JPH10260800A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH10260800A
JPH10260800A JP9064499A JP6449997A JPH10260800A JP H10260800 A JPH10260800 A JP H10260800A JP 9064499 A JP9064499 A JP 9064499A JP 6449997 A JP6449997 A JP 6449997A JP H10260800 A JPH10260800 A JP H10260800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate code
band
area information
information
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9064499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yu Nameki
祐 行木
Kazuhiro Otani
和宏 大谷
Masateru Hattori
眞輝 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9064499A priority Critical patent/JPH10260800A/ja
Publication of JPH10260800A publication Critical patent/JPH10260800A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バンド方式を採用する画像処理装置におい
て、文字や図形等のオブジェクトが全く存在しないバン
ドの処理を行わないことによって、高速に画像処理がで
きる画像処理装置を提供する。 【解決手段】 分割数決定手段と、1頁分の画像データ
を中間コードに変換する第一の変換手段と、変換された
中間コードを格納する中間バッファと、格納された中間
コードを1バンドづつビットマップ・データに変換する
第二の変換手段と、変換されたビットマップ・データを
1バンドづつ格納するバンドバッファとを備える画像処
理装置において、どのバンドに属するオブジェクトであ
るかを示す領域情報を中間コードに付加する領域情報付
加手段と、付加される領域情報の累積を演算する累積演
算手段と、累積演算手段によって演算された領域情報の
累積を記憶する累積領域情報記憶部と、累積領域情報記
憶部に記憶された領域情報の累積を参照してオブジェク
トが存在するバンドのみを第二の変換手段によって変換
するように選択する描画バンド選択手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、1頁を複数の領域
(以下、「バンド」という)に分割して、順次バンド単
位で画像処理を行っていく画像処理装置に関し、更に詳
しくは、中間コードと特定のバンドとを領域情報で関連
付け、迅速に特定バンドに属するオブジェクトをビット
マップ・データへ変換する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からパーソナルコンピュータ等から
入力されるページ記述言語(以下、「PDL」という)
や画像データ等の画像データをビットマップ・データに
変換し、画像形成装置に出力する画像処理装置の方式と
しては、1頁分の画像のビットマップ・データを画像処
理装置のフレームバッファに格納し、そのビットマップ
・データを画像1頁分づつ画像処理装置に出力する方式
(以下、「フレーム方式」という)が従来から提案され
ている。
【0003】フレーム方式では、画像データをその都度
ビットマップ・データに変換し、ページメモリに画像1
頁分のビットマップ・データが格納された時点で画像形
成装置に出力するものであるため、処理が単純であり、
画像処理装置が画像データを受け取ってから、画像1頁
分のビットマップ・データを画像形成装置に出力するま
での処理を短時間で行うことができる利点を有する。反
面、画像1頁分のビットマップ・データを格納できるサ
イズのページメモリが必要となり、このような大きな容
量のメモリを要することは経済的に不利となる。
【0004】実装されるメモリの容量を小さくする技術
として、画像1頁を複数の領域に分割し、その分割され
た一領域の画像のビットマップ・データを画像処理装置
のバンドバッファに格納し、そのビットマップ・データ
を分割された一領域ごとに画像形成装置に出力する方式
(以下、「バンド方式」という)が従来から知られてい
る。このバンド方式では、分割された一バンドの画像の
ビットマップ・データのみをバンドバッファに格納する
ため、一般的にフレーム方式に比べてメモリのサイズが
小さいもので足るという利点を有し、経済的に有利とな
る。
【0005】反面、入力された画像データを画像データ
とビットマップ・データの中間的なデータ形式である中
間コードに一旦変換し、1頁分の中間コードをメモリに
格納する必要がある。さらに、バンド毎に中間コードを
ビットマップ・データに変換するため、特定のバンドに
属する文字、図形等のオブジェクトの中間コードを選択
する必要もある。これら、中間コードへの変換、中間コ
ードの選択等の処理が複雑になり、画像処理装置が画像
データ受け取ってから、画像1頁分のビットマップ・デ
ータ画像形成装置に出力するまで処理時間は、一般的に
フレーム方式に比べて長くなってしまうという問題を有
する。
【0006】なお、画像データの一種であるPDL、ビ
ットマップ・データ及び中間コードの各データ形式の違
いによる特徴は、図14に示すように、情報量はPDL
が最も少なく、ビットマップ・データが最も多く、中間
コードはその中間である。よって、メモリ占有量はPD
Lが最も少なく、ビットマップ・データが最も多い。反
対に、ビットマップ・データへの変換に要する時間は、
中間コードの方がPDLよりも短い。つまり、PDLの
方が中間コードよりもビットマップ・データへの変換の
際にCPUにかける負荷が大きい。
【0007】このようなバンド方式において処理時間を
短くするために、ある特定のバンドに属するオブジェク
トに対応する中間コードを迅速に選択する技術として、
特開昭63ー021158号公報や特開平6−1311
331号公報には、中間バッファ内の中間コードを予め
スキャンして、中間コード毎にどのバンドに対応するか
を示す情報(以下、領域情報という)を作成し、特定の
バンドに属するオブジェクトのビットマップ・データへ
の変換の際に、かかる領域情報に基づいて対応する中間
コードを選択している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の手法では、中間コードがどのバンドに対応するのかを
判断するために、一旦、中間バッファに格納した1頁分
の中間コードを全て調べ上げることが必要であり、この
処理に要する分、画像処理の時間が長くなってしまう。
【0009】本発明者らは、上記種々の問題点を解決す
るために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成させたも
のであり、その目的とするところは、バンド方式を採用
する画像処理装置において、画像データを中間コードに
