JPH10247598A - プラズマ源及びこれを用いたイオン源並びにプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ源及びこれを用いたイオン源並びにプラズマ処理装置

Info

Publication number
JPH10247598A
JPH10247598A JP9049420A JP4942097A JPH10247598A JP H10247598 A JPH10247598 A JP H10247598A JP 9049420 A JP9049420 A JP 9049420A JP 4942097 A JP4942097 A JP 4942097A JP H10247598 A JPH10247598 A JP H10247598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
conductor
generation chamber
electromagnetic wave
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9049420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3647592B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ogura
倉 洋 小
Zenichi Yoshida
田 善 一 吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP04942097A priority Critical patent/JP3647592B2/ja
Publication of JPH10247598A publication Critical patent/JPH10247598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647592B2 publication Critical patent/JP3647592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CVD(化学蒸着)、エッチング、イオン源
などに用いるプロセシングプラズマ処理装置において、
大面積・高密度プラズマを実現させる。 【構成】 誘電体14を挟んだ導体の平行平板からな
り,少なくても一方が導入波長よりもかなり小さい径の
小孔16を規則的に並べた多孔板15になっており,誘
電体の中にマイクロ波22を伝搬させ,小孔から漏れ出
たエバネセント波23で高密度で均一なプラズマ24を
発生させる。これにより、大面積の基板32でも高速に
均一に処理することができる.

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体や液晶パネル、太
陽電池等の薄膜形成工程、および微細なパターンを形成
するためのエッチング工程、および表面洗浄工程に用い
られるプラズマ源及びそれを用いたイオン源並びにプラ
ズマ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、プラズマ処理装置は高機能化とそ
の処理コストの低減のために、高速化、高品質化、大面
積化処理を実現する取り組みが盛んに行われている。そ
の中の1つに表面波を利用したプラズマ処理装置があ
る。たとえばK.コマチ、ジャーナルオブバキュームサ
イエンスアンドテクノロジーA,第12巻,p.76
9,1994年(K.Komachi, Journal of Vacuum Scie
nce & Technology A,Vol.12, p.769(1994))等には
以下に述べるようにマイクロ波を導体上の誘電体板に導
入する方式の表面波励起型プラズマ処理装置が提案され
ている。
【0003】このような従来のプラズマ処理装置の一例
としては図11に示すものがある。図11は従来のプラ
ズマ処理装置の反応室の断面図を示すものである。図1
1において,1は真空排気手段を備えた真空保持可能な
真空容器で放電空間を形成する。2は被処理基板、3は
排気口、4はガス導入口、5はマイクロ波を伝搬する矩
形導波管、6は矩形導波管と連続した導体板、7は一部
導波管内部挿入され導体板に張り付けられた誘電体板、
8は真空機密を保つためのガラス板であり、誘電体板と
ガラス板の間にはギャップ9が設けられている。
【0004】以上のように構成された従来のプラズマ処
理装置について、以下その動作について説明する。ま
ず、ガス導入口4を通してアルゴンや酸素のようなガス
を30Pa(パスカル)程度真空容器1に導入する。次に矩
形導波管6を通して2.45GHzのマイクロ波10を誘電体
板7の側面から内部に供給される。そして、マイクロ波
は導体板6と誘電体板7の界面および誘電体板7とギャ
ップ9の界面で反射しながら誘電体板7の内部を平面波
として伝搬する。ここで、誘電体板7とギャップ9との
界面でマイクロ波が全反射をしたとき、ギャップ9側に
電磁界が指数関数的に減衰し減衰方向には波の形をとら
ないエバネセント波を発生させる。誘電体板7の表面か
ら離れるに従って弱くなるエバネセント波は、誘電体板
7表面に沿って伝わる波となることができ、これを一般
に表面波と呼んでいる。この場合、エバネセント波のギ
ャップ9側への侵入深さは波長程度(2.45GHzのマイク
ロ波では約12.4cm)となるので、ガラス板を透過して真
空容器1内にも漏れ出す。このエバネセント波により真
空容器1内で導入ガスの放電が起こり、プラズマが生成
する。このプラズマ中に発生したイオンや活性子に被処
理基板2をさらすことにより洗浄などのプラズマ処理を
行うことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、エバネセント波の強度が弱く低ガス圧でプ
ラズマを維持することが困難であり、また、平面波の強
度分布が直接プラズマ密度分布に反映するので均一性が
悪く大面積の基板に対しては適用でき難いという問題点
を有していた。
【0006】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、低ガス圧力領域で高密度のプラズマが生成でき大面
積の基板でも均一に処理することができるプラズマ処理
装置を提供することを目的とする。
【0007】
【問題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のプラズマ処理装置は、ガス導入手段と、真空
排気手段を備えたプラズマ生成室と、前記プラズマ生成
室内に設置された被処理体設置手段と、前記プラズマ生
成室の側壁の一部分として接続された第1の導体と、前
記プラズマ生成室の外側に前記第1の導体と空隙をもっ
て対向し設置してある第2の導体と、前記第1の導体と
第2の導体との空隙に詰めた誘電体と、前記誘電体内に
電磁波を伝送させる手段とを備え、前記第1の導体には
前記電磁波の波長より短い径の開口を備えたことを要旨
とする。
【0008】この構成によって、開口から発生したエバ
ネセント波は開口径に応じて電界強度分布と侵入深さを
変えることができ、また、開口の配置を最適化すること
により電磁界分布の大面積均一性をよくし、低ガス圧で
も強電界により高密度で均一なプラズマを発生させるこ
とができ、大面積の基板でも高速に均一に処理すること
ができる。
【0009】また、本発明の別の態様では、プラズマ生
成室で発生したプラズマに電圧を印加してイオンビーム
を生成する手段を設けたことを要旨とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、プラズマを発生するためのガスが到達するプラズマ
生成室と、プラズマ生成室にガスを導入するガス導入手
段と、前記プラズマ生成室に接して設けられた第1の導
体と、第1の導体に対して前記プラズマ生成室とは反対
側に前記第1の導体板と対向した設けられた第2の導体
と、前記第1の導体板と第2の導体板との間に設けられ
た誘電体と、前記誘電体内に電磁波を伝送させる電磁波
伝送手段とを備え、少なくとも前記第1の導体は前記電
磁波の波長より短い径の開口を有するようにしたもので
あり、前記開口を透過した電磁波が前記ガスに印加され
ることにより前記プラズマ生成室にプラズマを発生させ
るという作用を有する。
【0011】本発明の請求項2に記載の発明は、プラズ
マを発生するためのガスが到達するプラズマ生成室と、
プラズマ生成室にガスを導入するガス導入手段と、前記
プラズマ生成室内に設けられた第1の導体と、前記プラ
ズマ生成室内に設けられ前記第1の導体板と対向した第
2の導体と、前記第1の導体板と第2の導体板との間に
設けられた誘電体と、前記誘電体内に電磁波を伝送させ
る電磁波伝送手段とを備え、少なくとも前記第1の導体
は前記電磁波の波長より短い径の開口を有するようにし
たものであり、前記開口を透過した電磁波が前記ガスに
印加されることにより前記プラズマ生成室にプラズマを
発生させるという作用を有する。
【0012】本発明の請求項3に記載の発明は、請求項
1または2記載のプラズマ源において、第1の導体及び
第2の導体は、同軸上に配置された円筒部材により構成
したものである。
【0013】本発明の請求項4に記載の発明は、請求項
1から3のいずれかに記載のプラズマ源において、第1
の導体及び/または第2の導体に複数の開口を有するよ
うにしたものである。
【0014】本発明の請求項5に記載の発明は、請求項
1から4のいずれかに記載のプラズマ源において、第1
の導体と第2の導体とで導波管を構成したものである。
【0015】本発明の請求項6に記載の発明は、請求項
1から5のいずれかに記載のプラズマ源において、導波
管の一端は誘電体に連絡し、他端は電磁波発振器に連絡
するようにしたものである。
【0016】本発明の請求項7に記載の発明は、請求項
1から6のいずれかに記載のプラズマ源において、電磁
波はマイクロ波としたものである。
【0017】本発明の請求項8に記載の発明は、請求項
1から7のいずれかに記載のプラズマ源において、ガス
に印加されるマイクロ波は、エバネッセント波としたも
のである。
【0018】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
1から7のいずれかに記載のプラズマ源に対して、更に
プラズマ生成室内に発生したプラズマに電圧を印加して
イオンビームを生成する電極を、プラズマ生成室に隣接
して設けたものである。
【0019】本発明の請求項9に記載の発明は、請求項
1から7のいずれかに記載のプラズマ源に対して、プラ
ズマ生成室は、真空排気手段を備えた真空容器であり、
前記真空容器内に、被処理基板を設置してプラズマ処理
するようにしたものであり、開口から漏れ出てくる電磁
波で、均一高密度にプラズマを発生させることができ、
大面積の基板でも均一に処理できるという作用を有す
る。
【0020】(実施の形態1)以下本発明の第1の実施
の形態について、図面を参照しながら説明する。図1、
図2は、それぞれ、本発明の第1の実施の形態のプラズ
マ源を用いたイオンビーム源(以下「イオン源」とい
う)の断面鳥瞰図と断面図を示す。図1及び図2におい
て、11は半同軸キャビティで、第1の導体に相当する
外部導体(たとえば、内径76.9mm、長さ152.3mm)11
aと、第2の導体に相当する中心導体(たとえば、外径
33.4mm、長さ132.3mm)11bとから成っており、テフ
ロン円板12で支持されている。半同軸キャビティ11
の一方にはN型コネクタ13が付けてあり、他の一方の
中心導体11bの端末には誘電体円板14が設置されて
いる。誘電体円板14は、たとえば、径52mm、厚さ10mm
のパイレックスガラスでできている。誘電体円板14の
一方の平面は第2の導体板である中心導体11bの端面
と接しており、他の一方は第1の導体板である多孔板1
5と接している。多孔板15は、例えば、径40mm、厚さ
0.5mmのステンレス板でできており、φ1.7mmの開口16
が等間隔で169個開けてある。多孔板15の先には、た
とえば、内径40mm、長さ11mmの円盤状の空間であるプラ
ズマ生成室17が設けられている。以上の構成がプラズ
マ源に相当する。
【0021】また、プラズマ生成室17で発生したプラ
ズマからイオンを引き出すためのイオン引き出し電極1
8が、プラズマ生成室17の多孔板15とは反対側に設
置されている。イオン引き出し電極18はシールド電極
18aと加速電極18bとで構成されている。これら
は、たとえば、厚さ1mmのステンレス板でできており、1
mm間隔で設置されている。シールド電極18aには、た
とえば、等間隔で孔径φ2mmの孔が開けてあり、透過率
は63%である。加速電極18bには、たとえば、径1.5mm
の孔が、シールド電極18aの孔に対向して開けてあ
る。引き出し電極18の先にはプロセス室19になって
いる。プロセス室19には排気用のポンプ(図示せず)
が備え付けられている。また、シールド電極18aと加
速電極18bの間に、たとえば、1kVのイオン引き出し
電圧を印加できる手段(図示せず)がある。
【0022】以上のように構成されたイオン源につい
て、イオンビーム源として動作させた場合を図3を中心
に説明する。プラズマ生成室17へは、ガス導入口20
から、被イオン化ガスを流すことができる。プロセス室
19の測定ガス圧力が、たとえば、0.01Paのとき、プラ
ズマ生成室の計算ガス圧力は約0.2Paとなる。マイクロ
波は、マイクロ波電源(図示せず)から同軸ケーブル
(図示せず)を経てN型コネクタ13に送られる。スタ
ブ形状のチューナー21を調整することにより、たとえ
ば、2.45GHzで150Wのマイクロ波22が半同軸キャビテ
ィ11に供給される。図3に示すように、半同軸キャビ
ティ11を伝搬してきたマイクロ波22は、誘電体円板
14の側面全周から内部に供給される。そして、マイク
ロ波22は誘電体円板14表面と中心導体11b端面及
び多孔板15との間で反射しながら誘電体円板14内部
を伝搬する。このとき、プラズマ生成室17側に多孔板
15の開口16を通してエバネセント波23が発生す
る。エバネセント波23とは、多孔板を離れるにつれ電
磁界が指数関数的に減衰し、減衰方向には波の形を取ら
ない状態である。多孔板15の表面から離れるに従って
弱くなる電磁界パターンは、表面に沿って伝わる波とな
ることができ、これを一般に表面波と呼んでいる。
【0023】被イオン化ガスにたとえばアルゴンを使用
すると、エバネセント波により、円筒のプラズマ生成室
17にディスク状のプラズマ24が生成される。これに
より、半同軸キャビティ11からプラズマ生成室17ま
での間はプラズマ源としての機能を有する。次に、たと
えば、シールド電極18aに対して-1kVの電圧を加速電
極18bに印加すると、約18mm径のアルゴンイオンビー
ム25を引き出し、加速することができる。これによ
り、半同軸キャビティ11からプラズマ生成室17を含
みシールド電極18aおよび加速電極18bまでの間は
イオン源としての機能を有する。実際の装置を用いて、
上記のような条件で、アルゴンイオンビーム電流密度6m
A/cm2 を得ることができた。
【0024】(実施の形態2)以下本発明の第2の実施
の形態について、図面を参照しながら説明する。図4は
本発明の第2の実施の形態のプラズマ処理装置を示す断
面図である。図4において、31はプラズマ生成室を構
成するとともに真空排気手段を有する真空保持可能な真
空容器、32は被処理基板、33はガス導入口、34は
排気口、35は真空容器の側壁の一部分として接続され
た第1導体板で、開口36が設けられている。ここでは
径40mmの穴を開けている。37は第1導体板と空隙をも
って対向し設置してある第2導体板であり、38は第1
導体板と第2導体板との空隙に詰めた誘電体板である。
39は誘電体板38内に電磁波を伝送させるための電磁
波源である。ここでは同軸線で供給されるマイクロ波
(周波数2.45GHz)を用いている。
【0025】以上のように構成されたプラズマ処理装置
について、その動作を図5を中心に説明する。まず、真
空容器31を0.1Pa以下の真空度まで真空排気し、アル
ゴンをガス導入口33から真空容器31内に導入して、
プラズマ点火圧力である10Pa程度に調圧する。次に、電
磁波源39から発振された2.45GHzのマイクロ波40
を、誘電体板38(ここでは厚さ10mmのパイレックスガ
ラス)の内部に伝搬させ、第1導体板35と第2導体板
37の間で反射させる。このとき開口36の直径がマイ
クロ波40の波長(12.4cm )よりかなり短いので、開
口36を通してZ方向へマイクロ波40が伝搬すること
ができずに、電磁界が指数関数的に減衰し減衰方向には
波の形をとらないエバネセント波41を発生させる。図
6には誘電体板を円板とした場合の電磁界シミュレーシ
ョン結果を示す。減衰しながら開口径程度に電磁界が真
空容器31側に漏れだしているのが分かる。この電磁界
により、真空容器31に設置されたテスラコイル(図示
せず)のトリガー放電を一時的に作用させると被処理基
板32上にアルゴンプラズマ32を発生させることがで
きる。その後、ガス圧力を調整して、プラズマ処理を行
うことができる。
【0026】マイクロ波のパワーを100Wとした場合に
は、アルゴンガス圧力1Paで、3×1011 (個/cm3
のプラズマ密度を得ることができた。また、0.01Paまで
安定なプラズマを維持することができた。従来の表面波
プラズマ処理装置の放電維持ガス圧力が数Pa程度で、そ
のときのプラズマ密度が1010個/cm3台であったので、
プラズマ密度、放電維持ガス圧力ともに向上している。
【0027】この結果から明らかなように、本実施の形
態によるプラズマ処理装置はプラズマ処理においても、
低ガス圧力領域で高速処理が可能となる。
【0028】(実施の形態3)以下本発明の第3の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。この第3
の実施の形態では、第1導体板に複数の開口を設けた多
孔板を用いることにより、更に大面積での均一性を向上
させ、かつ、均一性に対する装置の制御性も向上させる
ことができる。図7は本発明の第3の実施の形態を示す
断面鳥瞰図である。図7において、51は第2の実施の
形態の第1導体板37の開口36を複数個設けて多孔板
にした第1導体板であり、その他のものは第2の実施の
形態の構成と同様なものである。 以上のような構成に
よれば、電磁波源52から発振された2.45GHzのマイク
ロ波(図示せず)を、誘電体板53(ここでは厚さ10mm
のパイレックスガラス)の内部に伝搬させ、第1導体板
51と第2導体板54の間で反射させると、第1導体板
51に、たとえば径1.7mmの開口55を複数個開け開口
率45%にすることにより、個々の孔からエバネセント波
56を発生させることがでる。エバネセント波56は均
質な表面波を形成し、プラズマ57を発生させる。開口
径と間隔を最適化することにより、大面積に均一なプラ
ズマ処理が行えることなる。
【0029】(実施の形態4)以下本発明の第4の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。この第4
の実施の形態は、マイクロ波の伝搬路として矩形導波管
を用いることにより、更に低損失で電磁波の電力をプラ
ズマに供給することができるようにしたものである。図
8は本発明の第4の実施の形態を示す断面図である。図
8において、61は第3の実施の形態の第1導体板51
と第2導体板54を一体化した多孔矩形導波管であり、
また、第3の実施の形態の電磁波源52を発振器62と
矩形導波管63の組み合わせとし、その他のものは第3
の実施の形態の構成と同様なものである。
【0030】以上のような構成によれば、発振器62か
ら発振された、たとえば2.45GHzのマイクロ波65は、
矩形導波管63(ここでは内壁寸法109.22mm×54.16mm
)を経由して、一方がふたをされた多孔矩形導波管6
1(ここでは内壁寸法200mm×25mm)の中に挿入された
誘電体板66(ここでは厚さ25mmのパイレックスガラ
ス)の内部に伝搬させ、多孔矩形導波管61の内部で反
射させると、多孔矩形導波管61の一側面に、たとえば
径1.7mmの開口67を複数個開け開口率45%にすることに
より、個々の孔からエバネセント波68を発生させるこ
とがでる。エバネセント波68は均質な表面波を形成
し、プラズマ69を発生させる。多孔矩形導波管61の
マイクロ波導入口70に対向する側面は短絡終端71で
あり、矩形導波管63の短絡終端72とでマイクロ波6
5を定在波を生成し、低損失のマイクロ波伝搬によりエ
バネセント波68を発生させることができ、効率よく大
面積に均一なプラズマ処理が行えることになる。
【0031】(実施の形態5)以下本発明の第5の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。この第6
の実施の形態は、第1導体板と第2導体板の両方を多孔
板にすることにより、更にプラズマ処理の速度を向上さ
せることができるようにしたものである。図9は本発明
の第6の実施の形態を示す断面図である。図9におい
て、81は第3の実施の形態の第2導体板54にも開口
84を設けて得られた両面多孔板型矩形導波管である。
その他の部分は第3の実施の形態の構成と同様なもので
あり、82は電磁波源、83は誘電体、85a、85b
は基板、86は真空容器、87はガス導入口である。誘
電体83の上下両側に開口84が設けられているため、
図9中上方へも、下方へもエバネセント波を出力させる
ことができ、プラズマ処理をする場合に、両面多孔板型
矩形導波管81の上下両側に基板85a、85bを設置
して一度に加工することが出来るから、作業能率を向上
させることができる。
【0032】(実施の形態6)以下本発明の第6の実施
の形態について図面を参照しながら説明する。この第6
の実施の形態は、多孔を円筒の側面に設けることによ
り、更にプラズマ処理の速度を向上させることができる
ようにしたものである。図10は本発明の第6の実施の
形態を示す断面鳥瞰図である。図10において、開口8
4を有する第1導体板93と誘電体94と第2導体板9
5は、第3の実施の形態の多孔板51と誘電体板53と
第2導体板54を筒状にし、第1導体板93と第2導体
板95との間に電磁波源96を接続したものであり、そ
の他の部分は第3の実施の形態の構成と同様なものであ
る。このような構成にすることにより、より密度の高い
プラズマを発生させることができ、プラズマ処理をする
場合の能率を上げることができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、真空容器
に接続され、第1の導体と空隙をもって対向し設置して
ある第2の導体と、その空隙に詰めた誘電体と、誘電体
内に電磁波を伝送させる手段と、第1の導体に前記電磁
波の波長より短い径の開口を設け、この開口から漏れ出
てくる電磁波で、均一高密度にプラズマを発生させるこ
とができ、大面積の基板でも均一に処理することができ
る。また、均一性に対する装置の制御性も向上すること
ができる優れたプラズマ処理装置を実現するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるイオン源の
断面鳥瞰図。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるイオン源の
断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態におけるイオン源の
動作原理図。
【図4】本発明の第2の実施の形態におけるプラズマ処
理装置の断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるプラズマ処
理装置の動作原理図。
【図6】本発明の第2の実施の形態におけるプラズマ処
理装置のシミュレーション図。
【図7】本発明の第3の実施の形態におけるプラズマ処
理装置の断面鳥瞰図。
【図8】本発明の第4の実施の形態におけるプラズマ処
理装置の断面図。
【図9】本発明の第5の実施の形態におけるプラズマ処
理装置の断面図。
【図10】本発明の第6の実施の形態におけるプラズマ
処理装置の断面鳥瞰図。
【図11】従来例におけるプラズマ発生装置の断面図。
【符号の説明】
51 第1導体板 52 電磁波源 53 誘電体板 54 第2導体板 55 開口 56 エバネセント波 57 プラズマ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/304 341 H01L 21/304 341D H05H 1/46 H05H 1/46 B // H01L 21/3065 H01L 21/302 B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラズマを発生するためのガスが到達す
    るプラズマ生成室と、プラズマ生成室にガスを導入する
    ガス導入手段と、前記プラズマ生成室に接して設けられ
    た第1の導体と、第1の導体に対して前記プラズマ生成
    室とは反対側に前記第1の導体板と対向した設けられた
    第2の導体と、前記第1の導体板と第2の導体板との間
    に設けられた誘電体と、前記誘電体内に電磁波を伝送さ
    せる電磁波伝送手段とを備え、少なくとも前記第1の導
    体は前記電磁波の波長より短い径の開口を有し、前記開
    口を透過した電磁波が前記ガスに印加されることにより
    前記プラズマ生成室にプラズマを発生するプラズマ源。
  2. 【請求項2】 プラズマを発生するためのガスが到達す
    るプラズマ生成室と、プラズマ生成室にガスを導入する
    ガス導入手段と、前記プラズマ生成室内に設けられた第
    1の導体と、前記プラズマ生成室内に設けられ前記第1
    の導体板と対向した第2の導体と、前記第1の導体板と
    第2の導体板との間に設けられた誘電体と、前記誘電体
    内に電磁波を伝送させる電磁波伝送手段とを備え、少な
    くとも前記第1の導体は前記電磁波の波長より短い径の
    開口を有し、前記開口を透過した電磁波が前記ガスに印
    加されることにより前記プラズマ生成室にプラズマを発
    生するプラズマ源。
  3. 【請求項3】 第1の導体及び第2の導体は、同軸上に
    配置された円筒部材により構成された請求項1または2
    記載のプラズマ源。
  4. 【請求項4】 第1の導体及び/または第2の導体に複
    数の開口を有する請求項1から3のいずれかに記載のプ
    ラズマ源。
  5. 【請求項5】 第1の導体と第2の導体とで導波管を構
    成する請求項1から4のいずれかに記載のプラズマ源。
  6. 【請求項6】 導波管の一端は誘電体に連絡し、他端は
    電磁波発振器に連絡する請求項5記載のプラズマ源。
  7. 【請求項7】 電磁波はマイクロ波である請求項1から
    6のいずれかに記載のプラズマ源。
  8. 【請求項8】 ガスに印加されるマイクロ波は、エバネ
    ッセント波である請求項1から7のいずれかに記載のプ
    ラズマ源。
  9. 【請求項9】 請求項1から7のいずれかに記載のプラ
    ズマ源に対して、更にプラズマ生成室内に発生したプラ
    ズマに電圧を印加してイオンビームを生成する電極を、
    プラズマ生成室に隣接して設けたイオン源。
  10. 【請求項10】 請求項1から7のいずれかに記載のプ
    ラズマ源に対して、プラズマ生成室は、真空排気手段を
    備えた真空容器であり、前記真空容器内には、被処理基
    板が設置されているプラズマ処理装置。
JP04942097A 1997-03-04 1997-03-04 プラズマ源及びこれを用いたイオン源並びにプラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP3647592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04942097A JP3647592B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 プラズマ源及びこれを用いたイオン源並びにプラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04942097A JP3647592B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 プラズマ源及びこれを用いたイオン源並びにプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247598A true JPH10247598A (ja) 1998-09-14
JP3647592B2 JP3647592B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=12830595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04942097A Expired - Fee Related JP3647592B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 プラズマ源及びこれを用いたイオン源並びにプラズマ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647592B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057935A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion マイクロ波プラズマ発生装置
JP2007258093A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 National Univ Corp Shizuoka Univ マイクロ波プラズマ発生装置
JP2012506122A (ja) * 2009-08-21 2012-03-08 ポステック アカデミー−インダストリー ファウンデーション 電子ビーム発生装置
JP2015076253A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 国立大学法人 東京大学 小型マイクロ波プラズマ源における誘電体保護機構
JP2017033749A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP2019517707A (ja) * 2016-05-27 2019-06-24 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッドMks Instruments,Incorporated 電場結合を用いる小型マイクロ波プラズマ照射装置
WO2024053136A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 株式会社ニッシン プラズマ発生装置およびプラズマ処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004057935A1 (ja) * 2002-12-20 2004-07-08 Hamamatsu Foundation For Science And Technology Promotion マイクロ波プラズマ発生装置
JP2007258093A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 National Univ Corp Shizuoka Univ マイクロ波プラズマ発生装置
JP2012506122A (ja) * 2009-08-21 2012-03-08 ポステック アカデミー−インダストリー ファウンデーション 電子ビーム発生装置
US8736169B2 (en) 2009-08-21 2014-05-27 Postech Academy-Industry Foundation Electron beam generating apparatus
JP2015076253A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 国立大学法人 東京大学 小型マイクロ波プラズマ源における誘電体保護機構
JP2017033749A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ源およびプラズマ処理装置
JP2019517707A (ja) * 2016-05-27 2019-06-24 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッドMks Instruments,Incorporated 電場結合を用いる小型マイクロ波プラズマ照射装置
WO2024053136A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 株式会社ニッシン プラズマ発生装置およびプラズマ処理装置
JP2024036055A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 株式会社ニッシン プラズマ発生装置およびプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3647592B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100689037B1 (ko) 마이크로파 공명 플라즈마 발생장치 및 그것을 구비하는플라즈마 처리 시스템
KR100494607B1 (ko) 플라즈마 프로세스 장치
EP0264913B1 (en) Plasma processing apparatus
JP3792089B2 (ja) プラズマプロセス装置
JP2570090B2 (ja) ドライエッチング装置
JP2003303810A (ja) プラズマプロセス装置
JPH1074733A (ja) 表面波プラズマ処理装置
KR0174070B1 (ko) 마이크로파 플라즈마 처리 장치 및 방법
JP3647592B2 (ja) プラズマ源及びこれを用いたイオン源並びにプラズマ処理装置
JPH0319332A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS63155728A (ja) プラズマ処理装置
KR100803825B1 (ko) 플라즈마 식각 시스템
WO1999012184A2 (en) Microwave power applicator for generating reactive chemical species from gaseous reagent species
JPH01184922A (ja) エッチング、アッシング及び成膜等に有用なプラズマ処理装置
JPH09171900A (ja) プラズマ発生装置
JPH06333697A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPS63103088A (ja) エッチング方法及びその装置
JP2641450B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH01134926A (ja) プラズマ生成源およびそれを用いたプラズマ処理装置
JPH08315998A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP2633849B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2001326216A (ja) プラズマ処理装置
JP2675000B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2972507B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JPH1145799A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees