JPH10255999A - マイクロ波励起プラズマ装置 - Google Patents

マイクロ波励起プラズマ装置

Info

Publication number
JPH10255999A
JPH10255999A JP9058677A JP5867797A JPH10255999A JP H10255999 A JPH10255999 A JP H10255999A JP 9058677 A JP9058677 A JP 9058677A JP 5867797 A JP5867797 A JP 5867797A JP H10255999 A JPH10255999 A JP H10255999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microwave
chamber
plane
dielectric window
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3784912B2 (ja
Inventor
Takemoto Yamauchi
健資 山内
Katsuaki Aoki
克明 青木
Masashi Yamahana
雅司 山華
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05867797A priority Critical patent/JP3784912B2/ja
Priority to US08/966,243 priority patent/US6059922A/en
Priority to US09/005,689 priority patent/US5955382A/en
Publication of JPH10255999A publication Critical patent/JPH10255999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3784912B2 publication Critical patent/JP3784912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マイクロ波出力及び圧力共に広い範囲で安定
したプラズマをプラズマ生成室内に均一に発生すること
が可能なマイクロ波励起プラズマ処理装置を提供するも
のである。 【解決手段】 上部にプラズマ生成室、およびこのプラ
ズマ生成室の下方に形成され、被処理部材が配置される
処理室を有するチャンバと、プラズマ生成室内に処理ガ
スを供給するためのガス供給管と、チャンバの上壁部の
開口に配置された誘電体窓と、誘電体窓を含むチャンバ
の上壁部に配置され、マイクロ波の電界方向に垂直な面
(H面)が誘電体窓に対向し、マイクロ波の電界方向に
平行な面(E面)がH面に対して垂直方向に伸び、かつ
マイクロ波導入側と反対側にH面およびE面に対して垂
直に設けられたマイクロ波を反射する反射面を有する矩
形状の導波管とを具備し、誘電体窓は、その厚みをマイ
クロ波の波長の半波長のn/2倍(nは整数)としたこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置や液晶
用ガラス基板等の製造におけるエッチングやアッシング
に用いられるマイクロ波励起プラズマ処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のマイクロ波励起プラズマ処理装置
としては、特開昭61ー131454号公報に記載され
た構造のものが知られている。このプラズマ処理装置
は、円筒状の開口部が多数形成された金属製の拡散板に
より上部にプラズマ生成室、およびこのプラズマ生成室
の下方に形成され、被処理部材が配置される処理室を有
するチャンバと、チャンバの上壁部の開口に配置された
誘電体窓と、誘電体窓を含むチャンバの上壁部に配置さ
れ、マイクロ波の電界方向に垂直な面(H面)が誘電体
窓に対向し、マイクロ波の電界方向と平行な面(E面)
がH面に対して垂直方向に伸び、かつマイクロ波導入側
と反対側にH面およびE面に対して垂直に設けられたマ
イクロ波を反射する反射面を有する矩形状の導波管とを
備え、誘電体窓に対向する導波管のH面部分にマイクロ
波を誘電体窓を通してプラズマ生成室に導入するための
開口部を設けた構造を有する。
【0003】上述したマイクロ波励起プラズマ処理装置
において、マイクロ波をプラズマ生成室内に導入してプ
ラズマを発生させる場合は、チャンバ内の気体を真空ポ
ンプ等により真空引きし、処理ガスを供給してチャンバ
内を一定圧力に保つ必要がある。従って、誘電体窓の厚
みは、チャンバ内の気体を真空引きした際に支えきれる
だけの強度が必要であり、その厚みは機械的強度から決
定されていた。
【0004】また、導波管には、E面近傍のH面に切り
口が垂直な2つのスリットがE面に沿って平行もしくは
ほぼ平行にそれぞれ開口され、且つスリットは反射面側
ほど狭い幅を有している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来は、誘電体窓の厚
みを機械的強度から決定しており、マイクロ波の透過性
に関しては考慮されていなかった。このため、誘電体窓
の厚さが透過するマイクロ波の波長の1/4の奇数倍付
近の厚みであると、誘電体窓内部でのマイクロ波の反射
率が大きくなり、結果としてマイクロ波の透過率が低下
してしまう。従って、プラズマ生成室内に導入された処
理ガスを電離させる効率が低下し、エッチングやアッシ
ングなどの処理速度が遅くなるという問題があった。
【0006】また、拡散板の開口部が円筒状であると、
衝突を繰り返しながらプラズマ生成室から処理室へ輸送
される活性ガスの衝突が、開口部内でさらに激しくな
り、活性ガスが再結合により失活し、加工速度が低下す
るという問題があった。
【0007】さらに、マイクロ波出力が強すぎた場合な
ど、マイクロ波がプラズマに全て吸収されずに処理室ま
で達してしまい、被処理物に対してダメージを与えてし
まうという不具合もあった。
【0008】さらに、スリットの切り口がE面に対して
垂直であると導波管を構成する板厚によりマイクロ波に
乱れが生じ、安定したプラズマ処理を行うことができな
かった。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、マイクロ波を
効率よくプラズマ生成室内に導入して、処理ガスも効率
よく電離させることができ、かつ均一なプラズマを発生
することが可能なマイクロ波励起プラズマ処理装置を提
供しようとするものである。
【0010】請求項1に記載のマイクロ波励起プラズマ
処理装置は、マイクロ波を発振するマイクロ波発振器
と、上部にプラズマ生成室、及びこのプラズマ生成室の
下方に形成され、被処理部材が配置される処理室を有す
るチャンバと、プラズマ生成室内に処理ガスを供給する
ためのガス供給管と、チャンバの上壁部の開口に配置さ
れた誘電体窓と、誘電体窓を含むチャンバの上壁部に配
置され、マイクロ波の電界方向に垂直な面(H面)が誘
電体窓に対向し、マイクロ波の電界方向に平行な面(E
面)が前記H面に対して垂直方向に伸び、かつマイクロ
波導入側と反対側にH面およびE面に対して垂直に設け
られたマイクロ波を反射する反射面を有する矩形状の導
波管とを具備し、誘電体窓は、その厚みをマイクロ波の
波長の半波長のn/2倍(nは整数)としたことを特徴
とするものである。
【0011】本発明は、マイクロ波を効率よくプラズマ
生成室内に導入して、処理ガスも効率よく電離させるこ
とができ、かつ均一なプラズマを発生することが可能な
マイクロ波励起プラズマ処理装置を提供しようとするも
のである。
【0012】また、請求項2に記載のマイクロ波励起プ
ラズマ処理装置では、チャンバ内をプラズマ生成室と処
理室に分ける金属製の拡散板を設け、この拡散板の厚み
方向の開口を、プラズマ生成室側より反応室側で大きく
した。
【0013】また、請求項3に記載のマイクロ波励起プ
ラズマ処理装置では、処理室内にマイクロ波検知手段を
設け、このマイクロ波検知手段からの信号を基にマイク
ロ波発振器から発振されるマイクロ波出力を制御する制
御手段を設けた。
【0014】本発明によれば、誘電体窓の厚みを透過す
るマイクロ波の波長の半波長のn/2倍(nは整数)と
することで、マイクロ波の透過率を向上でき、処理ガス
を効率よく電離させて均一なプラズマを発生させること
で、処理室内に設置された被処理部材のエッチングやア
ッシングなどの処理を良好に行うことができる。
【0015】また、 請求項4に記載のマイクロ波励起プ
ラズマ処理装置では、導波管のE面近傍のH面に2つの
スリットをE面に沿って平行もしくはほぼ平行に設け、
その切り口を、導波管内側のスリット面積と導波管外側
のスリット面積が異なるように傾斜させている。
【0016】このような本発明によれば、マイクロ波の
乱れを軽減し、広いマイクロ波出力範囲及び圧力範囲で
安定したプラズマ処理を行うことができる。さらに、請
求項5に記載のマイクロ波励起プラズマ処理装置では、
導波管のチャンバ上に位置する部分を、マイクロ波入射
側から反射面側に向かうにしたがって厚く形成した。
【0017】このような本発明によれば、プラズマ生成
室内へ導入されるっマイクロ波の電界強度を均一化し、
プラズマの分布を均一にする。また、請求項6に記載の
マイクロ波励起プラズマ処理装置では、チャンバ内部を
表面処理している。このような本発明によれば、活性な
ガスが内壁と反応して腐食することを抑え、さらに活性
なガスを失活させず、処理の経時変化が起きない。
【0018】
【実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、ウエハ上のレジスト
のアッシングに適用されるダウンフロー型のマイクロ波
励起プラズマ処理装置を示す該略図である。チャンバ1
内は、水平方向に配置したメッシュ状の金属プレートか
らなる拡散板2によりプラズマ生成室3と処理室4とに
上下に区画されている。さらに、チャンバ1内部はフッ
素樹脂で表面処理を施してある。フッ素樹脂による表面
処理の他には、アルマイト処理やダイヤモンドコーティ
ングを施しても良い。拡散板2につき詳述すると、図6
に示すように、従来は円筒状の開口部であったのに対し
て、本実施の形態においては、図7に示すように、プラ
ズマ生成室3側の開口より処理室4側の開口を大きくな
る円錐形状にし、断面がテーパ状をなすように形成して
いる。ガス供給管5は、チャンバ1上部のプラズマ生成
室3の側壁を貫通する形で設けられている。被処理物ホ
ルダ7は、図示しないRF(ラジオ波)バイアスやHe
冷却機構を備えており、それぞれRF発振器、チラーに
接続されている。排気管6は、処理室4が形成されたチ
ャンバ1底部に設けられ、他端は図示しない真空ポンプ
のような排気系が連結されている。
【0019】石英ガラスからなる誘電体窓9は、チャン
バ1の上壁部に形成された開口部10に設けられてお
り、開口部10と誘電体窓9との間は図示しないOリン
グなどによりシールされる構造となっている。マイクロ
波が導入される矩形波状の導波管8は、誘電体窓9を含
むチャンバ1の上壁部上に配置されている。導波管8
は、図2および図3に示すように誘電体窓9に対向し、
マイクロ波の電界方向に垂直な面(H面)と、H面に対
して垂直方向に伸びるマイクロ波の電界方向に平行な面
(E面)と、マイクロ波導入側と反対側にH面およびE
面に対して垂直に設けられたマイクロ波を反射する反射
面(短絡面;R面)とを有する。誘電体窓9と接する側
のH面には、2つのスロット12a、12bがE面に沿
ってそれぞれ開口されている。
【0020】誘電体窓9の厚みは、透過するマイクロ波
の波長(λ:160mm)の半波長(λ/2)のn/2
倍(n:1)に相当する40mmとしている。次に、前
述したマイクロ波励起プラズマ処理装置によりレジスト
パターンが表面に形成されたウエハをアッシングする方
法を説明する。
【0021】まず、処理室4内の被処理物ホルダ7上に
レジストパターンが表面に形成された液晶用ガラス基板
11を設置する。図示しない真空ポンプを作動してチャ
ンバ1内のガスを排気管6を通して排気する。同時に、
処理ガス例えば酸素ガスと四フッ化炭素との混合ガスを
ガス供給管5を通してチャンバ1上部のプラズマ生成室
3に供給する。チャンバ1内が所定圧力になった時点で
マイクロ波を導波管8内に導入することによって、プラ
ズマ生成室3にプラズマが発生する。発生したプラズマ
は拡散板2によりイオンが除去され、活性種が拡散板2
の開口を通して処理室4に導入される。そして、プラズ
マ中の活性な酸素原子を、処理室4内の被処理物ホルダ
7上に設置された液晶用ガラス基板11表面のレジスト
パターンと反応させ、レジストパターンを剥離するいわ
ゆるアッシングがなされる。
【0022】この時、金属製の拡散板2が無い場合は、
プラズマ中に存在する電子、イオンにより電気的なダメ
ージが発生したり、液晶用ガラス基板11が200度以
上に加熱され、下地がエッチングされやすくなってしま
うなどの不具合が生じる。このような不具合を防止する
ためにも拡散板2を設け、電子やイオンをカットし、さ
らに熱を遮断する必要があるが、図6に示すような従来
の円筒状の開口部を有する拡散板であると、活性種を失
活させてアッシング速度が遅くなってしまう。そこで本
実施の形態では、プラズマ生成室3側の開口より処理室
4側の開口が大きくなるような円錐状の開口2a(断面
テーパ状)とすることで、処理室4側の開口を広げるこ
とで、開口部2a中での活性種の失活を極力抑えること
ができるので、アッシング速度を高めることができる。
実際、実用的に用いている3mmの厚みを有する拡散板
2の場合、開口部2aを円錐状にすることで、アッシン
グ速度を20%ほど高めることができる。
【0023】マイクロ波の導波管8内への導入におい
て、図2および図3に示すように、図示しないマイクロ
波発振器に接続された導波管8のH面には、幅を反射面
(R面)に向かって狭くなるように階段状に変化した形
状を有する2つのスリット12a、12bが開口されて
おり、各スリット12a、12bにおいては、導波管8
の反射面(R面)で反射される反射波と入射波との合成
波が均一化されマイクロ波の電力を均一にしている。
【0024】マイクロ波は、誘電体窓9を透過してプラ
ズマ生成室3内において供給されたガスを活性化してプ
ラズマを発生するが、マイクロ波出力が強いと全てのマ
イクロ波がプラズマが吸収されず、処理室4へ供給され
液晶用ガラス基板11に対してダメージを与えてしまう
ことがある。そこで、処理室4内の例えば被処理物ホル
ダ7にマイクロ波検知手段を設け(図示せず)、検知し
たマイクロ波が所定値以上に達した場合は、接続された
マイクロ波制御手段(図示せず)を介してマイクロ波発
振器の出力を制御するようにしている。こうすること
で、液晶用ガラス基板11へのダメージを極力抑えるこ
とができる。
【0025】本実施の形態において、誘電体窓9の厚み
は以下のようにして決定している。まず、導波管8のH
面に設けられたスリット12a、12bから放射された
マイクロ波の波長をλgとすると、誘電体窓9中のマイ
クロ波の波長λは
【0026】
【数1】 で表される。ここでεは誘電体窓9の比誘電率とする。
そして、誘電体窓9の厚みは誘電体窓9中のマイクロ波
波長λの半波長λ/2のn/2倍(nは整数)付近の厚
み、例えば石英ガラスであれば約40mm、アルミナセ
ラミックスであれば約25mmに設定している。このよ
うに、誘電体窓9の厚みを誘電体窓9中のマイクロ波波
長λの半波長(λ/2)のn/2倍(nは整数)とする
と、マイクロ波を効率よく透過させることができ、プラ
ズマへの吸収を効率よく行え、広い圧力範囲に亘って安
定したプラズマを発生させることができる。
【0027】事実、次のような実験により本発明のマイ
クロ波励起プラズマ処理装置が従来のマイクロ波励起プ
ラズマ処理装置に比べて広い圧力範囲に亘って安定した
プラズマを発生し、かつ均一なプラズマをプラズマ生成
室内に発生できることを確認した。
【0028】(実験例1)誘電体窓9として石英ガラス
を用い、圧力が14Pa,20Pa、40Pa,60P
aの場合それぞれに対して、石英ガラスの厚みを波長λ
の1/4(λ/4:20mm)と波長λの1/2(λ/
2:40mm)とした場合で、マイクロ波反射電力をマ
イクロ波入射電力を変化させて測定した。その結果を図
4に示す。厚み20mmの場合(図4(a))はどの圧
力においても反射波が大きく発生するが、厚み40mm
の場合(図4(b))はどの圧力においても反射波がほ
とんど発生しておらず、広い圧力範囲において安定した
放電状態を得ることができることが分かる。
【0029】(実験例2)誘電体窓9としてアルミナを
用い、圧力が35Pa、50Pa,65Paの場合それ
ぞれに対して、負荷反射係数とアルミナ窓厚との関係を
調べ、その結果を図5に示す。この図5を見て明らかな
ように、アルミナの厚みを波長λの1/2にほぼ相当す
る25mmの場合に負荷反射係数が小さくなっており、
安定した放電を得ることができることが分かる。
【0030】従って、本発明のマイクロ波プラズマ処理
装置においては、広い圧力範囲において安定した放電状
態を得ることができる。上記実施の形態では、マイクロ
波検知手段を被処理物ホルダ7に設けたが、処理室内で
あれば良い。
【0031】次に、本発明の第2の実施の形態につき図
7を参照しながら説明する。本実施の形態と上記第1の
実施の形態で異なるところはスリットである。本実施の
形態では、図7に示すようにスリット21の導波管8内
側の面積が導波管8外側の面積より小さくなるようにス
リット21の切り口に傾斜を設けた点である。
【0032】このように、スリット21の切り口に導波
管8内側から外側に向けて広がるような傾斜を設けるこ
とで、放射されるマイクロ波に乱れを生じさせることを
極力抑え、広い出力範囲及び圧力範囲において安定した
プラズマ処理を行うことが可能となる。
【0033】さらに、本発明の第3の実施例につき図8
を参照しながら説明する。本実施の形態と上記第1の実
施例の形態とで異なるところは導波管である。本実施の
形態では、図8に示すように、チャンバ1上に位置する
導波管8aの厚みを、マイクロ波導入側(図中左側)か
ら反射面側(図中右側)に向かって厚くしている点であ
る。このような形状にすることで、放射されるマイクロ
波の量をプラズマ生成室4内で均一にすることができ
る。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に係わる
マイクロ波励起プラズマ処理装置によれば、マイクロ波
出力および圧力共に広い範囲で安定したプラズマをプラ
ズマ生成室内に発生でき、かつ均一なプラズマを前記プ
ラズマ生成室内に発生でき、ひいてはアッシングやエッ
チングを効率よく行うことができるなど顕著な効果を奏
する。
【0035】また、請求項2に係わる発明では、活性種
の失活を極力抑え、処理速度を高めることが可能とな
る。また、請求項3に係わる発明では、マイクロ波の透
過率を向上でき、処理ガスを効率よく電離させて均一な
プラズマを発生させ、エッチングやアッシングなどの処
理を良好に行うことが可能となる。
【0036】また、 請求項4に係わる発明では、マイク
ロ波の乱れを軽減し、広いマイクロ波出力範囲及び圧力
範囲で安定したプラズマ処理を行うことができる。さら
に、請求項5に係わる発明では、プラズマ生成室内へ導
入されるマイクロ波の電界強度を均一化し、プラズマの
分布を均一にする。また、請求項6にかかる発明では、
活性なガスが内壁と反応して腐食することを抑え、さら
に活性なガスを失活させず、処理の経時変化が起きな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態のダウンフロー型の
マイクロ波励起プラズマ処理装置を示す該略図。
【図2】図1の要部断面図。
【図3】図1の導波管を示す部分切欠斜視図。
【図4】(a)は実験例1における石英ガラスを20m
mとした場合の結果を示す図で、(b)は40mmの場
合の結果を示す図。
【図5】実験例2における結果を示す図。
【図6】(a)は従来技術における拡散板を示す図で、
(b)は本発明における拡散板を示す図。
【図7】本発明の第2の実施の形態を示すマイクロ波励
起プラズマ処理装置の一部拡大断面図。
【図8】本発明の第3の実施の形態を示すマイクロ波励
起プラズマ処理装置の該略図。
【符号の説明】
1・・チャンバ、2・・拡散板、3・・プラズマ生成
室、4・・処理室、5・・ガス供給管、6・・排気管、
7・・被処理物ホルダ、8・・導波管、9・・誘電体
窓、10・・開口部、11・・液晶用ガラス基板。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロ波を発振するマイクロ波発振器
    と、 上部にプラズマ生成室、およびこのプラズマ生成室の下
    方に形成され、被処理部材が配置される処理室を有する
    チャンバと、 前記プラズマ生成室内に処理ガスを供給するためのガス
    供給管と、 前記チャンバの上壁部の開口に配置された誘電体窓と、 前記誘電体窓を含む前記チャンバの上壁部に配置され、
    マイクロ波の電界方向に垂直な面(H面)が前記誘電体
    窓に対向し、マイクロ波の電界方向に平行な面(E面)
    が前記H面に対して垂直方向に伸び、かつマイクロ波導
    入側と反対側に前記H面およびE面に対して垂直に設け
    られたマイクロ波を反射する反射面を有する矩形状の導
    波管と、を具備し、 前記誘電体窓は、その厚みをマイクロ波の波長の半波長
    のn/2倍(nは整数)としたことを特徴とするマイク
    ロ波励起プラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】前記チャンバ内を前記プラズマ生成室と前
    記処理室に分ける金属製の拡散板を設け、この拡散板の
    厚み方向の開口を、プラズマ生成室側より反応室側で大
    きくすることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波励
    起プラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】前記処理室内に設けられたマイクロ波を検
    知するためのマイクロ波検知手段と、 このマイクロ波検知手段からの信号を基に前記マイクロ
    波発振器から発するマイクロ波を制御するマイクロ波制
    御手段を有することを特徴とする請求項1乃至2のいず
    れかに記載のマイクロ波励起プラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】マイクロ波を発振するマイクロ波発振器
    と、 上部にプラズマ生成室、およびこのプラズマ生成室の下
    方に形成され、被処理部材が配置される処理室を有する
    チャンバと、 前記プラズマ生成室内に処理ガスを供給するためのガス
    供給管と、 前記チャンバの上壁部の開口に配置された誘電体窓と、 前記誘電体窓を含む前記チャンバの上壁部に配置され、
    マイクロ波の電界方向に垂直な面(H面)が前記誘電体
    窓に対向し、マイクロ波の電界方向に平行な面(E面)
    が前記H面に対して垂直方向に伸び、かつマイクロ波導
    入側と反対側に前記H面およびE面に対して垂直に設け
    られたマイクロ波を反射する反射面を有する矩形状の導
    波管と、を具備し、 前記導波管は、前記E面近傍の前記H面に2つのスリッ
    トが前記E面に沿って平行もしくはほぼ平行にそれぞれ
    開口し、前記導波管内側のスリット面積と前記導波管外
    側のスリット面積が異なるように切り口を傾斜させるこ
    とを特徴とするマイクロ波励起プラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】マイクロ波を発振するマイクロ波発振器
    と、 上部にプラズマ生成室、およびこのプラズマ生成室の下
    方に形成され、被処理部材が配置される処理室を有する
    チャンバと、 前記プラズマ生成室内に処理ガスを供給するためのガス
    供給管と、 前記チャンバの上壁部の開口に配置された誘電体窓と、 前記誘電体窓を含む前記チャンバの上壁部に配置され、
    マイクロ波の電界方向に垂直な面(H面)が前記誘電体
    窓に対向し、マイクロ波の電界方向に平行な面(E面)
    が前記H面に対して垂直方向に伸び、かつマイクロ波導
    入側と反対側に前記H面およびE面に対して垂直に設け
    られたマイクロ波を反射する反射面を有する矩形状の導
    波管と、を具備し、 前記導波管の前記チャンバ上に位置する部分は、マイク
    ロ波入射側から前記反射面側に向かうにしたがって厚く
    形成したことを特徴とするマイクロ波励起プラズマ処理
    装置。
  6. 【請求項6】上記チャンバ内部を表面処理したことを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のマイクロ波
    励起プラズマ処理装置。
JP05867797A 1995-10-30 1997-03-13 マイクロ波励起プラズマ装置 Expired - Fee Related JP3784912B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05867797A JP3784912B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 マイクロ波励起プラズマ装置
US08/966,243 US6059922A (en) 1996-11-08 1997-11-07 Plasma processing apparatus and a plasma processing method
US09/005,689 US5955382A (en) 1995-10-30 1998-01-13 Microwave excitation plasma processing apparatus and microwave excitation plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05867797A JP3784912B2 (ja) 1997-03-13 1997-03-13 マイクロ波励起プラズマ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255999A true JPH10255999A (ja) 1998-09-25
JP3784912B2 JP3784912B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=13091215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05867797A Expired - Fee Related JP3784912B2 (ja) 1995-10-30 1997-03-13 マイクロ波励起プラズマ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3784912B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085399A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2001338918A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tadahiro Omi プラズマ処理装置
WO2003041460A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de traitement au plasma et processeur associe
US7728251B2 (en) 2004-10-29 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus with dielectric plates and fixing member wavelength dependent spacing
JP2014096270A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ihi Corp マイクロ波プラズマ生成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085399A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP4616951B2 (ja) * 1999-09-13 2011-01-19 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置
JP2001338918A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Tadahiro Omi プラズマ処理装置
JP4504511B2 (ja) * 2000-05-26 2010-07-14 忠弘 大見 プラズマ処理装置
US8308897B2 (en) 2000-05-26 2012-11-13 Rohm Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
US8513137B2 (en) 2000-05-26 2013-08-20 Rohm Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
US8741779B2 (en) 2000-05-26 2014-06-03 Rohm Co., Ltd. Plasma processing apparatus and plasma processing method
WO2003041460A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif de traitement au plasma et processeur associe
US7478609B2 (en) 2001-11-08 2009-01-20 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma process apparatus and its processor
CN100455158C (zh) * 2001-11-08 2009-01-21 夏普株式会社 等离子体加工装置和处理装置
US7728251B2 (en) 2004-10-29 2010-06-01 Sharp Kabushiki Kaisha Plasma processing apparatus with dielectric plates and fixing member wavelength dependent spacing
JP2014096270A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ihi Corp マイクロ波プラズマ生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3784912B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6158383A (en) Plasma processing method and apparatus
KR100494607B1 (ko) 플라즈마 프로세스 장치
KR100689037B1 (ko) 마이크로파 공명 플라즈마 발생장치 및 그것을 구비하는플라즈마 처리 시스템
US7728251B2 (en) Plasma processing apparatus with dielectric plates and fixing member wavelength dependent spacing
US6325018B1 (en) Flat antenna having openings provided with conductive materials accommodated therein and plasma processing apparatus using the flat antenna
KR20010023058A (ko) 플라스마 처리장치
JP2001338918A (ja) プラズマ処理装置
JP3787297B2 (ja) プラズマ処理装置
US7807019B2 (en) Radial antenna and plasma processing apparatus comprising the same
KR20050047484A (ko) 마이크로파-여기 플라즈마 처리 장치
JP3784912B2 (ja) マイクロ波励起プラズマ装置
JPH10158847A (ja) マイクロ波励起によるプラズマ処理装置
JP2004235434A (ja) プラズマ処理装置
JP6991934B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH09171900A (ja) プラズマ発生装置
JPH05129095A (ja) プラズマ処理装置
JP2001167900A (ja) プラズマ処理装置
JP2697464B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2007018819A (ja) 処理装置および処理方法
JP2857090B2 (ja) マイクロ波励起プラズマ処理装置
EP0777257B1 (en) Microwave excitation plasma processing apparatus
JP2000277295A (ja) プラズマ処理装置
JP2001326216A (ja) プラズマ処理装置
JP2001044175A (ja) プラズマ処理装置
JPH11111495A (ja) マイクロ波励起プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees