JPH1026441A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH1026441A
JPH1026441A JP18086496A JP18086496A JPH1026441A JP H1026441 A JPH1026441 A JP H1026441A JP 18086496 A JP18086496 A JP 18086496A JP 18086496 A JP18086496 A JP 18086496A JP H1026441 A JPH1026441 A JP H1026441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
accumulator
liquid receiver
air conditioner
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18086496A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Tsuboe
宏明 坪江
Kensaku Kokuni
研作 小国
Takeshi Endo
剛 遠藤
Kazumiki Urata
和幹 浦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18086496A priority Critical patent/JPH1026441A/ja
Publication of JPH1026441A publication Critical patent/JPH1026441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造が容易な一体型のアキュムレータと受液器
を備えた空気調和機を提供する。 【解決手段】アキュムレータと受液器を構成する横形一
体容器5は、その内部が伝熱性の仕切板6で受液器7と
アキュムレータ8に仕切られている。そして、受液器7
は、第1の膨張装置4に接続されている。一方、アキュ
ムレータ8は、圧縮器1の吸込側に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蒸気圧縮冷凍サイ
クルを用いた空気調和機にかかり、特に、冷凍サイクル
の作動流体として非共沸混合冷媒を用いたとき、冷凍サ
イクル内を循環する冷媒の組成の変化を抑制し、装置の
能力を最大限に引き出すようにした空気調和機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】空気調和機においては、空気調和機を据
え付ける現地において冷媒を封入する場合と、工場で出
荷前に封入しておく場合とがある。現地で冷媒を封入す
る場合には、冷凍サイクルおよびそれに接続された配管
類の内部の空気を抜いて真空状態にした後冷媒を封入す
るため、施工性が低下する。
【0003】工場で出荷前に冷媒を封入した場合には、
現地での冷媒封入作業がなく、施工性はよくなるが、接
続配管の長さが確定していないため、接続配管の最大延
長分の冷媒を封入しておくことが必要になる。このた
め、接続配管の長さが短くなると余剰冷媒が発生し、こ
の冷媒を貯留する容器が必要になる。
【0004】余剰冷媒を貯留する容器として、蒸発器と
圧縮機の間の低圧部に配置されるアキュムレータのみに
よるものと、凝縮器と蒸発器の間の高圧部に配置される
受液器を併用するものとがある。
【0005】アキュムレータと受液器を併用するものと
して、たとえば、特開平6−58638号公報に開示さ
れた冷凍装置が提案されている。この冷凍装置は、アキ
ュムレータとなる密閉容器を包囲するタンクを設け、密
閉容器とタンクとの間に形成される空間を受液器として
使用するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような冷
凍装置においては、アキュムレータと受液器を二重の密
閉容器で構成するため、その製造に時間がかかり高価な
ものになる。
【0007】上記の事情に鑑み、本発明の目的は、簡単
な構造で伝熱効果により性能向上が図れると共に、製造
が容易な一体型のアキュムレータと受液器を備えた空気
調和機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明においては、受液器とアキュムレータを、内
部を伝熱面を構成する仕切板で仕切った一体容器で形成
した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明による空気調和器
の冷凍サイクルの系統図。図2は、本発明のモリエル線
図。図3は、受液器とアキュムレータを一体に構成した
容器の形態を示す断面図。図4は、受液器とアキュムレ
ータを一体に構成した容器の他の形態を示す断面図であ
る。
【0010】図1において、1は圧縮器。2は四方弁
で、圧縮器1の吐出側に接続さている。3は凝縮器で、
四方弁2に接続されている。4は第1の膨張装置で、凝
縮器3に接続されている。5は容器で、その内部が伝熱
性の仕切板6で受液器7とアキュムレータ8に仕切られ
ている。そして、受液器7は、第1の膨張装置4に接続
されている。一方、アキュムレータ8は、圧縮器1の吸
込側に接続されている。9は冷媒で、受液器7に貯留さ
れている。10は第2の膨張装置で、受液器7に接続さ
れている。11は蒸発器で、その入口側が第2の膨張装
置10に接続され、出口は四方弁2を介してアキュムレ
ータ8に接続されている。
【0011】このような構成で、圧縮器1で圧縮され、
凝縮器3で凝縮された冷媒は液化され受液器7に中温の
液冷媒9として貯留される。そして、仕切板6を介して
低温のアキュムレータ8側に熱を奪われ過冷却される。
したがって、図2のモリエル線図に示すように蒸発器1
1の入口にはエンタルピの減少により、乾き度の小さい
液冷媒9が供給されることになり、蒸発器11内での圧
力損失が小さいところで使用することができる。
【0012】また、蒸発器11から気液二相状態の冷媒
がアキュムレータ8に導入されても、アキュムレータ8
が仕切板6を介して受液器7の熱を受けるので、液相の
冷媒がアキュムレータ8内で蒸発するため、圧縮器1へ
の液冷媒9の戻り量が減少し、圧縮器1の運転効率を向
上させることができる。
【0013】また、冷媒として非共沸混合冷媒を用いた
場合にも、受液器7からの熱でアキュムレータ8内に液
冷媒が残らないため、冷凍サイクルを循環する冷媒の組
成の変動を抑制し、運転限界を確保することができる。
【0014】このようにして、空気調和器の能力を最大
限に引き出し、かつ、信頼性の高い空気調和機を提供す
ることができる。
【0015】図3において、図1と同じものは同じ符号
をつけて示してある。7aは第1の膨張装置からの冷媒
の導入管で、仕切板6に向けて開口している。7bは液
冷媒の導出管で、受液器7の壁面に向けて開口してい
る。。8aは蒸発器からの冷媒の導入管。8bは冷媒の
導出管である。12は気相冷媒混合手段として導入管7
a、導出管7b、導出管8bに形成された穴。13は壁
で、受液器7の中に固定されている。
【0016】このような構成とすることにより、受液器
7内に導入された冷媒を仕切板6に衝突させ、気液分離
を促進することができ、液冷媒9の液面の上昇を防止す
ることができる。また、導入管7aから導入される冷媒
9の流れによる撹拌作用が導出管7bに影響を与えるこ
とを防止することを防止することができる。さらに、穴
12から気相冷媒を導入することで、気液二相状態の冷
媒を蒸発器に送ることもできる。
【0017】図4は、図3における導入管7a、導出管
7bを冷暖房時の導出管として使用し、逆止弁14a、
14b、14c、14dを設け、逆止弁14a、14d
に接続され、受液器7の上部に開口する導入管15a、
15bを設けたものである。
【0018】このような構成にしても、受液器7に導入
される冷媒の気液の分離を促進することができる。
【0019】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明によれば、受
液器とアキュムレータを、内部を伝熱面を構成する仕切
板で仕切った横形一体容器で形成したので、簡単な構造
で性能向上が図れると共に、製造が容易な一体型のアキ
ュムレータと受液器を備えた空気調和機を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による空気調和器の冷凍サイクルの系統
図。
【図2】本発明のモリエル線図。
【図3】受液器とアキュムレータを一体に構成した容器
の形態を示す断面図。
【図4】受液器とアキュムレータを一体に構成した容器
の他の形態を示す断面図。
【符号の説明】
1 圧縮器 2 四方弁 3 凝縮器 4 第1の膨張装置 5 容器 6 仕切板 7 受液器 8 アキュムレータ 9 冷媒 10 第2の膨張装置 11 蒸発器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦田 和幹 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、凝縮器、膨張装置、受液器、蒸発
    器、アキュムレータを順次連結し、この中を冷媒が循環
    する蒸気圧縮冷凍サイクルを使用した空気調和機におい
    て、前記受液器とアキュムレータを、内部を伝熱面を構
    成する仕切板で仕切った一体容器で形成したことを特徴
    とする空気調和機。
  2. 【請求項2】圧縮機、凝縮器、第1の膨張装置、受液
    器、第2の膨張装置、蒸発器、アキュムレータを順次連
    結し、この中を冷媒が循環する蒸気圧縮冷凍サイクルを
    使用した空気調和機において、前記受液器とアキュムレ
    ータを、内部を伝熱面を構成する仕切板で仕切った一体
    容器で形成したことを特徴とする空気調和機。
  3. 【請求項3】前記受液器の冷媒導出管に気相冷媒混合手
    段を設けたことを特徴とする請求項1もしくは請求項2
    に記載の空気調和器。
  4. 【請求項4】前記受液器に冷媒を導入する導入管の先端
    を、前記受液器の壁面に向けて開口させ、受液器内に導
    入された冷媒を壁面に衝突させるようにしたことを特徴
    とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の空気
    調和機。
  5. 【請求項5】前記受液器に冷媒を導入する導入管の先端
    を、前記受液器内の液冷媒に接することなく開口させ、
    受液器内に導入された冷媒を液冷媒の上方から放出する
    ようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項3の
    いずれかに記載の空気調和機。
  6. 【請求項6】前記冷媒として、非共沸混合冷媒を用いる
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに
    記載の空気調和機。
JP18086496A 1996-07-10 1996-07-10 空気調和機 Pending JPH1026441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086496A JPH1026441A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18086496A JPH1026441A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026441A true JPH1026441A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16090697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18086496A Pending JPH1026441A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020008638A (ko) * 2000-07-24 2002-01-31 황한규 리시버탱크 일체형 어큐뮬레이터
JP2020067229A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020008638A (ko) * 2000-07-24 2002-01-31 황한규 리시버탱크 일체형 어큐뮬레이터
JP2020067229A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2000751B1 (en) Refrigeration air conditioning device
CN102232167B (zh) 跨临界制冷循环中的液体蒸气分离
US7320228B2 (en) Refrigerant cycle apparatus
CN101688697B (zh) 具有双节能器回路的制冷剂蒸汽压缩系统
US9068765B2 (en) Refrigeration storage in a refrigerant vapor compression system
CN100590372C (zh) 具有改进的液体/蒸汽接收器的制冷回路
JP3604973B2 (ja) カスケード式冷凍装置
US5996356A (en) Parallel type refrigerator
EP2752627B1 (en) Refrigeration device
US7225635B2 (en) Refrigerant cycle apparatus
JP2004183913A (ja) 空気調和機
JP6456633B2 (ja) ターボ冷凍機
EP1628088A2 (en) Refrigerant cycle apparatus
US20100192607A1 (en) Air conditioner/heat pump with injection circuit and automatic control thereof
JPH10259962A (ja) 冷凍装置、冷凍機、冷凍装置用空冷式凝縮機ユニット及び圧縮機ユニット
EP3762664A1 (en) Cascade system for use in economizer compressor and related methods
JP5971548B2 (ja) 冷凍装置
JPH07120076A (ja) 空気調和機
JPH1026441A (ja) 空気調和機
KR200202581Y1 (ko) 김치냉장고
JP2766356B2 (ja) 家庭用冷蔵庫用の二重蒸発器付き冷凍システム
JP2005226913A (ja) 遷臨界冷媒サイクル装置
KR200247416Y1 (ko) 배관 겸용 열교환 장치
KR20070025332A (ko) 냉동시스템
JP2574273B2 (ja) 冷蔵庫ク−リングシステム