変換する際に、領域情報を付加すると共に、その領域情
報の累積を記憶し、文字や図形等のオブジェクトが全く
存在しないバンドの処理を行わないことによって、高速
に画像処理を行うことができる画像処理装置を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、画像1頁を幾つのバンドに分割
するかを決定する分割数決定手段と、1頁分の画像デー
タを中間コードに変換する第一の変換手段と、第一の変
換手段によって変換された中間コードを格納する中間バ
ッファと、中間バッファに格納された中間コードを1バ
ンドづつビットマップ・データに変換する第二の変換手
段と、第二の変換手段によって変換されたビットマップ
・データを1バンドづつ格納するバンドバッファとを備
える画像処理装置において、第一の変換手段によって画
像データを中間コードに変換する際にどのバンドに属す
るオブジェクトであるかを示す領域情報を中間コードに
付加する領域情報付加手段と、領域情報付加手段によっ
て領域情報を中間コードに付加する際に付加される領域
情報の累積を演算する累積演算手段と、累積演算手段に
よって演算された領域情報の累積を記憶する累積領域情
報記憶部と、累積領域情報記憶部に記憶された領域情報
の累積を参照してオブジェクトが存在するバンドのみを
第二の変換手段によって変換するように選択する描画バ
ンド選択手段とを有するように構成する。
【0011】ここで、中間バッファ、バンドバッファ、
累積領域情報記憶部は物理的に独立のメモリ内に設ける
こともできるが、限られたメモリ容量を効率的に利用す
る観点からは一定領域を指定することで、物理的に単一
のメモリを共有することが望ましい。
【0012】分割数決定手段とは、1頁をいくつのバン
ドに分割するかを決定する手段である。例えば、予め幾
つのバンドに分割するかを設定しているものであっても
よいし、形成する画像の大きさとバンドメモリのサイズ
等との兼ね合いにより、幾つに分割するかを決定するも
のであってもよいが、限られたメモリ容量を最大限に利
用して処理の迅速化を図る観点からは、形成する画像の
大きさ等とバンドメモリのサイズによって分割数を決定
することが望ましい。つまり、一方で、あまりに分割す
るバンドの数が少ないと、一つのバンドに含まれる文字
や図形等のオブジェクトが多くなり、一つのバンドに対
応するビットマップ・データのメモリサイズも大きく、
結果として、大容量のバンドメモリが必要となり、バン
ド方式を採用する意味が没却される。他方、あまりに分
割するバンドの数が多いと、複数のバンドに一つの文字
や図形等のオブジェクトがまたがる場合の処理など、そ
の後の処理が煩雑となり、スムーズな画像形成が出来な
くなる。
【0013】第一の変換手段とは、少なくとも画像1頁
分の画像データを中間コードに変換する手段である。例
えば、先ずパーソナルコンピュータ等から入力される画
像データの種類を見分け、その種類に応じた画像データ
の構文解釈を行い、構文解釈によって判明した命令に応
じて中間コードを生成するものが挙げられる。ここで、
画像データとは、PDLやプリンタ言語をいい、中間コ
ードとは、画像データとビットマップ・データとの中間
的な性格を有するデータ表現形式である。中間コードと
して、どのようなレベル、つまり画像データに近い形式
とするか、ビットマップ・データに近い形式にするか
は、中間バッファサイズとプリンタ装置の画像処理能力
とのバランスを考慮して決定する。つまり、中間バッフ
ァサイズを大きくとることが出来るのであれば、中間コ
ードからビットマップ・データへの変換時にプリンタ装
置の画像処理に負担を掛けない為にビットマップ・デー
タに近いレベルの中間コードとすることが望ましい。一
方、中間バッファサイズが大きくとれない場合は、中間
コードからビットマップ・データへの変換時にプリンタ
装置の画像処理に負担がかかっても、画像データに近い
レベルの中間コードとすることが望ましい。
【0014】領域情報付加手段とは、その中間コードが
表すオブジェクトがどのバンドに属するかを示す領域情
報を中間コードの固有情報と属性情報、あるいは固有情
報のみに付加する手段をいう。例えば、オブジェクトが
ある一つのバンドに属している場合にはそのバンドを特
定するような情報を作成し、そのオブジェクトを表す中
間コードの固有情報と属性情報、あるいは固有情報のみ
が格納されるメモリ領域にこの情報を付加するものであ
ってもよい。
【0015】累積演算手段とは、領域情報付加手段によ
って付加される領域情報の論理和を中間コードに付加さ
れる領域情報毎に演算し、それを更新しつつ画像1頁
分、累積領域情報記憶部に記憶するものである。第一の
変換手段によって画像データを中間コードに変換する際
にこのような処理を行うことで、1頁分の中間コードが
中間バッファに格納された後に改めてすべての中間コー
ドをスキャンすることなしに、全くオブジェクトが存在
しないバンドを検知することができるため、処理の迅速
を図ることができる。
【0016】描画バンド選択手段とは、累積領域情報記
憶部に記憶された領域情報の累積を参照してオブジェク
トが存在するバンドのみを第二の変換手段によってビッ
トマップ・データへ変換するように選択するものであ
り、文字や図形等のオブジェクトの存在しないバンドの
処理は全く行わないことが可能であり、処理の迅速を図
ることができる。
【0017】
【発明の実施による形態】以下、添付図面に示す実施例
に基づいて本発明の好適な実施の形態を説明する。 実施例1 まず、本発明の構成を説明する前に、デジタル複写機、
プリンタ、ファクシミリの機能を備えたいわゆる複合機
であって、本発明の適用が可能なものの一例として、図
1に基づいて説明する。かかる複合機の構造は、画像を
読取り、電気信号に変換するイメージ・インプット・タ
ーミナル、(以下、「IIT」という)、画像を補正、
変換、編集処理をほどこすイメージ・プロセッシング・
システム(以下、「IPS」という)と、パーソナルコ
ンピュータ等から入力データを読取り、プリント・ジョ
ブの印刷指定に従って印刷データに変換するエレクトリ
ック・サブシステム(以下、「ESS」という)、電気
信号を光信号に変換して、静電潜像によりるゼログラフ
ィを用いた画像形成を行うイメージ・アウトプット・タ
ーミナル(以下、「IOT」という)に分けることがで
きる。
【0018】IITは、ハロゲンランプ1、ミラー2、
およびレンズ3を用いた縮小光学系を採用し、センサー
4を搭載している。センサーで読み取られた信号は、ア
ナログアンプで増幅され、A/D変換器でデジタル信号
に変換される。
【0019】IPSでは、IITからくるデジタル信号
を種々の処理を施し、IOTの特性に見合った電気信号
を生成する。
【0020】ESSは、本願発明にかかるものであり、
ネットワーク、シリアルケーブル、パラレルケーブルお
よび通信回線等から各種のインターフェイスを介して入
力されるページ記述言語、プリンタ制御言語を解釈し、
ESS内のリード・オンリー・メモリー(ROM)やハ
ードディスク(図示せず)に格納されているフォント等
(図示せず)をビットマップ・データに変換し、ビデオ
インターフェイスを介して、ビデオ信号とし、IOTに
出力するものである。
【0021】IOTは、ESSのビデオインターフェイ
スから出力される電気信号を、半導体レーザーの転倒制
