JPH10243639A - 電源回路 - Google Patents

電源回路

Info

Publication number
JPH10243639A
JPH10243639A JP4375297A JP4375297A JPH10243639A JP H10243639 A JPH10243639 A JP H10243639A JP 4375297 A JP4375297 A JP 4375297A JP 4375297 A JP4375297 A JP 4375297A JP H10243639 A JPH10243639 A JP H10243639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
load
voltage
power
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4375297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nakano
健次 中野
Masami Joraku
雅美 常楽
Yasuo Sakai
康夫 酒井
Tetsuya Suzuki
哲也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4375297A priority Critical patent/JPH10243639A/ja
Publication of JPH10243639A publication Critical patent/JPH10243639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なる大きさの負荷を駆動するに際し、小さ
い負荷における電力変換効率を改善し、かつ電池寿命を
延ばす。 【解決手段】 通常負荷11の実行時では、スイッチ1
6がOFFし、インダクタ2,15でインダクタンス値
を大きくしてインダクタ電流iLを小さくする。スイッ
チング素子3のON,OFF動作により、インダクタ
2,15で充電した電力が出力コンデンサ9に放電され
る動作が繰り返され、出力電圧Eを所定電圧範囲内にあ
るようにする。最大負荷12の実行時では、スイッチ1
6をONしてインダクタンス値をインダクタ2のみの小
さい値とし、インダクタ電流iLを大きくして、インダ
クタ2での充電電力を大きくする。これにより、最大負
荷12によって負荷電流iR が大きくても、出力電圧E
の低下がインダクタ2に充電された電力で充分補なわ
れ、出力電圧Eは所定電圧範囲内にあるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ACアダプタや電
池のような電源からの直流電圧(例えば、12Vや9V
など)から異なる直流電圧(例えば、5Vや3.3Vな
ど)を生成して出力する電源回路に関する。
【0002】
【従来の技術】電池やACアダプタのような直流電源か
らの直流電圧を用いる機器としては、携帯情報端末やパ
ソコンなどがある。このような機器はそれ特有の直流電
源電圧を必要とするが、このために、かかる直流電源の
出力直流電圧から必要とする電圧値の直流電圧を生成す
るために、電源回路が用いられている。かかる電源回路
としては、乾電池1本(1.5V)からロジック電圧
(5V)を生成する昇圧型電源回路や、ACアダプタ
(12V)からロジック電圧(3.3V)を生成する降
圧型電源回路,リチウム電池(3V)からアナログ電圧
(−12V)を生成する反転型電源回路がある。
【0003】図3はかかる従来の一般的な昇圧型電源回
路を示す回路図であって、1は直流電圧源、2はインダ
クタ、3はスイッチング素子、4は整流素子、5は発振
回路、6は出力電圧監視回路、7はスイッチ、8は入力
コンデンサ、9は出力コンデンサ、11は通常負荷、1
2は最大負荷、13は負荷切替回路、14は入力端子で
ある。
【0004】同図において、スイッチング素子3がON
すると、乾電池などの直流電源1からインダクタ2,ス
イッチング素子3を介してインダクタ電流iLが流れ、
インダクタ2に電力が充電される。また、スイッチング
素子3がOFFすると、インダクタ2に充電された電力
が放出され、整流素子4を介して出力コンデンサ9と、
例えば、通常負荷11とに供給される。スイッチング素
子3がONしているときには、出力コンデンサ9には電
力が供給されず、また、この出力コンデンサ9から通常
負荷11に電力が供給されるから、出力コンデンサ9で
の出力電圧Eは次第に低下していくが、スイッチング素
子3がOFFすると、整流素子4を介して電力が供給さ
れるから、この出力電圧Eが上昇する。
【0005】そこで、スイッチ7をONにして発振回路
5からの出力でもってスイッチング素子3をON,OF
F制御することにより、出力コンデンサ9は充放電を繰
り返し、出力電圧Eがほぼ所定の規定電圧Eoに保持さ
れるようにする。
【0006】なお、整流素子4は出力コンデンサ9から
インダクタ2側への逆流を防止するためのものであり、
また、入力コンデンサ8は直流電源1の出力直流電圧の
変動を軽減するためのものである。さらに、発振回路5
の出力が“L”のとき、スイッチング素子3はOFF
し、“H”のときONするものとする。
【0007】また、出力電圧監視回路6は、出力コンデ
ンサ9での出力電圧Eを常時監視しており、この出力電
圧Eが或る一定電圧より高くなったときには、スイッチ
7をOFFにする。これにより、スイッチング素子3は
発振回路5から“L”の出力が供給され続けるのと同じ
状態となってOFF状態に保持され、この期間出力電圧
Eは低下していく。また、このようにスイッチング素子
3をOFF状態にしておくと、出力電圧Eが或る一定電
圧より低下するが、このときには、出力監視回路6がこ
れを検知し、スイッチ7をONする。これにより、スイ
ッチング素子3は発振回路5の出力によりON,OFF
動作を繰り返し、これによって出力電圧Eが上昇する。
【0008】なお、入力端子14から最大負荷実行要求
信号Swが入力されると、負荷切替回路13が動作し、
負荷が通常負荷11から最大負荷12に、あるいはその
逆に切り替わる。
【0009】次に、図4(a)により、通常負荷11を
実行する場合のこの電源回路の動作について説明する。
なお、同図では、縦軸に出力電圧Eとインダクタ電流i
Lとを、横軸に時間tを夫々とっており、T3Nはスイッ
チング素子3のON期間、T3Fはスイッチング素子3の
OFF期間、T7Fはスイッチ7のOFF期間であり、E
sは上限値,Eiは下限値である。また、ここでは、イ
ンダクタ2のインダクタンス値を小さいものとする。
【0010】図3,図4(a)において、いま、スイッ
チ7がONしているものとすると、発振回路5の出力に
よりスイッチング素子3がON/OFF動作する。スイ
ッチング素子3のON期間T3Nでは、直流電圧源1から
インダクタ電流iLが流れてインダクタ2に電力が充電
され、通常負荷11には、出力コンデンサ9から電力が
供給される。従って、このON期間T3Nでは、出力電圧
Eは降下していく。これは、インダクタ2に電力を充電
している最中であり、インダクタ2から出力コンデンサ
9への電力供給がないためである。
【0011】次に、スイッチング素子3がOFFする
と、そのOFF期間T3Fでは、インダクタ2からON期
間T3Nに蓄積された電力が整流素子4を介して放出され
て通常負荷11と出力コンデンサ9に供給され、出力コ
ンデンサ9を充電する。従って、このOFF期間T3F
は、出力電圧Eが上昇していく。
【0012】ここで、ON期間T3NをOFF期間T3F
りも長く設定されており、このために、スイッチング素
子3がON,OFF動作を繰り返すことにより、出力電
圧Eは徐々に上昇する。
【0013】電圧監視回路6には、出力電圧Eの上記規
定電圧値Eoを含む所定電圧範囲の上限電圧値Esと下
限電圧値Eiとが設定されている。そして、この電圧監
視回路6は、常時出力電圧Eと上限電圧値Es,下限電
圧値Eiとを比較してこの出力電圧Eの電圧値がこの所
定電圧範囲内にあるか否かを監視しており、出力電圧E
がこの上限電圧値Esを越えたことを検出すると、スイ
ッチ7をOFFにしてスイッチング素子3をOFF状態
とする。これにより、出力コンデンサ9への充電が停止
し、出力電圧Eは低下していく。このとき、インダクタ
2は充電電力を放出してしまっているから、スイッチン
グ素子3がOFFしていることと整流素子4の作用によ
り、インダクタ2の出力端子側が開放されており、従っ
て、インダクタ電流iL は0となる。
【0014】スイッチ7のOFF期間T7Fが経過し、電
圧監視回路6により、出力電圧Eが上記下限電圧値Ei
よりも低下したことが検知されると、この電圧監視回路
6がスイッチ7をONにする。これにより、スイッチン
グ素子3に発振回路5の出力が“H”として供給されて
スイッチング素子3がONし、直流電源1からインダク
タ2,スイッチング素子3を介してインダクタ電流iL
が流れ、インダクタ2に電力の充電が行なわれる。次
に、発振回路5の出力が“L”となってスイッチング素
子3がOFFすると、インダクタ2に充電された電力が
整流素子4を介して出力コンデンサ9に放出され、出力
コンデンサ9が充電されて出力電圧Eが上昇する。この
電力の放出とともに、インダクタ電流iLが減少する。
これ以降、スイッチ7がOFFするまで、上記のよう
に、スイッチング素子3がON,OFFし、出力電圧E
が次第に上昇していく。
【0015】このようにして、出力電圧Eが上限電圧値
Es,下限電圧値Eiで決まる所定電圧範囲内にあるよ
うに、スイッチング素子3とスイッチ7とが制御され
る。
【0016】次に、インダクタ2のインダクタンス値を
上記に比べて大きくした場合の図3に示す電源回路の動
作を、図4(b)を用いて説明する。なお、図4(b)
において、図4(a)に対応する電圧,電流,時間など
には同一符号を付けている。
【0017】この場合の動作も、基本的には、図4
(a)に示した動作と同様であるが、インダクタ2のイ
ンダクタンス値が大きいことから、図4(a)で説明し
たインダクタ2のインダクタンス値を小さくした場合に
比べ、インダクタ電流iLのピーク電流が小さくなる。
このため、スイッチング素子3の1回のON,OFF動
作によってインダクタ2に充電できる電力量は少なくな
り、出力電圧Eの上昇分が小さい。従って、上限電圧値
Esまで出力電圧Eを上昇させるためには、多い回数の
スイッチング素子3のON,OFF動作が必要になる。
【0018】次に、図3に示した従来の電源回路の最大
負荷12を負荷とする場合の動作を説明するが、まず、
図5(a)により、インダクタ2のインダクタンス値が
小さい場合の動作について説明する。ここでも、図4に
対応する電圧,電流,時間などには同一符号を付けてい
る。
【0019】この場合の動作も、図4(a)に示した動
作と基本的には同じであるが、最大負荷12を実行する
ため、スイッチング素子3のON期間T3Nでは、図4
(a)で説明したときよりも、出力コンデンサ9からこ
の最大負荷12に流れる負荷電流iR が増加し、このた
め、出力電圧Eの降下速度が大きくなってより速く出力
電圧Eが低下していく。
【0020】スイッチング素子3のON期間T3Nでのイ
ンダクタ電流iLによるインダクタ2での蓄積電力は、
先の図4(a)の場合と同様である。しかし、スイッチ
ング素子3のOFF期間T3Fにインダクタ2から放出さ
れる電力による出力電圧Eの上昇傾向は、上記のよう
に、出力コンデンサ9から最大負荷12への電力放出量
が大きく、これによる出力電圧Eの降下量が大きいこと
から、図4(a)の場合と比べて小さく、出力電圧Eが
上限電圧値Esに達するまでには、スイッチング素子3
が多くの回数ON,OFF動作することが必要になる。
【0021】次に、上記のように最大負荷12を実行し
て、インダクタ2のインダクタンス値が大きい場合の図
3に示す従来の電源回路の動作について、図5(b)に
より説明する。ここでも、図4(a)に対応する電圧,
電流,時間などには同一符号を付けている。
【0022】この場合の動作も、図5(a)で説明した
動作と基本的には同じである。しかし、インダクタンス
値の大きいインダクタ2を用いているため、図4(b)
で説明したように、スイッチング素子3のON期間T3N
でのインダクタ電流iLが小さく、インダクタ2に充電
される電力量も小さい。そして、図5(a)で説明した
ように、最大負荷12を実行していることにより、スイ
ッチング素子3のOFF期間T3Fでの出力電圧Eの降下
量が大きいから、図5(a)の場合に比べ、スイッチン
グ素子3の1回のON,OFF動作による出力電圧Eの
上昇分が小さくなる。このため、出力電圧Eは規定電圧
値Eoよりも低くなり、インダクタ2に充電される電力
量と最大負荷12によって消費される電力量とのバラン
スがとれる電圧値まで降下する。これにより、最大負荷
12では、出力電圧Eが規定電圧値Eoより充分低い電
圧値で安定化することになり、電源断となる。
【0023】次に、インダクタ2のインダクタンス値を
小さくして通常負荷11から最大負荷12に切り替える
場合の図3に示した従来の電源回路の動作について、図
6(a)により説明する。但し、同図(a)において、
tsは通常負荷11から最大負荷12に切り替えられた
時点を表わし、図4,図5に対応する電圧,電流、期間
などには同一符号を付けている。
【0024】インダクタ2のインダクタンス値が小さい
状態で通常負荷11が実行されているときには、図4
(a)に説明したように動作し、上限電圧値Es,下限
電圧値Eiで決まる所定電圧範囲内の出力電圧Eが得ら
れる。また、時点tsで通常負荷11から最大負荷12
に切り替えられても、図5(a)で説明したように、イ
ンダクタ電流iLのピーク電流が大きくてインダクタ2
に充電される電力量が大きく、スイッチング素子3の1
回のON,OFF動作でインダクタ2に充電する電力量
が大きいから、多数回連続したスイッチング素子3のO
N,OFF動作が繰り返されるが、出力電圧Eは上記所
定電圧範囲内になることができ、電源断とはならない。
【0025】次に、インダクタ2のインピーダンス値を
大きくして通常負荷11から最大負荷12に切り替える
場合の図3に示した従来の電源回路の動作について、図
6(b)により説明する。但し、同図(b)において、
同図(a)に対応する電圧,電流,期間などには同一符
号を付けている。
【0026】インダクタ2のインダクタンス値が大きい
状態で通常負荷11を実行しているときには、図5
(a)に説明したように動作し、上限電圧値Es,下限
電圧値Eiで決まる所定電圧範囲内の出力電圧Eが得ら
れる。しかし、時点tsで通常負荷11から最大負荷1
2に切り替えわると、インダクタ2のインダクタンス値
が大きいことから、図5(b)で説明したように、イン
ダクタ電流iLはピーク電流が小さくなり、スイッチン
グ素子3の1回のON期間T3Nでインダクタ2に充電す
る電力量は少ない。このため、出力電圧Eは最大負荷1
2に切り替えた直後tsから徐々に降下し、規定電圧値
Eoより低い電圧で安定することになる。これにより、
最大負荷12では、電源断となってしまう。
【0027】以上のことからして、従来では、最大負荷
12でも電源断とならないようにするために、インダク
タ2のインダクタンス値を小さく設定していた。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように、
インダクタ2のインダクタンス値を小さくすると、電力
変換効率が低下し、さらに、これに加えて電池容量が低
下して、電池の寿命が短くなるという問題があった。以
下、この点について説明する。
【0029】図7は図3におけるインダクタ2のインダ
クタンス値を可変とした場合の負荷電流iRと電力変換
効率PCとの関係の一具体例を示す特性図であり、縦軸
に電力変換効率PCを、横軸に負荷電流iRを夫々とっ
ている。
【0030】同図において、インダクタ2のインダクタ
ンス値を小さくした場合には、インダクタ電流iLのピ
ーク電流が大きくなるため、スイッチング素子3のサチ
ュレーション電圧による損失と入力コンデンサ8の等価
直列抵抗による損失が大きくなる。このため、インダク
タ2のインダクタンス値が小さい場合の電力変換効率P
Caは図示するように設定されている。即ち、従来で
は、最大負荷12に対する負荷電流iR12で電力変換効
率がピークになるようにインダクタ2を設定している。
そこで、通常負荷11に対する負荷電流iR11では、図
示するように、電力変換効率特性PCaは悪化する。
【0031】これに対し、インダクタ2のインダクタン
ス値を大きくした場合には、インダクタ電流iLのピー
ク電流が小さくなるために、スイッチング素子3のサチ
ュレーション電圧による損失と入力コンデンサ8の等価
直列抵抗による損失が少なくなる。このために、この場
合の電力変換効率特性PCbは、図示するように、通常
負荷11に対する負荷電流iR11でピークになるよう
に、インダクタ2を設定することができる。しかし、こ
のようにすると、最大負荷12に対する負荷電流iR12
では、先に説明したように、出力電圧Eが低下して電源
断となる。
【0032】図8は電源回路の直流電源として用いた電
池の寿命をインダクタ電流iLのピーク値による電池容
量変化として示す特性図であって、縦軸に電池容量を、
横軸にインダクタ電流iLのピーク値iLP を夫々示して
いる。
【0033】同図において、電池容量Aは、図示するよ
うに、インダクタ電流iLのピーク値iLPに応じて異な
り、このピーク値iLPが大きくなると、低下する。具体
的には、インダクタ2のインダクタンス値を小さくした
場合のインダクタ電流iLのピーク値iLP2における電池
容量の方が、インダクタ2のインダクタンス値を大きく
した場合のインダクタ電流iLのピーク値iLP1における
電池容量より小さい。これは、電池の内部インピーダン
スによる損失が大きくなるためである。
【0034】以上のように、電池を直流電源として用い
る装置では、インダクタ2のインダクタンス値を小さく
すると、電力変換効率の悪化に加え、電池容量が低下し
て電池の寿命を短かくするという問題があった。
【0035】本発明の目的は、かかる問題を解消し、実
行する負荷の大きさにかかわらず、電力変換効率を良好
にし、かつ電池容量の低下を抑圧して電池の寿命を伸ば
すことができるようにした電源回路を提供することにあ
る。
【0036】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、直流電源からの電力を充放電するインダ
クタのインダクタンス値を負荷の大きさに応じて切り替
える手段を設け、負荷の大きさ毎に最適な電力変換効率
を得ることができ、かつ電池を該直流電源としている場
合には、電池容量の低下を防止して電池寿命を延ばすこ
とができるようにする。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。
【0038】図1は本発明による電源回路の一実施形態
を示す回路図であって、15はインダクタ、16はスイ
ッチであり、図3に対応する部分には同一符号を付けて
重複する説明を省略する。
【0039】同図において、この実施形態は、インダク
タ2に直列にインダクタ15を設け、入力端子14から
の最大負荷実行要求信号Swでもってスイッチ16を負
荷切替回路13と同期してON,OFF制御することに
より、実行する負荷を通常負荷11にするか、最大負荷
12にするかに応じて、インダクタ15をインダクタ2
に付加したり、ショートしたりするものである。
【0040】いま、負荷切替回路13がOFFして通常
負荷11に出力電圧Eを供給するものとすると、最大負
荷実行要求信号Swにより、スイッチ16はOFF状態
にある。このために、インダクタ2にインダクタ15が
直列に付加された状態となる。この状態では、インダク
タ2,15からなる全体のインダクタのインダクタンス
値L1は、インダクタ2だけのときのインダクタンス値
2よりも大きくなり、スイッチング素子3がON,O
FFするときのインダクタ電流iLのピーク電流が小さ
くなる。
【0041】図2での時点tsまでは通常負荷11がか
かる状態での出力電圧Eとインダクタ電流iLとの変化
を示すものであり、図4(b)で説明したのと同様に、
インダクタ電流iLが小さくなってインダクタ2,15
に充電される電力量は少なくなり、スイッチング素子3
のON,OFF動作に対する出力電圧Eの上昇傾向が緩
やかになるが、この出力電圧Eを出力電圧監視回路6に
設定されている上限電圧値Esと下限電圧値Eiで決ま
る上記所定電圧範囲内にあるようにすることができ、電
源断となることがない。
【0042】また、インダクタ電流iLが小さくなるの
で、入力コンデンサ8及びスイッチング素子3の損失を
抑えることができ、これにより、1次側電圧(直流電源
1側の電圧)から2次側電圧(即ち、出力電圧E)への
電力変換効率が向上する。
【0043】図2に示すように、時点tsで、入力端子
14からの最大負荷実行要求信号Swにより、負荷切替
回路13がONして負荷が通常負荷11から最大負荷1
2に切り替わると、これとともに、スイッチ16がON
してインダクタ15がショートし、このインダクタ15
が除かれてインダクタ2だけとなる。
【0044】そこで、この場合のインダクタンス値はイ
ンダクタ2だけのインダクタンス値L2となり、L2<L
1であるから、インダクタ電流iLのピーク電流は大きく
なって、インダクタ2に充電される電力量は大きくな
る。このために、最大負荷12を実行していることによ
り、スイッチング素子3のOFF期間T3Fでの出力コン
デンサ9の放電電力量が大きくなっても、インダクタ2
から出力コンデンサ9に充電される電力量も大きくな
り、従って、この場合も、出力電圧Eを上記上限電圧値
Esと下限電圧値Eiで決まる所定電圧範囲内にするこ
とができ、電源断が生ずることがない。図2での時点t
s以降はこの場合の動作を示すものである。
【0045】ここでは、最大負荷12の実行時での電源
断を防止できる点で非常に有効となる。
【0046】次に、この実施形態での電力変換効率につ
いて、図7を参照して説明する。
【0047】インダクタ2のインダクタンス値は、最大
負荷12を実行したとき、電力変換効率が最大になるよ
うに設定している。また、インダクタ15は、インダク
タ2と組み合わせて通常負荷11を実行したとき、電力
変換効率が最大になるように設定している。
【0048】そこで、図7において、最大負荷12にお
ける電力変換効率としては、そのときの負荷電流iR12
に対して最大となる電力変換効率PCaとすることがで
き、また、通常負荷11における電力変換効率として
は、そのときの負荷電流iR11に対して最大となる電力
変換効率PCbとすることができる。このようにして、
通常負荷11の実行時も、また、最大負荷12の実行時
も、電力変換効率を最大になるようにすることができ
る。
【0049】次に、この実施形態での直流電源1として
用いられる電池の寿命について、図8を参照して説明す
る。
【0050】この実施形態では、通常負荷11を実行す
る際、インダクタンス値はインダクタ2とインダクタ1
5とのインダクタンス値の和になる。このため、インダ
クタンス値は大きくなり、通常負荷11の実行時のイン
ダクタ電流iLのピーク値は図8におけるピーク値iLP1
となる。また、最大負荷12を実行する際、インダクタ
ンス値はインダクタ2のインダクタンス値となる。この
ため、インダクタンス値は小さくなり、最大負荷12の
実行時のインダクタ電流iLのピーク値は図8における
ピーク値iLP2 となる。
【0051】このことからして、通常負荷11を実行す
る状態では、インダクタ電流iLのピーク値を小さく抑
えることができるため、電池容量の減少を防止すること
ができて電池の寿命を延ばすことができる。
【0052】以上、この実施形態では、インダクタのイ
ンダクタンス値を切り替えるという簡単な構成でもっ
て、最大負荷の駆動を可能にしながら、電力変換効率の
向上と電池の寿命の延長を図ることが可能となる。
【0053】なお、上記実施形態では、通常負荷と最大
負荷とを切り替える場合を例としたが、3以上の負荷を
切り替える場合にも同様であり、2以上のインダクタを
用い、実行する負荷に応じてこれらインダクタを組み合
わせて使用することにより、この負荷に応じたインダク
タンス値を設定するようにすればよい。
【0054】また、上記実施形態は、昇圧型電源回路に
関するものであったが、降圧型電源回路や反転型電源回
路など負荷を切り替えることが必要な電源回路にも広く
適応し得ることはいうまでもない。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
負荷の大きさに応じてインダクタンス値を切り替えるこ
とにより、小さい負荷ではインダクタ電流のピーク電流
を抑えることにより、スイッチング素子のサチュレーシ
ョン電圧による損失及び入力コンデンサの等価直列抵抗
による損失を抑えることができて、電力変換効率を改善
することができるし、また、直流電源として使用する電
池の容量の減少を防止して、その寿命を延ばすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電源回路の一実施形態を示す回路
ブロック図である。
【図2】図1に示す実施形態での動作を示すタイミング
チャートである。
【図3】従来の昇圧型の電源回路の一例を示す回路図で
ある。
【図4】図3に示した従来例の通常負荷での動作を示す
タイミングチャートである。
【図5】図3に示した従来例の最大負荷での動作を示す
タイミングチャートである。
【図6】図3に示した従来例の通常負荷から最大負荷に
切り替わるときの動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図7】電源回路におけるインダクタの異なるインダク
タンス値に対する負荷電流と電力変換効率との関係を示
す特性曲線である。
【図8】電源回路におけるインダクタ電流のピーク値に
対する電池の容量の関係を示す特性曲線である。
【符号の説明】
1 直流電圧源 2 インダクタ 3 スイッチング素子 4 整流素子 5 発振回路 6 出力電圧監視回路 7 スイッチ 8 入力コンデンサ 9 出力コンデンサ 11 通常負荷 12 最大負荷 13 負荷切替回路 14 入力端子 15 インダクタ 16 スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 常楽 雅美 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部内 (72)発明者 酒井 康夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 鈴木 哲也 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング素子をON,OFF動作さ
    せることにより該直流電源からインダクタに電力を充放
    電し、該インダクタから放電される該電力を出力コンデ
    ンサに充電して出力電圧を得、該出力電圧を大きさが切
    り替わる負荷に供給するようにした電源回路において、 該インダクタのインダクタンス値を該負荷の大きさに応
    じて切り替える手段を設け、 該負荷の大きさに最適なインダクタンス値を設定可能に
    構成したことを特徴とする電源回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記インダクタンス値の切替えにより、前記負荷が小さ
    いほど、インダクタ電流のピーク値を小さくすることを
    特徴とする電源回路。
JP4375297A 1997-02-27 1997-02-27 電源回路 Pending JPH10243639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4375297A JPH10243639A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4375297A JPH10243639A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10243639A true JPH10243639A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12672510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4375297A Pending JPH10243639A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10243639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1326242C (zh) * 2002-06-10 2007-07-11 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件
CN117155114A (zh) * 2023-10-30 2023-12-01 江苏芯潭微电子有限公司 用于将锂电转为干电的电压调制电路和供电系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1326242C (zh) * 2002-06-10 2007-07-11 株式会社日立制作所 半导体集成电路器件
CN117155114A (zh) * 2023-10-30 2023-12-01 江苏芯潭微电子有限公司 用于将锂电转为干电的电压调制电路和供电系统
CN117155114B (zh) * 2023-10-30 2024-01-26 江苏芯潭微电子有限公司 用于将锂电转为干电的电压调制电路和供电系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6643423B2 (ja) 直列−並列モードの能動的クランプを有する電力コンバータを動作するシステム及び方法
JP4173874B2 (ja) 昇圧コンバータ
US8476887B2 (en) DC to DC converter with pseudo constant switching frequency
US6348779B1 (en) DC/DC up/down converter
US5717318A (en) Step-down type DC-DC regulator
US6414403B2 (en) Power unit
US6020719A (en) Secondary battery unit using electric double layer condenser
CN100364222C (zh) 电池和电源管理电路
US5747977A (en) Switching regulator having low power mode responsive to load power consumption
US8773099B2 (en) Methods to reduce output voltage ripple in constant on-time DC-DC converters
KR101167349B1 (ko) 전력 변환기, 모바일 장치 및 무선 송신 시스템
JP6152241B2 (ja) 電力システム、携帯式電子機器および電力の供給方法
EP2301141A1 (en) Single inductor multiple output converter
US6577110B2 (en) DC-to-DC converter with constant ripple current regulation for continuous and discontinuous conduction mode operation
JP2000324824A (ja) スイッチング電源機構及びスイッチング電源機構作動方法
US20080012426A1 (en) Method of controlling an uninterruptible power supply apparatus
US10972003B2 (en) Charge pump
JP3699082B2 (ja) スイッチング電源回路
US20180091056A1 (en) Integrated bi-directional driver with modulated signals
US20120126775A1 (en) Switching power converter
US20040207378A1 (en) Enabling circuit for avoiding negative voltage transients
JP2005168230A (ja) 電源供給装置
KR100995914B1 (ko) 대기전력 저감용 스위치모드 전원공급장치
TWI671616B (zh) 用於直流-直流電源調節的穩壓器
JPH10243639A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705