JPH10260184A - 7回膜貫通型オーファン受容体のリガンドの検出法 - Google Patents

7回膜貫通型オーファン受容体のリガンドの検出法

Info

Publication number
JPH10260184A
JPH10260184A JP9066663A JP6666397A JPH10260184A JP H10260184 A JPH10260184 A JP H10260184A JP 9066663 A JP9066663 A JP 9066663A JP 6666397 A JP6666397 A JP 6666397A JP H10260184 A JPH10260184 A JP H10260184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
ligand
receptor
acceptor
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9066663A
Other languages
English (en)
Inventor
Misako Satou
三佐子 佐藤
Yasuhiro Furuichi
泰宏 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIJIIN KENKYUSHO KK
Original Assignee
EIJIIN KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EIJIIN KENKYUSHO KK filed Critical EIJIIN KENKYUSHO KK
Priority to JP9066663A priority Critical patent/JPH10260184A/ja
Publication of JPH10260184A publication Critical patent/JPH10260184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 哺乳動物オーファン受容体に対する不明の真
のリガンドを同定する。 【解決手段】 組換え遺伝子工学技術により、昆虫細胞
膜上に多量に発現させた7回膜貫通型受容体を細胞膜上
にもつバキュロウイルス感染昆虫細胞において、Gタン
パク質関連シグナル伝達系を通じて、受容体と候補リガ
ンドが結合する際に生じる細胞内Ca2+の増加を、蛍光
発光試薬を用いて測定する高感度リガンド検出法を開発
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細胞表面受容体と
リガンドが結合することに伴って増加する多量の細胞内
Ca2+量を、蛍光試薬を用いて測定することにより、新
規リガンドを探索するリガンドの検出法に関する。
【0002】
【従来の技術】細胞に存在して、外からの刺激を認識・
伝達するための構造を持つ受容体に結合するリガンドの
存在が知られている。たとえばエンドセリン(ET)は
ET受容体の、アセチルコリンは神経伝達物質受容体の
リガンドに相当する。しかしながら、生理的に重要な受
容体の生体内における真のリガンドはきわめて微量であ
るため、真のリガンドを同定することは困難である。一
方、最近の遺伝子工学の進歩により、正体が不明ではあ
るが、明らかに受容体をコードすると予想される遺伝子
がヒトゲノム解析計画を始めとする大規模なゲノム解析
の結果、多々見つかっている。殊に、7回膜貫通型受容
体遺伝子は、細胞膜を7回貫通する特徴的な塩基配列を
有するため、またパルミチン酸やミリスチン酸のような
脂肪酸を結合するシステインに富む領域があること、お
よび糖鎖添加やリン酸化に関する特定の塩基配列(また
はアミノ酸配列)があることなどにより、遺伝子塩基配
列の解析が終了した時点で、当該DNAが7回膜貫通型
受容体をコードしていることを判別することは、比較的
容易である。たとえば、Ruiz-Avila L. らは苦味感知に
係わると思われる7回膜貫通型受容体をコードする遺伝
子を、脊椎動物の味覚細胞からクローニングしているが
(Nature 376, 80-85, 1995)、それらが嗅覚能力に関与
することは察知できるものの、これらの受容体に結合す
るリガンドを探索、検出するには至っていない。これ
は、ひとえに高感度に微量に存在する天然のリガンドを
検出する技術が、現代科学の最先端においても欠けてい
るからである。
【0003】受容体とリガンドの結合を高感度で測定す
る検出法が考案されたならば、真のリガンドを同定する
ことが可能であると思われる。鋭敏なリガンドの検出法
が確立され、真のリガンドを検出し同定できれば、当該
受容体の機能を調節する化合物を薬化学の技術により合
成したり、リガンドがタンパク質である場合は、遺伝子
工学技術により大量に製造することができ、これを基に
して医薬品の開発が可能となる。たとえばアルツハイマ
ー受容体に対する未知のリガンドを見つけ出すことがで
きれば、機能分子を修飾する創薬研究へと繋がることが
期待される。一方、向精神薬に強い親和性を示すセロト
ニン受容体などに対する阻害剤の検索も可能と思われ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】組換え遺伝子技術によ
り、昆虫細胞膜上に多量に発現させたヒト7回膜貫通型
受容体とリガンドの結合反応に伴って生じる昆虫細胞内
Ca2+の増加を、蛍光試薬を用いて測定する高感度リガ
ンド検出法を開発することにより、哺乳動物オーファン
受容体に対する不明の真のリガンドを同定することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、バキュロウイ
ルス感染昆虫細胞で発現される7回膜貫通型受容体を、
該受容体リガンドと結合させ、細胞内Ca2+の増加を測
定することを特徴とするリガンドの検出法である。
【0006】すなわち、本発明は、 1)Gタンパク質関連シグナル伝達系を通じて、ET受
容体のような7回膜貫通型受容体(蛋白質 核酸 酵素
36, 2381-2388, 1991)と該受容体リガンドが結合する
際に生じる昆虫細胞内Ca2+の増加を応用して、高感度
に新規リガンドを検出する方法に関する。 2)昆虫細胞が当該ヒト7回膜貫通型受容体を含まない
場合、哺乳動物オーファン受容体と候補リガンドの結合
反応のバックグランドは、昆虫細胞に由来するバックグ
ランドに左右されることはなく、優れた検出法となる。 3)遺伝子工学で増幅した受容体が膜表面に多量に形成
されるので、リガンドに対する結合反応がより鋭敏とな
る受容体高発現系を用いた検出法に関する。 4)受容体が哺乳動物オーファン受容体である検出法に
関する。 5)潜在的リガンドを探索するための検出法に関する。 6)リガンドが不明であり、受容体がオーファン受容体
として規定される検出法に関する。 7)受容体が7回膜貫通型であり、かつGタンパク質関
連受容体ファミリーである検出法に関する。 8)検出試薬が蛍光発光試薬である検出法に関する。
【0007】
【発明の実施の形態】
1)哺乳動物オーファン受容体の遺伝子を含むバキュロ
ウイルスの構築。 哺乳動物オーファン受容体の遺伝子を含む組換えバキュ
ロウイルスを構築する方法は公知である(Mol. Cell. B
iol., 5, 2860-2865, 1985、蛋白質 核酸 酵素 35, 2
598-2612, 1990)。哺乳動物オーファン受容体cDNA
遺伝子をポリヘドリンプロモーターの下流に繋ぐことに
より、組換えバキュロウイルスを構築することができ
る。
【0008】2)昆虫細胞の培養。 IPL−41昆虫培地(GIBCO Laboratory, New York,
USA)を含むフラスコへ、Sf9昆虫細胞(ハスモンヨト
ウの近縁種であるSpodoptera frugiperda の細胞、Phar
Mingen, San Diego, USA)を接種し、撹拌または静置に
より細胞を増殖させる。培養は20〜35℃で行うこと
ができるが、好ましくは27℃であり、2×106 細胞
/mlのレベルまで増殖させる。
【0009】3)昆虫細胞に対する組換えバキュロウイ
ルスの感染。 2×106 細胞/mlの細胞を組換えバキュロウイルス
(m.o.i.=7)で感染させる。
【0010】4)感染した昆虫細胞における受容体の発
現と細胞の生存。 バキュロウイルスの感染により、少なくとも感染後4日
間はSf9細胞の50%以上が生存している。一方、哺
乳動物オーファン受容体は、感染後2日目に40%近く
が生成し、発現は4日目まで続く。受容体とリガンドの
結合反応に伴って生じる細胞内Ca2+(〔Ca2+〕i)
の増加を測定するために、感染後2〜4日目の感染細胞
を回収し、140mMNaCl、4mMKCl、1mMMgC
2 、4mMNa2 HPO4 、11mMグルコース、5mMHe
pes(pH7.4)および2mg/ml ウシ血清アルブミンを含
有するHepes 緩衝液に懸濁する。感染細胞懸濁液は、不
凍液の20%グリセロールを含有する培地中、−20℃
において、少なくとも2日間、〔Ca2+〕i応答活性を
消失せずに貯蔵することができた。しかし、細胞をペレ
ット化して−80℃において一晩凍結させた場合には、
〔Ca2+〕iを仲介する能力は完全に消失した。
【0011】5)受容体とリガンドの結合反応に対する
高感度検出法。 組換えバキュロウイルスを感染させた2〜4日目の昆虫
細胞を、上記のHepes緩衝液で洗浄し、Ca2+に対する
蛍光発光試薬(たとえば、Fura−2(1−〔2−5″−
カルボキシオザゾリル−2′)−6−アミノベンゾフラ
ン−5−オキシ〕−2−(2′−アミノ−5′メチルフ
ェノキシ)−エタン−N,N,N′N′−テトラ酢酸ペ
ンタカリウム塩。同仁化学)を細胞に取り込ませた。取
り込まれなかった蛍光発光試薬を遠心分離により除去し
た後、上記のHepes 緩衝液に懸濁した細胞をキュベット
へ移す。そこへ候補リガンドを最終濃度1×10-9〜1
×10-12Mとなるように添加し、20℃もしくは室温で
インキュベートする。受容体とリガンドの結合反応に伴
って生じる〔Ca2+〕iの増加に対応する蛍光の放出量
をCell-Ion Analyzer により測定する。
【0012】候補リガンドと哺乳動物オーファン受容体
の応答活性は、組換えバキュロウイルスの感染時間に依
存する。すなわち、感染2日目の昆虫細胞で応答活性が
開始され、3日間の感染細胞で応答活性は最高に到達
し、そして4日目以降の細胞では減少していく。その
後、6日目までは、応答曲線は細胞の生存率速度論に従
う。このように、哺乳動物オーファン受容体を発現し、
かつ生存し得る細胞のみが、候補リガンドに応答して高
感度に〔Ca2+〕iを誘導することができる。
【0013】また、哺乳動物オーファン受容体を発現す
るSf9細胞はリガンドの濃度に応答して、きわめて鋭
敏な様相で〔Ca2+〕iを誘導する。濃度1×10-9
1×10-12Mの範囲で検出が可能であるが、好ましくは
1×10-9M がよい。これとは対照的に、非感染Sf9
細胞または野性型ウイルスで感染させた細胞では、候補
リガンドの検出はできない。
【0014】哺乳動物オーファン受容体と昆虫シグナル
伝達系の異種組合せにより生じるCa2+増加は、Ca2+
の流入(Ca2+チャンネルによって仲介される持続性C
2+の増加)と一過性Ca2+の増加(細胞内貯蔵分から
のCa2+の放出)を含む。すなわち、Ca2+の増加は2
相性を示し、初期の鋭いピークである一過性Ca2+放出
と、それに続く持続性Ca2+増加で構成される。
【0015】
【実施例】
〈実施例1〉8LのIPL−41培地を含む撹拌フラス
コへSf9昆虫細胞を接種し、2×106 細胞/mlのレ
ベルまで増殖させた。このSf9細胞を、ヒトETB
容体cDNA遺伝子をもつ組換えバキュロウイルスで感
染させ(m.o.i.=7)、感染後2日目に800×gで1
0分間遠心分離してSf9細胞を回収した。140mMN
aCl、4mMKCl、1mMMgCl2 、4mMNa2 HP
4 、11mMグルコース、5mMHepes(pH7.4)および
2mg/ml ウシ血清アルブミンを含有するHepes緩衝液5m
l中に、1〜2×106 細胞になるように感染細胞を懸
濁させた。遠心分離によって細胞を沈殿させて、同一の
Hepes 緩衝液5mlに再懸濁させた。この懸濁液に蛍光発
光試薬Fura−2を最終濃度10μM になるように添加
し、混合物を20℃でインキュベートして、細胞にFura
−2を取り込ませた。1時間後、Hepes 緩衝液を換えて
遠心分離を繰り返すことによって、取り込まれなかった
Fura−2を細胞から除去し、最終的に細胞をHepes 緩衝
液4.5mlに再懸濁させた。このFura−2を与えた細胞
をHepes 緩衝液で2〜4×106 細胞/mlになるように
希釈し、細胞懸濁液(0.5ml)を蛍光定量分析用に設
計された1mlキュベットに入れた。この細胞懸濁液に、
最終濃度1×10-9M となるようにET−1溶液10μ
l をマイクロシリンジにより撹拌下で添加し、340nm
の紫外線で励起された蛍光の放出量(波長380および
500nm)をCell-Ion Analyzer (Nippon Bunko, Toky
o, Japan)によってモニターし、、380nm/340nm
の比を放出指標としてプロットした。
【0016】その結果、ヒトETB 受容体を発現するS
f9細胞はET−1リガンドに応答して、きわめて鋭敏
な様相で〔Ca2+〕iを誘導した(図1)。これとは対
照的に、非感染Sf9細胞または野性型ウイルスで感染
させた細胞は、この活性を示さなかった。
【0017】〈実施例2〉ET−1をリガンドとし、E
A を受容体とする結合反応においても、実質的に実施
例1と同様の結果が得られた。
【0018】〈実施例3〉また、ETA およびETB
つの受容体へのET−2およびET−3の結合様相にお
いても、実施例1と同様の誘導が示された。
【0019】〈実施例4〉さらに、この高感度検出法を
利用して、哺乳動物オーファン受容体に特異的なアンタ
ゴニストを探索することもできる。たとえば、ET類似
体の環状ペンタペプチドである、BQ123(Life Sc
i., 50, 247-255, 1992)は、濃度1μM において、E
T−1とETA 受容体の結合反応を阻害する。BQ12
3がETA 受容体に結合してこの受容体を休眠状態と
し、ET−1の結合をも妨害して、それによるシグナル
伝達を妨害することが示唆される。また、哺乳類の電圧
依存性L型Ca2+チャンネルの周知の阻害剤であるニフ
ェジピン(nifedipine)は、濃度50μM において、5
×10-10MET−1とETA 受容体の結合を50%阻害
する。こうした応答活性に対するアンタゴニストの発見
は、医薬開発への道具として利用できる。
【0020】
【発明の効果】昆虫細胞において、7回膜貫通型受容体
とリガンドの結合反応に伴って生じる細胞内Ca2+の増
加を、蛍光発光試薬を用いて測定する高感度リガンド検
出法を開発することにより、哺乳動物オーファン受容体
に対する不明の真のリガンドが同定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】昆虫細胞Sf9膜表面上に発現されたヒトET
B 受容体とET−1リガンドの結合反応によって生じる
Ca2+の増加を示す図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バキュロウイルス感染昆虫細胞で発現さ
    れる7回膜貫通型受容体を、該受容体リガンドと結合さ
    せ、細胞内Ca2+の増加を測定することを特徴とするリ
    ガンドの検出法。
  2. 【請求項2】 受容体が、哺乳動物オーファン受容体で
    ある、請求項1記載の検出法。
  3. 【請求項3】 潜在的リガンドを検索するための、請求
    項1記載の検出法。
  4. 【請求項4】 受容体が7回膜貫通型であり、かつGタ
    ンパク質関連受容体ファミリーである、請求項1記載の
    検出法。
  5. 【請求項5】 検出試薬が蛍光発光試薬である、請求項
    1記載の検出法。
JP9066663A 1997-03-19 1997-03-19 7回膜貫通型オーファン受容体のリガンドの検出法 Pending JPH10260184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066663A JPH10260184A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 7回膜貫通型オーファン受容体のリガンドの検出法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066663A JPH10260184A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 7回膜貫通型オーファン受容体のリガンドの検出法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260184A true JPH10260184A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13322375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9066663A Pending JPH10260184A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 7回膜貫通型オーファン受容体のリガンドの検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022786A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Toudai Tlo, Ltd. 蛍光共鳴エネルギー転移を用いた蛋白質の分析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022786A1 (ja) * 2002-09-04 2004-03-18 Toudai Tlo, Ltd. 蛍光共鳴エネルギー転移を用いた蛋白質の分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1187928B1 (en) Virus like particles, preparation and use in screening and functional genomics
CN110093356B (zh) 编码非洲猪瘟病毒抗原的dna序列、由其编码的抗原的组合物及其在免疫学检测中的应用
Lee et al. A baculovirus superinfection system: efficient vehicle for gene transfer into Drosophila S2 cells
EP1244810A1 (en) Methods and systems for monitoring intracellular binding reactions
Hogue et al. Quantitative fluorescence resonance energy transfer microscopy analysis of the human immunodeficiency virus type 1 Gag-Gag interaction: relative contributions of the CA and NC domains and membrane binding
CN109553687A (zh) 基于g蛋白偶联受体构建的荧光探针
JP2021058187A (ja) 細胞壁を有する真核細胞における膜タンパク質の指向性進化
JP2002541439A (ja) レセプタアッセイ
Veiksina et al. Homogeneous Fluorescence Anisotropy-Based Assay for Characterization of Ligand Binding Dynamics to GPCRs in Budded Baculoviruses: The Case of Cy3B-NDP-α-MSH Binding to MC 4 Receptors
US7419802B2 (en) Virus like particles, their preparation and their use preferably in pharmaceutical screening and functional genomics
JPWO2007094395A1 (ja) 診断用組換えプロテオリポソームの作製法
Oker-Blom et al. Functional analysis of the human α2C-C4 adrenergic receptor in insect cells expressed by a luciferase-based baculovirus vector
JPH10260184A (ja) 7回膜貫通型オーファン受容体のリガンドの検出法
US20020052040A1 (en) Virus like particles, their preparation and their use preferably in pharmaceutical screening and functional genomics
EP1219705B1 (en) Virus like particles, their preparation and their use preferably in pharmaceutical screening and functional genomics
JP2004093527A (ja) 蛍光共鳴エネルギー転移を用いた蛋白質の分析方法
TWI330198B (ja)
US20120196760A1 (en) Methods and compositions for identifying modulators of anti-tetherin activity to inhibit propagation of viruses
Ah-Fong et al. Illuminating Phytophthora biology with fluorescent protein tags
CN101747438A (zh) 拆分荧光蛋白的融合蛋白的组合及其表达载体和应用
Lim et al. Physical interaction between the membrane (M) and envelope (E) proteins of the coronavirus avian infectious bronchitis virus (IBV)
Cullen [11] Utility of the secreted placental alkaline phosphatase reporter enzyme
JP2003035714A (ja) 蛋白質に対する被検物質の結合能の有無を検出する方法、並びにその方法に使用するための発現ベクターを用いて溶液中で生成された標識蛋白質およびその製造方法
US7476517B2 (en) Virus like particles, their preparation and their use preferably in pharmaceutical screening and functional genomics
EP1828236A1 (en) Fusion proteins and methods for determining protein-protein-interactions in living cells and cell lysates, nucleic acids encoding these fusion proteins, as well as vectors and kits containing these

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612