JPH10243635A - 電源装置 - Google Patents
電源装置Info
- Publication number
- JPH10243635A JPH10243635A JP9043111A JP4311197A JPH10243635A JP H10243635 A JPH10243635 A JP H10243635A JP 9043111 A JP9043111 A JP 9043111A JP 4311197 A JP4311197 A JP 4311197A JP H10243635 A JPH10243635 A JP H10243635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- voltage
- converter
- setting means
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】本発明は情報処理システム等が必要とする複数
の電圧を供給する複数のDC−DCコンバータを備えた
電源装置に関し,論理回路系だけでなくモータ負荷系を
含む広い範囲の電圧を同一構成のDC−DCコンバータ
を用いて発生することができることを目的とする。 【解決手段】複数のDC−DCコンバータを物理的に同
一構成とし,各DC−DCコンバータは,内部に互いに
独立した出力電圧を発生する複数の出力整流平滑部を備
える。各出力整流平滑部の出力電圧をDC−DCコンバ
ータの外部から可変設定するよう構成する。
の電圧を供給する複数のDC−DCコンバータを備えた
電源装置に関し,論理回路系だけでなくモータ負荷系を
含む広い範囲の電圧を同一構成のDC−DCコンバータ
を用いて発生することができることを目的とする。 【解決手段】複数のDC−DCコンバータを物理的に同
一構成とし,各DC−DCコンバータは,内部に互いに
独立した出力電圧を発生する複数の出力整流平滑部を備
える。各出力整流平滑部の出力電圧をDC−DCコンバ
ータの外部から可変設定するよう構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報処理システム等
に使用される電源装置に関し,特にAC−DCコンバー
タと複数のDC−DCコンバータを組み合わせて電力供
給を行う電源装置におけるDC−DCコンバータの構成
を改良した電源装置に関する。
に使用される電源装置に関し,特にAC−DCコンバー
タと複数のDC−DCコンバータを組み合わせて電力供
給を行う電源装置におけるDC−DCコンバータの構成
を改良した電源装置に関する。
【0002】近年,情報処理システムでは,システムを
構成する複数のコンポーネントの要求に応じて複数の最
終電圧を必要とする。例えば,マイクロプロセッサは+
3.3V,その周辺論理回路は+5V,空冷用ファンは
+12V,磁気記憶装置は+5V(論理回路用)と+1
2V(モータ駆動用)といった具合に,複数の電圧の種
類がシステムで使用される。
構成する複数のコンポーネントの要求に応じて複数の最
終電圧を必要とする。例えば,マイクロプロセッサは+
3.3V,その周辺論理回路は+5V,空冷用ファンは
+12V,磁気記憶装置は+5V(論理回路用)と+1
2V(モータ駆動用)といった具合に,複数の電圧の種
類がシステムで使用される。
【0003】これらの複数の最終電圧を供給するため
に,複数種のDC−DCコンバータを用いると,種々の
問題があり,その改善が望まれている。
に,複数種のDC−DCコンバータを用いると,種々の
問題があり,その改善が望まれている。
【0004】
【従来の技術】情報処理システムを構成する複数のコン
ポーネントで必要とする上記の+3.3V,+5V,+
12V等の電圧を発生するために,複数種のDC−DC
コンバータを用いていたが,開発工数及びコストの増
加,生産ラインにおける部品調達の効率低下,保守用交
換部品の在庫増加といった問題がある。これを改善する
ために,DC−DCコンバータの出力電圧を外部から可
変できるように設計し,物理的に全く同一のDC−DC
コンバータを複数の電圧供給に使用できるようにするこ
とが求められてきた。
ポーネントで必要とする上記の+3.3V,+5V,+
12V等の電圧を発生するために,複数種のDC−DC
コンバータを用いていたが,開発工数及びコストの増
加,生産ラインにおける部品調達の効率低下,保守用交
換部品の在庫増加といった問題がある。これを改善する
ために,DC−DCコンバータの出力電圧を外部から可
変できるように設計し,物理的に全く同一のDC−DC
コンバータを複数の電圧供給に使用できるようにするこ
とが求められてきた。
【0005】また,このようにDC−DCコンバータの
出力電圧を可変させた場合,DC−DCコンバータの過
電圧故障発生時に負荷回路の破損を適切に防ぐため,出
力電圧に応じた過電圧保護電圧とすることが求められて
きた。
出力電圧を可変させた場合,DC−DCコンバータの過
電圧故障発生時に負荷回路の破損を適切に防ぐため,出
力電圧に応じた過電圧保護電圧とすることが求められて
きた。
【0006】これに対し,DC−DCコンバータの出力
電圧を外部から可変にするために,出力電圧を分圧し帰
還制御する際の分圧抵抗を可変抵抗にして,外部から可
変させる方法が一般的である。また,同様の作用は帰還
制御部の基準電圧を変化させても得られるので,可変抵
抗等により基準電圧を変化させる場合もある。
電圧を外部から可変にするために,出力電圧を分圧し帰
還制御する際の分圧抵抗を可変抵抗にして,外部から可
変させる方法が一般的である。また,同様の作用は帰還
制御部の基準電圧を変化させても得られるので,可変抵
抗等により基準電圧を変化させる場合もある。
【0007】スイッチングレギュレータ(DC−DCコ
ンバータ)を含む一つの電源装置により複数種の中の一
つの電圧を発生させることを目的として,外部から電圧
設定データと過電流の異常検出値設定データを設定する
と,電圧設定データに対応する基準電圧を発生させ,そ
の設定された基準電圧によりスイッチング制御を行って
設定された電圧を出力する技術は,例えば特開平6−5
9786号公報に開示されている。
ンバータ)を含む一つの電源装置により複数種の中の一
つの電圧を発生させることを目的として,外部から電圧
設定データと過電流の異常検出値設定データを設定する
と,電圧設定データに対応する基準電圧を発生させ,そ
の設定された基準電圧によりスイッチング制御を行って
設定された電圧を出力する技術は,例えば特開平6−5
9786号公報に開示されている。
【0008】このような技術では,DC−DCコンバー
タの帰還制御部を制御し,スイッチ電源の主スイッチ素
子のスイッチ動作責務(またはデューテイという)を可
変にすることで出力電圧を可変にしている。なお,動作
責務は,TO /T(Tはスイッチング周期,TO はスイ
ッチオンの時間を表)を%で表した値である。
タの帰還制御部を制御し,スイッチ電源の主スイッチ素
子のスイッチ動作責務(またはデューテイという)を可
変にすることで出力電圧を可変にしている。なお,動作
責務は,TO /T(Tはスイッチング周期,TO はスイ
ッチオンの時間を表)を%で表した値である。
【0009】ここで,代表的なスイッチ電源の回路方式
である,フォワードコンバータを例にとると,動作責務
と出力電圧の関係は,出力整流平滑回路のラインドロッ
プ(整流ダイオードや平滑チョークによる電圧ドロッ
プ)を無視すれば,次の式1で表されることが知られて
いる。
である,フォワードコンバータを例にとると,動作責務
と出力電圧の関係は,出力整流平滑回路のラインドロッ
プ(整流ダイオードや平滑チョークによる電圧ドロッ
プ)を無視すれば,次の式1で表されることが知られて
いる。
【0010】Vout =(δ×Vin)÷n 式1 ここで,Vout は出力電圧,Vinは入力電圧,δは動作
責務(%),nはトランスの1次2次の巻数比である。
責務(%),nはトランスの1次2次の巻数比である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】情報処理システムの必
要とする電圧は,上記したように例えば,+3.3Vか
ら+12Vといった,比較的低電圧から比較的高電圧ま
での広い範囲をもっている場合が多い。このため,上記
したようにDC−DCコンバータの動作責務の変更によ
る出力電圧可変技術を情報処理システムに適用した場
合,動作責務が極端に低くなる。
要とする電圧は,上記したように例えば,+3.3Vか
ら+12Vといった,比較的低電圧から比較的高電圧ま
での広い範囲をもっている場合が多い。このため,上記
したようにDC−DCコンバータの動作責務の変更によ
る出力電圧可変技術を情報処理システムに適用した場
合,動作責務が極端に低くなる。
【0012】例えば,DC−DCコンバータの入力電圧
を+48Vとし,出力電圧を+3.3V,+12Vの2
種類に切り換えようとする場合,トランスの1次巻線と
2次巻線の巻数比を3:2とすると,上記の式1から,
+12V出力時はδ=38%,+3.3V出力時はδ=
10%となる。この場合,+12V出力時は問題ない
が,+3.3V出力時はδが小さくなって,動作が安定
しない危険性が高い。逆に,トランスの巻数比を3:1
にすると,上記の式1から,+12V出力時は,δ=7
5%,+3.3V出力時はδ=20%となる。この場
合,3.3V出力時は問題なくなるが,+12V時は動
作責務が50%を越えてしまい,トランスが飽和する。
そのため,従来技術では比較的低電圧(例えば,+3.
3V,+5V)の論理回路系と比較的高電圧(例えば,
12V)のモータ負荷系では,物理的に同一のDC−D
Cコンバータとすることができなかった。従って,例え
ば+3.3Vと+5Vは物理的に同一のDC−DCコン
バータを出力電圧を切り替えて使用していたが,+12
V用には別のDC−DCコンバータを使用していた。な
お,上記特開平6−59786号公報に記載された電源
装置の実施例では,+3.3Vと+5Vの2つの電圧を
発生する例が記載されている。
を+48Vとし,出力電圧を+3.3V,+12Vの2
種類に切り換えようとする場合,トランスの1次巻線と
2次巻線の巻数比を3:2とすると,上記の式1から,
+12V出力時はδ=38%,+3.3V出力時はδ=
10%となる。この場合,+12V出力時は問題ない
が,+3.3V出力時はδが小さくなって,動作が安定
しない危険性が高い。逆に,トランスの巻数比を3:1
にすると,上記の式1から,+12V出力時は,δ=7
5%,+3.3V出力時はδ=20%となる。この場
合,3.3V出力時は問題なくなるが,+12V時は動
作責務が50%を越えてしまい,トランスが飽和する。
そのため,従来技術では比較的低電圧(例えば,+3.
3V,+5V)の論理回路系と比較的高電圧(例えば,
12V)のモータ負荷系では,物理的に同一のDC−D
Cコンバータとすることができなかった。従って,例え
ば+3.3Vと+5Vは物理的に同一のDC−DCコン
バータを出力電圧を切り替えて使用していたが,+12
V用には別のDC−DCコンバータを使用していた。な
お,上記特開平6−59786号公報に記載された電源
装置の実施例では,+3.3Vと+5Vの2つの電圧を
発生する例が記載されている。
【0013】また,+3.3Vと+5Vを同一のDC−
DCコンバータの出力電圧の切り替えで供給している場
合,過電圧保護回路により高い方の電圧(+5V)を出
力している時でも誤検出しないように,+5V以上の検
出電圧となり,+3.3Vの負荷を保護するには高過ぎ
るという問題があった。
DCコンバータの出力電圧の切り替えで供給している場
合,過電圧保護回路により高い方の電圧(+5V)を出
力している時でも誤検出しないように,+5V以上の検
出電圧となり,+3.3Vの負荷を保護するには高過ぎ
るという問題があった。
【0014】本発明は論理回路系だけでなくモータ負荷
系を含む広い範囲の電圧を同一構成のDC−DCコンバ
ータを用いて発生することができる電源装置を提供する
ことを目的とする。
系を含む広い範囲の電圧を同一構成のDC−DCコンバ
ータを用いて発生することができる電源装置を提供する
ことを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の電源装置では,
DC−DCコンバータの内部に2つの独立した出力整流
平滑部を設けると共にそれぞれの独立した出力端子を備
え,各出力整流平滑部の出力電圧をDC−DCコンバー
タの外部から可変する出力電圧設定手段を設けて,DC
−DCコンバータでの外部で2つの出力端子を並列また
は直列接続して使用する。また,出力電圧設定に応じて
過電圧保護のための過電圧保護電圧設定手段を設ける。
DC−DCコンバータの内部に2つの独立した出力整流
平滑部を設けると共にそれぞれの独立した出力端子を備
え,各出力整流平滑部の出力電圧をDC−DCコンバー
タの外部から可変する出力電圧設定手段を設けて,DC
−DCコンバータでの外部で2つの出力端子を並列また
は直列接続して使用する。また,出力電圧設定に応じて
過電圧保護のための過電圧保護電圧設定手段を設ける。
【0016】図1は本発明による情報処理システムの電
源装置の全体構成,図2は本発明のDC−DCコンバー
タの原理構成である。図1において,1はAC電源の入
力を所定の直流電圧に変換するAC−DCコンバータ,
2〜4はそれぞれ同じ構成を備え,それぞれ異なる直流
電圧V1,V2,V3を発生するDC−DCコンバー
タ,5は情報処理システムを構成する各装置を含む負荷
回路,6は出力電圧設定手段,7は過電圧保護電圧設定
手段である。
源装置の全体構成,図2は本発明のDC−DCコンバー
タの原理構成である。図1において,1はAC電源の入
力を所定の直流電圧に変換するAC−DCコンバータ,
2〜4はそれぞれ同じ構成を備え,それぞれ異なる直流
電圧V1,V2,V3を発生するDC−DCコンバー
タ,5は情報処理システムを構成する各装置を含む負荷
回路,6は出力電圧設定手段,7は過電圧保護電圧設定
手段である。
【0017】電源装置は商用AC電源を受電し,AC−
DCコンバータ1により中間電圧に変換されシステム内
の各DC−DCコンバータ2〜4に供給される。各DC
−DCコンバータ2〜4は,図2に示す同じ原理構成を
備え,それぞれ出力電圧設定手段6の設定値及び各DC
−DCコンバータの出力接続手段(後述する図2の符号
15で示す)の接続により決まる各電圧V1〜V3を発
生する。過電圧保護電圧設定手段7により保護電圧を設
定することにより,過電圧を検出して電源の保護を行
う。
DCコンバータ1により中間電圧に変換されシステム内
の各DC−DCコンバータ2〜4に供給される。各DC
−DCコンバータ2〜4は,図2に示す同じ原理構成を
備え,それぞれ出力電圧設定手段6の設定値及び各DC
−DCコンバータの出力接続手段(後述する図2の符号
15で示す)の接続により決まる各電圧V1〜V3を発
生する。過電圧保護電圧設定手段7により保護電圧を設
定することにより,過電圧を検出して電源の保護を行
う。
【0018】図2において,10は上記図1の符号2〜
4で表すDC−DCコンバータ,11はトランスを含む
電力変換部,12は第1の出力整流平滑部,13は第2
の出力整流平滑部,14は出力電圧を検出して設定電圧
との誤差を無くすようスイッチングのオン時間を制御す
る帰還制御部,15は必要とする出力電圧の値に応じて
2つの出力整流平滑部12,13の出力端子を並列また
は直列に接続する出力接続手段,16は出力電圧設定手
段(図1の6に対応),17は過電圧検出部,18は過
電圧保護電圧設定手段(図1の7に対応)である。
4で表すDC−DCコンバータ,11はトランスを含む
電力変換部,12は第1の出力整流平滑部,13は第2
の出力整流平滑部,14は出力電圧を検出して設定電圧
との誤差を無くすようスイッチングのオン時間を制御す
る帰還制御部,15は必要とする出力電圧の値に応じて
2つの出力整流平滑部12,13の出力端子を並列また
は直列に接続する出力接続手段,16は出力電圧設定手
段(図1の6に対応),17は過電圧検出部,18は過
電圧保護電圧設定手段(図1の7に対応)である。
【0019】中間電圧(図1のAC−DCコンバータの
出力電圧)はDC−DCコンバータ10の入力端子から
電力変換部11へ入力される。電力変換部11はトラン
スの1次巻線の電流をスイッチング制御するパルスが帰
還制御部14から供給されて電力変換を行い,2つの独
立した同じ巻線数の二次巻線を備える。帰還制御部14
は出力電圧設定手段16によって可変に設定される電圧
値と,電力変換部11の出力を整流して平滑する出力整
流平滑部13(または12)からの出力電圧を比較して
