JPH10266181A - 水底地盤改良工法とその改良地盤 - Google Patents

水底地盤改良工法とその改良地盤

Info

Publication number
JPH10266181A
JPH10266181A JP9077792A JP7779297A JPH10266181A JP H10266181 A JPH10266181 A JP H10266181A JP 9077792 A JP9077792 A JP 9077792A JP 7779297 A JP7779297 A JP 7779297A JP H10266181 A JPH10266181 A JP H10266181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubble
ground
underwater
layer
tamping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9077792A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Saito
潔 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9077792A priority Critical patent/JPH10266181A/ja
Publication of JPH10266181A publication Critical patent/JPH10266181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 汚濁水を発生させることなしに、大型機械設
備を要することなしに、さらに、床掘りすることもなし
に、軟弱不良水底地盤を改良し、各種の水中構造物に対
し十分な支持力を有する強固な水底改良地盤を得るこ
と。 【解決手段】 軟弱不良な水底地盤a上に、捨石投入に
よって捨石層3を形成し、その捨石層3をタンピングハ
ンマーeでタンピングして、捨石層3を上記水底地盤a
に圧入する水底地盤改良工法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防波堤,岸壁ある
いは護岸等各種の水中構造物を構築するための水底改良
地盤に関する。
【0002】
【従来の技術】上記各種の水中構造物は、水底地盤に対
し、直接築造されたり、捨石基礎を介し間接的に築造さ
れたりしている。その水底地盤が、当該水中構造物を支
持するのに必要にして十分な支持力を有しない軟弱不良
地盤である場合には、砂杭を打設する(サンドコンパク
ション工法)、セメント等の硬化剤を混入する(デコム
工法)、あるいは、特に軟弱不良地盤の層厚が比較的薄
いときには床掘りしてそれを良質の土石で置換する(置
換工法)等により、その水底地盤が所定の地耐力を有す
るよう改良が行われるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のサンド
コンパクション工法およびデコム工法においては大型の
機械設備を必要としてコスト高になり、置換工法におい
ては浚渫土砂または汚泥の搬出と処理に窮し、しかもこ
れらの地盤改良工法は、いずれも汚濁水を発生して、特
に漁業関係に深刻な影響を与えることがあるという重大
な欠点がある。
【0004】本発明の目的は、これらの従来工法による
欠点を全て解消することができる水底地盤の改良工法の
提供と、それにより、各種の水中構造物に対し十分な支
持力を有する強固な水底改良地盤を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明水底地盤改良工法
は、軟弱不良な水底地盤a上に、捨石投入によって捨石
層3を形成し、その捨石層3をタンピングハンマーeで
タンピングして、捨石層3を水底地盤aに圧入し、これ
により、捨石層が水底地盤に圧入され、各捨石とそれを
取り巻く土砂類がそれらの間の空隙を消滅させ圧密され
た水底改良地盤を施工するものである。
【0006】上記圧入は、水底地盤aを形成している土
砂類が捨石層3の上面外方に吐出しないようにしながら
行うことが肝要であり、また、タンピングの作業地点
を、捨石層3の中央部分から外方に向かって徐々に移動
させ、捨石とそれを取り巻く土砂類が下方および外方に
押圧されながらそれらの空隙を消滅させ圧密されるよう
にする。
【0007】さらに、タンピング面の水平度を、タンピ
ングハンマーeが垂直に起立するか否かによって、ま
た、その水深は、該タンピングハンマーeに表示した標
尺目盛を基準点から所定の測定器で測定することによ
り、それぞれ判断するようにすると作業性がよく好適で
ある。
【0008】捨石投入による捨石層の形成と、タンピン
グハンマーeによる捨石層を水底地盤aに圧入すタンピ
ングとを交互に繰り返し行うことによって、層厚の大き
い軟弱不良水底地盤aであっても、所要の地耐力値を得
るまでに改良できる。
【0009】本発明水底改良地盤は、上記のように、捨
石層が軟弱不良の水底地盤に圧入され、各捨石とそれを
取り巻く土砂類がそれらの間の空隙を消滅させ圧密され
ているもので、上記本発明工法によって容易に施工でき
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を添付図面
を参照し詳しく説明する。aは支持岩盤b上にあるたと
えば層厚約4mの軟弱不良な水底地盤を示す。本発明工
法はこの水底地盤aを、目的の水中構造物の設置に最小
限必要な必須範囲1において、その水中構造物の荷重に
耐える所定の地耐力になるように改良しようとするもの
である。cは、本発明工法の実施に使用するクレーン船
で、捨石投入グラブdまたはタンピングハンマーeを吊
下し上下動するクレーンfを搭載している。
【0011】タンピングハンマーeとしては、後記のよ
うに、クレーンfで吊上げと自由落下とを繰り返し行う
ことによって捨石をタンピングし圧密状態にすることが
できるものであれば、その構造等を図示の中空ケーシン
グ型のものに限定するものではなく、たとえば、本発明
者の発明に係る特公昭56−12652号公報や同59
−9694号公報記載の櫓状重錘、あるいは特公平2−
57610号公報や同3−32655号公報記載の中空
ケーシング連結型重錘等であってもよい。
【0012】本発明工法は、まず、上記捨石グラブdを
使用して捨石投入作業を行うことにより上記必須範囲1
とその周辺所要範囲2にわたる水底地盤aの上に、層厚
約1.5〜2.0mの第一次の捨石層3を形成する(図
1)。
【0013】次に、上記タンピングハンマーeによるタ
ンピングを繰り返し行って、捨石層3を水底地盤aに圧
入するとともにその上面を均す。これにより、層厚4m
の水底地盤aの上側部約1.5〜2.0mを第一次の捨
石圧入地盤gとするとともに、これら両地盤a,gをほ
ぼ面一に仕上げる。
【0014】上記タンピングにあたっては、第1に、ク
レーンfによるタンピングハンマーeの自由落下を約
0.5mといった比較的低い高さで行い、しかも、捨石
沈下量を捨石層3の層厚のおよそ2分の1ずつとなるよ
うに2度に分けて行うこと等によって、水底地盤aを形
成している土砂類が、捨石圧入地盤gの各捨石間から上
面外方に吐出しないようにする。
【0015】第2に、タンピングハンマーeによるタン
ピングは、上記必須範囲1の中央部分から外方に向かっ
て、そのタンピング作業地点を徐々に移動させて行い、
これにより、捨石とそれを取り巻く土砂類が下方以外に
外方にも押圧されながらそれらの空隙を消滅させ圧密さ
れるようにする(図2,3)。
【0016】第3に、捨石圧入地盤gの表面(タンピン
グ面)の水平度は、タンピングハンマーeが垂直に起立
するか否かによって、また、その水深は、該タンピング
ハンマーeに表示した標尺目盛を基準点から所要の測定
器で測定することにより、それぞれ判断する。
【0017】このようにして形成した第一次の捨石圧入
地盤gの地耐力は、タンピングハンマーeの落下時の反
発力を知ることによって、あるいはまた、周知の地耐力
試験によって、判断されるものであり、これが設定値に
達しているとき、その捨石圧入地盤gは得ようとした目
的の改良地盤とみなされる。
【0018】ところで、第一次の捨石圧入地盤gの地耐
力が設定値に達していない場合は、その上に前記と同じ
要領で捨石グラブdによる捨石投入を行い、その捨石圧
入地盤g上に層厚約1.5〜2.0mの第二次の捨石層
4を形成する(図5)。
【0019】そして、この第二次の捨石層4に対し、前
記と同じ要領において、タンピングハンマーeによるタ
ンピングを繰り返し行い、これによって、第一次の捨石
圧入地盤gの上方に吐出してくる土砂類中に第二次の捨
石層4を圧入して第二次の捨石圧入地盤g′とするとと
もに、第一次の捨石圧入地盤gを支持岩盤bに到達さ
せ、かつ、その第二次の捨石圧入地盤g′の表面と水底
地盤aの表面とをほぼ面一に仕上げる(図5,6)。
【0020】第二次の捨石層4に対する上記タンピング
も、第一次の捨石層3に対する前記第1〜3の要領で行
う。このようにして形成された第一次および第二次捨石
圧入地盤g,g′の重合地盤の地耐力が、設定値に達し
ているとき、それは得ようとした目的の改良地盤とみな
される。
【0021】なお、軟弱不良の水底地盤aの層厚が本実
施形態で述べた上記4mを超えてさらに厚く、上記のよ
うな重合地盤の第一次の捨石圧入地盤gが支持岩盤bに
到達していない場合であって、その重合地盤の地耐力が
所定の設定値になっていないときは、上記と同様にし
て、新たな捨石圧入地盤をさらに重合形成することによ
り、所期の地耐力値を得ることができるものである。
