JPH10266119A - ブロックの引き抜き方法 - Google Patents

ブロックの引き抜き方法

Info

Publication number
JPH10266119A
JPH10266119A JP6965597A JP6965597A JPH10266119A JP H10266119 A JPH10266119 A JP H10266119A JP 6965597 A JP6965597 A JP 6965597A JP 6965597 A JP6965597 A JP 6965597A JP H10266119 A JPH10266119 A JP H10266119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
anchor bolt
ring
pulling
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6965597A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Ishiyama
進 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO SUPIRITSUTON KOGYO KK
Original Assignee
HOKKAIDO SUPIRITSUTON KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO SUPIRITSUTON KOGYO KK filed Critical HOKKAIDO SUPIRITSUTON KOGYO KK
Priority to JP6965597A priority Critical patent/JPH10266119A/ja
Publication of JPH10266119A publication Critical patent/JPH10266119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Repair (AREA)
  • Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロックの対向辺に2本のマイナスドライバ
ーを差し込み、てこの原理を利用してブロックを抜き抜
く方法にあっては、ブロックの隙間に入れられている目
砂が硬化しているため、目砂内にドライバーや薄板を差
し込むことができず、ブロックの引き抜き作業が非常に
面倒であった。 【解決手段】 ブロック1にアンカーボルト挿入穴1A
を形成し、この挿入穴1A内にアンカーボルト3を挿入
固定し、次いで、アンカーボルト3の頭部に形成した雄
ねじ部31にリング付ナット4を螺合し、このナット4
のリング42に他のブロック1上に起立した引き抜き治
具5のハンドル55を回転することにより上下動する引
き抜き棒54のフック51を引っかけ、引き抜き棒54
を上昇させることによりブロック1を路面から引き抜く
ようにしたことを特徴とするブロックの引き抜き方法で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、歩道等に敷設され
ているブロックを引き抜くための引き抜き方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、前記ブロックにおいては歩道等
の路面に幾何学的に敷設した後、そのブロック間の隙間
に目砂を入れることによって施工されていることがある
(サンドクッション工法)。そして、施工されたブロッ
クの一部に破損等が生じた場合には、その破損等が生じ
たブロックのみを交換する必要がある。
【0003】ところで、そのようなブロックを交換する
従来の方法としては、ブロックの相対向する目砂内に2
本のマイナスドライバーを差し込み、てこの原理を利用
してブロックを抜き抜き、新たなブロックと交換するも
のであった。
【0004】また、他の方法としては、ブロックの両側
の目砂内に薄板を差し込み、その2枚の薄板を万力の原
理で挟み抜き取り、新たなブロックに交換する交換方法
も用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような補修方法においては、作業現場がブロックの施工
後長年経過している場合、ブロックの隙間に入れられて
いる目砂が硬化していることが多く、目砂内にドライバ
ーや薄板を差し込むことができず、ブロックの引き抜き
作業が非常に面倒であった。
【0006】また、ブロックの引き抜き作業は、ある程
度の熟練度を必要とし、熟練度を有さない作業者がブロ
ックの引き抜き作業を行った場合には、前後左右の破損
等していないブロックに損傷を与えてしまう等の問題も
あった。特に、車道に敷設したブロックを交換する作業
は、目砂が歩道の場合より強固となっているため上記の
問題に拍車をかけることになる。
【0007】本発明は前記した問題点を解決せんとする
もので、その目的とするところは、ブロックの引き抜き
作業を簡単、かつ、確実に行うことができると共に、熟
練者でない者が作業を行っても他のブロックに損傷を与
えたりすることがないブロックの引き抜き方法を提供せ
んとするにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のブロックの引き
抜き方法は前記した目的を達成せんとするもので、その
手段は、ブロックにアンカーボルト挿入穴を形成し、こ
の挿入穴内にアンカーボルトを挿入固定し、次いで、ア
ンカーボルトの頭部に形成した雄ねじ部にリング付ナッ
トを螺合し、このナットのリングに他のブロック上に起
立した引き抜き治具のハンドルを回転することにより上
下動する引き抜き棒のフックを引っかけ、引き抜き棒を
上昇させることによりブロックを路面から引き抜くこと
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るブロックの引
き抜き方法の実施の形態を図1〜図5と共に説明する。
これらの図において、符号1はブロック、2はブロック
1間の隙間及びブロック1と路面との間を埋めるために
入れられている目砂、3はアンカーボルト、4はその上
部にリング42を有し、下部に前記アンカーボルト3の
雄ねじ部31に螺合する雌ねじ部41を有するリング付
きナット、5は前記リング付きナット4の上部に設けた
リング42に係合するフック51を有する引き抜き治具
を示している。
【0010】また、前記引き抜き治具5は、複数本の脚
52を持ち、この脚52の付け根部53には、端部に前
記リング付きナット4のリング42に係合するフック5
1が常套手段によって取り付けられ、周面にねじ溝54
1が形成された引き抜き棒54が挿入される挿入孔があ
り、この付け根部53の上部には、引き抜き棒54のね
じ溝541にねじ作用によって引き抜き棒54を上下動
させるための雌ねじ部551を端部に有するハンドル5
5が設けられることによって構成されている。
【0011】次に、本発明に係るブロックの引き抜き方
法について説明する。まず、図3に示すように、ブロッ
ク1にハンドドリル等の手段により、アンカーボルト3
の直径とほぼ同径のアンカーボルト挿入穴1Aを形成す
る。そして、このアンカーボルト挿入穴1Aに、アンカ
ーボルト3をハンマー等により打ち込むことにより、図
4に示すように、アンカーボルト3は、ピン32によっ
てその下部が拡開し、ブロック1に固定されることにな
る。
【0012】その後、図5に示すように、ブロック1に
固定されたアンカーボルト3の雄ねじ部31に、リング
付ナット4の雌ねじ部41を螺合する。そして、引き抜
き治具5の引き抜き棒54の端部に設けたフック51を
リング付ナット4のリング42に係合した後、引き抜き
治具5のハンドル55を回すことにより、ハンドル55
の端部に設けた雌ねじ部551と引き抜き棒54のねじ
溝541とのねじ作用によって引き抜き棒54を上昇さ
せ、ブロック1を路面から引き抜くことができる。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のブロックの引き抜き方法を実施することにより、作業
現場がブロックの施工後長年経過して目砂が硬化してい
る場合であっても、ブロックの引き抜き作業を容易に行
うことができ、また、作業には熟練者でないものが行っ
ても、前後左右の補修作業の必要のないブロックに損傷
を与えることがなく、さらに、ブロックが車道において
用いられ目砂が強固となっている場合であっても引き抜
きを非常に簡単に行うことができる等の効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るブロック引き抜き方法の作業例を
示した側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】アンカーボルトをブロックに挿入する際の概略
側面図である。
【図4】アンカーボルトの下部が拡開した状況を示す概
略側面図である。
【図5】アンカーボルトにリング付ナットを取り付ける
際の概略側面図である。
【符号の説明】
1 ブロック 1A アンカーボルト挿入穴 2 目砂 3 アンカーボルト 31 雄ねじ部 32 ピン 4 リング付ナット 41 雌ねじ部 42 リング 5 引き抜き治具 51 フック 52 脚 53 付け根部 54 引き抜き棒 541 ねじ溝 55 ハンドル 551 雌ねじ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブロックにアンカーボルト挿入穴を形成
    し、この挿入穴内にアンカーボルトを挿入固定し、次い
    で、アンカーボルトの頭部に形成した雄ねじ部にリング
    付ナットを螺合し、このナットのリングに他のブロック
    上に起立した引き抜き治具のハンドルを回転することに
    より上下動する引き抜き棒のフックを引っかけ、引き抜
    き棒を上昇させることによりブロックを路面から引き抜
    くことを特徴とするブロックの引き抜き方法。
JP6965597A 1997-03-24 1997-03-24 ブロックの引き抜き方法 Pending JPH10266119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6965597A JPH10266119A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ブロックの引き抜き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6965597A JPH10266119A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ブロックの引き抜き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10266119A true JPH10266119A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13409079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6965597A Pending JPH10266119A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 ブロックの引き抜き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10266119A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151424B2 (en) 2009-01-14 2012-04-10 John Dimoff Apparatus and method for extracting a surface component
CN103170947A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 海洋王照明科技股份有限公司 装拆灯具的推拉装置
CN104153047A (zh) * 2014-08-13 2014-11-19 安徽华茂纺织股份有限公司 拆装梳棉机锡林马达工具车
CN110877697A (zh) * 2019-11-07 2020-03-13 沪东中华造船(集团)有限公司 一种船舶围护系统卡舌拉紧的方法
CN110900516A (zh) * 2019-11-07 2020-03-24 沪东中华造船(集团)有限公司 一种船舶围护系统卡舌拉紧工装
CN110977872A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种阀座拆卸装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8151424B2 (en) 2009-01-14 2012-04-10 John Dimoff Apparatus and method for extracting a surface component
CN103170947A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 海洋王照明科技股份有限公司 装拆灯具的推拉装置
CN103170947B (zh) * 2011-12-20 2016-01-13 海洋王照明科技股份有限公司 装拆灯具的推拉装置
CN104153047A (zh) * 2014-08-13 2014-11-19 安徽华茂纺织股份有限公司 拆装梳棉机锡林马达工具车
CN110877697A (zh) * 2019-11-07 2020-03-13 沪东中华造船(集团)有限公司 一种船舶围护系统卡舌拉紧的方法
CN110900516A (zh) * 2019-11-07 2020-03-24 沪东中华造船(集团)有限公司 一种船舶围护系统卡舌拉紧工装
CN110977872A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种阀座拆卸装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2772560A (en) Pick-up device for pre-cast concrete slabs
KR100883385B1 (ko) 도로경계석 운반용 파지구 및 이를 이용한 도로경계석 지지구
US4455795A (en) Post anchoring device
US3456547A (en) Anchoring means
CA1207156A (en) Self-anchoring fence post and method of installing same
US3922946A (en) Split bolt
JPH10266119A (ja) ブロックの引き抜き方法
CN107059866B (zh) 一种精轧螺纹钢锚杆锚头内压安装系统与方法
JP2006016952A (ja) アンカーとその仮固定方法及びそれを用いた仮固定構造
US20070236023A1 (en) Concrete anchor bolt holders and methods of use
CN213107530U (zh) 一种轨枕修复装置
TW201531610A (zh) 應用千斤頂結構的壓入沉箱工法
KR200249976Y1 (ko) 거푸집 체결구
CN216180437U (zh) 一种建筑工程机械维修用工作架
JP2004108080A (ja) パネル用吊り具
JP2017160678A (ja) 柱脚金物及びそれを用いた柱脚構造の建て方工法
JP4154488B2 (ja) コンクリートブロック脱型用吊り具
KR100557446B1 (ko) 교량 교좌장치의 보수공법
US20040086342A1 (en) Support stake and method of use
JPH066802B2 (ja) 組合せ舗装ブロツク引抜工法
JP2007058839A (ja) 自販機基礎ブロック
US6394691B1 (en) Gripping apparatus
JP4443992B2 (ja) 自動販売機などの据付基礎ブロック及びその固定方法
JP6864203B1 (ja) 疲労亀裂の補修用くさび部材の取り外し機構、疲労亀裂の補修用くさび部材の装着方法、及び疲労亀裂の補修用くさび部材の取り外し方法
CN217858854U (zh) 一新型钻孔机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02