JPH10230885A - 自転車用ハンドル連動機構 - Google Patents

自転車用ハンドル連動機構

Info

Publication number
JPH10230885A
JPH10230885A JP3822197A JP3822197A JPH10230885A JP H10230885 A JPH10230885 A JP H10230885A JP 3822197 A JP3822197 A JP 3822197A JP 3822197 A JP3822197 A JP 3822197A JP H10230885 A JPH10230885 A JP H10230885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
arm
stem
rotatably supported
upper arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3822197A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nansai
高司 南斎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3822197A priority Critical patent/JPH10230885A/ja
Publication of JPH10230885A publication Critical patent/JPH10230885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 自転車のハンドルに加えられる衝撃を効率的
に吸収する。 【解決手段】 自転車の支柱上に固定されたステム1
と、このステム1の一方端に一端が回動自在に軸支され
た第1の上アーム21と、ステム1の一端に第1の上ア
ーム21と所定の間隔を保って一端が回動自在に軸支さ
れた第1の下アーム31と、ステム1の長手方向に形成
された溝1aに移動自在に介装されたロッド8と、第1
の下アーム31に固定されロッド8の一端に回動自在に
軸支された第1のクランク4と、第1の上アーム21及
び第1の下アーム31に回動自在に軸支された第1のハ
ンドル握り91と、第1の上アーム21と第1の下アー
ム31との間に装着された第1の復帰用コイルばね10
1と、ステム1の他端にも左右対称に設けられた同様の
部材とにより構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自転車の両方のハンド
ル握りを連動させて動かすハンドル連動機構に関し、特
に、自転車のハンドルに加えられる衝撃を吸収、除去す
るハンドル緩衝装置に使用するのに適したハンドル連動
機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来における一部の自転車(マウンテン
バイク等)には、衝撃緩和装置が設けられているが、大
半の自転車は衝撃の吸収をタイヤのみに頼っていた。
【0003】そのために、自転車を漕ぐのに最も理想的
な前傾姿勢を採ると、手首への負担が大きくなる問題が
あった。
【0004】上記課題を解決せんとして、本発明者は鋭
意研究を重ね、従来の自転車に特別な改造を施すことな
く、ハンドル部分のみを交換することによってハンドル
に対する衝撃を良好にしかも的確に吸収することを可能
とした新規な自転車用ハンドル緩衝機構を開発した。こ
の自転車用ハンドル緩衝機構については、本出願と同一
出願人による出願に係る特願平8−284258号明細
書に詳細に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
願平8−284258号明細書に開示された自転車用ハ
ンドル緩衝機構は、左右のハンドルが独立して上下動す
るために、右のハンドルにかかる重量は右のハンドルの
ばねで、左のハンドルにかかる重量は左のハンドルのば
ねで、それぞれ受けていた。従って、両手を使って運転
するときには、左右のハンドルにかかる重さはハンドル
全体にかかる重さの2分の1であるために、何ら問題は
ないが、急に片手を離してもう片方の手のみで運転する
と、ハンドルを握っている側のハンドルに、ハンドル全
体にかかる重さの全てが急に移動する。その結果、両手
を使った運転のときの2倍の重量を急に片方のばねだけ
で受けることになるために、急に掴んでいるハンドルが
沈み込み、それによって、ハンドルのバランスが崩れた
り、運転が不安定になる虞があった。
【0006】本発明は、先行技術に内在する上記課題を
解決するためになされたものであり、従って本発明の目
的は、自転車用ハンドル緩衝機構に対して、片手のみで
の運転の際に、バランスが不安定になるのを防止し、乗
員の常に安定した運転を可能とした新規な自転車用のハ
ンドル連動機構を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為
に、本発明に係る自転車のハンドル連動機構は、左右の
ハンドルの動きを常に同調させる構造を採用している。
そのことにより、片手での運転の際に、ハンドルにかか
る総重量が、左右のハンドルに2分されてかかっている
状態から、片手を離して、右もしくは左のハンドルのみ
に総重量がかかる状態へ急に移行しても、ハンドルが急
に沈み込むこともなくなり、バランスを崩しにくくなる
ために、安全な自転車の走行をすることが可能となる。
【0008】本発明の更に詳しい構成は、自転車の支柱
上に固定されたステムと、該ステムの一端に一端が回動
自在に軸支された第1の上アームと、前記ステムの一端
に前記第1の上アームと所定の間隔を保って一端が回動
自在に軸支された第1の下アームと、前記ステムの他端
に一端が回動自在に軸支された第2の上アームと、前記
ステムの他端に前記第2の上アームと所定の間隔を保っ
て一端が回動自在に軸支された第2の下アームと、前記
ステムの長手方向に形成された溝に移動自在に介装され
たロッドと、前記第1の下アームに固定され前記ロッド
の一端に回動自在に軸支された第1のクランクと、前記
第2の上アームに固定され前記ロッドの他端に回動自在
に軸支された第2のクランクと、前記第1の上アーム及
び第1の下アームに回動自在に軸支された第1のハンド
ル握りと、前記第2の上アーム及び第2の下アームに回
動自在に軸支された第2のハンドル握りと、前記第1の
上アームと前記第1の下アームとの間に装着された第1
の復帰用コイルばねと、前記第2の上アームと前記第2
の下アームとの間に装着された第2の復帰用コイルばね
とを具備している。
【0009】
【実施例】次に本発明をその好ましい一実施例について
図面を参照しながら具体的に説明する。
【0010】図1は本発明に係るハンドル連動機構の一
実施例を示す正面図、図2は図1の状態からハンドルが
下降して衝撃吸収時における一実施例の正面図、図3は
図1、図2に示されたハンドル連動機構の各構成要素の
うち、ステム、上アーム、下アーム、ハンドル握りおよ
び復帰用コイルばねを除去して示す各部の分解図であ
る。
【0011】図1〜図3を参照するに、参照符号Aは本
発明に係るハンドル連動機構を示し、このハンドル連動
機構Aは自転車に通常設けられているハンドル支柱Bに
装着されている。ハンドル連動機構Aは、また、叙上の
特願平8−284258号明細書に記載されている衝撃
吸収装置と同様に、路面の凹凸部により自転車のタイヤ
が圧力を受け、それによって支柱Bに衝撃が加えられた
際に、ハンドル握り部分が支柱Bを中心にして下動し、
ハンドルに受ける衝撃を緩衝する衝撃吸収機構としての
機能を有している。
【0012】ハンドル連動機構Aは、自転車の舵取り装
置(図示せず)に連結された支柱Bと、この支柱Bに固
着されたステム1と、このステム1の一端に軸7により
回動自在に軸支された第1の上アーム21と、ステム1
の他端に軸7により回動自在に軸支された第2の上アー
ム22と、ステム1の一端に軸7により回動自在に軸支
された第1の下アーム31と、ステム1の他端に軸7に
より回動自在に軸支された第2の下アーム32と、第1
の上アーム21と第1の下アーム31の各端部に軸7に
より回動自在に軸支された第1のハンドル握り91と、
第2の上アーム22と第2の下アーム32の各端部に軸
7により回動自在に軸支された第2のハンドル握り92
とから構成されている。
【0013】ステム1の内側長手方向には長溝1aが形
成されており、この溝1aにはロッド8が移動自在に装
着されている。
【0014】第1の下アームの内端上面にはクランク4
が固定され、このクランク4の自由端はシャフト6によ
ってロッド8の一端に回動自在に軸支されている。第2
の上アームの内端下面にはクランク5が固定され、この
クランク5の自由端はシャフト6によってロッド8の他
端に回動自在に軸支されている。クランク4とクランク
5とは全く同一の部材により形成され、クランク4の上
下を逆にするとクランク5となる。
【0015】第1の上アーム21の外端下面にはスタッ
ド2aが形成され、第1の下アーム31の内端に近い上
面にはスタッド3aが形成され、これらのスタッド2a
と3aとの間には第1のコイルばね101が介装されて
いる。
【0016】第2の上アーム22の外端下面にはスタッ
ド2bが形成され、第2の下アーム32の内端に近い上
面にはスタッド3bが形成され、これらのスタッド2b
と3bとの間には第2のコイルばね102が介装されて
いる。これらのコイルばね101、102は、ハンドル
握り91、92に対する力が除去されたときに、下動し
た各アームを元の位置に復帰させる機能を有している。
【0017】次に本発明の動作について説明するに、上
アーム21、22のうち例えば図1の右側、即ち第2の
ハンドル握り92を下動することによって第2の上アー
ム22が下方向へ動くと、クランク5は第2の上アーム
22と共に軸7を中心として時計方向に回動するため
に、クランク5の一端に回動自在に軸支されたロッド8
は左方向、即ち図1の矢印方向に押し出される。従っ
て、ロッド8に押されたクランク4は第1の下アーム3
1と共に軸7を中心として反時計方向に回動する。これ
により、第1の下アーム31は第1の上アーム21と共
に第2の上アーム22及び第2の下アーム32と同調し
て下方向へ動くことになる。従って、左右いずれのアー
ムもその動きは、常に他の一方のアームに同調して連動
することとなる。
【0018】上記動作が行われることにより、右もしく
は左のみのアームを下方向へ動かそうとすると、結果的
に、左右のアームに設けられているばね101、102
を同時に動かさなければならなくなる。即ち、これは、
ハンドルに、重量をかける場所が左右両方、もしくは左
右のどちらか片方のみのどの場合でも、重量は左右のば
ね101、102で受けることになり、左右のハンドル
握り91、92の沈み込む度合いは、重量をかける場所
が、左右両方、もしくは左右のどちらか片側のみでも、
ハンドルにかかる総重量が一定ならば常に一定となる。
【0019】ハンドル握り91、92が下降させられる
と、第1の上アーム21は第1の下アーム31に対して
右方向への移動及び第1の下アーム31は第1の上アー
ム21に対して左方向への移動によって、図2に示され
るように、第1のコイルばね101は縮み、同様に、第
2の上アーム22は第2の下アーム32に対して左方向
への移動及び第2の下アーム32は第2の上アーム22
に対して右方向への移動によって、第2のコイルばね1
02は縮む。
【0020】ハンドル握り91、92への荷重が除去さ
れると、このハンドル連動機構は、コイルばね101、
102のばね力によって図1に示される静止位置に復帰
する。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自転車のハンドル緩衝装置に対して、両手を使う運転で
も、急に片手をハンドルから放して、重量が片方のハン
ドル握りのみに移動しても、ハンドルの沈み込む量は常
に一定となり、左右のハンドル握りの同調機構が無い場
合に起こる、片手を離すともう片方のハンドル握り部が
急に沈み込んでバランスを崩すということも発生する心
配は無く、非常に安定した操縦性をもたらし、自転車用
ハンドル緩衝装置の性能をフルに引き出すことが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るハンドル連動機構の一実施例を示
す正面図である。
【図2】図1の状態からハンドルが下降して衝撃吸収時
における一実施例の正面図である。
【図3】図1、図2に示されたハンドル連動機構の各構
成要素のうちステム、上アーム、下アーム、ハンドリ握
り及び復帰用コイルばねを除去して示す各部の分解図で
ある。
【符号の説明】 1…ステム 1a…溝 2(21、22)…上アーム 2a、2b、3a、3b…スタッド 3(31、32)…下アーム 4…クランク 5…クランク 6…シャフト 7…軸 8…ロッド 9(91、92)…ハンドル握り 10(101、102)…コイルばね 11…メタル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車の前部支柱の上に装着されたハン
    ドルにおいて、一方のハンドル握りの上下動に対応して
    他方のハンドル握りが同時に上下動することを特徴とし
    た自転車用ハンドル連動機構。
  2. 【請求項2】 自転車の支柱上に固定されたステムと、
    該ステムの一端に一端が回動自在に軸支された第1の上
    アームと、前記ステムの一端に前記第1の上アームと所
    定の間隔を保って一端が回動自在に軸支された第1の下
    アームと、前記ステムの他端に一端が回動自在に軸支さ
    れた第2の上アームと、前記ステムの他端に前記第2の
    上アームと所定の間隔を保って一端が回動自在に軸支さ
    れた第2の下アームと、前記ステムの長手方向に形成さ
    れた溝に移動自在に介装されたロッドと、前記第1の下
    アームに固定され前記ロッドの一端に回動自在に軸支さ
    れた第1のクランクと、前記第2の上アームに固定され
    前記ロッドの他端に回動自在に軸支された第2のクラン
    クと、前記第1の上アーム及び第1の下アームに回動自
    在に軸支された第1のハンドル握りと、前記第2の上ア
    ーム及び第2の下アームに回動自在に軸支された第2の
    ハンドル握りと、前記第1の上アームと前記第1の下ア
    ームとの間に装着された第1の復帰用コイルばねと、前
    記第2の上アームと前記第2の下アームとの間に装着さ
    れた第2の復帰用コイルばねとを有することを特徴とし
    た自転車用ハンドル連動機構。
JP3822197A 1997-02-21 1997-02-21 自転車用ハンドル連動機構 Pending JPH10230885A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3822197A JPH10230885A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 自転車用ハンドル連動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3822197A JPH10230885A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 自転車用ハンドル連動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230885A true JPH10230885A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12519258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3822197A Pending JPH10230885A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 自転車用ハンドル連動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10230885A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100186543A1 (en) * 2007-06-15 2010-07-29 Domino S.P.A. Handlebar With Elastic Hinges
JP2011136678A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 National Taiwan Univ Of Science & Technology ステアリングハンドルの安全装置
CN103466030A (zh) * 2013-09-24 2013-12-25 广西南宁凯得利电子科技有限公司 一种自行车减震车把
CN104590467A (zh) * 2014-12-09 2015-05-06 宁波伊莱科机械科技有限公司 一种自行车稳态车把

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100186543A1 (en) * 2007-06-15 2010-07-29 Domino S.P.A. Handlebar With Elastic Hinges
JP2011136678A (ja) * 2009-12-30 2011-07-14 National Taiwan Univ Of Science & Technology ステアリングハンドルの安全装置
CN103466030A (zh) * 2013-09-24 2013-12-25 广西南宁凯得利电子科技有限公司 一种自行车减震车把
CN104590467A (zh) * 2014-12-09 2015-05-06 宁波伊莱科机械科技有限公司 一种自行车稳态车把
CN104590467B (zh) * 2014-12-09 2018-01-30 贵州极速黔行运动科技有限责任公司 一种自行车稳态车把

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110148A (en) Three-wheeled scooter with reciprocating treadle drive
US20090289437A1 (en) Vehicle with three wheels
US6769706B2 (en) Pedal powered scooter
US4189166A (en) Self-propelled vehicle
JP4129297B2 (ja) 自転車用後部懸架装置
JPH07502949A (ja) 自転車用サスペンション
US3086795A (en) Occupant propelled scooter
US6811172B2 (en) Remote coupled steering linkage for a bicycle or tricycle
JPH10230885A (ja) 自転車用ハンドル連動機構
US20210009228A1 (en) Squat bicycle
US3803937A (en) Bicycle brake lever
JP6525427B1 (ja) 自転車のフレーム
US6431943B1 (en) Finger-operated toy bicycle
US20020167150A1 (en) Self propelled multi-axle scooter
RU2137656C1 (ru) Велосипед
US2995368A (en) Velocipede
US402313A (en) duryea
JPH0382689A (ja) 前二輪式三輪車
JPH11310186A (ja) 両手駆動機構を有する自転車
KR101767217B1 (ko) 길이 조절 및 분리 가능한 핸들을 갖는 자전거
US6676571B2 (en) Bicycle trainer
JPH08268367A (ja) 舵取装置
JP3048695U (ja) 自転車後部フレームの緩衝装置
CN202593777U (zh) 手脚双驱无链自行车
US20230159132A1 (en) Vibration absorbing handlebar of bicycle