JPH10247518A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10247518A
JPH10247518A JP9046670A JP4667097A JPH10247518A JP H10247518 A JPH10247518 A JP H10247518A JP 9046670 A JP9046670 A JP 9046670A JP 4667097 A JP4667097 A JP 4667097A JP H10247518 A JPH10247518 A JP H10247518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
positive electrode
secondary battery
electrode
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9046670A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kihira
徹 紀平
Eiji Endo
英司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9046670A priority Critical patent/JPH10247518A/ja
Publication of JPH10247518A publication Critical patent/JPH10247518A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部インピーダンスを小さくし、負荷特性に
優れた非水電解液二次電池を提供する。 【解決手段】 軽金属を析出・溶解又は軽金属イオンを
ドープ・脱ドープ可能な負極及び正極と、非水電解液と
を備え、上記非水電解液が化1にて示される2,2−ジ
フェニル−1−ピクリルヒドラジルを含有することを特
徴とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軽金属を析出・溶
解又は軽金属イオンをドープ・脱ドープ可能な負極及び
正極と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池に関
し、特に非水電解液の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子技術の進歩に伴い、カメラ一体型ビ
デオテープレコーダ、携帯電話、ラップトップコンピュ
ーター等の小型ポータブル電子機器が開発され、これら
に使用するためのポータブル電源として小型で軽量で且
つ高いエネルギー密度を有する二次電池の開発が強く要
請されている。
【0003】このような要請に応える二次電池として、
リチウム、ナトリウム、アルミニウム等の軽金属のイオ
ンを介在させてエネルギーを取り出す二次電池が注目さ
れている。この二次電池は、ニッケル・カドミウム電池
や鉛蓄電池に比べて高エネルギー密度を達成できるとい
う点から、近年盛んに研究されている。
【0004】最近では、負極活物質としてリチウムイオ
ンをドープ及び脱ドープが可能な炭素材料を用い、また
正極活物質としてリチウム複合酸化物を用いる非水電解
液二次電池の開発が行われている。この電池は、電池電
圧が高く、高エネルギー密度を有し、自己放電も少な
く、且つサイクル特性に優れているものである。
【0005】このような軽金属イオンを介在させてエネ
ルギーを取り出す二次電池の電解液においては、端子間
電圧が大きい場合が多いので、電解液の分解を避けるた
めに、例えば炭酸プロピレンや炭酸エチレン等の高誘電
率溶媒に、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエ
チル等の低粘度溶媒を混合させて得られる非水系混合溶
媒が多く使用される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな非水電解液二次電池には、電極と電解液との界面部
分のインピーダンスや、電解液の溶液抵抗等に起因する
内部インピーダンスがある。このような内部インピーダ
ンスの増加は、充放電を行うことによって電解液の分解
が生じたり、それに伴って電極表面に被膜が形成される
ことが主要な原因と考えられている。内部インピーダン
スが大きいと、特に高負荷時に取り出せるエネルギー量
の低下を引き起こし、電池の性能低下をもたらすため、
インピーダンスは小さい方が望ましい。
【0007】また、電解液の分解や電極表面の被膜形成
等の不可逆な反応は、電気を消費するため、エネルギー
ロスに直結する。
【0008】そこで、本発明は、上述のような問題点を
解決しようとするものであり、軽金属イオンを介在させ
てエネルギーを取り出す二次電池において、内部インピ
ーダンスを小さくし、負荷特性に優れた非水電解液二次
電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らが上述した課
題を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、電解液の一
成分に2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを
含有させることによって、内部インピーダンスの増加を
抑制できることを見いだした。
【0010】すなわち、本発明に係る非水電解液二次電
池は、軽金属を析出・溶解又は軽金属イオンをドープ・
脱ドープ可能な負極及び正極と、非水電解液とを備え、
上記非水電解液が下記の化2にて示される2,2−ジフ
ェニル−1−ピクリルヒドラジルを含有することを特徴
とする。
【0011】
【化2】
【0012】特に、正極としては、LixMO2(但し、
Mは、遷移金属であり、xは、0.05≦x≦1.10
を満足する。)を好ましく用いることができる。
【0013】本発明に係る非水電解液二次電池は、電解
液に2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを含
有することから、電極表面に被膜が形成されるのを大幅
に抑制する。すなわち、この非水電解液二次電池におい
ては、電極表面の被膜形成による内部インピーダンスの
増加、及びそれに伴う容量や負荷特性の低下を抑制する
ことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る非水電解液二
次電池の好適な実施例を詳細に説明する。
【0015】本発明に係る非水電解液二次電池は、軽金
属を析出・溶解又は軽金属イオンをドープ・脱ドープ可
能な負極及び正極と、非水電解液とを備え、上記非水電
解液が化3にて示される2,2−ジフェニル−1−ピク
リルヒドラジルを含有することを特徴とする。
【0016】
【化3】
【0017】本発明に係る非水電解液二次電池は、電解
液に2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを含
有することから、電極表面に被膜が形成されるのを大幅
に抑制する。すなわち、この非水電解液二次電池におい
ては、電極表面の被膜形成による内部インピーダンスの
増加、及びそれに伴う容量や負荷特性の低下を抑制する
ことができる。特に、正極に金属酸化物を使用した場合
には、その効果が大きい。
【0018】ところで、非水電解液は、非水溶媒に軽金
属塩からなる電解質を溶解してなるものである。この非
水溶媒としては、高イオン導電性の液とするために、高
誘電率溶媒と低粘度溶媒との混合溶媒を用いることが好
ましい。
【0019】例えば高誘電率溶媒としては、炭酸プロピ
レン、炭酸エチレン、炭酸ブチレン、γ−ブチロラクト
ン等の環状炭酸エステルが挙げられる。また、低粘度溶
媒としては、1,2−ジメトキシエタン、2−メチルテ
トラヒドロフラン、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、
炭酸ジエチル等が挙げられる。
【0020】なかでも、炭酸エチレンと、炭酸ジメチル
若しくは炭酸ジエチルとの混合溶媒は、後述する黒鉛系
炭素質材料を負極とする場合に好ましく使用することが
できる。また、炭酸プロピレンと、炭酸ジメチル若しく
は炭酸ジエチルとの混合溶媒は、同じく後述する難黒鉛
化炭素材料を負極とする場合に好ましく使用することが
できる。
【0021】その他にも、非水溶媒としては、テトラヒ
ドロフラン、1,3−ジオキソラン、スルホラン、3−
メチルスルホラン、t−ブチルエーテル、イソブチルエ
ーテル、1,2−エトキシメトキシエタン、酢酸エステ
ル、プロピオン酸エステル、メチルジグライム、メチル
テトラグライム、エチルグライム、エチルジグライム等
を使用することができる。
【0022】また、電解質としては、従来の非水電解液
二次電池において用いられているものを使用することが
できる。例えば、リチウム塩電解質としては、LiCl
4、LiAsF6、LiPF6、LiBF4、LiCl、
LiBr、CH3SO3Li、CF3SO3Li等を挙げら
れる。これらは、単独でも2種類以上を混合しても使用
することができる。
【0023】一方、本発明の非水電解液二次電池の正
極、負極としては、以下のようなものが用いられる。
【0024】正極としては、目的とする電池の種類に応
じて金属リチウム等の軽金属その物を正極として使用す
ることもできるが、軽金属イオンをドープ・脱ドープ可
能な金属酸化物、金属硫化物或いはポリマーを活物質と
するものを使用することもできる。
【0025】例えば、非水電解液リチウムイオン二次電
池を構成する場合には、正極活物質としてTiS2、M
oS2、NbSe2、V25等のリチウムを含有しない金
属硫化物や金属酸化物、さらにはリチウムを含有する金
属酸化物を使用することができる。
【0026】特に、LixMO2(但し、Mは、遷移金
属、好ましくはCo,Ni及びMnの少なくとも1種を
表し、0.5≦x≦1.10である。)で表されるリチ
ウム複合酸化物を好ましく使用することができる。ここ
で、式中xの値は、充放電状態により0.5≦x≦1.
10の範囲内で変化する。具体的なリチウム複合酸化物
としては、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo
(1-y)2(但し、0<y<1である。)が挙げられる。
また、遷移金属MがMnである場合、LixMn24
LixMnO2のいずれも使用することができる。
【0027】このようなリチウム複合酸化物は、リチウ
ム及び遷移金属Mのそれぞれの塩、例えば炭酸塩、硝酸
塩、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物等を原料として製
造することができる。例えば、所望の組成に応じてリチ
ウム塩原料及び遷移金属M塩原料をそれぞれ計量し、十
分に混合して後に酸素存在雰囲気下600〜1000℃
の温度範囲で加熱焼成することにより製造することがで
きる。この場合、各成分の混合方法は、特に限定される
ものではなく、粉体状の塩類をそのまま乾式の状態で混
合してもよいし、或いは粉体状の塩類を水に溶解して水
溶液の状態で混合してもよい。また、上記負極として、
これまで従来の二次電池に用いられているものがいずれ
も使用可能であるが、特に以下に列挙される炭素材料が
好適である。
【0028】この炭素質材料としては、X線回折分析に
よる観察される(002)面の面間隔dが0.34nm
以下であるような黒鉛系炭素質材料を好ましく使用する
ことができる。このような炭素質材料には、元来採掘時
により上記条件を満たしている天然黒鉛や、ピッチコー
クス、芳香族化合物等の種々の炭素前駆体を2600℃
以上の高温で焼成することによって得られる人造黒鉛が
ある。
【0029】また、2600℃以上の高温で焼成しても
(002)面の面間隔dが0.34nm以下とならない
難黒鉛化炭素質材料も使用することができる。
【0030】ところで、このような正極活物質及び負極
活物質から電極を作製する際には、従来公知のバインダ
ー樹脂、導電材、溶剤を用いて常法に従って作製するこ
とができる。
【0031】バインダー樹脂としては、例えば、ポリフ
ッ化ビニリデン(PVdF)やポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)等を好ましく使用することができる。
導電材としては、グラファイト等を好ましく使用するこ
とができる。
【0032】バインダー樹脂溶解用溶剤としては、上述
したようなフッ素系バインダー樹脂を溶解することがで
きる種々の極性溶媒を使用することができ、例えば、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドンを好ましく使用する
ことができる。特に、フッ素系バインダー樹脂としてポ
リフッ化ビニリデン(PVdF)を使用した場合には、
N−メチルピロリドンを好ましく使用することができ
る。
【0033】なお、上述した活物質とバインダー樹脂と
の混合割合は、電極の形状等に応じて適宜決定すること
ができる。
【0034】本発明に係る非水電解液二次電池は、上述
した正極、負極、電解液を適宜組み合わせて構成され
る。なお、非水電解液二次電池の他の構成、例えばセパ
レータ、電池缶、或いは電池形状等についても、従来の
非水電解液二次電池と同様にすることができる。
【0035】
【実施例】以下、本発明を実験結果を基に具体的に説明
する。
【0036】実験例1 (電極の作製)粉末状のLiCoO291重量部と、導
電材としてグラファイト6重量部と、バインダー樹脂と
してポリフッ化ビニリデン(PVdF)3重量部とを、
ジメチルホルムアミド(DMF)中で十分に混合分散さ
せた後、減圧雰囲気下で溶剤(DMF)を揮発させた。
そして、得られた乾固物を粉砕し、100μm以内に分
級した。この分級した乾固物を100mg計量し、面積
2cm2のアルミニウム製の集電体に4t/cm2の圧力
で圧着させることにより、ペレット状の正極を得た。
【0037】(試験セルの作製)このようにして得られ
た正極を作用極1とし、図1に示すように、リチウム金
属を対極2及び参照極3とし、非水電解液4の入った試
験セル5にこれらを導入して、栓6により密閉した。
【0038】非水電解液4としては、炭酸エチレンと炭
酸ジメチルとの容量比が1:1である混合溶媒中にLi
PF6を1mol/lで溶解させたものに、下記の化4
にて示される2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒドラ
ジルを10mmol/lとなるよう添加したものを用い
た。
【0039】
【化4】
【0040】比較例1 電解液として、2,2−ジフェニル−1−ピクリルヒド
ラジルを添加しないで、炭酸エチレンと炭酸ジメチルと
の容量比が1:1である混合溶媒中にLiPF6を1m
ol/lで溶解させたものを用いた。これ以外は、実験
例1と同様にして試験セルを作製した。
【0041】特性評価 実験例1及び比較例1で得られた試験セルを、ポテンシ
ョンスタット7により電流値0.5mAで対極2のリチ
ウム金属に対して作用極1の電位が4.2Vに達するま
で充電した。そして、その直後に試験セルの交流インピ
ーダンス測定を行った。
【0042】本測定法では、印加する正弦波交流電圧を
記号法(複素表示)で表現したとき、交流電圧の周波数
ωを変化させていくと、得られるインピーダンスが多く
の場合複素平面上で図2のように現れる。いわゆるこの
コール−コール(Cole−Cole)プロットは、図
3に示される等価回路と対応すると考えられる。ここ
で、Rsolが溶液抵抗、Rfp及びCfpは、特に電
極表面の被膜に起因する並列等価抵抗及び並列等価容量
であり、上記複素平面上の円弧の直径がRfpに相当す
る。
【0043】そこで、本実施例で得られたコール−コー
ルプロットを図4に示す。これによれば、溶液抵抗Rs
olは、実験例1及び比較例1ともに2〜3Ωで大きな
差がない。しかし、被膜に起因する並列等価抵抗Rfp
は、実験例1が6Ω、比較例1が15.5Ωと、大きな
差が現れている。すなわち、2,2−ジフェニル−1−
ピクリルヒドラジルを含有する実験例1の試験セルの並
列等価抵抗Rfpは、これを含有しない比較例1に対し
て約40%に抑えられている。
【0044】これらの結果から、電解液に2,2−ジフ
ェニル−1−ピクリルヒドラジルを含有させることによ
って、電極表面における被膜形成を抑制することができ
ることがわかる。したがって、電解液に2,2−ジフェ
ニル−1−ピクリルヒドラジルを含有させることによっ
て、全体の系における内部インピーダンスの増大が抑制
される結果となり、負荷特性が向上する。
【0045】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明に係る非水電解液二次電池は、非水電解液に2,2−
ジフェニル−1−ピクリルヒドラジルを含有してなるこ
とから、内部インピーダンスの増大を抑制し、電池の性
能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例で使用した試験セルの構成を示す概念
図である。
【図2】交流インピーダンス測定を説明するためのコー
ル−コールプロットを示す図である。
【図3】交流インピーダンス測定を説明するための等価
回路図である。
【図4】本実施例で得られたコール−コールプロットを
示す図である。
【符号の説明】
1 作用極、2 対極、3 参照極、4 電解液、5
試験セル、6 栓、7ポテンションスタット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軽金属を析出・溶解又は軽金属イオンを
    ドープ・脱ドープ可能な負極及び正極と、非水電解液と
    を備え、 上記非水電解液が化1にて示される2,2−ジフェニル
    −1−ピクリルヒドラジルを含有することを特徴とする
    非水電解液二次電池。 【化1】
  2. 【請求項2】 正極がLixMO2(但し、Mは、遷移金
    属であり、xは、0.05≦x≦1.10を満足す
    る。)からなることを特徴とする請求項1記載の非水電
    解液二次電池。
JP9046670A 1997-02-28 1997-02-28 非水電解液二次電池 Withdrawn JPH10247518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046670A JPH10247518A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9046670A JPH10247518A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10247518A true JPH10247518A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12753805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9046670A Withdrawn JPH10247518A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10247518A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6852451B2 (en) 2000-09-06 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent
US6866964B2 (en) 2000-02-25 2005-03-15 Nec Corporation Secondary battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866964B2 (en) 2000-02-25 2005-03-15 Nec Corporation Secondary battery
US7642011B2 (en) 2000-02-25 2010-01-05 Nec Corporation Secondary battery with a radical compound active material
US6852451B2 (en) 2000-09-06 2005-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery having a carbonaceous material containing negative electrode and a nonaqueous electrolyte containing a nonaqueous solvent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247404B2 (en) Electrolyte for lithium secondary batteries and lithium secondary battery comprising the same
US7709142B2 (en) Electrolytic solution containing 4-fluoro-1, 3-dioxolane-2-one solvent
US20090169992A1 (en) Lithium Secondary Battery Using Ionic Liquid
US20130136972A1 (en) Nonaqueous secondary battery electrode, nonaqueous secondary battery including the same, and assembled battery
US10355279B2 (en) Negative electrode material for lithium ion secondary batteries, negative electrode for lithium ion secondary batteries using same, lithium ion secondary battery and battery system
US20150188193A1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery
JP2000058123A (ja) 非水電解液およびそれを用いた電池
JP2007179956A (ja) 負極およびそれを用いた電池
WO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
JP6428243B2 (ja) 非水系リチウム二次電池及びその製造方法
US20230092951A1 (en) Negative electrode active material, and negative electrode and secondary battery including the same
JPH08138649A (ja) 非水系二次電池
JP4103168B2 (ja) 非水二次電池およびその製造方法
CN113228373A (zh) 电解质用组合物、非水电解质及非水电解质二次电池
JP3650548B2 (ja) 電極活物質及びその電極活物質を用いた非水電解質二次電池
US20200176771A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002025626A (ja) リチウム二次電池のエージング処理方法
CN110419134B (zh) 锂离子二次电池用非水电解液及使用其的锂离子二次电池
JP2018085213A (ja) リチウム二次電池
JPH10270079A (ja) 非水電解液電池
KR20020055572A (ko) 비수성 전해질 이차 전지
JPH10247518A (ja) 非水電解液二次電池
JP5487442B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000077099A (ja) 電 池
JP4966718B2 (ja) 二次電池用非水電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511