御するドラーバーへ入力して光信号に変換する。レーザ
ービーム走査装置6は、赤外線半導体レーザー、レン
ズ、ポリゴンミラーにより構成され、スポット光となっ
て感光体ドラム7を走査する。感光体ドラム7は、帯電
器8によって帯電されており、光信号により、静電潜像
が形成される。潜像はロータリー現像器8によりトナー
像となり、転写ドラム9上に吸着させた記録用紙上に転
写される。これら感光体回りの構成をプリンタエンジン
81という。
【0022】次に、本発明の実施例の構成を図2のブロ
ック線図を用いて説明する。ESSは本発明にかかる画
像処理装置である。このESSへのPDLやプリンタ言
語である画像データの入力は、パーソナルコンピュータ
11からシリアルケーブル20を通して、あるいはパラ
レルケーブル21を通じて、また、ワークステーション
12からネットワーク23を通じて、さらに、パーソナ
ルコンピュータ等から電話回線24を通じて、それぞれ
画像処理装置のシリアルインターフェイス30、パラレ
ルインターフェイス31、ネットワークインターフェイ
ス32、通信回線インターフェイス33によって行われ
る。
【0023】また、RAM40は、画像1頁分の中間コ
ードを格納する中間バッファ41、画像1バンド分のビ
ットマップ・データを格納するバンドバッファ42、画
像1頁のうち、どのバンドにオブジェクトが属している
かを示す累積領域情報を記憶する累積領域情報記憶部4
3から成る。これら中間バッファ、バンドバッファ、累
積領域情報記憶部は物理的に同一のRAM40の一定領
域を指定することで、単一のRAM40を共有してい
る。
【0024】また、ROM50内には、大きく分けて画
像データを中間コードに変換する第一の変換手段51と
中間コードをビットマップ・データに変換する第二の変
換手段52とから成る。
【0025】さらに詳しくは、第一の変換手段51は、
画像データを中間コードに変換する画像データ−中間コ
ード変換手段510と、中間コードを固有情報と属性情
報に分別する分別手段511と、どのバンドに属するオ
ブジェクトであるかを示す領域情報を中間コードに付加
する領域情報付加手段512と、付加された領域情報の
累積を演算する累積演算手段513と、先行する中間コ
ードの要素とこれに続く中間コードの対応する要素が異
なるか否かを判断する判断手段514と、判断手段51
4が先行する中間コードの要素と異なる要素であると判
断した場合に後続の中間コードに対応する要素を中間バ
ッファに格納する制御手段515とを有する。
【0026】第二の変換手段52は、中間コードをビッ
トマップ・データに変換する中間コード−BMD変換手
段520と、累積領域情報記憶部に記憶された累積領域
情報に基づいてオブジェクトの存在するバンドのみを選
択する描画バンド選択手段521と、中間コードに付加
された領域情報に基づいて中間バッファから特定のバン
ドに対応する中間コードを選択する中間コード選択手段
522と、中間バッファから中間コードを選択する際に
先行する中間コードを用いて後続の中間コードを復元す
る復元手段523とを有する。
【0027】これら判断手段514、制御手段515、
復元手段523は中間コードの要素の内、共通するもの
については中間バッファに格納するのを省くことで中間
バッファのサイズをできるだけ小さくするものである。
判断手段514は、先行する中間コードの要素とこれに
続く中間コードの対応する要素とが異なるか否かを判断
し、その結果を後述する制御手段515に伝達する手段
である。制御手段515は、判断手段514から伝達さ
れる信号によって、先行する中間コードの要素と異なる
要素であると判断した場合に後続の中間コードの要素を
中間バッファに格納するものである。
【0028】例えば、判断手段514は、まず第一の中
間コードの各要素を最新情報としてメモリに保持し、第
二の中間コードの各要素を入力し、最新情報と比較す
る。ここで、最新情報と第二の中間コードの対応する要
素が異なるものである場合に(例えば、最新情報の要
素、文字サイズが「12pt」で、第二の中間コードの
対応する要素、文字サイズが「18pt」の場合)、制
御手段515に要素が異なるという信号を伝え、制御手
段515はその信号を受け取ると、更に、最新情報の対
応する要素を第二の中間コードの要素(上の例では、文
字サイズ「18pt」)に更新する。制御手段515
は、更新された最新情報の要素(上の例では、文字サイ
ズ「18pt」)を中間バッファに格納する。
【0029】最新情報と第二の中間コードの要素が同じ
ものである場合(例えば、最新情報の要素、文字サイズ
が「12pt」で、第二の中間コードの対応する要素、
文字サイズも「12pt」の場合)、制御手段515に
要素が同じであるという信号を伝え、最新情報も更新せ
ず、これに続く第三の中間コードの要素を入力する。こ
の場合には制御手段515は何も行なわない。この繰返
しによって中間バッファに格納する中間コードの各要素
の判断を行う。
【0030】復元手段523とは、中間バッファから変
換手段に中間コードを出力する際に、先行する中間コー
ドを用いて後続の中間コードを復元するものである。例
えば、中間コードを中間バッファから第二の変換手段に
出力する際、先行する第一の中間コードのすべての要素
(例えば、フォント種類、文字サイズ等)を最新情報と
してメモリに記憶しておき、後続の第二の中間コードが
有していない属性情報の要素(例えば、文字サイズ)に
関してはそれに対応する最新情報の要素を第二の中間コ
ードの要素とし、第二の中間コードの復元が完了する。
第二の中間コードが有している中間コードの要素(例え
ば、フォント種類)に関しては先のメモリに記憶してい
る最新情報を更新し、さらに続く第三の中間コードの復
元に用いられる。この繰返しによって中間コードのを復
元するものでもよい。
【0031】これら各種の手段は、ROM50内に制御
プログラムとして格納されている。また、これらの手段
はCPU10によって実行され、それぞれの処理を実現
するものである。なお、判断手段514、制御手段51
5、復元手段523は中間コード中の冗長な情報を排除
し、中間バッファのサイズを小さくするための手段であ
る。
【0032】図3は、PC等から入力された画像データ
をビットマップ・データに変換してIOTの画像メモリ
80に格納するまでの全体の処理の流れを簡単に示した
ものである。PC11等から入力された画像データは、
第一の変換手段によって画像1頁毎に中間コードに変換
される(S100)。変換された中間コードは一旦中間
バッファに格納される(S101)。格納された中間コ
ードは画像1バンド毎に第二の変換手段によってビット
マップ・データへ変換される(S102)。変換された
ビットマップ・データはバンドバッファに格納される
(S103)。以下図示はしないが、この格納されたビ
ットマップ・データは、ダイレクト・メモリ・アクセス
・コントロール(以下、DMAC)70によって、直接
ビデオインターフェイス35を介して電気信号に変換さ
れ、IOT20の画像メモリ80に出力される。画像メ
モリ80には1頁分のフレームメモリが用意されてお
り、一頁の全バンドのビットマップ・データをこのフレ
ームメモリに転送した後、画像メモリ80に出力された
電気信号に基づいて、プリンタエンジン81によって、
記録材にい画像が形成される。
【0033】以下、各ステップ毎にさらに詳細に説明す
