JPH10254371A - 面光源装置並びに非対称プリズムシート - Google Patents
面光源装置並びに非対称プリズムシートInfo
- Publication number
- JPH10254371A JPH10254371A JP9074551A JP7455197A JPH10254371A JP H10254371 A JPH10254371 A JP H10254371A JP 9074551 A JP9074551 A JP 9074551A JP 7455197 A JP7455197 A JP 7455197A JP H10254371 A JPH10254371 A JP H10254371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- prism sheet
- inclined surface
- asymmetric
- prism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004313 glare Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 29
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract 1
- 206010052128 Glare Diseases 0.000 description 17
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 17
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 9
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 9
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 235000014443 Pyrus communis Nutrition 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000009429 distress Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/0001—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
- G02B6/0011—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
- G02B6/0033—Means for improving the coupling-out of light from the light guide
- G02B6/005—Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
- G02B6/0053—Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
液晶ディスプレイ。 【解決手段】 反射体Rをかぶせた冷陰極管Lから指向
出射性の導光板1の光入射面2に光供給がなされる。裏
面6に沿って、反射体3が配置され、非対称プリズムシ
ート41の外側には偏光分離シートLS、液晶パネルL
Pが配置される。各非対称プリズム要素列の傾斜面41
a、41bの傾斜角φa 、φb は、前面5から出射され
た主光線が第2傾斜面の内部反射でほぼ正面方向に偏向
され、且つ、その内側に第2傾斜面、第1傾斜面の2回
の内部反射後で正面方向に偏向される副光線が存在する
ように選ばれる。外側面41cはノングレア処理面、直
交プリズム面、レンズ面などで非平滑化される。外側面
41cの外側に、貼り付き防止処理を施した付加プリズ
ムシート、レンズシートなどを配置しても良い。
Description
板と非対称プリズムシートを用いたサイドライト型の面
光源装置並びに該装置に適用可能な非対称プリズムシー
トに関する。なお、本明細書において、「非対称プリズ
ムシート」とは、「多数の非対称なプリズム要素列を備
えたプリズム面を有するシート状の光学要素」に対する
呼称である。
る指向出射性の導光板とプリズムシートを利用した面光
源装置が提案され、液晶ディスプレイのバックライト等
の用途に広く用いられている。プリズムシートは、多数
のプリズム要素列を備えたプリズム面を有する光学材料
からなる板状部材で構成される。このようなプリズムシ
ートは、光束の伝播方向特性を修正する機能を有してい
ることが知られている。
採用したサイドライト型の面光源装置をバックライティ
ングとして用いた液晶ディスプレイの概略構成を部分破
断して示した見取図である。なお、図示の都合上、プリ
ズムシート4やその他の要素の厚さ、プリズム要素の形
成ピッチ、深さはなどは誇張されている。
導光板で、光散乱導光体あるいは透明導光体からなる楔
形断面を有する光学部材で構成されている。光散乱導光
体は、導光機能と内部散乱機能を兼備した周知の光学材
料で、例えばポリメチルメタクリレート(PMMA)か
らなるマトリックスと該マトリックス中に「異屈折率物
質」を一様に混入分散させたものからなる。「異屈折率
物質」とは、マトリックスの屈折率と実質的に異なる屈
折率を有する物質を意味する。
れ、その近傍には反射体Rを背面からかぶせた一次光源
素子(蛍光ランプ)Lが配置されている。導光板1の一
方のメジャー面(裏面)6に沿って反射体3が配置され
ている。反射体3は、正反射性の銀箔シートあるいは拡
散反射性の白色シートからなる。照明光は、導光板1の
前面にあたる他方のメジャー面(光出射面あるいは光取
出面)5から取り出される。プリズムシート4は、プリ
ズム面を内に向けて前面5の外側に配置される。
ると、プリズムシート4の外側面4cが平滑面として示
されている。平滑面4cの外側には、偏光分離シートL
Sを介して液晶パネルLPが配置されている。液晶パネ
ルLPは、偏光軸が直交するように配置した2枚の偏光
板間に液晶セル、透明電極等を挟んだ周知の構成を有し
ている。
向にある光学素子で、液晶パ内側の偏光板とプリズムシ
ート4の間に配置される。この偏光分離シートLSは内
側の偏光板の偏光軸と同じ方向の偏光成分に対する透過
率が高く、同偏光軸と直交する方向の偏光成分に対する
反射率が高い性質を有している。
力光学係数を持つ第1のポリマー物質と負の応力光学係
数を持つ第2のポリマー物質とからなる交互層を多数積
層した構成の複屈折偏光子を利用するもの(特開平4−
295804号公報参照)や、二等辺直角三角形プリズ
ムの直線状配列を片面に有する一対の透光性基板の一方
の基板のプリズム面にマックナイル条件を満たすように
選択された高屈折率及び低屈折率の交互層を形成した
後、これら一対の基板のプリズム面同士を対向させて光
学的に接合することにより形成した偏光子を利用するも
の(特開平6−51399号公報参照)等が提案されて
いる。
と偏光分離シートLS、あるいは液晶パネルLPとプリ
ズムシート4の間(偏光分離シート不使用の場合)に
は、それら要素間の張り付きを防止するためのスペース
(空気層)が確保されることが通例となっている。
ズム面は多数のプリズム要素列を有する。これら多数の
プリズム要素列の配向方向は、導光板1の光入射面2と
ほぼ平行である。部分拡大断面図に示したように、各プ
リズム要素列はV字状の溝を形成する1対の傾斜面4
a,4bを有している。
2側を向く第1傾斜面4aの傾斜角をφa で表わし、そ
れとは反対側を向く第2傾斜面4bの傾斜角をφb で表
わすことにする。傾斜角φa ,φb は正面方向(符号N
参照)を基準に測るものとする。多くの従来装置におい
ては、対称プリズムシート(即ち、φa =φb )が使用
されている。
は、導光板1内で散乱作用と反射作用を受けながら肉薄
側の端面7に向けて導光される。この過程で、照明光が
徐々に前面5から出射される。
板1の前面5から出射される光は、相当の明瞭さを持っ
た指向性を示すため、一般に指向出射性の導光板と呼ば
れている。なお、導光板1の前面5あるいは裏面に強い
光拡散性を与えた場合には、導光板1の指向出射性が損
なわれることがある。図2及び図3は、3例の導光板A
(図2),B(図2),C(図3)について前面5の出
射特性を表わしたグラフである。
表わしている。角度は、正面方向を0°、光入射面2側
を負、末端側(前方)を正とした。縦軸はピーク値を
1.0とした単位(a.u.)で輝度を表わしている。
図2における太線のカーブAは導光板Aの特性を表わ
し、細線のカーブBは導光板Bの特性を表わしている。
また、図3におけるカーブCは導光板Cの特性を表わし
ている。なお、特性は導光板の前面の中央点付近を見る
条件で輝度計を光入射面2に垂直な面内で角度走査して
測定された。中央点と輝度計の距離は、203mmとし
た。導光板A〜Cの諸元は次の通りである。
MMA)マトリックス中にシリコーン系樹脂粒子を0.
08wt%一様分散。
68.3mm、光入射面側端部の厚さ3.0mm、末端
部の厚さ0.2mm [導光板B]・材料;光散乱導光体=ポリメチルメタク
リレート(PMMA)マトリックス 中にシリコーン系樹脂粒子を0.025wt%一様分
散。
52mm、光入射面側端部の厚さ3.0mm、末端部の
厚さ0.2mm [導光板C] ・材料;透明なPMMA(ポリメチルメタクリレート)
の前面を梨地面として、適度の光拡散性を与え、光出射
を促進させたもの ・サイズ:光入射面側から見た奥行き180mm、幅1
35mm、光入射面側端部の厚さ2.5mm、末端部の
厚さ0.5mm これらのグラフから判るように、出射光束はいずれも指
向性を持っており、3例における輝度ピーク(主光線出
射角)は、導光板Aでは約63°、導光板Bでは約77
°、導光板Cでは約72°となっている。一般的に言え
ば、光入射面側から見た奥行きサイズが大きくなる程、
輝度ピークを与える出射角が大きくなる傾向がある。
小サイズ、導光板Bは大サイズ、導光板Cは中サイズに
相当している。従って、ここに示したピーク角度約63
°〜約77°は、実際的なピーク角度(主光線出射角)
をカバーしていると考えられる。図4は、このような導
光板1の指向出射性を前提に、従来一般的に使用されて
いるプリズムシート4の基本的な作用を説明する図であ
る。
導光板1の前面5に沿ってそのプリズム面を内側に向け
て配置されている。プリズム要素列を形成する各プリズ
ム要素の頂角は例えば、φa +φb =約60°である。
向から光供給を行なった場合、前面5からの出射光束の
優先伝播方向は、上記したことからθ2 =約63°とな
る。導光板Aの屈折率が1.5前後であることを考慮す
れば、θ2 =63°前後を与える前面5への入射角は、
θ1 =35°前後となる。以下、このような優先伝播方
向に対応した光線を本明細書では主光線と呼ぶ。ここで
は主光線は符号S1で指示されている。
AR(屈折率n0 =約1.0)を直進した後、プリズム
シート4の一方の傾斜面4aに垂直に近い角度で入射す
る(φa =30°前後)。主光線が他方の傾斜面4bに
入射する確率は非常に小さい。
を直進して正反射される。正反射された光線は、プリズ
ムシート4の平坦面4cに対して垂直方向に近い角度で
入射し、プリズムシート4から出射される。この過程を
通して、主光線S1の伝播方向がほぼ正面方向に修正さ
れる。
シートを利用した従来の面光源装置には次のような2つ
の問題点があった。 (1)問題点1:正面方向への照明光の生成にプリズム
要素の主光線入射側の傾斜面(光入射面2側を向いた傾
斜面)4aが殆ど寄与していないこと。これは平滑面
(光出射面)4c上での明るさの均一性に改善の余地が
残されているにも関わらず、傾斜面4aを正面方向への
照明光の生成に寄与させる技術的配慮がなされていない
ことを意味している。
リズムシート4の平滑面4c上に偏光分離シートLSな
どの平滑面を持つ素子を重ねて配置した場合、プリズム
シート4cの平滑面4cとの間に非常に薄く厚さが不安
定な空気層(一般には、異屈折率の層)が存在し易くな
り、当接面間に張り付き現象も発生する。
して間隔を保持しなければ、干渉あるいはモアレ現象に
起因した明暗模様、着色現象等が発生し易い。しかし、
そのような間隔を確保することは、昨今の薄型化に対す
る強い要望と整合しない。
は、上記従来のサイドライト型の面光源装置を改良し、
プリズムシートの内側面の各プリズム要素を構成する1
対の傾斜面がともに正面方向へ向かう照明光の生成に積
極的に寄与出来るようにすることにある。また同時に本
発明は、偏光分離シートなどの平滑面を持つ素子を近接
配置しても、張り付き現象がなく、明暗模様、着色現象
等による視覚感の劣化が生じないように改良された面光
源装置を提供することにある。そして、本発明はこれら
のことを通して、明るさと視覚感に優れた面光源装置を
提供することを企図している。
源装置を液晶パネルのバックライティングに適用するこ
とで、表示の明るさと視覚感を改良した液晶ディスプレ
イを提供しようとするものでもある。また更に、上記面
光源装置あるいは液晶ディスプレイへの適用が可能な、
新規な特徴を有する非対称プリズムシートを提供しよう
とするものでもある。
射性の導光板の前面に配置されるプリズムシートの内側
プリズム面のプロファイル(断面形状)について、新規
な考え方に基づく非対称性を取り入れ、主光線入射側の
傾斜面の内面反射によってほぼ正面方向への照明光を生
成出来るようにするとともに、(2)該プリズムシート
の外側面と他の要素(偏光分離板など)が、干渉縞やモ
アレ縞が発生し易い状態で接することを防止する手段を
講じ、(3)併せて、該防止手段を用いて照明光生成プ
ロセスの多様性を高めることにより、上記課題を解決し
たものである。
の側端部に位置した光入射面へ向けて光供給を行なう一
次光源手段と、導光板の前面に沿って配置されたプリズ
ムシートを備えた面光源装置、あるいはそのような面光
源装置をバックライティングに用いた液晶ディスプレイ
に対して適用可能である。
の前面に配置される非対称プリズムシートの内側プリズ
ム面を提供する多数のプリズム要素の各々は、導光板の
光入射面側を向く第1傾斜面並びにそれとは反対側を向
く第2傾斜面の交互の繰り返しで構成されている。そし
て、第1傾斜面の傾き及び第2傾斜面の傾きは、次の2
つの機能(ほぼ正面方向への照明光生成寄与ルート)を
持つように特徴付けられている。
1傾斜面から非対称プリズムシート内に導入し、第2傾
斜面による内部反射でほぼ正面方向に偏向する。 (2)導光板から出射される主光線の周りに角度分布す
る光線の束(以下、「副光線束」と言う。)の中で、主
光線に比して出射角が大きな副光線を第1傾斜面から非
対称プリズムシート内に導入し、第2傾斜面で内部反射
させた後、更に第1傾斜面で内部反射させてほぼ正面方
向に偏向する。
の傾斜角φa は、後述するように、非常に小さく(垂直
に近く)、例えば10°未満とすることが実際的であ
る。第2傾斜面の傾斜角φb については、そのような小
角である必要はない。
は、次のような手段のいずれか(併用も可能)が講じら
れる。 (1)非対称プリズムシート自身の外側面を非平滑面と
する。非平滑面は、ノングレア処理面、プリズム面、レ
ンズ面として具体化することが出来る。プリズム面とす
る場合には、導光板の光入射面とほぼ垂直に多数のプリ
ズム要素列を配列させる。このケースでは、非対称プリ
ズムシートはいわゆる両面プリズムシートとなる。レン
ズ面とする場合には、導光板の光入射面とほぼ垂直に多
数のレンズ要素列を配列させる。このケースでは、非対
称プリズムシートは、「プリズム−レンズシート」と言
うことも出来る。
外側に近接配置され得る偏光分離シートなどの素子との
相互作用によって干渉縞やモアレ縞(輝度ムラ、視覚感
の劣化)が発生することが回避される。
ートで生成された内部反射光が、非対称プリズムシート
の外側面からストレートに正面方向に出射される性質を
緩和する。即ち、ノングレア処理面には光拡散作用があ
り、プリズム面やレンズ面には上記2種のルートで生成
された内部反射光の一部を再度導光板側へリターンさせ
る作用(以下、単に「リターン作用」と言う。)があ
る。これら作用は、面光源装置乃至液晶ディスプレイの
明るさの均一性と視覚感を向上させる上で有利である。
付加素子を配置する。このような付加素子として、付加
プリズムシート、付加レンズシート、少なくとも一方の
面を梨地化したシートなどを採用することが出来る。
は、内側面にノングレア処理を施し、外側面には導光板
の光入射面とほぼ垂直に多数のプリズム要素列を配列さ
せる。
側面にノングレア処理を施し、外側面には導光板の光入
射面とほぼ垂直に多数のレンス要素列を配列させる。
外側に付加素子を介在させることで、各要素の対向面間
の相互作用によって干渉縞やモアレ縞(輝度ムラ、視覚
感の劣化)が発生することが回避される。
ートで生成された内部反射光がストレートに非対称プリ
ズムシートの外側面からほぼ正面方向に出射されても、
その後に光拡散作用、リターン作用を受けるため、面光
源装置乃至液晶ディスプレイの明るさの均一性と視覚感
を向上させる上で有利である。
には、上記の特徴を持つ面光源装置を周知の態様で液晶
パネルのバックライティングのために配置すれば良い。
その場合、上記の諸特徴が液晶ディスプレイの表示品質
(明るさとその均一性、視覚感など)に反映されること
は言うまでもない。液晶ディスプレイの典型的な態様に
従えば、上述の特徴を持つ面光源装置で生成されたバッ
クライティング照明光が、偏光分離シートを介して液晶
パネルを照明する。
対称プリズム要素列を備えたプリズム面と、非平滑面と
を備え、非対称プリズム要素列は第1傾斜面とそれとは
反対側を向く第2傾斜面の交互の繰り返しからなり、次
の条件を満たすものを提案する。
素の第1傾斜面の傾き及び第2傾斜面の傾きは、(1)
第1傾斜面から前記非対称プリズムシート内に導入さ
れ、第2傾斜面による内部反射でほぼ正面方向に偏向さ
れる第1の光線と、第1傾斜面から非対称プリズムシー
ト内に導入され、第2傾斜面で内部反射され、更に前記
第1傾斜面で内部反射されてほぼ正面方向に偏向される
第2の光線が存在し得る値を有しており、しかも、
(2)第1の光線及び第2の光線の非対称プリズムシー
トに対する進入角はいずれも正(但し、前記プリズム要
素の先端側からアプローチする光線の進入角の符号を正
とする)であるという条件を満たす。
φb の実際的な値は、φa =10°未満、φb =30°
〜40°の範囲にある。非平滑面は、ノングレア処理
面、プリズム面、レンズ面の形態を取り得る。プリズム
面の形態とする場合には、非対称プリズム要素列の配列
方向とほぼ直交した方向に配列された多数のプリズム要
素列が形成される。また、レンズ面の形態とする場合に
は、非対称プリズム要素列の配列方向とほぼ直交した方
向に配列された多数のレンズ要素列が形成される。
を有する要素ととらえて、非対称プリズムシートの外側
にこの偏光分離シートを光学的に接合することにより一
体化したものを採用することも出来る。
態について説明する。各実施形態の要部構成を説明する
諸図は、図4(従来構成)と同様の形式の部分破断見取
図で示される。それらの図においては、図示の都合上、
プリズムシートその他の要素の厚さ、プリズム要素列の
ピッチ、深さはなどは誇張されている。
を表わした部分破断見取図である。本実施形態は、図1
に示した従来の液晶ディスプレイと同様の構成を有して
いるが、導光板1の前面(光出射面)5に沿って配置さ
れるプリズムシートとして、本発明の特徴を備えた非対
称プリズムシート41が採用されている点で異なってい
る。非対称プリズムシート41は、次の2つの特徴
(1),(2)を有している。特徴(1)は本発明の非
対称プリズムシートに共通した特徴であり、特徴(2)
は、非対称プリズム面とは反対面における非平滑化の具
体化の一例に相当している。 (1)導光板1の前面(光出射面)5に沿って配置され
るプリズムシートとして、本発明の特徴を備えた非対称
プリズムシート41が採用されている。部分拡大断面図
に示したように、非対称プリズムシート41は、各プリ
ズム要素列を形成する1対の傾斜面41a,41bの傾
斜角について、導光板1の光入射面2側を向く第1傾斜
面4aの傾斜角φa は5.6°とされ、他方の第2傾斜
面41bの傾斜角φb は35°とされている。なお、こ
のような傾斜角φa ,φb の組合せの決め方の詳細につ
いては後述する。
41cの表面は、ノングレア処理された面(梨地面)で
ある。これは、非対称プリズムシート41の第1の形態
の特徴である。これらの相違点を除けば、各要素の構
成、配置等は図1の従来の一般的な配置を有するサイド
ライト型の面光源装置と同様である。即ち、符号1は指
向出射性の導光板で、光散乱導光体あるいは透明導光体
からなる楔形断面を有する光学部材で構成されている。
光散乱導光体は、例えばポリメチルメタクリレート(P
MMA)からなるマトリックスと該マトリックス中に
「異屈折率物質」を一様に混入分散させたものからな
る。
れ、その近傍に背面から反射体Rをかぶせた一次光源素
子として蛍光ランプ(冷陰極管)Lが配置される。な
お、一次光源素子として熱陰極管を用いても良いことは
言うまでもない。導光板1の裏面6に沿って、正反射性
の銀箔シートあるいは拡散反射性の白色シートからなる
反射体3が配置される。
置された非対称プリズムシート41の外側には偏光分離
シートLSが載置され、更にその外側に液晶パネルLP
が配置される。非対称プリズムシート41の内側面に形
成されている多数の非対称プリズム要素列の配向方向
は、導光板1の光入射面2とほぼ平行である。各プリズ
ム要素列はV字状の溝を形成する第1傾斜面41aと第
2傾斜面41bを有している。上述したように、傾斜角
φa は5.6°であり、傾斜角φb は35°である。
は、導光板1内で散乱作用と反射作用を受けながら肉薄
側の端面7に向けて導光される。この過程で、照明光が
徐々に前面5から出射される。図2、図3のグラフに関
連して説明したように、導光板1の前面5からは指向出
射性を持った光束が出射される。
用いれば、正面方向から測ってほぼ63°の方向にピー
クを持つ指向性の光束が出射される。即ち、ほぼ63°
の方向に進む出射光線が主光線となる。同様に、導光板
1として導光板Bを用いれば、ほぼ77°の方向に進む
主光線が得られ、導光板Cを用いれば、ほぼ72°の方
向に進む主光線が得られる。
照明光束は、非対称プリズムシート41の作用を受けた
後、偏光分離シートLSで偏光分離され、液晶パネルL
Pを背後から照明する。以下、非対称プリズムシート4
1の作用並びに傾斜角φa 、φb の定め方等につき、図
7〜図13を参照図に加えて説明する。なお、導光板1
としては、前述の導光板Aを採用したケースを中心に説
明する。
対称プリズムシート41の内側面には傾斜角φa =5.
6°、φb =35°の条件で非対称プリズム要素が多数
(1個のみ図示)形成されている。非対称プリズムシー
ト41の材料はPMMA(メチルメタクリレート)で、
その屈折率n=約1.5である。
1(導光板A)から出射された主光線S1は63°方向
へ伝播し、第1傾斜面41aに入射する。この時の入射
角β1 は21.4°である。この入射角度は0°(垂直
入射時)からはかなりはずれているが、反射率は垂直入
射時のそれと殆ど同じである。
たもので、屈折率1.5の誘電体に対する可視光の反射
率を入射角(横軸)の関数で表わしたものである。同グ
ラフから判るように、入射角が0°〜45°程度の範囲
では、殆どの光が境界面(傾斜面41a)を透過して、
プリズムシート41の内部に進入する。
内部に進入した主光線S1は、第2の面41bで正反射
され、正面方向に偏向され、ノングレア処理された外側
面41cから出射される(符号S11参照)。その際、
適度の割合で光拡散が起こることで、プリズムシート4
1の外側面からのストレートな出射が抑制される。
に、導光板1の前面5から出射される光束は主光線S1
の周りにある程度の拡がりを以て分布している。この拡
がりは、「主光線の周りに角度分布する副光線の束」と
みなすことが出来る。この「副光線の束」は、更に、
「主光線に比して出射角の大きな副光線の束」と「主光
線に比して出射角の小さな副光線の束」に分けることが
出来る。以下、前者に属する光線を便宜上「内側副光
線」、後者に属する光線を便宜上「外側副光線」とも言
う。
中から出射角80°の副光線S2に注目して光線追跡を
行なうと、この内側副光線S2は第1傾斜面41aに入
射角β2 =4.4°(ほぼ垂直)を以て入射する。図5
のグラフから判るように、副光線S2の殆どの成分は境
界面(傾斜面41a)を透過して、プリズムシート41
の内部に進入する。
内部に進入した副光線S2は、第2の面41bで正反射
される。ここで、副光線S2の正反射光が傾斜面41b
に対してなす角度β4 の大きさを考えてみると、主光線
S1に対する同様の角度β3よりも大きいことが判る。
従って、傾斜面41bで正反射された副光線S2は再度
傾斜面41aへ向かう。
ずれることはなく、図7の描示からも理解されるよう
に、正面方向(外側面41cへ向かうS1の経路参照)
から小角度だけ傾斜面41a側へ倒した程度である。こ
のことは、傾斜面41aの傾斜角φa を適当な小角度に
選べば、内側副光線S2を正面方向に偏向させることが
出来ることを意味している。
°、φb =35°は、与えられた条件(63°方向出射
主光線、プリズムシートの屈折率=約1.5)の下で、
主光線S1の正面方向への偏向と、副光線S2の正面方
向への偏向とを同時に満足する(φa ,φb )の解の一
例である。傾斜面41aで正反射・偏向された副光線S
2は、主光線S1と同様、適度の割合で光拡散を伴って
プリズムシート41の外側面から出射される(符号S2
2参照)。このように、副光線S2についても、ストレ
ートな正面方向出射が抑制される。
(角度別出射特性)で表わされた角度特性を0.1°刻
みでデジタル化し、各方向成分毎に図7に示した非対称
プリズムシート41について光線追跡シミュレーション
を行なった結果から作成された棒グラフである。同グラ
フにおいて、各棒指標は計算結果を導光板Aからの出射
角について5°刻みで選択して表示したものである。
る正反射(偏向)後に、外側面41cから出射した後の
時の角度を表わしており、0°が正面方向、光入射面2
側へ偏椅した場合が負、導光板末端7側へ偏椅した場合
が正である。縦軸は、光子数で表現された光強度を表わ
しており、その数値は主光線S1のプリズムシートへ入
射する前の光子数を250000として規格化されてい
る。各棒指標に付された数字は、導光板Aからの出射角
を表わしている。
°の出射角を以て導光板Aから出射した主光線S1が正
面方向(0°)に偏向され、その強度(光子数)が25
0000であることを表わしている。また、数字70を
付した棒指標は、70°の出射角を以て導光板Aから出
射された内側副光線が−7°方向に偏向され、その強度
(光子数)が215000前後であることを表わしてい
る。同様に、数字55を付した棒指標は、55°の出射
角を以て導光板Aから出射された外側副光線が+7°方
向に偏向され、その強度(光子数)が215000前後
であることを表わしている。
が出来る。
出射)と、内側副光線S2に関する棒指標(80°出
射)とが、正面方向を表わす0°の位置で重なってい
る。即ち、正面方向では主光線S1によるピークが、副
光線S2によって補強されている。光子数で言えば、2
50000が250000+80000=330000
程度に補強されている。
に65°、70°、あるいは外側に60°、55°、5
0°、45°と離れるに従って正面方向からのぶれが大
きくなる。これらはいずれも傾斜面41bでの正反射を
表わしているものと考えることが出来る。 (3)ところが、出射角75°では2本の棒指標が描か
れており、一方は正面方向からのぶれが大きいが(約−
12°)、他方は小さい(約−5°)。これは、傾斜面
41bで正反射した光子のうち、傾斜面41bで再度正
反射される現象とそもそも傾斜面41aに戻らず出射す
る現象とのいずれかが起る臨界状態を表わしている(デ
ジタル化時の量子角度幅の影響)。
°、45°)の中には、傾斜面41aでの正反射光に対
応する棒指標が見い出せない。
方向の副光線ばかりでなく、その周り(75°、85
°)の副光線についても発生する。但し、それらは正面
方向から多少ずれた方向へ向かう。
ートでは全く期待出来ない。図9のグラフはそれを例証
するシミュレーション結果を表わすグラフで、プリズム
シートとしてφa =φb =31°の対称プリズムシー
トを想定した以外は、図8のグラフと同条件で計算を行
なった。ここでも、プリズムシートへ入射する前の主光
線S1の光子数を250000として規格化を行なって
いる。但し、主光線S1(63°出射)に対する棒指標
表示は省略した。
とが出来る。 (1)正面方向から、内側に65°、70°、75°、
80°、85°あるいは外側に60°、55°、50
°、45°と離れるに従って正面方向からのぶれが大き
くなる。これらはいずれも傾斜面41bでの正反射を表
わしているものと考えられる。 (2)即ち、内側、外側いずれの副光線中にも41aで
の正反射光に対応する棒指標が見い出せない。
°、φb =35°としたものがあるが、この程度の傾斜
角条件では、上記のような2経路(両傾斜面の利用)を
用いた正面方向偏向作用は実現出来ない。図12は、φ
a =20°、φb =35°のプリズムシート42(屈折
率1.5)についてこれを例証した図である。
に偏向される光線S33が存在したと仮定する。これに
光線逆進の法則を適用して光路を描くと、図示したよう
な光路が得られる。即ち、傾斜面42aに対する入射角
は、β5 =−75°であり、プリズムシートに対する進
入角は、−55°である。ここで、進入角とは、プリズ
ムシートの延在方向を基準に測った入射光線の伝播方向
を表わす角(即ち、プリズムシートの延在方向に対する
入射光線の傾き角度)である。入射角、進入角いずれ
も、プリズム要素先端側からアプローチする光線の入射
角あるいは進入角の符号を+にとることとする。
3のように進入角が負の光線は、実際の導光板からの出
射光線では実現され得ない。本発明におけるプリズムシ
ートは、進入角が正の光線について第1傾斜面よって正
面方向への偏向が実現可能であることが要求される。そ
のためには、第1傾斜面の傾斜角φa はかなりの小角で
ある必要がある。
トの屈折率条件や主光線の出射角によって、多少変化す
ることは当然であるが、実際の設計にあたっては、無理
に臨界的な角度を選ぶ必要はない。
屈折率を1.5、第1傾斜面の傾斜角φa を15°と
し、主光線(63°出射)が第2傾斜面(傾斜角φb )
で正面方向に正反射・偏向されると言う条件を満たすケ
ースを想定すると、入射角β5に対応する入射角は−3
4.2°であり、プリズムシートに対する進入角は−1
9.2°となる。
第1傾斜面の傾斜角φa を10°とし、主光線(63°
出射)が第2傾斜面(傾斜角φb )で正面方向に正反射
・偏向されると言う条件を満たすケースを想定すると、
入射角β5 に対応する入射角は−13.2°であり、プ
リズムシートに対する進入角は−3.2°となる。
1.5、主光線の出射角度63°を仮定した場合、第2
傾斜面(傾斜角φb )で正面方向に正反射・偏向される
と言う条件を満たし、且つ、第1傾斜面(傾斜角φa )
で正面方向に正反射・偏向される副光線が存在するため
の臨界条件は、φa =10°付近にあることが推測され
る。
で、屈折率1.5の2種の非対称プリズムシート(φa
=5.6°、φb =35°及びφa =15°、φb =3
2.5°)について、プリズムシートの外側面(但し、
ノングレア処理なし)からの出射特性を計測(図1
0)、及び計算(図11)したものである。
シートは、図8に示したものと同じであり、φa =15
°、φb =32.5°のプリズムシートは、図8に示し
たプリズムシートと図12に示したプリズムシートの中
間的なものである。
あり、計算の条件は図8、図9のグラフと等価である。
なお、図11のグラフに乱れがあるのは、計算処理上の
デジタル化(量子化)の影響である。図10あるいは図
11のグラフから、φa =15°では、φa =5.6°
の非対称プリズムシートで得られるような明るさが得ら
れないことが判る(約20%低下)。この差異は、第1
傾斜面(傾斜角φa )の活用の有無によるところが大き
いものと推察される。
斜角φa について臨界的な条件を追求する必要はなく、
導光板の特性(主光線の出射角)、プリズムシートの屈
折率を考慮して、両傾斜角φa ,φb の組合せを決定す
れば良い。図2、図3のグラフから理解されるように、
内側副光線は主光線の周りにある程度(15°〜20°
程度)の拡がりをもって分布している。
40°)に仮固定し、その条件でなるべく主光線S1が
第2傾斜面で正面方向に偏向される傾斜角φa を定め、
その条件の下で、第1傾斜面で正面方向に偏向される副
光線が存在することを確認すれば良い。
S1の出射角63°の導光板Aと屈折率1.5の材料か
らなる非対称プリズムシートを使用した時、先ず傾斜角
φbを35°に仮固定してみる。すると、主光線S1を
第2傾斜面で正面方向に偏向させるための傾斜角として
φa =5.6°を得る。次にこの条件(35°と5.6
°)下において、図12で説明したと同様、光線逆進の
法則を適用すれば、第1傾斜面で正面方向に偏向される
副光線S2が存在することが確認される。
変えた場合に、傾斜角φa 、φb をどの程度変えれば良
いかを3例で確認したところ、次のような結果を得た。
なお、主光線の出射は63°とした。 (1)n=1.4の場合:φa =4.7°、φb =34.2° (2)n=1.5の場合:φa =5.6°、φb =35° (3)n=1.6の場合:φa =5.7°、φb =35° これら条件を満たす非対称プリズムシートを各々プリズ
ムシートI、II、IIIとして、図11と同じ条件で
プリズムシートの外側面(但し、ノングレア処理なし)
からの出射特性を計算した結果を図13に示した。な
お、プリズムシートIIのグラフは、図11のグラフの
内、5.6−35のプリズムシートのものと同一であ
る。これらの例から判るように、プリズムシートの屈折
率を現実的な範囲で変えても、最適傾斜角の条件の変化
は小さく(屈折率変化0.2で1°程度の差)、また、
得られる特性も大差がない。
た第1実施形態を例にとり、本発明の非対称プリズムシ
ート並びにそれを用いた面光源装置の構成、作用等を説
明した。以下の説明では、他の実施形態について構成と
作用の概要を述べる。但し、これまでの説明と共通する
事項の繰り返し記述は適宜省略し、第1実施形態とは異
なる点に極力焦点を絞って説明する。特に、各実施形態
で使用される非対称プリズムシート42,43の内側面
(非対称プリズム面)の形状及び作用は、第1実施形態
に関連して詳しく述べた通りである。
成を表わした部分破断見取図である。本実施形態は、図
6に示した第1実施形態と同様の構成を有しており、両
者間の実質的な差異は非対称プリズムシートの外側面に
のみ存在している。
ズムシート41に代えて、両面に多数のプリズム要素を
形成した非対称プリズムシート42が使用されている。
非対称プリズムシート42の外側面42cに形成される
プリズム要素列は内側面のプリズム要素列とはほぼ直交
している。また、各プリズム要素列は対称形または非対
称形であり、また、プリズム頂角は40°〜180°未
満、より好ましくは55°〜160°程度である。
説明する図で、導光板1の光入射面2と平行な面で切っ
た断面図が示されている。光線C1は光入射面2と平行
な面内で正面方向に進む光を代表し、光線C2は光入射
面2と平行な面内で正面方向からはずれた方向に進む光
を代表している。プリズム頂角φは98°として描かれ
ている。両光線C1,C2の挙動の特徴は次の通りであ
る。
の順または42e,42dの順に内面反射されて、光入
射面2と平行な面内でシフトされ、内側面方向へ戻り光
線D1となるので、照明光の全体的な経路履歴が多様化
される。 C2:大半の成分が傾斜面から出射されるが、傾斜面の
屈折作用により光入射面2と平行な面内で正面方向に集
光される。 結局、非対称プリズムシート42の外側面42cは、照
明光の全体的な経路履歴を多様化しながら、光入射面2
と平行な面内で正面方向に緩やかに集光する作用を果た
す。
成を表わした部分破断見取図である。本実施形態は、図
14に示した第2実施形態において、非対称プリズムシ
ート42の代わりに非対称プリズムシート43を使用し
たものである。非対称プリズムシート43の外側面43
cには多数のレンズ要素列が内側面のプリズム要素列と
はほぼ直交した方向に形成されている。レンズ要素列の
形態には種々のものが考えられる。図21〜図24は、
そのいくつかの例を導光板1の光入射面2と平行な面で
切った断面図で示したものである。光線C1は光入射面
2と平行な面内で正面方向に進む光を代表し、光線C2
は光入射面2と平行な面内で正面方向からはずれた方向
に進む光を代表している。各図の形態における両光線C
1,C2の挙動の特徴は次の通りである。
は、そのまま光入射面2と平行な面内で正面方向に出射
されるが、傾斜面43e(または43f)に入射した成
分の相当部分は、傾斜面43e,43fで計2度内面反
射されて、光入射面2と平行な面内でシフトされ、内側
面方向へ戻り光線D1となるので、照明光の全体的な経
路履歴が多様化される。 C2:凸曲面の頂部43d付近に入射した成分の大半
は、屈折して種々の方向に出射されるが、傾斜面43e
(または43f)に入射した成分の相当部分は、平行な
面内で正面方向に集光されながら出射される。結局、図
21の形態の外側レンズ面を持つ非対称プリズムシート
42は、全体として照明光の全体的な経路履歴を多様化
しながら、光入射面2と平行な面内で正面方向に緩やか
に集光する作用を果たす。
用があるが、凹曲面部43hが存在するために、光線C
1の一部はそのまま光入射面2と平行な面内で正面方向
に出射され、光線C2の一部は屈折して種々の方向に出
射される。 (図23の形態)図21の形態に準じた作用があるが、
凹曲面部43hが存在するために、光線C1の一部はそ
のまま光入射面2と平行な面内で正面方向に出射され、
光線C2の一部は屈折して種々の方向に出射される。
(図24の形態)レンズ面43cの大半が凸曲面となっ
ているため、光入射面2と平行な面内で正面方向への集
光作用が強いものと考えられる。光線C1,C2に対す
る挙動は次のような特徴を持つ。
成分の大半は、そのまま光入射面2と平行な面内で正面
方向に出射されるが、広い凸曲面43i(または43
j)に入射した成分の相当部分は、凸曲面43i,43
jあるいは頂部43dで計3度内面反射されて、光入射
面2と平行な面内でシフトされ、内側面方向へ戻り光線
D1となるので、照明光の全体的な経路履歴が多様化さ
れる。 C2:凸曲面の頂部43d付近に入射した成分の一部
は、屈折して種々の方向に出射されるが、一部は戻り光
となる。また、広い凸曲面43i(または43j)に入
射した成分の相当部分は、光入射面2と平行な面内で正
面方向に集光されて出射される。
ムシート42,43を使用した場合の光入射面2と直交
した面内の(ランプ直交面内)及び光入射面2と平行な
面内(ランプ平行方向面内)での正面方向への集光効果
を例証するグラフで、(A)内側面はプリズムシート4
1〜43と同一形状で、外側面が平滑な非対称プリズム
シートを使用した場合、(B)非対称プリズムシート4
2を使用した場合、(C)非対称プリズムシート43を
使用した場合、を対比させて出射光の方向特性の測定結
果を描示したものである。
方向面内では、非対称プリズムシート42,43の使用
により、±30度付近から外側でプロファイルが持ち上
がる。但し、正面方向輝度の影響は殆ど認められないか
やや改善される傾向にある。
に、ランプ平行方向面内では、非対称プリズムシート4
2,43の使用により、±30度付近から外側でプロフ
ァイルが沈み込む。但し、正面方向輝度の影響は殆ど認
められないかやや改善される傾向にある。
れるように、非対称プリズムシート42,43の使用に
より、左右方向と上下方向のプロファイルのインバラン
スが矯正されている。
要部構成を表わした部分破断見取図である。本実施形態
は、図14に示した第2実施形態において、非対称プリ
ズムシート42の代わりに、非対称プリズムシート41
と付加プリズムシートAPを重ねて使用したものであ
る。
グレア処理を施し、非対称プリズムシート41との張り
付きや干渉縞、モアレ等を防止する。非対称プリズムシ
ート41の外側面41cは平滑面、あるいは極く軽いノ
ングレア処理をした面とすることも出来る。
2実施形態で使用した両面型の非対称プリズムシート4
2の外側面42cと同様のプリズム要素が多数形成され
る。その配列方向は非対称プリズムシート41の内側面
のプリズム要素列とはほぼ直交した方向とする。プリズ
ム要素列の形態及び作用については、非対称プリズムシ
ート43と同様であるから詳しい説明は省略する(作用
の例証結果は図27、図28のグラフ参照)。
成を表わした部分破断見取図である。本実施形態は、図
15に示した第3実施形態において、非対称プリズムシ
ート43の代わりに、非対称プリズムシート41と付加
レンズシートALを重ねて使用したものである。
レア処理を施し、非対称プリズムシート41との張り付
きや干渉縞、モアレ等を防止する。非対称プリズムシー
ト41の外側面41cは平滑面、あるいは極く軽いノン
グレア処理をした面とすることも出来る。
実施形態で使用したプリズム面−レンズ面型の非対称プ
リズムシート43の外側面43cと同様のレンズ要素が
多数形成される。その配列方向は非対称プリズムシート
41の内側面のプリズム要素列とはほぼ直交した方向と
する。レンズ要素列の形態及び作用については、非対称
プリズムシート43と同様であるから詳しい説明は省略
する。
の作用を例証するためのグラフである。図27は光入射
面2と直交した面内(ランプ直交方向面内)での正面方
向、また、図28は光入射面2と平行な面内(ランプ平
行方向面内)での正面方向への集光効果をそれぞれ例証
するグラフで、(A)内側面はプリズムシート41〜4
3と同一形状で、外側面が平滑な非対称プリズムシート
を使用した場合、(B)その外側に内側面をノングレア
処理した付加プリズムシートAPを使用した場合、
(C)傾斜面角度の組合せが(15°−32.5°)の
公知の非対称プリズムシートを使用した場合、を対比さ
せて出射光の方向特性の測定結果を描示したものであ
る。
(15°−32.5°)の公知の非対称プリズムシート
を使用した場合に比して、他のケースではランプ直交方
向面内、ランプ平行面内いずれにおいても、正面方向か
ら見た輝度が上昇している。 (2)図27のグラフから明らかなように、ランプ直交
方向面内では、非対称プリズムシート41の単独使用時
に比して、第4実施形態の採用により、±30度付近か
ら外側でプロファイルが持ち上がる。但し、正面方向輝
度の影響は殆ど認められない。
に、ランプ平行方向面内では、非対称プリズムシート4
1の単独使用時に比して、第4実施形態の採用により、
±30度付近から外側でプロファイルが沈み込む。但
し、正面方向輝度の影響は殆ど認められない。
れるように、結局、第4実施形態の採用により、左右方
向と上下方向のプロファイルのインバランスが矯正され
ている。なお、このような作用は、第5実施形態におい
ても期待出来ることは容易に推測されるところである。
施形態及び第7実施形態の要部構成を表わした部分破断
見取図である。これら実施形態は、各々図16に示した
第4実施形態及び図17に示した第5実施形態におい
て、非対称プリズムシート41と付加プリズムシートA
Pあるいは付加レンズシートの間に表面または裏面の少
なくとも一方を梨地面としたフィルムANを挟んだもの
である。なお、ここでは上側の面を梨地面としたフィル
ム(商品名;アンチニュートンフィルム/きもと社製)
を使用した(以下、このフィルムを「アンチニュートン
フィルムAN」と記す)。
や、非対称プリズムシート41の外側面41cは平滑
面、あるいは極く軽いノングレア処理をした面とするこ
とも出来る。これは、アンチニュートンフィルムANが
これら要素間の貼り付きや干渉縞、モアレ等を防止する
機能を有しているからである。
2実施形態で使用した両面型の非対称プリズムシート4
2の外側面42cと同様のプリズム要素が多数形成され
る。また、付加プリズムシートALの外側面には、第3
実施形態で使用したプリズム面−レンズ面型の非対称プ
リズムシート43の外側面43cと同様のレンズ要素が
多数形成される。それらプリズム要素あるいはレンズ要
素の配列方向は非対称プリズムシート41の内側面のプ
リズム要素列とはほぼ直交した方向とする。
態及び作用については、非対称プリズムシート43と同
様であるから詳しい説明は省略する。
及び第7実施形態の作用を例証するためのグラフであ
る。図29は光入射面2と直交した面内(ランプ直交面
内)での正面方向への集光効果を、また、図30は光入
射面2と平行な面内(ランプ平行面内)での正面方向へ
の集光効果を例証するグラフで、(A)内側面はプリズ
ムシート41〜43と同一形状で、外側面が平滑な非対
称プリズムシートを使用した場合、(B)外側面が平滑
な非対称プリズムシートの外側にアンチニュートンフィ
ルムANと付加プリズムシートAPを配置した場合、
(C)外側面が平滑な非対称プリズムシートの外側にア
ンチニュートンフィルムANと付加レンズシートALを
配置した場合、(D)傾斜面角度の組合せが(15°−
32.5°)の公知の非対称プリズムシートを使用した
場合、の測定結果を描示したものである。
(15°−32.5°)の公知の非対称プリズムシート
を使用した場合に比して、他のケースではランプ直交方
向面内、ランプ平行面内いずれにおいても、正面方向か
ら見た輝度が上昇している。 (2)図29のグラフから明らかなように、ランプ直交
方向面内では、第6実施形態あるいは第7実施形態の採
用により、±30度付近から外側でプロファイルがやや
持ち上がる。
に、ランプ平行方向面内では、非対称プリズムシート4
1の単独使用時に比して、第6実施形態あるいは第7実
施形態の採用により、±30度付近から外側でプロファ
イルがやや沈み込む。
れるように、結局、第6実施形態あるいは第7実施形態
の採用により、左右方向と上下方向のプロファイルのイ
ンバランスが矯正されている。
のものを非平滑面を有する要素ととらえ、非対称プリズ
ムシートの外側に偏光分離シートを光学的接着剤により
光学的に接合することにより一体化したものを「非対称
プリズムシート」として採用することも本発明の実施形
態の一部をなす。
の諸点に要約することが出来る。
ム要素を構成する1対の傾斜面がともに正面方向へ向か
う照明光の生成に積極的に寄与出来るようになるため、
照明光の明るさレベルと均一性が向上する。また、液晶
パネルのバックライティングへの適用により液晶ディス
プレイの表示品質が向上する。
素子を近接配置しても、貼り付き現象がなく、明暗模
様、着色現象等による視覚感の劣化が生じない。
ィスプレイに適用する際に特に有用な非対称プリズムシ
ートが提供される。
ドライト型の面光源装置をバックライティングとして用
いた液晶ディスプレイの概略構成を部分破断して示した
見取図である。
ラフである。
の基本的な作用を説明する図である。
を入射角(横軸)の関数で表わしたグラフである。
分破断見取図である。
斜角φa 、φb の定め方などについて説明するための図
である。
性)で表わされた角度特性を0.1°刻みでデジタル化
し、各方向成分毎に図7に示した非対称プリズムシート
41について光線追跡シミュレーションを行なった結果
から作成された棒グラフである。
様の計算を行なって作成されたグラフである。
(φa =5.6°、φb =35°及びφa =15°、φ
b =32.5°)について、プリズムシートの外側面
(ノングレア処理なし)からの出射特性を計測した結果
を表わすグラフである。
(φa =5.6°、φb =35°及びφa =15°、φ
b =32.5°)について、プリズムシートの外側面
(ノングレア処理なし)からの出射特性を計算した結果
を表わすグラフである。
リズムシートについて、両傾斜面の正面方向偏向作用が
実現出来ないことを説明する図である。
Iの外側面(ノングレア処理なし)からの出射特性を計
算した結果を表わしたグラフである。
部分破断見取図である。
部分破断見取図である。
部分破断見取図である。
部分破断見取図である。
部分破断見取図である。
部分破断見取図である。
シートの外側面(プリズム面)の形態の一例と作用を説
明する図である。
シートの外側面(レンズ面)の形態の一例とその作用を
説明する図である。
シートの外側面(レンズ面)の形態の一例とその作用を
説明する図である。
シートの外側面(レンズ面)の形態の一例とその作用を
説明する図である。
シートの外側面(レンズ面)の形態の一例とその作用を
説明する図である。
使用した場合の光入射面2と直交した面内(ランプ直交
方向面内)での正面方向への集光効果を例証するグラフ
である。
使用した場合の光入射面2と平行な面内(ランプ平行方
向面内)での正面方向への集光効果を例証するグラフで
ある。
用を例証するためのグラフである。
用を例証するためのグラフである。
第7実施形態の作用を例証するためのグラフである。
第7実施形態の作用を例証するためのグラフである。
Claims (15)
- 【請求項1】 指向出射性の導光板と、前記導光板の側
端部に位置した光入射面へ向けて光供給を行なう一次光
源手段と、前記導光板の前面に沿って配置された非対称
プリズムシートを備えた面光源装置において、 前記非対称プリズムシートは、前記光入射面とほぼ平行
に配列された多数のプリズム要素列を備えたプリズム内
側面と、非平滑外側面とを有しており、 前記プリズム内側面のプリズム要素列は、前記光入射面
側を向く第1傾斜面と前記光入射面側とは反対側を向く
第2傾斜面の交互の繰り返しからなり、 前記第1傾斜面の傾き及び第2傾斜面の傾きは、前記導
光板から出射された主光線が前記第1傾斜面から前記非
対称プリズムシート内に導入され、前記第2傾斜面によ
る内部反射でほぼ正面方向に偏向されるとともに、前記
導光板から出射された主光線に比して出射角が大きな副
光線が前記第1傾斜面から前記非対称プリズムシート内
に導入され、前記第2傾斜面で内部反射され、更に前記
第1傾斜面で内部反射されてほぼ正面方向に偏向される
ように選ばれている、前記面光源装置。 - 【請求項2】 前記非対称プリズムシートの前記非平滑
外側面がノングレア処理面からなる、請求項1に記載さ
れた面光源装置。 - 【請求項3】 前記非対称プリズムシートの前記非平滑
外側面が、前記光入射面とほぼ垂直に配列された多数の
プリズム要素列を備えている、請求項1または請求項2
に記載された面光源装置。 - 【請求項4】 前記非対称プリズムシートの前記非平滑
外側面が、前記光入射面とほぼ垂直に配列された多数の
レンズ要素列を備えている、請求項1または請求項2に
記載された面光源装置。 - 【請求項5】 前記非対称プリズムシートの外側に付加
プリズムシートが配置されており、 前記付加プリズムシートは、前記光入射面とほぼ垂直に
配列された多数のプリズム要素列を備えた外側面を有し
ている、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載され
た面光源装置。 - 【請求項6】 前記非対称プリズムシートの外側にレン
ズシートが配置されており、 前記レンズシートは、前記光入射面とほぼ垂直に配列さ
れた多数のレンズ要素列を備えた外側面を有している、
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載された面光源
装置。 - 【請求項7】 指向出射性の導光板と、前記導光板の側
端部に位置した光入射面へ向けて光供給を行なう一次光
源手段と、前記導光板の前面に沿って配置された非対称
プリズムシートを備えた面光源装置において、 前記非対称プリズムシートは、前記光入射面とほぼ平行
に配列された多数のプリズム要素列を備えたプリズム内
側面を有し、 前記プリズム内側面のプリズム要素列は、前記光入射面
側を向く第1傾斜面と前記光入射面側とは反対側を向く
第2傾斜面の交互の繰り返しからなり、 前記第1傾斜面の傾き及び第2傾斜面の傾きは、前記導
光板から出射された主光線が前記第1傾斜面から前記非
対称プリズムシート内に導入され、前記第2傾斜面によ
る内部反射でほぼ正面方向に偏向されるとともに、前記
導光板から出射された主光線に比して出射角が大きな副
光線が前記第1傾斜面から前記非対称プリズムシート内
に導入され、前記第2傾斜面で内部反射され、更に前記
第1傾斜面で内部反射されてほぼ正面方向に偏向される
ように選ばれており、 前記非対称プリズムシートの外側に付加プリズムシート
が配置されており、 前記付加プリズムシートは、前記光入射面とほぼ垂直に
配列された多数のプリズム要素列を備えた外側面と、ノ
ングレア処理面からなる内側面を有する、前記面光源装
置。 - 【請求項8】 指向出射性の導光板と、前記導光板の側
端部に位置した光入射面へ向けて光供給を行なう一次光
源手段と、前記導光板の前面に沿って配置された非対称
プリズムシートを備えた面光源装置において、 前記非対称プリズムシートは、前記光入射面とほぼ平行
に配列された多数のプリズム要素列を備えたプリズム内
側面を有し、 前記プリズム内側面のプリズム要素列は、前記光入射面
側を向く第1傾斜面と前記光入射面側とは反対側を向く
第2傾斜面の交互の繰り返しからなり、 前記第1傾斜面の傾き及び第2傾斜面の傾きは、前記導
光板から出射された主光線が前記第1傾斜面から前記非
対称プリズムシート内に導入され、前記第2傾斜面によ
る内部反射でほぼ正面方向に偏向されるとともに、前記
導光板から出射された主光線に比して出射角が大きな副
光線が前記第1傾斜面から前記非対称プリズムシート内
に導入され、前記第2傾斜面で内部反射され、更に前記
第1傾斜面で内部反射されてほぼ正面方向に偏向される
ように選ばれており、 前記非対称プリズムシートの外側にレンズシートが配置
されており、 前記レンズシートは、前記光入射面とほぼ垂直に配列さ
れた多数のレンズ要素列を備えた外側面と、ノングレア
処理面からなる内側面を有する、前記面光源装置。 - 【請求項9】 指向出射性の導光板と、前記導光板の側
端部に位置した光入射面へ向けて光供給を行なう一次光
源手段と、前記導光板の前面に沿って配置された非対称
プリズムシートを備えた面光源装置において、 前記非対称プリズムシートは、前記光入射面とほぼ平行
に配列された多数のプリズム要素列を備えたプリズム内
側面を有し、 前記プリズム内側面のプリズム要素列は、前記光入射面
側を向く第1傾斜面と前記光入射面側とは反対側を向く
第2傾斜面の交互の繰り返しからなり、 前記第1傾斜面の傾き及び第2傾斜面の傾きは、前記導
光板から出射された主光線が前記第1傾斜面から前記非
対称プリズムシート内に導入され、前記第2傾斜面によ
る内部反射でほぼ正面方向に偏向されるとともに、前記
導光板から出射された主光線に比して出射角が大きな副
光線が前記第1傾斜面から前記非対称プリズムシート内
に導入され、前記第2傾斜面で内部反射され、更に前記
第1傾斜面で内部反射されてほぼ正面方向に偏向される
ように選ばれており、 前記非対称プリズムシートの外側に少なくとも一方の面
を梨地面としたフィルムが配置されている、 前記面光源装置。 - 【請求項10】 前記導光板の正面方向に対する前記第
1傾斜面の傾斜角φa が10°未満である、請求項1〜
請求項9のいずれか1項に記載された面光源装置。 - 【請求項11】 多数の非対称プリズム要素列を備えた
プリズム面と、非平滑面とを備えた非対称プリズムシー
トにおいて、 前記非対称プリズム要素列は、第1傾斜面とそれとは反
対側を向く第2傾斜面の交互の繰り返しからなり、 前記第1傾斜面の傾き及び第2傾斜面の傾きは、前記第
1傾斜面から前記非対称プリズムシート内に導入され、
前記第2傾斜面による内部反射でほぼ正面方向に偏向さ
れる第1の光線と、前記第1傾斜面から前記非対称プリ
ズムシート内に導入され、前記第2傾斜面で内部反射さ
れ、更に前記第1傾斜面で内部反射されてほぼ正面方向
に偏向される第2の光線が存在し得る値を有しており、 前記第1の光線及び前記第2の光線の前記非対称プリズ
ムシートに対する進入角はいずれも正(但し、前記プリ
ズム要素の先端側からアプローチする光線の進入角の符
号を正とする)である、前記非対称プリズムシート。 - 【請求項12】 前記第1傾斜面の正面方向に対する傾
斜角φa が10°未満であり、前記第2傾斜面の正面方
向に対する傾斜角φb が30°〜40°の範囲にある、
請求項11に記載された非対称プリズムシート。 - 【請求項13】 前記非平滑面がノングレア処理面から
なる、請求項11または請求項12に記載されたに非対
称プリズムシート。 - 【請求項14】 前記非平滑面が、前記多数の非対称プ
リズム要素列の配列方向とほぼ直交した方向に配列され
た多数のプリズム要素列を備えている、請求項11また
は請求項12に記載された非対称プリズムシート。 - 【請求項15】 前記非平滑面が、前記多数の非対称プ
リズム要素列の配列方向とほぼ直交した方向に配列され
た多数のレンズ要素列を備えている、請求項11または
請求項12に記載された非対称プリズムシート。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07455197A JP4053626B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 面光源装置並びに非対称プリズムシート |
US09/171,879 US6222689B1 (en) | 1997-03-11 | 1998-03-10 | Surface light source device and asymmetrical prism sheet |
PCT/JP1998/000984 WO1998040664A1 (fr) | 1997-03-11 | 1998-03-10 | Dispositif a source optique de surface et feuille a prismes asymetriques |
DE19880484T DE19880484T1 (de) | 1997-03-11 | 1998-03-10 | Oberflächenlichtquellen-Vorrichtung und asymmetrische Prismentafel |
TW087103540A TW351801B (en) | 1997-03-11 | 1998-03-11 | Surface light source and asymmetric prism sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07455197A JP4053626B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 面光源装置並びに非対称プリズムシート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10254371A true JPH10254371A (ja) | 1998-09-25 |
JP4053626B2 JP4053626B2 (ja) | 2008-02-27 |
Family
ID=13550503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07455197A Expired - Fee Related JP4053626B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 面光源装置並びに非対称プリズムシート |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6222689B1 (ja) |
JP (1) | JP4053626B2 (ja) |
DE (1) | DE19880484T1 (ja) |
TW (1) | TW351801B (ja) |
WO (1) | WO1998040664A1 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002008662A1 (fr) * | 2000-07-24 | 2002-01-31 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Dispositif d'eclairage de surface comprenant une feuille a prisme |
US6738116B2 (en) | 2000-12-01 | 2004-05-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Reflective liquid crystal display device |
US7133091B2 (en) * | 1998-04-08 | 2006-11-07 | Enplas Corporation | Liquid crystal display panel, liquid crystal display device and composite optical element |
WO2007108443A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | プリズムシート、面光源装置、およびプリズムシートの製造方法 |
CN100347567C (zh) * | 2002-12-06 | 2007-11-07 | 三菱丽阳株式会社 | 光偏转元件及光源装置 |
US7380968B2 (en) | 2003-03-03 | 2008-06-03 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Optical deflector element and light source device |
US7578607B2 (en) | 2002-12-06 | 2009-08-25 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Light deflector and light source device |
JP2011227341A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シート、照明ユニット、及び表示装置 |
JP2011237361A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | 光学式検出装置、表示装置及び電子機器 |
JP2011237360A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | 光学式検出装置、表示装置及び電子機器 |
JP2013120266A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学モジュールおよび表示装置 |
JP2020074297A (ja) * | 2014-04-01 | 2020-05-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 複数の光源をもつ非対称転向フィルム |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5910854A (en) | 1993-02-26 | 1999-06-08 | Donnelly Corporation | Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices |
US5668663A (en) | 1994-05-05 | 1997-09-16 | Donnelly Corporation | Electrochromic mirrors and devices |
US6891563B2 (en) * | 1996-05-22 | 2005-05-10 | Donnelly Corporation | Vehicular vision system |
US6172613B1 (en) | 1998-02-18 | 2001-01-09 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display |
US6326613B1 (en) | 1998-01-07 | 2001-12-04 | Donnelly Corporation | Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor |
US8294975B2 (en) | 1997-08-25 | 2012-10-23 | Donnelly Corporation | Automotive rearview mirror assembly |
US6124886A (en) | 1997-08-25 | 2000-09-26 | Donnelly Corporation | Modular rearview mirror assembly |
US6445287B1 (en) | 2000-02-28 | 2002-09-03 | Donnelly Corporation | Tire inflation assistance monitoring system |
US8288711B2 (en) | 1998-01-07 | 2012-10-16 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control |
US6477464B2 (en) | 2000-03-09 | 2002-11-05 | Donnelly Corporation | Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution |
US6329925B1 (en) | 1999-11-24 | 2001-12-11 | Donnelly Corporation | Rearview mirror assembly with added feature modular display |
US6693517B2 (en) | 2000-04-21 | 2004-02-17 | Donnelly Corporation | Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants |
JP4198281B2 (ja) | 1999-09-13 | 2008-12-17 | 日本ライツ株式会社 | 導光板および平面照明装置 |
US6425673B1 (en) * | 1999-09-20 | 2002-07-30 | Mitsubisshi Chemical Corporation | Light guide pipe having elongate roughened protrusions and/or roughened concaves, planar light source unit having a broad viewing angle characteristic, and liquid crystal display device |
JP4519251B2 (ja) * | 1999-10-13 | 2010-08-04 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置およびその制御方法 |
WO2001064481A2 (en) | 2000-03-02 | 2001-09-07 | Donnelly Corporation | Video mirror systems incorporating an accessory module |
US7370983B2 (en) | 2000-03-02 | 2008-05-13 | Donnelly Corporation | Interior mirror assembly with display |
US7167796B2 (en) | 2000-03-09 | 2007-01-23 | Donnelly Corporation | Vehicle navigation system for use with a telematics system |
US7855755B2 (en) | 2005-11-01 | 2010-12-21 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror assembly with display |
JP3555863B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2004-08-18 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | リフレクタ及びその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置 |
JP4011287B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2007-11-21 | 株式会社エンプラス | 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ |
AU2002251807A1 (en) | 2001-01-23 | 2002-08-19 | Donnelly Corporation | Improved vehicular lighting system for a mirror assembly |
US7581859B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-09-01 | Donnelly Corp. | Display device for exterior rearview mirror |
US7255451B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-08-14 | Donnelly Corporation | Electro-optic mirror cell |
US6891685B2 (en) * | 2001-05-17 | 2005-05-10 | Sioptical, Inc. | Anisotropic etching of optical components |
US6690844B2 (en) | 2001-05-17 | 2004-02-10 | Optronx, Inc. | Optical fiber apparatus and associated method |
US6625348B2 (en) | 2001-05-17 | 2003-09-23 | Optron X, Inc. | Programmable delay generator apparatus and associated method |
US6526187B1 (en) | 2001-05-17 | 2003-02-25 | Optronx, Inc. | Polarization control apparatus and associated method |
US6912330B2 (en) | 2001-05-17 | 2005-06-28 | Sioptical Inc. | Integrated optical/electronic circuits and associated methods of simultaneous generation thereof |
US6493502B1 (en) | 2001-05-17 | 2002-12-10 | Optronx, Inc. | Dynamic gain equalizer method and associated apparatus |
US6608945B2 (en) | 2001-05-17 | 2003-08-19 | Optronx, Inc. | Self-aligning modulator method and associated apparatus |
US6748125B2 (en) | 2001-05-17 | 2004-06-08 | Sioptical, Inc. | Electronic semiconductor control of light in optical waveguide |
DE10124370B4 (de) * | 2001-05-18 | 2010-11-18 | Zumtobel Lighting Gmbh | Optisches Element mit Totalreflexion |
US6918674B2 (en) | 2002-05-03 | 2005-07-19 | Donnelly Corporation | Vehicle rearview mirror system |
US7329013B2 (en) | 2002-06-06 | 2008-02-12 | Donnelly Corporation | Interior rearview mirror system with compass |
EP1514246A4 (en) | 2002-06-06 | 2008-04-16 | Donnelly Corp | COMPASS INTERIOR COURTESY MIRROR SYSTEM |
JP3726900B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2005-12-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びこれを備えた電子機器 |
US7201510B2 (en) | 2002-08-09 | 2007-04-10 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Edge lighted device with polarization |
KR100888777B1 (ko) * | 2002-09-14 | 2009-03-13 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
US7310177B2 (en) | 2002-09-20 | 2007-12-18 | Donnelly Corporation | Electro-optic reflective element assembly |
AU2003278863A1 (en) | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly |
JP4019886B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-12-12 | オムロン株式会社 | 光学フィルム、面光源装置及び液晶表示装置 |
TW594253B (en) * | 2003-04-25 | 2004-06-21 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display device |
US7289037B2 (en) | 2003-05-19 | 2007-10-30 | Donnelly Corporation | Mirror assembly for vehicle |
TW200508707A (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-01 | Ind Tech Res Inst | High brightness diffusing sheet |
US7446924B2 (en) | 2003-10-02 | 2008-11-04 | Donnelly Corporation | Mirror reflective element assembly including electronic component |
US7308341B2 (en) | 2003-10-14 | 2007-12-11 | Donnelly Corporation | Vehicle communication system |
JP2005165199A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Alps Electric Co Ltd | プリズムシート及び照光装置及び面発光装置並びに液晶表示装置 |
JP2005265894A (ja) * | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 集光フィルタ |
TWI313377B (en) * | 2004-03-16 | 2009-08-11 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display device |
FR2871551B1 (fr) * | 2004-06-11 | 2006-09-29 | Valeo Vision Sa | Dispositif d'eclairage ou de signalisation a guide optique pour vehicule automobile |
JP2005353599A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Valeo Vision | 光ガイドを有する自動車用の照明装置または信号装置 |
CN100406990C (zh) * | 2004-08-02 | 2008-07-30 | 凛宜股份有限公司 | 具类三角棱镜结构的导光板 |
TWM270369U (en) * | 2004-11-26 | 2005-07-11 | Innolux Display Corp | Back light module and liquid crystal display device |
TWI296064B (en) * | 2004-12-17 | 2008-04-21 | Innolux Display Corp | Glass plate and liquid crystal display and method of manufacturing the same |
ATE517368T1 (de) | 2005-05-16 | 2011-08-15 | Donnelly Corp | Fahrzeugspiegelanordnung mit zeichen am reflektierenden teil |
JP4962884B2 (ja) * | 2006-06-06 | 2012-06-27 | 三国電子有限会社 | 面光源装置ならびにプリズムシートと液晶表示装置 |
KR20080035320A (ko) * | 2006-10-19 | 2008-04-23 | 삼성전자주식회사 | 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치 |
JP4305539B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2009-07-29 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
US7530721B2 (en) * | 2007-04-18 | 2009-05-12 | Skc Haas Display Films Co., Ltd. | Double-sided turning film |
KR100873500B1 (ko) * | 2007-06-12 | 2008-12-15 | 제일모직주식회사 | 전면에 대칭형상 프리즘과 비대칭형상 프리즘을 구비하는액정표시장치 백라이트 유닛용 도광판 |
US8363181B2 (en) * | 2007-09-27 | 2013-01-29 | Chimei Innolux Corporation | Backlight device for dual-view display |
CN101452144A (zh) * | 2007-12-07 | 2009-06-10 | 旭丽电子(广州)有限公司 | 光学组件 |
US8154418B2 (en) | 2008-03-31 | 2012-04-10 | Magna Mirrors Of America, Inc. | Interior rearview mirror system |
GB0818918D0 (en) * | 2008-10-15 | 2008-11-19 | Icera Inc | Boot algorithm |
WO2010090996A1 (en) * | 2009-02-09 | 2010-08-12 | 3M Innovative Properties Company | Simplified edge-lit backlight system |
JP5969735B2 (ja) * | 2010-08-18 | 2016-08-17 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | バックライトユニット及びそれを用いたディスプレイ装置 |
TWI459044B (zh) * | 2011-06-03 | 2014-11-01 | Innocom Tech Shenzhen Co Ltd | 光學膜片及其製造方法及使用該光學膜片之液晶顯示裝置 |
US8858057B2 (en) * | 2012-06-28 | 2014-10-14 | Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd | Asymmetric prism structure, light guide plate, backlight module, and application |
TWI490574B (zh) * | 2013-04-03 | 2015-07-01 | 聚森股份有限公司 | 發電模組及其導光膜 |
TWI589966B (zh) | 2016-05-12 | 2017-07-01 | 揚昇照明股份有限公司 | 光源模組及顯示裝置 |
CN107553888A (zh) * | 2017-08-18 | 2018-01-09 | 苏州天禄光科技股份有限公司 | 导光板端面加工设备及其制备的导光板 |
CN108469642B (zh) * | 2018-03-29 | 2021-03-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种棱镜膜、背光模组及显示装置 |
KR20200049938A (ko) * | 2018-10-29 | 2020-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0727137B2 (ja) | 1988-06-02 | 1995-03-29 | 三菱レイヨン株式会社 | 面光源素子 |
CA2099067C (en) * | 1993-06-23 | 2001-02-13 | Makoto Oe | Plane light source unit |
JP3920364B2 (ja) * | 1994-12-28 | 2007-05-30 | 株式会社エンプラス | 二光束生成方法及び二光束生成型面光源装置 |
JPH08286186A (ja) | 1995-04-18 | 1996-11-01 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US5779351A (en) * | 1995-05-02 | 1998-07-14 | Daktronics, Inc. | Matrix display with multiple pixel lens and multiple partial parabolic reflector surfaces |
JP3688036B2 (ja) | 1995-12-04 | 2005-08-24 | 大日本印刷株式会社 | 非光拡散性導光板を用いた面光源装置、及びレンズフィルム |
-
1997
- 1997-03-11 JP JP07455197A patent/JP4053626B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-03-10 WO PCT/JP1998/000984 patent/WO1998040664A1/ja active Application Filing
- 1998-03-10 DE DE19880484T patent/DE19880484T1/de not_active Ceased
- 1998-03-10 US US09/171,879 patent/US6222689B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-03-11 TW TW087103540A patent/TW351801B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7133091B2 (en) * | 1998-04-08 | 2006-11-07 | Enplas Corporation | Liquid crystal display panel, liquid crystal display device and composite optical element |
WO2002008662A1 (fr) * | 2000-07-24 | 2002-01-31 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Dispositif d'eclairage de surface comprenant une feuille a prisme |
US6799859B1 (en) | 2000-07-24 | 2004-10-05 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Surface illuminant device and prism sheet used therefor |
US6738116B2 (en) | 2000-12-01 | 2004-05-18 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Reflective liquid crystal display device |
US7578607B2 (en) | 2002-12-06 | 2009-08-25 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Light deflector and light source device |
CN100347567C (zh) * | 2002-12-06 | 2007-11-07 | 三菱丽阳株式会社 | 光偏转元件及光源装置 |
US7380968B2 (en) | 2003-03-03 | 2008-06-03 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Optical deflector element and light source device |
US7534024B2 (en) | 2003-03-03 | 2009-05-19 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Optical deflector element and light source device |
WO2007108443A1 (ja) * | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | プリズムシート、面光源装置、およびプリズムシートの製造方法 |
JP2011227341A (ja) * | 2010-04-21 | 2011-11-10 | Toppan Printing Co Ltd | 光学シート、照明ユニット、及び表示装置 |
JP2011237361A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | 光学式検出装置、表示装置及び電子機器 |
JP2011237360A (ja) * | 2010-05-13 | 2011-11-24 | Seiko Epson Corp | 光学式検出装置、表示装置及び電子機器 |
JP2013120266A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学モジュールおよび表示装置 |
JP2020074297A (ja) * | 2014-04-01 | 2020-05-14 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 複数の光源をもつ非対称転向フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6222689B1 (en) | 2001-04-24 |
WO1998040664A1 (fr) | 1998-09-17 |
JP4053626B2 (ja) | 2008-02-27 |
TW351801B (en) | 1999-02-01 |
DE19880484T1 (de) | 1999-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4053626B2 (ja) | 面光源装置並びに非対称プリズムシート | |
JP4011287B2 (ja) | 光制御シート、面光源装置及び液晶ディスプレイ | |
CN108692221B (zh) | 光源模块及其棱镜片 | |
KR100328110B1 (ko) | 탠덤형 면광원장치 | |
US8371735B2 (en) | Multi-layer light guide apparatus | |
JP4262113B2 (ja) | バックライト | |
KR100367845B1 (ko) | 액정표시장치의 조명 방법, 이를 구현시키기 위한액정표시장치의 백라이트 어셈블리 및 이를 채용한액정표시장치 | |
US20040161222A1 (en) | Optical waveguide, area light source device and liquid crystal display device | |
CN101018977B (zh) | 背光单元和液晶显示装置 | |
US20030234900A1 (en) | Prism sheet and liquid crystal display having the same | |
US20040090572A1 (en) | Prism sheet and fabrication method thereof and liquid crystal display device employing the same | |
US20080219024A1 (en) | Backlight unit with reduced color separation including a polarizing turning film | |
EP2555026B1 (en) | Display device | |
US8308337B2 (en) | Light guide plate, backlight module and liquid crystal display | |
CN104006353A (zh) | 反射片、光源模块与显示装置 | |
JP2008310259A (ja) | 光路偏向板、面光源装置及び透過型画像表示装置 | |
KR100907198B1 (ko) | 면광원장치및비대칭프리즘시트 | |
CN101737726B (zh) | 导光单元及背光模组 | |
WO2010125839A1 (ja) | 照明装置および表示装置 | |
JP2014063697A (ja) | 面光源装置及び透過型表示装置 | |
JP5293177B2 (ja) | 光学シート、面光源装置および表示装置 | |
KR20130133569A (ko) | 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치 | |
JP2012033276A (ja) | 面状照明装置 | |
JPH10282497A (ja) | 液晶用面状光源装置 | |
JPH08211230A (ja) | 液晶表示装置のバックライト構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071206 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |