、このような問題点を解決するため
に、図7に示すように、再生空気経路Bにヒートポンプ
の高温熱源220を配して再生空気を加熱し、処理空気
経路Aにヒートポンプの低温熱源240を配して処理空
気を冷却するとともに、デシカント103通過後の処理
空気とデシカント103通過前の再生空気との間で顕熱
交換を行う熱交換器104を設けることが考えられる。
ここでは、デシカント103が、処理空気経路Aと再生
空気経路Bの双方にまたがって回転するデシカントロー
タを用いている。
【0005】これにより、図8の湿り空気線図に示すよ
うに、ヒートポンプによる冷却効果の他に、処理空気と
再生空気の間の顕熱交換による冷却効果を併せた冷却効
果(ΔQ)を得ることができるので、コンパクトな構成
で図6の空調システムより高い効率を得ることができ
る。
【0006】このような用途に用いるヒートポンプに
は、デシカントの再生に必要な高熱源温度として65℃
以上の温度が、処理空気の冷却に必要な低熱源温度とし
て10℃程度の温度が必要となる。このような高熱源温
度と低熱源温度を持った蒸気圧縮式冷凍サイクルを冷媒
HFC134aのモリエル線図上に描くと図9のように
なる。図9に示すように、ヒートポンプの昇温幅は55
℃となり、圧力比や圧縮動力は冷媒HCFC22を用い
た従来の空調(エアコン)用ヒートポンプに近く、従っ
て冷媒HCFC22用の圧縮機を用いてデシカント空調
用のヒートポンプを構成できる可能性があり、しかも圧
縮機出口の過熱蒸気(図中80℃)の顕熱を利用すれば
再生空気を凝縮温度よりも高温に加熱できる可能性もあ
る。
【0007】しかしながら、この構成の空調システムに
おいても、図7に示すようにヒートポンプの高熱源熱交
換器に再生空気の全量を通過させて熱交換させるとする
と、再生空気は通常少なくとも40℃から60℃程度ま
で20℃の昇温幅が必要となるが、ヒートポンプ側の加
熱能力のうち冷媒の過熱蒸気で加熱できる熱量は図9に
示すように全体の発熱の12%を占めるに過ぎないた
め、20℃×0.12=2.4℃しか昇温できないことに
なり、従って圧縮機出口の過熱蒸気の顕熱は再生空気の
昇温には殆ど寄与せず、結果的に凝縮温度よりも低い温
度の再生空気でデシカントを再生せざるを得ない。
【0008】一方、デシカントにシリカゲルのような材
料を用いる場合、再生温度としては90℃までの温度範
囲では温度が高いほど再生後のデシカントの吸湿能力が
高くなる傾向があるため、再生空気の温度は高いほどデ
シカント空調機の潜熱処理能力が高くなり、冷房能力が
向上する。そのため、もしこのような目的で再生温度を
高めるため凝縮温度を80℃程度まで高くしようとする
と、図9の点線で示すようなサイクルとなり冷媒の凝縮
圧力が異常に高く(26.8kg/cm2)なり、もはや冷媒
HCFC22用の圧縮機を用いてデシカント空調用のヒ
ートポンプを構成できなくなるとともに、圧縮動力が増
加して成績係数も低下してしまう。
【0009】本発明は前述した点に鑑みてなされたもの
で、デシカントによる水分の吸着処理とヒートポンプに
よるデシカントの再生処理を連続的に行えるようにした
空調システムのヒートポンプの高熱源熱交換器を2つの
高熱源熱交換器で構成し、圧縮機から吐出された冷媒が
第1の高熱源熱交換器から第2の高熱源熱交換器の順に
流れるよう構成し、かつ再生空気は第2の高熱源熱交換
器を通過したのち分岐して、一部がまずデシカントの第
1の再生を行うとともに、分岐した残りの再生空気が前
記ヒートポンプの第1の高熱源熱交換器を経た後、デシ
カントの第2の再生を行うようにすることによって、ヒ
ートポンプの圧縮後の冷媒の過熱蒸気の顕熱を利用して
デシカントの再生工程の最後の再生温度を高め、デシカ
ントの吸湿能力の増加を可能にして、除湿能力に優れ、
かつ省エネルギな空調システムを提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
になされたもので、請求項1に記載の発明は、処理空気
中の水分を吸着するデシカントと、圧縮機を有し、処理
空気を低熱源、再生空気を高熱源として動作して再生空
気にデシカント再生用の熱を供給するヒートポンプとを
備えた空調システムにおいて、再生空気の一部を圧縮機
で圧縮した冷媒の過熱蒸気で加熱してデシカントを再生
することを特徴とする空調システムである。
【0011】このように、再生空気の一部を冷媒の過熱
蒸気で加熱することで、再生空気の熱容量が小さくな
り、顕熱変化を大きく取れるため、過熱蒸気の持つ高い
温度ではあるが少量の熱でも再生空気温度を高めデシカ
ントの吸湿能力を増加させることができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、デシカントを通
過する処理空気および再生空気の流路区画を少なくとも
処理空気の水分吸着工程を行う第1の区画と、再生空気
の第1の再生工程を行う第2の区画と、再生空気の第2
の再生工程を行う第3の区画とに分割し、デシカントが
第1の区画、第2の区画、第3の区画を経て第1の区画
に戻るよう構成し、かつ前記ヒートポンプの高熱源熱交
換器を少なくとも2つの熱交換器で構成し、圧縮機から
吐出された冷媒が第1の高熱源熱交換器から第2の高熱
