JPH10251830A - 物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具 - Google Patents

物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Info

Publication number
JPH10251830A
JPH10251830A JP9058896A JP5889697A JPH10251830A JP H10251830 A JPH10251830 A JP H10251830A JP 9058896 A JP9058896 A JP 9058896A JP 5889697 A JP5889697 A JP 5889697A JP H10251830 A JPH10251830 A JP H10251830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
cemented carbide
coated
physical vapor
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9058896A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikatsu Sudo
俊克 須藤
Tetsuya Tanaka
徹也 田中
Keiichi Sakurai
恵一 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP9058896A priority Critical patent/JPH10251830A/ja
Publication of JPH10251830A publication Critical patent/JPH10251830A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する
表面被覆超硬合金製切削工具を提供する。 【解決手段】 超硬基体の表面に、TiC層、TiN
層、TiCN層、TiCO層、TiNO層、およびTi
CNO層からなるTi化合物層のうちの1種の単層また
は2種以上の複層で構成された物理蒸着被覆層を2〜2
0μmの平均層厚で形成してなる表面被覆超硬合金製切
削工具の前記物理蒸着被覆層における少なくともすくい
面と逃げ面の交わる切刃稜線部を、レーザー照射加熱表
面層または電子ビーム照射加熱表面層とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬質被覆層とし
て形成された物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有
し、例えば鋼や鋳鉄などの高速断続切削にも切刃に欠け
やチッピング(微小欠け)などの発生なく、長期に亘っ
てすぐれた切削性能を発揮する表面被覆超硬合金製切削
工具(以下、被覆超硬工具と云う)に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、炭化タングステン基超硬
合金基体または炭窒化チタン系サーメット基体(以下、
これらを総称して超硬基体という)の表面に、化学蒸着
法または物理蒸着法を用い、Tiの炭化物層、窒化物
層、炭窒化物層、炭酸化物層、窒酸化物層、および炭窒
酸化物層(以下、それぞれTiC層、TiN層、TiC
N層、TiCO層、TiNO層、およびTiCNO層で
示す)からなるTi化合物層のうちの1種または2種以
上と、必要に応じて酸化アルミニウム層で構成された硬
質被覆層を2〜20μmの平均層厚で形成してなる被覆
超硬工具が広く知られており、またこれらの被覆超硬工
具が鋼や鋳鉄などの連続切削や断続切削に用いられてい
ることも良く知られるところである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一方、近年の切削装置
の高性能化はめざましく、かつ省力化に対する要求も強
く、これに伴い、切削加工は高速化の傾向にあるが、上
記の従来被覆超硬工具においては、これを鋼や鋳鉄など
の高速断続切削に用いた場合に、硬質被覆層の耐欠損性
不足が原因で、特に切刃に欠けやチッピングなどが発生
し易く、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状であ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者等は、
上述のような観点から、上記の従来被覆超硬工具の硬質
被覆層に着目し、これの耐欠損性向上を図るべく研究を
行った結果、被覆超硬工具を構成する硬質被覆層をいず
れも物理蒸着法で形成されたTiC層、TiN層、Ti
CN層、TiCO層、TiNO層、およびTiCNO層
からなるTi化合物層のうちの1種の単層または2種以
上の複層に特定した上で、この物理蒸着被覆層における
少なくともすくい面と逃げ面の交わる切刃稜線部に、レ
ーザーまたは電子ビームを照射して、この照射部分を局
部加熱し、照射位置の連続的移動に伴う前記照射加熱部
分の自然冷却によってレーザー照射加熱表面層または電
子ビーム照射加熱表面層を形成すると、この結果の被覆
超硬工具は、前記レーザー照射加熱表面層または電子ビ
ーム照射加熱表面層によって物理蒸着被覆層がすぐれた
耐欠損性をもつようになることから、通常の条件での連
続切削および断続切削は勿論のこと、断続切削を高速条
件で行っても切刃に欠けやチッピングなどの発生なく、
長期に亘ってすぐれた切削性能を発揮するようになると
いう研究結果を得たのである。
【0005】この発明は、上記の研究結果に基づいてな
されたものであって、超硬基体の表面に、TiC層、T
iN層、TiCN層、TiCO層、TiNO層、および
TiCNO層からなるTi化合物層のうちの1種の単層
または2種以上の複層で構成された物理蒸着被覆層を2
〜20μmの平均層厚で形成してなる被覆超硬工具にお
いて、前記物理蒸着被覆層における少なくともすくい面
と逃げ面の交わる切刃稜線部を、レーザー照射加熱表面
層または電子ビーム照射加熱表面層としてなる、物理蒸
着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する被覆超硬工具に特
徴を有するものである。
【0006】なお、この発明の被覆超硬工具において、
物理蒸着被覆層の平均層厚を2〜20μmとしたのは、
その層厚が2μm未満では所望のすぐれた耐摩耗性を確
保することができず、一方その層厚が20μmを越える
と、耐欠損性が低下するようになるという理由からであ
る。また、耐欠損性のすぐれたレーザー照射加熱表面層
または電子ビーム照射加熱表面層は、硬質被覆層を13
00〜1600℃、望ましくは1400〜1500℃に
加熱することによって形成されるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】ついで、この発明の被覆超硬工具
を実施例により具体的に説明する。原料粉末として、い
ずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TiC
粉末、ZrC粉末、VC粉末、TaC粉末、NbC粉
末、Cr3 2 粉末、TiN粉末、TaN粉末、および
Co粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される
配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、
乾燥した後、1.5ton/cm2 の圧力で圧粉体にプ
レス成形し、この圧粉体を真空中、温度:1400℃に
1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:
0.05のホーニング加工を施してISO規格・SPG
A120408のチップ形状をもったWC基超硬合金製
の超硬基体A1〜A10を形成した。また、原料粉末と
して、いずれも0.5〜2μmの平均粒径を有するTi
CN(重量比でTiC/TiN=50/50)粉末、M
2 C粉末、ZrC粉末、NbC粉末、TaC粉末、W
C粉末、Co粉末、およびNi粉末を用意し、これら原
料粉末を、表2に示される配合組成に配合し、ボールミ
ルで24時間湿式混合し、乾燥した後、1ton/cm
2 の圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を10t
orrの窒素雰囲気中、温度:1540℃に1時間保持
の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.03のホ
ーニング加工を施してISO規格・SEKN1203A
FEN1のチップ形状をもったTiCN系サーメット製
の超硬基体B1〜B5を形成した。
【0008】ついで、これら超硬基体A1〜A10およ
びB1〜B5を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した
状態で、図1に概略説明図で示される物理蒸着装置の1
種であるアークイオンプレーティング装置に装入し、一
方カソード電極(蒸発源)として純Tiを装着し、装置
内を排気して1×10-5torrの真空に保持しなが
ら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、Arガ
スを装置内に導入して1×10-3torrのAr雰囲気
とし、この状態で超硬基体に−800vのバイアス電圧
を印加して超硬基体表面をArガスボンバート洗浄し、
ついで装置内に反応ガスとして窒素ガス、メタンガス、
および炭酸ガスのうちの1種または2種以上を導入して
5×10-3torrの反応雰囲気とすると共に、前記超
硬基体に印加するバイアス電圧を−200vに下げて、
前記カソード電極とアノード電極との間にアーク放電を
発生させ、もって前記超硬基体A1〜A10およびB1
〜B5のそれぞれの表面に、表3に示される組成および
平均層厚をもった物理蒸着被覆層を形成することにより
比較被覆超硬工具1〜15を形成し、さらに引き続いて
それぞれの切刃稜線部を中心にして、以下に示される条
件、すなわち、 (a) 種別:CO2 レーザー、 出力:20W、 照射面積径:0.3mm、 送り速度:0.3m/min、 照射態様:すくい面および逃げ面の延長線上に配置した
2本の銃により同時に切刃稜線部全周にそって照射を行
ない、さらに前記銃をそれぞれ照射面積径だけ内側にず
らせ、同じ条件で照射して、切刃稜線部のすくい面側お
よび逃げ面側のそれぞれに幅:0.6mmのレーザー照
射加熱表面層を形成(以下、照射条件aと云う) (b) 種別:CO2 レーザー、 出力:20W、 照射面積径:0.3mm、 送り速度:0.3m/min、 照射態様:まず、すくい面および逃げ面の延長線上に配
置した2本の銃により同時に切刃稜線部全周にそって照
射を行ない、つぎに前記銃をすくい面側だけ照射面積径
分内側にずらせて同じ条件で照射を行ない、さらにもう
一度同じくすくい面側だけ照射面積径分内側にずらせて
同じ条件で照射を行ない、切刃稜線部のすくい面側に
幅:0.9mmおよび逃げ面側に幅:0.3mmのレー
ザー照射加熱表面層を形成(以下、照射条件bと云
う)、 (c) 種別:CO2 レーザー、 出力:30W、 照射面積径:0.3mm、 送り速度:0.2m/min、 照射態様:まず、すくい面および逃げ面の延長線上に配
置した2本の銃により同時に切刃稜線部全周にそって照
射を行ない、さらにいずれの銃も照射面積径分内側にず
らせて同じ条件で照射を行ない、つぎにもう一度同じく
すくい面側だけ照射面積径分内側にずらせて同じ条件で
照射を行ない、切刃稜線部のすくい面側に幅:0.6m
mおよび逃げ面側に幅:0.4mmのレーザー照射加熱
表面層を形成(以下、照射条件cと云う)、 (d) 種別:電子ビーム、 加速電圧:40kV、 電流:100mA、 照射面積径:0.2mm、 照射時間:1sec、 照射態様:切刃稜線に沿うビームパターンをすくい面側
および逃げ面側の2方向からそれぞれ照射帯域を内側に
順次3回ずらせた高速偏向照射を行ない、切刃稜線部の
すくい面側および逃げ面側のそれぞれに幅:0.6mm
の電子ビーム照射加熱表面層を形成(以下、照射条件d
と云う)、 (e) 種別:電子ビーム、 加速電圧:40kV、 電流:100mA、 照射面積径:0.2mm、 照射時間:1sec、 照射態様:切刃稜線に沿うビームパターンをすくい面側
および逃げ面側の2方向からそれぞれ照射帯域を内側に
順次ずらせ、すくい面側は3回、逃げ面側は2回の高速
偏向照射を行ない、切刃稜線部のすくい面側に幅:0.
6mmおよび逃げ面側に幅:0.4mmの電子ビーム照
射加熱表面層を形成(以下、照射条件eと云う)、以上
の照射条件a〜eのうちのいずれかの条件で硬質被覆層
にレーザー照射加熱表面層および電子ビーム照射加熱表
面層を形成することにより本発明被覆超硬工具1〜15
をそれぞれ製造した。
【0009】つぎに、この結果得られた本発明被覆超硬
工具1〜10および比較被覆超硬工具1〜10について
は、 被削材:SCM440(硬さ:HB 220)の角材、 切削速度:280m/min.、 切込み:1.5mm、 送り:0.3mm/刃、 の条件での合金鋼の乾式高速断続(フライス)切削試
験、さらに本発明被覆超硬工具11〜15および比較被
覆超硬工具11〜15については、、 被削材:SNCM439(硬さ:HB 270)の角材、 切削速度:350m/min.、 切込み:1.5mm.、 送り:0.25mm/刃、 の条件での合金鋼の乾式高速断続(フライス)切削試験
を行い、いずれの切削試験でも切刃の逃げ面摩耗幅が
0.2mmに至るまでの切削時間を測定した。これらの
測定結果を表4に示した。
【0010】
【表1】
【0011】
【表2】
【0012】
【表3】
【0013】
【表4】
【0014】
【発明の効果】表4に示される結果から、切刃稜線部の
物理蒸着被覆層にレーザー照射加熱表面層または電子ビ
ーム照射加熱表面層が形成された本発明被覆超硬工具1
〜15は、苛酷な切削条件である鋼の高速断続切削で
も、切刃に欠けやチッピングなどの発生がなく、すぐれ
た耐欠損性を示すのに対して、これの形成がない比較被
覆超硬工具1〜15においては、いずれも切刃に欠けや
チッピングが発生し、比較的短時間で使用寿命に至るこ
とが明らかである。上述のように、この発明の被覆超硬
工具は、これを構成する物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠
損性を示すので、鋼や鋳鉄などの通常の条件での連続切
削や断続切削は勿論のこと、耐欠損性が要求される高速
断続切削に用いた場合にも、長期に亘ってすぐれた切削
性能を発揮するものであり、したがって切削装置の高性
能化に十分に対応でき、かつ省力化にも寄与するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】物理蒸着装置の1種であるアークイオンプレー
ティング装置の概略説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化タングステン基超硬合金基体または
    炭窒化チタン系サーメット基体の表面に、Tiの炭化物
    層、窒化物層、炭窒化物層、炭酸化物層、窒酸化物層、
    および炭窒酸化物層からなるTi化合物層のうちの1種
    の単層または2種以上の複層で構成された物理蒸着被覆
    層を2〜20μmの平均層厚で形成してなる表面被覆超
    硬合金製切削工具において、 前記物理蒸着被覆層における少なくともすくい面と逃げ
    面の交わる切刃稜線部を、レーザー照射加熱表面層また
    は電子ビーム照射加熱表面層としたことを特徴とする物
    理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬
    合金製切削工具。
JP9058896A 1997-03-13 1997-03-13 物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具 Withdrawn JPH10251830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058896A JPH10251830A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058896A JPH10251830A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251830A true JPH10251830A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13097568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058896A Withdrawn JPH10251830A (ja) 1997-03-13 1997-03-13 物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10251830A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8298999B2 (en) 2006-12-25 2012-10-30 Hitachi Metals, Ltd. Hard coating film excellent in lubrication characteristics, process for formation thereof, and tool for the plastic working of metal
CN114888975A (zh) * 2022-05-06 2022-08-12 东岳机械股份有限公司 一种加气混凝土板材刀组自动旋转换刀装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8298999B2 (en) 2006-12-25 2012-10-30 Hitachi Metals, Ltd. Hard coating film excellent in lubrication characteristics, process for formation thereof, and tool for the plastic working of metal
CN114888975A (zh) * 2022-05-06 2022-08-12 东岳机械股份有限公司 一种加气混凝土板材刀组自动旋转换刀装置
CN114888975B (zh) * 2022-05-06 2024-05-10 东岳机械股份有限公司 一种加气混凝土板材刀组自动旋转换刀装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10251831A (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JPH059511B2 (ja)
JPH10251830A (ja) 物理蒸着被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3454148B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002263910A (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3451878B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3451857B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3536593B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2000158206A (ja) 表面被覆層がすぐれた耐チッピング性および耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3397058B2 (ja) 耐摩耗性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3928487B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP4747386B2 (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JPH111764A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP3368794B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆サーメット製スローアウエイ型切削チップ
JPH10251829A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性を有する表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002192402A (ja) 切粉に対する表面潤滑性にすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3397054B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP3543255B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた密着性を示す表面被覆超硬合金製エンドミル
JP2000167702A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP3397063B2 (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具
JP2002273604A (ja) 高速重切削加工で切刃部がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆炭窒化チタン系サーメット製スローアウエイ切削チップ
JPH0649646A (ja) 耐欠損性および耐摩耗性にすぐれた表面被覆炭窒化チタン基サーメット製切削工具
JPH11804A (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆硬質焼結材料製切削工具
JP2003048105A (ja) 被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH10176260A (ja) 耐チッピング性のすぐれた表面被覆超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601