る。
【0034】図4は、画像1頁分の画像データが第一の
変換手段51によって画像1頁分の中間コードに変換さ
れ、中間バッファに格納されるまでの処理を示すもので
ある。まず、S200で画像処理装置がネットワークイ
ンターフェイス、シリアルインターフェイス、パラレル
インターフェイス等から画像1頁分の画像データの受信
を開始する。S201では、画像データ−中間コード変
換手段510が画像データを中間コードに変換してい
る。S202では、分別手段511によって、中間コー
ドを固有情報と属性情報に分別する。なお、中間コード
の要素のうち、どのようなものを固有情報、属性情報と
するかは後述する図6の説明において行う。属性情報で
ある場合には、S205に進み、S205において、判
断手段514によって、その属性が一つ前の属性と比べ
て変化したかどうかを判断し、属性情報が変化しない場
合には、S202に戻り、次の中間コードを処理するの
で、そは中間バッファに格納されない。
【0035】S205において属性情報が変化する場合
にはS206に進む。S206においては、領域情報付
加手段512によってすべてのバンドに有効な領域情報
が付加される。また、S202において中間コードの要
素が固有情報である場合には、S203において、領域
情報付加手段512によって、その固有情報が表すオブ
ジェクトが属するバンドを表す領域情報が付加される。
次にS204において、累積演算手段513によって付
加される領域情報の累積を演算し、累積領域情報記憶部
に記憶する。このように画像データを中間コードに変換
しながら、領域情報の累積を記憶することで、どのバン
ドにオブジェクトが属するかを調べるために改めて全て
の中間コードをスキャン等する必要がない。次にS20
7においては、中間コードを中間バッファに格納する。
その後、S208において、画像1頁分の画像データの
受信が終了したかどうかを判断し、終了していない場合
にはS202に進み、次の中間コードの処理を行う。S
208において、画像1頁分の画像データの受信が終了
すると処理が終了する(S209)。
【0036】図5は、中間バッファに格納されている画
像1頁分の中間コードが第二の変換手段によって1バン
ド分づつビットマップ・データに変換され、バンドバッ
ファに格納されるまでの処理を示すものである。S30
0において、中間バッファに格納されている1頁分の中
間コードのビットマップ・データへの変換を開始する。
S301において、累積情報記憶部43に記憶された累
積記憶情報に基づいて、描画バンド選択手段521が当
該バンドに属するオブジェクトが存在するか否かを判断
する。当該バンドに属するオブジェクトが存在しない場
合にはS309へ進む。当該バンドに属するオブジェク
トが存在する場合には、S303へ進み、分割数決定手
段516によって決定された分割数に応じて、一バンド
分の中間コードの変換を開始する(S303)。なお、
本実施例では1頁を8つのバンドに分割するものとす
る。S303では、中間バッファから中間コードを取り
出す。S304では、選択手段531によって取り出し
た中間コードが当該バンドの変換に必要な中間コードか
否かをその付加された領域情報に基づいて選択する。
【0037】当該バンドの変換に必要のない場合には、
S307に進む。当該バンドの変換に必要な場合にはS
305へ進み、復元手段523によって、中間バッファ
に格納されていない属性情報(図4のS203参照)を
復元し、中間コードを復元する。復元された中間コード
は、中間コード−BMD変換手段531によってビット
マップ・データに変換される(S306)。S307に
おいては、当該バンドの中間コードからビットマップ・
データへの変換処理が終了したか否かを判断し、終了し
ていない場合にはS303へ進む。終了している場合に
はS308へ進み、画像1頁分に相当する全てのバンド
の変換処理が終了したか否かを判断し、終了していない
場合にはS301へ進み、終了している場合には処理を
終了する(S309)。
【0038】本実施例において第一の変換手段は、中間
コードを固有情報と属性情報に分別し、その共通属性を
中間バッファに格納せず、その結果、中間バッファサイ
ズの低減を図っているが、図4のS205、S207の
手順について、簡単な具体例に基づいて図6を用いて説
明する。また、簡単のため、この具体例ではオブジェク
トは一つのバンドに属するとし、領域情報の付加(図4
のS206)も考えないこととする。なお、この具体例
はオブジェクトが文字の場合を考えているが、オブジェ
クトが図形の場合であっても事情は同じである。
【0039】ここでは、図6(a)のように、記録用紙
に「abcdef」という文字を画像形成する例を考え
る。これらのオブジェクトの中間コードの要素のうち、
フォントの種類、文字のサイズおよび文字修飾の有無を
属性情報とする。オブジェクトである文字「abce
f」の属性情報は、フォントとしてTimes-Roman を使用
し、サイズは12pt、文字修飾はないものとし、文字
「d」は、フォントとしてElite を使用し、サイズは1
8pt、文字修飾はないものとする。図6(b)は、こ
のような画像形成の命令を画像データで記述した一例で
ある。ここで、中間コードのどの要素を固有情報とし、
どの要素を属性情報にするかは絶対的なものではない。
前述した制御手段において、各中間コードの要素の変化
を判断するのであるが、その変化を判断する中間コード
の要素を便宜上予め定めるものである。これは、中間コ
ードの要素には変化が少ない種類の要素と、変化の多い
種類の要素が存在することが経験的に認められるためで
あり、変化の少ない種類の中間コードの要素は画一的に
そのまま中間バッファに格納し、変化の多い種類の中間
コードの要素のみを前述した制御手段によって処理させ
るためのものである。これによって、制御手段での処理
を少なくし、負担の軽減を図ることができる。したがっ
て、この分別は、画像形成を行う画像の種類に合わせて
分別を行うのが理想的である。
【0040】このような画像データを第一の変換手段5
1によって中間コードに変換し、中間バッファに格納す
るのであるが(図3のS100、S101、図4参
照)、仮想的に中間コードの各要素を縦に取り、各文字
を横に取った図6(c)のような表を考える。まず、文
字「a」に注目すると、その中間コードの固有情報とし
て、文字コードと文字の位置を有し、属性情報として、
フォント種類、文字のサイズ、文字の修飾の有無を有し
ている。固有情報については、分別手段511によって
分別された後(図4のS202)、領域情報が付加され
(図4のS203)、そのまま中間バッファに格納され
る。属性情報についても、属性情報の変化を比較する対
象がないので、「全てのバンドに属する」という領域情
報が付加された後(図4のS206)、制御手段515
によって中間バッファに格納される(図4のS207、
図6(d)参照)。
【0041】次に図6(c)の文字「b」に注目する
と、属性情報のうち、フォント種類、文字のサイズ、文
字の修飾については左隣の「a」のものと共通であり、
変化しないことを判断手段514が判断する。すると、
制御手段515は「b」の属性情報であるフォント種
類、文字のサイズ、文字の修飾については中間バファに
格納しない。「c」についても同様考えて、判断手段5
14がフォント種類、フォントサイズ、文字の修飾につ
いては左隣の「a」と比較する。フォント種類、フォン
トサイズ、文字の修飾については「a」と変化しない。
したがって、「c」の属性情報であるフォント種類、文
字のサイズ、文字の修飾については中間バッファ41に
格納されない(図6(d)参照)。
【0042】図6(c)の文字「d」について注目する
と、属性情報のうち、フォント種類、文字のサイズにつ
いては左隣の文字「a」のものと相違し、文字の修飾に
ついては左隣の文字「a」のものと共通であることが判
断手段514によって判断される。したがって、中間バ
ッファには制御手段515によって、属性情報のうち、
フォント種類、文字のサイズについてのみ格納され、文
字の修飾については格納されない。同様に、図6(c)
の文字「e」について注目すると、属性情報のうち、フ
ォント種類、文字のサイズについては左隣の文字「d」
のものと相違し、文字の修飾については左隣の文字
「a」のものと共通であることを判断手段514が判断
する。したがって、中間バッファには属性情報のうち、
制御手段515によってフォント種類、文字のサイズに
ついてのみ格納され、文字の修飾については格納されな
い。
【0043】図6(c)の文字「f」について注目する
と、属性情報のうち、フォント種類、文字サイズについ
ては左隣の文字「e」のものと共通であり、文字の修飾
については左隣の文字「a」のものと共通であることが
判断手段514によって判断される。したがって、図6
(d)の「eの中間コード」のように、制御手段515
によって属性情報であるフォント種類、文字のサイズ、
文字の修飾については格納されない。
【0044】このように、冗長な共通属性情報を排除し
て、中間バッファに中間コードを格納するのであるが、
ESSは最終的にビットマップ・データに変換する必要
があるので、中間コードは完全に復元されなければなら
ない。共通属性情報が排除されている状態から、中間コ
ードを完全に復元するまでの手順を、領域情報の付加
(図4のS204、S205)、付加される領域情報の
累積の演算(図4のS204)、必要な中間コードの選
択(図5のS304)、中間コードの復元(図5のS3
05)に分けて、先の具体例について説明する。
【0045】本実施例では、中間コードの固有情報と属
性情報にどのバンドで有効であるかをしめす領域情報を
領域情報付加手段512によって付加することで、中間
コードと特定バンドとの対応関係を判断するものであ
る。以下、領域情報とはどのようなものであるのか、ど
のように中間コードに付加するのか(図4のS203、
S206)、どのようにして特定バンドにのみ属するオ
ブジェクトの中間コードを選択するのか(図5のS30
4)を説明する。
【0046】図7に領域情報の一例を示す。8ビットあ
る各ビットが、対応する8バンドに分割した各バンドを
示している。つまり、下位ビットから、1ビット目が第
一バンドに対応し、2ビット目が第二バンドに対応する
(以下同様)、オブジェクトが存在するビットを
「1」、存在しないビットを「0」とすることで、オブ
ジェクトの存在している領域を示している。具体的に
は、オブジェクト「a」は、第1、第2、第3のバンド
にまたがって存在しているので、「a」の領域情報は1
ビット目、2ビット目、3ビット目が「1」で、その他
のビットは「0」である。つまり、領域情報としては
「11100000」である。同様に、「b」は5ビッ
ト目が「1」で、その他のビットは「0」、つまり、領
域情報としては「00001000」であり、「c」は
7ビット目、8ビット目が「1」で、その他のビットは
「0」、つまり、領域情報としては「0000001
1」である。
【0047】図8(b)は中間バッファに格納されてい
る中間コードを表したもので、図8(a)中のオブジェ
クトである文字「a」、文字「b」、文字「d」、およ
び文字「e」の中間コードについては詳細に示してあ
る。なお、各文字の中間コードは、固有情報として文字
コードと印字位置を有し、属性情報として文字修飾の有
無、フォントの種類、文字のサイズを有している。文字
「a」、文字「b」、文字「c」の属性情報は全て同じ
であり、文字修飾は「なし」、フォントの種類は「Time
s-Roman 」、文字のサイズは「12pt」である。文字
「d」の属性情報は、文字修飾は「なし」、フォントの
種類は「Elite 」、文字のサイズは「18pt」であ
る。図8(a)は、図8(b)の中間コードをビットマ
ップ・データに変換した画像を示している。
【0048】中間コードの固有情報と属性情報の両方に
領域情報が付加されており、固有情報については、その
オブジェクトが存在するバンドをあらわした領域情報が
付加されている(図4のS203)。属性情報について
は、そのオブジェクトがどのバンドに属しているかに係
わりなく、すべてのバンドで有効な領域情報が付加され
ている(図4のS206)。例えば、図8(a)におい
て、オブジェクトである文字「a」に着目すると、文字
「a」は8つのバンドに分割された画像のうちで、2番
目のバンドに属するので、固有情報に付加する領域情報
は2番目のバンドを表す「00000010」とし、属
性情報に付加する領域情報は「すべてのバンドに属す
る」ことを表す「11111111」とした。
【0049】なお、属性情報に付加する領域情報をこの
ようにすべてのバンドを表すものとする理由について
は、中間コードの復元と関係が深いため、中間コードの
復元の説明の際に述べる。
【0050】このように、領域情報を付加することで、
ビットマップ・データに変換したいバンドに属する中間
コードを迅速に取捨選択することができる(図5のS3
04)。例えば、3番目のバンドを変換する場合には、
領域情報の3ビット目が「1」である中間コードを中間
コード選択手段522によって選択することで、3番目
のバンドの変換に必要な中間コードを迅速に選択するこ
とができる。図8(b)の各領域情報を指している矢印
は、中間コード選択手段522によって選択された状態
を示している。また、本発明では特定のバンドに属する
中間コードを迅速に取捨選択するだけでなく、累積演算
手段513と描画バンド選択手段521によってオブジ
ェクトの存在しないバンドの処理は全く行わない。以
下、このオブジェクトの全く存在しないバンドをどのよ
うに認識してその処理を省略するのかを説明する。
【0051】図9は、累積演算手段513の処理を説明
するものである。図9(a)に示すような1頁にオブジ
ェクトとして文字「A」「B」「C」「D」「E」が存
在する画像の処理を考える。また、画像データの中間コ
ードへの変換は「A」〜「E」の順で行われるとする。
オブジェクト「A」は第1〜3 バンドに属しているの
で、そのオブジェクトを表す中間コードの固有情報には
領域情報付加手段によって領域情報として「11100
000」が付加される。すると、累積演算手段513は
「11100000」を累積領域情報として、累積領域
情報記憶部43に記憶する。
【0052】次に、オブジェクト「B」は第8バンドに
属しているので、そのオフジェクトを表す中間コードの
固有情報には領域情報付加手段512によって領域情報
として「00000001」が付加される。すると、累
積演算手段513は先に累積情報として記憶している
「11100000」とオブジェクト「B」の中間コー
ドの固有情報に付加される領域情報「0000000
