JPH10234139A - 充電装置 - Google Patents

充電装置

Info

Publication number
JPH10234139A
JPH10234139A JP9036758A JP3675897A JPH10234139A JP H10234139 A JPH10234139 A JP H10234139A JP 9036758 A JP9036758 A JP 9036758A JP 3675897 A JP3675897 A JP 3675897A JP H10234139 A JPH10234139 A JP H10234139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
secondary battery
supplied
circuit
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9036758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735999B2 (ja
Inventor
Koji Umetsu
浩二 梅津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03675897A priority Critical patent/JP3735999B2/ja
Priority to SG1998000300A priority patent/SG55456A1/en
Priority to TW087101935A priority patent/TW382156B/zh
Priority to MYPI98000668A priority patent/MY122140A/en
Priority to KR10-1998-0004930A priority patent/KR100489628B1/ko
Priority to US09/026,374 priority patent/US6005371A/en
Priority to CN98107061A priority patent/CN1111935C/zh
Publication of JPH10234139A publication Critical patent/JPH10234139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735999B2 publication Critical patent/JP3735999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビデオカメラやパーソナルコンピュータ等の
セット回路の駆動状態に関わらず二次電池の充電を行う
ことが可能であり、しかも回路構成が簡単であり低コス
トで実現することが可能な充電装置を提供する。 【解決手段】 電源とセット回路1との間に第1の抵抗
Roを配するとともに、セット回路1と二次電池2との
間に第2の抵抗Rbを配する。そして、第1の抵抗Ro
に流れる電流をアンプA2で検出し、この検出結果に基
づいて、セット回路1及び二次電池2が一体となったセ
ット本体3に流れる全電流Ioを制御し、同時に、第2
の抵抗Rbに流れる電流をアンプA3で検出し、この検
出結果に基づいて、二次電池2に流れる充電電流Ibを
制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラやパ
ソコン等のように電気によって駆動される機器に使用さ
れる二次電池を充電する充電装置に関し、詳しくは、機
器の使用状態に関わらず二次電池を充電することが可能
な新規な充電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビデオカメラやパーソナルコンピュータ
等のように電気によって駆動される機器(以下、このよ
うな機器の回路をセット回路と称する。)には、充電可
能な電池である二次電池を駆動用電源として備え、更に
当該二次電池を充電する充電装置を備えたものがある。
【0003】このような充電装置の従来の回路構成を図
9に示す。なお、図9では、セット回路101と二次電
池102とが一体となったセット本体103に、電力供
給用のACアダプター104が接続された例を挙げてい
る。すなわち、図9に示す例では、ACアダプター10
4がAC電源入力に接続され、セット本体103に対す
る外部電源となるACアダプター104からの電流が、
ACアダプター104によって所定の定電流に変換され
た上で、セット本体103に供給される。また、図9に
示すような回路構成としたときの、ACアダプター10
4の出力特性を図10に示す。
【0004】図9の例において、セット回路101は、
ACアダプター104の出力端子V1と接地端子G1の
間に接続され、ACアダプター104を介してAC電源
から電力供給を受ける。一方、セット本体103に内蔵
された二次電池102の側には、二次電池102のマイ
ナス端子と接地端子G1との間にスイッチSw1が配さ
れている。そして、図9中の矢印S1に示すように、低
電力消費状態又は動作停止状態であることが示す信号が
セット回路101から送出されたときにだけ、スイッチ
Sw1はオンとなる。すなわち、この充電装置では、セ
ット回路101が低電力消費状態又は動作停止状態の時
にだけスイッチSw1がオンとなって、二次電池102
の充電が行われる。
【0005】このとき、二次電池102に供給される充
電電流Ibが過大な電流とならないように、図9中の矢
印S2に示すように、セット回路101は、二次電池1
02が充電中であることを示す信号を、端子C1を介し
てACアダプター104へ送出する。そして、ACアダ
プター104は、二次電池102が充電中であることを
示す信号が入力されると、二次電池102の充電に適し
た所定の電流値となるように、セット本体103へ供給
する電流を制御する。
【0006】ここで、セット回路101が駆動している
時は、セット回路101が駆動していることを示す信号
が、端子C1を介してセット回路101からACアダプ
ター104へ送出される。この信号により、ACアダプ
ター104に内蔵された電流制御用アンプAmp2の一
方の端子に接続されたスイッチSw2が駆動され、電流
制御用アンプAmp2の一方の端子への入力が、第1の
基準電圧Ref1とされる。
【0007】ここで、電流制御用アンプAmp2の一方
の端子への入力が第1の基準電圧Ref1のときは、セ
ット本体103へ供給する全電流Ioがセット回路10
1を駆動するセット回路電流Isとなるときであり、A
Cアダプター104からの出力を、図10中の実線IS
に示すように制御する。すなわち、セット本体103へ
供給する全電流Ioが、セット回路101へ供給しても
良い電流の最大値ISmaxを上回らないように、AC
アダプター104からセット本体103へ供給する電流
を制御する。
【0008】一方、セット回路101が低電力消費状態
