JPH10246318A - ギヤ依存型トランスミッション制御装置 - Google Patents

ギヤ依存型トランスミッション制御装置

Info

Publication number
JPH10246318A
JPH10246318A JP10012329A JP1232998A JPH10246318A JP H10246318 A JPH10246318 A JP H10246318A JP 10012329 A JP10012329 A JP 10012329A JP 1232998 A JP1232998 A JP 1232998A JP H10246318 A JPH10246318 A JP H10246318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
controller
transmission
solenoid
pressurized fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10012329A
Other languages
English (en)
Inventor
R Heyward Landi
ランディ・アール・ヘイワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Inc
Original Assignee
Caterpillar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Inc filed Critical Caterpillar Inc
Publication of JPH10246318A publication Critical patent/JPH10246318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0246Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by initiating reverse gearshift
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19149Gearing with fluid drive
    • Y10T74/19158Gearing with fluid drive with one or more controllers for gearing, fluid drive, or clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 数多くのギヤ比に渡りスムーズなギヤシフト
を達成可能なギヤ依存型手動調整トランスミッション制
御装置を提供することである。 【解決手段】 インチング制御操作の間、インチングペ
ダルの踏み込み量に対する選択されたクラッチに差し向
けられる流体圧力が選択されたギヤ比に対して変更可能
なように、インチング制御装置を有する機械におけるギ
ヤ依存型手動調整トランスミッション制御装置が提供さ
れる。これは、ソレノイド作動手動調整弁を加圧流体源
と流体作動クラッチの間に配置し、選択された異なるギ
ヤ比を示すシフトレバーからの信号の受け取りに応じ
て、ソレノイド作動手動調整弁に対する信号の大きさを
変更することにより、圧力の関係を変更するように作動
するコントローラにより達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的にトランスミ
ッション制御装置に関し、特に、数多くのギヤ比で作動
されているときに手動調整弁、即ちインチング弁を使用
する機械に使用するためのギヤ依存型手動調整トランス
ミッション制御装置に関する。
【0002】
【発明の背景】自動トランスミッションは多くの機械に
使用されており、通常の作業の間数多くの利益をオペレ
ータに提供する。モーターグレーダー等の現在使用され
ている機械においては、複数の流体作動クラッチを係合
することにより提供される数多くのギヤ比がある。
【0003】これらのクラッチは通常、ソレノイド作動
弁によって制御される圧力調整弁を介して加圧流体を差
し向けることにより係合される。ソレノイド作動弁は、
コントローラからの電気信号の受け取りに応じて制御さ
れる。
【0004】多くの場合、トランスミッションの現在の
ギヤ比を変更せずに機械を停止したりあるいは減速した
りするのが望ましいことがある。オペレータが足踏みペ
ダルを踏みつけることにより制御される、手動調整を使
用することが知られている。足踏みペダルの踏みつけ程
度が、係合されているクラッチに作用する圧力の大きさ
を決定する。
【0005】これらの知られたシステムにおいては、係
合されているクラッチに作用する圧力の大きさとペダル
の踏みつけ量の関係は全てのギヤ比において同一であ
る。少なくともいくつかの異なるギヤ比において、上述
した圧力と踏みつけ量の異なる関係を提供するのが望ま
しい。
【0006】本発明は上述した問題の1つあるいは複数
を解決せんとするものである。
【0007】
【発明の開示】本発明の1つの側面においては、加圧流
体源と、数多くの位置で移動して望ましいギヤ比を示す
信号を提供するシフトレバーと、複数の流体作動クラッ
チを有するトランスミッションと、各クラッチと加圧流
体源との間に配置されたソレノイド作動圧力調整弁を有
するトランスミッション制御システムと、シフトレバー
からの信号を受け取り各ソレノイド作動圧力調整弁を制
御して望ましいギヤ比を得るコントローラとを具備した
機械に使用されるのに適したギヤ依存型トランスミッシ
ョン制御装置が提供される。
【0008】ギヤ依存型トランスミッション制御装置
は、加圧流体源と複数のソレノイド作動圧力調整弁の少
なくともいくつかの間に配置されたソレノイド作動手動
調整弁と、コントローラに接続されて自身の位置を示す
信号をコントローラに差し向けるコントローラ作動機構
とを含んでいる。
【0009】コントローラは、ギヤ比の変更に応じて、
オペレータ制御機構の移動に対してソレノイド作動手動
調整弁からソレノイド作動圧力調整弁に差し向けられる
加圧流体の大きさを変更するように作動する。
【0010】本発明の他の側面、目的、特徴及び利益は
好ましい実施形態の詳細な説明、特許請求の範囲及び添
付図面を研究することによりより一層明らかとなる。
【0011】
【発明を実施するための最良の形態】図1及び図2を参
照すると、モーターグレーダーのような機械10はエン
ジン速度を制御するためのスロットル制御装置14を具
備したエンジン12を有している。
【0012】トランスミッション16がエンジン12に
作動的に連結され、シャフト22により作動ギヤ20に
結合されている。トランスミッション16の出力は出力
シャフト22の回転速度rpmで測定される。
【0013】本実施形態のトランスミッション16は自
動トランスミッションであるが、他の型の流体駆動トラ
ンスミッションも使用可能である。駐車位置から中立位
置に、及び数多くの前進ギヤ比及び後進ギヤ比の間でト
ランスミッションをシフトするために、トランスミッシ
ョン16に関連してシフトレバー24が設けられてい
る。
【0014】本実施形態の機械においては、8つの前進
ギヤ比と6つの後進ギヤ比が設けられている。本発明の
範囲を逸脱せずして、他の数のギヤ比も利用可能である
こともちろんである。
【0015】トランスミッション16は、数多くのシス
テムパラメータを受け取ってこのシステムパラメータに
応じてトランスミッションを制御するコントローラ28
を含んだ制御システム26を有している。
【0016】制御システム26は更に、温度センサー又
は粘度センサー等の油作動状態センサー30を含んでい
る。油作動状態センサー30は電気ライン31を介して
トランスミッション16中の油の作動状態を示す信号を
コントローラ28に供給する。
【0017】速度センサー32がトランスミッションの
出力シャフト22に作動的に関連して設けられており、
出力シャフト22の速度を示す信号を電気ライン33を
介してコントローラ28に供給する。
【0018】機械10は更に、コントローラ28に作動
的に連結され、オペレータの入力に応じて0%の移動位
置から100%の移動位置の間で移動可能な足踏みペダ
ル36を含んでいる。ランプ指示器35がコントローラ
28に作動的に接続されており、トランスミッションが
正常な作動レベルで作動されていないことを指摘する。
【0019】図2により詳細に示されているように、ト
ランスミッション16は複数の流体作動クラッチ38A
−38Hを含んでおり、トランスミッション制御システ
ム26は複数の流体作動クラッチ38A−38Hに作動
的に連結された複数の圧力調整弁40A−40Hを含ん
でいる。
【0020】本実施形態においては、各圧力調整弁40
A−40Hはソレノイド作動弁である。トランスミッシ
ョン制御システム26は更に、コントローラ28に作動
的に連結され、足踏みペダル36の動きに応じて制御さ
れるソレノイド作動手動調整弁42を含んでいる。
【0021】シフトレバー24は、トランスミッション
16の望ましい走行方向及び望ましいギヤ比を示す位置
情報をコントローラ28に供給する多数のコンタクトを
有するスイッチである。
【0022】速度センサー32により指摘されたトラン
スミッション速度及びエンジン速度が望ましいギヤ比へ
のシフトを許容するときには、選択された方向及びギヤ
比を提供するためにコントローラ28は適切な信号をト
ランスミッション制御システム26に供給する。
【0023】この技術分野において知られているよう
に、ソレノイド作動圧力調整弁40A−40Hが対応す
る流体作動クラッチ38A−38Hを作動し、これによ
りトランスミッション16の実際の方向及びギヤ比を決
定する。
【0024】図3を参照すると、機械10は複数のソレ
ノイド作動圧力調整弁40A−40H及びソレノイド作
動手動調整弁42に作動的に接続された加圧流体源46
を含んでいる。
【0025】より詳細には、加圧流体源46は、供給管
路48により手動調整弁42及び圧力調整弁40D−4
0Hに並列に接続されている。圧力調整弁40A−40
Cは第2供給管路50を介して手動調整弁42に接続さ
れている。
【0026】油作動状態センサー30が手動調整弁42
及び複数の圧力調整弁40A−40Hの上流側の供給管
路48中に配置されて、電気ライン31を介してコント
ローラ28に電気信号を供給する。
【0027】油作動状態センサー30は供給管路48中
に配置されるように示されているが、例えば調整弁に関
連したドレインライン中又は手動調整弁42のパイロッ
トライン中等の油圧システムの他の領域に設けることも
できる。
【0028】手動調整弁42は、電気ライン52を介し
てコントローラ28から受け取られた電気信号の大きさ
に応じて、下流側である第2供給管路50中の圧力の大
きさを制御する比例弁である。
【0029】手動調整弁42は一般的に2位置3方向の
パイロット作動弁54と、2位置2方向のソレノイド作
動弁56を含んでいる。パイロット作動弁54は、第2
管路50が油溜め58に連通し第1供給管路48がブロ
ックされる第1位置にスプリングにより付勢されてい
る。
【0030】パイロット作動弁54は、第1管路48が
第2供給管路50と流体に連通し、油溜め58がブロッ
クされる第2位置方向に移動可能である。パイロット作
動弁54は、オリフィス62を介して第1供給管路48
に連通しているパイロット管路60中の加圧流体に応じ
て、第2位置方向に移動可能である。
【0031】パイロット作動弁54は、オリフィス66
を介して第2供給管路50に連通している管路64中の
加圧流体の力により強制的に第1位置方向に移動され
る。ソレノイド作動弁56は、パイロット管路60が油
溜め58と連通するパイロット管路60中の加圧流体の
力により第1位置に付勢され、電気ライン52を介して
コントローラ28から受け取る電気信号に応じて、第2
ブロック位置方向に移動可能である。
【0032】各圧力調整弁40A−40Hは同一構造で
あるので、1つの圧力調整弁40Aのみが詳細に示され
ている。図3は圧力調整弁及び流体システムを概略的に
のみ示している。
【0033】各ソレノイド作動弁は加圧流体源46から
加圧流体を受け取り、各ソレノイド弁は励磁されたとき
他のソレノイド弁への流れを禁止する流れ禁止機構を有
している。
【0034】各圧力調整弁40A−40Hは2位置3方
向パイロット作動弁68と、2位置2方向パイロット作
動弁70と、2位置ソレノイド作動弁71と、ロードピ
ストン72と、2位置パイロット作動弁70の一端とロ
ードピストン72との間に配置されたスプリング73と
を含んでいる。
【0035】パイロット作動弁68の入口ポート74は
適切な供給管路48/50に接続されており、出口ポー
ト76は流体作動クラッチ38A−38Hに接続されて
いる。
【0036】パイロット作動3方向弁68は、入口ポー
ト74がブロックされ出口ポート76が油溜め58に連
通する第1位置にスプリングにより付勢されている。パ
イロット作動3方向弁68は、入口ポート74が出口ポ
ート76と連通し、油溜め58がブロックされる第2位
置方向に移動可能である。
【0037】オリフィス80を介して出口ポート76中
の加圧流体に接続されているパイロット管路78中の加
圧流体が、パイロット作動3方向弁68をその第2位置
方向に付勢するように作用する。
【0038】オリフィス84を介して出口ポート76中
の加圧流体に接続されているパイロット管路82中の加
圧流体に応じて、パイロット作動3方向弁68はその第
1位置方向に強制的に移動される。
【0039】スプリング73が、管路87を介して管路
86がスプリング室73に連通する第1位置方向に、2
方向パイロット作動弁70を付勢する。管路86はオリ
フィス88を介して管路78に接続されている。
【0040】管路78中の加圧流体はロードピストン7
2上にも作用し、スプリング73の負荷を増加させる。
管路89を介してソレノイド作動弁71からの加圧流体
の受け取りに応じて、2方向パイロット作動弁70はそ
の第2位置方向に移動する。
【0041】ソレノイド作動弁71は、管路89中の加
圧流体が油溜め58に連通している第1位置にスプリン
グにより付勢されている。ソレノイド作動弁71は、各
電気ライン90A−90Hを介してコントローラ28か
ら受け取る電気信号に応じて、第2位置方向に移動可能
である。
【0042】ソレノイド作動弁71がその第2位置にあ
るときには、加圧流体源46はスプリング73の反対側
に位置する2方向パイロット作動弁71の端部と管路9
0,89を介して連通している。
【0043】図4を参照すると、オペレータ制御機構3
4の足踏みペダル36の位置に対する圧力調整弁40A
−40Cが晒される圧力を示すカーブを図示したチャー
トが示されている。縦軸は圧力を示しており、横軸は足
踏みペダルの移動位置を%で示している。
【0044】足踏みペダル36が完全に開放されている
ときには、手動調整弁42を介して差し向けられる流体
圧力は水平線100で示される所定の最大レベルであ
る。短い垂直線102は、手動調整弁42を通過する加
圧流体が0になったときの足踏みペダルの移動点を示し
ている。水平線100及び垂直線102を接続する傾斜
した線104は、数多くのギヤ比に使用する従来使用さ
れている典型的な妥協関係を示している。
【0045】チャートは足踏みペダル36を使用する間
の基準としてコントローラ28が使用するルックアップ
テーブルにより表現される。ルックアップテーブルは移
動%に関連した一連の圧力を有している。
【0046】足踏みペダル36が所定%移動すると、コ
ントローラ28はそれを示す電気信号を手動調整弁42
に供給する。手動調整弁42は、ルックアップテーブル
で確立されたレベルに供給管路50への出口ポート圧力
を設定する。
【0047】図5を参照すると、他のチャートが示され
ている。このチャート中の線は図4の各線と同一符号を
付されている。このチャートはある特定の数のギヤ比に
関連した足踏みペダルの移動距離と圧力との関係を示し
ている。
【0048】このチャートにおいては、ギヤ比は低いギ
ヤ比である。各ギヤ比について異なるチャートを確立す
ることもできる。線104は図4に示した線104と異
なる傾斜及び形状を有しており、低いギヤ比における流
体作動クラッチ38A−38Cを作動するための制御特
性を提供する。
【0049】図6は他のチャートを示している。このチ
ャート中の各線は図4に示された各線と同一符号が付さ
れている。このチャートは中間速度領域におけるいくつ
かのギヤ比のための足踏みペダルの移動%と圧力との関
係を示している。
【0050】線104は図5に示された線104と異な
る傾斜を有している。即ち、線104の傾斜は急であ
り、その結果中間ギヤ比でトランスミッション16が作
動されるときに、より大きな圧力が手動調整弁42から
差し向けられる。
【0051】図7はトランスミッションが高いギヤ比で
作動されているときの足踏みペダルの移動%に対する圧
力の関係を示している。このチャートの各線は図4に示
された各線と同一符号が付されている。
【0052】このチャートを観察すると明らかなよう
に、踏み込まれた足踏みペダルを最初に開放すると、手
動調整弁42から差し向けられる流体の圧力レベルは図
5又は図6に示されている圧力レベルよりも高いことが
理解される。
【0053】
【産業上の利用可能性】本発明を具備した機械10の作
動中においては、トランスミッション16はフルレンジ
のギヤ比において足踏みペダルの移動量に対するより予
測できる反応を提供する。
【0054】本発明の制御装置は、異なる足踏みペダル
の踏み込み量における異なるギヤ比中でのシフトの間
に、従来のシステムで発生した荒々しいシフトを除去す
ることができる。
【0055】足踏みペダル36は機械10の車輪に伝達
されるパワー(動力)を制御するために使用される。も
しペダルが十分に踏み込まれているならば、車輪には全
くパワーが伝達されない。
【0056】足踏みペダル36が開放されると、車輪へ
伝達されるパワーは増加する。数多くの作業環境におい
て、パワーを伝達するのに必要な力はトランスミッショ
ン16がそのときに選択されているギヤ比に直接関連し
ている。
【0057】図4に示されたチャートは、全てのギヤ比
において一般的に作動可能な足踏みペダルの移動%に対
する圧力を示している。しかし、トランスミッションの
ギヤ比により負荷は変化するので、各ギヤ比において異
なるチャート、又は少なくとも選択されたギヤ比のグル
ープ毎に異なるチャートを使用するのがより実用的であ
る。
【0058】図5、図6及び図7は異なるギヤ比の組に
対する異なるチャートを示している。異なるチャートを
提供するためには、コントローラは作動ギヤ比に直線関
連して手動調整弁42を制御できなければならない。
【0059】本発明の制御装置は、いくつかの異なるギ
ヤ比又は異なるギヤ比の組に対する異なるチャートを提
供することができる。その結果、荒々しいシフトの問題
は実質上除去され、1つのギヤから他のギヤへシフトす
るとき、機械のより予測可能な反応を達成することがで
きる。
【0060】上述したところより明らかな通り、本発明
は図示された実施形態の詳細に限定されるものではな
く、当業者が本発明の変形実施形態を思いつくことは可
能である。よって、そのような改変又は改良は本発明の
精神を逸脱することなく、特許請求の範囲内に入るべき
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を具備した機械の概略図であ
る。
【図2】本発明のトランスミッション制御装置の概略図
である。
【図3】本発明の一部分を示す概略図である。
【図4】足踏みペダルの移動%に対するクラッチ圧力の
関係を示すチャートである。
【図5】足踏みペダルの移動%に対するクラッチ圧力の
関係を示す他のチャートである。
【図6】足踏みペダルの移動%に対するクラッチ圧力の
関係を示す更に他のチャートである。
【図7】足踏みペダルの移動%に対するクラッチ圧力の
関係を示す更に他のチャートである。
【符号の説明】
12 エンジン 16 トランスミッション 24 シフトレバー 26 制御システム 27 コントローラ 34 オペレータ制御機構 36 足踏みペダル 38A−38H 流体作動クラッチ 40A−40H 圧力調整弁 42 手動調整弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加圧流体源と、数多くの位置に移動可能
    で望ましいギヤ比を示す信号を提供するシフトレバー
    と、複数の流体作動クラッチを有するトランスミッショ
    ンと、各クラッチと加圧流体源の間に配置されソレノイ
    ド作動圧力調整弁を有するトランスミッション制御シス
    テムと、シフトレバーからの信号を受け取り望ましいギ
    ヤ比を得るためにソレノイド作動圧力調整弁を制御する
    ように作動するコントローラと、を有する機械に使用す
    るのに適したギヤ依存型トランスミッション制御装置で
    あって、 加圧流体源と複数のソレノイド作動圧力調整弁の少なく
    ともいくつかの間に配置されたソレノイド作動手動調整
    弁と;コントローラに連結され、自身の位置を示す信号
    をコントローラに差し向けるように作動するオペレータ
    制御機構とを具備し;前記コントローラは、選択された
    ギヤ比の変更に応じて、オペレータ制御機構の移動に対
    するソレノイド作動手動調整弁から前記あるいくつかの
    ソレノイド作動圧力調整弁に差し向けられる加圧流体の
    大きさを変更するように作動することを特徴とするギヤ
    依存型トランスミッション制御装置。
  2. 【請求項2】 トランスミッションは方向クラッチと速
    度クラッチの両方を含んでおり、ソレノイド作動手動調
    整弁は加圧流体源と方向クラッチの間に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載のギヤ依存型トランスミ
    ッション制御装置。
  3. 【請求項3】 オペレータ制御機構は足踏みペダルから
    構成されることを特徴とする請求項2記載のギヤ依存型
    トランスミッション制御装置。
JP10012329A 1997-03-03 1998-01-26 ギヤ依存型トランスミッション制御装置 Pending JPH10246318A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/811,091 US5848952A (en) 1997-03-03 1997-03-03 Gear dependent manual modulation transmission control strategy
US08/811091 1997-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246318A true JPH10246318A (ja) 1998-09-14

Family

ID=25205531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10012329A Pending JPH10246318A (ja) 1997-03-03 1998-01-26 ギヤ依存型トランスミッション制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5848952A (ja)
JP (1) JPH10246318A (ja)
DE (1) DE19808924B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371885B1 (en) 1999-04-01 2002-04-16 Komatsu Ltd. Working vehicle and vehicle speed control method thereof, variable power engine and power setting method thereof, and vehicle with variable power engine and power control method thereof

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6640950B2 (en) 2001-12-28 2003-11-04 Caterpillar Inc. Fluid clutch fill detection system and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197824A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Isuzu Motors Ltd クラツチ制御装置
US4982622A (en) * 1988-07-12 1991-01-08 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic pressure control device for automatic transmission
JPH03255261A (ja) * 1990-03-05 1991-11-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP3351823B2 (ja) * 1992-09-10 2002-12-03 株式会社小松製作所 変速制御方法およびその装置
US5438887A (en) * 1993-11-22 1995-08-08 Caterpillar Inc. Electro-hydraulic interlock system for a transmission
US5450768A (en) * 1994-03-14 1995-09-19 New Holland North America, Inc. Clutch engagement modulation to control acceleration
US5520593A (en) * 1994-07-15 1996-05-28 Caterpillar Inc. Transmission shift control and shift prevention during an inching operation
US5587905A (en) * 1994-07-15 1996-12-24 Caterpillar Inc. Transmission and engine overspeed control

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6371885B1 (en) 1999-04-01 2002-04-16 Komatsu Ltd. Working vehicle and vehicle speed control method thereof, variable power engine and power setting method thereof, and vehicle with variable power engine and power control method thereof
US6565482B2 (en) 1999-04-01 2003-05-20 Komatsu Ltd. Working vehicle and vehicle speed control method thereof, variable power engine and power setting method thereof, and vehicle with variable power engine and power control method thereof
US6595898B2 (en) 1999-04-01 2003-07-22 Komatsu Ltd. Working vehicle and vehicle speed control method thereof, variable power engine and power setting method thereof, and vehicle with variable power engine and power control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE19808924A1 (de) 1998-09-10
US5848952A (en) 1998-12-15
DE19808924B4 (de) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705175B1 (en) Gearshift control device for a transmission
EP0768481B1 (en) Electro-hydraulic control system in a power transmission
EP0617215B1 (en) Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle
US4290322A (en) Electronic transmission control
JP3430352B2 (ja) 変速機制御装置
JPH10507256A (ja) 比選択機構
US5803863A (en) Transmission warm-up control strategy
CA2072079A1 (en) Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle
US6935204B2 (en) Automated manual transmission and shift method
US6319164B1 (en) Electro-hydraulic control with a manual selection valve
GB2214248A (en) Ratio selector system using fluid actuators and ectrohydraulic control in a vehicle transmission
EP0742393A3 (en) Automatic and manual splitter shifting control assembly
US5941358A (en) End-of-fill detector arrangement for a fluid actuated clutch
US5643125A (en) Electro-hydraulic control system in a power transmission
EP0616918A1 (en) Electrohydraulic control device for a drive train of a vehicle
US5928106A (en) Electro-hydraulic clutch actuation system for manual transmission
JPH10246318A (ja) ギヤ依存型トランスミッション制御装置
CA2071404C (en) Electro-hydraulic shift interlock apparatus for an automatic transmission
US5784917A (en) Transmission shift control strategy
EP0826911A3 (en) Hydraulic control system of an automatic transmission for a vehicle and a shifting control method thereof
US6173228B1 (en) Method and apparatus for controlling a transmission associated with a neutralize mode
US4222469A (en) Inching control system for industrial lift trucks
US5674152A (en) System for controlling an independent rearclutch during skip shifts in an automatic four-speed transmission
KR100267290B1 (ko) 변속레버 제어장치
JPH1163187A (ja) 自動変速機用液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925