JPH10234573A - 触媒燃焼湯沸かし器 - Google Patents

触媒燃焼湯沸かし器

Info

Publication number
JPH10234573A
JPH10234573A JP4750397A JP4750397A JPH10234573A JP H10234573 A JPH10234573 A JP H10234573A JP 4750397 A JP4750397 A JP 4750397A JP 4750397 A JP4750397 A JP 4750397A JP H10234573 A JPH10234573 A JP H10234573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalytic combustion
liquid container
fuel gas
water heater
combustion heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4750397A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhito Nakai
厚仁 中井
Keiji Ishikawa
啓治 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4750397A priority Critical patent/JPH10234573A/ja
Publication of JPH10234573A publication Critical patent/JPH10234573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液化燃料ガスを触媒燃焼させて得られる熱を
利用し、商用電源設備のない任意な場所で水が加熱でき
るようにし、かつ、小型、軽量で使い勝手を向上すると
ともに、安全性を確保する。 【解決手段】 燃料ガスを貯蔵する燃料タンク1から放
出される燃料ガスと空気の混合気を触媒燃焼加熱部2で
酸化反応させ、液体容器3を加熱する。液体容器3の開
口部を開閉自在な蓋部4により閉じ、液体容器3内の圧
力が所定値を越えた時に弁装置5により放出穴7を開放
し、液体容器3内の蒸気を外部へ逃がすようにしたもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化燃焼ガスを触
媒燃焼させることによって得られる熱を利用して、水を
加熱する触媒燃焼湯沸かし器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水等を加熱する湯沸かし器として
は、例えば、容器の底部にヒータを埋め込んだ電気湯沸
かし器が一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の電気
湯沸かし気は、ヒータに商用電源電圧を印可するもので
あり、電源コードを設けて商用電源に接続する必要があ
るため、例えばスポーツ観戦、キャンプ等のように、電
源のない屋外で使用する用途には、対応できないという
問題を有していた。
【0004】また、蓄熱材を内蔵したものでは、必要か
つ充分な蓄熱量が得られるように大きくすると、大型に
なって重量が重くなり、携帯用としての使い勝手が悪く
なることから、必然的に蓄熱材の大きさが制限される。
その結果、蓄熱量が少なくなるため保温可能な時間が短
く、時間の経過とともに湯温が低下して、使用時に熱い
湯が得られないという問題を有していた。
【0005】本発明は上記課題を解決するもので、商用
電源設備のない任意な場所で水等が加熱できるように
し、小型、軽量で携帯性と使い勝手を向上するととも
に、安全性を確保することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、燃料ガスを貯蔵する燃料タンクから放出さ
れる燃料ガスと空気の混合気を触媒燃焼加熱部で酸化反
応させ、液体容器を加熱し、液体容器の開口部を開閉自
在な蓋部により閉じ、液体容器内の圧力が所定値を越え
た時に弁装置により放出穴を開放し、液体容器内の蒸気
を外部へ逃がすようにしたものである。
【0007】これにより、商用電源設備のない任意な場
所で水等が加熱できるとともに、触媒燃焼加熱部により
加熱された液体容器によって、必要なときに熱い湯を得
ることができ、かつ、小型、軽量で使い勝手を向上する
ことができ、また、液体容器内の圧力が上がることがな
く、安全性を確保することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、燃料ガスを貯蔵する燃料タンクと、前記燃料タンク
から放出される燃料ガスと空気を酸化反応させる触媒燃
焼加熱部と、前記触媒燃焼加熱部により加熱される液体
容器と、前記液体容器の開口部を閉じる開閉自在な蓋部
と、前記液体容器内の圧力が所定値を越えた時に放出穴
を開放して前記液体容器内の蒸気を外部へ逃がす弁装置
とを備えたものであり、燃料タンクに貯蔵した燃料ガス
を触媒燃焼加熱部で触媒燃焼させて液体容器を加熱する
ことができ、商用電源に接続することなく、触媒燃焼加
熱部により加熱される液体容器によって、使用時に熱い
湯を得ることができ、かつ、小型、軽量で使い勝手を向
上することができ、また、液体容器内の圧力が所定値を
越えると、液体容器内の蒸気を液体容器の外部に逃がす
ことができるので、液体容器内の圧力が上がることがな
く、安全性を確保することができる。
【0009】請求項2に記載の発明は、上記請求項1に
記載の発明において、液体容器内の蒸気を外部へ逃がす
弁装置を蓋部に設けたものであり、使用時に液体容器か
ら外部へ放出された蒸気が手等に触れることがなく、安
全を確保することができ、使い勝手を一層向上すること
ができる。
【0010】請求項3に記載の発明は、上記請求項1ま
たは2に記載の発明において、弁装置の動作を制御する
形状記憶合金で形成した作動部を備え、前記作動部は、
液体容器内の温度が所定の温度に達したときに弁装置を
駆動し、放出穴を開放するように構成したものであり、
液体容器内の温度が所定の温度に達した時に、形状記憶
合金で形成した作動部の動作により放出穴を開放するこ
とができるため、液体容器内の圧力が上がることがな
く、沸騰後の安全性を確保することができる。
【0011】請求項4に記載の発明は、上記請求項1ま
たは2に記載の発明において、弁装置の動作を制御する
バイメタルで形成した受感部を備え、前記受感部は、液
体容器内の温度が所定の温度に達したことを感知して弁
装置を駆動し、放出穴を開放するように構成したもので
あり、液体容器内の温度が所定の温度に達したときに、
バイメタルで形成した受感部により感知して、放出穴を
開放することができるため、液体容器内の圧力が上がる
ことがなく、沸騰後の安全性を確保することができる。
【0012】請求項5に記載の発明は、燃料ガスを貯蔵
する燃料タンクを収容した湯沸かし器本体と、前記燃料
タンクから放出される燃料ガスと空気を酸化反応させる
触媒燃焼加熱部と、前記触媒燃焼加熱部への燃料ガスの
供給を制御する操作部と、前記触媒燃焼加熱部により加
熱される液体容器と、前記湯沸かし器本体が設置状態か
ら倒れたときに前記触媒燃焼加熱部への燃料ガスの供給
を遮断する遮断装置とを備えたものであり、燃料タンク
に貯蔵した燃料ガスを触媒燃焼加熱部で触媒燃焼させて
液体容器を加熱することができ、商用電源に接続するこ
となく、触媒燃焼加熱部により加熱される液体容器によ
って使用時に熱い湯を得ることができ、かつ、小型、軽
量、安全で使い勝手を向上することができ、また、湯沸
かし器本体が倒れたとき、遮断装置により触媒燃焼加熱
部へのガスの供給を遮断することで、触媒燃焼加熱部で
の触媒燃焼を停止することができ、安全性を確保するこ
とができる。
【0013】請求項6に記載の発明は、上記請求項5に
記載の発明において、遮断装置は、湯沸かし器本体の底
部に設けた検知部と、湯沸かし器本体が倒れたときに前
記検知部により動作する付勢部とを備え、前記付勢部の
動作に連動して操作部を駆動し、触媒燃焼加熱部への燃
料ガスの供給を遮断するようにしたものであり、湯沸か
し器本体が倒れたとき、検知部の動作により付勢部を介
して操作部を駆動し、触媒燃焼加熱部へのガスの供給を
遮断することで、触媒燃焼加熱部での触媒燃焼を停止す
ることができ、安全性を確保することができる。
【0014】請求項7に記載の発明は、燃料ガスを貯蔵
する燃料タンクと、前記燃料タンクから放出される燃料
ガスと空気を酸化反応させる触媒燃焼加熱部と、前記触
媒燃焼加熱部により加熱される液体容器とを備え、前記
燃料タンクは、容量が異なる複数種を有し、液体容器内
に入れた加熱する水量に応じて選択的に装着可能にした
ものであり、燃料タンクを加熱する水量に応じて選択す
ることで、加熱終了とほぼ同時に燃料タンク内の燃料ガ
スがなくなるようにでき、燃料ガスがなくなると燃焼が
停止するので、安全で、使い勝手を向上することができ
る。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0016】(実施例1)図1および2に示すように、
燃料タンク1は液化石油ガスなどの燃料ガスを貯蔵し、
触媒燃焼加熱部2に供給する。触媒燃焼加熱部2で燃料
ガスと空気を酸化反応させて触媒燃焼し、液体容器3を
加熱するようにしている。蓋部4は液体容器3の開口部
を開閉自在に設け、弁装置5を設けている。この弁装置
5は、弁ばね6のばね力により蓋部4の放出穴7を塞ぐ
ように配置している。
【0017】上記構成において動作を説明すると、液体
容器3内に水を入れ、燃料タンク1より触媒燃焼加熱部
2に燃料ガスを供給し、触媒燃焼加熱部2で空気との混
合気触媒燃焼させると、触媒燃焼熱により液体容器3が
加熱され、液体容器3内の水が加熱されて熱い湯を得る
ことができる。
【0018】一方、加熱された液体容器3内の水は温度
が上昇すると液体容器3内で蒸気となり、液体容器3内
の圧力が上がる。液体容器3内の圧力が所定値を越える
と、液体容器3内の蒸気圧で蓋部4に設けた弁装置5が
弁ばね6のばね力に抗して押し上げられ、蓋部4に設け
た放出穴7を開放し、液体容器3内の蒸気を液体容器3
の外部へ逃がすことができる。
【0019】このように本実施例によれば、熱源は、燃
料タンク1内の燃料ガスであるため、商用電源に接続す
ることなく、液体容器3内の水を加熱することができ、
使用時に熱い湯を得ることができるので、小型、軽量で
使い勝手を向上することができ、また、液体容器3内の
圧力が所定値を越えると、液体容器3内の蒸気を液体容
器3の外部に逃がすことができるので、液体容器3内の
圧力が上がることがなく、安全性を確保することができ
る。
【0020】また、弁装置5を蓋部4に設けているの
で、使用時に、液体容器3の外部に逃がされた蒸気が手
等に触れることがなく、安全を確保することができ、使
い勝手を一層向上することができる。
【0021】(実施例2)図3に示すように、弁装置5
は形状記憶合金からなる作動部8により、蓋部4に設け
た放出穴7を塞ぐように構成し、液体容器3内の温度が
所定の温度に達したときに、形状記憶合金からなる作動
部8が下方へ変位して放出穴7を開放するように構成し
ている。他の構成は上記実施例1と同じである。
【0022】上記構成において動作を説明すると、液体
容器3内に水を入れ、燃料タンク1より触媒燃焼加熱部
2に燃料ガスを供給し、触媒燃焼加熱部2で触媒燃焼さ
せると、触媒燃焼熱により液体容器3が加熱され、液体
容器3内の水が加熱されて熱い湯を得ることができる。
【0023】一方、液体容器3内の水が加熱されて液体
容器3内で蒸気となり、この蒸気により液体容器3内の
温度が上がり、形状記憶合金からなる作動部8が加熱さ
れる。液体容器3内の温度が所定の温度に達したとき
に、形状記憶合金からなる作動部8が弁装置5を引き下
げるように変形し、蓋部4に設けた放出穴7を開放し、
液体容器3内の蒸気を液体容器3の外部へ逃がすことが
できる。
【0024】このように本実施例によれば、形状記憶合
金からなる作動部8の動作により放出穴7を開放するこ
とができるため、液体容器3内の圧力が上がることがな
く、加熱した水が沸騰したときの安全性を確保すること
ができる。
【0025】(実施例3)図4および図5に示すよう
に、弁装置5は弁ばね6により、蓋部4に設けた放出穴
9を塞ぐように蓋部4に配置している。受感部10はバ
イメタルで構成し、この受感部10の動作に連動して動
作する連動軸11を連動ばね12を介して液体容器3に
収容している。バイメタルで構成した受感部10により
液体容器3が所定の温度に達したことを感知すると、放
出穴9を開放するように構成している。他の構成は上記
実施例1と同じである。
【0026】上記構成において動作を説明すると、液体
容器3内に水を入れ、燃料タンク1より触媒燃焼加熱部
2に燃料ガスを供給し、触媒燃焼加熱部2で触媒燃焼さ
せると、触媒燃焼熱により液体容器3が加熱される。液
体容器3が加熱されるにしたがって、受感部10が加熱
されて液体容器3の温度が所定の温度に達したときに、
バイメタルからなる受感部10が変形して連動軸11を
突き出し、弁ばね6および連動ばね12のばね力に抗し
て、弁装置5を押して蓋部4に設けた放出穴9を開放
し、液体容器3内の蒸気を液体容器3の外部へ逃がすこ
とができる。
【0027】このように本実施例によれば、液体容器3
内の温度が所定の温度に達したときに、バイメタルで形
成した受感部10により感知して、放出穴9を開放する
ことができるため、液体容器3内の圧力が上がることが
なく、加熱した水が沸騰したときの安全性を確保するこ
とができる。
【0028】(実施例4)図6に示すように、湯沸かし
器本体13は、燃料タンク(図示せず)と触媒燃焼加熱
部2と液体容器3とを収容し、燃料タンクに貯蔵した燃
料ガスを操作部14を通して触媒燃焼加熱部2に供給
し、触媒燃焼加熱部2で燃料ガスと空気の混合気を酸化
反応させて触媒燃焼し、液体容器3を加熱するようにし
ている。
【0029】操作部14は、触媒燃焼加熱部2への燃料
ガスの供給を制御するもので、図7および図8に示すよ
うに、つまみ15を操作して、復帰ばね16にばね力に
抗して時計方向に回転させると、燃料ガスの供給量が多
くなるように構成している。
【0030】検知部17は、付勢部18とともに遮断装
置を構成するもので、湯沸かし器本体13の底部に移動
自在に軸支し、付勢部18と連結している。付勢部18
は、ばね19により操作部14より離れる方向に付勢さ
れており、湯沸かし器本体13が設置状態であるとき、
湯沸かし器本体13の重量でばね19のばね力に抗して
先端が操作部14の保持部20と噛み合い、操作部14
を所定の位置に保持するようにしている。
【0031】湯沸かし器本体13が倒れたとき、ばね1
9のばね力により付勢部18の先端が保持部20から離
れ、操作部14を復帰ばね16のばね力により反時計方
向に回転させて燃料ガスの供給を遮断するように構成し
ている。他の構成は上記実施例1と同じである。
【0032】上記構成において動作を説明すると、湯沸
かし器本体13が設置状態であるとき、湯沸かし器本体
13の重量でばね19のばね力に抗して先端が操作部1
4の保持部20と噛み合っている。この状態で、操作部
14のつまみ15を操作し、図7(a)に示す位置から
図7(b)の位置に時計方向へ回転させると、燃料ガス
を触媒燃焼加熱部2に供給し、触媒燃焼加熱部2で燃料
ガスと空気を酸化反応させて触媒燃焼させる。この触媒
燃焼熱により液体容器3が加熱され、液体容器3内の水
が加熱されて熱い湯を得ることができる。
【0033】湯沸かし器本体13が倒れると、ばね19
のばね力により付勢部18の先端が保持部20から離
れ、操作部14を復帰ばね16のばね力により反時計方
向に回転させて、図7(a)に示す位置に戻り、燃料ガ
スの供給を遮断する。燃料ガスの供給が遮断されると、
触媒燃焼加熱部2での触媒燃焼が停止する。
【0034】このように本実施例によれば、湯沸かし器
本体13が設置状態から倒れたとき、触媒燃焼加熱部2
へのガスの供給を遮断するので、触媒燃焼加熱部2での
触媒燃焼を停止することができ、安全性を確保すること
ができる。また、湯沸かし器本体12が倒れたときに、
操作部14は使用前の状態に戻るので、容易に再使用す
ることができる。
【0035】(実施例5)図9に示すように、燃料タン
クは、液体容器3内にほぼ満量入れた水を加熱する燃料
ガスを入れた大容量燃料タンク1aと、液体容器3内に
約1/2量入れた水を加熱する燃料ガスを入れた少容量
燃料タンク1bとを有し、湯沸かし器本体21は、大容
量燃料タンク1aと少容量燃料タンク1bとを着脱可能
としている。タンク蓋22は、大容量燃料タンク1aま
たは少容量燃料タンク1bを湯沸かし器本体21に装着
した状態に保持するものである。他の構成は上記実施例
1と同じである。
【0036】上記構成において動作を説明すると、液体
容器3内にほぼ満たす量の水を入れて加熱する場合は、
大容量燃料タンク1aを湯沸かし器本体21に装着して
タンク蓋22により固定する。大容量燃料タンク1a内
の燃料ガスを触媒燃焼加熱部2に供給し、触媒燃焼加熱
部2で燃料ガスと空気を酸化反応させて触媒燃焼させ、
この触媒燃焼熱により液体容器3が加熱され、液体容器
3内のほぼ満量の水が加熱されて熱い湯を得ることがで
き、加熱終了とともに大容量燃料タンク1a内の燃料ガ
スがなくなる。
【0037】また、液体容器3内に約1/2量の水を入
れて加熱する場合は、少容量燃料タンク1bを湯沸かし
器本体21に装着してタンク蓋22により固定する。少
容量燃料タンク1b内の燃料ガスを触媒燃焼加熱部2に
供給し、触媒燃焼加熱部2で燃料ガスと空気を酸化反応
させて触媒燃焼させ、この触媒燃焼熱により液体容器3
が加熱され、液体容器3内の約1/2量の水が加熱され
て熱い湯を得ることができ、加熱終了とともに少容量燃
料タンク1b内の燃料ガスがなくなる。
【0038】このように本実施例によれば、燃料タンク
1a,1bを加熱する水量に応じて選択することで、燃
料タンク1a,1b内の燃料ガスを使い切った状態で液
体容器3内の水の加熱が終了し、水を沸騰もしくは所定
の温度に加熱することができるとともに、燃料ガスがな
くなることで燃焼を停止させることができ、安全で、使
い勝手を向上することができる。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
発明によれば、燃料ガスを貯蔵する燃料タンクと、前記
燃料タンクから放出される燃料ガスと空気を酸化反応さ
せる触媒燃焼加熱部と、前記触媒燃焼加熱部により加熱
される液体容器と、前記液体容器の開口部を閉じる開閉
自在な蓋部と、前記液体容器内の圧力が所定値を越えた
時に放出穴を開放して前記液体容器内の蒸気を外部へ逃
がす弁装置とを備えたから、燃料タンクに貯蔵した燃料
ガスを触媒燃焼加熱部で触媒燃焼させて液体容器を加熱
することができ、商用電源に接続することなく、触媒燃
焼加熱部により加熱される液体容器によって、使用時に
熱い湯を得ることができ、かつ、小型、軽量で使い勝手
を向上することができ、また、液体容器内の圧力が所定
値を越えると、液体容器内の蒸気を液体容器の外部に逃
がすことができるので、液体容器内の圧力が上がること
がなく、安全性を確保することができる。
【0040】また、請求項2に記載の発明によれば、液
体容器内の蒸気を外部へ逃がす弁装置を蓋部に設けたか
ら、使用時に液体容器の外部に逃がされた蒸気が手等に
触れることがなく、安全を確保することができ、使い勝
手を一層向上することができる。
【0041】また、請求項3に記載の発明によれば、弁
装置の動作を制御する形状記憶合金で形成した作動部を
備え、前記作動部は、液体容器内の温度が所定の温度に
達したときに弁装置を駆動し、放出穴を開放するように
構成したから、液体容器内の温度が所定の温度に達した
時に、形状記憶合金で形成した作動部の動作により放出
穴を開放することができるため、液体容器内の圧力が上
がることがなく、沸騰後の安全性を確保することができ
る。
【0042】また、請求項4に記載の発明によれば、弁
装置の動作を制御するバイメタルで形成した受感部を備
え、前記受感部は、液体容器内の温度が所定の温度に達
したことを感知して弁装置を駆動し、放出穴を開放する
ように構成したから、液体容器内の温度が所定の温度に
達した時に、バイメタルで形成した受感部により感知し
て、放出穴を開放することができるため、液体容器内の
圧力が上がることがなく、沸騰後の安全性を確保するこ
とができる。
【0043】また、請求項5に記載の発明によれば、燃
料ガスを貯蔵する燃料タンクを収容した湯沸かし器本体
と、前記燃料タンクから放出される燃料ガスと空気を酸
化反応させる触媒燃焼加熱部と、前記触媒燃焼加熱部へ
の燃料ガスの供給を制御する操作部と、前記触媒燃焼加
熱部により加熱される液体容器と、前記湯沸かし器本体
が設置状態から倒れたときに前記触媒燃焼加熱部への燃
料ガスの供給を遮断する遮断装置とを備えたから、燃料
タンクに貯蔵した燃料ガスを触媒燃焼加熱部で触媒燃焼
させて液体容器を加熱することができ、湯沸かし器本体
が倒れたとき、遮断装置により触媒燃焼加熱部へのガス
の供給を遮断することで、触媒燃焼加熱部での触媒燃焼
を停止することができ、安全性を確保することができ
る。
【0044】また、請求項6に記載の発明によれば、遮
断装置は、湯沸かし器本体の底部に設けた検知部と、湯
沸かし器本体が倒れたときに前記検知部により動作する
付勢部とを備え、前記付勢部の動作に連動して操作部を
駆動し、触媒燃焼加熱部への燃料ガスの供給を遮断する
ようにしたから、湯沸かし器本体が倒れたとき、検知部
の動作により付勢部を介して操作部を駆動し、触媒燃焼
加熱部へのガスの供給を遮断することで、触媒燃焼加熱
部での触媒燃焼を停止することができ、安全性を確保す
ることができ、また、操作部を使用前の状態に戻してガ
スの供給を遮断するので再使用が容易であり、使い勝手
を向上することができる。
【0045】また、請求項7に記載の発明によれば、燃
料ガスを貯蔵する燃料タンクと、前記燃料タンクから放
出される燃料ガスと空気を酸化反応させる触媒燃焼加熱
部と、前記触媒燃焼加熱部により加熱される液体容器と
を備え、前記燃料タンクは、容量が異なる複数種を有
し、液体容器内に入れた加熱する水量に応じて選択的に
装着可能にしたから、燃料タンクを加熱する水量に応じ
て選択することで、加熱の終了とともに燃料タンク内の
燃料ガスがなくなって燃焼を停止することができるた
め、安全で、使い勝手を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の触媒燃焼湯沸かし器の
断面図
【図2】同触媒燃焼湯沸かし器の一部切欠した側面図
【図3】本発明の第2の実施例の触媒燃焼湯沸かし器の
一部切欠した側面図
【図4】本発明の第3の実施例の触媒燃焼湯沸かし器の
一部切欠した側面図
【図5】同触媒燃焼湯沸かし器の要部拡大断面図
【図6】本発明の第4の実施例の触媒燃焼湯沸かし器の
一部切欠した断面図
【図7】(a)同触媒燃焼湯沸かし器の燃料ガスの供給
を停止した状態を示した操作部の要部断面図 (b)同触媒燃焼湯沸かし器の燃料ガスを供給している
状態を示した操作部の要部断面図
【図8】(a)同触媒燃焼湯沸かし器の燃料ガスの供給
を停止した状態の操作部の要部を断面で示した側面図 (b)同触媒燃焼湯沸かし器の燃料ガスを供給している
状態の操作部の要部を断面で示した側面図
【図9】本発明の第5の実施例の触媒燃焼湯沸かし器の
分解斜視図
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 触媒燃焼加熱部 3 液体容器 4 蓋部 5 弁装置 7 放出穴

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料ガスを貯蔵する燃料タンクと、前記
    燃料タンクから放出される燃料ガスと空気を酸化反応さ
    せる触媒燃焼加熱部と、前記触媒燃焼加熱部により加熱
    される液体容器と、前記液体容器の開口部を閉じる開閉
    自在な蓋部と、前記液体容器内の圧力が所定値を越えた
    時に放出穴を開放して前記液体容器内の蒸気を外部へ逃
    がす弁装置とを備えた触媒燃焼湯沸かし器。
  2. 【請求項2】 液体容器内の蒸気を外部へ逃がす弁装置
    を蓋部に設けた請求項1記載の触媒燃焼湯沸かし器。
  3. 【請求項3】 弁装置の動作を制御する形状記憶合金で
    形成した作動部を備え、前記作動部は、液体容器内の温
    度が所定の温度に達したときに弁装置を駆動し、放出穴
    を開放するように構成した請求項1または2記載の触媒
    燃焼湯沸かし器。
  4. 【請求項4】 弁装置の動作を制御するバイメタルで形
    成した受感部を備え、前記受感部は、液体容器内の温度
    が所定の温度に達したことを感知して弁装置を駆動し、
    放出穴を開放するように構成した請求項1または2記載
    の触媒燃焼湯沸かし器。
  5. 【請求項5】 燃料ガスを貯蔵する燃料タンクを収容し
    た湯沸かし器本体と、前記燃料タンクから放出される燃
    料ガスと空気を酸化反応させる触媒燃焼加熱部と、前記
    触媒燃焼加熱部への燃料ガスの供給を制御する操作部
    と、前記触媒燃焼加熱部により加熱される液体容器と、
    前記湯沸かし器本体が設置状態から倒れたときに前記触
    媒燃焼加熱部への燃料ガスの供給を遮断する遮断装置と
    を備えた触媒燃焼湯沸かし器。
  6. 【請求項6】 遮断装置は、湯沸かし器本体の底部に設
    けた検知部と、湯沸かし器本体が倒れたときに前記検知
    部により動作する付勢部とを備え、前記付勢部の動作に
    連動して操作部を駆動し、触媒燃焼加熱部への燃料ガス
    の供給を遮断するようにした請求項5記載の触媒燃焼湯
    沸かし器。
  7. 【請求項7】 燃料ガスを貯蔵する燃料タンクと、前記
    燃料タンクから放出される燃料ガスと空気を酸化反応さ
    せる触媒燃焼加熱部と、前記触媒燃焼加熱部により加熱
    される液体容器とを備え、前記燃料タンクは、容量が異
    なる複数種を有し、液体容器内に入れた加熱する水量に
    応じて選択的に装着可能にした触媒燃焼湯沸かし器。
JP4750397A 1997-03-03 1997-03-03 触媒燃焼湯沸かし器 Pending JPH10234573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4750397A JPH10234573A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 触媒燃焼湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4750397A JPH10234573A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 触媒燃焼湯沸かし器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10234573A true JPH10234573A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12776922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4750397A Pending JPH10234573A (ja) 1997-03-03 1997-03-03 触媒燃焼湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10234573A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19845464A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-13 Paul Piskol Katalyt-Kaffee und Teeautomat
CN1311189C (zh) * 1998-06-04 2007-04-18 牧羊人产品公司 催化燃烧用烧瓶

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1311189C (zh) * 1998-06-04 2007-04-18 牧羊人产品公司 催化燃烧用烧瓶
DE19845464A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-13 Paul Piskol Katalyt-Kaffee und Teeautomat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800654A (en) Handheld cordless hair dryer
US5690094A (en) Gas flame kettle
US8915732B1 (en) Ventless fireplace
US5890887A (en) Butane appliance with pressure vessel
JP3060967B2 (ja) 加湿器
JPH10234573A (ja) 触媒燃焼湯沸かし器
EP1433404A1 (en) Portable food warming device
RU2128808C1 (ru) Чайник, нагреваемый газовым пламенем
JPH10179391A (ja) 加熱機能付き保温ポット
JP4836822B2 (ja) 加熱調理器
JP4416587B2 (ja) 携帯用ヘアードライヤ
JP3877709B2 (ja) ガス式ドライヤー
KR200385076Y1 (ko) 휴대용 가스레인지의 안전장치
JP3308024B2 (ja) 携帯用加熱器具における転倒消火装置
JP5577196B2 (ja) ガスコンロ
KR102118344B1 (ko) 액체연료의 공급이 가능한 휴대용 가스레인지
JPH1089734A (ja) 加湿器
JP3973593B2 (ja) ガス式ドライヤー
JPH10234581A (ja) 触媒燃焼湯沸かし器
JPH0443175Y2 (ja)
KR200170536Y1 (ko) 휴대용 가스렌지의 안전장치.
JP3877697B2 (ja) ガス式ドライヤー
KR20000027086A (ko) 간이렌지용 부탄가스의 폭발을 방지하는 안전장치
KR20010008741A (ko) 간이렌지용 부탄가스의 폭발을 방지하는 안전장치
JPH09202385A (ja) 蓄電池付ガス機器の梱包ケース