JPH10231596A - 雨樋の集積部 - Google Patents

雨樋の集積部

Info

Publication number
JPH10231596A
JPH10231596A JP5107197A JP5107197A JPH10231596A JP H10231596 A JPH10231596 A JP H10231596A JP 5107197 A JP5107197 A JP 5107197A JP 5107197 A JP5107197 A JP 5107197A JP H10231596 A JPH10231596 A JP H10231596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mesh body
rain gutter
gutter
dead leaves
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5107197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideharu Osada
秀晴 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5107197A priority Critical patent/JPH10231596A/ja
Publication of JPH10231596A publication Critical patent/JPH10231596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雨樋上の落葉等を簡単に、地上から除去でき
る装置を提供する。 【解決手段】 上方に水の入口開口を有し、下方及び側
方に水の出口開口を有する本体、少なくとも下方への開
口を覆うゴミや落葉等を篩い分けるメッシュ体、該メッ
シュ体を回転可能に支持する回転軸、該メッシュ体を所
定位置に停止させるストッパー、及び該メッシュ体を回
転させるための引張紐からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、雨樋の集積部に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来から日本家屋においては、その軒下
に沿って水平雨樋を設け、それを適宜箇所設けた垂直雨
樋に接続している。これにより、屋根上に落下した雨は
水平雨樋から垂直雨樋を通り地表又は地中に導かれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような雨樋では、
家屋の近辺に高い樹木が存在したり、家屋自体が傾斜地
の下方建っている場合には、屋根や雨樋自身に枯葉やゴ
ミ等が落下することが多い。屋根上の枯葉等も雨により
雨樋に導入される。
【0004】通常は、雨樋に溜まった枯葉やゴミは、雨
水の流れに乗って水平雨樋から垂直雨樋との接合部分
(集積部)に集まり、そこで下方に落下し溝や地表に到
達する。この通りならば雨樋が詰まることはない。しか
し、垂直雨樋の下部や曲がり部で枯葉や小枝が詰まる
と、雨樋を分解したり、廃棄しなければ除去できない。
これでは簡単な掃除では済まなくなる。
【0005】よって、通常垂直雨樋の上部開口部には、
簀子状のカバーが設けられ、垂直雨樋には枯葉等が侵入
しないように構成されている。この簀子の上の枯葉等は
簡単に手で除去できるためである。
【0006】しかし、この簀子には枯葉がすぐに堆積
し、また簡単に通路を遮断する。よって、枯葉によって
垂直雨樋への侵入を遮断されれば、直ちにオーバーフロ
ーすることとなり、垂直雨樋付近が水浸しになる。これ
を防止するためには、頻繁にこの簀子上の枯葉等を除去
すればよいが、1階の屋根でも大変であるが、2階の屋
根部分等は素人では非常に危険な作業である。
【0007】また、このようなことを防止するために、
下方から水を噴射する方式のものもあるが、雨樋が大掛
かりになり、高価である。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような現状に鑑
み、本発明者は鋭意研究の結果本発明雨樋の集積部を完
成したものであり、その特徴とするところは、上方に水
の入口開口を有し、下方又は側方に水の出口開口有する
本体、ゴミや落葉等を篩い分けるメッシュ体、該メッシ
ュ体を回転可能に支持する回転軸、該メッシュ体を所定
位置に停止させるストッパー、及び該メッシュ体を回転
させるための引張紐からなる点にある。
【0009】本体とは、雨樋の集積部であり、水平雨樋
と垂直雨樋の連結部、水平雨樋の一部、又は垂直雨樋の
一部である。要するに水が下方へ落下する部分である。
通常は、左右に水平雨樋が接続され、下方に垂直雨樋が
連結されたものである。ここでいう上方の水の入口開口
とは、本発明の本体の上方が開口しているという意味で
ある。
【0010】メッシュ体とは、網状体であるが、水が下
方に浸透でき、枯葉等が通過しないようなものであれば
どのようなものでもよい。周囲に枠を有する軽量な金属
網が好適である。このメッシュ体は少なくとも下方への
開口を覆うものでなければならない。更に、水平雨樋の
底部の一部に延びているものが好ましい。なぜならば、
枯葉等が垂直雨樋の連結部近傍に堆積し、その付近から
雨水がオーバーフローすることがあるためである。
【0011】回転軸とは、メッシュ体を回転させる時の
支持軸になるもので、メッシュ体全体を撥ね上げること
ができるようにメッシュ体の端部に設ける方がよい。こ
の軸は本体に支持されており、構造は単なる棒でも、パ
イプと棒の二重構造でもよい。回転をスムースにするた
めベアリング等を設けてもよい。
【0012】ストッパーはメッシュ体を支持するもの
で、メッシュ体を常時所定位置に保持するものである。
通常は、メッシュ体が下方(撥ね上げと反対側)に回転
しないようにする突起でよい。また、本体が下方に狭く
なっている場合には、本体の壁面等がストッパーになる
ため独立した部材としては不要である。
【0013】引張紐は、メッシュ体を下方から撥ね上げ
回転させるためのもので、人間が地表から操作できる程
度の長さを有することが望ましい。これは、垂直雨樋に
沿って垂らしても、垂直雨樋の中を通過させてもよい。
垂直雨樋の外側を通す場合には、雨樋のガイドリングを
適宜箇所設けてその中を通してもよい。また、垂直雨樋
の中を通す場合には、雨樋の下方に開口部を設けて手で
引っ張れるようにする。この引張紐は金属製の鎖のよう
な耐候性のあるものが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下図面に示す実施の形態に基づ
き本発明をより詳細に説明する。図1は、本発明集積部
1を取りつけた正面から見た断面図である。この図で
は、左右に水平雨樋2が取りつけられて左右から水や枯
葉等が侵入してくる。集積部本体の上方に本発明のメッ
シュ体3が見えている。図2は、これの側面から見た断
面図である。即ち、図2では左側が家屋に接しているの
である。図2では、メッシュ体3の左端部に支持軸4が
設けられ、該軸を中心にしてメッシュ体3が回転できる
ように構成されている。この例では、本体が下方に向か
って狭くなっているため、ストッパーは不要であるが、
本体の壁面を損傷しないようにストッパー5が設けられ
ている。
【0015】また、支持軸4の右側に細いチェーンであ
る引張紐6が固定され、下方に垂れ下がっている。チェ
ーン6によって垂直雨樋の入口部が損傷しないように、
またチェーン6がひっかからないようにローラー7が設
けられている。この状態で、メッシュ体3の上方に枯葉
8が堆積している。集積部と垂直雨樋とは一体でも、途
中で差込み等で接続してもよい。
【0016】図3は、図2の状態から引張紐6を下方に
引っ張った状態であり、メッシュ体3の上方の枯葉8が
家屋と反対側に飛び出しているところを示す。即ち、枯
葉等は雨樋から出し、地面に落下させるだけでよい。地
表に落ちた枯葉等は簡単に除去できる。この図では誇張
されているが、実際にはメッシュ体3は垂直以上には起
立しないようにして、手を放せば簡単に元の位置に戻る
ようにする。また、モーメントにより、引張紐6に大き
な力がかかる場合には、外側に棒体等を突出させてその
先端に引張紐6を固着してもよい。
【0017】図4は、メッシュ体が、垂直雨樋の開口部
を覆うだけでなく、水平雨樋の底部に延びている例を示
す。この例では、メッシュ体3は、左右にではなく、図
面の前後に回転することとなる。この場合、メッシュ体
3の回転によって枯葉等が雨樋の壁面を越すように、支
持軸はできるだけ雨樋の上部に設けるか、又は樋の一部
を切り欠いてもよい。図5は、この例の平面図である。
メッシュ体が垂直雨樋を覆い、且つ水平雨樋の底部に延
びていることが分かる。この例では、手前側(家屋の壁
と遠い側)に支持軸が設けられて、メッシュ体3全体は
上方が手前側に来るように回転する。
【0018】図6は、図5と同様の図であるが、この例
は垂直雨樋が家屋のコーナー部に位置するものである。
この場合も同様に支持軸は外側に存在し、枯葉等が家屋
と反対側に廃棄できるように構成されている。勿論、水
平雨樋は一方のみでも同様である。
【0019】図7は、本発明の他の実施例を示す斜視図
である。この例では、支持軸は雨樋の上部に設けられて
いるため、枯葉等の放出が容易で、且つ引張紐6が支持
軸4と反対側に取付けられているため、力が少なくて済
む。この図7のメッシュ体の水平雨樋にかかる部分を除
去して集積部にのみかかるようにしたものが最も簡単で
効果もあった。
【0020】
【発明の効果】以上詳細に説明した本発明では、次のよ
うな大きな効果がある。 垂直雨樋上の枯葉等が簡単に、地上から除去でき
る。 地上での作業であるため、危険性はまったくない。 安価で、既設の雨樋にも簡単に取付けることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明雨樋の集積部の1例を示す正面から見た
断面図である。
【図2】図1の例の側面から見た断面図である。
【図3】図1の例の側面から見た断面図である。
【図4】本発明雨樋の集積部の他の例を示す側面から見
た端面図である。
【図5】図4の例の平面図である。
【図6】本発明雨樋の集積部の他の例を示す平面図であ
る。
【図7】本発明雨樋の集積部の他の例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 本発明雨樋の集積部 2 水平雨樋 3 メッシュ体 4 支持軸 5 ストッパー 6 チェーン 7 ローラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に水の入口開口を有し、下方及び側
    方に水の出口開口有する本体、少なくとも下方への開口
    を覆うゴミや落葉等を篩い分けるメッシュ体、該メッシ
    ュ体を回転可能に支持する回転軸、該メッシュ体を所定
    位置に停止させるストッパー、及び該メッシュ体を回転
    させるための引張紐からなることを特徴とする雨樋の集
    積部。
JP5107197A 1997-02-18 1997-02-18 雨樋の集積部 Pending JPH10231596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107197A JPH10231596A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 雨樋の集積部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5107197A JPH10231596A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 雨樋の集積部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231596A true JPH10231596A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12876586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5107197A Pending JPH10231596A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 雨樋の集積部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231596A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064029A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Central Nippon Expressway Co Ltd 集水構造
KR102559898B1 (ko) * 2022-11-21 2023-07-25 김양희 이물질 분리용 옥상 빗물받이 배수관

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011064029A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Central Nippon Expressway Co Ltd 集水構造
KR102559898B1 (ko) * 2022-11-21 2023-07-25 김양희 이물질 분리용 옥상 빗물받이 배수관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526612A (en) Leaf free gutter and downpipe rain head
US6263618B1 (en) Rain gutter cleaning assembly
US5095666A (en) Device for protecting roof gutters
US4319851A (en) Device for cleaning rain gutters
US6134843A (en) Gutter shield
US5548931A (en) Quick cleaning gutter system
US5230798A (en) Leaf trap assembly
US8517047B2 (en) Rainwater regulating system
US20070094940A1 (en) Covered rain gutter system
US5882508A (en) Easy clean system for a gutter
US6182399B1 (en) Gutter wing system
US6493994B1 (en) Rain gutter self-cleaner
US6936164B2 (en) Rotary drum rainhead
US5802775A (en) Active gutter downspout strainer with rotating action
JPH10231596A (ja) 雨樋の集積部
JP2009068264A (ja) 排水栓構造
JPH10140592A (ja) 換気孔の雨水流入防止装置
JP5561824B2 (ja) 軒樋の落ち葉除け構造
US20060075689A1 (en) Pivoting gutter guard cleaning system
US7174676B1 (en) Self-cleaning gutter guard
US20060048456A1 (en) Valley diverter for a gutter cover
JP2978877B2 (ja) 建物用雨水排水設備
JP3262317B2 (ja) ゴミ・泥取り装置付き雨樋
KR20100059449A (ko) 차양
JP3293058B2 (ja) 縦樋集水ストレーナ