又は動作停止状態の時は、セット回路101が低電力消
費状態又は動作停止状態であることを示す信号が、端子
C1を介してセット回路101からACアダプター10
4へ送出される。この信号により、ACアダプター10
4に内蔵された電流制御用アンプAmp2の一方の端子
に接続されたスイッチSw2が駆動され、電流制御用ア
ンプAmp2の一方の端子への入力が、第2の基準電圧
Ref2とされる。
【0009】ここで、電流制御用アンプAmp2の一方
の端子への入力が第2の基準電圧Ref2のときは、セ
ット本体103へ供給する全電流Ioが二次電池102
への充電電流Ibとなるときであり、ACアダプター1
04からの出力を、図10中の点線IBに示すように制
御する。すなわち、セット本体103へ供給する全電流
Ioが、二次電池102へ供給しても良い電流の最大値
IBmaxを上回らないように、ACアダプター104
からセット本体103へ供給する電流を制御する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
充電装置では、セット回路が駆動しているときは、二次
電池の充電が行われない。したがって、従来の充電装置
では、二次電池を充電するには、セット回路を低電力消
費状態又は動作停止状態にしなければならず、非常に不
便であった。
【0011】なお、セット回路が低電力消費状態又は動
作停止状態でなくても、二次電池の充電が可能な充電装
置が無いわけではないが、従来、そのような充電装置
は、回路構成が非常に複雑であり、非常に高価であっ
た。
【0012】本発明は、以上のような従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、セット回路の駆動状態に関わ
らず二次電池の充電を行うことが可能であり、しかも回
路構成が簡単であり低コストで実現することが可能な充
電装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る充電装置
は、電気によって駆動される機器に使用される二次電池
を充電する充電装置であって、少なくとも機器に供給さ
れる電流を検出する第1の電流検出手段と、二次電池に
供給される電流を検出する第2の電流検出手段とを備え
ている。そして、第1の電流検出手段及び第2の電流検
出手段による検出結果に基づいて、機器及び二次電池に
供給される電流が所定値以下となるように、機器及び二
次電池に供給される電流を制御する。
【0014】この充電装置では、第1の電流検出手段
で、機器に供給される電流を検出し、第2の電流検出手
段で、二次電池に供給される電流を検出する。そして、
第1の電流検出手段及び第2の電流検出手段による検出
結果に基づいて、機器及び二次電池に供給される電流が
所定値以下となるように、機器及び二次電池に供給され
る電流を制御する。すなわち、この充電装置では、電源
から機器に供給される電流と、電源から二次電池に供給
される電流とをそれぞれ独立して検出し制御するように
している。したがって、この充電装置では、機器の駆動
状態に関わらず二次電池の充電を行うことが可能であ
る。
【0015】なお、上記充電装置において、上記第1の
電流検出手段は、上記機器に接続される第1の抵抗を有
し、上記第1の抵抗に流れる電流を検出するようなもの
が好適である。また、上記第2の電流検出手段は、上記
二次電池に接続される第2の抵抗を有し、上記第2の抵
抗に流れる電流を検出するようなものが好適である。こ
こで、上記第1の抵抗は、例えば、電源と上記機器との
間に配され、上記第2の抵抗は、例えば、上記機器と上
記二次電池との間に配される。
【0016】また、上記充電装置は、上記二次電池と上
記機器との間に配されたダイオードを有することが好ま
しい。
【0017】また、上記充電装置は、上記機器の駆動時
に外部電源から電流が供給されていないときには、上記
二次電池からの放電電流を上記機器に供給するように、
電流の向きを制御する電流制御手段を備えていることが
好ましい。ここで、上記電流制御手段としては、例え
ば、上記機器と上記二次電池との間に配された電界効果
トランジスタを備え、上記電界効果トランジスタを用い
て電流の向きを制御するようなものが好適である。
【0018】また、上記充電装置は、上記機器及び上記
二次電池に供給する電流を制御する電流制御部を備えて
いることが好ましい。ここで、上記電流制御部と、上記
機器及び上記二次電池が配される部分とが着脱可能とさ
れていても良いし、また、上記電流制御部及び上記二次
電池が配される部分と、上記機器とが着脱可能とされて
いても良いし、また、上記電流制御部と、上記機器と、
上記二次電池が配される部分とがそれぞれ着脱可能とさ
れていても良い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】本発明を適用した充電装置の一例につい
て、その回路図を図1に示す。なお、この充電装置は、
セット回路1及び二次電池2が一体となったセット本体
3と、セット回路1及び二次電池2に供給する電流を制
御する電流制御部として機能するACアダプター4とが
着脱可能な充電装置であり、図1では、セット本体3に
対する外部電源となるACアダプター4が、セット本体
3に接続された状態を示している。
【0021】すなわち、図1に示す例では、ACアダプ
ター4がAC電源に接続され、そのAC入力がACアダ
プター4によって所定の定電流に変換された上で、セッ
ト本体3に供給される。また、図1に示すような回路構
成としたときの、ACアダプター4の出力特性を図2に
示し、二次電池2に流れる充電電流Ibの遷移の様子を
図3(a)に示し、セット回路1に流れるセット回路電
流Isの遷移の様子を図3(b)に示す。
【0022】図1に示すように、ACアダプター4は、
入力フィルター5、整流回路6、電力変換トランス7、
スイッチング素子Tr、ダイオードD、コンデンサC、
第1の抵抗Ro、第2の抵抗Rb、第1のアンプA1、
第1のアンプA1に接続されたダイオードD1、第2の
アンプA2、第2のアンプA2に接続されたダイオード
D2、第3のアンプA3、第3のアンプA3に接続され
たダイオードD3、第1乃至第3のアンプA1,A2,
A3からの信号が入力されるフォトカプラーPH、パル
ス幅変調制御回路PWMを備えている。なお、第2のア
ンプA2及び第1の抵抗Roが、セット本体3に供給さ
れる全電流Ioを検出する第1の電流検出手段となり、
第3のアンプA3及び第2の抵抗Rbが、二次電池2に
供給される充電電流Ibを検出する第2の電流検出手段
となる。
【0023】AC電源からのAC入力は、入力フィルタ
ー5及び整流回路6を経て、電力変換トランス7に供給
される。ここで、電力変換トランス7は、スイッチング
素子Trに接続されている。そして、スイッチング素子
Trによりスイッチングが行われ、AC電源に接続され
た一次側から、セット本体3に接続された二次側へ、電
力の変換が行われる。電力変換トランス7の二次側から
出力された電流は、ダイオードD及びコンデンサCによ
り整流された上で、出力端子Vccから出力される。こ
こで、出力端子Vccは、セット回路1の入力端子と、
二次電池2のプラス端子とに接続され、この出力端子V
ccからの出力が、セット回路1及び二次電池2に供給
される。
【0024】このとき、ACアダプター4からの出力電
圧は、第1のアンプA1のプラス端子にも印加される。
ここで、第1のアンプA1のマイナス端子には、所定の
基準電圧REF1が印加されており、第1のアンプA1
は、当該基準電圧REF1と、ACアダプター4からの
出力電圧とを比較する。そして、第1のアンプA1は、
この比較に基づいて、ACアダプター4からの出力電圧
が所定の電圧となるように、ダイオードD1を介してフ
ォトカプラーPHに信号を送出し、ACアダプター4か
らの出力電圧を制御する。具体的には、第1のアンプA
1は、例えば、ACアダプター4からの出力電圧が常に
8.4V以下となるように制御する。
【0025】一方、セット回路1の接地端子は、ACア
ダプター4の第1の接地端子Gsに接続されている。こ
こで、第1の接地端子Gsには、第1の抵抗Roが接続
されており、この第1の抵抗Roの他方の端子は、整流
用のコンデンサCに接続されている。この第1の抵抗R
oは、セット本体3に供給される全電流Ioを検出する
ためのものである。すなわち、第1の抵抗Roは、セッ
ト回路1に供給されるセット回路電流Isと、二次電池
に供給される充電電流Ibとの合計を検出するためのも
のである。
【0026】この第1の抵抗Roの一方の端子は、第2
のアンプA2のプラス端子に接続されている。そして、
第2のアンプA2は、第1の抵抗Roに印加している電
圧を検出することにより、セット本体3に供給されてい
る全電流Ioを検出する。ここで、第2のアンプA2の
マイナス端子には、所定の基準電圧REF2が印加され
ており、第2のアンプA2は、当該基準電圧REF2
と、第1の抵抗Roに印加している電圧とを比較する。
そして、第2のアンプA2は、この比較に基づいて、セ
ット本体3に供給されている全電流Ioが所定の値以下
となるように、ダイオードD2を介してフォトカプラー
PHに信号を送出し、ACアダプター4からセット本体
3に供給される全電流Ioを制御する。具体的には、第
2のアンプA2は、例えば、セット本体3に供給される
全電流Ioが常に3.0A以下となるように制御する。
【0027】また、二次電池2のマイナス端子は、AC
アダプター4の第2の接地端子Gbに接続されている。
ここで、第2の接地端子Gbには、第2の抵抗Rbが接
続されており、この第2の抵抗Rbの他方の端子は、第
1の接地端子Gsに接続されている。すなわち、二次電
池2のマイナス端子は、第2の抵抗Rbを経由し、第1
の接地端子Gsに接続される。ここで、第2の抵抗Rb
は、二次電池2に供給される充電電流Ibを検出するた
めのものである。
【0028】この第2の抵抗Rbの一方の端子は、第3
のアンプA3のプラス端子に接続されている。そして、
第3のアンプA3は、第2の抵抗Rbに印加している電
圧を検出することにより、充電電流Ibを検出する。こ
こで、第3のアンプA3のマイナス端子には、所定の基
準電圧REF3が印加されており、第3のアンプA3
は、当該基準電圧REF3と、第2の抵抗Rbに印加し
ている電圧とを比較する。そして、第3のアンプA3
は、この比較に基づいて、充電電流Ibが所定の値以下
となるように、ダイオードD3を介してフォトカプラー
PHに信号を送出し、ACアダプター4から二次電池2
に供給される充電電流Ibを制御する。具体的には、第
3のアンプA3は、例えば、充電電流Ibが常に1.0
A以下となるように制御する。
【0029】また、二次電池2のマイナス端子には、ダ
イオードDsのカソード端子も接続されており、当該ダ
イオードDsのアノード端子は、セット回路1の接地端
子に接続されている。このダイオードDsは、ACアダ
プター4が取り除かれたときに、セット回路1を二次電
池2によって駆動できるようにするためのものである。
【0030】上述したように、フォトカプラーPHに
は、電力変換トランス7の二次側からの信号、すなわ
ち、ダイオードD1を介して入力された第1のアンプA
1からの信号と、ダイオードD2を介して入力された第
2のアンプA2からの信号と、ダイオードD3を介して
入力された第3のアンプA3からの信号とが入力され
る。そして、フォトカプラーPHは、それらの信号をパ
ルス幅変調制御回路PWMに供給する。ここで、第1の
アンプA1からの信号は、出力電圧を制御するための信
号であり、第2のアンプA2からの信号は、セット本体
3に供給する全電流Ioを制御するための信号であり、
第3のアンプA3からの信号は、二次電池2の充電電流
Ibを制御するための信号である。そして、パルス幅変
調制御回路PWMは、それらの信号に基づいて、スイッ
チング時間を制御して、電力変換トランス7の二次側に
供給される電力を調整する。
【0031】以上のような回路構成を有する充電装置で
は、セット本体3に供給される全電流Ioと、二次電池
2に供給される充電電流Ibとを、それぞれ検出して、
それらの検出結果に基づいてACアダプター4からの出
力を制御することにより、セット回路1の駆動時には、
セット回路1の駆動に必要な電流をセット回路1に優先
して供給し、二次電池2にはセット回路1に供給される
セット回路電流Isを差し引いた余剰電流が充電電流I
bとして供給される。
【0032】以上のような充電装置での電力制御につい
て、図2及び図3を参照して詳細に説明する。なお、以
下の説明では、ACアダプター4からの出力電圧が8.
4V以下、セット本体3に供給する全電流Ioが3A以
下、二次電池3に供給する充電電流Ibが1A以下とな
るように、電力制御するものとする。ただし、これらの
電圧値及び電流値は一例であり、使用するセット回路1
や二次電池2によって適切な値に適宜設定すれば良いこ
とは言うまでもない。
【0033】ACアダプター4からセット本体3に電力
を供給する際は、先ず、第1のアンプA1により、AC
アダプター4からの出力電圧Voが、8.4Vで一定と
なるように制御される。
【0034】このとき、第1の抵抗Roに印加している
電圧が第2のアンプA2で検出される。そして、第2の
アンプA2は、この検出結果に基づいて、セット本体3
に流れる全電流Ioが3A以下となるように制御する。
すなわち、図2中の実線に示すように、セット本体3に
流れる全電流Ioが3Aとなったら、当該電流Ioが3
Aで保持されるように、ACアダプター4からの出力電
圧Voが降下することとなる。
【0035】同時に、第2の抵抗Rbに印加している電
圧が第3のアンプA3で検出される。そして、第3のア
ンプA3は、この検出結果に基づいて、二次電池2に流
れる充電電流Ibが1A以下となるように制御する。す
なわち、図2中の点線に示すように、二次電池2に流れ
る充電電流Ibが1Aとなったら、充電電流Ibが1A
で保持されるように、ACアダプター4からの出力電圧
Voが降下することとなる。
【0036】このとき、セット回路1に流れるセット回
路電流Isは、セット本体3に流れる全電流Ioと、二
次電池2に流れる充電電流Ibとの差であり、下記式
(1)で表される。
【0037】Is=Io−Ib ・・・(1) 以上のように上記充電装置では、セット回路1と二次電
池2の両方に対して同時に電力供給が行われる。しか
も、第2のアンプA2及び第3のアンプA3による検出
結果に基づいて、セット回路1に供給されるセット回路
電流Isと、二次電池2に供給される充電電流Ibとが
所定値以下となるように、ACアダプター4からセット
本体3に供給される電流Ioが制御される。すなわち、
セット本体3に供給される全電流Ioは所定の電流値以
下(上記の例では3A以下)に制限され、また、二次電
池2に供給される充電電流Ibも所定の電流値以下(上
記の例では1A以下)に制御される。
【0038】つぎに、二次電池2の充電を行っている状
態から、セット回路1を駆動したときの電力制御につい
て説明する。
【0039】先ず、セット回路1が駆動しておらず、二
次電池2の充電だけが行われているとする。このとき、
1Aの充電電流Ibが、二次電池2に供給される。この
ときの電圧Voは、二次電池2の抵抗等に影響により、
8.4Vよりも若干低い電圧となる。なお、この状態
は、二次電池2の側については、図3(a)中の点Ib
1に相当し、セット回路1の側については、図3(b)
中の点Is1に相当する。
【0040】この状態の時に、セット回路1を駆動する
と、セット回路1にセット回路電流Isが流れ、図3
(b)中の矢印Y1に示すように、セット回路1に流れ
るセット回路電流Isが増加する。これに伴い、図3
(a)中の矢印Y2に示すように、二次電池2に供給さ
れる充電電流Ibが減少する。すなわち、セット回路1
を駆動すると、二次電池2の電圧よりもセット回路2の
電圧が下がり、その電圧量の差に伴って、二次電池2に
流れる充電電流Ibが減少していく。
【0041】ここで、セット本体3の全体には3Aまで
の電流を供給して良いので、セット回路1に流れるセッ
ト回路電流Isが2Aまでは、二次電池2に流れる充電
電流Ibは1Aのまま保持される。なお、セット回路1
に流れる電流が2Aの状態は、図3(b)中の点Is2
に相当する。
【0042】そして、セット回路1に流れるセット回路
電流Isが2Aを越えると、その分だけ、二次電池2に
流れる充電電流Ibが減少する。そして、セット回路1
に流れるセット回路電流Isが2Aから3Aに増加する
と、二次電池2に供給される充電電流Ibがゼロとな
る。すなわち、セット回路1の側の状態が、図3(b)
中の点Is2から点Is3へと移行すると、二次電池2
の側の状態が、図3(a)中の点Ib1から点Ib2へ
と移行する。
【0043】以上のように充電装置では、セット本体3
に流れる全電流Ioが所定の電流値以下の間は、セット
回路1にセット回路電流Isが供給されていても、二次
電池2に充電電流Ibが供給され続けることとなる。す
なわち、上記充電装置では、セット回路1を駆動してい
ても、電力供給に余裕があるときは、二次電池2の充電
が行われる。
【0044】一方、従来の充電装置では、セット回路の
駆動と、二次電池の充電とを同時に行うことはできなか
ったので、セット回路の駆動状態と、二次電池の充電状
態とをその都度切り換える必要があった。すなわち、従
来の充電装置では、セット回路を駆動するときには、二
次電池の充電を行わないようにし、セット回路を駆動し
ていないときに、二次電池の充電を行うようにしてい
た。これに対して、本発明を適用した上記充電装置で
は、セット回路1を駆動させた状態のままでも、二次電
池2の充電を行うことができるので、セット回路1の駆
動状態と、二次電池2の充電状態とを切り換える必要が
無く、非常に使い勝手の良いものとなっている。
【0045】また、上述のような充電装置において、A
Cアダプター4からの出力容量は、セット回路1の電流
容量と、二次電池2の充電電流容量とのいずれか大きい
値に設定される。そして、本発明を適用した上記充電装
置では、セット回路1に供給されるセット回路電流Is
を優先させ、セット回路1に流れるセット回路電流Is
の増減に応じて、二次電池2に供給される充電電流Ib
を増減制御することができる。したがって、セット回路
1の消費電力が小さいときは、充電電流Ibを最大限に
増加させて、充電時間を短縮することができ、逆に、セ
ット回路1の消費電力が大きいときは、充電電流Ibを
減少させて、セット回路1の駆動に必要な電流をセット
回路1に安定して供給することができる。このように、
上記充電装置では、二次電池2に対する充電と、セット
回路1の駆動とを連動させることにより、二次電池2の
充電を効率的に行うことが可能となっている。
【0046】これに対して、従来の充電装置では、セッ
ト回路を動作させるときには、セット回路の駆動に必要
な電流だけをACアダプターから供給し、二次電池を充
電するときには、二次電池の充電に必要な電流だけをA
Cアダプターから供給するようにしていた。したがっ
て、従来の充電装置では、セット回路の電流容量と二次
電池の充電電流容量とに差がある場合には、どちらか小
さいほうの電流で動作させたときに、ACアダプターは
余剰の出力容量をもったまま動作することとなり、非常
に効率が悪かった。
【0047】また、本発明を適用した上記充電装置で
は、例えばモータの起動や停止等の影響により、セット
回路1に瞬間的に大きな電流(以下、ラッシュ電流と称
する。)が流れるようなときに、二次電池2からの放電
によって電力不足を補うことができる。
【0048】例えば、セット回路1の側の状態が図3
(b)中の点Is3のときに、すなわち、セット回路1
に3Aの電流が流れているときに、セット回路1にラッ
シュ電流が流れて、セット回路1の側の状態が図3
(b)中の点Is3から点Is4に移行するような場
合、二次電池2の側の状態が図3(a)中の点Ib2か
ら点Ib3に移行して、二次電池2からの放電によって
電力不足が補われる。
【0049】すなわち、ACアダプター4から供給され
る全電流Ioの最大値は、3A以下に制限されているた
め、それ以上の電流を外部電源から得ることはできな
い。そこで、ラッシュ電流によってセット回路1に流れ
る電流が3Aを越えるようなときに、二次電池2からの
放電によって、電流が補われることとなる。
【0050】すなわち、図1に示すように、セット回路
1にセット回路電流Isが流れており、当該セット回路
電流Isが3Aに満たない場合には、二次電池2には充
電電流Ibが流れるが、セット回路1に流れる電流Is
がラッシュ電流により3Aを越えるようなときには、二
次電池2からの放電電流Iaがセット回路1に供給され
る。なお、図1では、セット回路電流Isを、実線矢印
Isで示しており、二次電池2への充電電流Ibを、実
線矢印Ibで示しており、二次電池2からの放電電流I
aを、点線矢印Iaで示している。
【0051】従来の充電装置では、このようなラッシュ
電流を考慮して、ACアダプターには、大きな出力容量
を有するものを用いる必要があった。これに対して、本
発明を適用した上記充電装置では、上述のように、セッ
ト回路1に流れるラッシュ電流が、ACアダプター4か
ら供給される全電流Ioの最大値を越えるような場合に
は、二次電池2からの放電電流Iaによってセット回路
1に供給される電流が補われる。したがって、本発明を
適用した上記充電装置では、ACアダプター4として、
セット回路1に流れるラッシュ電流までも考慮したよう
な大きな出力容量を有するものを使用する必要がなく、
小型化及び低価格化を図ることが可能である。
【0052】なお、セット本体3とACアダプター4と
の接続には、図4及び図5に示すように、セット本体3
の第1の接地端子Gs’と第2の接地端子Gb’との間
に接点構造を持ち、セット本体3からACアダプター4
が取り外されたときに、セット本体3の第1の接地端子
Gs’と第2の接地端子Gb’とが接続するように動作
するコネクター10を使用することが好ましい。
【0053】ここで、図4は、セット本体3とACアダ
プター4とがコネクター10を介して接続され、ACア
ダプター4からセット本体3に電力が供給されていると
きの状態を示す図であり、図5は、セット本体3がAC
アダプター4から取り外され、セット本体3に内蔵され
た二次電池2からセット回路1に電力が供給されている
ときの状態を示す図である。
【0054】上記コネクター10を使用したとき、セッ
ト本体3とACアダプター4とが接続されているときに
は、図4に示すように、ACアダプター4の出力端子V
ccとセット本体3の入力端子Vcc’とが接続し、A
Cアダプター4の第1の接地端子Gsとセット本体3の
第1の接地端子Gs’とが接続し、ACアダプター4の
第2の接地端子Gbとセット本体3の第2の接地端子G
b’とが接続した状態となり、セット回路1にセット回
路電流Isが供給され、二次電池2に充電電流Ibが供
給される。
【0055】そして、セット本体3からACアダプター
4が取り外されると、図5に示すように、セット本体3
の第1の接地端子Gs’と第2の接地端子Gb’とが接
続した状態となり、二次電池2からの放電電流Iaがセ
ット回路1に供給される。
【0056】以上のようなコネクター10を用いること
により、セット本体3からACアダプター4が取り外さ
れたときに、自動的に二次電池2からセット回路1への
電力供給が行われるようになるので、非常に使い勝手の
良いシステムとなる。しかも、以上のようなコネクター
10を用いることにより、電力供給元の自動切替を、複
雑な回路を要することなく、非常に安価に実現すること
ができる。
【0057】ところで、セット回路1と二次電池2は、
ダイオードDsを介して接続されているので、セット本
体3の第1の接地端子Gs’と第2の接地端子Gb’と
が仮に接続されずにオープン状態となったとしても、ダ
イオードDsを介して、二次電池2からの放電電流Ia
がセット回路1へ供給される。したがって、例えば、コ
ネクター10の部分において、接点チャタリングが生じ
たとしても、瞬間的な電力供給停止が発生するようなこ
とはない。
【0058】なお、上述のように、セット本体3の第1
の接地端子Gs’と第2の接地端子Gb’とが接続され
ずにオープン状態となったとしても、ダイオードDsを
介して、二次電池2からの放電電流Iaがセット回路1
に供給される。したがって、上述のようなコネクター1
0を用いなくても、二次電池2からセット回路1への電
力供給は可能である。しかしながら、上述のようなコネ
クター10を用いれば、ダイオードDsを介することな
く、二次電池2からセット回路1へ効率良く電力を供給
することが可能となるのでより好ましい。
【0059】ところで、上述の充電装置では、セット回
路1と二次電池2とが一体となったセット本体3に、A
Cアダプター4が接続されるものとしたが、図6に示す
ように、二次電池2をACアダプター4の側に配して、
セット本体3とACアダプター4とが出力端子Vcc及
び接地端子Gsを介して接続するようにして、二次電池
2が内部に配されたACアダプター4と、セット本体3
とを着脱可能としてもよい。
【0060】このときも上述の充電装置と同様に、セッ
ト回路1及び二次電池2に供給される電流が所定値以下
となるように、セット回路1に供給されるセット回路電
流Isと、二次電池2に供給される充電電流Ibとが制
御される。すなわち、セット本体3に流れる全電流Io
が、第2のアンプA2によって所定の電流値以下に制御
され、二次電池2に流れる充電電流Ibが、第3のアン
プA3によって所定の電流値以下に制御される。
【0061】この充電装置でも、セット回路1の駆動時
には、セット回路1に優先的にセット回路電流Isが供
給され、ACアダプター4の内部に配された二次電池2
には、全電流Ioからセット回路1に供給されるセット
回路電流Isを差し引いた余剰電流が充電電流Ibとし
て供給される。
【0062】なお、外部電源から供給される全電流Io
の最大値を越えるようなラッシュ電流がセット回路1に
流れるときに、二次電池2の放電によって不足分の電流
が補われるのは、上述の充電装置と同様である。
【0063】また、図7に示すように、ACアダプター
4の内部に第1の二次電池21を配するとともに、AC
アダプター4に対してセット回路1と第2の二次電池2
2とをそれぞれ接続するようにして、ACアダプター4
と、セット回路1が配されるセット本体3と、第2の二
次電池22が配される部分23とを、それぞれ着脱可能
としてもよい。
【0064】図7に示した充電装置では、ACアダプタ
ー4とセット本体3との接続については上述の充電装置
と同様であるが、二次電池として、第1の二次電池21
と第2の二次電池22とを備えているので、これらの二
次電池21,22に関連する部分の回路が以下のような
構成とされる。
【0065】すなわち、図7に示すように、ACアダプ
ター4の内部に配された第1の二次電池21は、マイナ
ス端子が、第1の二次電池21の充電電流を検出するた
めの抵抗である第1の充電電流検出用抵抗Rb1に接続
され、この第1の充電電流検出用抵抗Rb1の他方の端
子は、第1の抵抗Roに接続される。
【0066】一方、ACアダプター4の外部に配された
第2の二次電池22は、プラス端子がACアダプター4
の出力端子Vccに接続され、マイナス端子がACアダ
プター4の第2の接地端子Gbに接続される。ここで、
第2の接地端子Gbには、第2の二次電池22の充電電
流を検出するための抵抗である第2の充電電流検出用抵
抗Rb2が接続され、この第2の充電電流検出用抵抗R
b2の他方の端子は、第1の充電電流検出用抵抗Rb1
と同様に、第1の抵抗Roに接続される。
【0067】そして、第1の二次電池21と第2の二次
電池22に流れる合計の充電電流量を制御するため、第
1の二次電池21と第2の二次電池22のそれぞれのマ
イナス端子を、2個の抵抗R1,R2を直列接続して結
線接続して、これらの抵抗R1,R2の中点Xを第3の
アンプA3のプラス端子に接続する。そして、第3のア
ンプA3によって、第1及び第2の二次電池21,22
に流れる合計の充電電流を検出し、当該充電電流が所定
値を越えないように制御する。
【0068】また、第1の二次電池21への入力ライン
には、ダイオードd1を挿入し、同様に、第2の二次電
池22への入力ラインにも、ダイオードd2を挿入す
る。これにより、第1の二次電池21と第2の二次電池
22との間で、電池電圧に差が生じたとしても、電流が
逆流してしまうようなことがなくなる。すなわち、これ
らのダイオードd1,d2は、逆流防止用のダイオード
であり、電池電圧の高い電池から電池電圧の低い電池へ
と、電流が逆流してしまうのを防止するためのものであ
る。
【0069】なお、図7に示した例は、ACアダプター
4の内部に第1の二次電池21を配した例であるが、第
1の二次電池21がなく、単に、ACアダプター4に対
してセット本体3と第2の二次電池22とをそれぞれ接
続するような場合でも、本発明は適用可能である。この
場合は、第2の二次電池22への入力ラインに配される
ダイオードd2は不要であり、ダイオードd2を取り除
いたときには、外部電源から供給される全電流Ioの最
大値を越えるようなラッシュ電流がセット回路1に流れ
るときに、第2の二次電池22からの放電によって不足
分の電流が補われる。
【0070】また、図8に示すように、電力変換トラン
ス7の二次側に整流ダイオードとして、2つのダイオー
ドDa,Dbを配し、セット本体3への入力ラインを、
セット側入力ライン(Vccライン)と、二次電池側入
力ライン(Vbライン)とに分けるようにしてもよい。
このような回路構成は、セット回路1の側の接地ライン
と二次電池2の接地ラインとをまとめたいとき、すなわ
ち、ACアダプター4とセット本体3とのインターフェ
ースにおいて、接地ライン(GNDライン)を一つにし
たいときに、特に有効である。
【0071】このときは、ダイオードDbで整流された
入力ライン、すなわち二次電池側入力ラインに、二次電
池2に供給される充電電流を検出するための抵抗である
第2の抵抗Rbを接続する。そして、第3のアンプA3
は、この第2の抵抗Rbに流れる電流を検出し、二次電
池2に供給される充電電流Ibが所定値を越えないよう
に、二次電池側入力ラインに流れる電流を制御する。
【0072】また、接地ラインには、セット本体3に流
れる全電流Ioを検出するための抵抗である第1の抵抗
Roを接続する。そして、第2のアンプA2は、この第
1の抵抗Roに流れる電流を検出し、セット本体3に流
れる全電流Ioが所定値を越えないように、セット側入
力ライン及び二次電池側入力ラインに流れる電流を制御
する。すなわち、第2のアンプA2は、セット回路1に
流れる電流Isと二次電池2に流れる充電電流Ibとの
和を検出し、セット本体3に供給される全電流Ioが所
定値を越えないように、ACアダプター4から供給され
る電流を制御する。
【0073】以上のような回路構成としたときも、AC
アダプター4は、図1に示したような回路構成としたと
きと同様に動作し、ACアダプター4からの出力特性も
図2と同様な特性となる。
【0074】また、図8に示した回路構成では、電界効
果トランジスタFET、抵抗Ru、コンパレータCOM
P及びナンド回路NAをセット本体3の内部に配し、二
次電池2の充電と放電とを自動的に切り換えるようにし
ている。
【0075】電界効果トランジスタFETは、セット側
入力ラインと、二次電池側入力ラインとの間に配されて
いる。この電界効果トランジスタFETは、二次電池2
に充電電流Ibが流れているときにはオフ状態とされ、
ACアダプター4から電流が供給されていない状態でセ
ット回路1が駆動されたとき、すなわち二次電池2から
の放電電流Iaが流れるときに、オン状態とされる。す
なわち、ACアダプター4から電流が供給されていない
状態でセット回路1が駆動されたときに、電界効果トラ
ンジスタFETがオン状態となり、二次電池2からの放
電電流Iaがセット回路1に供給される。
【0076】ここで、電界効果トランジスタFETの内
部には、ダイオードdが配されている。したがって、電
界効果トランジスタFETがオフ状態のときでも、二次
電池2が放電すると、ダイオードdを介して、二次電池
2からの放電電流Iaがセット回路1に流れる。しかし
ながら、ダイオード順方向電圧降下が生じるため、セッ
ト回路1の駆動時には、電界効果トランジスタFETを
オン状態にする必要がある。
【0077】そこで、図8に示した回路構成では、ナン
ド回路NAを用いて、二次電池2が充電状態のときと放
電状態のときとで、電界効果トランジスタFETの状態
を切り換えるようにしている。すなわち、ナンド回路N
Aからの出力がハイレベルのときに、電界効果トランジ
スタFETがオフ状態となり、ナンド回路NAからの出
力がローレベルのときに、電界効果トランジスタFET
がオン状態となるようにしている。
【0078】ここで、ナンド回路NAの一方の入力端子
には、セット回路1の駆動状態を示す信号が入力され
る。すなわち、セット回路1は、駆動しているときに、
ハイレベルの信号Hiをナンド回路NAに入力し、駆動
していないときに、ローレベルの信号Lowをナンド回
路NAに入力する。また、ナンド回路NAの他方の入力
端子には、以下に説明するように、コンパレータCOM
Pからの信号が入力される。
【0079】上記セット本体3には、二次電池2のマイ
ナス端子と、セット回路1の接地端子との間に抵抗Ru
が接続されており、この抵抗Ruの一方の端子は、コン
パレータCOMPのプラス端子に接続され、他方の端子
は、コンパレータCOMPのマイナス端子に接続されて
いる。
【0080】そして、ACアダプター4から電力供給が
なされており、二次電池2に充電電流Ibが供給されて
いれば、コンパレータCOMPのマイナス端子に印加さ
れる電圧がプラス端子に印加される電圧よりも高くな
り、コンパレータCOMPからナンド回路NAにローレ
ベルの信号Lowが入力される。この結果、セット回路
1の駆動状態に関わらず、ナンド回路NAからの出力は
ハイレベルとなり、電界効果トランジスタFETは、オ
フ状態とされる。
【0081】すなわち、二次電池2を充電しているとき
には、セット回路1の駆動状態に関わらず、電界効果ト
ランジスタFETはオフ状態となり、セット側入力ライ
ンから二次電池側入力ラインへ電流が流れ込むようなこ
とない。
【0082】一方、ACアダプター4から電力供給がな
されていないときに、セット回路1を駆動すると、二次
電池2からの放電電流Iaが、ダイオードdを経由し、
セット回路1に供給される。このとき、二次電池2から
の放電電流Iaによって、コンパレータCOMPのプラ
ス端子に印加される電圧がマイナス端子に印加される電
圧よりも高くなり、コンパレータCOMPからナンド回
路NAにハイレベルの信号Hiが入力される。この結
果、ナンド回路NAからの出力はローレベルとなり、電
界効果トランジスタFETがオン状態となり、二次電池
2からの放電電流Iaがセット回路1に供給され、セッ
ト回路1が安定に動作することとなる。
【0083】以上のように、電界効果トランジスタFE
T等を用いて二次電池2の充電と放電とを自動的に切り
換えるようにすることにより、セット側入力ラインから
二次電池側入力ラインへ電流が流れ込まないようにする
ことができ、しかも、ACアダプター4からの電力供給
を停止したときには、セット回路1への電力供給元が、
ACアダプター4から二次電池2に自動的に切り換わ
り、二次電池2からの放電電流Iaがセット回路1に供
給されるようになる。
【0084】なお、本発明に係る充電装置が使用される
機器は、二次電池を駆動用電源として備えるものであれ
ば、特に限定されるものではなく、本発明は、ビデオカ
メラやパーソナルコンピュータ等のように電気によって
駆動される機器一般に広く適用可能である。また、使用
される二次電池も特に限定されるものではない。なお、
二次電池としては、具体的には、例えば、リチウムイオ
ン二次電池、リチウムポリマ二次電池、ニッケル水素二
次電池等がある。
【0085】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る充電装置は、電気によって駆動される機器に供給
される電流を検出する第1の電流検出手段と、二次電池
に供給される電流を検出する第2の電流検出手段とを備
えており、それらの検出結果に基づいて、機器及び二次
電池に供給される電流が所定値以下となるように、供給
される電流を制御するようにしているので、機器の駆動
状態に関わらず二次電池の充電を行うことが可能であ
る。しかも、本発明に係る充電装置は、簡単な回路構成
であり、低コストで実現することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した充電装置の一例を示す回路図
である。
【図2】図1に示した充電装置のACアダプターの出力
特性を示す図である。
【図3】二次電池に流れる充電電流Ibの遷移の様子
と、セット回路に流れるセット回路電流Isの遷移の様
子とを示す図である。
【図4】セット本体とACアダプターとがコネクターを
介して接続され、ACアダプターからセット本体に電力
が供給されている状態を示す図である。
【図5】セット本体がACアダプターから取り外され、
セット本体に内蔵された二次電池からセット回路に電力
が供給されている状態を示す図である。
【図6】本発明を適用した充電装置の他の例を示す回路
図であり、ACアダプターの内部に二次電池を配し、A
Cアダプターとセット本体とを着脱可能とした例を示す
回路図である。
【図7】本発明を適用した充電装置の他の例を示す回路
図であり、ACアダプターと、セット本体と、二次電池
が配される部分とを、それぞれ着脱可能とした例を示す
回路図である。
【図8】本発明を適用した充電装置の他の例を示す回路
図であり、ACアダプターとセット本体とのインターフ
ェースにおいて接地ラインを一つにするとともに、二次
電池の充電と放電とを自動的に切り換えるようにした例
を示す回路図である。
【図9】従来の充電装置の回路図である。
【図10】図9に示した充電装置のACアダプターの出
力特性を示す図である。
【符号の説明】
1 セット回路、 2 二次電池、 3 セット本体、
4 ACアダプター、 5 入力フィルター、 6
整流回路、 7 電力変換トランス、 Trスイッチン
グ素子、 C コンデンサ、 Ro 第1の抵抗、 R
b 第2の抵抗、 A1,A2,A3 アンプ、 D,
D1,D2,D3,Ds ダイオード、 PH フォト
カプラー、 PWM パルス幅変調制御回路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気によって駆動される機器に使用され
    る二次電池を充電する充電装置であって、 少なくとも機器に供給される電流を検出する第1の電流
    検出手段と、 二次電池に供給される電流を検出する第2の電流検出手
    段とを備え、 第1の電流検出手段及び第2の電流検出手段による検出
    結果に基づいて、機器及び二次電池に供給される電流が
    所定値以下となるように、機器及び二次電池に供給され
    る電流を制御することを特徴とする充電装置。
  2. 【請求項2】 上記第1の電流検出手段は、上記機器に
    接続される第1の抵抗を有しており、上記第1の抵抗に
    流れる電流を検出し、 上記第2の電流検出手段は、上記二次電池に接続される
    第2の抵抗を有しており、上記第2の抵抗に流れる電流
    を検出することを特徴とする請求項1記載の充電装置。
  3. 【請求項3】 上記二次電池と上記機器との間に配され
    たダイオードを有することを特徴とする請求項1記載の
    充電装置。
  4. 【請求項4】 上記機器の駆動時に外部電源から電流が
    供給されていないときには、上記二次電池からの放電電
    流を上記機器に供給するように、電流の向きを制御する
    電流制御手段を備えていることを特徴とする請求項1記
    載の充電装置。
  5. 【請求項5】 上記電流制御手段は、上記機器と上記二
    次電池との間に配された電界効果トランジスタを備え、
    上記電界効果トランジスタを用いて電流の向きを制御す
    ることを特徴とする請求項4記載の充電装置。
  6. 【請求項6】 上記機器及び上記二次電池に供給する電
    流を制御する電流制御部を備えていることを特徴とする
    請求項1記載の充電装置。
  7. 【請求項7】 上記電流制御部と、上記機器及び上記二
    次電池が配される部分とが着脱可能とされていることを
    特徴とする請求項6記載の充電装置。
  8. 【請求項8】 上記電流制御部及び上記二次電池が配さ
    れる部分と、上記機器とが着脱可能とされていることを
    特徴とする請求項6記載の充電装置。
  9. 【請求項9】 上記電流制御部と、上記機器と、上記二
    次電池が配される部分とがそれぞれ着脱可能とされてい
    ることを特徴とする請求項6記載の充電装置。
JP03675897A 1997-02-20 1997-02-20 充電装置 Expired - Fee Related JP3735999B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03675897A JP3735999B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 充電装置
SG1998000300A SG55456A1 (en) 1997-02-20 1998-02-11 Charding apparatus
TW087101935A TW382156B (en) 1997-02-20 1998-02-12 Charging apparatus
MYPI98000668A MY122140A (en) 1997-02-20 1998-02-17 Charging apparatus.
KR10-1998-0004930A KR100489628B1 (ko) 1997-02-20 1998-02-18 충전장치
US09/026,374 US6005371A (en) 1997-02-20 1998-02-19 Charging apparatus
CN98107061A CN1111935C (zh) 1997-02-20 1998-02-20 充电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03675897A JP3735999B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10234139A true JPH10234139A (ja) 1998-09-02
JP3735999B2 JP3735999B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=12478660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03675897A Expired - Fee Related JP3735999B2 (ja) 1997-02-20 1997-02-20 充電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6005371A (ja)
JP (1) JP3735999B2 (ja)
KR (1) KR100489628B1 (ja)
CN (1) CN1111935C (ja)
MY (1) MY122140A (ja)
SG (1) SG55456A1 (ja)
TW (1) TW382156B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091633A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置における電源制御方法及び記憶媒体
EP1024576A3 (en) * 1999-01-26 2004-11-10 Fujitsu Limited Electronic equipment and battery unit
USRE42114E1 (en) 1994-12-26 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Control system for charging batteries and electronic apparatus using same
US7999511B2 (en) 2007-05-22 2011-08-16 Sony Corporation Battery charger

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984777B2 (ja) 2006-09-15 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 電源システム及び出力電圧の制御方法
JP4380747B2 (ja) * 2007-07-25 2009-12-09 ソニー株式会社 充電装置
CN101986502A (zh) * 2009-07-28 2011-03-16 深圳富泰宏精密工业有限公司 手机电池充电电路
CN102013705A (zh) * 2009-09-08 2011-04-13 和硕联合科技股份有限公司 具省电功能的供电系统及供电方法
US8421467B2 (en) 2009-11-19 2013-04-16 Valence Technology, Inc. Battery insulation resistance measurement methods, insulation resistance measurement methods, insulation resistance determination apparatuses, and articles of manufacture
CN102130486A (zh) * 2010-01-19 2011-07-20 深圳富泰宏精密工业有限公司 充电装置及其方法
CN201690259U (zh) * 2010-03-25 2010-12-29 皇音企业有限公司 节能充电器
JP6012144B2 (ja) * 2011-05-20 2016-10-25 パナソニックエコソリューションズ電路株式会社 充電制御システム
TWI683502B (zh) * 2018-11-22 2020-01-21 美律實業股份有限公司 充電裝置及其操作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5200690A (en) * 1990-10-01 1993-04-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Quick charge control apparatus and control method thereof
JP2601974B2 (ja) * 1992-09-16 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子機器用電源装置及び電子機器システム
JP2530098B2 (ja) * 1993-08-30 1996-09-04 八重洲無線株式会社 携帯用電子機器とその電池パックとその充電器とそのアタッチメント
JPH09182300A (ja) * 1995-12-21 1997-07-11 Denshi Giken:Kk 充放電電流検出装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42114E1 (en) 1994-12-26 2011-02-08 Fujitsu Semiconductor Limited Control system for charging batteries and electronic apparatus using same
USRE43911E1 (en) 1994-12-26 2013-01-08 Fujitsu Semiconductor Limited Control system for charging batteries and electronic apparatus using same
EP1024576A3 (en) * 1999-01-26 2004-11-10 Fujitsu Limited Electronic equipment and battery unit
JP2002091633A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc データ処理装置、データ処理装置における電源制御方法及び記憶媒体
US7999511B2 (en) 2007-05-22 2011-08-16 Sony Corporation Battery charger

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980071467A (ko) 1998-10-26
KR100489628B1 (ko) 2005-09-12
JP3735999B2 (ja) 2006-01-18
TW382156B (en) 2000-02-11
CN1111935C (zh) 2003-06-18
US6005371A (en) 1999-12-21
CN1199947A (zh) 1998-11-25
MY122140A (en) 2006-03-31
SG55456A1 (en) 1998-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7999511B2 (en) Battery charger
US6118254A (en) Battery charge control architecture for constant voltage maximum power operation
US6326771B1 (en) Buffer battery power supply system
US7038333B2 (en) Hybrid power supply
US7045990B2 (en) Portable device having a charging circuit and semiconductor device for use in the charging circuit of the same
JP3747381B2 (ja) 電池内蔵の電子装置の電源制御回路
US7439708B2 (en) Battery charger with control of two power supply circuits
US7656133B2 (en) Capacitor charger with a modulated current varying with an input voltage and method thereof
JP3213401B2 (ja) 非水系二次電池の充電方法
US7365515B2 (en) Universal battery charger
CN101151778A (zh) 用于车辆的真空吸尘器电池的充电控制电路
JPH11196541A (ja) 電源装置
JP3735999B2 (ja) 充電装置
US5402055A (en) AC adapter including differential comparator for tracking battery voltage during trickle charge
JPH1014127A (ja) バッテリーで電力供給される装置用のサプライ電圧レギュレーターとして自己整列する多機能バッテリー充電器
US8384356B2 (en) Self contained power source
US6377023B1 (en) Charging control system for a battery of electric storage cells and in particular a battery of lithium cells
JPH11341601A (ja) Dc/dcコンバータ給電システム
JP2006158103A (ja) 充電器
JPH1023683A (ja) 充電装置
JPH11341397A (ja) リモコン待機電源装置
JPS58148633A (ja) 自動充電装置
JPH11327671A (ja) 電子機器の充電回路
JP2004096966A (ja) 電圧変換回路
KR20010038161A (ko) 리듐이온 2차전지 충전기

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees