JPH10241739A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH10241739A
JPH10241739A JP4329297A JP4329297A JPH10241739A JP H10241739 A JPH10241739 A JP H10241739A JP 4329297 A JP4329297 A JP 4329297A JP 4329297 A JP4329297 A JP 4329297A JP H10241739 A JPH10241739 A JP H10241739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
heat
refrigerant
valve
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4329297A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kobayashi
守夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4329297A priority Critical patent/JPH10241739A/ja
Publication of JPH10241739A publication Critical patent/JPH10241739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電池の温度上昇による発煙・発火・爆発を防止
し、電池の安全性および電池の組立性の改善を図る。 【解決手段】冷媒の封入された冷媒容器20を電池ケー
ス10中心部に設置し、電池の異常温度上昇時に防爆弁
9が開放すると、熱感知式弁開放機構22により冷媒容
器20を開放し、冷媒の気化熱により電池の温度上昇を
防止し、安全性の高い非水電解液二次電池を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は非水電解液二次電池
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の非水電解液二次電池の安全保護装
置は、特開平7−192753号公報に示されている通
り、正極と負極を渦巻き状に捲回する巻芯としてポリプ
ロピレン、ポリエチレン等の高分子材料を使用し、短絡
等により電池温度が急激に上昇し設定温度以上になる
と、前記高分子材料の巻芯材料が溶融し融解熱により周
囲の熱を吸熱し、電池温度の上昇を防止する方法が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高分子材料の
巻芯が溶融する融解熱では熱容量が小さく、かつ、融解
した高分子材料が電池ケース内に封じ込められたままな
ので熱放散が十分できず、電池サイズが18650タイ
プ(18D×65L)程度の小容量の電池にしか効果が
なく、容量の大きい電池には使用出来なかった。また、
非水電解液に耐える高分子材料となると材質が限られ
て、溶融温度を自由に設定することが出来ず、電池を保
護するための最適な温度で作動させられなかった。
【0004】本発明の目的は、中・高容量タイプの熱発
生量の大きい非水電解液二次電池の異常温度上昇を抑え
て安全性の向上を図ると共に、組立性の良い非水電解液
二次電池を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、正極および負極をセパレータを介して対
向させて捲回した電極群に非水電解液を含浸させた発電
要素を、防爆弁を有する電池ケースに蜜封収納した電池
の中心部に、冷媒を封入した冷媒容器を設置し、防爆弁
が開放すると吹き出す高温ガスの熱を受けて熱感知式弁
開放機構が働き、冷媒容器の密封が開放され、冷媒が大
気中に蒸発する。この冷媒が蒸発する気化熱で電池の熱
を奪い、非水電解液二次電池の温度上昇を防止する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の非水電解液二次電
池の実施例を、図面を参照しながら説明する。図1は本
発明の非水電解液二次電池の一実施例の断面図であり、
図2は図1のA−A断面図である。同図において、1は
正極であり、アルミ箔からなる正極集電体1aの両面に
無機リチウムインターカレーション材料を正極活物質と
する正極合剤1b(例えば活物質としてLiMn2O4,LiCoO
2,LiNiO2等、導電剤としてカーボン、結着剤としてポ
リフッ化ビニリデンを混合調整したもの)を保持させ
た。2は負極であり、銅箔からなる負極集電体2aの両
面にリチウムインターカレーションカーボン材料を負極
活物質とする負極合剤2b(例えば活物質として黒鉛、
結着剤としてポリフッ化ビニリデンを混合調整したも
の)を保持させた。3はセパレータであり、微多孔性の
ポリエチレンフィルム、またはポリプロピレンフィルム
からなる。なお、ポリエチレンフィルムは温度が上昇し
た時、フィルム自身の溶融によって微多孔が閉じるシャ
ットダウン開始温度が約130℃であり、ポリプロピレ
ンフィルムのシャットダウン開始温度は約150℃であ
る。正極1と負極2はセパレータ3を介して対向した状
態で渦巻き状に捲回され、電極群15を形成し、巻芯部
には電極群内径空間を有している。この場合、セパレー
タ3は正極1、負極2よりも若干幅広く巻かれており、
さらに巻芯部および巻き終り部で数回セパレータ3単独
で巻かれており、正極、負極間及び電極群周囲との絶縁
性を持たせている。この電極群15は非水電解液(図示
せず)に浸漬されて発電要素となる。非水電解液は、Li
PF6,LiBF4,LiClO4,LiAsF6等のリチウム塩を電解質と
して有機溶媒(プロピレンカーボネート、エチレンカー
ボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネー
ト等の単独または混合物)に溶解したものが使われる。
10は電池ケースでステンレス鋼、ニッケルめっき鉄や
アルミニウムが使われ、電極群15と非水電解液からな
る発電要素を外径部円筒10aと内径部中空円筒10b
を有する有底二重円筒形の容器に収納し、上蓋11を被
せて溶接または加締め方法により蜜封した。また、電池
ケース10内の上蓋11側および容器底部10cには電
池内充電部と電池ケース10との電気絶縁性を保つため
に、絶縁板12a,12bが設置されている。4はアル
ミニウム材の正極リードであり、正極1の正極集電体1
aと正極端子6に溶接等により接続されている。5はニ
ッケル又は銅材の負極リードであり、負極2の負極集電
体2aと負極端子7に溶接等により接続されている。1
3は絶縁デスタントであり、電極群15と上蓋部11間
に、正極リード4および負極リード5を取りまとめて収
納する空間16を確保すると共に、電極群15が電池ケ
ース10内で移動しないように押さえている。正極端子
6、負極端子7は、電池ケース10の上蓋11に、ガラ
スまたはプラスチック層を介在させて電気絶縁をすると
共に、密封性を持たせたハーメチックシール8により固
定されている。9は防爆弁であり、切り込み等の弱点部
を有する金属板や薄膜金属板からなり、電池ケース10
内の圧力が異常温度上昇により高圧になった場合に開裂
し、電池ケース10の爆発を防止する。防爆弁9の作動
圧力は、電池ケース内の温度と、電池ケース自身および
溶接部や加締め部が先に破壊しない強度から決定され、
10Kg/cm2 〜20Kg/cm2 が望ましい。20
は冷媒容器であり、ステンレス、ニッケルめっき鉄、
銅、アルミニウム等の熱伝導性の良い金属材料からなる
有底円筒形の容器である。冷媒容器20内には、冷却媒
体溶液である冷媒21が封入され、熱感知式弁開放機構
22がガスケット23を介して冷媒容器20の開口部に
加締められて密封されている。又熱感知式弁開放機構2
2の感熱部34は、キャピラリチューブ34aで連通し
防爆弁9の近くに設置されている。冷媒はオゾン層破壊
係数や地球温暖化係数の小さい地球環境に優しく、か
つ、難然性であるHFC系冷媒(HFC-134a,HFC-143a,
HFC-32,HFC-125等の単独または混合物)や不活性ガス
の溶液が安全であり適している。冷媒容器20は電池ケ
ース10の内径部中空円筒10b内に熱感知式弁開放機
構22が外気と連通するように固定ねじ24や中空形状
の押えブッシュ25で固定されている。つまり、冷媒容
器20は電池ケース10内の発熱源である電極群15の
中心部に位置し、熱感知式弁開放機構22が開放した場
合冷媒21が大気中に蒸発するように設置されている。
この場所は発電要素の発熱を最も受ける位置であり、温
度変化に対する応答性が良く、異常温度感知に対する時
間遅れが少ないという利点の他に、冷媒が蒸発した時に
最も冷却効果のある電池の中心部から冷却できる。熱感
知式弁開放機構22は、電池の温度上昇により防爆弁9
が開放し高温のガスが吹き出すと、防爆弁9の近くに設
置された感熱部34で熱を受け冷媒容器の弁を突き破り
開放する。ここで、防爆弁の近くとは、防爆弁の開放時
に噴出した高温ガスにより温度変化を及ぼす範囲を言
う。
【0007】図3は熱感知式弁開放機構22の一実施例
を示す断面図である。シール板30の中央部には吐出口
30aがあり、弁32で密閉されている。弁32は薄膜
金属板等から成り、針等により容易に突き破ることがで
きる。ケース31は貫通孔31aを有し、有底筒状の容
器で、ケース31の底部には内側にベローズ33、外側
にキャピラリチューブ34aで感熱部34が連通するよ
うに溶接されている。ベローズ33内には感熱部34先
端から温度により蒸気圧が変化する熱媒体液が封入さ
れ、先端部で密封されている。ベローズ33の頭部には
ばね受け35が被されコイルばね36がシール板30と
の間に介在している。一方、反転ばね37もばね受け3
5とシール板30との間に介在している。つまり、コイ
ルばね36と反転ばね37はベローズ33の膨張を抑え
るように働いおり、ばねの力を変えることにより作動値
を調整できる。反転ばね37はベローズ側に湾曲し、部
分的に透かし孔37bが開けられており、内側中央部に
はニードル37aが、吐出口30aを覗いて弁32に対
向している。また、反転ばね37は反湾曲方向に変形さ
せ、ある位置まで来ると急激に反転する。ベローズ3
3、ばね受け35、コイルばね36、反転ばね37はシ
ール板30とケース31に内蔵され一体となり、熱感知
式弁開放機構22を形成している。熱感知式弁開放機構
22は、冷媒容器開口部にガスケット23を介して加締
め等により取り付けられ、冷媒容器20内に冷媒21を
密封している。つまり、この熱感知式弁開放機構は、感
熱部34が加熱されて高温となると感熱部34内の熱媒
体液の蒸気圧が上昇し、キャピラリチューブ34aを通
じて連通したベローズ33内の圧力が高圧となる。そし
て、ベローズ33がコイルばね36、反転ばね37を押
し縮め、反転ばね37がある位置まで押し込まれると反
転し、ニードル37aが弁32を突き破り、冷媒が冷媒
容器から大気中に蒸発する。
【0008】次に、本発明による非水電解液二次電池の
組み立て方法について説明する。先ず、正極1および負
極2にそれぞれ正極リード4、負極リード5をスポット
溶接または超音波溶接により取り付けておく。このと
き、電池容量の大きさにより取り付けるリードの数は増
減される。正極1、負極2をセパレータ3を介して捲回
し、巻終わり部はテープ等で止めて電極群15を作る。
有底二重円筒形容器の底部10c側から絶縁板12b、
電極群15、絶縁デスタント13の順に入れ、正極リー
ド4、負極リード5をそれぞれ束ねて纏めておく。次
に、絶縁板12aを上蓋11の裏側に重ね合わせ、正極
リード4、負極リード5を上蓋11の正極端子6、負極
端子7に溶接する。次に電池ケース10開口部から電解
液を注入し、上蓋11を溶接または加締めにより密封す
る。最後に冷媒21が蜜封された冷媒容器20を電池ケ
ース10の内径部中空円筒10b内に挿入し、固定ねじ
24と押えブッシュ25で取り付け、感熱部34が防爆
弁9の近くになるよう設置する。このように、電池が完
成した後に熱感知式弁開放機構22を備えた冷媒容器2
0を、電池ケースの内径部中空円筒10b内に組み込む
ので作業性が良い。
【0009】次に、本発明による非水電解液二次電池の
作用について説明する。電池は充電回路の故障により設
定電圧以上に過充電されると、リチウムインターカレー
ションとしての電池反応以外の電解液を分解する化学反
応を起こし、電池を劣化させると共に電池の温度を上昇
させる。また、放電回路の故障により設定電圧以下に過
放電されると、負極にデントライト反応によりリチウム
金属が析出し、セパレータ3を突き破り、正・負極間短
絡を起こし、短絡電流が流れて異常温度になる。さら
に、通常の電池の使用温度範囲を越えた高温での使用
や、誤使用による外部短絡、何らかの原因による電池内
の内部短絡によっても、電池は発熱し異常温度となる。
非水電解液二次電池の温度が上昇すると、正極1、負極
2間にあるセパレータ3のフィルムが130℃〜150
℃で溶融し、フィルムの微多孔が閉じて正負電極間のリ
チウムイオンの移動を停止させるシャットダウン効果に
より電流を遮断する働きがある。しかし、セパレータの
材料であるポリエチレンフィルムやポリプロピレンフィ
ルムは、更なる温度上昇により溶融収縮し、正負電極間
の絶縁性が確保出来ずに、電極間短絡に至ってしまう場
合がある。電池内温度が150℃を越えると、電極に使
われている正極活物質が熱暴走を起こし、発煙・発火・
爆発に至る危険な温度領域となる。つまり、正極活物質
であるLiMn2O4,LiCoO2,LiNiO2等の結晶格子からの酸
素脱離反応により急激な発熱を伴う。酸素脱離開始温度
は活物質の種類や各元素の構成比により異なるが150
℃〜400℃の範囲にある。電池が何らかの原因により
異常温度上昇すると、電池内の電解液は分解し、また、
電解液と正極、負極の活物質が化学反応を起こしてガス
を発生し、電池ケース内の圧力が急上昇する。電池内の
圧力が上昇して10Kg/cm2 〜20Kg/cm2
なると、防爆弁9が開裂しガスを電池ケース外に放出し
て、電池の爆発力を軽減する。しかし、防爆弁が作動し
ても発煙・発火・爆発の危険性無くなったわけではな
い。爆発を防止する為には電池内温度を正極活物質の酸
素脱離開始温度以下に抑える必要がある。つまり、ここ
が本発明の目的とするところであり、防爆弁9が開放し
電池内から高温のガスが噴出すると、感熱部34が噴出
ガスに暴露され高温となり、熱感知式弁開放機構22が
弁32を突き破り開放し、冷媒21が電池の熱を吸熱し
て大気中に蒸発気化することにより電池の温度上昇を防
止する。弁を継続的に開放させるのは、内蔵された冷媒
を完全に蒸発させ、気化熱により電池の温度上昇を確実
に防止し、電池を熱暴走しない安全温度領域とする為で
ある。また、冷媒は大気中に蒸発気化されるので、電池
から奪った熱は電池外に有効に排出され、冷却効果は大
きく、急速に電池の温度を下げる働きをする。また、熱
感知式弁開放機構22は電池ケース10の内径部中空円
筒10bから直接熱を受け、ベローズ33自身が高温高
圧となり膨張し、弁32を開放することも可能である。
【0010】
【発明の効果】本発明では、正極および負極をセパレー
タを介して対向させて捲回した電極群と非水電解液から
なる発電要素を、有底二重円筒形容器と上蓋からなる防
爆弁を有する電池ケースに密封収納した電池において、
電極群の巻芯部となる中空円筒内に、熱感知式弁開放機
構を備えた金属の冷媒容器を設置し、防爆弁の近くに感
熱部を配置したので、電池の異常温度上昇により電池の
防爆弁が作動した時はもちろん、電池の異常温度を直接
感知した時も冷媒容器の弁を開放する。従って、異常温
度上昇時の温度応答性が良く、気化熱により電池の温度
上昇を防止し、電池の安全性を確実に保護できる。ま
た、電池完成後に冷媒容器を電池ケースの内径部中空円
筒内に外から直接取り付けられるので、電池組立の作業
性が改善され、安価な非水電解液二次電池が提供でき
る。
【0011】さらに、冷媒量を電池サイズに応じた熱容
量分封入することができると共に、熱感知式弁開放機構
の設定温度を自由に設定出来るので、各種用途に応じた
安全性の高い非水電解液二次電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の一実施例を示す
断面図。
【図2】図1のA−A断面図。
【図3】本発明の非水電解液二次電池の熱感知式弁開放
機構の一実施例を示す断面図。
【符号の説明】
9…防爆弁、 10…電池ケース、 10a…外径部円筒、 10b…内径部中空円筒、 15…電極群、 20…冷媒容器、 21…冷媒、 22…熱感知式弁開放機構、 23…ガスケット、 24…固定ねじ、 25…押えブッシュ、 34…感熱部、 34a…キャピラリチューブ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極および負極をセパレータを介して対向
    させ、渦巻き状に捲回した電極群と非水電解液からなる
    発電要素を、防爆弁を有する電池ケース内に密封収納し
    た電池において、前記電極群の巻芯部となる中空円筒内
    に、冷媒を封入し熱感知式弁開放機構で密封した冷媒容
    器を設置し、前記熱感知式弁開放機構の感熱部を防爆弁
    の近くに設けたことを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 【請求項2】前記電極群と前記非水電解液からなる前記
    発電要素を、内径部中空円筒と外径部円筒を有する有底
    二重円筒形の容器からなる電池ケースに密封収納した請
    求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 【請求項3】前記電池ケースの前記防爆弁の開放による
    高温ガスの熱を受け、前記冷媒容器の密封を継続的に開
    放する熱感知式弁開放機構を備えた請求項1に記載の非
    水電解液二次電池。
  4. 【請求項4】前記熱感知式弁開放機構の作動源体が熱媒
    体液を封入したベローズである請求項1または請求項3
    に記載の非水電解液二次電池。
  5. 【請求項5】前記冷媒容器がステンレス、アルミニウ
    ム、鉄または銅の金属材料からなる請求項1に記載の非
    水電解液二次電池。
  6. 【請求項6】前記冷媒が不燃性ガスの冷却媒体溶液であ
    る請求項1に記載の非水電解液二次電池。
JP4329297A 1997-02-27 1997-02-27 非水電解液二次電池 Pending JPH10241739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329297A JPH10241739A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4329297A JPH10241739A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241739A true JPH10241739A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12659729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329297A Pending JPH10241739A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241739A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005017648A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Daimlerchrysler Ag Flüssigkeitsgekühlte Batterie und Verfahren zum Betreiben einer solchen
KR100670521B1 (ko) 2005-04-11 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
WO2012032697A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 パナソニック株式会社 電池モジュール
JP2012221646A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Panasonic Corp 蓄電システム
JP2013012463A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 蓄電池の温度調節装置
JP2013062207A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の冷却装置
US20140224465A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Eric Andrasi Hydrophilic polymer thermal barrier system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100670521B1 (ko) 2005-04-11 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
DE102005017648A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Daimlerchrysler Ag Flüssigkeitsgekühlte Batterie und Verfahren zum Betreiben einer solchen
WO2006108529A1 (de) * 2005-04-15 2006-10-19 Daimlerchrysler Ag Flüssigkeitsgekühlte batterie und verfahren zum betreiben einer solchen
DE102005017648B4 (de) * 2005-04-15 2008-01-10 Daimlerchrysler Ag Flüssigkeitsgekühlte Batterie und Verfahren zum Betreiben einer solchen
WO2012032697A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 パナソニック株式会社 電池モジュール
JPWO2012032697A1 (ja) * 2010-09-09 2013-12-12 パナソニック株式会社 電池モジュール
US9293794B2 (en) 2010-09-09 2016-03-22 Panasonic intellectual property Management co., Ltd Battery module
JP2012221646A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Panasonic Corp 蓄電システム
JP2013012463A (ja) * 2011-05-30 2013-01-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 蓄電池の温度調節装置
JP2013062207A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の冷却装置
US20140224465A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Eric Andrasi Hydrophilic polymer thermal barrier system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045939A (en) Lithium secondary battery having thermal switch
JP4802188B2 (ja) 保護素子を内蔵した電極リードを有する電気化学素子
JPH10326610A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000182598A (ja) 非水電解液二次電池およびその熱動継電器
WO1997033334A1 (en) Cell cap assembly having frangible tab disconnect mechanism
JPH1140203A (ja) 二次電池
JPH117931A (ja) 二次電池
KR20030032562A (ko) 서모 프로텍터가 장착된 이차전지
KR20010086990A (ko) 리튬 2차전지
JP2000067840A (ja) 蓄電池または電池用の安全通気口
WO2010125755A1 (ja) 組立封口体およびそれを用いた電池
JPH10241738A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003031208A (ja) 非水電解液二次電池
JPH11273660A (ja) 防爆型二次電池
JPH09120846A (ja) 密閉形蓄電池
CN114204223B (zh) 电池单体、电池、用电装置、制造电池单体的方法和设备
JPH10214613A (ja) 非水電解液二次電池とこれを用いた組電池
JPH1140204A (ja) 二次電池
JPH10241733A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10241739A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000067847A (ja) 二次電池及び組電池
JPH10261400A (ja) 非水電解液二次電池
JPH117932A (ja) 二次電池
JP3646442B2 (ja) 非水電解液電池
JP2000208132A (ja) 非水電解液二次電池および電池用熱動継電器