1」の論理和を演算し、「11100001」を得る。
そして、この「11100001」を新たな累積領域情
報として累積領域情報記憶部43に記憶する。つまり、
累積領域情報を更新する。
【0053】以下、同様に、オブジェクト「C」は第6
〜8バンドに属しているので、そのオフジェクトを表す
中間コードの固有情報には領域情報付加手段512によ
って領域情報として「00000111」が付加され
る。すると、累積演算手段513は先に累積情報として
記憶している「11100001」とオブジェクト
「C」の中間コードの固有情報に付加される領域情報
「00000111」の論理和を演算し、「11100
111」を得る。そして、この「11100111」を
新たな累積領域情報として累積領域情報記憶部43に記
憶する。
【0054】次に、オブジェクト「D」は第3〜4バン
ドに属しているので、そのオフジェクトを表す中間コー
ドの固有情報には領域情報付加手段512によって領域
情報として「00110000」が付加される。する
と、累積演算手段513は先に累積情報として記憶して
いる「11100111」とオブジェクト「D」の中間
コードの固有情報に付加される領域情報「001100
00」の論理和を演算し、「11110111」を得
る。そして、この「11110111」を新たな累積領
域情報として累積領域情報記憶部43に記憶する。
【0055】次に、オブジェクト「E」は第2バンドに
属しているので、そのオフジェクトを表す中間コードの
固有情報には領域情報付加手段512によって領域情報
として「02000000」が付加される。すると、累
積演算手段513は先に累積情報として記憶している
「11101111」とオブジェクト「E」の中間コー
ドの固有情報に付加される領域情報「0100000
0」の論理和を演算し、「11110111」を得る。
そして、この「11101111」を新たな累積領域情
報として累積領域情報記憶部43に記憶する。この場合
には結果的に見掛け上、累積領域情報は更新されていな
い。
【0056】このように、固有情報に付加する領域情報
の累積を演算し、更新しつつ、累積領域情報記憶部43
に記憶しておくことで、ある特定のバンドにオブジェク
トが全く存在しない状態を累積領域情報を参酌すること
で容易に認識することができる。その結果、オブジェク
トの全く存在しないバンドの処理を行わず、次のバンド
の処理に進めるため、迅速な画像処理を実現することが
できる。具体的には、先の例では、画像1頁分の画像デ
ータの中間コードへの変換が終了した時点で、累積領域
情報記憶部43に記憶されている累積領域情報は「11
110111」である。このことから、描画バンド選択
手段521は予め第5バンドにはビットマップ・データ
に変換すべきオブジェクトが全く存在しないことを認識
することができ、第5バンドの処理を行わないことが可
能となる(図5のS301参照)。また、画像データを
中間コードに変換しながらこの累積領域情報を演算、更
新するものであるため、従来のように、画像1頁分の画
像データを中間コードに変換した後、その中間コードを
全てスキャンしてどのバンドに属するかの判断を行う必
要がなく、処理の一層の迅速化を図ることができる。
【0057】次に、中間コードの復元について説明す
る。一つのオブジェクトに対応する中間コードは、中間
バッファに格納する際に、判断手段514、制御手段5
15によって、冗長性を排除されているため、それ単独
では属性情報が足りず、完全な中間コードではない。し
たがって、先行する属性情報に基づいて完全な中間コー
ドに復元する必要がある。以下、図5のS305におい
て、どのように中間コードを復元するかを説明する。
【0058】前提条件として、完全な中間コードは属性
情報として文字修飾の有無、フォントの種類、文字のサ
イズ、固有情報として文字コード、文字の位置という要
素から成るとする。そして、中間コードは制御手段51
5によって中間バッファに格納された順に、復元手段5
23によって復元されるものとする。また、図8(a)
において、印字すべき文字の文字修飾の有無、フォント
の種類、文字のサイズは第3バンドの文字「d」を除い
て同一とする。
【0059】まず、中間バッファに格納された順に(図
8(b)の上から)、復元手段523に中間コードの要
素が入力される。ここで、中間コードの固有情報に関し
ては、そのまま中間バッファに格納しているので(図4
のS202参照)復元する必要がない。ここで復元する
のは中間コードの属性情報である。先行する第一の中間
コードの属性情報のすべての要素(文字修飾の有無、フ
ォントの種類、文字のサイズ)を最新情報としてメモリ
に記憶しておき、後続の第二の中間コードの属性情報が
有していない要素(例えば、文字サイズ)に関してはそ
れに対応する最新情報の要素を第二の中間コードの属性
情報の要素とし、第二の中間コードの属性情報の復元が
完了する。第二の中間コードが有している属性情報の要
素(例えば、フォント種類)に関しては先のメモリに記
憶している最新情報を更新し、さらに続く第三の中間コ
ードの属性情報の復元に用いられる。この繰返しによっ
て中間コードの属性情報を復元する。
【0060】図10を用いて、より具体的に説明する。
図10は図8(a)の第3バンドに属するオブジェクト
をあらわす中間コードを復元する様子を示したものであ
る。最新情報には、既に先行する中間コードの復元によ
って、文字修飾の有無、フォントの種類、文字のサイズ
の要素が更新されつつ保持されている。
【0061】中間バッファに格納された順に(図8
(b)の上から)、中間コードを復元していくので、ま
ず、文字「a」の中間コードを復元する。中間バッファ
に格納されている文字「a」の中間コードの要素は、固
有情報の文字コード(a)と文字の位置(xa,ya)
である。それと、最新情報の属性情報の各要素、文字修
飾(なし)、フォント(Times-Roman )、文字のサイズ
(12pt)とを組み合わせることによって文字「a」
の中間コードを復元する。また、中間バッファに文字
「a」の属性情報が格納されていなかったので、最新情
報は更新されず、文字修飾(なし)、フォント(Times-
Roman )、文字のサイズ(12pt)という属性情報を
保持している。
【0062】次に、文字「b」の中間コードを復元す
る。中間バッファに格納されている文字「b」の中間コ
ードの要素は、固有情報の文字コード(b)と文字の位
置(xb,yb)である。最新情報の属性情報の各要
素、つまり、文字修飾(なし)、フォント(Times-Roma
n )、文字のサイズ(12pt)という属性情報と組み
合わせることによって文字「b」の中間コードを復元す
る。また、中間バッファに文字「b」の属性情報が格納
されていなかったので、最新情報は更新されず、文字修
飾(なし)、フォント(Times-Roman )、文字のサイズ
(12pt)という属性情報を保持している。
【0063】さらに、文字「d」の中間コードを復元す
る。中間バッファに格納されている文字「d」の中間コ
ードの要素は、属性情報のフォントの種類(Elite )、
文字のサイズ(18pt)、固有情報の文字コード
(d)と文字の位置(xd,yd)である。最新情報の
属性情報の各要素、つまり、文字修飾(なし)、フォン
ト(Times-Roman )、文字のサイズ(12pt)という
属性情報と比較し、それらの要素のうち、文字「d」の
中間コードが有していない要素、文字修飾(なし)とい
う要素を組み合わせることによって文字「d」の中間コ
ードを復元する。また、中間バッファに文字「d」の属
性情報が格納されていたことから、その属性情報である
フォントの種類(Elite )、文字のサイズ(18pt)
を最新情報として更新する。文字「e」についても同様
にして中間コードを復元する。
【0064】次に、属性情報に付加する領域情報をこの
ようにすべてのバンドを表すもの(上記の例では、「1
1111111」)とする理由を説明する。中間コード
の復元は上述のように、中間コードの属性情報を最新情
報として保持、更新し、その属性情報に基づいて、中間
バッファに格納されていない属性情報を復元し、結果と
して中間コード全体を復元するのである。したがって、
中間コードの属性情報は、どのバンドに属するかに関係
なく選択され、中間コードの復元に使われる必要があ
る。例えば、一頁の画像形成において、特定のバンド、
例えば3番目のバンドに属するオブジェクトの中間コー
ドの属性情報を復元する際に、それ以前に復元したオブ
ジェクト(必ずしも3番目のバンドに属するオブジェク
トではない)の中間コードの属性情報を最新情報として
保持し、それに基づいて3番目のバンドに属するオブジ
ェクトの中間コードの属性情報を復元するためである。
【0065】このように属性情報に付加する領域情報を
すべてのバンドを表すものとするメリットは、簡単な手
法で容易に中間コードの復元を行なうことができる点で
ある。一方、最新情報の更新を出来るだけ避けるため
に、属性情報に付加する領域情報をそのオブジェクトが
属するバンドを表すもの(例えば、3番目のバンドに属
するオブジェクトの属性情報には「0000010
0」)とすることも考えられるが、通常の画像形成にお
いては、フォントの種類、文字のサイズ等を頻繁に変更
することがないため、そもそも最新情報の更新は頻繁に
行なわれることはなく、メリットが少ない。また、どの
バンドにおいて属性情報が変化したか等の情報を予めス
キャンし、新たにメモリに保持しなければならず、手段
が複雑となる。
【0066】実施例2 本実施例と実施例1との相違は、属性情報には領域情報
を付加しない点である。以下、実施例1との相違点を中
心に説明する。
【0067】図11は、本実施例において、入力された
画像データを受け取り、中間バッファ41に画像1頁分
の中間コードを格納するまでの処理をフローチャートで
表したものである。実施例1にかかる図4との相違は、
図4のS206の処理を行わない点であり、実施例1と
同様の処理手順部分は同様の符号を付している。本実施
例においては、S202において、中間コードの種類を
判断し、固有情報で有ればS203において、領域情報
が付加される。また、S205において、属性情報が先
行する属性情報に比べて変化した場合には、属性情報は
領域情報が付加されずにそのままS207において、中
間バッファ41に格納される。
【0068】実施例1においては、当該バンドに属する
オブジェクトの中間コードの選択は、選択手段53によ
って領域情報を判断することによって行われるが、本実
施例では、まず、中間バッファ41から取り出した中間
コードが固有情報か属性情報化を分別手段511によっ
て分別し、固有情報の場合には中間コード選択手段52
2によって領域情報を判断することによって当該バンド
に属するオブジェクトの中間コードを選択し、属性情報
の場合は全てを選択することによって行なう。処理のフ
ローチャートとしては図5のS304と同じであるが、
S304で行われる処理の手順が実施例1とは異なる
(図12参照)。
【0069】図13(b)は中間バッファ41に格納さ
れている中間コードを表したもので、図13(a)中の
オブジェクトである文字「a」、文字「b」および文字
「c」の中間コードについては詳細に示してある。図1
3(a)は、図13(b)の中間コードをビットマップ
・データに変換した画像を示している。中間コード選択
手段522によって、上述の方法によって選択された中
間コードは、結果として図8と同じものである。また、
図13(b)の矢印は中間コード選択手段522によっ
て選択される様子を模式的に表したもので、「属性情
報」と記載してある矢印は、属性情報であるために選択
された中間コードを示し、通常の矢印は領域情報によっ
て選択された中間コードを示している。属性情報の復元
(図5のS305)は実施例1と同様に行われる。
【0070】実施例1と比較した実施例2の特徴とし
て、属性情報に領域情報を付加しないため、中間バッフ
ァ41サイズを更に低減できる。但し、特定のバンドに
属するオブジェクトに対応する中間コードを選択する際
に、まず中間コードが固有情報か属性情報かを判断し、
固有情報の場合にはさらにその領域情報によって選択す
る必要があるので、固有情報と属性情報の区別なく領域
情報によってのみ選択する実施例1よりも処理に手間が
かかる。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、1頁の画像データを一
旦中間コードに変換し、さらに、バンド毎にビットマッ
プ・データに変換する画像処理装置において、画像1頁
分の中間コードの中から特定のバンドに属するオブジェ
クトの中間コードを領域情報、累積領域情報に基づいて
迅速に選択することができるため、また、累積領域情報
を画像データを中間コードに変換する際に生成するた
め、全体の処理を高速化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本発明が適応可能な複合機の断面図を示した
ものである。
【図2】は本発明が適応可能な複合機の構成をブロック
線図で表したものである。
【図3】は画像1頁の画像処理を開始してから終了する
までをフローチャートを用いて示したものである。
【図4】は画像1頁分の画像データを受け取ってから中
間コードに変換し、中間バッファに格納するまでの処理
をフローチャートを用いて示したものである。
【図5】は1頁分の中間コードのビットマップ・データ
への変換を開始してから変換が終了するまでの処理をフ
ローチャートを用いて示したものである。
【図6】は1頁分の画像データがどのように中間コード
として中間バッファに格納されるかを示したものであ
る。
【図7】は領域情報について示したものである。
【図8】は実施例1での中間バッファのようすを示した
ものである。
【図9】は累積演算手段の処理の内容を説明するもので
ある。
【図10】は中間コードの復元のようすを示したもので
ある。
【図11】は実施例2において画像1頁分の画像データ
を受け取ってから中間コードに変換し、中間バッファに
格納するまでの処理をフローチャートを用いて示したも
のである。
【図12】は実施例1と実施例2における選択手段の処
理の手順を示したものである。
【図13】は実施例2での中間バッファのようすを示し
たものである。
【図14】はPDL、中間コード、ビットマップ・デー
タの関係を示したものである。
【符号の説明】
41…中間バッファ、42…バンドメモリ、43…累積
領域情報記憶部、51…第一の変換手段、510…画像
データ−中間コード変換手段、511…分別手段、51
2…領域情報付加手段、513…累積演算手段、514
…判断手段、515…制御手段、52…第二の変換手
段、520…中間コード−ビットマップ・データ変換手
段、521…描画バンド選択手段、522…中間コード
選択手段、523…復元手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像1頁を幾つのバンドに分割するかを
    決定する分割数決定手段と、1頁分の画像データを中間
    コードに変換する第一の変換手段と、第一の変換手段に
    よって変換された中間コードを格納する中間バッファ
    と、中間バッファに格納された中間コードを1バンドづ
    つビットマップ・データに変換する第二の変換手段と、
    第二の変換手段によって変換されたビットマップ・デー
    タを1バンドづつ格納するバンドバッファとを備える画
    像処理装置において、 どのバンドに属するオブジェクトであるかを示す領域情
    報を中間コードに付加する領域情報付加手段と、 付加される領域情報の累積を演算する累積演算手段と、 累積演算手段によって演算された領域情報の累積を記憶
    する累積領域情報記憶部と、 累積領域情報記憶部に記憶された領域情報の累積を参照
    してオブジェクトが存在するバンドのみを第二の変換手
    段によって変換するように選択する描画バンド選択手段
    とを設けたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 中間コードの各要素を固有情報と属性情
    報に分別する分別手段を設け、上記領域情報付加手段
    は、その固有情報と属性情報に、どのバンドにおいて有
    効であるかを示す領域情報を付加することを特徴とす
    る、請求項1に係る画像処理装置。
  3. 【請求項3】 中間コードの各要素を固有情報と属性情
    報に分別する分別手段を設け、上記領域情報付加手段
    は、中間コードの固有情報に、どのバンドにおいて有効
    であるかを示す領域情報を付加することを特徴とする、
    請求項1に係る画像処理装置。
JP9064499A 1997-03-18 1997-03-18 画像処理装置 Pending JPH10260800A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064499A JPH10260800A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064499A JPH10260800A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260800A true JPH10260800A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13259965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064499A Pending JPH10260800A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260800A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299304A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd データ転送制御方法,装置および画像形成装置
JP2008207484A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007299304A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Ricoh Co Ltd データ転送制御方法,装置および画像形成装置
JP2008207484A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び画像形成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000744B2 (ja) マルチファンクション画像処理装置
US5847857A (en) Image forming apparatus having real time priority determining means
US8472042B2 (en) Image forming apparatus which forms an image based on print data described in a page description language
JP3581037B2 (ja) 画像処理装置
JPH10336376A (ja) 画像形成システム
US6084687A (en) Image processing system, drawing system, drawing method, medium, printer, and image display unit
US20050219595A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP3596221B2 (ja) 画像処理装置
US6947166B2 (en) Image input-output apparatus and method therefor
JP4677320B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法
JP2006253840A (ja) 画像形成装置およびデータ処理方法
US20070153321A1 (en) High speed printing method and apparatus
JPH10260800A (ja) 画像処理装置
US20040109176A1 (en) Printing system and distributed image forming method
JPH09147093A (ja) 印刷システムと情報処理装置、並びに情報処理方法
US20060044613A1 (en) Image data management apparatus, and method, program and storage medium therefor
US8675244B2 (en) Rendering apparatus having a display list clip processing control method, rendering method, and storage medium
JP4254033B2 (ja) 画像データ制御装置、画像形成装置、画像データ制御方法、及び画像形成方法
JPH10190994A (ja) 画像処理装置
JP2011000794A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム
JP4253138B2 (ja) 画像形成装置
JP3337830B2 (ja) 複合画像入出力装置およびプリンタ制御装置
JP3297448B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3787371B2 (ja) 複合画像処理装置および複合画像処理装置の制御方法
JP2003216388A (ja) 画像形成システム