源熱交換器の順に流れるよう構成し、かつ再生空気は第
2の高熱源熱交換器を通過したのち分岐して、一部が再
生空気の第1の再生工程を行うデシカントの第2の区画
を通過し、分岐した残りの再生空気は前記ヒートポンプ
の第1の高熱源熱交換器を経た後、再生空気の第2の再
生工程を行うデシカントの第3の区画を通過するよう構
成することによって、再生空気の一部を冷媒の過熱蒸気
で加熱してデシカントを再生することを特徴とする請求
項1に記載の空調システムである。
【0013】このように、吸湿工程と再生工程を繰り返
すデシカントの工程のうち再生工程を2つに分割し、低
温の再生空気で第1の再生をした後、冷媒の過熱蒸気で
加熱した高温の再生空気で第2の再生を行うことによっ
て段階的にデシカントの再生を行いデシカントの吸湿能
力を増加させることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、デシカントがロ
ータ形状をしており、デシカントが回転することによっ
て第1の区画、第2の区画、第3の区画を経て第1の区
画に戻るよう構成したことを特徴とする請求項2に記載
の空調システムである。
【0015】このように、デシカントをロータ形状とし
デシカントが回転するようにしたことによってデシカン
トによる水分の吸着処理とヒートポンプの冷媒の過熱蒸
気を用いた加熱によるデシカントの再生処理を連続的に
行えるようにすることができる。
【0016】請求項4に記載の発明は、ヒートポンプの
圧縮機に流入する冷媒を圧縮後の冷媒の飽和蒸気で加熱
することによって、圧縮後の冷媒の温度を高くすること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空調シ
ステムである。
【0017】このように、ヒートポンプの圧縮機吸込み
冷媒の過熱度を高めてから圧縮することにより圧縮機出
口の過熱度を高めるとともに、凝縮熱の一部を冷媒の過
熱度を増加させるために用いることによって、高圧冷媒
から再生空気に伝達する熱量に占める潜熱(凝縮分)と
顕熱(過熱分)の割合を変化させ再生空気の温度上昇に
寄与できる顕熱の割合を増加させることによって、再生
空気の温度を高くすることができ、デシカントの吸湿能
力を増加させることができる。
【0018】請求項5に記載の発明は、ヒートポンプの
第1の高熱源熱交換器と第2の高熱源熱交換器を結ぶ冷
媒経路中の冷媒と圧縮機に流入する冷媒とを熱交換させ
ることによって圧縮機に流入する冷媒を加熱することを
特徴とする請求項4に記載の空調システムである。
【0019】このように、ヒートポンプの第1の高熱源
熱交換器において圧縮機出口の過熱冷媒で再生空気を加
熱し顕熱分を除去した後、冷媒熱交換器において飽和蒸
気の凝縮潜熱で圧縮機吸込み冷媒の過熱度を高めてから
圧縮することにより圧縮機出口の過熱度を高めるととも
に、凝縮熱の一部を冷媒の過熱度を増加させるために用
いることによって、高圧冷媒から再生空気に伝達する熱
量に占める潜熱(凝縮分)と顕熱(過熱分)の割合を変
化させ再生空気の温度上昇に寄与できる顕熱の割合を増
加させることによって、再生空気の温度を高くすること
ができ、デシカントの吸湿能力を増加させることができ
る。
【0020】請求項6に記載の発明は、ヒートポンプの
低熱源熱交換器と圧縮機を結ぶ冷媒の低圧経路中に冷媒
熱交換器を設け、該冷媒熱交換器のもう一方の媒体経路
にヒートポンプの第1の高熱源熱交換器と第2の高熱源
熱交換器を結ぶ冷媒の高圧経路中の冷媒を導いて熱交換
させることによって圧縮機に流入する冷媒を加熱するこ
とを特徴とする請求項4又は5に記載の空調システムで
ある。
【0021】このように、ヒートポンプの第1の高熱源
熱交換器において圧縮機出口の過熱冷媒で再生空気を加
熱し顕熱分を除去した後、冷媒熱交換器において飽和蒸
気の凝縮潜熱でヒートポンプの低熱源熱交換器を出た乾
き飽和状態の圧縮機吸込み冷媒の過熱度を高めてから圧
縮することにより圧縮機出口の過熱度を高めるととも
に、凝縮熱の一部を冷媒の過熱度を増加させるために用
いることによって、高圧冷媒から再生空気に伝達する熱
量に占める潜熱(凝縮分)と顕熱(過熱分)の割合を変
化させ再生空気の温度上昇に寄与できる顕熱の割合を増
加させることによって、再生空気の温度を高くすること
ができ、デシカントの吸湿能力を増加させることができ
る。
【0022】請求項7に記載の発明は、ヒートポンプの
低熱源熱交換器と圧縮機を結ぶ冷媒の低圧経路中に冷媒
熱交換器を設け、かつヒートポンプの第1の高熱源熱交
換器と第2の高熱源熱交換器を結ぶ冷媒の高圧経路中に
気液分離器を設け、該気液分離器で気相の冷媒を分離
し、前記冷媒熱交換器に導き凝縮させることによって圧
縮機に流入する冷媒を加熱することを特徴とする請求項
4乃至6のいずれかに記載の空調システムである。
【0023】このように、ヒートポンプの圧縮機吸込み
冷媒の過熱度を高めるために用いる乾き飽和状態の冷媒
蒸気のみを気液分離器で分離して取り出すことにより冷
媒熱交換器を流動する高圧冷媒の流量が少なくて済み、
該冷媒系統の配管口径および冷媒熱交換器を小さく構成
することができる。
【0024】請求項8に記載の発明は、気液分離器の気
相を取り出す高圧冷媒の経路を冷媒熱交換器に導くとと
もに、前記気液分離器の液相を取り出す経路の途中に絞
りを設け、該絞りを経た経路と前記冷媒熱交換器を経た
高圧冷媒の経路とを合流させたのち、ヒートポンプの第
2の高熱源熱交換器に導くよう構成したことを特徴とす
る請求項7に記載の空調システムである。
【0025】このように、気液分離器の液相を取り出す
経路の途中に絞りを設けることによって、気相の冷媒が
流れる冷媒熱交換器の高圧冷媒経路の前後の差圧を確保
できるため、冷媒熱交換器を第1の高熱源熱交換器およ
び第2の高熱源熱交換器から離れた場所に設置しても、
確実に乾き飽和状態の高圧冷媒蒸気を冷媒熱交換器に流
動させることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明に係るデシカント空調装置の実
施例を図面を参照して説明する。図1は本発明に係る空
調システムの第1の実施例の基本構成を示す図であり、
このうち蒸気圧縮式ヒートポンプの部分の構成は、圧縮
機260、低熱源熱交換器(蒸発器)240、第1の高
熱源熱交換器(顕熱熱交換器)230、第2の高熱源熱
交換器(凝縮器)220、膨張弁250を構成機器とし
て蒸気圧縮式冷凍サイクルを形成し、かつ蒸発器240
において低圧の冷媒の湿り蒸気がデシカント103通過
後の処理空気と熱交換関係をなし、かつ顕熱熱交換器2
30においてデシカント103通過前の再生空気と冷媒
の過熱蒸気が熱交換関係をなし、かつ凝縮器220にお
いて高圧の冷媒の湿り蒸気が顕熱熱交換器230および
デシカント103通過前の再生空気と熱交換関係をなす
サイクルを形成したものである。
【0027】デシカントロータ103は、図7において
説明したものと同じように、デシカントが、処理空気経
路Aと再生空気経路Bの双方に跨がって所定のサイクル
で回転するよう構成されている。処理空気経路Aは、空
調空間と還気導入用の送風機102の吸い込み口と経路
107を介して接続し、送風機102の吐出口はデシカ
ントロータ103の水分吸着工程を行う第1の区画と経
路108を介して接続し、デシカントロータ103の処
理空気の出口は再生空気と熱交換関係にある顕熱熱交換
器104と経路109を介して接続し、顕熱熱交換器1
04の処理空気の出口は蒸発器(冷却器)240と経路
110を介して接続し、蒸発器240の処理空気の出口
は加湿器105と経路111を介して接続し、加湿器1
05の処理空気の出口は給気口となる処理空気出口と経
路112を介して接続して処理空気のサイクルを形成す
る。
【0028】一方、再生空気経路Bは、再生空気となる
外気導入用の送風機140の吸い込み口と経路124を
介して接続し、送風機140の吐出口は処理空気と熱交
換関係にある顕熱熱交換器104と接続し、顕熱熱交換
器104の再生空気の出口は凝縮器220と経路126
を介して接続し、凝縮器220の再生空気の出口は2つ
に分岐して、一方はデシカントロータ103の再生空気
の第1の再生工程を行う第2の区画と経路128A及び
パンチングメタル等の絞り機構150を介して接続し、
分岐した他の一方は顕熱熱交換器230と経路127B
を介して接続し、顕熱熱交換器230の再生空気の出口
はデシカントロータ103の再生空気の第2の再生工程
を行う第3の区画と経路128Bを介して接続し、デシ
カントロータ103の再生空気の第1の再生工程を行う
第2の区画の再生空気の出口とデシカントロータ103
の再生空気の第2の再生工程を行う第3の区画の再生空
気の出口は合流して外部空間と経路129を介して接続
して再生空気を外部から取り入れて、外部に排気するサ
イクルを形成する。なお図中、丸で囲ったアルファベッ
トK〜Uは、図2と対応する空気の状態を示す記号であ
る。
【0029】また処理空気経路Aと再生空気経路Bの双
方に跨がって所定のサイクルで回転するデシカントは、
図1のデシカント詳細図に示すように、処理空気経路A
に経路108,109を介して接続されていて水分吸着
工程を行う第1の区画と、再生空気経路Bに経路128
A,129を介して接続されていて再生空気の第1の再
生工程を行う第2の区画と、再生空気経路Bに経路12
8B,129を介して接続されていて再生空気の第2の
再生工程を行う第3の区画とに分割され、デシカントが
第1の区画、第2の区画、第3の区画を経て第1の区画
に戻るよう構成する。
【0030】上述のように構成されたデシカント空調装
置の蒸気圧縮式冷凍サイクル部分のサイクルを次に説明
する。冷媒は蒸発器(冷却器)240でデシカント10
3で除湿された処理空気から蒸発潜熱を奪って蒸発し、
経路209を経て圧縮機260に吸引され圧縮されたの
ち経路201を経て第1の高熱源熱交換器(顕熱熱交換
器)230に流入し冷媒の過熱蒸気の顕熱をデシカント
103に流入前の再生空気に放出したのち経路202を
経て第2の高熱源熱交換器(凝縮器)220に流入し凝
縮熱をデシカント103および第1の高熱源熱交換器
(顕熱熱交換器)230に流入前の再生空気に放出して
凝縮する。凝縮した冷媒は経路206を経て膨張弁25
0に至りそこで減圧膨張した後、蒸発器(冷却器)24
0に還流する。
【0031】次に前述のように構成されたヒートポンプ
を熱源とするデシカント空調システムの動作を図2の湿
り空気線図を参照して説明する。導入される還気(処理
空気:状態K)は経路107を経て送風機102に吸引
され昇圧されて経路108をへてデシカントロータ10
3の水分吸着工程を行う第1の区画に送られデシカント
ロータの吸湿剤で空気中の水分を吸着され絶対湿度が低
下するとともに吸着熱によって空気は温度上昇する(状
態L)。湿度が下がり温度上昇した空気は経路109を
経て顕熱熱交換器104に送られ外気(再生空気)と熱
交換して冷却される(状態M)。冷却された空気は経路
110を経て蒸発器(冷却器)240を通過して冷却さ
れる(状態N)。冷却された処理空気は加湿器105に
送られ水噴射または気化式加湿によって等エンタルピ過
程で温度低下し(状態P)、経路112を経て給気とし
て空調空間に戻される。
【0032】一方、デシカントロータの再生は次のよう
に行われる。再生空気として用いられる外気(状態Q)
は経路124を経て送風機140に吸引され昇圧されて
顕熱熱交換器104に送られ、処理空気を冷却して自ら
は温度上昇し(状態R)、経路126を経て凝縮器22
0に送られて、冷媒の湿り蒸気によって加熱されて温度
上昇する(状態S)。さらに凝縮器220を出た再生空
気は2つに分岐して、一方はデシカントロータ103の
再生空気の第1の再生工程を行う第2の区画を通過して
デシカントロータの水分を除去し再生作用を行い(状態
U-A)、分岐した他の一方は顕熱熱交換器230に送
られて、冷媒の過熱蒸気によってさらに加熱されて温度
上昇し(状態T)たのち、デシカントロータ103の再
生空気の第2の再生工程を行う第3の区画を通過してデ
シカントロータの水分を除去し再生作用を行い(状態U
-A)、デシカントロータ103の再生空気の第2の再
生工程を行う第3の区画を通過した再生空気は前記デシ
カントロータ103の再生空気の第1の再生工程を行う
第2の区画を通過した再生空気と混合して(状態U)経
路129を経て排気として外部に捨てられる。
【0033】このようにして、デシカントの再生と処理
空気の除湿、冷却をくりかえし行うことによって、デシ
カントによる空調を行うことができるが、本実施例で
は、再生空気の一部を凝縮器220を出たのち2つに分
岐して、一方を流量を減少させ熱容量を減少させた上で
圧縮機で圧縮した冷媒の過熱蒸気で加熱するため、全熱
量の12%程度の少ない熱量でも、過熱蒸気の持つ顕熱
で再生空気の温度を凝縮温度よりも高い温度まで加熱す
ることが可能となり、その温度でデシカントロータ10
3の再生空気の第2の再生工程を行う第3の区画のデシ
カントを再生することができるため、吸着工程に移行す
る直前のデシカントの除湿能力が従来に比べて向上す
る。以下に事例を用いて説明する。
【0034】今、冷媒サイクルが前記図9のサイクル
で、従来の再生空気の凝縮器入口温度が40℃で、昇温
巾が20℃で、冷媒凝縮温度が65℃であった場合を想
定すると、本実施例によれば、ヒートポンプの凝縮器2
20による加熱量は88%になるから、状態Sの温度Ts
は、 Ts=40+20×88/100=57.6℃ となる。このあと再生空気を分岐して、12%の熱量で
15%相当の空気を過熱蒸気で過熱するとすれば、状態
Tの温度Ttは、 Tt=57.6+20×12/100/0.15=73.6
℃ となる。この時の熱交換器の温度効率を求めると、 Φ=(73.6−57.6)/(80−57.6)×10
0%=71.4% となり、向流形の熱交換器を顕熱熱交換器230として
用いれば十分達成可能であり、凝縮温度65℃よりも
8.3℃高い温度の再生空気が得られる。
【0035】このように、本実施例によれば、凝縮温度
よりも高い温度温度でデシカントロータ103の再生空
気の第2の再生工程を行う第3の区画のデシカントを再
生することができるため、吸着工程に移行する直前のデ
シカントの除湿能力を従来に比べて向上させることがで
き、従って除湿能力に優れ、かつ省エネルギな空調シス
テムを提供することができる。
【0036】なお再生用空気として室内換気にともなう
排気を用いる方法も従来からデシカント空調では広く行
われているが、本発明においても室内からの排気を再生
用空気として使用してもさしつかえなく、本実施例と同
様の効果が得られる。
【0037】図3は本発明の第2の実施例である。この
実施例では、蒸気圧縮式ヒートポンプの部分は、圧縮機
260、低熱源熱交換器(蒸発器)240、第1の高熱
源熱交換器(顕熱熱交換器)230、第2の高熱源熱交
換器(凝縮器)220、膨張弁250を構成機器とした
蒸気圧縮式冷凍サイクルに加え、このサイクルの低熱源
熱交換器(蒸発器)240から圧縮機260に至る経路
中に冷媒熱交換器270を設け、該冷媒熱交換器270
において圧縮機吸い込み前の低圧冷媒と顕熱熱交換器2
30を出た高圧の湿り蒸気とが熱交換したあと、高圧の
湿り蒸気が凝縮器220に流動するようサイクルを構成
したものである。なお、蒸発器240において低圧の冷
媒の湿り蒸気がデシカント103通過後の処理空気と熱
交換関係をなし、かつ顕熱熱交換器230においてデシ
カント103通過前の再生空気と冷媒の過熱蒸気が熱交
換関係をなし、かつ凝縮器220において高圧の冷媒の
湿り蒸気が顕熱熱交換器230およびデシカント103
通過前の再生空気と熱交換関係をなすサイクルは第1の
実施例と同様である。
【0038】空気側サイクルの構成は第1の実施例と差
異がないので、以下に上述のように構成されたデシカン
ト空調装置の蒸気圧縮式冷凍サイクル部分のサイクルを
次に説明する。冷媒は蒸発器(冷却器)240でデシカ
ント103で除湿された処理空気から蒸発潜熱を奪って
蒸発し、経路209を経て冷媒熱交換器270に至りこ
こで顕熱熱交換器230を出た高圧の飽和蒸気と熱交換
したのち、圧縮機260に吸引され圧縮される。圧縮さ
れた冷媒は経路201を経て顕熱熱交換器230に流入
し冷媒の過熱蒸気の顕熱をデシカント103に流入前の
再生空気に放出したのち経路202を経て冷媒熱交換器
270に至りここで圧縮機吸い込み前の乾き飽和状態の
低圧冷媒と熱交換して一部が凝縮する。冷媒熱交換器2
70を出た高圧冷媒は凝縮器220に流入し凝縮熱をデ
シカント103および第1の高熱源熱交換器(顕熱熱交
換器)230に流入前の再生空気に放出して凝縮する。
凝縮した冷媒は経路206を経て膨張弁250に至りそ
こで減圧膨張した後、蒸発器(冷却器)240に還流す
る。
【0039】このような冷媒のサイクルをモリエル線図
である図4を用いて説明する。冷媒は蒸発器(冷却器)
240で蒸発し(状態g)、経路209を経て冷媒熱交
換器270に至りここで顕熱熱交換器230を出た高圧
の飽和蒸気と熱交換した(状態a)のち、圧縮機260
に吸引され圧縮される。圧縮された冷媒(状態b)は顕
熱熱交換器30に流入し冷媒の過熱蒸気の顕熱をデシカ
ント103に流入前の再生空気に放出した(状態c)の
ち冷媒熱交換器270に至りここで圧縮機吸い込み前の
乾き飽和状態の低圧冷媒と熱交換して一部が凝縮する
(状態f)。この時低圧冷媒(状態g〜a)は凝縮温度
以上には加熱されることがないため、伝熱量が制限さ
れ、冷媒熱交換器270では高圧飽和蒸気は乾き度が状
態fまで下がってエンタルピが減少する一方、低圧冷媒
は過熱蒸気(状態a)となってエンタルピが増加する。
冷媒熱交換器270を出た高圧冷媒(状態f)は凝縮器
220に流入し凝縮熱をデシカント103および顕熱熱
交換器230に流入前の再生空気に放出して凝縮する
(状態d)。凝縮した冷媒は膨張弁250に至りそこで
減圧膨張した後(状態e)、蒸発器(冷却器)240に
還流する。この実施例では、凝縮器220入口の冷媒エ
ンタルピ(状態f)が低下する一方、圧縮機出口で顕熱
交換器230入口の冷媒エンタルピが上昇するため、図
1の実施例の実施例に比べて顕熱交換器230の伝熱量
の占める割合が増加し、顕熱交換器230で35%、凝
縮器220で65%の伝熱量となる。
【0040】この実施例のように構成された空調システ
ムの空気側の動作は第1の実施例と同様に図2の湿り空
気線図を参照して説明できるので省略するが、第1の実
施例と比べて、顕熱交換器230を通過させる空気の流
量を増加させることができる。図4の冷媒サイクルはこ
のような効果を見込んで、凝縮温度を60℃としてい
る。以下にこの効果について事例を用いて説明する。
【0041】本実施例によれば、ヒートポンプの凝縮器
220による加熱量は65%になるから、状態Sの温度
Tsは、 Ts=40+20×65/100=53℃ となる。このあと再生空気を分岐して、35%の熱量で
30%相当の空気を過熱蒸気で過熱するとすれば、状態
Tの温度Ttは、 Tt=53+20×30/100/0.3=73℃ となる(第1の実施例とほぼ同じ温度)。この時の熱交
換器の温度効率を求めると、 Φ=(73−53)/(105−53)×100%=3
8.4% となり、熱交換器として十分達成可能であり、凝縮温度
60℃よりも13℃高い温度の再生空気が得られる。
【0042】このように、顕熱熱交換器230において
圧縮機出口の過熱冷媒で再生空気を加熱し顕熱分を除去
した後、冷媒熱交換器270において飽和蒸気の凝縮潜
熱でヒートポンプの蒸発器240を出た乾き飽和状態の
圧縮機吸込み冷媒の過熱度を高めてから圧縮することに
より圧縮機出口の過熱度を高めるとともに、凝縮熱の一
部を冷媒の過熱度を増加させるために用いることによっ
て、圧縮機の圧縮比を高めることなく(この実施例では
むしろ圧縮比は減少させている)高圧冷媒から再生空気
に伝達する熱量に占める潜熱(凝縮分)と顕熱(過熱
分)の割合を変化させ再生空気の温度上昇に寄与できる
顕熱の割合を増加させることによって、凝縮温度よりも
高い温度でデシカントロータ103の再生空気の第2の
再生工程を行う第3の区画のデシカントを再生すること
ができるため、吸着工程に移行する直前のデシカントの
除湿能力を従来に比べて向上させることができ、従って
除湿能力に優れ、かつ省エネルギな空調システムを提供
することができる。
【0043】図5は本発明の第3の実施例である。この
実施例では、蒸気圧縮式ヒートポンプの部分は、圧縮機
260、低熱源熱交換器(蒸発器)240、第1の高熱
源熱交換器(顕熱熱交換器)230、第2の高熱源熱交
換器(凝縮器)220、膨張弁250を構成機器とした
蒸気圧縮式冷凍サイクルに加え、このサイクルの低熱源
熱交換器(蒸発器)240から圧縮機260に至る経路
中に冷媒熱交換器270を設け、該冷媒熱交換器270
において圧縮機吸い込み前の低圧冷媒と顕熱熱交換器2
30を出た高圧の湿り蒸気とが熱交換したあと、高圧の
湿り蒸気が凝縮器220に流動するようサイクルを構成
した第2の実施例と同様のものであるが、本実施例で
は、さらに顕熱熱交換器230を出た高圧の冷媒蒸気を
気液分離器280で冷媒経路を分岐して、一方の気相を
取り出す側を経路203を介して前記の冷媒熱交換器2
70に導くとともに、前記気液分離器280の液相を取
り出す経路の途中に絞り285を設け、該絞り285を
経た経路205と前記冷媒熱交換器270を経た高圧冷
媒の経路204とを合流させたのち、凝縮器220に導
くよう構成した。なお、蒸発器240において低圧の冷
媒の湿り蒸気がデシカント103通過後の処理空気と熱
交換関係をなし、かつ顕熱熱交換器230においてデシ
カント103通過前の再生空気と冷媒の過熱蒸気が熱交
換関係をなし、かつ凝縮器220において高圧の冷媒の
湿り蒸気が顕熱熱交換器230およびデシカント103
通過前の再生空気と熱交換関係をなすサイクルは第1お
よび第2の実施例と同様である。
【0044】空気側サイクルの構成は第1および第2の
実施例と差異がないため、ここでは蒸気圧縮式冷凍サイ
クル部分のサイクルの前記実施例との相違を説明する。
本実施例では、顕熱熱交換器230を出た高圧の冷媒蒸
気(ほぼ乾き飽和状態にある)を気液分離器280で冷
媒経路を分岐して、一方の気相を取り出す側を冷媒熱交
換器270に導いて、ここで圧縮機吸い込み前の乾き飽
和状態の低圧冷媒と熱交換して凝縮させる。冷媒熱交換
器270で凝縮する冷媒の量は、被加熱側の低圧冷媒の
比熱が小さく、顕熱変化であるため、凝縮温度以上には
温度上昇できず、従って移動熱量が限定されるため全量
が凝縮するわけではなく、圧縮機吐出冷媒流量の20%
未満である。そのため冷媒熱交換器270に導く高圧冷
媒の量は少なくて良くこの系統の配管口径は細くするこ
とができる。
【0045】一方、気液分離器280の液相を取り出す
経路には圧縮機吐出冷媒流量の80%程度を冷媒熱交換
器270をバイパスして直接凝縮器220に冷媒を導く
ことができる。デシカント空調機の構成上、顕熱熱交換
器230と凝縮器220は近くに設置することが望まし
いため、このように圧縮機吐出冷媒流量の80%程度を
冷媒熱交換器270をバイパスして直接凝縮器220に
冷媒を導くことができることは配管コストを削減できる
効果がある。なお、バイパス経路205に抵抗が無い
と、冷媒の殆どが冷媒熱交換器270をバイパスしてし
まうため、絞り285を設けて、バイパス流量比を調節
する必要があるが、このバイパス量の調整は厳密なもの
ではなく、多めの冷媒が冷媒熱交換器270を流動する
ように設定しても、前記のごとく移動熱量に限界がある
ため作動に不具合を生じることはない。
【0046】このように、ヒートポンプの圧縮機吸込み
冷媒の過熱度を高めるために用いる乾き飽和状態の冷媒
蒸気のみを気液分離器で分離して取り出すことにより、
冷媒熱交換器を流動する高圧冷媒の流量が少なくて済
み、該冷媒系統の配管口径および冷媒熱交換器を小さく
構成することができる。また気液分離器の液相を取り出
す経路の途中に絞りを設けることによって、気相の冷媒
が流れる冷媒熱交換器の高圧冷媒経路の前後の差圧を確
保できるため、冷媒熱交換器を顕熱交換器230および
凝縮器220から離れた場所に設置しても、確実に乾き
飽和状態の高圧冷媒蒸気を冷媒熱交換器270に流動さ
せることができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ヒ
ートポンプの圧縮後の冷媒の過熱蒸気の顕熱を利用して
デシカントの再生工程の最後の再生温度を高め、あるい
はヒートポンプの圧縮後の過熱冷媒で再生空気を加熱し
た後の冷媒蒸気で圧縮機吸込み冷媒の過熱度を高めてか
ら圧縮して圧縮機出口の過熱度を高めることで、高圧冷
媒から再生空気に伝達する熱量に占める潜熱(凝縮分)
と顕熱(過熱分)の割合を変化させ再生空気の温度上昇
に寄与できる顕熱の割合を増加させることによって、デ
シカント再生の最終工程に用いる再生空気の温度を高く
することができるため、デシカントの吸湿能力の増加を
可能にして、除湿能力に優れ、コンパクトで、かつ省エ
ネルギな空調システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る空調システムの第1の実施例の、
(a)基本構成を示す説明図、(b)デシカントロータ
の部分を示す斜視図である。
【図2】図1の空調機の空気のデシカント空調サイクル
を湿り空気線図で示す説明図である。
【図3】本発明に係る空調システムの第2の実施例の、
(a)基本構成を示す説明図、(b)デシカントロータ
の部分を示す斜視図である。
【図4】図3の実施例の冷媒のサイクルを示すモリエル
線図である。
【図5】本発明に係る空調システムの第3の実施例の、
(a)基本構成を示す説明図、(b)デシカントロータ
の部分を示す斜視図である。
【図6】従来の空調システムの基本構成を示す説明図で
ある。
【図7】他の従来の空調システムの基本構成を示す説明
図である。
【図8】従来のデシカント空調の空気のデシカント空調
サイクルを湿り空気線図で示す説明図である。
【図9】図8の実施例の冷媒のサイクルを示すモリエル
線図である。
【符号の説明】
200 ヒートポンプ 102,140 送風機 103 デシカントロータ 104 全熱交換器 220 第2の高熱源熱交換器 230 第1の高熱源熱交換器 240 低熱源熱交換器 260 圧縮機 A 処理空気経路 B 再生空気経路

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理空気中の水分を吸着するデシカント
    と、圧縮機を有し、処理空気を低熱源、再生空気を高熱
    源として動作して再生空気にデシカント再生用の熱を供
    給するヒートポンプとを備えた空調システムにおいて、
    再生空気の一部を圧縮機で圧縮した冷媒の過熱蒸気で加
    熱してデシカントを再生することを特徴とする空調シス
    テム。
  2. 【請求項2】 デシカントを通過する処理空気および再
    生空気の流路区画を少なくとも処理空気の水分吸着工程
    を行う第1の区画と、再生空気の第1の再生工程を行う
    第2の区画と、再生空気の第2の再生工程を行う第3の
    区画とに分割し、デシカントが第1の区画、第2の区
    画、第3の区画を経て第1の区画に戻るよう構成し、か
    つ前記ヒートポンプの高熱源熱交換器を少なくとも2つ
    の熱交換器で構成し、圧縮機から吐出された冷媒が第1
    の高熱源熱交換器から第2の高熱源熱交換器の順に流れ
    るよう構成し、かつ再生空気は第2の高熱源熱交換器を
    通過したのち分岐して、一部が再生空気の第1の再生工
    程を行うデシカントの第2の区画を通過し、分岐した残
    りの再生空気は前記ヒートポンプの第1の高熱源熱交換
    器を経た後、再生空気の第2の再生工程を行うデシカン
    トの第3の区画を通過するよう構成することによって、
    再生空気の一部を冷媒の過熱蒸気で加熱してデシカント
    を再生することを特徴とする請求項1に記載の空調シス
    テム。
  3. 【請求項3】 デシカントがロータ形状をしており、デ
    シカントが回転することによって第1の区画、第2の区
    画、第3の区画を経て第1の区画に戻るよう構成したこ
    とを特徴とする請求項2に記載の空調システム。
  4. 【請求項4】 ヒートポンプの圧縮機に流入する冷媒を
    圧縮後の冷媒の飽和蒸気で加熱することによって、圧縮
    後の冷媒の温度を高くすることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の空調システム。
  5. 【請求項5】 ヒートポンプの第1の高熱源熱交換器と
    第2の高熱源熱交換器を結ぶ冷媒経路中の冷媒と圧縮機
    に流入する冷媒とを熱交換させることによって圧縮機に
    流入する冷媒を加熱することを特徴とする請求項4に記
    載の空調システム。
  6. 【請求項6】 ヒートポンプの低熱源熱交換器と圧縮機
    を結ぶ冷媒の低圧経路中に冷媒熱交換器を設け、該冷媒
    熱交換器のもう一方の媒体経路にヒートポンプの第1の
    高熱源熱交換器と第2の高熱源熱交換器を結ぶ冷媒の高
    圧経路中の冷媒を導いて熱交換させることによって圧縮
    機に流入する冷媒を加熱することを特徴とする請求項4
    又は5に記載の空調システム。
  7. 【請求項7】 ヒートポンプの低熱源熱交換器と圧縮機
    を結ぶ冷媒の低圧経路中に冷媒熱交換器を設け、かつヒ
    ートポンプの第1の高熱源熱交換器と第2の高熱源熱交
    換器を結ぶ冷媒の高圧経路中に気液分離器を設け、該気
    液分離器で気相の冷媒を分離し、前記冷媒熱交換器に導
    き凝縮させることによって圧縮機に流入する冷媒を加熱
    することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載
    の空調システム。
  8. 【請求項8】 気液分離器の気相を取り出す高圧冷媒の
    経路を冷媒熱交換器に導くとともに、前記気液分離器の
    液相を取り出す経路の途中に絞りを設け、該絞りを経た
    経路と前記冷媒熱交換器を経た高圧冷媒の経路とを合流
    させたのち、ヒートポンプの第2の高熱源熱交換器に導
    くよう構成したことを特徴とする請求項7に記載の空調
    システム。
JP9024197A 1997-03-25 1997-03-25 空調システム Expired - Fee Related JP2948776B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024197A JP2948776B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 空調システム
PCT/JP1998/001311 WO1998043024A1 (en) 1997-03-25 1998-03-25 Air conditioning system
CNB031545580A CN1236258C (zh) 1997-03-25 1998-03-25 空调系统
CN98803652A CN1123738C (zh) 1997-03-25 1998-03-25 空调系统
