JPH10246109A - 過給式内燃機関用の排気装置 - Google Patents

過給式内燃機関用の排気装置

Info

Publication number
JPH10246109A
JPH10246109A JP9351777A JP35177797A JPH10246109A JP H10246109 A JPH10246109 A JP H10246109A JP 9351777 A JP9351777 A JP 9351777A JP 35177797 A JP35177797 A JP 35177797A JP H10246109 A JPH10246109 A JP H10246109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
catalyst
pipe
turbine
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9351777A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Fuoss
クラウス・フオッス
Norbert Hemmerlein
ノルベルト・ヘムメルリーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dr Ing HCF Porsche AG
Original Assignee
Dr Ing HCF Porsche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Ing HCF Porsche AG filed Critical Dr Ing HCF Porsche AG
Publication of JPH10246109A publication Critical patent/JPH10246109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/06Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of the exhaust apparatus relative to the turbine of a turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2220/00Application
    • F05B2220/40Application in turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 部分負荷範囲において触媒を迅速に暖める。 【解決手段】 過給式内燃機関用の排気装置は、排気タ
ーボ過給器2を備えている。この排気ターボ過給器の排
気タービン3の後に、触媒7,8が配置されている。排
気装置は切換え可能なバイパス管9を備え、このバイパ
ス管によって排気は排気タービンを迂回して排気管に案
内される。排気タービン3を流通する排気ガス流は、排
気ターボ過給器の排気タービンの後に配置された触媒7
の横断面積の一部20だけを負荷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気管と排気ター
ボ過給器を備え、この排気ターボ過給器の排気タービン
の後に、排気管に挿入された触媒が配置され、更に切換
え可能なバイパス管を備え、このバイパス管によって排
気の少なくとも一部が排気タービンを迂回して排気管に
案内される、過給式内燃機関用の排気装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の排気装置がドイツ連邦共和国特
許出願公開第19503748号公報に記載されてい
る。この排気装置の排気ターボ過給器のタービン出口の
後にディフューザが配置されている。このディフューザ
によって、排気ターボ過給器のタービンを流通する排気
ガスが後続配置の触媒の横断面全体を負荷する。その
際、このディフューザによって、タービンと触媒の間の
離隔距離を非常に短くすることができるので、熱損失が
小さい。このディフューザはその外周面にわたって多数
の貫通穴を備えている。バイパスを経て排気ターボ過給
器を迂回して排気管に案内される排気は、この貫通穴を
通って後続配置の触媒に供給される。そのために、バイ
パス管はディフューザの範囲においてその外側で排気管
に開口している。
【0003】過給式内燃機関のための他の排気装置がド
イツ連邦共和国特許出願公開第3115739号公報に
よって知られている。この排気装置の場合には、排気タ
ーボ過給器の後に2個の触媒が配置されている。その
際、第1のスタート触媒は排気ターボ過給器またはその
タービンの後に比較的に短い間隔をおいて配置されてい
る。このスタート触媒は出口側が主触媒に接続されてい
る。排気ターボ過給器は開閉制御されるバイパス管を介
して架橋することができる。このバイパス管は排気ター
ボ過給器の上流側で排気管に接続されている。このバイ
パス管がスタート触媒と主触媒の間で排気管に開口して
いるので、バイパス弁の開放時に、スタート触媒を迂回
する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底をなす課
題は、内燃機関の低温スタート後または内燃機関の暖機
運転中に触媒を暖める時間を短縮し、いわゆる触媒の作
用開始温度を迅速に達成し、それによって排気ガスの迅
速な転換を可能するように、冒頭に述べた過給式内燃機
関用の排気装置を改良することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題は、排気タービ
ンを流通する排気ガス流が、触媒の横断面積の一部だけ
を負荷することによって解決される。排気ターボ過給器
または排気タービンのすぐ後に配置された触媒の流通横
断面の一部だけ、タービンの排気ガスが流通すると、負
荷される容積が小さいので、迅速な加熱が可能である。
一般的にその容積と横断面積を最大排気ガス流量までの
流量に合わせて設計されている、すぐ後に配置された触
媒は、その面積の一部またはその容積の一部だけが負荷
されるので、小さな負荷および部分負荷の場合に、供さ
れる触媒の全容積が利用されない。
【0006】後続配置の触媒の部分負荷は、排気ターボ
過給器の排気タービンの後に、流出する排気の膨張に影
響を与える案内要素が設けられていることによって特に
有利に達成可能である。この案内要素はタービンの出口
に配置されると特に有利である。この案内要素によっ
て、流出するガスの膨張に影響を与え、案内することが
できる。それによって特に、流れ方向に対して横方向へ
の排気ガスの拡散を充分に阻止または制限することがで
きる。
【0007】排気タービンの出口側のこのような案内要
素は、排気ガスを流通させる管からなり、この管の出口
横断面が後続配置の触媒の入口横断面よりも小さいと、
特に効果的である。このような排気装置は、排気ターボ
過給器を架橋するバイパス管が案内要素の範囲で排気管
に開口していると、非常にコンパクトに形成可能であ
り、かつ触媒と排気ターボ過給器の間の間隔を小さくす
ることができる。その際、案内要素を管状に形成する
と、排気管と案内要素の間に中間室を形成することがで
きる。この中間室にはバイパス管が開口している。それ
によって、バイパス管を経て流れる排気ガスは、この排
気ガス流部分がタービンを通る主排気ガス流部分によっ
て負荷されない触媒の部分を流通するように案内され
る。従って、バイパス弁の開放時に、後続配置の触媒は
2つの横断面部分からなる全体の横断面にわたって負荷
される。その際、排気ガスの一部は排気タービンを流通
し、後続配置の触媒の第1の横断面部分を負荷する。バ
イパス管を経て流れる排気ガス流部分は触媒の第2の横
断面部分を流通する。バイパス管が比較的に大きなエン
ジン負荷の場合に初めて開放するように、排気ターボ過
給器の公知の制御装置が形成されているので、この出力
範囲または負荷範囲では、後続配置の触媒の横断面全体
を利用することができる。
【0008】排気タービンを流通する排気ガスと、バイ
パス管を経て流れる排気ガスがすぐ後に配置した触媒を
流通することにより、内燃機関の運転範囲全体にわたっ
て、すべての排気ガス流が排気タービンのすぐ後に比較
的に短い間隔をおいて配置した触媒を流通するという利
点がある。排気タービンの後に比較的に近接して配置さ
れた触媒の後に、第1の触媒(主触媒)を配置すると有
利である。これは、排気ターボ過給器の後に比較的に近
接して配置された第1の触媒を、いわゆるスタート触媒
として形成可能であるという利点がある。このスタート
触媒の横断面積と容積は、迅速な加熱ひいては作用開始
温度の迅速な達成を保証するために、比較的に小さくな
っている。この第1のスタート触媒は低温スタート後お
よび暖機運転中に、一般的に少量の排気ガス量で負荷さ
れるように設計することができる。後続配置の主触媒は
はるかに大きな容積を有するので、全負荷時にはるかに
多い排気ガス容積を転換することができる。
【0009】第1の触媒を暖める時間は、触媒内に分離
層を形成することによって短縮可能である。この分離層
はタービンを通る排気ガスの部分と、バイパス管を流れ
る排気ガスの部分の間での熱の伝達を防止する。その
際、触媒の材料を適切に選択すると、この分離層によ
り、触媒マトリックス内での熱の伝達に影響を与えるか
または防止することが可能である。
【0010】本発明の他の効果および有利な実施形は従
属請求項および以下の記載から明らかである。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、図を参照して、本発明の実
施の形態を詳しく説明する。図1に一部だけ示した排気
管1内には、排気ターボ過給器2が設けられている。こ
の排気タービン3は図示していない方法で、内燃機関の
1つまたは複数の燃焼室に接続されている。排気ターボ
過給器または排気タービンのケーシング4には、排気管
1の第1の区間5が接続している。この排気管1の第1
の区間5は第2の区間6に接続している。この第2の区
間には、第1の触媒7が配置されている。この第1の触
媒7の後には、短い区間をおいて、第2の触媒8が排気
管内に配置されている。この第2の触媒の容積は第1の
触媒の容積よりも大きい。
【0012】更に、排気ターボ過給器2はケーシング4
に部分的に一体化されたバイパス管9を備えている。こ
のバイパス管は開閉制御されるバイパス弁10を備えて
いる。このバイパス弁は図示していない方法で、内燃機
関の1つまたは複数の燃焼室に接続されている。このバ
イパス管はバイパス弁10の下流で排気管1の第1の区
間5に開口している。バイパス管とバイパス弁を備えた
排気ターボ過給器の基本的ば構造はそれ自体公知であ
り、このでは詳しく説明しない。
【0013】排気ターボ過給器2の排気タービン3の後
には、管11として形成された案内要素が接続配置され
ている。この案内要素は排気タービン3の出口12のと
ころでケーシング4に挿入されている。その際、管11
の内径は排気タービンの出口側の流出直径にほぼ一致し
ている。管11は排気タービン3側のその端部13が排
気タービンの出口12を取り囲むケーシング4の円筒状
の凹部14に挿入されている。管11は更に、この管を
取り囲むフランジ付き板15によって保持されている。
このフランジ付き板はタービン側の端部13に対して離
して配置され、管11に対して外周側で離してケーシン
グ4と排気管1の第1の区間5に固定されている。それ
によって、管11と排気管の第1の区間5の間には、周
方向に延びる環状室16が形成されている。この環状室
16は排気ターボ過給器等よりのフランジ付き板15の
側で、排気タービンのケーシング4にケーシング環状室
17として接続している。このケーシング環状室17に
はバイパス管9が開口している。ケーシング環状室17
は管11によって排気タービンの出口12から分離され
ている。フランジ付き板15はケーシング環状室17ま
たは環状室16の範囲において、多数の開口22を備え
ている。排気ガスがケーシング環状室からこの開口を通
って環状室または排気管1に流れることができる。ター
ビンから離れた管11の端部18は、第1の触媒7に対
して少し離して配置されている。排気管1と第1の触媒
7と管11は本実施の形態ではそれぞれ円筒状の横断面
を有する。しかし、これらの構成要素の1つまたはすべ
てを異なる横断面形状とすることができる。例えば排気
管と第1の触媒は楕円形の横断面に形成することができ
る。同様に、管11は異なる横断面に形成可能であり、
また案内要素として形成可能である。この案内要素は平
面内を延び、後続配置された排気管1を、平面によって
分離された2つの区間に分割することができる。この案
内要素の2つの変形が図2のaとbに示してある。管1
1として形成された案内要素は分離要素23または24
によって縦方向に分割されている。その際、分離要素2
3は管11を2つの半円状円筒区間に分割し、十字状の
2つの面の形に形成された分離要素24は管11を、縦
方向に延びるほぼ同じ大きさの4つの区間に分割する。
この付加的な分離要素23,24は同様に、排気ガス流
の適切な案内のために役立つ。この場合、分離要素は排
気ガス流の排出運動量モーメントによって生じる排気ガ
ス流の拡がりを防止し、横断面にわたって排気ガスを均
一に分配する。
【0014】第1の触媒7と排気管1の第1の区間5と
管11は、前述のように、円筒形に形成されている。こ
の場合、シリンダ軸線または管軸線はほぼ一致してい
る。更に、第1の触媒7は環状の分離層19を備えてい
る。この分離層は第1の触媒の第1の内側区間20を、
環状の第2の区間21から熱的に分離する。この分離層
19は、その熱伝導性が周囲の触媒材料の熱伝導性より
も小さくなるように形成されている。本実施の形態では
分離層は円筒状または環状に形成され、その直径は管1
1の直径にほぼ一致している。この分離層は本実施の形
態では第1の触媒の全長にわたって形成されている。触
媒の長さの一部にわたってのみこの分離層を形成しても
よい。この場合、分離層は排気タービン寄りの触媒の範
囲に設けられる。触媒内の分離層は図示した実施の形態
と異なり、排気流や案内要素に適合させて、異なる形状
を有していてもよい。例えば、案内要素を平らに形成し
たときには、分離層は平らに形成可能であり、触媒をそ
の長さの一部にわたって分割する。
【0015】このような過給式内燃機関の運転中、排気
ガスは小さな負荷および部分負荷の範囲において排気タ
ービンを完全に流通する。高い負荷または全負荷の場合
には、バイパス弁10が開放するので、排気の一部が排
気タービンを迂回してケーシング環状室17に流入する
ことができる。特に内燃機関の低温始動後、または暖機
運転中に、内燃機関が一般的に部分負荷範囲でのみ運転
されるので、バイパス弁は少なくとも内燃機関の運転温
度に達するまで開放されないかあるいは短時間だけしか
開放されない。それによって、実質的に排気ガス流全部
が排気タービン3と管11を流通する。後に接続配置さ
れたこの管11により、排気タービンを流通する膨張排
気が案内され、流れ方向に対して横方向の広がりが充分
に防止される。それによって、後続配置された第1の触
媒7はその横断面の一部にわたってのみ負荷され、この
一部は第1の触媒の内側の第1の区間20に一致する。
触媒のこの部分負荷によって、低温始動後加熱すべき触
媒容積は全容積に対して減少するので、迅速な加熱が可
能である。この迅速な加熱により、触媒の作用開始温度
が迅速に達成されるので、過給式内燃機関用の今まで知
られている排気装置よりも迅速に排気ガスを転換するこ
とができる。内燃機関が暖機運転中または暖機運転後、
全負荷で運転されると、バイパス弁10が図示していな
いエンジン電子装置を介して制御されて開放するので、
排気ガスの一部がバイパス管9を経てケーシング内室1
7に流れる。このケーシング環状室はフランジ付き板1
5の開口22を経て、排気管の第1の区間の環状室16
に接続されている。この環状室を流通する排気は実質的
に、第1の触媒の外側の第2の区間21の範囲を負荷す
る。第1の触媒の外側の第2の区間は、運転時間に依存
して内側の区間の熱排出によって既にその作用開始温度
に加熱されていないときには、流通する排気ガスによっ
て比較的に迅速に加熱される。
【0016】上述のように、第1の触媒7の後に大きな
第2の主触媒8が接続配置されている。この主触媒は同
様に、流通する排気によって加熱される。第1の触媒に
対する第2の触媒の間隔に依存して、および第1の触媒
内で分離層が使用されているかどうかに応じて、この後
続配置の触媒は少なくともタービン側の範囲で同様に区
間毎に排気ガスを流通させることができるので、この内
側の範囲は迅速に暖められる。
【0017】案内要素として役立つ管11は、後続配置
の第1の触媒の端面から少しだけ離して配置されてい
る。それによって、第1に、管11と触媒7の熱膨張の
違いを補償することができる。更に、特に触媒内に分離
層を形成する際に、発生する乱流によって少量の排気ガ
ス流が触媒の外側区間に達し、それによって最低加熱が
保証され、従って不均一な老化および応力腐食割れが防
止される。
【0018】第1の触媒と場合によっては第2の触媒の
このような部分負荷により、エンジンの部分負荷範囲に
おいて迅速な加熱を達成することができる。図示し説明
した実施の形態と異なり、排気ターボ過給器または排気
タービンのケーシングと関係なく、バイパス管を案内
し、排気ガスタービンの後に接続配置されかつ触媒の前
に接続配置された排気管の区間に開口させることができ
る。この範囲では、後続配置の触媒を分離して負荷する
ことができるようにするために、適合した案内要素によ
って排気管の区間を分割可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による排気装置の一部の縦断面図であ
る。
【図2】aとbは案内要素の変形の横断面図である。
【符号の説明】
1 排気管 2 排気ターボ過給器 3 排気タービン 5 排気管 7,8 触媒 9 バイパス管 11 案内要素 16,17 中間室 19 分離層 20 内側区間 21 外側区間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルベルト・ヘムメルリーン ドイツ連邦共和国、75181 プフオルツハ イム、ハイドンストラーセ、62

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気管(1)と排気ターボ過給器(2)
    を備え、この排気ターボ過給器の排気タービン(3)の
    後に、排気管に挿入された触媒(7,8)が配置され、
    更に切換え可能なバイパス管(9)を備え、このバイパ
    ス管によって排気の少なくとも一部が排気タービンを迂
    回して排気管に案内される、過給式内燃機関用の排気装
    置において、排気タービン(3)を流通する排気ガス流
    が、触媒(7)の横断面積の一部(20)だけに供給さ
    れることを特徴とする排気装置。
  2. 【請求項2】 排気タービン(3)の出口(12)に、
    流出する排気の膨張に影響を与える案内要素(11)が
    設けられていることを特徴とする請求項1記載の排気装
    置。
  3. 【請求項3】 案内要素が排気ガスを流通させる管(1
    1)であり、この管の出口横断面が後続配置の触媒
    (7)の入口横断面よりも小さいことを特徴とする請求
    項2記載の排気装置。
  4. 【請求項4】 案内要素(11)と排気管(1,5)の
    間に中間室(16,17)が形成され、この中間室にバ
    イパス管(9)が開口していることを特徴とする請求項
    3記載の排気装置。
  5. 【請求項5】 中間室が環状室(16,17)として形
    成されていることを特徴とする請求項4記載の排気装
    置。
  6. 【請求項6】 案内要素(11)と後続配置の触媒
    (7)が互いに間隔をおいて排気管(1,5)内に配置
    され、この間隔が案内要素の長さよりも短いことを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の排気装置。
  7. 【請求項7】 案内要素(11)と後続配置の触媒
    (7)がほぼ円筒状に形成され、円筒の中心軸線がほぼ
    一致していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    一つに記載の排気装置。
  8. 【請求項8】 触媒がスタート触媒(7)として形成さ
    れ、このスタート触媒の後に、大きな容量を有する主触
    媒(8)が配置されていることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれか一つに記載の排気装置。
  9. 【請求項9】 触媒(7)がその長さの少なくとも一部
    にわたって分離層(19)によって分割されていること
    を特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の排気
    装置。
  10. 【請求項10】 分離層(19)が触媒を内側区間(2
    0)と外側区間(21)に分割し、排気タービン(3)
    を流通する排気が内側区間に供給されることを特徴とす
    る請求項9記載の排気装置。
JP9351777A 1996-12-21 1997-12-19 過給式内燃機関用の排気装置 Withdrawn JPH10246109A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19654026A DE19654026A1 (de) 1996-12-21 1996-12-21 Abgasanlage für eine aufgeladene Brennkraftmaschine
DE19654026:7 1996-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246109A true JPH10246109A (ja) 1998-09-14

Family

ID=7816018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351777A Withdrawn JPH10246109A (ja) 1996-12-21 1997-12-19 過給式内燃機関用の排気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10246109A (ja)
DE (1) DE19654026A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112222A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 過給式エンジンの排気通路構造
US20150052890A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
US20160237883A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 Electro-Motive Diesel, Inc. Bypass mechanism for an exhaust system
US10247079B2 (en) 2014-03-25 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine having turbocharger

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10021421A1 (de) 2000-05-03 2002-02-28 Audi Ag Vorrichtung zur Abgasreinigung
JP2002195046A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Hitachi Ltd 内燃機関用排気タービン及び排気タービン式過給機
DE10328168A1 (de) 2003-06-24 2005-01-13 Daimlerchrysler Ag Katalysatorbauteil und Abgasanlage
DE602004013133T2 (de) * 2004-06-29 2009-07-02 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Kompakter Entwurf einer Turbine und eines Abblaseventils
SE1150155A1 (sv) * 2010-05-04 2011-11-05 Alpraaz Ab Avgassystem för en förbränningsmotor
US8539767B2 (en) 2011-03-16 2013-09-24 GM Global Technology Operations LLC Exhaust treatment system for an internal combustion engine
US8528327B2 (en) * 2011-05-18 2013-09-10 GM Global Technology Operations LLC Forced induction and exhaust system
DE202015008909U1 (de) * 2015-12-17 2017-03-20 Borgwarner Inc. Wastegateanordnung für Turbine eines Abgasturboladers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112222A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Nissan Motor Co Ltd 過給式エンジンの排気通路構造
US20150052890A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
US9435256B2 (en) * 2013-08-22 2016-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for an internal combustion engine
US10247079B2 (en) 2014-03-25 2019-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system of internal combustion engine having turbocharger
US20160237883A1 (en) * 2015-02-17 2016-08-18 Electro-Motive Diesel, Inc. Bypass mechanism for an exhaust system
US9638098B2 (en) * 2015-02-17 2017-05-02 Electro-Motive Diesel, Inc. Bypass mechanism for an exhaust system

Also Published As

Publication number Publication date
DE19654026A1 (de) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8146543B2 (en) Cylinder head for an internal combustion engine
US6016654A (en) Assembly for reducing the exhaust gas emissions of an internal combustion engine
EP0911503B1 (en) Internal combustion engine having combustion heater
JP2002520535A (ja) 分割流れ及び二つのコンバータを備えた内燃機関の触媒コンバータシステム
US8789368B2 (en) Internal combustion engine with cylinder head and turbine
JPH10246109A (ja) 過給式内燃機関用の排気装置
KR20120091217A (ko) 배기가스 터보차저의 터빈 케이싱
US5101801A (en) Method of heating an ic engine
KR102395302B1 (ko) 배기매니폴드 일체형 실린더헤드 및 이를 포함한 엔진 냉각시스템
JPH07180543A (ja) 排気ターボ過給器を備えた内燃機関用排気装置
GB2265843A (en) Exhaust gas conduit of an internal combustion engine with a starting catalyser arranged near the engine
US6647711B1 (en) Device for supplying exhaust gases from an internal combustion engine to a catalytic converter
EP1725749B1 (en) Warm-up method and warm-up system for internal combustion engine
US6220522B1 (en) Internal combustion engine having combustion heater
US20140130769A1 (en) Exhaust gas line of an internal combustion engine
JP2003237353A (ja) ヒータ及びヒータ用ケーシング
JPH02283814A (ja) 2サイクルエンジンのための排気装置
US3751917A (en) Exhaust chamber for a motor vehicle provided with an internal combustion engine
US7062908B2 (en) Construction for exhaust emission control
US6928973B2 (en) Internal combustion engine with combustion heater
US20220235725A1 (en) Cylinder head with integrated catalyst
US4041700A (en) Manifold reactor
EP1097297B1 (en) Engine exhaust system
JPH0720332Y2 (ja) 内燃機関のシリンダブロツク構造
JP3489455B2 (ja) 車輛用暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301