JPH1023880A - 生海苔貯留装置 - Google Patents

生海苔貯留装置

Info

Publication number
JPH1023880A
JPH1023880A JP8180672A JP18067296A JPH1023880A JP H1023880 A JPH1023880 A JP H1023880A JP 8180672 A JP8180672 A JP 8180672A JP 18067296 A JP18067296 A JP 18067296A JP H1023880 A JPH1023880 A JP H1023880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
inner tank
tank
storage device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8180672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590918B2 (ja
Inventor
Yoshinari Watanabe
佳成 渡邊
Katsuyoshi Kawai
克佳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Watanabe Kikai Kogyo KK
Original Assignee
Watanabe Kikai Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Watanabe Kikai Kogyo KK filed Critical Watanabe Kikai Kogyo KK
Priority to JP18067296A priority Critical patent/JP3590918B2/ja
Publication of JPH1023880A publication Critical patent/JPH1023880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590918B2 publication Critical patent/JP3590918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、内槽の外壁を清掃し、目詰まり
を防止することを目的としたものである。 【解決手段】 多数の通水孔を有する内槽の外側へ、所
定の間隔を保って外槽を設置し、前記内槽内へ、散水手
段と撹拌手段を設けると共に、内槽の外壁清掃手段を設
けたことを特徴とする生海苔貯留装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多数の通水孔を
有する内槽の外壁を清掃することを目的とした生海苔貯
留装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来知られていた生海苔の熟成装置その
他一時滞留の為の内槽には外壁の清掃について配慮がな
く、手の届く場所は人力清掃する場合もあった。
【0003】
【発明により解決すべき課題】前記のような生海苔の熟
成装置においては、多孔内槽の外壁について清掃手段が
考慮されていなかったので、目詰りを生じ、多孔壁の効
用を半減する問題点があった。
【0004】また熟成装置は比較的縦長であるから、上
方から手を伸ばしても内槽の上部外壁以外は清掃でき
ず、外槽に清掃窓を設けるとしても、周囲全体を開口す
ることは不可能になる問題点があった。
【0005】
【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、内槽の
外壁清掃手段を設けたので、内槽の外壁を常時清掃して
目詰りを防止し、外槽に清掃口を設ける必要がないな
ど、前記従来の問題点を解決したのである。
【0006】即ちこの発明は、多数の通水孔を有する内
槽の外側へ、所定の間隔を保って外槽を設置し、前記内
槽内へ、散水手段と撹拌手段を設けると共に、内槽の外
壁清掃手段を設けたことを特徴とする生海苔貯留装置で
ある。また散水手段は、内槽内に縦設した回転管軸に、
散水管を放射状に設置し、撹拌手段は前記回転管軸に撹
拌翼を放射状に設置したことを特徴とするものであり、
外壁清掃手段は、内槽の外壁に沿って相対移動する摺接
用のブラシ、弾性薄板又は加圧水の噴水管としたことを
特徴とするものである。次に他の発明は、内槽の下側壁
は所定の高さに亘り無孔壁としたものであり、内側と外
槽の間の底部に排水管を設け、該排水管に連設したホー
スの高さを可変とする為のホース掛止具を、外槽へ昇降
調節可能に設置したものである。また撹拌翼の少なくと
も一部は、翼の角度を可変としたものである。
【0007】前記において、外槽内を全部排水しても、
内槽の下部側壁は無孔としてあるので、内槽の水が全部
抜けて、生海苔が内側及び底部へ接着するおそれはな
い。
【0008】この発明の生海苔貯留装置は、通常調合機
の前に位置し、適度の水分を含んだ生海苔を調合機へ給
送できるようになっている。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、多数の通水孔を有す
る内槽の外壁に、外壁清掃手段を設けたものである。
【0010】前記外壁清掃手段とは、摺接用のブラシ、
弾性薄板又は加圧水の噴水管などである。
【0011】
【実施例】図1、2について、この発明の実施例を説明
する。多数の通水孔4、4を有する内槽1の外側へ、所
定の間隔を保って外槽2を設置し、前記内槽1内の中央
部へ、回転管軸3を回転自在に架設し、該回転管軸3に
散水管5、5角度可変の撹拌翼6、6及び撹拌片7、7
を夫々上下所定の間隔で放射状に固定する。前記回転管
軸3の上部にスプロケット8を固定すると共に、スプロ
ケット10を固定したボス9を遊嵌し、前記スプロケッ
ト8、10と、前記外槽2に固定したモータ11、12
のスプロケット13、14とにチエイン15、16を装
着する。
【0012】前記ボス9には、腕杆17の基端を固定
し、腕杆17の先端には、前記内槽1の外壁と平行に支
杆18を垂下し、支杆18へ内槽1の外壁を摺接するブ
ラシ19を植設したブラシ杆20を固定し、ブラシ杆2
0の下端に案内ローラ21を取付け、案内ローラ21を
レール22に転動できるように当接する。前記外槽2の
外側に案内杆23を設置し、案内杆23にホース24の
掛止具25を昇降自在に取付ける。前記外槽2の底板に
は、排水管26の基端を固定し、排水管26の先端には
ホース24の基端を連設すると共に、前記底板にドレー
ンパイプ27と、生海苔の送出管28を設ける。該生海
苔の送出管28は、前記内槽1内に開口してある。また
前記回転管軸3の下端部に、排出片29の基部が固定し
てある。図中30、31は回転管軸3の軸受け、32は
送水管、33はドレーンパイプ27のバルブである。前
記内槽1の下部は所定高さに亘って無孔壁1aがある
(無孔壁1aは図1中下端より、レール22の高さま
で)。
【0013】前記実施例において、生海苔と水との混合
液をホース24で矢示35のように内槽1内へ送り込
み、内槽1の液面36まで溜める。この場合に液面36
はセンサー37によりコントロールされ、液面が所定の
高さまで下ると、前記ホース24から混合液を送り込
み、所定の高さに達すると混合液の送りを中止する。
【0014】次にモータ11を始動すると、スプロケッ
ト13、チエイン15、スプロケット8を介して回転管
軸3が回転するので、散水管5、撹拌翼6、撹拌片7及
び排出片29は同時に回転すると共に、送水管32から
矢示38のように送られた水は、夫々の散水管5、5か
ら矢示39のように散水されるので、生海苔の上下各部
には清水が送られることになる。
【0015】次にモータ12を始動すると、スプロケッ
ト14、チエイン16、スプロケット10を介してボス
9を回転し、これにより腕杆17と、支杆18を回転す
るので、ブラシ19は内槽1の外壁に摺接しつつ回転
し、外壁を清掃する。またホース24の高さを掛止具2
5で決めると、ホース24の高さによって外槽2内の水
面40が決められる。そこで外槽2内の排水は、矢示4
1、42、43のように、排水管26、ホース24を介
して外界へ排出される。一方生海苔は、矢示44のよう
に送出管28を経て調合機(図示していない)へ送られ
る。また作業終了後は、散水して内槽1を洗浄すると共
に、バルブ33を開きドレーンパイプ27から矢示45
のように排水する。図中27aはドレーン口、28aは
生海苔の送出口である。
【0016】前記モータ12は連続又は間欠駆動する。
要は内槽外壁の状態を勘案して適宜清掃すればよい。前
記ブラシに代えて、スポンジ片、ゴム片などを用い、又
はブラシ杆に代えて加圧水を噴出する噴水管を設けて清
掃することもできる。前記ブラシと内槽1の外壁とは相
対摺接すればよいので、内槽1を回転し、ブラシを固定
することも不可能ではない。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、内槽の外壁に清掃手
段を設けたので、外壁を適宜清掃して目詰まりを未然に
防止し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の断面図。
【図2】同じく平面図。
【符号の説明】
1 内槽 2 外槽 3 回転管軸 4 通水孔 5 散水管 6 撹拌翼 7 撹拌片 8、10、13、14 スプロケット 9 ボス 11、12 モータ 15、16 チエイン 17 腕杆 18 支杆 19 ブラシ 20 ブラシ杆 21 案内ローラ 22 レール 23 案内杆 24 ホース 25 掛止具 26 排水管 27 ドレーンパイプ 28 送出管 29 排出片 30、31 軸受け 32 送水管 33 バルブ 36 液面 37 センサー

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の通水孔を有する内槽の外側へ、所
    定の間隔を保って外槽を設置し、前記内槽内へ、散水手
    段と撹拌手段を設けると共に、内槽の外壁清掃手段を設
    けたことを特徴とする生海苔貯留装置。
  2. 【請求項2】 散水手段は、内槽内に縦設した回転管軸
    に、散水管を放射状に設置し、撹拌手段は前記回転管軸
    に撹拌翼を放射状に設置したことを特徴とする請求項1
    記載の生海苔貯留装置。
  3. 【請求項3】 外壁清掃手段は、内槽の外壁に沿って相
    対移動する摺接用のブラシ、弾性薄板又は加圧水の噴水
    管としたことを特徴とする請求項1記載の生海苔貯留装
    置。
  4. 【請求項4】 内槽の下側壁は所定の高さに亘り無孔壁
    とした請求項1記載の生海苔貯留装置。
  5. 【請求項5】 内側と外槽の間の底部に排水管を設け、
    該排水管に連設したホースの高さを可変とする為のホー
    ス掛止具を、外槽へ昇降調節可能に設置した請求項1記
    載の生海苔貯留装置。
  6. 【請求項6】 撹拌翼の少なくとも一部は、翼の角度を
    可変とした請求項1記載の生海苔貯留装置。
JP18067296A 1996-07-10 1996-07-10 生海苔貯留装置 Expired - Lifetime JP3590918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067296A JP3590918B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 生海苔貯留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18067296A JP3590918B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 生海苔貯留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023880A true JPH1023880A (ja) 1998-01-27
JP3590918B2 JP3590918B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=16087298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18067296A Expired - Lifetime JP3590918B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 生海苔貯留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3590918B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093027A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Watanabe Kikai Kogyo Kk 生海苔の洗浄熟成機
DE102018218178A1 (de) 2017-10-31 2019-05-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein mit Muskelkraft betriebenes Fahrzeug
CN111674750A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 扬州中康环保设备有限公司 一种高效的sncr氨水存储系统
CN113415067A (zh) * 2021-04-20 2021-09-21 凌建芳 一种便于使用的印刷设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093027A (ja) * 2001-09-26 2003-04-02 Watanabe Kikai Kogyo Kk 生海苔の洗浄熟成機
DE102018218178A1 (de) 2017-10-31 2019-05-02 Shimano Inc. Steuervorrichtung für ein mit Muskelkraft betriebenes Fahrzeug
CN111674750A (zh) * 2020-06-19 2020-09-18 扬州中康环保设备有限公司 一种高效的sncr氨水存储系统
CN113415067A (zh) * 2021-04-20 2021-09-21 凌建芳 一种便于使用的印刷设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3590918B2 (ja) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210728598U (zh) 一种置于体育场馆内的篮球清洗装置
CN207040819U (zh) 花生收获后清洗烘干一体化设备
US4462967A (en) Powder dispenser
GB2078494A (en) Washing machine for foodstuffs
JP3590918B2 (ja) 生海苔貯留装置
US2124052A (en) Method and apparatus for washing dishes
KR20150004526U (ko) 생선 비늘 제거 장치
US4401476A (en) Method for cleaning paint rollers
CN216191207U (zh) 一种污水处理消泡装置
CN218393323U (zh) 自清洁储浆罐
CN109043596B (zh) 鲜食清洗机用清洗除杂装置
JP2011045803A (ja) 洗米装置
CN214854020U (zh) 一种冷冻蚬清洗装置
KR100994636B1 (ko) 농산물 세척기
CN211637492U (zh) 一种醪糟加工用原料处理装置
JP3545716B2 (ja) 生海苔洗浄機
CN220426250U (zh) 一种反应釜的节能型冲洗结构
KR960014857B1 (ko) 해조류의 세척장치
CN220781527U (zh) 一种药材清洗机
CN220512155U (zh) 一种便于进料的清洗机
CN214052790U (zh) 一种石材加工面的清理装置
CN210782065U (zh) 一种刺葡萄嫁接用营养液施用装置
CN217222536U (zh) 一种加气砖去皮刀具清洗装置
JPH0426830B2 (ja)
CN211468026U (zh) 自动翻面机械装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term