スイッチング制御用のパルスを発生する。出力整流平滑
部12,13は同一の回路であり,それぞれの出力端子
O1,O2を備える。
出力電圧)はDC−DCコンバータ10の入力端子から
電力変換部11へ入力される。電力変換部11はトラン
スの1次巻線の電流をスイッチング制御するパルスが帰
還制御部14から供給されて電力変換を行い,2つの独
立した同じ巻線数の二次巻線を備える。帰還制御部14
は出力電圧設定手段16によって可変に設定される電圧
値と,電力変換部11の出力を整流して平滑する出力整
流平滑部13(または12)からの出力電圧を比較して
スイッチング制御用のパルスを発生する。出力整流平滑
部12,13は同一の回路であり,それぞれの出力端子
O1,O2を備える。
【0020】このDC−DCコンバータ10から比較的
低電圧を出力させる時は,出力接続手段15により2つ
の出力端子O1,O2を並列接続し,出力電圧設定手段
16からの指示で電圧を可変して異なる最終電圧を出力
端子O3から発生する。比較的高電圧を出力させる時
は,出力接続手段15により2つの出力端子を直列接続
して,出力電圧設定手段16から必要とする比較的高電
圧の半分の電圧を設定して,異なる最終電圧(設定電圧
の2倍)を出力端子O3から発生する。過電圧保護電圧
設定手段18は出力電圧設定手段16の設定値に対応し
て保護電圧設定値が設定され,過電圧検出部17は比較
的高電圧の最終電圧を越えると検出出力を発生する。
低電圧を出力させる時は,出力接続手段15により2つ
の出力端子O1,O2を並列接続し,出力電圧設定手段
16からの指示で電圧を可変して異なる最終電圧を出力
端子O3から発生する。比較的高電圧を出力させる時
は,出力接続手段15により2つの出力端子を直列接続
して,出力電圧設定手段16から必要とする比較的高電
圧の半分の電圧を設定して,異なる最終電圧(設定電圧
の2倍)を出力端子O3から発生する。過電圧保護電圧
設定手段18は出力電圧設定手段16の設定値に対応し
て保護電圧設定値が設定され,過電圧検出部17は比較
的高電圧の最終電圧を越えると検出出力を発生する。
【0021】
【発明の実施の形態】図3は実施例の情報処理システム
の電源装置の全体構成である。図中,1a,1bはそれ
ぞれ商用AC電源(100V)を直流の48Vに変換す
るAC−DCコンバータ(図1の1に対応),2a,3
a,4aは同一構成を備えたDC−DCコンバータ(図
1の2〜4に対応)であり,DC−DCコンバータ2a
は48Vを入力し+3.3Vを出力し,DC−DCコン
バータ3aは48Vを入力して+5Vを出力し,DC−
DCコンバータ4aは48Vを入力して+12Vを出力
する。5a,5b,5cは情報処理システムを構成する
各回路または装置(図1の負荷回路5に対応)であり,
5aは論理回路,5bは磁気記憶装置,5cは空冷用フ
ァンである。
の電源装置の全体構成である。図中,1a,1bはそれ
ぞれ商用AC電源(100V)を直流の48Vに変換す
るAC−DCコンバータ(図1の1に対応),2a,3
a,4aは同一構成を備えたDC−DCコンバータ(図
1の2〜4に対応)であり,DC−DCコンバータ2a
は48Vを入力し+3.3Vを出力し,DC−DCコン
バータ3aは48Vを入力して+5Vを出力し,DC−
DCコンバータ4aは48Vを入力して+12Vを出力
する。5a,5b,5cは情報処理システムを構成する
各回路または装置(図1の負荷回路5に対応)であり,
5aは論理回路,5bは磁気記憶装置,5cは空冷用フ
ァンである。
【0022】図3に示す情報処理システムの例では,負
荷回路として論理回路5a,磁気記憶装置5b及び空冷
用ファン5cで構成されており,商用AC電源(100
V)を受電して動作する。AC−DCコンバータ1a,
1bはそれぞれ,この交流電圧を直流の48Vに変換し
て,システム内の各DC−DCコンバータに供給する。
このように中間電圧を単一電圧としておけば,DC−D
Cコンバータが必要とする電力量が大きい場合には,図
3に示すように同一のAC−DCコンバータ1a,1b
を並列に増設することにより対処することができる。
荷回路として論理回路5a,磁気記憶装置5b及び空冷
用ファン5cで構成されており,商用AC電源(100
V)を受電して動作する。AC−DCコンバータ1a,
1bはそれぞれ,この交流電圧を直流の48Vに変換し
て,システム内の各DC−DCコンバータに供給する。
このように中間電圧を単一電圧としておけば,DC−D
Cコンバータが必要とする電力量が大きい場合には,図
3に示すように同一のAC−DCコンバータ1a,1b
を並列に増設することにより対処することができる。
【0023】各DC−DCコンバータ2a〜4aは,予
め外部から出力電圧設定手段6により個別に設定された
電圧を出力し,各負荷に電源を供給する。図3の例で
は,論理回路5aに+3.3Vと+5Vを供給し,磁気
記憶装置5bに+5Vと+12Vを供給し,空冷用ファ
ン5cに+12Vを供給する。そのため,DC−DCコ
ンバータは,+3.3V供給用,+5V供給用,+12
V供給用の合計3台配置する。但し,これらは物理的に
全く同一構成のコンバータである。
め外部から出力電圧設定手段6により個別に設定された
電圧を出力し,各負荷に電源を供給する。図3の例で
は,論理回路5aに+3.3Vと+5Vを供給し,磁気
記憶装置5bに+5Vと+12Vを供給し,空冷用ファ
ン5cに+12Vを供給する。そのため,DC−DCコ
ンバータは,+3.3V供給用,+5V供給用,+12
V供給用の合計3台配置する。但し,これらは物理的に
全く同一構成のコンバータである。
【0024】図4はDC−DCコンバータの実施例の構
成である。図4において,10〜18は上記図2の同じ
符号の各部と同じであり説明を省略する。電力変換部1
1は,トランスの1次巻線に直列に接続されたトランジ
スタTRが設けられ,入力端子からの中間電圧48Vが
供給される。トランジスタTRは帰還制御部14から出
力されるパルスによりオン・オフが制御される。トラン
スの2次巻線は2組設けられ,各2次巻線の出力は出力
整流平滑部12,13にそれぞれ入力されて整流,平滑
が行われ,出力端子OUT1,OUT2及び出力端子O
UT3,OUT4に出力が発生される。OUT1−OU
T2間,OUT3−OUT4間には+3.3V,+5
V,+6Vの何れかが出力される。なお,出力端子OU
T1,OUT3はそれぞれ出力端子OUT2,OUT4
に対し正極性の電圧を発生する。帰還制御部14は,外
部の出力電圧設定手段16からの設定により出力電圧を
+3.3V,+5V,+6Vの何れかの値になるよう出
力整流平滑部13の検出出力に対応して電力変換部11
を制御する。
成である。図4において,10〜18は上記図2の同じ
符号の各部と同じであり説明を省略する。電力変換部1
1は,トランスの1次巻線に直列に接続されたトランジ
スタTRが設けられ,入力端子からの中間電圧48Vが
供給される。トランジスタTRは帰還制御部14から出
力されるパルスによりオン・オフが制御される。トラン
スの2次巻線は2組設けられ,各2次巻線の出力は出力
整流平滑部12,13にそれぞれ入力されて整流,平滑
