JPH10263109A - 消火方法および消火装置 - Google Patents

消火方法および消火装置

Info

Publication number
JPH10263109A
JPH10263109A JP9075853A JP7585397A JPH10263109A JP H10263109 A JPH10263109 A JP H10263109A JP 9075853 A JP9075853 A JP 9075853A JP 7585397 A JP7585397 A JP 7585397A JP H10263109 A JPH10263109 A JP H10263109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
air
fire
nitrogen
permeable membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9075853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719565B2 (ja
Inventor
Takashi Nomi
隆 能美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP07585397A priority Critical patent/JP3719565B2/ja
Publication of JPH10263109A publication Critical patent/JPH10263109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719565B2 publication Critical patent/JP3719565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • A62C99/0009Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames
    • A62C99/0018Methods of extinguishing or preventing the spread of fire by cooling down or suffocating the flames using gases or vapours that do not support combustion, e.g. steam, carbon dioxide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気体を利用する消火において、人間の避難時
間が充分に確保され、消火活動を妨げることなく、しか
も設備の規模およびコスト的に有利である消火方法およ
び消火装置の提供。 【解決手段】 比較的密閉された消火区域40内の空気
を吸引し、空気を圧縮し、この圧縮空気を酸素透過性に
優れた透過膜2と接触させ、圧縮空気を酸素富化空気と
窒素富化空気とに分離し、得られた前記窒素富化空気を
前記消火区域内に戻す消火方法。消火区域40内の空気
を圧縮する手段5と、得られた圧縮空気を酸素富化空気
と窒素富化空気とに分離することのできる酸素透過性に
優れた透過膜2と、透過膜2を介して消火区域40内の
空気を循環させる循環経路3と、を備えた消火装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消火方法および消
火装置に関するものであり、さらに詳しくは本発明は、
気体を利用する消火において、人間の避難時間が充分に
確保され、消火活動を妨げることなく、しかも設備の規
模およびコスト的に有利である消火方法および消火装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】火災の消火手段として液体の使用を避け
るべき場所が幾つか存在する。例えば美術館、コンピュ
ータールーム、半導体製造工場、食品貯蔵庫等が挙げら
れる。これらの場所は、たとえ火災が小規模なものであ
ったとしても、消火の際の多量の液体の散布・接触によ
り多大な被害がもたらされる。
【0003】このような観点から現在、液体を用いずに
気体で火災の消火を行うことが行われつつある。例えば
パーフルオロアルカン類のようなハロゲン系ガスや二酸
化炭素による気体消火が代表的であり、これに関連する
数多くの技術が提案されている(特開平7−39603
号公報、特公平1−36386号公報、特公平8−17
832号公報、特開平7−237907号公報等)。
【0004】しかしながら、ハロゲン系ガスの使用は地
球環境上問題があり、また二酸化炭素の使用は次のよう
な問題点がある。すなわち: 二酸化炭素は空気中に拡散しにくく、下方に蓄積し
やすいので、消火効率が悪い。 二酸化炭素は反応性が高く、有害な一酸化炭素の発
生の恐れがある。
【0005】そこで、大気中のおよそ80%を占める窒
素を消火ガスとして使用する技術も知られている。窒素
は、大気中の大部分を占めているために空気密度とほぼ
同じであり、空気中に拡散しやすく、しかも反応性が低
い。火災時、窒素は酸化されて窒素酸化物になるがその
量は極僅かであり人体にほとんど影響を及ぼさない。こ
れらのことから、火災の消火に窒素ガスを使用すること
への期待が高まってきている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在実
用化されている窒素ガスの消火は、対象消火区域の付近
に窒素ガス加圧容器(窒素ボンベ)を複数本設置する必
要があり、そのためのスペースを設けなければならな
い。また窒素ボンベの購入および保存に関するコストも
無視できない。さらに、火災時に窒素ボンベから噴出す
る窒素ガスは、消火区域の酸素濃度を急激に減少させる
ことができるため、消火区域の人間の存在を想定して、
消火区域内の酸素濃度の管理を厳密に行う必要がある。
さらにまた、人間が退避した後、消火区域内に窒素ガス
を多量に噴出させると、消火区域内の酸素が急激に低下
し、消火活動の妨げになる恐れがある。
【0007】したがって本発明の目的は、気体を利用す
る消火において、人間の避難時間が充分に確保され、消
火活動を妨げることなく、しかも設備の規模およびコス
ト的に有利である消火方法および消火装置の提供にあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討の結
