JPH10259081A - 好気発酵処理用の堆肥発酵槽 - Google Patents

好気発酵処理用の堆肥発酵槽

Info

Publication number
JPH10259081A
JPH10259081A JP10235897A JP10235897A JPH10259081A JP H10259081 A JPH10259081 A JP H10259081A JP 10235897 A JP10235897 A JP 10235897A JP 10235897 A JP10235897 A JP 10235897A JP H10259081 A JPH10259081 A JP H10259081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
compost
aerobic fermentation
concrete
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10235897A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nakagawa
凉一 中川
Kaori Fujimoto
かおり 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GAIA KK
Original Assignee
GAIA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GAIA KK filed Critical GAIA KK
Priority to JP10235897A priority Critical patent/JPH10259081A/ja
Publication of JPH10259081A publication Critical patent/JPH10259081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多量の水分を含む有機廃棄物について、寒冷
時においても特別な水分調整手段を要することなく、有
機物の腐敗による悪臭を抑えて好気堆肥発酵が可能とな
る好気発酵処理用の堆肥発酵槽を提供する。 【解決手段】 好気発酵処理用の堆肥発酵槽1は、発酵
処理すべき有機物Aを収容し、この有機物Aを好気発酵
して堆肥化するためのコンクリート製の床3と側壁4と
からなり、前記床3と側壁4を好気発酵に適する通水性
および通気性を有する多孔質コンクリートによって形成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、好気発酵処理用の堆肥
発酵槽に関し、特に、有機物の腐敗による悪臭の発生を
抑えることができる好気発酵処理用の堆肥発酵槽に関す
る。
【0002】
【従来の技術】好気発酵堆肥処理装置の一例をなす連続
送り型のものは、幅が略5mの溝状をなすコンクリート
製の堆肥発酵槽に攪拌移送用の移動攪拌機を備えて構成
され、発酵槽の手前側の投入部からホイールローダ等に
よって堆肥原料を投入し、この堆肥原料を移動攪拌機に
よって奥の取出し口方向に移送しつつ、空気を混入して
有機物の分解発酵処理を行うことにより、生ゴミ、残
飯、家畜の糞、下水汚泥その他の有機廃棄物を放線菌等
の好気性発酵菌によるいわゆる芳香発酵によって堆肥化
するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、堆肥発
酵処理は、有機廃棄物に含まれる多量の水分および有機
物の分解発酵過程でできる水分によって活性化する嫌気
性菌による有機物の腐敗を伴い、その腐敗ガスによって
悪臭を発生することから有機廃棄物の処理が新たな公害
源としての問題となっており、同時に、上記腐敗ガス
は、その腐食作用により移動攪拌機等の設備機器を劣化
させ、耐久性に悪影響を及ぼすという問題を生じる。
【0004】これらの問題に対処するために、水分調整
手段として堆肥原料に匹敵する量のオガクズ、稲藁、モ
ミガラ等を混入し、また、寒冷時は、電気・重油等の熱
源を用いた温風乾燥を要し、付帯コストの増大を招いて
いる。
【0005】本発明は、多量の水分を含む有機廃棄物に
ついて、寒冷時においても特別な水分調整手段を要する
ことなく、有機物の腐敗による悪臭を抑えて好気堆肥発
酵が可能となる好気発酵処理用の堆肥発酵槽を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】発酵処理すべき有機物を
収容し、この有機物を好気発酵して堆肥化するためのコ
ンクリート製の側壁と床とからなる好気発酵処理用の堆
肥発酵槽において、前記床と側壁とを通水性および通気
性を有する多孔質コンクリートによって形成した。
【0007】本発明の好気発酵処理用の堆肥発酵槽は、
側壁と床を通水性および通気性を有する多孔質コンクリ
ートによって形成したことから、その通水性および通気
性により、処理すべき有機物中の水分が側壁と床を介し
て排出されるとともに空気が供給されて好気発酵に適す
る環境が確保されるので、好気発酵微生物の活性化によ
って雑菌の活動が抑えられて有機物の腐敗による悪臭の
発生を抑え、好気性の土壌微生物による芳香発酵が促さ
れる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の好気発酵処理用の
堆肥発酵槽の縦断面図である。これは連続送り型発酵処
理装置として構成した例である。堆肥発酵槽1は、床3
と両側壁4とからなり、発酵処理すべき有機物Aを収容
するコンクリート製の長い溝状をなし、一端を投入部
5、他端を取出し部6とする。この投入部5と取出し部
6の間を移動して有機物Aを攪拌移送する移動攪拌機7
を備え、投入部5で投入された有機物を土壌中に生息す
る放線菌等の好気性発酵菌により一定時間をかけてその
各段階に応じて好気発酵し、取出し部6において発酵堆
肥を得ることができる。
【0009】図2は図1のII−II線拡大断面図であ
る。発酵槽1を構成する床2と両側壁3は、建築用の軽
量コンクリートブロック等の多孔質構造のコンクリート
によって構成し、また、地域により、針状結晶化による
多数の微細な空隙を形成した微細孔構造のコンクリート
によって構成する。微細孔構造のコンクリートは、針状
結晶化手段として塩化カリウム、塩化ナトリウム等の無
機塩類およびクエン酸等の有機酸をセメントとともに混
合する一般的手法により、空孔率の高い微細孔構造に形
成する。この微細孔構造は、比重量、通水性試験等によ
って確認することができる。
【0010】上記多孔質構造または針状結晶化による微
細孔構造は通水性および通気性に富むことから、処理す
べき有機物中の水分が側壁と床を介して排出されるとと
もに空気が供給されて好気発酵に適する環境が確保され
る。
【0011】したがって、好気発酵微生物の活性化とと
もに雑菌の活動が抑えられて有機物の腐敗による悪臭の
発生を抑え、好気性の土壌微生物による芳香発酵が促さ
れる。また、微細孔構造による孔内表面積の増大によっ
て微生物の高密度化が可能となり、その活性化によって
目詰りすることなく微細孔内の好気発酵処理が促進され
る。
【0012】上記発酵槽のコンクリートは、細骨材とし
ての砂に代え、一般土壌を用いてセメントと水を混合
(土壌1立方米当りセメント約100kg)して固めた
ソイルセメントを用いることにより、好気発酵微生物の
生活環境を予め整え、雑菌の活動を抑えつつ芳香発酵微
生物の活性化を促すことができる。
【0013】上記ソイルセメント中の土壌は、土壌性微
生物の代謝物を含んでいることから、この代謝物が土壌
性微生物の生存環境を形成して他の雑菌を排斥する作用
を有するので、芳香発酵微生物専用の抗菌性の生存環境
をなす側壁と床を形成することができ、雑菌の活動を抑
えて芳香発酵微生物の活性化が促される。
【0014】特に、発酵槽の投入部については、いわゆ
る腐植土によるソイルセメントを用いることにより、芳
香発酵微生物の生存環境を確実に整備することができ、
芳香発酵微生物の活性化をさらに促すことができる。ま
た、上記腐植土に代え、腐植土からその土壌性微生物の
代謝物を抽出した抽出液を混合することによっても上記
同様の作用を得ることができる。
【0015】さらに、前記発酵槽のコンクリートに遠赤
外帯の放射性鉱物、例えば、粉状トルマリンをセメント
と略同量の割合で配合して発熱手段8を形成し、この発
熱手段8を発酵槽1の投入部5の床3と側壁4に配置形
成する。これにより、側壁と床から4〜12μmの波長
帯で放射される遠赤外線が槽内の有機物中に深く浸透
し、その内部発熱作用による昇温によって含有水分が蒸
散されるので、好気性の土壌微生物による芳香発酵環境
が急速に整えられる。
【0016】上記発熱手段8は、投入位置から芳香発酵
が始まる位置までの特に含有水分が高い範囲Bに限定し
て配設することにより、取出し部側の過大な乾燥を抑え
て適切な芳香発酵を確保し、かつ、設備コストを抑える
ことができる。
【0017】上述の構成をなす好気発酵処理用の堆肥発
酵槽について、その実測データ例に基づいて以下に説明
する。発酵槽の仕様は以下のとおりである。 諸元/間口内幅4m、稼働深さ1.1m、奥行10m 形式/ロータリー式移動攪拌機による連続送り型 床、両側壁/針状結晶コンクリート構造 投入端側の5m/腐植土によるソイルセメント、トルマ
リン配合 中間部、取出し部/一般土壌によるソイルセメント
【0018】上記発酵槽について畜糞(含水率75%、
畜舎の床に敷いてある敷糧として混入する針葉樹オガク
ズ入り)を連続投入し、1日1回攪拌、10日行程(1
日1m送り)の積雪期における発酵処理において、ガス
検知管による発生ガス測定は中間地点での検出が投入直
後と較べて激減し、取出し部ではガス検出がなく、した
がって、臭気のない扱いやすい良質の堆肥が得られた。
これは、以下の測定結果によっても裏付けられる(測定
値は、順に、投入端から0m,5m,10mの各地点の
もの)。 アンモニア濃度(ppm)30、2、0 含水率(%)75.4、60.9、50.3 大腸菌(個数/cc)1E5、1E3、3E1以下(E
は10の指数表示)
【0019】上記発酵槽から取出して30日間堆積、す
なわち、投入後40日後の堆肥の窒素含有量は1.63
(乾燥重量%)であり、一般牛糞堆肥の2.30(堆肥
マニュアル)、自然熟成による育苗用土として最適の中
国草炭の1.95(日本肥料検定協会)に勝る窒素低減
結果が得られた。
【0020】上記結果は、針葉樹おがくずを含む牛糞の
従来の熟成期間120日に対してその1/3に短縮され
た日程であることを考えると、上記発酵槽により、その
発酵行程に伴う微生物遷移による芳香化発酵がいかに能
率良く生化学代謝発酵を促すかを証明するものである。
【0021】次に、上記処理による堆肥の施肥効果を表
わす施肥試験について述べる。窒素飢餓による黄色変化
を起こしやすいほうれん草、ピーマン、ニラを観察対象
とし、施肥の限界基準の3倍を超える10アールあたり
5トンの施肥による結果は、いずれについても黄色反応
を生じることなく、植物の活性化が確認された。
【0022】家畜糞堆肥の安全施用の施肥基準は、一般
にその窒素含有量が多いことから、一般堆肥に対し、牛
糞堆肥が30%減、豚糞堆肥が40%減、鶏糞堆肥が6
0%減とされ、また、針葉樹混入堆肥は、窒素飢餓や土
壌水分の蒸散の原因となることから一般に敬遠されてい
る。しかし、上記施肥試験によると、本発明の発酵槽に
よる堆肥はそのような危険性を伴うことなく、有効な施
肥効果を生じることが裏付けられるものである。
【0023】このように、好気発酵堆肥処理用の堆肥発
酵槽による堆肥処理は、悪臭の発生を抑えることができ
るので、作業環境、設備機械の耐久性、地域環境の改善
を図ることができ、また、混合すべき水分調整材が低減
され、特別な熱源を要することなく積雪期における自然
発酵を可能とすることから、効率的な堆肥処理と合わせ
て処理コストを低減することができる。さらに、本発明
の堆肥発酵槽は、有機廃棄物の処理と堆肥の供給とから
なる循環的処理による環境バランスの安定化にも資する
ものである。
【0024】なお、本発明の好気発酵処理用の堆肥発酵
槽は、多孔質コンクリートを基本構造とし、針状結晶化
した微細孔コンクリート層を吹き付けやコーティングに
よって槽内表面側に形成した場合、および、上記連続送
り式の発酵処理に限らず、貯溜式処理への適用において
も同様の作用効果を奏することが明らかなので、その説
明を省略する。
【0025】
【発明の効果】本発明の好気発酵処理用の堆肥発酵槽は
以下の効果を奏する。側壁と床を通水性および通気性を
有する多孔質コンクリートによって形成したことから、
その通水性および通気性により、処理すべき有機物中の
水分が側壁と床を介して排出されるとともに空気が供給
されて好気発酵に適する環境が確保されるので、好気発
酵微生物の活性化によって雑菌の活動が抑えられて有機
物の腐敗による悪臭の発生を抑え、好気性の土壌微生物
による芳香発酵が促される。
【0026】したがって、好気発酵堆肥処理用の堆肥発
酵槽による堆肥処理は、悪臭の発生を抑えることができ
るので、作業環境、設備機械の耐久性、地域環境の改善
を図ることができ、また、混合すべき水分調整材が低減
され、必要な熱源を最小限度に抑えて自然発酵を可能と
することから、効率的な堆肥処理と合わせて処理コスト
を低減することができる。さらに、本発明の堆肥発酵槽
は、有機廃棄物の処理と堆肥の供給とからなる循環的処
理による環境バランスの安定化にも資するものである。
【0027】前記多孔質コンクリートが、針状結晶化に
よって高密度の微生物環境を形成する多数の微細孔を形
成した微細孔コンクリートからなる場合、および、針状
結晶化によって高密度の微生物環境を形成する多数の微
細孔を形成した微細孔コンクリート層を槽内表面側に形
成した場合は、微細孔構造による孔内表面積の増大によ
って微生物の高密度化が可能となり、好気発酵微生物の
活性化とともに雑菌の活動が抑えられて有機物の腐敗に
よる悪臭の発生を抑え、好気性の土壌微生物による芳香
発酵が促される。また、その活性化によって目詰りする
ことなく微細孔内の好気発酵処理が促進される。
【0028】前記床と側壁に遠赤外帯の放射性鉱物を配
合した場合は、床と側壁から放射される遠赤外線が槽内
の有機物中に深く浸透し、その内部発熱作用による昇温
によって含有水分が蒸散されるので、寒期においても好
気性の土壌微生物による芳香発酵環境が急速に整えられ
る。
【0029】前記発熱手段を有機物の投入部に配設した
場合は、投入直後の有機物を効率良く発熱させて含有水
分を蒸散させることができるので、最小限度の発熱手段
によって速やかに芳香発酵処理がなされる。
【0030】前記床と側壁に芳香発酵微生物の代謝物ま
たは同代謝物を含む腐植土を混入した場合は、芳香発酵
微生物を除く雑菌に対する抗菌性の生存環境をなす床と
側壁が形成されるので、雑菌の駆逐と芳香発酵微生物の
活性化が促される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好気発酵処理用の堆肥発酵槽の縦断面
【図2】図1のII−II線拡大断面図
【符号の説明】
1 堆肥発酵槽 3 床 4 側壁 5 投入部 6 取出し部 7 移動攪拌機 8 発熱手段 A 有機物

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発酵処理すべき有機物を収容し、この有
    機物を好気発酵して堆肥化するためのコンクリート製の
    床と側壁とからなる好気発酵処理用の堆肥発酵槽におい
    て、前記床と側壁を通水性および通気性を有する多孔質
    コンクリートによって形成したことを特徴とする好気発
    酵処理用の堆肥発酵槽。
  2. 【請求項2】 前記多孔質コンクリートは、針状結晶化
    によって高密度の微生物環境を形成する多数の微細孔を
    形成した微細孔コンクリートからなることを特徴とする
    請求項1記載の好気発酵処理用の堆肥発酵槽。
  3. 【請求項3】 前記多孔質コンクリートは、針状結晶化
    によって高密度の微生物環境を形成する多数の微細孔を
    形成した微細孔コンクリート層を槽内表面側に形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の好気発酵処理用の堆肥
    発酵槽。
  4. 【請求項4】 前記床と側壁に遠赤外帯の放射性鉱物を
    混入し、遠赤外線の内部発熱作用により投入有機物の水
    分を蒸散させる発熱手段を形成したことを特徴とする請
    求項1記載の好気発酵処理用の堆肥発酵槽。
  5. 【請求項5】 前記発熱手段を有機物の投入部とその近
    傍に配設したことを特徴とする請求項4記載の好気発酵
    処理用の堆肥発酵槽。
  6. 【請求項6】 前記床と側壁に芳香発酵微生物の代謝物
    を混入し、予め芳香発酵微生物の生存に適する環境を形
    成したことを特徴とする請求項1記載の好気発酵処理用
    の堆肥発酵槽。
JP10235897A 1997-03-14 1997-03-14 好気発酵処理用の堆肥発酵槽 Withdrawn JPH10259081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235897A JPH10259081A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 好気発酵処理用の堆肥発酵槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10235897A JPH10259081A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 好気発酵処理用の堆肥発酵槽

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259081A true JPH10259081A (ja) 1998-09-29

Family

ID=14325250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10235897A Withdrawn JPH10259081A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 好気発酵処理用の堆肥発酵槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10259081A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107673785A (zh) * 2017-10-16 2018-02-09 安庆市华劲农化有限责任公司 一种发酵槽式有机肥的好氧发酵方法
CN115724695A (zh) * 2022-12-07 2023-03-03 河北工程大学 一种添加电气石的堆肥造粒生产线

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107673785A (zh) * 2017-10-16 2018-02-09 安庆市华劲农化有限责任公司 一种发酵槽式有机肥的好氧发酵方法
CN115724695A (zh) * 2022-12-07 2023-03-03 河北工程大学 一种添加电气石的堆肥造粒生产线

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Influence of clay as additive on greenhouse gases emission and maturity evaluation during chicken manure composting
Szanto et al. NH3, N2O and CH4 emissions during passively aerated composting of straw-rich pig manure
KR101761911B1 (ko) 유기성 폐기물을 퇴비화하는 방법
EP2931680B1 (en) Organic fertilizer and method of its production
Haga Development of composting technology in animal waste treatment-review
JP4153974B1 (ja) 有機廃棄物の造粒物形成による堆肥化処理方法とそれに用いる装置
Rahman Influence of bulking materials on the organic matter degradation during composting of cattle manure
JPH10259081A (ja) 好気発酵処理用の堆肥発酵槽
Paul et al. Composting
KR20150085494A (ko) 유기성 폐기물을 퇴비화하는 방법
KR102102727B1 (ko) 가축분뇨를 이용한 완효성 퇴비의 제조방법 및 이에 의해 제조되는 완효성 퇴비
KR19990052626A (ko) 음식물쓰레기, 하수슬러지 유기성폐기물의 콤포스트 쓰레기매립 장 복토제 제조방법과 흙 대용 복토제
CN206244677U (zh) 一种有机固体废物干燥、堆肥化装置
Zhang et al. Development of advanced composting technologies for municipal organic waste treatment in small communities in Newfoundland and Labrador
KR20070035682A (ko) 축분 퇴비화 방법과 그 장치
Ezeah et al. Design principles of sustainable composting and recovery of value from compost
RU2786704C1 (ru) Способ получения органоминерального удобрения из биоморфных силицитов и отходов сельскохозяйственного производства
Malovanyy et al. Analysis of poultry manure utilisation methods to produce organic fertiliser
JP2002153721A (ja) 堆肥化施設から発生する臭気ガスの処理方法と装置
JP2001334236A (ja) 有機廃棄物処理方法及び装置
RU2249580C2 (ru) Способ обработки и утилизации органосодержащих отходов
RU2270825C2 (ru) Способ приготовления органоминерального удобрения
JPH0847700A (ja) 廃棄物再資源化方法及びその装置
Sánchez-Bascones et al. Animal solid waste management through composting techniques. Closed semi-continuous composters as a new approach for in-situ carcasses disposal
Al-Ghawas et al. Three Stages Composting Process for Poultry Mortality at Open Desert Site in Kuwait.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601