【0022】このようにして施工された水底改良地盤
は、圧密状態の捨石どうしの隙間に土砂類が圧詰めさ
れ、かつ、その土砂類が一種の接着剤の作用をして捨石
どうしを結合し、緻密で強固な一体的地盤をなす。この
改良地盤上には、従来どおり所要のマウンド、たとえば
前掲の特公昭56−12652号公報等に記載のような
捨石基礎hを築造し(図6)、これにケーソン等の当該
水中構造物を設置するのに使用できること明らかであ
る。
【0023】
【発明の効果】本発明水底地盤改良工法によれば、軟弱
不良な水底地盤上に、捨石投入によって捨石層を形成
し、その捨石層をタンピングハンマーでタンピングし
て、捨石層を上記水底地盤に圧入することにより、所期
の地耐力値を有する水底改良地盤を容易に施工できる。
しかも、前述の従来工法の場合と異なり、汚濁水を発生
させて漁業関係に深刻な影響を与えるとか、サンドコン
パクション工法やデコム工法におけるような大型機械設
備を必要としコスト高になるとか、置換工法におけるよ
うに浚渫土砂または汚泥の搬出と処理に窮する等の問題
はない。
【0024】本発明水底改良地盤は、捨石層が軟弱不良
の水底地盤に圧入され、各捨石とそれを取り巻く土砂類
がそれらの間の空隙を消滅させ圧密されているもので、
その土砂類が一種の接着剤の作用をして捨石どうしを結
合し、緻密で強固な地盤をなすものであるから、各種の
水中構造物に対し十分な支持力を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】軟弱不良水底地盤上に第一次の捨石層を形成し
ている状態の説明図である。
【図2】上記捨石層をタンピングしている状態の説明図
である。
【図3】同上の要部の平面図である。
【図4】同上の要部拡大断面図である。
【図5】第二次の捨石層を形成し、それをタンピングし
ている状態の説明図である。
【図6】本発明水底改良地盤上に捨石マウンドを築造し
ている状態の説明図である。
【符号の説明】
a 軟弱不良な水底地盤 b 支持岩盤 c クレーン船 d 捨石投入グラブ e タンピングハンマー f クレーン g 第一次の捨石圧入地盤 g′ 第二次の捨石圧入地盤 h 捨石基礎 1 必須範囲 2 周辺所要範囲 3 第一次の捨石層 4 第二次の捨石層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟弱不良な水底地盤上に、捨石投入によっ
    て捨石層を形成し、その捨石層をタンピングハンマーで
    タンピングして上記水底地盤に圧入することを特徴とす
    る水底地盤改良工法。
  2. 【請求項2】上記圧入を、水底地盤を形成している土砂
    類が捨石層の上面外方に吐出しないようにしながら行う
    ことを特徴とする請求項1記載の水底地盤改良工法。
  3. 【請求項3】上記タンピングの作業地点を、捨石層の中
    央部分から外方に向かって徐々に移動させ、捨石とそれ
    を取り巻く土砂類が下方および外方に押圧されながらそ
    れらの空隙を消滅させ圧密されるようにすることを特徴
    とする請求項1または2記載の水底地盤改良工法。
  4. 【請求項4】タンピング面の水平度を、タンピングハン
    マーが垂直に起立するか否かによって、また、その水深
    は、該タンピングハンマーに表示した標尺目盛を基準点
    から所要の測定器で測定することにより、それぞれ判断
    することを特徴とする請求項1,2または3記載の水底
    地盤改良工法。
  5. 【請求項5】捨石投入による捨石層の形成と、タンピン
    グハンマーによる捨石層を水底地盤に圧入するタンピン
    グとを交互に繰り返し行うことを特徴とする請求項1,
    2,3または4記載の水底地盤改良工法。
  6. 【請求項6】請求項1,2,3,4または5記載の水底
    地盤改良工法によって、捨石層が水底地盤に圧入され、
    各捨石とそれを取り巻く土砂類がそれらの間の空隙を消
    滅させ圧密されていることを特徴とする水底改良地盤。
JP9077792A 1997-03-28 1997-03-28 水底地盤改良工法とその改良地盤 Pending JPH10266181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077792A JPH10266181A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 水底地盤改良工法とその改良地盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9077792A JPH10266181A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 水底地盤改良工法とその改良地盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266181A true JPH10266181A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13643848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9077792A Pending JPH10266181A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 水底地盤改良工法とその改良地盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102912786A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 徐工集团工程机械股份有限公司 一种抗摔铸铁夯锤及其制作工艺
CN108487222A (zh) * 2018-03-22 2018-09-04 浙江水利水电学院 一种用于夯实水下抛石的重锤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102912786A (zh) * 2011-08-02 2013-02-06 徐工集团工程机械股份有限公司 一种抗摔铸铁夯锤及其制作工艺
CN108487222A (zh) * 2018-03-22 2018-09-04 浙江水利水电学院 一种用于夯实水下抛石的重锤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Greenwood et al. Specialist ground treatment by vibratory and dynamic methods
CN110306528A (zh) 一种地基处理强夯置换加固方法
CN107447778A (zh) 一种在役钢筋混凝土挡土墙的加高加固结构及方法
CN105953078B (zh) 高压燃气管道的保护装置及保护方法
CN107489164A (zh) 一种在役钢筋混凝土挡土墙的加高加固结构及方法
CN109778831A (zh) 夯扩挤密碎石桩加固杂填土地基施工工法
CN104746505A (zh) 强夯压密注浆联合处理杂填土地基方法
CN112878332A (zh) 一种地下室电梯井集水坑施工结构及其方法
CN207331739U (zh) 一种在役钢筋混凝土挡土墙的加高加固结构
CN207331740U (zh) 一种在役钢筋混凝土挡土墙的加高加固结构
CN106869138A (zh) 一种衡重式双排桩支护结构及其基坑开挖方法
CN114232593A (zh) 高填方区端承桩基础施工方法
CN113846618A (zh) 一种地基处理强夯置换加固方法
CN111576384B (zh) 高能级强夯的施工方法
Barksdale et al. Design, construction and testing of sand compaction piles
US11124937B1 (en) Rapid consolidation and compaction method for soil improvement of various layers of soils and intermediate geomaterials in a soil deposit
JPH10266181A (ja) 水底地盤改良工法とその改良地盤
Wehr et al. Deep vibro techniques
US10844568B1 (en) Rapid consolidation and compacion method for soil improvement of various layers of soils and intermediate geomaterials in a soil deposit
JP2742862B2 (ja) 低層構築物基礎地盤改良工法
JP2023534788A (ja) 土壌及び土壌堆積物内の中間地質材料の各種層の土壌改良のための急速圧密及び締固め方法
CN111472359A (zh) 一种用于泥炭土软基箱涵基础换填施工的方法
US11486110B2 (en) Porous displacement piles meeting filter design criteria for rapid consolidation and densification of subsurface soils and intermediate geomaterials
CN110344388A (zh) 强夯法加固饱和砂土地基的夯点有效影响间距设计方法
CN205224091U (zh) 整体施工式中小型地下室