JPH10258827A - 連結箱 - Google Patents

連結箱

Info

Publication number
JPH10258827A
JPH10258827A JP9082351A JP8235197A JPH10258827A JP H10258827 A JPH10258827 A JP H10258827A JP 9082351 A JP9082351 A JP 9082351A JP 8235197 A JP8235197 A JP 8235197A JP H10258827 A JPH10258827 A JP H10258827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
individual
boxes
flap
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9082351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133699B2 (ja
Inventor
Hisao Iwamoto
久雄 岩本
Fumitaka Nishihata
文貴 西畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP09082351A priority Critical patent/JP3133699B2/ja
Publication of JPH10258827A publication Critical patent/JPH10258827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133699B2 publication Critical patent/JP3133699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】個箱同士を簡便に連結することで流通可能な形
態とすることができる経済性に優れた連結箱を提供す
る。 【解決手段】一方の個箱A1の連結フラップ部A6を他
方の個箱B11のメインフラップ部B12に重ね、係合
片A6aを他方の個箱B11のメインフラップ部B12
の差し込み片B12aと他の側面部B15との間に挿入
するとともに、他方の個箱B11の連結フラップ部B1
6を一方の個箱A1のメインフラップ部A3に重ね、係
合片B16aを一方の個箱A1のメインフラップ部A3
の差し込み片A3aと他の側面部A5との間に挿入する
ことにより、一方の個箱A1と他方の個箱B11とを連
結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2個以上の個箱を
連結してなる連結箱に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧品等の商品の流通単位として
は、商品を収納した個箱を、例えば6〜12個まとめて
打箱に収納し、更にこの打箱を複数個まとめて規定箱に
収納して末端の小売店等に配送することが多かった。と
ころが、近年、2〜3個の個箱をまとめた状態で小売店
に配送することを望む流通サイドからの要望が多くな
り、商品の流通単位が小さくなる傾向にある。また、最
近は、化粧コース別、色別等の異なる種類の化粧料を同
一の大きさの容器及び個箱に充填、収納したものを更に
打箱にセットすることにより、異なる種類の化粧料を打
箱単位でペア販売する販売方式も多くなってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、商品の流
通単位が小さくなり、また打箱単位での販売方式が採用
されるようになってくると、打箱のコストが商品1個当
たりの総コストに影響を与える割合が大きくなるという
ような経済面での課題が生じ、その解決が求められてき
ている。そこで、その解決方法のひとつとして、複数の
個箱をまとめてシュリンクフィルムによりシュリンク包
装することも行われている。しかしながら、シュリンク
包装を施すためには、当然ながら製造工程の中にシュリ
ンク包装工程を設けることが必要とされ、この方法も必
ずしも経済的といえるものではなかった。
【0004】本発明は、上記の実情に鑑みなされたもの
であって、打箱包装やシュリンク包装を特に必要とせ
ず、個箱同士を簡便に連結することで流通可能な形態と
することができる経済性に優れた連結箱の提供を目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の連結箱は以下の構成をとる。すなわち、
天地の開口部を閉鎖するメインフラップ部A及びBを備
える個箱A及びBを少なくとも2個用いて連結される連
結箱であって、一方の個箱Aが、天側の開口部を閉鎖す
るメインフラップ部Aが延設された一側面部Aと対向す
る他の側面部Aの端部から延設された連結フラップ部A
及びこの連結フラップ部Aから延設された係合片Aを備
え、他方の個箱Bが、底側の開口部を閉鎖するメインフ
ラップ部Bが延設された一側面部Bと対向する他の側面
部Bの端部から延設された連結フラップ部B及びこの連
結フラップ部Bから延設された係合片Bを備え、上記一
方の個箱Aの連結フラップ部Aが他方の個箱Bのメイン
フラップ部Bに重ねられて係合片Aが他方の個箱Bのメ
インフラップ部Bの差し込み片Bと他の側面部Bとの間
に挿入されるとともに、他方の個箱Bの連結フラップ部
Bが一方の個箱Aのメインフラップ部Aに重ねられて係
合片Bが一方の個箱Aのメインフラップ部Aの差し込み
片Aと他の側面部Aとの間に挿入されることを特徴とす
るものである。
【0006】本発明の連結箱を構成する個箱A及びBの
材質としては、厚紙、プラスチックシート、アルミホイ
ル等、またはこれらの積層シート等、通常の商品包装用
の個箱の材質として使用される各種材質を用いることが
できる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の連結箱の実施の形
態を図面に基づき説明する。
【0008】図1は、本発明の連結箱の一実施形態を示
している。同図に示すように、この連結箱(21)は、
同一形状の2個の個箱A(1)及びB(11)とから構
成されている。
【0009】上記個箱A(1)及びB(11)は、両者
ともに厚紙製であって、図2に示すように、ストレート
タイプ(メインフラップ部が同一側面部から延設されて
いるタイプ)のメインフラップ部A(2)、(3)及び
B(12)、(13)をそれぞれの上下端部に備える方
形状の箱体に形成されている。
【0010】上記メインフラップ部A(2)、(3)及
びB(12)、(13)は、個箱A(1)及びB(1
1)それぞれの上下端部に折罫線を介して連設されてお
り、更にこれらメインフラップ部A(2)、(3)及び
B(12)、(13)からは、折罫線を介して差し込み
片A(2a)、(3a)及びB(12a)、(13a)
が連設されている。しかして、上記メインフラップ部A
(2)、(3)及びB(12)、(13)により各個箱
A(1)及びB(11)の天地方向の開口部を閉鎖し、
上記差し込み片A(2a)、(3a)及びB(12
a)、(13a)を各個箱A(1)及びB(11)の内
部に挿入することにより、メインフラップ部A(2)、
(3)及びB(12)、(13)を固定しているのであ
る。
【0011】上記2個の個箱A(1)及びB(11)の
うちの一方の個箱A(1)は、上記メインフラップ部A
(2)、(3)が延設された一側面部A(4)と対向し
ている他の側面部A(5)の上端から折罫線を介して延
設された連結フラップ部A(6)を備えている。そし
て、この連結フラップ部A(6)の先端からは、折罫線
を介してU字形状の係合片A(6a)が延設されてい
る。
【0012】また、他方の個箱B(11)は、上記メイ
ンフラップ部B(12)、(13)が延設された一側面
部B(14)と対向している他の側面部B(15)の下
端から折罫線を介して延設された連結フラップ部B(1
6)を備えている。そして、この連結フラップ部B(1
6)の先端からは、折罫線を介してU字形状の係合片B
(16a)が延設されている。
【0013】上記のように構成された2個の個箱A
(1)及びB(11)は、各折罫線部分で折り曲げら
れ、側面部に設けられた糊代部(図面では省略)を対応
する側面部の裏面に接着することにより、図2で示され
る2個の個箱A(1)及びB(11)に製函される。そ
して、内部に化粧品等の商品を収納した上で、各個箱A
(1)及びB(11)の天地の開口部を各メインフラッ
プ部A(2)、(3)及びB(12)、(13)により
閉鎖するのである。
【0014】しかして、上記のようにして得られた2個
の個箱A(1)及びB(11)は、図3に示すように互
いに連結され、最終的に図1の連結箱となるものであ
る。すなわち、一方の個箱A(1)の一側面部A(4)
と他方の個箱B(11)の一側面部B(14)とを互い
に対向状態で密接させ、一方の個箱A(1)の天面側に
設けられたの連結フラップ部A(6)によって他方の個
箱B(11)のメインフラップ部B(12)の上面を被
覆するようにする。また、他方の個箱B(11)の底面
側に設けられたの連結フラップ部B(16)によって一
方の個箱A(1)のメインフラップ部A(3)の上面を
被覆するようにする。そして、一方の個箱A(1)の連
結フラップ部A(6)から連設された係合片A(6a)
を、他方の個箱B(11)の他の側面部B(15)の内
壁と差し込み片B(12a)との間に挿入固定するとと
もに、他方の個箱B(11)の連結フラップ部B(1
6)から連設された係合片B(16a)を、一方の個箱
A(1)の他の側面部A(5)の内壁と差し込み片A
(3a)との間に挿入固定することにより、個箱A
(1)と個箱B(11)とが連結され、図1に示す連結
箱が得られるのである。
【0015】上記各個箱A(1)及びB(11)に設け
られた連結フラップ部A(6)及びB(16)の延設長
さ(図3におけるa寸法)は、各個箱A(1)及びB
(11)の正面側面部の外幅の総寸法(図3におけるA
寸法)と略同寸法にすることが、個箱A(1)と個箱B
(11)とを安定な連結状態に維持するために好まし
い。また、各連結フラップ部A(6)及びB(16)の
係合片A(6a)及びB(16a)の最大幅(図3にお
けるb寸法)は、これらを挿入し固定する各個箱A
(1)及びB(11)の奥行幅の内寸法(図3における
B寸法)と略同寸法とすることが好ましい。すなわち、
各連結フラップ部A(6)及びB(16)から延設され
た係合片A(6a)及びB(16a)の根本部分の寸法
(b寸法)を、各個箱A(1)及びB(11)の奥行幅
の内寸法(B寸法)と略同寸法にすることにより、各係
合片A(6a)及びB(16a)が各個箱A(1)及び
B(11)における上記所定位置に挿入された後に、振
動等で連結フラップ部A(6)及びB(16)が浮き上
がって個箱同士の連結が外れてしまうことを確実に防ぐ
ことが可能となるのである。
【0016】しかして、上記各係合片A(6a)及びB
(16a)を、所定位置、すなわち、各個箱B(11)
及びA(1)の他の側面部B(15)及びA(5)と差
し込み片B(12a)及びA(3a)との間隙に完全に
押し込み挿入して固定することにより、一方の個箱A
(1)と他方の個箱B(11)とが連結されて、図1に
示す連結箱(21)となる。そして、この連結箱(2
1)は、複数個まとめて規定箱に収納され、流通センタ
ー、問屋及び小売店に発送される。小売店等では、上記
一方の個箱A(1)と他方の個箱B(11)とが連結さ
れた連結箱(21)の状態のままで販売したり、また
は、必要に応じ、これを分解してから販売に供すること
ができる。すなわち、上記各連結フラップ部A(6)及
びB(16)を持ち上げて各係合片A(6a)及びB
(16a)の固定状態を解除してから、各連結フラップ
部A(6)及びB(16)とこれらが延設された一側面
部A(5)及びB(15)との間の折罫線上に設けられ
たミシン目(図面では省略)に沿って各連結フラップ部
A(6)及びB(16)を切り取ることにより、一方の
個箱A(1)と他方の個箱B(11)とを個別に販売す
ることもできるのである。
【0017】なお、本発明の連結箱における個箱の構成
は、上記実施形態のものに限定されず、本発明の構成要
件を満たすことのできる箱形式であれば、従来の各種形
式の個箱を使用することができる。また、上記の実施形
態としては、各個箱の側面部の高さ、正面側面部の幅、
奥行側面部の幅が同じ寸法である同一形状の略方形の個
箱を連結する例を挙げたが、異形の個箱同士であっても
本発明の連結箱を得ることは可能である。更に、本発明
の連結箱は、3個以上の個箱によっても得ることができ
る。すなわち、本発明の構成要件を備える2個の個箱の
間に、連結フラップ部を有しない以外は略同一形状の個
箱を抱き合わせることによって、3個以上の個箱を連結
することもできるのである。
【0018】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明による連結箱
は、打個包装やシュリンク包装を特に施すことなく、個
箱同士を簡便に連結して流通可能な形態とすることがで
きるものであって、経済性に優れ、各種商品を包装する
包装用箱として広く利用することのできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連結箱の一実施形態を示す斜視図であ
る。
【図2】図1に示す連結箱を構成する各個箱の斜視図で
ある。
【図3】図2に示す各個箱を連結する状態を示す斜視図
である。
【符号の説明】
1、11 個箱 2、3、12、13 メインフラップ部 3a、12a 差し込み片 4、14 一側面部 5、15 他の側面部 6、16 連結フラップ部 6a、16a 係合片 21 連結箱

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天地の開口部を閉鎖するメインフラップ
    部A(2)、(3)及びB(12)、(13)を備える
    個箱A(1)及びB(11)を少なくとも2個用いて連
    結される連結箱(21)であって、一方の個箱A(1)
    が、天側の開口部を閉鎖するメインフラップ部A(2)
    が延設された一側面部A(4)と対向する他の側面部A
    (5)の端部から延設された連結フラップ部A(6)及
    びこの連結フラップ部A(6)から延設された係合片A
    (6a)を備え、他方の個箱B(11)が、底側の開口
    部を閉鎖するメインフラップ部B(13)が延設された
    一側面部B(14)と対向する他の側面部B(15)の
    端部から延設された連結フラップ部B(16)及びこの
    連結フラップ部B(16)から延設された係合片B(1
    6a)を備え、上記一方の個箱A(1)の連結フラップ
    部A(6)が他方の個箱B(11)のメインフラップ部
    B(12)に重ねられて係合片A(6a)が他方の個箱
    B(11)のメインフラップ部B(12)の差し込み片
    B(12a)と他の側面部B(15)との間に挿入され
    るとともに、他方の個箱B(11)の連結フラップ部B
    (16)が一方の個箱A(1)のメインフラップ部A
    (3)に重ねられて係合片B(16a)が一方の個箱A
    (1)のメインフラップ部A(3)の差し込み片A(3
    a)と他の側面部A(5)との間に挿入されることを特
    徴とする連結箱。
JP09082351A 1997-03-14 1997-03-14 連結箱 Expired - Fee Related JP3133699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09082351A JP3133699B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 連結箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09082351A JP3133699B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 連結箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258827A true JPH10258827A (ja) 1998-09-29
JP3133699B2 JP3133699B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=13772159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09082351A Expired - Fee Related JP3133699B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 連結箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008147440A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Wm. Wrigley, Jr. Company Package comprising satellite packs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008147440A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Wm. Wrigley, Jr. Company Package comprising satellite packs
CN101754903A (zh) * 2007-05-30 2010-06-23 Wm.雷格利Jr.公司 用于糖果的改进的包封式包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133699B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003255741B2 (en) Dispensing package
EP0266321A2 (en) Perfected case for packaging products of different kinds in cases
US5758818A (en) Dividable multi-compartment container
JP2011515288A (ja) 喫煙物品のためのパック
JP5490681B2 (ja) ボトル包装箱及び対応する切り抜き材
EA013515B1 (ru) Контейнер с шарнирной крышкой, имеющий дополнительные интегральные панели
WO2015110914A1 (en) Packaging
US2494446A (en) Slide dispensing package with reinforced wrapper
EP3461752B1 (en) Prefolded cardboard blank and method for folding closed packaging boxes of varying height and length
US3278016A (en) Cigarette display carton
JPS636418B2 (ja)
JPH0353174B2 (ja)
US5489062A (en) Foldable packaging container
JP3133699B2 (ja) 連結箱
US5743388A (en) Flexible and substantially rectangular package for containing multiple irregular shaped objects such as soap bars
GB2504086A (en) Box provided with product engagement features
US10611536B2 (en) Dual end-cap bundle of stacked consumer products
GB2349634A (en) Packaging for sandwiches
WO2003008182A2 (en) Cylindrical paper container
JP7456277B2 (ja) 箱型容器とその組み立て方法
JPH0728100Y2 (ja) 連結用包装箱
GB2377421A (en) Packaging sandwiches
JP4312040B2 (ja) 陳列時の視認性を改善した包装箱
JP2005153914A (ja) 連結マルチパック
GB2364998A (en) Packaging sandwiches

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees