JPH10264454A - 出力装置及び方法 - Google Patents

出力装置及び方法

Info

Publication number
JPH10264454A
JPH10264454A JP9070118A JP7011897A JPH10264454A JP H10264454 A JPH10264454 A JP H10264454A JP 9070118 A JP9070118 A JP 9070118A JP 7011897 A JP7011897 A JP 7011897A JP H10264454 A JPH10264454 A JP H10264454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
printing
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9070118A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Kimura
岳男 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9070118A priority Critical patent/JPH10264454A/ja
Publication of JPH10264454A publication Critical patent/JPH10264454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 印刷中に最適な解像度と階調数のデータを作
成し、これらに最適な処理を行うことで印刷品位を保ち
ながら時間や資源の増加を抑えることができる装置を提
供する。 【解決手段】 データ読み出し部103によって読出さ
れた印刷データは、データ解析/描画部104でテキス
トまたはグラフィックスか、或いはイメージであるか解
析され、テキストデータであればバンドバッファ上へ、
グラフィックスデータであればイメージバンドバッファ
上へバンド単位に最適な解像度、階調数で描画される。
その後バンドバッファ画像処理部105、イメージバン
ドバッファ画像処理部107においてテキスト・グラフ
ィックスオブジェクトから作られたビットマップをディ
ザ法で2値化し、イメージオブジェクトから作られたビ
ットマップを誤差拡散法で2値化し、2値化データはそ
れぞれバンドバッファエンコード部106(イメージは
108)によってプリンタ2が印刷できる形式にエンコ
ードされ、送信される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、出力データを生成
して出力する出力装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ上のアプリケーションで取
り込んだ自然画像(イメージデータ)や或いは作成した
文字・線画等の画像(テキスト・グラフィックスデー
タ)を印刷する場合には、一般にプリンタドライバと呼
ばれるアプリケーションデータをプリンタの解釈できる
データに変換する機構を経てプリンタ装置に印刷データ
を転送しこれを印刷していた。
【0003】この際、テキスト・グラフィックデータの
描画機能を持たないインクジェットプリンタ等のシリア
ルプリンタ用のプリンタドライバでは、テキスト・グラ
フィックスデータをプリンタ装置の持つ解像度、階調数
に合わせたビットマップに変換(ラスタライズと画像処
理)し、また、イメージデータもプリンタ装置の持つ解
像度、階調数に合わせたビットマップに変換していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の印
刷装置では、イメージデータやテキスト・グラフィック
スデータと言ったデータの種類に関係なく、プリンタの
持つ単一の解像度、階調数に合わせて同じ処理方法を適
用して印刷を行っていたために、各データが混在するペ
ージを印刷する場合に以下のような問題があった。
【0005】一般にイメージデータとテキスト・グラフ
ィックスデータとでは、それぞれ美しく印刷するために
必要とされる解像度や階調数が異なっている。つまり多
色からなるイメージデータを美しく印刷するためには、
滑らかな色の移り変わりを表現するためにより多くの階
調数が必要であり、与えられた階調数を最大限に利用す
るためにはこれに適した画像処理が必要である。
【0006】また同様に、テキスト・グラフィックスデ
ータを美しく印刷するためには、シャープなエッジを表
現するためにより多くの解像度が必要であり、与えられ
た解像度を最大限に利用するためにはこれに適した画像
処理が必要である。
【0007】インクジェットプリンタに代表される2値
カラープリンタでは、数ドットの集まりを使って階調を
表現することになる。しかし、このことはイメージデー
タとテキスト・グラフィックスデータの混在するページ
を印刷する場合に問題となる。即ち、データの種類に関
係なく限られた解像度、階調数内で同一の処理を行うと
いうことは、イメージデータの印刷に必要な階調数を基
準にすると、テキスト・グラフィックスデータの印刷品
位を保つための解像度が不足し、逆にテキスト・グラフ
ィックスの印刷に必要な解像度を基準にするとイメージ
データの印刷品位を保つための階調数が不足することを
意味し、各データの印刷品位を保つことができない。
【0008】また、イメージデータとテキスト・グラフ
ィックスデータの両者の印刷品位を保つために、解像度
や階調数を大きくとると、プリンタドライバにおいて処
理するデータ量が急激に増え、特に画像処理にかかる時
間やコストを増大させることになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決することを目的としてなされたもので、上述した課
題を解決する一手段として、例えば以下の構成を備え
る。
【0010】即ち、出力データを作成する作成手段と、
前記作成手段で作成した各種データを保存する保存手段
と、各種データ毎に別々の方法で処理する処理手段と、
前記保存手段で保存したデータを読み出す読出手段と、
前記読出手段で読み出したデータの内容を解析し解析結
果に基づいて各種データ毎に処理を切り替える切替手段
と、各種データの処理を切り替える際に各データ間の重
なり方を保存する保存手段と、前記処理手段で処理され
た結果を、前記保存手段に保存した重なり情報を用いな
がら再構成する再構成手段とを含むことを特徴とする。
【0011】そして例えば、更に、前記再構成手段によ
り再構成したデータを印刷出力する印刷手段を備える。
【0012】また例えば、更に、前記再構成手段により
再構成したデータを前記印刷手段に転送する転送手段を
含むことを特徴とする。
【0013】更に例えば、前記印刷手段は、記録ヘッド
により記録媒体に印刷情報を印刷するものであり、前記
記録ヘッドは、インクを吐出して記録を行うインクジェ
ット記録ヘッドであることを特徴とする。あるいは、前
記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用してインクを吐出
する記録ヘッドであって、インクに与える熱エネルギー
を発生するための熱エネルギー変換体を備えていること
を特徴とする。さらに、前記印刷手段は、インクジェッ
ト高解像度のデータは小インクで、低解像度のデータは
大インクで印刷出力することを特徴とする。
【0014】また、出力データを生成する生成手段と、
前記生成手段で生成したデータを印刷出力する印刷手段
とを備える出力装置であって、前記生成手段は、出力デ
ータを作成する作成手段と、前記作成手段で作成した各
種データを保存する保存手段と、前記保存手段で保存し
たデータを読み出す読出手段と、前記読出手段で読み出
したデータの内容を解析し解析結果に基づいて各種デー
タ毎に処理を切り替える切替手段と、各種データの処理
を切り替える際に各データ間の重なり方を保存する保存
手段と、各種データ毎に別々の方法で処理する処理手段
とを含み、前記印刷手段は、前記処理手段で処理された
結果を、前記保存手段に保存した重なり情報を用いなが
ら再構成する再構成手段を含むことを特徴とする。
【0015】そして例えば、更に、前記生成手段に、前
記処理手段による処理結果をそれぞれ前記印刷手段に転
送する転送手段を含むことを特徴とする。あるいは、前
記印刷手段は、記録ヘッドにより記録媒体に印刷情報を
印刷するものであり、前記記録ヘッドは、インクを吐出
して記録を行うインクジェット記録ヘッドであることを
特徴とすし、例えば、前記記録ヘッドは、熱エネルギー
を利用してインクを吐出する記録ヘッドであって、イン
クに与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー
変換体を備えていることを特徴とする。
【0016】更に例えば、前記再構成手段は、再構成デ
ータを実際に印刷できるデータ形式に変換する変換手段
を含むことを特徴とする。あるいは、前記再構成手段
は、前記各データ間の重なり方により白抜き処理を行う
ことを特徴とする。
【0017】また例えば、前記切替手段は、各種データ
の処理順序を並び替える並び替え手段と、各種データの
種類を識別する識別手段と、各種データの描画モードや
色などの処理内容を調べる調査手段と、各種データ毎の
処理のための描画領域をそれぞれ用意及び破棄する領域
制御手段とを含むことを特徴とする。
【0018】更に例えば、前記保存手段は、各種データ
の重なりを調べる重なり調査手段と、各種データ毎に描
画領域をそれぞれ切り替える描画領域切替手段と、各種
データの描画時において他のデータの描画領域に無効デ
ータを描画する無効データ描画手段とを含むことを特徴
とする。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って、本発明
に係る一発明の実施の形態例を詳細に説明する。 (第1の発明の実施の形態例)本発明の係る第1の発明
の実施の形態例を図1から図18に基づき説明する。
【0020】<装置の概略構成>図1は、本発明の基本
構成図である。図中、1は本発明を具備する一例である
ところのプリンタドライバを動作させるためのホストコ
ンピュータであり、CPU、RAM、ROM、外部記憶
装置、プリンタポート等を備えている。2はプリンタド
ライバによって制御するインクジェットプリンタ等の2
値カラープリンタである。ホストコンピュータ1とプリ
ンタ2は通信ケーブル3で接続され、ホストコンピュー
タ1からはプリンタ2を制御するコマンドやビットマッ
プやブロックパターン番号等の印刷データが、プリンタ
2からホストコンピュータ1へはプリンタ2の動作状況
や障害内容が送られる。
【0021】<プリンタ装置本体の概略説明>図2は、
カラープリンタ装置としての代表的な実施の形態例であ
るインクジェットプリンタIJRAの構成の概要を示す
外観斜視図である。図2において、駆動モータ5013
の正逆回転に連動して駆動力伝達ギア5011,500
9を介して回転するリードスクリュー5005の螺旋溝
5004に対して係合するキャリッジHCはピン(不図
示)を有し、矢印a,b方向に往復移動される。このキ
ャリッジHCには、インクジェットカートリッジIJC
が搭載されている。5002は紙押え板であり、キャリ
ッジの移動方向に亙って紙をプラテン5000に対して
押圧する。5007,5008はフォトカプラで、キャ
リッジのレバー5006のこの域での存在を確認して、
モータ5013の回転方向切り換え等を行うためのホー
ムポジション検知手段である。5016は記録ヘッドの
前面をキャップするキャップ部材5022を支持する部
材で、5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段
で、キャップ内開口5023を介して記録ヘッドの吸引
回復を行う。5017はクリーニングブレードで、50
19はこのブレードを前後方向に移動可能にする部材で
あり、本体支持板5018にこれらが支持されている。
ブレードは、この形態でなく周知のクリーニングブレー
ドが本例に適用できることは言うまでもない。又、50
12は、吸引回復の吸引を開始するためのレバーで、キ
ャリッジと係合するカム5020の移動に伴って移動
し、駆動モータからの駆動力がクラッチ切り換え等の公
知の伝達手段で移動制御される。
【0022】これらのキャッピング、クリーニング、吸
引回復は、キャリッジがホームポジション側の領域に来
た時にリードスクリュー5005の作用によってそれら
の対応位置で所望の処理が行えるように構成されている
が、周知のタイミングで所望の作動を行うようにすれ
ば、本例にはいずれも適用できる。
【0023】<制御構成の説明>次に、上述したプリン
タ装置の記録制御を実行するための制御構成について説
明する。図3はインクジェットプリンタIJRAの制御
回路の構成を示すブロック図である。
【0024】制御回路を示す同図において、1700は
記録信号を入力するインタフェース、1701はMP
U、1702はMPU1701が実行する制御プログラ
ムを格納するプログラムROM、1703は各種データ
(上記記録信号やヘッドに供給される記録データ等)を
保存しておくダイナミック型のRAMである。
【0025】1704は記録ヘッド1708に対する記
録データの供給制御を行うゲートアレイであり、インタ
フェース1700、MPU1701、RAM1703間
のデータ転送制御も行う。1710は記録ヘッド170
8を搬送するためのキャリアモータ、1709は記録紙
搬送のための搬送モータである。1705はヘッドを駆
動するヘッドドライバ、1706,1707はそれぞれ
搬送モータ1709、キャリアモータ1710を駆動す
るためのモータドライバである。
【0026】上記制御構成の動作を説明すると、インタ
フェース1700に記録信号が入るとゲートアレイ17
04とMPU1701との間で記録信号がプリント用の
記録データに変換される。そして、モータドライバ17
06、1707が駆動されると共に、ヘッドドライバ1
705に送られた記録データに従って記録ヘッドが駆動
され、印刷出力が行われる。
【0027】本発明の実施の形態例におけるプリンタ装
置としては、特にインクジェット記録方式の中でも、イ
ンク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして
熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレ
ーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状
態変化を生起させる方式のプリント装置について説明し
たが、かかる方式によれば記録の高密度化、高精細化が
達成できる。
【0028】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて膜沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0029】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状をすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に
優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。
【0030】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0031】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれ
るものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、
共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を
開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構
成としても良い。
【0032】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0033】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0034】また、本発明の実施の形態例における記録
装置の構成として設けられる、記録ヘッドに対しての回
復手段、予備的な補助手段等を付加することは本発明の
効果を一層安定にできるので好ましいものである。これ
らを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピ
ング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、
電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこ
れらの組み合わせによる予備加熱手段、記録とは別の吐
出を行う予備吐出モードを行うことも安定した記録を行
うために有効である。
【0035】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0036】以上説明した本発明の実施の形態例におい
ては、インクを液体として説明しているが、室温やそれ
以下で固化するインクであっても、室温で軟化もしくは
液化するものを用いても良く、あるいはインクジェット
方式ではインク自体を30°C以上70°C以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0037】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、
またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し
加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれに
しても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってイ
ンクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒
体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のよう
な、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。この
ような場合インクは、特開昭54−56847号公報あ
るいは特開昭60−71260号公報に記載されるよう
な、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物
として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向す
るような形態としてもよい。本発明においては、上述し
た各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰
方式を実行するものである。
【0038】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力
端末として一体または別体に設けられるものの他、リー
ダ等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有
するファクシミリ装置の形態を取るものであっても良
い。
【0039】<ホストコンピュータのプリンタドライバ
部の構成>図4は、本発明の発明の実施の形態例である
ところの画像処理方法を組み込んだプリンタドライバの
処理ブロック図である。このプリンタドライバ100で
は、データ入力/蓄積部101においてコンピュータの
アプリケーション側からテキスト、グラフィックス、イ
メージ等で構成される印刷データを受け取り、これを一
時ファイル102へ書き込んで行く。
【0040】そして1ページ分或いは全ページ分等予め
決められた分のデータの受け取りと書き込みが終わると
データ読み出し部103によって一時ファイル102か
ら蓄積された印刷データが取り出される。取り出された
印刷データは、データ解析/描画部104に送られ、こ
こで印刷データがテキストまたはグラフィックスか、或
いはイメージであるかが解析される。
【0041】そして、データ解析/描画部104での解
析の結果、印刷データがテキストデータであればバンド
バッファ上へプリンタドライバの処理単位であるバンド
単位に最適な解像度、階調数で描画が行われ、グラフィ
ックスデータであればイメージバンドバッファ上へプリ
ンタドライバの処理単位であるバンド単位に最適な解像
度、階調数で描画が行われる。但し、グラフィックスデ
ータに関する条件に従ったイメージバンドバッファ上へ
の描画の詳述は後述する。
【0042】バンドバッファ或いはイメージバンドバッ
ファ上に描画されたデータ(ビットマップデータ)は、
それぞれバンドバッファ画像処理部105、イメージバ
ンドバッファ画像処理部107においてそれぞれ異なる
画像処理が行われる。例えばバンドバッファはディザ法
によって、イメージバンドバッファは誤差拡散法によっ
て2値化するといった様に処理を変える。
【0043】一般に、ディザ法の方が誤差拡散法に比べ
て微妙な階調を表現するのには不向きではあるが処理速
度は高速であり、解像度が高く(処理面積が広く)階調
のはっきりしたテキスト・グラフィックスオブジェクト
から作られたビットマップを2値化するのに適してい
る。
【0044】逆に、微妙な階調を表現できるが低速な誤
差拡散法は、解像度が低く(処理面積が狭く)階調が滑
らかに変化するイメージオブジェクトから作られたビッ
トマップを2値化するのに適している。
【0045】従って、本発明の実施の形態例では、テキ
スト・グラフィックスオブジェクトから作られたビット
マップをディザ法で2値化し、イメージオブジェクトか
ら作られたビットマップを誤差拡散法で2値化すること
により、過大な負荷を与えることなく、高印刷品位の印
刷出力が可能となる。
【0046】さて、画像処理されたバッファ上に描画さ
れたデータは、それぞれバンドバッファエンコード部1
06及びイメージバンドバッファエンコード部108に
よってプリンタ2が印刷できる形式にエンコードされ、
それぞれプリンタ2に送信される。
【0047】各バッファは、2値化の手法や解像度、階
調数が異なるためそれぞれラスタビットマップ形式やブ
ロックパターン番号にするなどエンコードの方法は異な
る。なお、イメージバンドバッファはバンド中にイメー
ジデータが存在し、かつ、データ解析/描画部104に
よって描画するために必要となった場合にのみ生成され
て存在し、この場合に限って画像処理、エンコード、デ
ータ転送が行われる。
【0048】<プリンタ2の構成>図5は、プリンタド
ライバ100によって作成されたデータを印刷するプリ
ンタ2の内部110のMPU1701における印刷時の
処理ブロック図である。
【0049】ホストコンピュータ1から転送されたデー
タは、エンコード方法に従ってバンドバッファエンコー
ド部106よりのデータはバンドバッファデコード部1
11に、イメージバンドバッファエンコード部108よ
りのデータはイメージバンドバッファデコード部112
に振り分けられて送られてくるため、それぞれのエンコ
ード方法に従って対応するデコード部111,112に
よってデコードされて印刷形式の画像データに変換され
た段階で画像合成部113に送られ、ここで印刷印刷デ
ータとして合成された後に印刷部114に送られ、記録
媒体上に印刷出力される。
【0050】この時、印刷形式の画像データは、各デー
タ形式のデータのデコード時に同一の解像度、階調数に
デコードしても良いし、印刷部114が異なる複数の解
像度、階調数の画素を印刷することができるのであれ
ば、それぞれの解像度、階調数の画素で印刷を行うよう
にデコードしても良い。例えば、高解像度のデータは、
小ドットのインク吐出により印刷し、低解像度のデータ
は大ドットのインク吐出により印刷することにより実現
できる。
【0051】この様に本発明の実施の形態例では、印刷
処理の途中において各オブジェクトの印刷のために最適
な解像度と階調数のデータを必要に応じて作成し、これ
らにそれぞれ異なる最適な処理を行うことで印刷品位を
保ちながらも印刷にかかる時間や資源の増加を抑えてい
る。
【0052】<ホストコンピュータのプリンタドライバ
部の処理>以下この本発明の実施の形態例における印刷
制御方法を図6を参照して説明する。図6は本発明の実
施の形態例におけるプリンタドライバ100における処
理の詳細を示すフローチャートである。
【0053】プリンタドライバ100においては、先ず
ステップ200においてバンドバッファ領域の確保やク
リア等のページ印刷処理の初期設定を行なう。続いてス
テップ201で全てのバンドの描画が終わったか否かを
判断する。
【0054】最初は全てのバンドの描画が終わっていな
いためステップ201よりステップ202に進み、バン
ド内に存在するイメージ、テキスト、グラフィックスデ
ータの描画データであるオブジェクトをルールに従って
それぞれバンドバッファ、或いはイメージバンドバッフ
ァに描画する。
【0055】ここで言うところのバンドバッファとは基
本的にテキスト及びグラフィックスオブジェクトを描画
する領域であり、高解像度(例えば600ppi、24bit
/pixel)ビットマップ用のメモリ領域である。またイ
メージバンドバッファとはイメージオブジェクトを描画
する領域であり、低解像度(例えば300ppi、24bit
/pixel)ビットマップ用のメモリ領域である。イメー
ジバンドバッファは描画する必要が生じた場合のみ作成
し、必要が無くなれば消去することも可能である。
【0056】ステップ202の処理が終了するとステッ
プ203に進み、イメージバンドバッファに描画が行わ
れたか否かを調べる。イメージバンドバッファに描画が
行われなかった場合にはステップ208に進む。
【0057】一方、ステップ203でイメージバンドバ
ッファへの描画が行われていたならば、ステップ204
に進み、このイメージバンドバッファの内容を画像処理
部107において画像処理する。続いてステップ205
で画像処理結果をエンコード部108においてエンコー
ドする。そしてステップ206でこの結果をプリンタ2
へ送信する。送信終了後ステップ207で処理の済んだ
イメージバンドバッファの後始末を行ない、イメージバ
ンドバッファを空にする。そしてステップ208に進
む。
【0058】ステップ208では、バンドバッファの内
容を画像処理部105において画像処理する。そして続
くステップ209においてこの画像処理結果をエンコー
ド部106においてエンコードする。そしてステップ2
10でこのエンコード結果をプリンタ2へ送信してこの
バンドの処理を終了する。そそて次のバンド処理を行な
うべくステップ201に進む。
【0059】このようにして次々にバンド処理を行い、
ステップ201で全てのバンドの描画が終わったと判断
するまで、上記処理を繰り返しながら最終バッファまで
の処理を行う。 <プリンタ2の印刷処理>図7は、プリンタ2の内部1
10における図6の処理に従ってホストコンピュータの
プリンタドライバより送られてくる印刷データを印刷出
力するページ印刷処理のフローチャートである。プリン
タ2は、図6に示すプリンタドライバの処理によってエ
ンコードされた各バッファを受け取りこれを印刷する。
【0060】プリンタ2では、ページの印刷が始まると
まずステップ220で給紙や印刷ヘッドの位置合わせ印
刷に必要なデータ値の初期化などの初期設定を行なう。
続いてステップ221でページ内の全てのデータの印刷
が終了したか否かを判断する。最初はデータの印刷が終
了していないため以下のステップ222〜226の処理
を繰り返す。
【0061】最初にステップ222においてイメージバ
ンドバッファが送られてきたか否かを調べる。イメージ
バンドバッファが送られてきた場合にはステップ223
に進み、送られてきたイメージバンドバッファを印刷用
バッファにデコード(格納)する。そしてステップ22
5に進む。
【0062】一方、ステップ222で送られてきたのが
イメージバンドバッファでない場合、即ち、イメージバ
ンドバッファが無いことを検知した場合にはステップ2
24に進み、印刷用バッファを予め白色で初期化する。
そしてステップ225に進む。
【0063】ステップ225では、バンドバッファを印
刷用バッファにデコード(格納)する。但し、本発明の
実施の形態例においては、バンドバッファの内容を印刷
バッファにデコードする際に、白色の部分については印
刷バッファに先に格納された色を印刷する様にデータを
格納する。この様に処理することでイメージバンドバッ
ファの内容にバンドバッファの内容を重ね合わせること
が可能となる。
【0064】以上の効果を奏するために上述したステッ
プ222においてイメージバンドバッファが無いことを
検知したならば印刷用バッファを予め白色で初期化して
おく。そして次のステップ226で印刷用バッファの内
容を印刷出力し、ステップ221に戻る。
【0065】以上のにしてページ毎に印刷出力を続け、
全ての印刷が終了した場合にはステップ221より処理
の終了に進む。
【0066】<プリンタドライバ部のデータ解析/描画
部の処理>図8は、データ解析/描画部104における
イメージオブジェクトをイメージバンドバッファ上に描
画するか、或いはバンドバッファ上に描画するかを決め
る処理を示すフローチャートである。
【0067】ここではまずステップ300で現在のバン
ドの位置情報を取得する。続いてステップ301でこの
バンドに描画すべきオブジェクトを検出する。次にステ
ップ302で検出したオブジェクトを描画する順番にソ
ートする。その後ステップ303で検出した全てのオブ
ジェクトの描画が終了したか否かを調べる。オブジェク
トの描画が終了した場合には当該処理を終了する。
【0068】オブジェクトの描画が終了していない場合
にはオブジェクトの描画が終了するまでソートした順番
に従って以下のステップ304〜315を繰り返す。オ
ブジェクト描画のバッファを決めるためには、先ずステ
ップ304で描画するオブジェクトがイメージオブジェ
クトかどうかを調べる。そして、イメージオブジェクト
以外であればステップ305に進み、バンドバッファ上
に予め決められた解像度、階調数で描画を行い、その後
ステップ303に戻り次のオブジェクトの処理に移る。
【0069】一方、ステップ304においてイメージオ
ブジェクトであればステップ306に進み、このオブジ
ェクトより後に描画するオブジェクトの中に描画位置が
重なるものがあるかどうかを調べる。図9はテキストオ
ブジェクト500〜504を、図10はイメージオブジ
ェクト505をそれぞれ描画した例である。各オブジェ
クトが重なっているかどうかは、例えば各オブジェクト
を囲む矩形領域(バウンディングボックス)が重なるか
どうかで判断する。
【0070】図11はテキストオブジェクト500〜5
04とイメージオブジェクト505を同じバンド上に描
画する場合であるが、例えばバウンディングボックス5
10とバウンディングボックス511は重なっていない
ので、オブジェクト500とオブジェクト505は重な
っていないと判断し、バウンディングボックス512は
重なっているので、オブジェクト501とオブジェクト
505は重なっていると判断する。
【0071】このステップ306の判断において、描画
位置が重なるものがない場合にはステップ309に進
む。一方、ステップ306において、描画位置が重なる
ものがあればステップ307に進み、重なるオブジェク
トが上書きモードで描画されるのかどうかを調べる。上
書きモードでない場合の描画例を図17に示す。
【0072】ステップ307で上書きモードでない場合
にはステップ311に進む。一方、ステップ307で重
なるオブジェが全て上書きモードであればステップ30
8に進み、次にそれらの中に白色で上書きするオブジェ
クトがあるかどうかを調べる。白色上書きの描画例が図
18に示す。ステップ308において、重なるオブジェ
が白色である場合にはステップ311に進む。一方、ス
テップ308において、重なるオブジェが白色でない場
合にはステップ309に進む。
【0073】ステップ309では、現在のイメージオブ
ジェクトの描画モードが上書きモードかどうかを調べ
る。上書きモードの場合にはステップ312に進む。一
方、ステップ310で上書きモードでないならばステッ
プ310に進み、更にこれまでにバンドバッファ上に描
画したオブジェクトと重なるかどうかを調べる。そして
これまでにバンドバッファ上に描画したオブジェクトと
重なる場合は、分離処理をあきらめステップ311へ処
理を進める。
【0074】ステップ311では、イメージオブジェク
トとテキストオブジェクト間での画素演算が必要であっ
たり、プリンタ内での画像合成の制約から白色の上書き
ができないため、オブジェクトの分離処理はあきらめて
イメージオブジェクトをバンドバッファ上に描画する。
但し、白色上書きの場合はテキスト・グラフィックスオ
ブジェクトの描画領域を記録する別領域を設ければ、白
色以外のテキスト・グラフィックスオブジェクトの上書
きと同様に分離処理ができる。なお、イメージオブジェ
クトをバンドバッファ上に描画した場合はバンドバッフ
ァの画像処理方法をイメージバンドバッファに対する処
理に変更することも出来るが、バンド間をまたがるオブ
ジェクトの画像処理方法が途中で変わらないように注意
する必要がある。そしてステップ303に戻り、次のオ
ブジェクトの処理に移る。
【0075】一方、ステップ310でこれまでにバンド
バッファ上に描画したオブジェクトと重なら無い場合及
びステップ309で上書きモードである場合にはステッ
プ312以下の処理に進む。即ち、現在のイメージオブ
ジェクトの描画モードが上書きモードであり、かつ、こ
れまでにバンドバッファ上に描画したオブジェクトと重
ならないならば現在のイメージオブジェクトによってバ
ンドバッファに上書きする。
【0076】まずステップ312で後にバンドバッファ
のデータをエンコードする際にデータ圧縮率が上がるよ
うに同じサイズの白色オブジェクト(ダミーオブジェク
ト:白色の矩形塗り潰し等)を作成し、そして続くステ
ップ313においてイメージオブジェクトの変わりにこ
れをバンドバッファに上書きする。次にステップ314
でダミーオブジェクトの描画終了後にこれを消去する。
最後にステップ315でイメージオブジェクトをイメー
ジバンドバッファに予め決められた解像度、階調数で描
画する。そしてステップ303に戻り次のオブジェクト
の処理に移る。
【0077】図12は、現在のイメージオブジェクトを
描画後にテキストオブジェクト501〜503がイメー
ジオブジェクト505上に白色以外の色で上書きされた
場合の描画の様子を示した図である。この時、イメージ
オブジェクト505上にテキストオブジェクト501〜
503が重なった部分は全く見えなくなる。この場合
は、イメージバンドバッファとテキストバンドバッファ
とを分離して処理し、処理後のイメージバンドバッファ
の上に処理後のバンドバッファの画像を上書きすること
で要求されたオブジェクトの重なりを再現することがで
きる。
【0078】この時点でのバンドバッファの状態を示し
たのが図13であり、イメージバンドバッファの状態を
示したのが図14である。そして、これらを分離して処
理し、処理後の540の上に処理後の530を重ねると
(但し、白色は透明と扱う)520を再現できる。
【0079】一方、図15は、イメージオブジェクト5
05が上書きされる前にテキストオブジェクト501〜
503が描画されていた場合の描画の様子を示した図で
ある。このときイメージオブジェクト505の下になっ
たテキストオブジェクト501〜503は全て見えなく
なる。この場合はバンドバッファにはイメージオブジェ
クトの代わりに白色のダミーオブジェクトが描画される
ので、バンドバッファは図16の様になる。この場合も
イメージバンドバッファとテキストバンドバッファとを
分離して処理し、処理後のイメージバンドバッファの上
に処理後のバンドバッファの画像を上書きすることで要
求されたオブジェクトの重なりを再現することができ
る。
【0080】以上説明したように本発明によれば印刷処
理の途中において各オブジェクトの印刷のために最適な
解像度と階調数のデータを必要に応じて作成し、これら
にそれぞれ異なる最適な処理を行うことで印刷品位を保
ちながらも印刷にかかる時間や資源の増加を抑えること
ができる。 (第2の発明の実施の形態例)次に、本発明に係る第2
の発明の実施の形態例を図19〜図25に基づき説明す
る。 <第2の発明の実施の形態例の構成>図19は、本発明
に係る第2の発明の実施の形態例であるところの画像処
理方法を組み込んだプリンタドライバの処理ブロック図
である。このプリンタドライバ120ではアプリケーシ
ョンからテキスト、グラフィックス、イメージ等で構成
される印刷データを、データ入力/蓄積部121におい
て受け取り、これを一時ファイル122へ書き込んで行
く。そして1ページ分或いは全ページ分等予め決められ
た分のデータの受け取りと書き込みが終わるとデータ読
み出し部123によって一時ファイル122から蓄積さ
れた印刷データが取り出される。
【0081】取り出された印刷データは、データ解析/
描画部124によって印刷データがテキストまたはグラ
フィックスか、或いはイメージであるかが解析され、プ
リンタドライバの処理単位であるバンド単位に前者はバ
ンドバッファ上へ、後者はイメージバンドバッファ上へ
とそれぞれ最適な解像度、階調数で描画が行われる。但
し後者に関しては条件によってはイメージバンドバッフ
ァ上へ描画される。
【0082】バンドバッファ或いはイメージバンドバッ
ファ上に描画されたデータ(ビットマップ)は、それぞ
れ画像処理部125、127においてそれぞれ異なる画
像処理が行われる。例えばバンドバッファはディザ法に
よって、イメージバンドバッファは誤差拡散法によって
2値化するといった様に処理を選択実行する。
【0083】さて、画像処理されたバッファはそれぞれ
エンコード部126,128によってプリンタ2が印刷
できる形式にエンコードされ、最後にコード合成部12
9によって2種類のコードが合成されてプリンタ2に送
信される。
【0084】第2の発明の実施の形態例の様に、コード
の合成をプリンタドライバ側で行う利点は、プリンタ2
の機構を簡単にすることで製造コストを抑えることがで
きる点、及び、転送データを1バンド分にしてしまうこ
とでデータの転送量を減らすことができる点である。合
成は低解像度コード(例えば300ppi、16bit
s)側をベースとし高解像度コード(例えば600pp
i,4bits)のエッジがある部分のみ高解像度コー
ドを埋め込むようにする。高解像度コードの埋め込みに
はコードの一部を合成指示コードに割り当て解像度、階
調の違いが区別できるようにする。
【0085】図20は、同じ座標に印刷される低解像度
画素(300ppi)700と高解像画素(600pp
i)701〜704の例を示す図であり、画素701〜
703は白画素である。この時、画素700と画素70
1〜704の合成は、図21に示した705のように白
色でない704のみを上書きすることができ、また、図
22に示す709の様に、画素701〜704を上書き
することもできる。
【0086】図21の例では、画素700をエンコード
した707と、画素701〜704をエンコードした7
08とを、705のように合成する合成指示コード70
6を707と708の前に挿入する。また、図22の例
では、画素700をエンコードした707の代わりに、
画素701〜704をエンコードした708を709の
ように合成する合成指示コード710を708の前に挿
入する。
【0087】図23はプリンタドライバ120によって
作成されたデータを印刷するプリンタ2の内部130の
詳細構成を示すブロック図である。図23に示すよう
に、ホストコンピュータ1から転送されたデータはデコ
ード部131によってデコードされて印刷形式の画像デ
ータに変換され、印刷部132によって印刷出力され
る。
【0088】この様に第2の発明の実施の形態例では、
印刷処理の途中において各オブジェクトの印刷のために
最適な解像度と階調数のデータを必要に応じて作成し、
これらにそれぞれ異なる最適な処理を行うことで印刷品
位を保ちながらも印刷にかかる時間や資源の増加を抑え
ることができる。 <第2の発明の実施の形態例におけるページ印刷処理>
図24は、第2の発明の実施の形態例におけるプリンタ
ドライバ120におけるページ印刷処理のフローチャー
トである。プリンタドライバ120では、先ずステップ
600においてバンドバッファ領域の確保やクリア等の
ページ印刷処理の初期設定を行なう。続いてステップ6
01において、全てのバンドの描画が終わったかどうか
を判断する。全てのバンドの描画が終わった場合には当
該処理を終了する。
【0089】一方、全てのバンドの描画が終わっていな
い場合には以下の処理を繰り返しながら最終バッファま
での処理を行う。各バンドでは、先ずステップ602に
おいてバンド内に存在するイメージ、テキスト、グラフ
ィックスデータの描画データであるオブジェクトを上述
した図8に示すステップ300〜315の処理ルールに
従ってそれぞれバンドバッファ、或いはイメージバンド
バッファに描画する。ここで言うところのバンドバッフ
ァとは、基本的にテキスト及びグラフィックスオブジェ
クトを描画する領域であり、高解像度(例えば600p
pi、24bits/pixel)ビットマップ用のメ
モリ領域である。またイメージバンドバッファとはイメ
ージオブジェクトを描画する領域である、低解像度(例
えば300ppi、24bits/pixel)ビット
マップ用のメモリ領域である。イメージバンドバッファ
は描画する必要が生じた場合のみ作成し、必要が無くな
れば消去することも可能である。
【0090】ステップ602の処理の後はステップ60
3に進み、バンドバッファの内容を画像処理部125に
おいて画像処理する。そしてステップ604においてこ
の結果をエンコード部126においてエンコードする。
次にステップ605でイメージバンドバッファに描画が
行われたかどうかを調べる。
【0091】イメージバンドバッファへの描画が行われ
ていたならステップ605よりステップ606に進み、
この内容を画像処理部127において画像処理する。引
き続きステップ607においてエンコード部128にお
いてエンコードする。エンコード終了後にステップ60
8に進む。
【0092】一方、ステップ606でイメージバンドバ
ッファへの描画が行われていない場合にはステップ61
1に進み、イメージバンドバッファを白色にしておく。
そしてステップ608に進む。
【0093】ステップ608では、イメージバンドバッ
ファの内容とバンドバッファの内容とを合成する(先に
エンコードの済んだバンドバッファと合成する)。コー
ドの合成は解像度の低いイメージバンドバッファをベー
スにして解像度の高いバンドバッファのエッジ部分を埋
め込んで行く。そして、合成の終了したバンドのデータ
をステップ609でプリンタ2へ送信する。最後にステ
ップ610でイメージバンドバッファの後始末を行った
てイメージバンドバッファを空にした後にステップ60
1に戻り、次のバンドの処理に移行する。
【0094】図25は、プリンタ2の内部130におけ
るページ印刷処理のフローチャートである。プリンタ2
では、図24に示した方法によって処理、エンコードさ
れた各バッファを受け取り、これを印刷出力する。
【0095】プリンタ2ではページの印刷が始まると先
ずステップ620で給紙や印刷ヘッドの位置合わせ印刷
に必要なデータ値の初期化などの初期設定を行なう。続
いてステップ621でページ内の全てのデータが印刷さ
れた否かを調べる。全てのデータが印刷された場合には
当該処理を終了する。
【0096】一方、全てのデータが印刷された終了して
いない場合にはステップ621よりステップ622に進
み、受信したデータのデコードを行なう。続いてステッ
プ623でデコードしたデータを印刷出力する。そして
ステップ621に戻る。なお、デコード時にはプリンタ
ドライバ120によって埋め込まれた合成指示コード7
06,710を検出し、印刷画像を作り出す。
【0097】以上説明したように第2の発明の実施の形
態例によれば、印刷処理の途中において各オブジェクト
の印刷のために最適な解像度と階調数のデータを必要に
応じて作成し、これらにそれぞれ異なる最適な処理を行
うことで印刷品位を保ちながらも印刷にかかる時間や資
源の増加を抑えることができる。
【0098】
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
【0099】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(CPU等)が
記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行す
ることによっても、達成されることは言うまでもない。
【0100】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0101】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0102】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0103】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0104】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した機能ブロック及びフロー
チャートに対応するプログラムコードを格納することに
なるが、簡単に説明すると図4、図5の印刷部を除く構
成、図19、ステップ23のデコード部等の各モジュー
ルを記憶媒体に格納することになる。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば各
データに対して最適な解像度、階調数で別々に処理を行
うことにより、各データの印刷品位を保つことができな
いという問題や画像処理にかかる時間やコストを増大さ
せるといった問題を解消できる。また、プリンタが異な
る複数の解像度、階調数の画素を印刷することができる
のであれば、それぞれの解像度、階調数のデータを容易
に作成できるという効果もある。
【0106】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一発明の実施の形態例における印
刷装置の概略構成図である。
【図2】カラープリンタ装置としての代表的な実施の形
態例であるインクジェットプリンタIJRAの構成の概
要を示す外観斜視図である。
【図3】図2に示すインクジェットプリンタIJRAの
制御回路の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明に係る第1の発明の実施の形態例におけ
るプリンタドライバの処理ブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態例におけるプリンタの処理
ブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態例におけるプリンタドライ
バの処理フローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態例におけるプリンタの処理
のフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態例におけるプリンタドライ
バにおける描画部の処理フローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態例におけるテキストオブジ
ェクトの例を示した図である。
【図10】本発明の実施の形態例におけるイメージオブ
ジェクトの例を示した図である。
【図11】本発明の実施の形態例におけるオブジェクト
の描画例を示した図である。
【図12】本発明の実施の形態例におけるオブジェクト
の描画例を示した図である。
【図13】本発明の実施の形態例におけるバンドバッフ
ァの例を示した図である。
【図14】本発明の実施の形態例におけるイメージバン
ドバッファの例を示した図である。
【図15】本発明の実施の形態例におけるオブジェクト
の描画例を示した図である。
【図16】本発明の実施の形態例におけるバンドバッフ
ァの例を示した図である。
【図17】本発明の実施の形態例におけるオブジェクト
の描画例を示した図である。
【図18】本発明の実施の形態例におけるオブジェクト
の描画例を示した図である。
【図19】本発明の第2の発明の実施の形態例における
プリンタドライバの処理ブロック図である。
【図20】低解像度画素と高解像画素の説明図である。
【図21】低解像度画素と高解像画素との合成の説明図
である。
【図22】低解像度画素と高解像画素との合成の説明図
である。
【図23】本発明の第2の発明の実施の形態例における
プリンタの処理ブロック図である。
【図24】本発明の第2の発明の実施の形態例における
プリンタドライバの処理フローチャートである。
【図25】本発明の第2の発明の実施の形態例における
プリンタの処理フローチャートである。
【符号の説明】
1 ホストコンピュータ 2 プリンタ 100、120 プリンタドライバ 101、121 データ入力/蓄積部 102、122 一時ファイル 103、123 データ読み出し部 104、124 データ解析/描画部 105、125 バンドバッファ画像処理部 106、126 バンドバッファエンコード部 107、127 イメージバンドバッファ画像処理部 108、128 イメージバンドバッファエンコード
部 111 バンドバッファデコード部 112 イメージバンドバッファデコード部 113 画像合成部 114 印刷部 120 プリンタドライバ 129 コード合成部 131 デコード部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/00 107 B41J 3/04 101Z

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出力データを作成する作成手段と、 前記作成手段で作成した各種データを保存する保存手段
    と、 各種データ毎に別々の方法で処理する処理手段と、 前記保存手段で保存したデータを読み出す読出手段と、 前記読出手段で読み出したデータの内容を解析し解析結
    果に基づいて各種データ毎に処理を切り替える切替手段
    と、 各種データの処理を切り替える際に各データ間の重なり
    方を保存する保存手段と、 前記処理手段で処理された結果を、前記保存手段に保存
    した重なり情報を用いながら再構成する再構成手段とを
    含むことを特徴とする出力装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記再構成手段により再構成した
    データを印刷出力する印刷手段を備えることを特徴とす
    る請求項1記載の出力装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記再構成手段により再構成した
    データを前記印刷手段に転送する転送手段を含むことを
    特徴とする請求項2記載の出力装置。
  4. 【請求項4】 前記印刷手段は、記録ヘッドにより記録
    媒体に印刷情報を印刷するものであり、前記記録ヘッド
    は、インクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘ
    ッドであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれかに記載の出力装置。
  5. 【請求項5】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体
    を備えていることを特徴とする請求項4記載の出力装
    置。
  6. 【請求項6】 前記印刷手段は、インクジェット高解像
    度のデータは小インクで、低解像度のデータは大インク
    で印刷出力することを特徴とする請求項4又は請求項5
    のいずれかに記載の出力装置。
  7. 【請求項7】 出力データを生成する生成手段と、前記
    生成手段で生成したデータを印刷出力する印刷手段とを
    備える出力装置であって、 前記生成手段は、 出力データを作成する作成手段と、 前記作成手段で作成した各種データを保存する保存手段
    と、 前記保存手段で保存したデータを読み出す読出手段と、 前記読出手段で読み出したデータの内容を解析し解析結
    果に基づいて各種データ毎に処理を切り替える切替手段
    と、 各種データの処理を切り替える際に各データ間の重なり
    方を保存する保存手段と、 各種データ毎に別々の方法で処理する処理手段とを含
    み、 前記印刷手段は、 前記処理手段で処理された結果を、前記保存手段に保存
    した重なり情報を用いながら再構成する再構成手段を含
    むことを特徴とする出力装置。
  8. 【請求項8】 更に、前記生成手段に、前記処理手段に
    よる処理結果をそれぞれ前記印刷手段に転送する転送手
    段を含むことを特徴とする請求項7記載の出力装置。
  9. 【請求項9】 前記印刷手段は、記録ヘッドにより記録
    媒体に印刷情報を印刷するものであり、前記記録ヘッド
    は、インクを吐出して記録を行うインクジェット記録ヘ
    ッドであることを特徴とする請求項7又は請求項8のい
    ずれかに記載の出力装置。
  10. 【請求項10】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利
    用してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに
    与える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換
    体を備えていることを特徴とする請求項9記載の印刷装
    置。
  11. 【請求項11】 前記印刷手段は、インクジェット高解
    像度のデータは小インクで、低解像度のデータは大イン
    クで印刷出力することを特徴とする請求項9又は請求項
    10のいずれかに記載の出力装置。
  12. 【請求項12】 前記再構成手段は、再構成データを実
    際に印刷できるデータ形式に変換する変換手段を含むこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれかに記
    載の出力装置。
  13. 【請求項13】 前記再構成手段は、前記各データ間の
    重なり方により白抜き処理を行うことを特徴とする請求
    項1乃至請求項12のいずれかに記載の出力装置。
  14. 【請求項14】 前記切替手段は、 各種データの処理順序を並び替える並び替え手段と、 各種データの種類を識別する識別手段と、 各種データの描画モードや色などの処理内容を調べる調
    査手段と、 各種データ毎の処理のための描画領域をそれぞれ用意及
    び破棄する領域制御手段とを含むことを特徴とする請求
    項1乃至請求項13のいずれかに記載の出力装置。
  15. 【請求項15】 前記保存手段は、 各種データの重なりを調べる重なり調査手段と、 各種データ毎に描画領域をそれぞれ切り替える描画領域
    切替手段と、 各種データの描画時において他のデータの描画領域に無
    効データを描画する無効データ描画手段とを含むことを
    特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれかに記載の
    出力装置。
  16. 【請求項16】 出力データを作成し、作成した各種デ
    ータを保存する保存工程と、 前記保存工程で保存したデータを読み出し、読み出した
    データの内容を解析して解析結果に基づいて各種データ
    毎に処理を切り替えて各種データ毎に別々の方法で処理
    すると共に、各種データの処理を切り替える際に各デー
    タ間の重なり方を保存する処理工程と、 前記処理工程で処理された結果を、前記保存した重なり
    情報を用いながら再構成して出力する出力工程とを有す
    ることを特徴とする出力方法。
  17. 【請求項17】 更に、前記出力工程より出力される再
    構成したデータを印刷出力する印刷工程を備えることを
    特徴とする請求項16記載の出力方法。
  18. 【請求項18】 前記印刷工程は、受信した再構成デー
    タを実際に印刷できるデータ形式に変換することを特徴
    とする請求項17記載の出力方法。
  19. 【請求項19】 前記処理工程における各種データ毎の
    処理を切り替えは、 各種データの処理順序を並び替える並び替え工程と、 各種データの種類を識別する識別工程と、 各種データの描画モードや色などの処理内容を調べる調
    査工程と、 各種データ毎の処理のための描画領域をそれぞれ用意及
    び破棄する領域制御工程とにより行われることを特徴と
    する請求項16乃至請求項18のいずれかに記載の出力
    方法。
  20. 【請求項20】 前記処理工程における各データ間の重
    なり方の保存は、 各種データの重なりを調べる重なり調査工程と、 各種データ毎に描画領域をそれぞれ切り替える描画領域
    切替工程と、 各種データの描画時において他のデータの描画領域に無
    効データを描画する無効データ描画工程と、 前記描画工程で描画された描画データを保存する描画デ
    ータ保存工程とにより行われることを特徴とする請求項
    16乃至請求項19のいずれかに記載の出力方法。
  21. 【請求項21】 前記再構成工程は、前記各データ間の
    重なり方により白抜き処理を行うことを特徴とする請求
    項16乃至請求項20のいずれかに記載の出力方法。
JP9070118A 1997-03-24 1997-03-24 出力装置及び方法 Withdrawn JPH10264454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070118A JPH10264454A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 出力装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070118A JPH10264454A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 出力装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264454A true JPH10264454A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13422327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070118A Withdrawn JPH10264454A (ja) 1997-03-24 1997-03-24 出力装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264454A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530652A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの印刷頁を作成しかつ出力するための方法
DE102007036985A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Aufbereiten von Dokumentenbearbeitungsdaten
JP2009274366A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置とその制御方法
JP2012014586A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 印刷制御プログラム、情報処理装置、記憶媒体、印刷装置、印刷システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530652A (ja) * 2000-04-11 2003-10-14 オーセ プリンティング システムズ ゲゼルシャフト ミットベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの印刷頁を作成しかつ出力するための方法
DE102007036985A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-19 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren zum automatischen Aufbereiten von Dokumentenbearbeitungsdaten
DE102007036985B4 (de) * 2007-08-06 2010-12-16 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren, System und Computerprogrammprodukt zum automatischen Aufbereiten von Dokumentenbearbeitungsdaten
JP2009274366A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Canon Inc 画像処理方法及び画像処理装置とその制御方法
US8339664B2 (en) 2008-05-15 2012-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, and control method thereof
JP2012014586A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Ricoh Co Ltd 印刷制御プログラム、情報処理装置、記憶媒体、印刷装置、印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571891B2 (ja) 記録装置、記録方法及びデータ供給方法
EP0713191B1 (en) Offset data transfer to colour printer
US8724157B2 (en) Printing apparatus and printer driver
US8004705B2 (en) Printing system and printing method using transfer of compressed image data and compression pattern from host to printing apparatus
US7080892B2 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, control method for them, and program
JPH11240208A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2000099295A (ja) 情報処理装置、デ―タ処理方法、情報処理システム、及びコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
US7589860B2 (en) Method, apparatus and computer program product for processing image data stored on a memory for rendering an image on a device
JPH10264454A (ja) 出力装置及び方法
EP1729501B1 (en) Information processing apparatus, method and program
US5887989A (en) Low cost digital printer
JP4463970B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3862363B2 (ja) 情報出力システム及び情報出力方法
JP3135465B2 (ja) 記録データ転送方法、記録装置及び記録システム
JP3311213B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2001171187A (ja) 記録装置、記録システムおよび記録方法
KR100208385B1 (ko) 프린터에서 텍스트와 픽쳐데이터를 분리하여 저장하는데이터 버퍼장치 및 방법
JPH09187924A (ja) 記録方法及び記録装置並びに記録システム
JP3667085B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004074466A (ja) 記録装置、情報処理装置、記録システム及びそれらの制御方法、プログラム
JP2006159503A (ja) インクジェット記録方法
JP2000158757A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及び画像形成システム
JPH11138906A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2000246963A (ja) 記録装置および記録方法
JP2002301839A (ja) 記録装置及び記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601