果、上記のような従来の課題を解決することができた。
すなわち本発明は、比較的密閉された消火区域内の空気
を吸引し、前記空気を圧縮し、この圧縮空気を酸素透過
性に優れた透過膜と接触させ、前記圧縮空気を酸素富化
空気と窒素富化空気とに分離し、得られた前記窒素富化
空気を前記消火区域内に戻すことを特徴とする消火方法
を提供するものである。
【0009】また本発明は、消火初期段階または続く鎮
火段階で、消火区域内の酸素濃度を10〜15%に調節
する前記の消火方法を提供するものである。
【0010】さらに本発明は、消火区域内の空気を圧縮
する手段と、得られた圧縮空気を酸素富化空気と窒素富
化空気とに分離することのできる酸素透過性に優れた透
過膜と、前記透過膜を介して前記消火区域内の空気を循
環させる循環経路と、を備えた消火装置を提供するもの
である。
【0011】さらにまた本発明は、透過膜が、有機高分
子からなる均一膜または複合膜から形成される前記の消
火装置を提供するものである。
【0012】また本発明は、透過膜が、中空部を有する
円筒形をなし、これを1ユニットとし、前記ユニットの
多数集合したモジュール型である前記の消火装置を提供
するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明は、比較的密閉された空間
(消火区域)の消火を対象にしたものであって、火災発
生時、消火区域内の空気を吸引してこの空気を窒素富化
空気に転換し、消火区域内に戻すことにより、消火区域
内の酸素濃度が徐々に減少していくので、ゆるやかに消
火を行うことができる。このような消火によれば、初期
消火の段階で消火区域内の人間は充分な酸素濃度により
速やかな避難が可能であり、また消火活動も妨げられな
い。続く段階で、消火区域内の酸素濃度がさらに減少
し、火災が鎮火の方向に向かう。さらなる段階では消火
区域内の酸素濃度はもはや物質の燃焼が不可能な濃度に
まで低下し、完全消化がなされる。
【0014】まず、本発明の消火方法について説明す
る。火災が発生した場合、消火区域内の空気がまずコン
プレッサ等により吸引され、圧縮される。圧縮空気は酸
素透過性に優れた透過膜と接触される。透過膜は、圧縮
空気を酸素富化空気と窒素富化空気とに分離するもので
ある。このタイプの透過膜はすでによく知られており、
有機高分子として例えばポリジメチルシロキサンまたは
その誘導体、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミ
ド、ポリアセチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリエー
テルスルホン、パリシン、ポリチオール、ポリカーボネ
ート、ポリブタジエン等のゴム、ポリスチレンおよびこ
れらのフッ素、塩素および臭素置換体、誘導体およびそ
れらの共重合体、あるいはこれらの複合膜等が挙げら
れ、ここで、複合膜とは、先の有機高分子よりなる多孔
膜上に、ポリジメチルシロキサン等、先に挙げた有機高
分子の均一膜を含浸させた構造をもつ透過性の良い膜
で、例えばポリスルホンの多孔体上にポリジメチルシロ
キサンが含浸されたものが透過性がよく使用に適する
が、これ以外の組み合わせでもよい。中でもポリジメチ
ルシロキサンまたはその誘導体、ポリアセチレン等が均
一膜として好適である。なお、透過膜は市販されている
ものを利用することができ、例えばモンサント社のプリ
ズムセパレータ、宇部興産の窒素ガス発生装置等が挙げ
られる。
【0015】圧縮空気から窒素富化空気を効率よく得る
ために、上記透過膜を直径1〜10μm程度の円筒形に
し中空部を設け1ユニットとし、このユニットを例えば
1万〜10万本程度集合させた、いわゆるモジュール型
にするのが好適である。このようなモジュールは一般的
に知られている。この場合、前記ユニットの中空部に圧
縮空気が流れ込むようにモジュールを作製する。図3に
前記ユニットの一例を示す。透過膜21が円筒形をな
し、中空部22が形成され、ユニット20が構成されて
いる。
【0016】図2に、前記モジュールを概略的に示す。
モジュール2は、内部にユニット20を例えば1万〜1
0万本程度集合させたものであり、モジュール2の一方
の端部から圧縮空気を導入すると、ユニット20の透過
膜21を通過した空気は酸素富化空気となり、中空部2
2を通り抜けた空気は窒素富化空気となり、両者を分離
することができる。中空糸素材として用いられているポ
リスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネー
ト、ポリイミド、ポリアミドは、耐熱性高分子と呼ば
れ、高温、高圧にも耐えられる。高分子膜中での気体の
透過現象は溶解拡散機構であり、膜中の気体透過係数は
温度上昇により著しく増大する。このため、モジュール
へ導入する気体は常温でもよいが、好ましい温度は30
〜100℃である。なお、あまり温度が高すぎると、高
分子素材の劣化を促進させるので好ましくない。熱交換
器等により導入気体の温度をコントロールしない装置で
も、火災による発熱で室内の温度が上昇するので、自然
に導入空気の温度が上がり、窒素の透過量が大きくなり
消化は促進される。透過係数の温度依存性は素材によっ
て異なるが、一般的には活性化エネルギーに依存するの
で、温度が30℃から100℃に上昇すると透過係数は
約5〜10倍に増大する。
【0017】このようにして得られた前記窒素富化空気
は、消火区域内に再び戻され、消火区域内の酸素濃度が
減少する。消火区域内の酸素濃度は次のようにして減少
させるのがよい。消火初期段階−酸素濃度15%程度。
この濃度であれば人間は消火区域内から迅速に退避する
ことが可能である。鎮火段階−酸素濃度10〜15%。
この濃度は、火災は鎮火に向かう。なお酸素濃度10〜
15%であっても人間は避難や消火等の活動を行うこと
ができる。したがって、人間が避難した後の消火隊の活
動も妨げることはない(なお従来、酸素濃度15%では
人間はチアノーゼになったり、死亡したりすると考えら
れていたが、現在では酸素濃度10〜15%でも人間の
生命に危険を及ぼすことがないことが確認されてい
る)。最終段階−酸素濃度0〜10%。この酸素濃度で
は物質の燃焼は不可能である。
【0018】消火区域内の酸素濃度は、透過膜、例えば
モジュール入口の圧縮空気の進入圧力によって制御する