US09/381,802 US6199392B1 (en) 1997-03-25 1998-03-25 Air conditioning system
MYPI98001295A MY126406A (en) 1997-03-25 1998-03-25 Air conditioning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9024197A JP2948776B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 空調システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10267576A true JPH10267576A (ja) 1998-10-09
JP2948776B2 JP2948776B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=13993010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9024197A Expired - Fee Related JP2948776B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 空調システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107152A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2010053015A1 (ja) 2008-11-07 2010-05-14 ヤンマー株式会社 デシカント空調装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111089354B (zh) * 2019-12-09 2021-01-29 珠海格力电器股份有限公司 除湿系统、新风除湿机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107152A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
WO2010053015A1 (ja) 2008-11-07 2010-05-14 ヤンマー株式会社 デシカント空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948776B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6199392B1 (en) Air conditioning system
JP2968231B2 (ja) 空調システム
JP2994303B2 (ja) 空調システム及びその運転方法
US7260945B2 (en) Desiccant-assisted air conditioning system and process
US5761923A (en) Air conditioning system
US20090139254A1 (en) Thermodynamic closed loop desiccant rotor system and process
JP3585308B2 (ja) デシカント空調装置
WO2001038799A1 (fr) Pompe thermique et dispositif de deshumidification
JP5611079B2 (ja) デシカントロータを用いた外気処理装置
CN112050618B (zh) 三效热回收型混风式热泵烘干系统及其应用
JP4948513B2 (ja) 空気調和機とその運転方法並びに空調システム
CN107726480B (zh) 半解耦式分级除湿降温的除湿热泵系统及方法
JP2000257907A (ja) 除湿装置
JP2948776B2 (ja) 空調システム
JP3693581B2 (ja) 除湿装置
JP2968230B2 (ja) 空調システム
US20040118133A1 (en) Heat pump and dehumidifying air-conditioning apparatus
JP2000088283A (ja) 除湿空調装置及び除湿方法
JP3699623B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿装置
JPH1026433A (ja) 空調システム
JP3765932B2 (ja) 除湿空調装置及び除湿空調システム
JP2000337657A (ja) 除湿装置及び除湿方法
JP3874624B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿空調装置
JP2000065395A (ja) 除湿空調装置
CN113983570A (zh) 一种基于除湿换热器的取水除湿一体化热泵系统及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990622

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees