JPH10253583A - 苦味の測定方法 - Google Patents

苦味の測定方法

Info

Publication number
JPH10253583A
JPH10253583A JP9070758A JP7075897A JPH10253583A JP H10253583 A JPH10253583 A JP H10253583A JP 9070758 A JP9070758 A JP 9070758A JP 7075897 A JP7075897 A JP 7075897A JP H10253583 A JPH10253583 A JP H10253583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitterness
solution
taste sensor
measuring
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9070758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928894B2 (ja
Inventor
Katsushi Sato
勝史 佐藤
Rieko Higashikubo
理江子 東久保
Hiroshi Komai
寛 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP07075897A priority Critical patent/JP3928894B2/ja
Publication of JPH10253583A publication Critical patent/JPH10253583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928894B2 publication Critical patent/JP3928894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主として苦味および酸味を呈する飲食物の苦味
の測定方法を提供する。 【解決手段】少なくとも三種類の互いに苦味の強さの差
が既知の校正液を準備し、味覚センサによる校正液の測
定値を基に苦味のモデル式を求め、味覚センサでサンプ
ル液を測定し、その測定値をモデル式に代入して、サン
プル液の苦味の強さを推定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、両親媒性物質を
含む膜を用いた人間の味覚を代行できる味覚センサを利
用して、主として苦味と酸味を呈する飲食物の苦味を測
定する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】両親媒性物質を含む膜の例えば電位応答
は味に対して人間の味覚器官に似た応答となることか
ら、この膜を用いたセンサは味覚センサと呼ばれてい
る。両親媒性物質の一種である脂質を含む脂質膜を用い
たセンサは脂質膜センサとも呼ばれる。味の基本要素と
して、塩味、甘味、苦味、酸味、うま味があると言われ
ていて、それぞれに程度の大小があるものとされてい
る。飲食物の中には、前記五つの基本味のうち、主とし
て苦味と酸味を呈するビールやコーヒー等がある。そし
て、ビールについては、EBC苦味価(EBC:Europe
an Brewery Convention )と呼ばれる苦味の強さの尺度
も設けられている。
【0003】従来は、例えばビールについては、BCO
Jビール分析法(BCOJ:Brewery Convention of Ja
pan :ビール酒造組合国際技術委員会)にあるような以
下の手順で苦味価を測定していた。 試料の調整 ビールの泡の損失がないようにガス抜きし約20℃に調
整後分析に供する。 測定 ガス抜きビールを正確に10ml、遠心管に取り、これ
に塩酸0.5ml、イソオクタン20mlを加える。遠
心管にキャップをし、密閉され液漏れが無いことを確認
した後、振とう機(250±10rpm)で15分振と
うする。3000rpmで3分間遠心分離後、イソオク
タン層を10mmセルに取り、純粋なイソオクタンを対
照に、275nmで吸光度を測定する。 計算方法 苦味価=50×A275 A275 :純粋なイソオクタンを対照に測定した275n
mにおける吸光度
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の測定方法では、
例えばビールの苦味価の測定では、前処理に時間がか
かり操作が複雑である、n−ヘプチル−4−ヒドロキ
シ安息香酸塩、サッカリン、サリチル酸、ソルビン酸を
含むビールに関しては、n−ヘプチル−4−ヒドロキシ
安息香酸塩、サッカリン、サリチル酸、ソルビン酸がイ
ソα酸と同様に波長275nmの光を吸収してしまうた
め正しい結果を得られない、等の問題があった。また、
コーヒー等については、ビールに対するような測定方法
は特に決められていない。この発明の目的は、前述の問
題点を解決し、ビール、コーヒー、等の主として苦味お
よび酸味を呈する飲食物の苦味の強さを測定する方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前項で述べた課題に対処
するため、人間の味覚を代行できる味覚センサを使用
し、少なくとも三種類のお互いの苦味の強さの差が既知
の校正液を測定して苦味のモデル式を求め、該モデル式
にサンプル液の測定値を代入して、該サンプル液の苦味
の強さを推定することとした。すなわち、請求項1の本
発明の苦味の測定方法は、両親媒性物質を含む膜を用い
た味覚センサを使用する苦味の測定方法であって、少な
くとも三種類の校正液を作る段階と、該校正液を測定す
る段階と、該校正液を測定したデータを重回帰分析しモ
デル式を導く段階と、サンプル液を測定する段階と、該
サンプル液を測定したデータを前記モデル式に代入し、
該サンプル液の苦味の強さを推定する段階とからなる。
【0006】また、請求項2の本発明の苦味の測定方法
は、両親媒性物質を含む膜を用いた味覚センサを使用す
る苦味の測定方法であって、基準液を作る段階と、CP
A液を作る段階と、少なくとも三種類のお互いの苦味の
強さの差が既知の校正液を作る段階と、前記味覚センサ
を用いて前記基準液を測定する段階(1) と、前記味覚セ
ンサを用いて前記校正液を測定する段階(2) と、前記味
覚センサを用いて前記CPA液を測定する段階(3) と、
前記段階(1) から段階(3) を各校正液に対して行い、各
校正液毎に得られた前記段階(1) の前記基準液の測定値
V0 と前記段階(2) の前記校正液の測定値Vk と前記段
階(3) の前記CPA液の測定値VCPA とから各校正液毎
の相対値Vs =Vk −V0 とCPA値Vt =VCPA −V
0 とを計算する段階と、前記各校正液毎の相対値Vsと
CPA値Vtとを用いて、苦味のモデル式 苦味=aV
s+bVt+cの各係数a,b,cを算出する段階と、
前記味覚センサを用いて前記基準液を測定する段階(4)
と、前記味覚センサを用いて前記サンプル液を測定する
段階(5) と、前記味覚センサを用いて前記CPA液を測
定する段階(6) と、前記サンプル液について前記段階
(4) の前記基準液の測定値V0 と前記段階(5) の前記サ
ンプル液の測定値Vu と前記段階(6) の前記CPA液の
測定値VCPA とから相対値Vs =Vu −V0 とCPA値
Vt =VCPA −V0 とを計算する段階(7) と、前記段階
(7) で得られた相対値Vs とCPA値Vt とを前記係数
a,b,cが決められたモデル式に代入して、前記サン
プル液の苦味の強さを推定する段階とからなる。
【0007】そして、請求項3の本発明の苦味の測定方
法は、両親媒性物質を含む膜を用いた味覚センサを使用
する苦味の測定方法であって、基準液を作る段階と、少
なくとも三種類のお互いの苦味の強さの差が既知の校正
液を作る段階と、前記味覚センサおよびpH電極を用い
て前記基準液を測定する段階(1) と、前記味覚センサお
よびpH電極を用いて前記校正液を測定する段階(2)
と、前記段階(1) と段階(2) とを各校正液に対して行
い、各校正液毎に得られた前記段階(1) の前記基準液の
味覚センサの測定値V0 およびpH電極の測定値V0pH
と前記段階(2) の前記校正液の味覚センサの測定値Vk
およびpH電極の測定値VkpH とから各校正液毎の味覚
センサの相対値Vs =Vk −V0 とpH電極の相対値V
t =VkpH −V0pH とを計算する段階(3) と、前記各校
正液毎の味覚センサの相対値VsとpH電極の相対値V
t とを用いて、苦味のモデル式 苦味=aVs+bVt
+cの各係数a,b,cを算出する段階と、前記味覚セ
ンサおよびpH電極を用いて前記基準液を測定する段階
(4) と、前記味覚センサおよびpH電極を用いて前記サ
ンプル液を測定する段階(5) と、前記サンプル液につい
て前記段階(4) の前記基準液の味覚センサの測定値V0
およびpH電極の測定値V0pH と前記段階(5) の前記サ
ンプル液の味覚センサの測定値Vu およびpH電極の測
定値VupH とから味覚センサの相対値Vs =Vu −V0
とpH電極の相対値Vt =VupH −V0pHとを計算する
段階(6) と、前記段階(6) で得られた相対値Vs と相対
値Vt とを前記係数a,b,cが決められたモデル式に
代入して、前記サンプル液の苦味の強さを推定する段階
とからなる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の第一の実施の形態を図1
の流れ図に示す。 1) 保存液に脂質膜を用いた味覚センサをほぼ10時間浸
漬する。 2) 洗浄液へ味覚センサの出し入れを20回行う。 3) 基準液用共洗い液A1へ味覚センサの出し入れを20
回行う。 4) 基準液用共洗い液A2へ味覚センサの出し入れを20
回行う。 5) 基準液に浸漬し、10秒後に味覚センサの電位を測定
し、測定値をV0 とする。 6) 手順 5) を2回以上繰り返し、測定ごとに今回の測
定値V0 と前回の測定値V0 の差が所定の値以下かどう
かを判断し、所定の値以下(つまりV0 が安定したら)
であれば手順 7) へ進む。 7) 味覚センサを基準液から出して、校正液K1に味覚
センサを浸漬し、10秒後に味覚センサの電位Vk1を測定
する。 8) CPA液用共洗い液B1へ味覚センサの出し入れを1
0回行う。 9) CPA液用共洗い液B2へ味覚センサの出し入れを5
回行う。 10) CPA液に浸漬し、10秒後に味覚センサの電位を測
定し、測定値をVCPA とする。 11) 手順 2) から 10) を繰り返し、校正液K2、校正
液K3と校正液K4を測定する。 12) 校正液K1からK4の各々の相対値Vs=Vk−V
0 およびCPA値(呈味物質が膜に吸着することによる
膜電位の変化量)Vt=VCPA −V0 から重回帰分析を
使って苦味および酸味のモデル式を算出する(係数a,
b,c,x,y,zを決定する)。 苦味のモデル式 苦味=aVs+bVt+c 酸味のモデル式 酸味=xVs+yVt+z 13) 校正液K1に代えてサンプル液を手順 2) から 10)
で測定し、該測定値を手順 12) のモデル式に代入し
苦味の強さと酸味の強さを算出する。
【0009】手順12) のモデル式を求めてから時間が経
過したときは、手順 2) から 10)を繰り返し、校正液K
1〜校正液K4を測定して、再び手順12) のモデル式を
求めてもよいが、苦味および酸味の強さが既知の校正液
一種類について手順 2) から 10) を繰り返し、先に求
められている手順 12) のモデル式に代入し、係数cお
よびzをc1およびz1に補正して、新たなモデル式と
してもよい。モデル式の補正が簡単になる。この実施の
形態では、校正液を四種類用意して、その測定値を用い
て苦味および酸味のモデル式の各係数を決めることとし
たから、重回帰分析を使用しているが、校正液を三種類
として、連立方程式を解いてモデル式の各係数を決める
こととしてもよい。
【0010】本発明の第二の実施の形態を図2の流れ図
に示す。 1) 保存液に脂質膜を用いた味覚センサをほぼ10時間浸
漬する。 2) 洗浄液へ味覚センサおよびpH電極の出し入れを20
回行う。 3) 基準液用共洗い液A1へ味覚センサおよびpH電極
の出し入れを20回行う。 4) 基準液用共洗い液A2へ味覚センサおよびpH電極
の出し入れを20回行う。 5) 基準液に浸漬し、10秒後に味覚センサおよびpH電
極の電位を測定し、味覚センサの測定値をV0 、pH電
極の測定値V0pH とする。 6) 手順 5) を2回以上繰り返し、測定ごとに今回の測
定値V0 ,V0pH と前回の測定値 V0 ,V0pH の差が
それぞれ所定の値以下かどうかを判断し、所定の値以下
(つまりV0 ,V0pH が安定したら)であれば手順 7)
へ進む。 7) 味覚センサおよびpH電極を基準液から出して、校
正液K1に浸漬し、10秒後に味覚センサの測定値Vk1お
よびpH電極測定値Vk1pHを測定する。 8) 手順 2) から 7) を繰り返し、校正液K2、校正
液K3、校正液K4を測定する。 9) 校正液K1からK4の各々の味覚センサの相対値Vs
=Vk −V0 とpH電極の相対値Vt =VkpH −V0pH
から重回帰分析を使って苦味および酸味のモデル式を
算出する。 苦味のモデル式 苦味=aVs+bVt+c 酸味のモデル式 酸味=xVt+z 10) 校正液K1に代えてサンプル液を手順 2) から 10)
で測定し、該測定値を手順 9) のモデル式に代入し苦
味の強さと酸味の強さを算出する。
【0011】手順12) のモデル式を求めてから時間が経
過したとき、苦味および酸味の強さが既知の校正液一種
類について手順 2) から 7) を繰り返し、先に求められ
ている手順 9) のモデル式に代入し、cおよびzをc1
およびz1に補正して、新たなモデル式としてもよいこ
とは第一の実施の形態の場合と同じである。第一および
第二の実施の形態では、苦味の強さを求めるとともに、
酸味の強さも求めているが、酸味の強さが不要であれ
ば、苦味のモデル式のみ算出すれば足りる。
【0012】
【実施例】味認識装置SA402 と脂質膜センサSA01AAZ
(いずれもアンリツ株式会社製)を使用して、市販され
ているビール7商品について、苦味の強さと酸味の強さ
の測定を行った。保存液、基準液用共洗い液A1、基準
液用共洗い液A2、基準液、CPA液用共洗い液B1、
CPA液用共洗い液B2、CPA液はいずれも30mM
(M:mol/l )塩化カリウム+0.3mM酒石酸+5%
エタノール水溶液を、洗浄液は1mM水酸化カリウム+
40%エタノール水溶液を用いた。校正液K1,K2,
K3,K4の組成は表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】ビールの苦味および酸味の強さの測定手順
は次の通りである。 1) 保存液に脂質膜を用いた味覚センサをほぼ10時間浸
漬する。 2) 洗浄液へ味覚センサの出し入れを20回行う。 3) 基準液用共洗い液A1へ味覚センサの出し入れを20
回行う。 4) 基準液用共洗い液A2へ味覚センサの出し入れを20
回行う。 5) 基準液に浸漬し、10秒後に味覚センサの電位を測定
し、測定値をV0 とする。 6) 手順 5) を2回以上繰り返し、測定ごとに今回の測
定値V0 と前回の測定値V0 の差が所定の値(0.5m
V)以下かどうかを判断し、所定の値以下(つまりV0
が安定したら)であれば手順 7) へ進む。 7) 味覚センサを基準液から出して、校正液K1に味覚
センサを浸漬し、10秒後に味覚センサの電位Vk1を測定
する。 8) CPA液用共洗い液B1へ味覚センサの出し入れを1
0回行う。 9) CPA液用共洗い液B2へ味覚センサの出し入れを5
回行う。 10) CPA液に浸漬し、10秒後に味覚センサの電位を測
定し、測定値をVCPA とする。 11) 手順 2) から 10) を繰り返し、校正液K2、校正
液K3と校正液K4を測定する。 12) 校正液K1からK4の各々の相対値Vs=Vk−V
0 およびCPA値Vt=VCPA −V0 から重回帰分析を
使って苦味および酸味のモデル式を算出する。 苦味のモデル式 苦味=aVs+bVt+c 酸味のモデル式 酸味=xVs+yVt+z 13) 校正液K1の代わりにサンプル液であるビールを手
順 2) から 10) で測定し、該測定値を手順 12) のモ
デル式に代入し苦味の強さと酸味の強さを算出する。
【0015】上述の測定結果を図3および図4に示す。
図3は苦味の強さの測定結果であり、縦軸が本発明の測
定方法によるもの、横軸は従来のビールの苦味価の測定
方法によるものである。この図から両測定値は非常に相
関が高く、本発明の測定方法が有効であることが分か
る。図4は、縦軸が本発明の測定方法で苦味の強さを測
定したときともに得られた酸味の強さの測定結果であ
り、横軸はpH電極でビールの酸味の強さを測定した結
果である。酸味の強さについても非常に相関が高い。
【0016】コーヒー等については、ビールのEBC苦
味価のような苦味の強さの尺度や、苦味の測定法はない
が、人の味覚を代行できる両親媒性物質を含む膜を用い
た味覚センサを使用する本発明の苦味の測定方法を用い
れば、ビールのEBC苦味価に相当するものが測定でき
る。
【0017】
【発明の効果】本発明の苦味の測定方法によれば、人間
の味覚を代行できる味覚センサを使用し、少なくとも三
種類のお互いの苦味の強さの差が既知の校正液を測定し
て苦味のモデル式を求め、該モデル式にサンプル液の測
定値を代入して、該サンプル液の苦味の強さを推定する
こととしたから、前述の問題点を解決し、ビール、コー
ヒー、等の主として苦味および酸味を呈する飲食物の苦
味を測定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態である測定手順の流
れ図である。
【図2】本発明の第二の実施の形態である測定手順の流
れ図である。
【図3】ビール7商品について、苦味の強さを測定した
結果を示す図である。
【図4】ビール7商品について、酸味の強さを測定した
結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 駒井 寛 東京都港区南麻布五丁目10番27号 アンリ ツ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両親媒性物質を含む膜を用いた味覚セン
    サを使用する苦味の測定方法であって、少なくとも三種
    類の校正液を作る段階と、該校正液を測定する段階と、
    該校正液を測定したデータを重回帰分析しモデル式を導
    く段階と、サンプル液を測定する段階と、該サンプル液
    を測定したデータを前記モデル式に代入し、該サンプル
    液の苦味の強さを推定する段階とからなる苦味の測定方
    法。
  2. 【請求項2】 両親媒性物質を含む膜を用いた味覚セン
    サを使用する苦味の測定方法であって、基準液を作る段
    階と、CPA液を作る段階と、少なくとも三種類のお互
    いの苦味の強さの差が既知の校正液を作る段階と、前記
    味覚センサを用いて前記基準液を測定する段階(1) と、
    前記味覚センサを用いて前記校正液を測定する段階(2)
    と、前記味覚センサを用いて前記CPA液を測定する段
    階(3)と、前記段階(1) から段階(3) を各校正液に対し
    て行い、各校正液毎に得られた前記段階(1) の前記基準
    液の測定値V0 と前記段階(2) の前記校正液の測定値V
    k と前記段階(3) の前記CPA液の測定値VCPA とから
    各校正液毎の相対値Vs=Vk −V0 とCPA値Vt =
    VCPA −V0 とを計算する段階と、前記各校正液毎の相
    対値VsとCPA値Vtとを用いて、苦味のモデル式
    苦味=aVs+bVt+cの各係数a,b,cを算出す
    る段階と、前記味覚センサを用いて前記基準液を測定す
    る段階(4) と、前記味覚センサを用いて前記サンプル液
    を測定する段階(5) と、前記味覚センサを用いて前記C
    PA液を測定する段階(6) と、前記サンプル液について
    前記段階(4) の前記基準液の測定値V0 と前記段階(5)
    の前記サンプル液の測定値Vu と前記段階(6) の前記C
    PA液の測定値VCPA とから相対値Vs =Vu −V0 と
    CPA値Vt =VCPA −V0 とを計算する段階(7) と、
    前記段階(7) で得られた相対値Vs とCPA値Vt とを
    前記係数a,b,cが決められたモデル式に代入して、
    前記サンプル液の苦味の強さを推定する段階とからなる
    苦味の測定方法。
  3. 【請求項3】 両親媒性物質を含む膜を用いた味覚セン
    サを使用する苦味の測定方法であって、基準液を作る段
    階と、少なくとも三種類のお互いの苦味の強さの差が既
    知の校正液を作る段階と、前記味覚センサおよびpH電
    極を用いて前記基準液を測定する段階(1) と、前記味覚
    センサおよびpH電極を用いて前記校正液を測定する段
    階(2) と、前記段階(1) と段階(2) とを各校正液に対し
    て行い、各校正液毎に得られた前記段階(1) の前記基準
    液の味覚センサの測定値V0 およびpH電極の測定値V
    0pH と前記段階(2) の前記校正液の味覚センサの測定値
    Vk およびpH電極の測定値VkpH とから各校正液毎の
    味覚センサの相対値Vs=Vk −V0 とpH電極の相対
    値Vt =VkpH −V0pH とを計算する段階(3) と、前記
    各校正液毎の味覚センサの相対値VsとpH電極の相対
    値Vt とを用いて、苦味のモデル式 苦味=aVs+b
    Vt+cの各係数a,b,cを算出する段階と、前記味
    覚センサおよびpH電極を用いて前記基準液を測定する
    段階(4) と、前記味覚センサおよびpH電極を用いて前
    記サンプル液を測定する段階(5) と、前記サンプル液に
    ついて前記段階(4) の前記基準液の味覚センサの測定値
    V0およびpH電極の測定値V0pH と前記段階(5) の前
    記サンプル液の味覚センサの測定値Vu およびpH電極
    の測定値VupH とから味覚センサの相対値Vs =Vu−
    V0 とpH電極の相対値Vt =VupH −V0pH とを計算
    する段階(6) と、前記段階(6) で得られた相対値Vs と
    相対値Vt とを前記係数a,b,cが決められたモデル
    式に代入して、前記サンプル液の苦味の強さを推定する
    段階とからなる苦味の測定方法。
JP07075897A 1997-03-07 1997-03-07 苦味の測定方法 Expired - Lifetime JP3928894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07075897A JP3928894B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 苦味の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07075897A JP3928894B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 苦味の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10253583A true JPH10253583A (ja) 1998-09-25
JP3928894B2 JP3928894B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=13440737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07075897A Expired - Lifetime JP3928894B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 苦味の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928894B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107339A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Anritsu Corp 味検査方法および味検査装置
JP2002107338A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Anritsu Corp 味検査方法および味検査装置
JP2006266939A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kiyoshi Toko 味データ作成用校正サンプル構造体
US8137623B2 (en) 2006-06-07 2012-03-20 Shimadzu Corporation Taste analyzing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002107339A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Anritsu Corp 味検査方法および味検査装置
JP2002107338A (ja) * 2000-10-03 2002-04-10 Anritsu Corp 味検査方法および味検査装置
JP4574827B2 (ja) * 2000-10-03 2010-11-04 株式会社インテリジェントセンサーテクノロジー 味検査方法および味検査装置
JP2006266939A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Kiyoshi Toko 味データ作成用校正サンプル構造体
US8137623B2 (en) 2006-06-07 2012-03-20 Shimadzu Corporation Taste analyzing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928894B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Esteban-Díez et al. Prediction of sensory properties of espresso from roasted coffee samples by near-infrared spectroscopy
Toko A taste sensor
Gawel et al. The effects of ethanol and glycerol on the body and other sensory characteristics of Riesling wines
Toko Electronic sensing of tastes
EP0763729B1 (en) Method of determining taste with gustatory sensor made from molecular membrane
Conner et al. Effect of stimulus range on judgements of sweetness intensity in a lime drink
Ohtsuki et al. Quantification of acesulfame potassium in processed foods by quantitative 1H NMR
CN109991368B (zh) 基于电子舌的酱油滋味评价方法、装置、介质和计算设备
Blackman et al. Examination of the potential for using chemical analysis as a surrogate for sensory analysis
JP3928894B2 (ja) 苦味の測定方法
Wu et al. Taste sensor with multiarray lipid/polymer membranes
Conner et al. Combined measurement of food taste and consumer preference in the individual: reliability, precision and stability data
JP4637394B2 (ja) 食品の渋味評価方法及び渋味評価装置
Neugrodda et al. Comparison of foam analysis methods and the impact of beer components on foam stability
Di et al. Electrochemical determination of maltol in beverages with glassy carbon electrode and its silica sol–gel modified electrode
JP4574828B2 (ja) 味検査方法および味検査装置
JP4430255B2 (ja) 後味検査方法および後味検査装置
CN109100409B (zh) 一种基于离子选择性电极传感器阵列的啤酒风味等级评价方法
Kobayashi et al. Advanced taste sensors based on artificial lipid membrane
JPS632465B2 (ja)
Bosco et al. Investigation of the effects of oxygen and other considerations on the shelf-life of craft beer
EP3444610A2 (en) Method for in situ objective determination of the intensity of the old taste of beer
JP4574827B2 (ja) 味検査方法および味検査装置
CN109991367A (zh) 基于电子舌的酱油理化成分检测方法、装置、介质和设备
Yahiro et al. Characteristics of Response to Extracted Solution of Rice using Multichannel Taste Sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term