JPH10246901A - 光パラメトリック共振器 - Google Patents

光パラメトリック共振器

Info

Publication number
JPH10246901A
JPH10246901A JP5015397A JP5015397A JPH10246901A JP H10246901 A JPH10246901 A JP H10246901A JP 5015397 A JP5015397 A JP 5015397A JP 5015397 A JP5015397 A JP 5015397A JP H10246901 A JPH10246901 A JP H10246901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
crystal
optical parametric
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5015397A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tsunekane
正樹 常包
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO K
SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO KK
Original Assignee
SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO K
SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO K, SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO KK filed Critical SEITAI HIKARI JOHO KENKYUSHO K
Priority to JP5015397A priority Critical patent/JPH10246901A/ja
Publication of JPH10246901A publication Critical patent/JPH10246901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】共振用ミラーを通すことなく非線形光学結晶を
励起することができる光パラメトリック共振器を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】光パラメトリック共振器10は、共振用ミ
ラー12,13と非線形光学結晶14とダイクロイック
ミラー11とで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光パラメトリック発
振器に用いられる共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】光パラメトリック光の波長は、物質の持
つエネルギレベルには依存しないため、光パラメトリッ
ク光は波長可変のレーザの光源として用いられる。図3
は光パラメトリック共振器の従来例を示す図である(O
ptics Letters誌 1993年 18巻
13号 pp1065−1069)。この共振器に波長
選択装置を組み込めば、波長可変のレーザ発振器とな
る。以下説明の便宜のため波長選択装置については言及
しないが、以下に述べる光パラメトリック共振器はいず
れも従来技術の光パラメトリック共振器と同様に波長可
変のレーザ発振器を構成することができる。
【0003】図3に示す光パラメトリック共振器101
は、共振用ミラー102,103と、非線形光学結晶の
一種であるLBO結晶104とで構成されている。発振
波長364nmのArレーザ光105は共振用ミラー1
02を透過して、LBO結晶104を励起し、LBO結
晶104は光パラメトリック光を出射する。LBO結晶
104から出射された光パラメトリック光106は波長
が500nm近傍と1.3μm近傍の光であって、共振
用ミラー102,103によって反射を繰り返し、共振
器内に閉じ込められて、光パラメトリック発振を起こ
す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】波長可変のレーザの発
振可能な波長範囲は当然ながら広い方が望ましく、その
発振可能な波長範囲を広げるためには、共振用ミラーが
広帯域で高い反射率を有する必要がある。ここで、Ta
25 、Hf2 およびZrO2 のいずれも広帯域にわた
って99%以上の高い反射率を持つ光反射膜を形成する
誘電体材料として有望であり、波長範囲400nm〜7
00nm程度の、可視域内の広い範囲にわたって、99
%程度の高い反射率を維持することが技術的に可能であ
る。一方、光パラメトリック光の波長範囲を400nm
〜700nm程度まで広げる場合には非線形光学結晶を
励起する励起光は高いエネルギーを持つ必要があるの
で、一般に波長300nm以下のレーザ光が用いられ
る。
【0005】しかしながら、Ta22 、HfO2 およ
びZrO2 のいずれも、300nm以下の波長範囲での
光吸収率が大きいため、光パラメトリック共振器の共振
用ミラーとして、これらの誘電体材料で作製されたミラ
ーを用いようとする場合、光パラメトリック光を発生す
る非線形光学結晶を、従来例のように共振器ミラーを通
して励起することができないという問題がある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑み、非線形光学結
晶を、共振用ミラーを通すことなく励起することができ
る光パラメトリック共振器を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の光パラメ
トリック共振器は、励起光で励起されることにより光パ
ラメトリック光を出射する非線形光学結晶と、該非線形
光学結晶から出射した光パラメトリック光を共振させ
る、該光パラメトリック光の光路に沿って該非線形光学
結晶を挟んだ位置に配置された一対の共振用ミラーと、
該一対の共振用ミラーに挟まれた、前記光パラメトリッ
ク光の光路上に配置された、該光パラメトリック光を該
光路上に置くとともに、該光路外から入射された前記励
起光を該光路上に導いて前記非線形光学結晶に入射させ
るダイクロイックミラーとを備えたことを特徴とする。
【0008】本発明の第2の光パラメトリック共振器
は、励起光で励起されることにより光パラメトリック光
を出射する非線形光学結晶と、該非線形光学結晶から出
射した光パラメトリック光の光路上に配置され、該光路
外から入射された前記励起光を該光路上に導いて前記非
線形光学結晶に入射させるプリズムと、前記非線形光学
結晶から出射した光パラメトリック光を共振させる、該
光パラメトリック光の光路に沿って前記非線形光学結晶
および前記プリズムを挟んだ位置に配置された一対の共
振用ミラーとを備えたことを特徴とする。
【0009】本発明の第1および第2の光パラメトリッ
ク共振器はいずれも、前記共振用ミラーが、であること
が好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。図1は、本発明の第1の光パラメトリック共
振器の一実施形態を示す図である。光パラメトリック共
振器10は、Ta25 を主材料とする、共振用ミラー
である、2枚の多層膜ミラー12,13と、非線形光学
結晶であるBBO結晶14と、波長400nmから70
0nmにわたり高い透過率を有し、かつ波長266nm
近傍では高い反射率を有するダイクロイックミラー11
とで構成されている。このTa25 を主材料とする多
層膜ミラー12,13は波長400nmから700nm
にわたり、99%以上の高い反射率を有する。また、多
層膜ミラー12,13の主材料はHfO2 またはZrO
2 でもよく、これらの主材料で作製された多層膜ミラー
も波長400nmから700nmにわたり、99%以上
の高い反射率を有する。
【0011】Nd:YAGレーザの基本発振光の4倍波
である波長266nmのレーザ光15はダイクロイック
ミラー11により反射されてBBO結晶14を励起す
る。励起されたBBO結晶14は波長400nmから7
00nmにわたる光パラメトリック光16を出射する。
光パラメトリック光16はダイクロイックミラー11を
透過し、99%以上の高い反射率を有する上記の2枚の
多層膜ミラー12,13によって繰り返し反射されるこ
とで共振器内に閉じ込められる。この結果光パラメトリ
ック発振が起こる。
【0012】図2は、本発明の第2および第3の光パラ
メトリック共振器の一実施形態を示す図である。光パラ
メトリック共振器20は、共振用ミラーである、Ta2
5 を主材料とする、2枚の多層膜ミラー22,23
と、光パラメトリック発振用の非線形光学結晶であるB
BO結晶24と、プリズム21とで構成されている。図
1に示す実施形態の場合同様、Ta25 を主材料とす
る多層膜ミラー22,23は波長400nmから700
nmにわたり99%以上の高い反射率を有し、多層膜ミ
ラー22,23の主材料はHfO2 あるいはZrO2
もよい。
【0013】Nd:YAGレーザの基本発振光の4倍波
である波長266nmのレーザ光25はプリズム21で
屈折されてBBO結晶24を励起する。励起されたBB
O結晶24は波長400nmから700nmにわたる光
パラメトリック光26を出射する。光パラメトリック光
26もプリズム21で屈折されるが、プリズム21の屈
折率の分散によって波長266nmのレーザ光25とは
異なる光路をたどり、図1に示す実施形態の場合と同様
に、99%以上の高い反射率を有する2枚の多層膜ミラ
ー22,23によって繰り返し反射されることで共振器
内に閉じ込められる。この結果光パラメトリック発振が
起こる。
【0014】
【発明の効果】本発明の第1および第2の光パラメトリ
ック共振器によれば、励起光は共振用ミラーを通らずに
非線形光学結晶を励起することができるので、共振用ミ
ラーの材料として励起光の波長で吸収率の高い物質を用
いることができる。更に、本発明の第1および第2の光
パラメトリック共振器の共振用ミラーに、Ta25
HfO2 およびZrO2 のうちから選択されたいずれか
一つを主材料とする多層膜ミラーを用いれば、この多層
膜ミラーは波長400nmから700nmにわたり99
%以上の高い反射率を有するので、この波長範囲内のい
ずれの波長の光パラメトリック光でも増幅が効率よく行
われ、光パラメトリック発振が容易に起こる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の光パラメトリック共振器の一実
施形態を示す図である。
【図2】本発明の第2の光パラメトリック共振器の一実
施形態を示す図である。
【図3】光パラメトリック共振器の従来例を示す図であ
る。
【符号の説明】
10,20 光パラメトリック共振器 11 ダイクロイックミラー 12,13,22,23 共振用ミラー 14,24 非線形光学結晶 21 プリズム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励起光で励起されることにより光パラメ
    トリック光を出射する非線形光学結晶と、該非線形光学
    結晶から出射した光パラメトリック光を共振させる、該
    光パラメトリック光の光路に沿って該非線形光学結晶を
    挟んだ位置に配置された一対の共振用ミラーと、該一対
    の共振用ミラーに挟まれた、前記光パラメトリック光の
    光路上に配置された、該光パラメトリック光を該光路上
    に置くとともに、該光路外から入射された前記励起光を
    該光路上に導いて前記非線形光学結晶に入射させるダイ
    クロイックミラーとを備えたことを特徴とする光パラメ
    トリック共振器。
  2. 【請求項2】 励起光で励起されることにより光パラメ
    トリック光を出射する非線形光学結晶と、該非線形光学
    結晶から出射した光パラメトリック光の光路上に配置さ
    れ、該光路外から入射された前記励起光を該光路上に導
    いて前記非線形光学結晶に入射させるプリズムと、前記
    非線形光学結晶から出射した光パラメトリック光を共振
    させる、該光パラメトリック光の光路に沿って前記非線
    形光学結晶および前記プリズムを挟んだ位置に配置され
    た一対の共振用ミラーとを備えたことを特徴とする光パ
    ラメトリック共振器。
  3. 【請求項3】 前記共振用ミラーが、Ta25 、Hf
    2 およびZrO2のうちから選択されたいずれか一つ
    を主材料とする多層膜ミラーであることを特徴とする請
    求項1または2記載の光パラメトリック共振器。
JP5015397A 1997-03-05 1997-03-05 光パラメトリック共振器 Pending JPH10246901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015397A JPH10246901A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 光パラメトリック共振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5015397A JPH10246901A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 光パラメトリック共振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246901A true JPH10246901A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12851248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5015397A Pending JPH10246901A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 光パラメトリック共振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246901A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110571638A (zh) * 2019-08-16 2019-12-13 华中科技大学 一种反射注入泵浦光的宽带双振荡参量振荡器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110571638A (zh) * 2019-08-16 2019-12-13 华中科技大学 一种反射注入泵浦光的宽带双振荡参量振荡器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3297104B1 (en) Method of angular beam adjustment in tunable laser systems
US20030214984A1 (en) Intracavity resonantly enhanced fourth-harmonic generation using uncoated brewster surfaces
US6295160B1 (en) Broad tuning-range optical parametric oscillator
JP3683360B2 (ja) 偏光制御素子および固体レーザー
JP2824884B2 (ja) 偏光制御素子および固体レーザー装置
JP3255366B2 (ja) 光パラメトリック発振装置
EP0820130B1 (en) Laser beam emitting apparatus
JPH10246901A (ja) 光パラメトリック共振器
EP1717916A2 (en) Laser oscillation device
JP2636066B2 (ja) LiB▲下3▼O▲下5▼赤外光パラメトリック発振器
JP2001051312A (ja) 光パラメトリック発振器
JPH06132595A (ja) 第2次高調波光発生装置
JPH02214180A (ja) コヒーレント光源
US20100220753A1 (en) Monofrequency intra-cavity frequency-tripled continuous laser
JPH06350173A (ja) 偏光および縦モード制御素子並びに固体レーザー装置
JP2002314180A (ja) レーザー発振器および発振方法
JP2870918B2 (ja) 励起光共振型レーザ
JP2663197B2 (ja) レーザーダイオードポンピング固体レーザー
JPH03108785A (ja) レーザ光波長変換方式
JP2006292942A (ja) 第2高調波発生装置
JPH0854659A (ja) 波長可変レーザ装置
JPH0927648A (ja) 和周波レーザ装置
JPH11163451A (ja) レーザ装置
JPH06164048A (ja) 高調波発生装置
JPH0645680A (ja) 固体レーザ装置