が行われ,出力端子OUT1,OUT2及び出力端子O
UT3,OUT4に出力が発生される。OUT1−OU
T2間,OUT3−OUT4間には+3.3V,+5
V,+6Vの何れかが出力される。なお,出力端子OU
T1,OUT3はそれぞれ出力端子OUT2,OUT4
に対し正極性の電圧を発生する。帰還制御部14は,外
部の出力電圧設定手段16からの設定により出力電圧を
+3.3V,+5V,+6Vの何れかの値になるよう出
力整流平滑部13の検出出力に対応して電力変換部11
を制御する。
【0025】この場合,帰還制御部14は,+3.3V
から+6Vまでの範囲で動作責務制御を行えれば良いの
で,例えば,トランスの巻数比を3:1とすると,上記
の式1から+6V出力時は,δ=38%,+3.3V出
力時は20%となり,動作責務制御による出力可変が実
現可能である。
から+6Vまでの範囲で動作責務制御を行えれば良いの
で,例えば,トランスの巻数比を3:1とすると,上記
の式1から+6V出力時は,δ=38%,+3.3V出
力時は20%となり,動作責務制御による出力可変が実
現可能である。
【0026】上記図3において,+3.3V用と+5V
用として配置したDC−DCコンバータ2a,3aは,
OUT1とOUT3,OUT2とOUT4を負荷への電
力供給線により接続する。この時,+3.3Vまたは+
5Vの何れを出力させるかは出力電圧設定手段16の設
定により行う。この時,出力側では同じ電圧を発生する
個別の2組の出力(OUT1とOUT3,OUT2とO
UT4)として使用することもできるが,OUT1とO
UT3を接続し,OUT2とOUT4を接続し,2組の
出力整流平滑部12,13の出力を並列に接続して大容
量の電源として使用できる。この並列接続は,DC−D
Cコンバータの出力端子を負荷(図3の論理回路5a,
磁気記憶装置5b,空冷用ファン5cの何れか)と接続
した時に,図4に出力接続手段15aとして示す配線を
予め負荷側に形成しておくことにより構成することがで
きる。
用として配置したDC−DCコンバータ2a,3aは,
OUT1とOUT3,OUT2とOUT4を負荷への電
力供給線により接続する。この時,+3.3Vまたは+
5Vの何れを出力させるかは出力電圧設定手段16の設
定により行う。この時,出力側では同じ電圧を発生する
個別の2組の出力(OUT1とOUT3,OUT2とO
UT4)として使用することもできるが,OUT1とO
UT3を接続し,OUT2とOUT4を接続し,2組の
出力整流平滑部12,13の出力を並列に接続して大容
量の電源として使用できる。この並列接続は,DC−D
Cコンバータの出力端子を負荷(図3の論理回路5a,
磁気記憶装置5b,空冷用ファン5cの何れか)と接続
した時に,図4に出力接続手段15aとして示す配線を
予め負荷側に形成しておくことにより構成することがで
きる。
【0027】図3の+12V用として配置したDC−D
Cコンバータ4aは,出力端子OUT2とOUT3をD
C−DCコンバータで接続し,2つの出力整流平滑部1
2,13を直列に接続して,出力端子OUT1とOUT
4から負荷への電力供給を行う。この直列接続は,図4
に出力接続手段15bとして示す配線を予め負荷側に設
けておくことにより構成することができる。この時出力
電圧設定手段16により,DC−DCコンバータに対し
+6Vの出力を設定する。従って,OUT1とOUT2
間及びOUT3とOUT4間でそれぞれ6Vが出力さ
れ,直列接続することにより,OUT1とOUT4間に
+12Vが出力される。
Cコンバータ4aは,出力端子OUT2とOUT3をD
C−DCコンバータで接続し,2つの出力整流平滑部1
2,13を直列に接続して,出力端子OUT1とOUT
4から負荷への電力供給を行う。この直列接続は,図4
に出力接続手段15bとして示す配線を予め負荷側に設
けておくことにより構成することができる。この時出力
電圧設定手段16により,DC−DCコンバータに対し
+6Vの出力を設定する。従って,OUT1とOUT2
間及びOUT3とOUT4間でそれぞれ6Vが出力さ
れ,直列接続することにより,OUT1とOUT4間に
+12Vが出力される。
【0028】図5は出力電圧設定手段の実施例の構成で
ある。この実施例は上記図4の出力電圧設定手段16に
対応し,DC−DCコンバータ10をコネクタにより接
続した負荷側に設けられ帰還制御部14に対し出力電圧
を設定する機能を備える。
ある。この実施例は上記図4の出力電圧設定手段16に
対応し,DC−DCコンバータ10をコネクタにより接
続した負荷側に設けられ帰還制御部14に対し出力電圧
を設定する機能を備える。
【0029】DC−DCコンバータ10は,+5V用
(+5V SELECT)の端子a,+6V用(+6V
SELECT)の端子b,共通(COM)の端子cを
備える。出力電圧設定手段16は,DC−DCコンバー
タを使用する負荷(図3の論理回路5a,磁気記憶装置
5b,空冷用ファン5cの何れか)側に設けられ,使用
時にDC−DCコンバータの各端子a〜cと接続する端
子a’,b’,c’の間を接続する配線により構成され
る。すなわち,+5Vに設定する場合には,端子a’と
端子c’間を接続する配線16aが設けられ,他は開放
される。また,+6V(直列接続で+12V)を出力し
たい時は,端子b’と端子c’とを接続する配線16b
が設けられ,他は開放される。なお,+3.3Vを出力
したい場合には,端子a’,b’,c’の間を接続する
配線は設けられない。
(+5V SELECT)の端子a,+6V用(+6V
SELECT)の端子b,共通(COM)の端子cを
備える。出力電圧設定手段16は,DC−DCコンバー
タを使用する負荷(図3の論理回路5a,磁気記憶装置
5b,空冷用ファン5cの何れか)側に設けられ,使用
時にDC−DCコンバータの各端子a〜cと接続する端
子a’,b’,c’の間を接続する配線により構成され
る。すなわち,+5Vに設定する場合には,端子a’と
端子c’間を接続する配線16aが設けられ,他は開放
される。また,+6V(直列接続で+12V)を出力し
たい時は,端子b’と端子c’とを接続する配線16b
が設けられ,他は開放される。なお,+3.3Vを出力
したい場合には,端子a’,b’,c’の間を接続する
配線は設けられない。
【0030】図7は帰還制御部の実施例の構成である。
この実施例は上記図4の帰還制御部14に対応し,上記
図5に示す出力電圧設定手段16により設定された内容
に応じた出力電圧を発生するよう帰還制御を行う。
この実施例は上記図4の帰還制御部14に対応し,上記
図5に示す出力電圧設定手段16により設定された内容
に応じた出力電圧を発生するよう帰還制御を行う。
【0031】図7において,140〜142は分圧抵抗
(RV1〜RV3で表示),143は固定の抵抗,14
4は入力電圧と基準電圧との差に対応した出力を発生す
る差動増幅器(OP−AMP),145は差動増幅器1
44の出力に応じて,DC−DCコンバータの1次側の
トランジスタをオンに駆動するパルス幅を可変制御する
動作責務制御部であり,端子a〜cは上記図5に示す端
子a〜cと同じである。また,分圧抵抗RV1と抵抗R
にはそれぞれ,上記図4の出力整流平滑部13の出力端
子OUT3とOUT4がそれぞれ接続されている。
(RV1〜RV3で表示),143は固定の抵抗,14
4は入力電圧と基準電圧との差に対応した出力を発生す
る差動増幅器(OP−AMP),145は差動増幅器1
44の出力に応じて,DC−DCコンバータの1次側の
トランジスタをオンに駆動するパルス幅を可変制御する
動作責務制御部であり,端子a〜cは上記図5に示す端
子a〜cと同じである。また,分圧抵抗RV1と抵抗R
にはそれぞれ,上記図4の出力整流平滑部13の出力端
子OUT3とOUT4がそれぞれ接続されている。
【0032】上記図5に示す出力電圧設定手段におい
て,+3.3Vを設定した場合(a’〜c’の間の接続
が形成されない場合),図7の端子a,bに接続する分
圧抵抗RV2,RV3は関係がないため,OUT3とO
UT4の電圧は分圧抵抗RV1と抵抗Rで分圧された値
が差動増幅器144に入力され,他方の基準電圧と差動
増幅が行われ,その出力に応じて動作責務制御部145
から制御信号が発生する。
て,+3.3Vを設定した場合(a’〜c’の間の接続
が形成されない場合),図7の端子a,bに接続する分
圧抵抗RV2,RV3は関係がないため,OUT3とO
UT4の電圧は分圧抵抗RV1と抵抗Rで分圧された値
が差動増幅器144に入力され,他方の基準電圧と差動
増幅が行われ,その出力に応じて動作責務制御部145
から制御信号が発生する。
【0033】また,+5Vが設定された場合(端子aと
cが接続された場合),抵抗Rに分圧抵抗RV2が並列
接続される構成となり,差動増幅器144への入力電圧
が変化して,出力端子OUT3とOUT4間の出力電圧
が+5Vとなるよう,差動増幅器144及び動作責務制
御部145が動作する。同様に,+6Vが設定された場
合(端子bとcが接続された場合),抵抗Rに分圧抵抗
RV3が並列接続される構成となり,出力端子OUT3
とOUT4間の出力電圧が+6Vとなるよう差動増幅器
144及び動作責務制御部145が動作する。
cが接続された場合),抵抗Rに分圧抵抗RV2が並列
接続される構成となり,差動増幅器144への入力電圧
が変化して,出力端子OUT3とOUT4間の出力電圧
が+5Vとなるよう,差動増幅器144及び動作責務制
御部145が動作する。同様に,+6Vが設定された場
合(端子bとcが接続された場合),抵抗Rに分圧抵抗
RV3が並列接続される構成となり,出力端子OUT3
とOUT4間の出力電圧が+6Vとなるよう差動増幅器
144及び動作責務制御部145が動作する。
【0034】図6は過電圧保護電圧設定手段の実施例の
構成である。この実施例は上記図4の過電圧保護電圧設
定手段18に対応し,DC−DCコンバータ10とコネ
クタにより接続する負荷側に設けられ,上記図5に示す
出力電圧設定手段16により設定された電圧(但し,+
6Vに設定した場合は12V)に対応する出力電圧を越
えるとDC−DCコンバータ10内の過電圧検出部17
で検出動作が行われる。
構成である。この実施例は上記図4の過電圧保護電圧設
定手段18に対応し,DC−DCコンバータ10とコネ
クタにより接続する負荷側に設けられ,上記図5に示す
出力電圧設定手段16により設定された電圧(但し,+
6Vに設定した場合は12V)に対応する出力電圧を越
えるとDC−DCコンバータ10内の過電圧検出部17
で検出動作が行われる。
【0035】DC−DCコンバータ10は,過電圧保護
電圧設定のため,+3.3V用(+3.3V OVP:
OVPはOver Voltage Protection の略)の端子d,+
5V用(+5V OVP)の端子e,+12V用(+1
2V OVP)の端子f,共通(COM)の端子gを備
える。過電圧保護電圧設定手段18は,DC−DCコン
バータと接続する負荷(図3の論理回路5a,磁気記憶
装置5b,空冷用ファン5cの何れか)側に設けられ,
使用時にDC−DCコンバータの各端子d〜gと接続す
る端子d’,e’,f’,g’の間を接続する配線によ
り構成される。すなわち,過電圧を+3.3V(実際は
これを超す電圧)に設定する場合には,端子d’と端子
g’間を接続する配線18aが設けられ,+5Vに設定
する場合は端子e’と端子g’間を接続する配線18b
が設けられ,+12Vに設定する場合には,端子f’と
端子g’間を接続する配線18cを設ける。
電圧設定のため,+3.3V用(+3.3V OVP:
OVPはOver Voltage Protection の略)の端子d,+
5V用(+5V OVP)の端子e,+12V用(+1
2V OVP)の端子f,共通(COM)の端子gを備
える。過電圧保護電圧設定手段18は,DC−DCコン
バータと接続する負荷(図3の論理回路5a,磁気記憶
装置5b,空冷用ファン5cの何れか)側に設けられ,
使用時にDC−DCコンバータの各端子d〜gと接続す
る端子d’,e’,f’,g’の間を接続する配線によ
り構成される。すなわち,過電圧を+3.3V(実際は
これを超す電圧)に設定する場合には,端子d’と端子
g’間を接続する配線18aが設けられ,+5Vに設定
する場合は端子e’と端子g’間を接続する配線18b
が設けられ,+12Vに設定する場合には,端子f’と
端子g’間を接続する配線18cを設ける。
【0036】図8は過電圧検出部の実施例の構成であ
る。この実施例は上記図4の過電圧検出部17に対応
し,上記図7に示す過電圧保護電圧設定手段の実施例に
より設定された状態に対応する過電圧の検出を行う。
る。この実施例は上記図4の過電圧検出部17に対応
し,上記図7に示す過電圧保護電圧設定手段の実施例に
より設定された状態に対応する過電圧の検出を行う。
【0037】図8において,180〜184は抵抗(R
1〜R5で表す),185はDC−DCコンバータの出
力電圧が設定された過電圧保護電圧を越えたか否かの比
較を行う比較器,186は設定された電圧を越えたこと
を比較器185で検出すると出力を遮断する等の動作を
行う過電圧保護回路である。また,端子d〜gは上記図
6に示す過電圧保護電圧設定手段の各端子d’〜g’と
接続されている。また,抵抗R1と抵抗R4には,上記
図4の出力整流平滑部12,13の出力端子OUT1と
OUT4がそれぞれ接続され,+3.3V,+5Vの場
合は出力整流平滑部12,13の出力端子が並列接続さ
れた場合の出力電圧が供給され,+6Vの場合は出力端
子が直列接続された場合の出力電圧が供給される。
1〜R5で表す),185はDC−DCコンバータの出
力電圧が設定された過電圧保護電圧を越えたか否かの比
較を行う比較器,186は設定された電圧を越えたこと
を比較器185で検出すると出力を遮断する等の動作を
行う過電圧保護回路である。また,端子d〜gは上記図
6に示す過電圧保護電圧設定手段の各端子d’〜g’と
接続されている。また,抵抗R1と抵抗R4には,上記
図4の出力整流平滑部12,13の出力端子OUT1と
OUT4がそれぞれ接続され,+3.3V,+5Vの場
合は出力整流平滑部12,13の出力端子が並列接続さ
れた場合の出力電圧が供給され,+6Vの場合は出力端
子が直列接続された場合の出力電圧が供給される。
【0038】図8の過電圧検出部は,出力端子OUT1
の出力を抵抗R1とR2及びR3〜R5のいずれか一つ
で分圧し,比較器185で基準電圧と比較し,基準電圧
より高くなったことを検出すると,出力端子OUT1−
OUT4間の電圧(これは出力整流平滑部が並列接続さ
れても直列接続されていても,負荷に供給されるDC−
DCコンバータの出力電圧となる)の過電圧故障を検出
する。
の出力を抵抗R1とR2及びR3〜R5のいずれか一つ
で分圧し,比較器185で基準電圧と比較し,基準電圧
より高くなったことを検出すると,出力端子OUT1−
OUT4間の電圧(これは出力整流平滑部が並列接続さ
れても直列接続されていても,負荷に供給されるDC−
DCコンバータの出力電圧となる)の過電圧故障を検出
する。
【0039】上記図6に示す過電圧保護電圧設定手段に
おいて,+3.3Vを設定した場合(d’〜g’間を接
続した場合),図8の端子d,gが接続される。この場
合,抵抗R2に対し抵抗R3が並列接続され,+3.3
V出力より若干高めに設定された検出しきい値となる。
+5V,+12Vの場合も同様である。もし,設計の過
誤等により+3.3V OVP,+5V OVP,+1
2V OVPの何れも接続しなかった時は,抵抗R1,
R2だけで分圧して検出するため,出力電圧設定手段に
よる設定が+3.3V,+5V,+12Vの何れであっ
ても過電圧保護が働き,誤りを検出できる。
おいて,+3.3Vを設定した場合(d’〜g’間を接
続した場合),図8の端子d,gが接続される。この場
合,抵抗R2に対し抵抗R3が並列接続され,+3.3
V出力より若干高めに設定された検出しきい値となる。
+5V,+12Vの場合も同様である。もし,設計の過
誤等により+3.3V OVP,+5V OVP,+1
2V OVPの何れも接続しなかった時は,抵抗R1,
R2だけで分圧して検出するため,出力電圧設定手段に
よる設定が+3.3V,+5V,+12Vの何れであっ
ても過電圧保護が働き,誤りを検出できる。
【0040】図9はDC−DCコンバータが接続される
負荷側に設けられた配線パターンの構成例を示す。図9
のA.はDC−DCコンバータを,負荷側で+12Vの
出力電圧を発生する電源として使用する場合であり,
B.は+5Vの出力電圧を発生する電源として使用する
場合である。
負荷側に設けられた配線パターンの構成例を示す。図9
のA.はDC−DCコンバータを,負荷側で+12Vの
出力電圧を発生する電源として使用する場合であり,
B.は+5Vの出力電圧を発生する電源として使用する
場合である。
【0041】A.の+12Vの電圧を使用する場合,D
C−DCコンバータのピンを負荷側の印刷配線が設けら
れた基板20の端子を構成する穴に挿入して搭載する。
この時,DC−DCコンバータの4つの出力端子OUT
1〜OUT4のピンは負荷側の対応する各端子(OUT
1’〜OUT4’)と接続される。この時,基板20の
端子OUT2’とOUT3’の間を接続する配線が形成
され,端子OUT1’は+12Vパターンとして配線さ
れ,OUT4’がグランド(地気)パターン(GND)
として配線されている。この配線パターンは上記図4に
示す15bに対応する。また,出力電圧設定のために,
DC−DCコンバータの別の端子a〜cを基板20の対
応する端子a’〜c’に接続すると,基板20に予め端
子b’とc’を接続する配線(上記図5に説明した出力
電圧設定手段を構成する配線16b)が形成されてお
り,+6Vの出力電圧が設定される。
C−DCコンバータのピンを負荷側の印刷配線が設けら
れた基板20の端子を構成する穴に挿入して搭載する。
この時,DC−DCコンバータの4つの出力端子OUT
1〜OUT4のピンは負荷側の対応する各端子(OUT
1’〜OUT4’)と接続される。この時,基板20の
端子OUT2’とOUT3’の間を接続する配線が形成
され,端子OUT1’は+12Vパターンとして配線さ
れ,OUT4’がグランド(地気)パターン(GND)
として配線されている。この配線パターンは上記図4に
示す15bに対応する。また,出力電圧設定のために,
DC−DCコンバータの別の端子a〜cを基板20の対
応する端子a’〜c’に接続すると,基板20に予め端
子b’とc’を接続する配線(上記図5に説明した出力
電圧設定手段を構成する配線16b)が形成されてお
り,+6Vの出力電圧が設定される。
【0042】更に,過電圧保護電圧設定のために,DC
−DCコンバータの端子d〜gを基板20上の端子d’
〜g’に接続すると,基板20に予め端子f’とg’を
接続する配線(上記図7の18c)が形成されているの
で,+12V OVPが設定される。
−DCコンバータの端子d〜gを基板20上の端子d’
〜g’に接続すると,基板20に予め端子f’とg’を
接続する配線(上記図7の18c)が形成されているの
で,+12V OVPが設定される。
【0043】B.の+5Vの電圧を使用する場合,DC
−DCコンバータのピンを負荷側の印刷配線が設けられ
た基板20の端子を構成する穴に挿入した時,DC−D
Cコンバータの4つの出力端子OUT1〜OUT4のピ
ンを負荷側の対応する各端子と接続した時,基板20の
端子OUT1’とOUT3’の間,及びOUT2’とO
UT4’の間を接続する配線が形成され,それぞれ+5
Vパターン,グランド(GND)パターンとして表示さ
れている。この配線パターンは上記図4に示す15aに
対応する。また,出力電圧設定のために,DC−DCコ
ンバータの端子a〜cを基板20の対応する端子a’〜
c’に接続すると,基板20に予め端子a’とc’を接
続する配線(上記図5の配線16b)が形成されてお
り,+5Vの出力電圧が設定される。
−DCコンバータのピンを負荷側の印刷配線が設けられ
た基板20の端子を構成する穴に挿入した時,DC−D
Cコンバータの4つの出力端子OUT1〜OUT4のピ
ンを負荷側の対応する各端子と接続した時,基板20の
端子OUT1’とOUT3’の間,及びOUT2’とO
UT4’の間を接続する配線が形成され,それぞれ+5
Vパターン,グランド(GND)パターンとして表示さ
れている。この配線パターンは上記図4に示す15aに
対応する。また,出力電圧設定のために,DC−DCコ
ンバータの端子a〜cを基板20の対応する端子a’〜
c’に接続すると,基板20に予め端子a’とc’を接
続する配線(上記図5の配線16b)が形成されてお
り,+5Vの出力電圧が設定される。
【0044】更に,過電圧保護電圧設定のために,DC
−DCコンバータの端子d〜gを基板20上の端子d’
〜g’に接続すると,基板20に予め端子e’とg’を
接続する配線(上記図7の18b)が形成されているの
で,+5V OVPが設定される。
−DCコンバータの端子d〜gを基板20上の端子d’
〜g’に接続すると,基板20に予め端子e’とg’を
接続する配線(上記図7の18b)が形成されているの
で,+5V OVPが設定される。
【0045】このように,DC−DCコンバータを情報
処理装置の負荷側の装置に搭載すると,負荷側の装置で
使用する電圧を発生するよう,自動的に設定される。な
お,複数の電圧を使用する場合は,内部の配線により他
のDC−DCコンバータの出力を受け取る。
処理装置の負荷側の装置に搭載すると,負荷側の装置で
使用する電圧を発生するよう,自動的に設定される。な
お,複数の電圧を使用する場合は,内部の配線により他
のDC−DCコンバータの出力を受け取る。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば,複数の最終電圧を必要
とする情報処理システムにおいて,これらの複数の最終
電圧を供給するためにそれぞれの電圧種毎に個別にDC
−DCコンバータを設計する必要がなく,物理的に全く
同一のDC−DCコンバータを用いることができるの
で,開発工数の短縮及びコストの低下,生産ラインにお
ける部品調達の効率化及び保守交換部品点数を減少させ
る等の効果を奏する。
とする情報処理システムにおいて,これらの複数の最終
電圧を供給するためにそれぞれの電圧種毎に個別にDC
−DCコンバータを設計する必要がなく,物理的に全く
同一のDC−DCコンバータを用いることができるの
で,開発工数の短縮及びコストの低下,生産ラインにお
ける部品調達の効率化及び保守交換部品点数を減少させ
る等の効果を奏する。
【0047】また,動作責務(デューティ)を下げるこ
となく,比較的高電位の電圧を発生することが可能とな
る。
となく,比較的高電位の電圧を発生することが可能とな
る。
【図1】本発明による情報処理システムの電源装置の全
体構成を示す図である。
体構成を示す図である。
【図2】本発明のDC−DCコンバータの原理構成であ
る。
る。
【図3】実施例の情報処理システムの電源装置の全体構
成を示す図である。
成を示す図である。
【図4】DC−DCコンバータの実施例の構成を示す図
である。
である。
【図5】出力電圧設定手段の実施例の構成を示す図であ
る。
る。
【図6】過電圧保護電圧設定手段の実施例の構成を示す
図である。
図である。
【図7】帰還制御部の実施例の構成を示す図である。
【図8】過電圧検出部の実施例の構成を示す図である。
【図9】DC−DCコンバータが接続される負荷側に設
けられた配線パターンの構成例を示す図である。
けられた配線パターンの構成例を示す図である。
1 AC−DCコンバータ 2 電圧V1を発生するDC−DCコンバータ 3 電圧V2を発生する2と同一構成のDC−DC
コンバータ 4 電圧V3を発生する2,3と同一構成のDC−
DCコンバータ 5 負荷回路 6 出力電圧設定手段 7 過電圧保護電圧設定手段
コンバータ 4 電圧V3を発生する2,3と同一構成のDC−
DCコンバータ 5 負荷回路 6 出力電圧設定手段 7 過電圧保護電圧設定手段
フロントページの続き (72)発明者 市橋 哲彦 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 岡本 和也 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 影山 弘進 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 慶也 石川県河北郡宇ノ気町字宇野気ヌ98番地の 2 株式会社ピーエフユー内
Claims (6)
- 【請求項1】 情報処理システムが必要とする複数の電
圧を供給する複数のDC−DCコンバータを備えた情報
処理システムの電源装置において,前記複数のDC−D
Cコンバータを物理的に同一構成とし,前記各DC−D
Cコンバータは,内部に互いに独立した出力電圧を発生
する複数の出力整流平滑部と,前記各出力整流平滑部の
出力電圧をDC−DCコンバータの外部から可変設定す
る出力電圧設定手段とを備えることを特徴とする電源装
置。 - 【請求項2】 請求項1において,前記DC−DCコン
バータの出力整流平滑部の出力を前記DC−DCコンバ
ータの外部で並列または直列接続する出力接続手段を備
え,前記出力接続手段を前記出力電圧設定手段の設定電
圧に対応させて,並列または直列接続することを特徴と
する電源装置。 - 【請求項3】 請求項1において,前記DC−DCコン
バータは,出力整流平滑部の一方の出力電圧が入力さ
れ,当該出力電圧を複数の分圧抵抗の何れかを組み合わ
せて分圧した電圧を用いて動作責務(デューティ)を制
御する帰還制御部を備え,前記出力電圧設定手段は,前
記帰還制御部の前記複数の分圧用の抵抗の何れを使用す
るかまたは使用しないかを指定するDC−DCコンバー
タの外部に設けられた配線パターンにより構成されるこ
とを特徴とする電源装置。 - 【請求項4】 請求項1において,前記DC−DCコン
バータの過電圧保護電圧を前記DC−DCコンバータの
外部から可変に設定する過電圧保護電圧設定手段を備え
ることを特徴とする電源装置。 - 【請求項5】 請求項4において,前記DC−DCコン
バータは,前記2つの出力整流平滑部の直列または並列
接続された出力電圧が入力され,当該出力電圧を複数の
分圧用の抵抗の何れかを組み合わせて分圧した電圧を用
いて過電圧保護を行う過電圧検出部を備え,前記過電圧
保護電圧設定手段は,前記過電圧検出部の前記複数の分
圧用の抵抗の何れを使用するかを指定するDC−DCコ
ンバータの外部に設けられた配線パターンにより構成さ
れることを特徴とする電源装置。 - 【請求項6】 請求項1に記載の出力電圧設定手段を構
成する配線パターン,請求項2に記載の出力接続手段を
構成する配線パターン及び請求項4に記載の過電圧保護
電圧設定手段を構成する各配線パターンの少なくとも1
つは,前記DC−DCコンバータが実装される負荷装置
に設けられ,実装時に負荷装置に設けられた配線パター
ンにより各接続または設定が行われることを特徴とする
電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9043111A JPH10243635A (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9043111A JPH10243635A (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 電源装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10243635A true JPH10243635A (ja) | 1998-09-11 |
Family
ID=12654728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9043111A Withdrawn JPH10243635A (ja) | 1997-02-27 | 1997-02-27 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10243635A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002101643A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-04-05 | Chofu Seisakusho Co Ltd | 制御電圧供給装置およびそれを用いた給湯器ならびにそれを用いたエアコン |
JP2004175147A (ja) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両の電力供給システム |
CN101404417A (zh) * | 2007-10-03 | 2009-04-08 | 电盛兰达株式会社 | 无断电电源装置 |
JP2009171711A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Nec Computertechno Ltd | 電源装置、電力接続回路、コンピュータ及び電気機器 |
JP2012228576A (ja) * | 2012-08-25 | 2012-11-22 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
KR101468106B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2014-12-12 | 주식회사 피플시스템 | 전원공급장치를 갖는 교통신호등 |
-
1997
- 1997-02-27 JP JP9043111A patent/JPH10243635A/ja not_active Withdrawn
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002101643A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-04-05 | Chofu Seisakusho Co Ltd | 制御電圧供給装置およびそれを用いた給湯器ならびにそれを用いたエアコン |
JP2004175147A (ja) * | 2002-11-25 | 2004-06-24 | Honda Motor Co Ltd | 車両の電力供給システム |
CN101404417A (zh) * | 2007-10-03 | 2009-04-08 | 电盛兰达株式会社 | 无断电电源装置 |
JP2009095071A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-30 | Tdk-Lambda Corp | 無停電電源装置 |
JP2009171711A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Nec Computertechno Ltd | 電源装置、電力接続回路、コンピュータ及び電気機器 |
JP2012228576A (ja) * | 2012-08-25 | 2012-11-22 | Fujishoji Co Ltd | 遊技機 |
KR101468106B1 (ko) * | 2014-09-05 | 2014-12-12 | 주식회사 피플시스템 | 전원공급장치를 갖는 교통신호등 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6198642B1 (en) | Compact multiple output power supply | |
US6803752B1 (en) | Polyphase PWM regulator with high efficiency at light loads | |
US6014322A (en) | Power supply unit, parallel operation control circuit applied thereto, and parallel operation control method | |
US6836100B2 (en) | Method and phase redundant regulator apparatus for implementing redundancy at a phase level | |
US6563294B2 (en) | System and method for highly phased power regulation | |
KR100229507B1 (ko) | 이상전압 보호기능을 갖는 스위칭 모드 전원공급기 | |
US6262566B1 (en) | DC-to-DC controller having a multi-phase synchronous buck regulator | |
US7126315B2 (en) | DC/DC Converter with input and output current sensing and over current protection capable of interrupting the input power supply | |
JP2004248488A (ja) | モーター電源供給装置 | |
US20040196019A1 (en) | Transient-phase PWM power supply and method | |
US4698738A (en) | Parallel connected power supplies having parallel connected control circuits which equalize output currents to a load even after one supply is turned off | |
WO2009099867A1 (en) | Switch state controller with a sense current generated operating voltage | |
US7380146B2 (en) | Power management system | |
EP3713064A1 (en) | Switching regulator and electronic device including the same | |
KR100601640B1 (ko) | 전원회로 보호장치 | |
JPH10243635A (ja) | 電源装置 | |
JP2850274B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
KR950007463B1 (ko) | 스위칭모드 전원공급장치의 전류검출회로 | |
JP2728568B2 (ja) | 直流安定化電源装置 | |
WO2002075909A1 (fr) | Alimentation de courant multiple et procede et dispositif de protection contre les surtensions d'une alimentation de courant multiple | |
JPH0260436A (ja) | 多重化電源システム | |
JPH05189065A (ja) | 並列運転時の過電圧検出方式 | |
JP2666767B2 (ja) | 電源装置 | |
JP2846679B2 (ja) | 電源ユニットの並列冗長運転方式 | |
JP2550199B2 (ja) | 情報処理装置の給電システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040511 |