ことができる。モジュール入口の圧縮空気の進入圧力が
高い場合、消火区域内の酸素濃度は迅速に低下するが、
逆に進入圧力が低い場合、おだやかな酸素濃度の減少が
得られる。
【0019】次に本発明の消火装置について説明する。
図1は本発明の消火装置を説明するための図である。本
発明の装置1は、消火区域40に任意の場所に、消火区
域40内の空気の取り込むことのできる循環経路3が設
けられている。ここからコンプレッサ5等の空気を圧縮
する手段によって、消火区域40内の空気が取り込まれ
る。圧縮空気は、さらに酸素富化空気と窒素富化空気と
を分離する酸素透過性に優れた透過膜と接触する。図1
の態様によれば、モジュール2が設置されている。モジ
ュール2から排出された窒素富化空気は、循環経路3を
経て消火区域40内に戻される。
【0020】さらに具体的に火災が発生した場合を想定
して本発明の装置の稼働の一例を説明する。消火区域4
0内に発生した火災を火災感知器6がとらえ、受信機7
に火災信号を送る。受信機7からの信号により、循環経
路3に設置されている遮断弁8および11を開放する。
コンプレッサ5を起動し、消火区域40内の空気を吸引
圧縮する。消火区域40内の酸素濃度は、設置された酸
素濃度計9により確認される。次に圧縮空気をモジュー
ル2に通過させ、窒素富化空気を得る。人体検知器また
は監視カメラ等で消火区域40内に人間の存在が確認さ
れた場合は、コンプレッサ5を低速運転しモジュール2
への圧縮空気の進入圧力を低下させ、消火区域40内の
酸素濃度を12〜15%程度に維持する。消火区域40
内に人間が存在しないことを確認した場合は、モジュー
ル2への圧縮空気の進入圧力を上昇させ、消火区域40
内の酸素濃度を一層低下させる。窒素富化空気の圧力を
圧力計12により、且つ酸素濃度を酸素濃度計13によ
り制御しながらこれを消火区域40内に戻す。
【0021】
【作用】本発明は、比較的密閉された消火区域を窒素ガ
スで消火するものであり、消火区域内の酸素濃度を徐々
に減少できることが有利な点の一つである。初期消火の
段階では消火区域内の酸素が速やかな避難に充分である
ことは、上記したとおりである。また、窒素ガスは空気
密度とほぼ同じために拡散しやすく、従来、液体が到達
しない複雑な形状の物品の消火にも有用である。本発明
を好適に実施可能な場所としては、上記の美術館、コン
ピュータールーム、半導体製造工場、食品貯蔵庫のほか
に、PETボトルのラック倉庫、一般オフィス、ケーブ
ルトンネル等も挙げられる。とくにPETボトルのラッ
ク倉庫の火災では、プラスチックの発熱量が大きく、高
温になると可燃性液体に似た火災形態を示す可能性があ
り、木材等のように水の浸透もないので、水による消化
は比較的困難である。また、窒素富化空気を得るために
は、空気から酸素を除去するだけでよいので、仕事量が
少ない利点もある。さらに、本発明の装置を適用すれ
ば、火災で発生するCO2、CO、NOx、SOx、す
す、HCN、HCl等の有害成分も透過膜により除去可
能である。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、気体を利用する消火に
おいて、人間の避難時間が充分に確保され、消火活動を
妨げることなく、しかも設備の規模およびコスト的に有
利である消火方法および消火装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の消火装置を説明するための図である。
【図2】モジュールを説明するための概略図である。
【図3】中空部を有する円筒形をなしたユニットの斜視
図である。
【符号の説明】
1 本発明の装置 2 モジュール 3 循環経路 5 コンプレッサ 6 火災感知器 7 受信機 8,11 遮断弁 9,13 酸素濃度計 12 圧力計 20 ユニット 21 透過膜 22 中空部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比較的密閉された消火区域内の空気を吸
    引し、前記空気を圧縮し、この圧縮空気を酸素透過性に
    優れた透過膜と接触させ、前記圧縮空気を酸素富化空気
    と窒素富化空気とに分離し、得られた前記窒素富化空気
    を前記消火区域内に戻すことを特徴とする消火方法。
  2. 【請求項2】 消火初期段階または続く鎮火段階で、消
    火区域内の酸素濃度を10〜15%に調節する請求項1
    に記載の消火方法。
  3. 【請求項3】 消火区域内の空気を圧縮する手段と、得
    られた圧縮空気を酸素富化空気と窒素富化空気とに分離
    することのできる酸素透過性に優れた透過膜と、前記透
    過膜を介して前記消火区域内の空気を循環させる循環経
    路と、を備えた消火装置。
  4. 【請求項4】 透過膜が、有機高分子からなる均一膜ま
    たは複合膜から形成される請求項3に記載の消火装置。
  5. 【請求項5】 透過膜が、中空部を有する円筒形をな
    し、これを1ユニットとし、前記ユニットの多数集合し
    たモジュール型である請求項3または4に記載の消火装
    置。
JP07585397A 1997-03-27 1997-03-27 消火方法および消火装置 Expired - Lifetime JP3719565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07585397A JP3719565B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 消火方法および消火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07585397A JP3719565B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 消火方法および消火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10263109A true JPH10263109A (ja) 1998-10-06
JP3719565B2 JP3719565B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=13588206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07585397A Expired - Lifetime JP3719565B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 消火方法および消火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719565B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047210A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Wagner Alarm- Und Sicherungssysteme Gmbh Inertisierungsverfahren zur brandverhütung und -löschung in geschlossenen räumen
JP2004516910A (ja) * 2001-01-11 2004-06-10 ワグナー アラーム ウント シヘルングシステメ ゲーエムベーハー 窒素バッファによる不活性化方法
JP2007222534A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fire-Defence Agancy 消火・防火装置及び消火・防火方法
KR101136979B1 (ko) * 2009-04-02 2012-04-19 주식회사 시뮬레이션테크 능동형 선박화재 예방시스템
JP2012511363A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 アムロナ・アーゲー 火災防止および/または消火用不活性化方法、およびその方法を実現する不活性化システム
EP2801392A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-12 Amrona AG Inertisierungsverfahren sowie Anlage zur Sauerstoffreduzierung
EP3103524A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-14 Opsys LLC System for providing a hypoxic air atmosphere in an enclosed space
CN110985097A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 张干 一种煤矿井下火灾发生时自救阻燃装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135677A (ja) * 1984-12-03 1986-06-23 宮田工業株式会社 消火設備の起動方法
JPS62367A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 フジタ工業株式会社 不燃建造物
JPS6458272A (en) * 1987-07-31 1989-03-06 Air Prod & Chem Method for fire restraining and extinguishing
JPH0589908A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池における消火装置
JPH06227803A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒素発生機
JPH06233912A (ja) * 1991-02-14 1994-08-23 L'air Liquide 囲い内に調整雰囲気を構成する方法及び調整雰囲気を有する囲い
JPH07237907A (ja) * 1994-02-22 1995-09-12 Kaoru Asada 不燃性ガス製造方法及び不燃性ガス製造組成物並びに不燃性ガス製造装置及び消火装置
JPH07251045A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc 有機高分子気体分離膜およびその製法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61135677A (ja) * 1984-12-03 1986-06-23 宮田工業株式会社 消火設備の起動方法
JPS62367A (ja) * 1985-06-26 1987-01-06 フジタ工業株式会社 不燃建造物
JPS6458272A (en) * 1987-07-31 1989-03-06 Air Prod & Chem Method for fire restraining and extinguishing
JPH06233912A (ja) * 1991-02-14 1994-08-23 L'air Liquide 囲い内に調整雰囲気を構成する方法及び調整雰囲気を有する囲い
JPH0589908A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Ngk Insulators Ltd ナトリウム−硫黄電池における消火装置
JPH06227803A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒素発生機
JPH07237907A (ja) * 1994-02-22 1995-09-12 Kaoru Asada 不燃性ガス製造方法及び不燃性ガス製造組成物並びに不燃性ガス製造装置及び消火装置
JPH07251045A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Dainippon Ink & Chem Inc 有機高分子気体分離膜およびその製法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999047210A1 (de) * 1998-03-18 1999-09-23 Wagner Alarm- Und Sicherungssysteme Gmbh Inertisierungsverfahren zur brandverhütung und -löschung in geschlossenen räumen
JP2004516910A (ja) * 2001-01-11 2004-06-10 ワグナー アラーム ウント シヘルングシステメ ゲーエムベーハー 窒素バッファによる不活性化方法
JP2007222534A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fire-Defence Agancy 消火・防火装置及び消火・防火方法
JP2012511363A (ja) * 2008-12-12 2012-05-24 アムロナ・アーゲー 火災防止および/または消火用不活性化方法、およびその方法を実現する不活性化システム
KR101136979B1 (ko) * 2009-04-02 2012-04-19 주식회사 시뮬레이션테크 능동형 선박화재 예방시스템
EP2801392A1 (de) * 2013-05-06 2014-11-12 Amrona AG Inertisierungsverfahren sowie Anlage zur Sauerstoffreduzierung
WO2014180728A3 (de) * 2013-05-06 2015-01-08 Amrona Ag Inertisierungsverfahren sowie anlage zur sauerstoffreduzierung
US9364698B2 (en) 2013-05-06 2016-06-14 Amrona Ag Inerting method and system for reducing oxygen
EP3103524A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-14 Opsys LLC System for providing a hypoxic air atmosphere in an enclosed space
CN110985097A (zh) * 2019-12-20 2020-04-10 张干 一种煤矿井下火灾发生时自救阻燃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719565B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6676081B2 (en) System for extinguishing and suppressing fire in an enclosed space in an aircraft
KR101359857B1 (ko) 질소 생성기를 구비한 불활성화 장치
AU2007327712B2 (en) Method and device for the regulated supply of incoming air
AU2014264756B9 (en) Inertization method and system for oxygen reduction
CA2879510C (en) Inerting method and system for reducing oxygen
US20030094288A1 (en) Inerting method and apparatus for preventing and extinguishing fires in enclosed spaces
HK1076416A1 (en) Inerting method for extinguishing fires
JPH10263109A (ja) 消火方法および消火装置
US7207392B2 (en) Method of preventing fire in computer room and other enclosed facilities
US6709483B1 (en) Regenerative carbon dioxide (CO2) removal system
JP2003530922A (ja) 有人環境での低酸素濃度火災予防システム及び火災抑止システム並びに呼吸可能な消火性組成物
BR112015006155B1 (pt) Método para a determinação e/ou o monitoramento da estanquidade ao ar de uma sala fechada equipada com um sistema de redução de oxigênio e sistema de redução de oxigênio para a configuração e a manutenção de um teor de oxigênio predefinível na atmosfera espacial de uma sala fechada
RU2605681C2 (ru) Способ тушения пожара в замкнутом пространстве и установка для тушения пожара
JP2018057576A (ja) 空気調整装置
JP4624215B2 (ja) 水素製造・貯蔵装置の防災設備
JP4158840B2 (ja) 消火装置
JP3947610B2 (ja) 消火装置
JP4474425B2 (ja) 消火ガス供給システム
JP2007185518A5 (ja)
RU2636381C1 (ru) Способ нормализации параметров газовоздушной среды герметичных помещений обитаемых объектов после пожара и пожаротушения и устройство для его осуществления
RU2756258C1 (ru) Газоразделительное устройство для создания пригодной для дыхания огнеподавляющей гипоксической атмосферы
KR102246200B1 (ko) 선박화재 진압을 위한 소화시스템
Whitaker Overview of ISS US Fire Detection and Suppression System
JPH10286327A (ja) フッ素系消火剤ガス消火設備の浄化装置
KR20060081822A (ko) 미세물분무 자동 가스분사 소화장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7