JPH1022919A - 光分岐装置 - Google Patents

光分岐装置

Info

Publication number
JPH1022919A
JPH1022919A JP8192716A JP19271696A JPH1022919A JP H1022919 A JPH1022919 A JP H1022919A JP 8192716 A JP8192716 A JP 8192716A JP 19271696 A JP19271696 A JP 19271696A JP H1022919 A JPH1022919 A JP H1022919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
fiber
circulator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8192716A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Norimatsu
直樹 則松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K D D KAITEI CABLE SYST KK
KDDI Corp
Original Assignee
K D D KAITEI CABLE SYST KK
Kokusai Denshin Denwa KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by K D D KAITEI CABLE SYST KK, Kokusai Denshin Denwa KK filed Critical K D D KAITEI CABLE SYST KK
Priority to JP8192716A priority Critical patent/JPH1022919A/ja
Publication of JPH1022919A publication Critical patent/JPH1022919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分岐路の光ファイバ数を低減できるようにす
る。 【解決手段】光ファイバグレーティング2−2で反射さ
れた波長λiの光信号は、光サーキュレータ1−3の端
子cから出力されて、光合波器に入力され、光ファイバ
グレーティング2−1で反射され、光サーキュレータ1
−3の端子cから出力された波長λjの光信号と合波さ
れて分岐路の光ファイバ5−1に送出される。分岐路の
光ファイバ5−2から伝搬されてきた波長λi,λjの
光信号のうちの、波長λiの光信号は光ファイバグレー
ティング2−3により反射されて、光サーキュレータ1
−4に入力されて、光ファイバ4−2に送出され、波長
λjの光信号は光ファイバグレーティング2−3を透過
して光サーキュレータ1−1に入力されて、光ファイバ
4−1に送出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光海底ケーブル通
信のような光伝送システムにおける光分岐装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】光伝送システムのうちの光海底ケーブル
通信の構成の一例を図5に示す。図5において、T1〜
T6は陸上に設置されている端局(陸揚局)であり、1
1〜15は各陸揚局T1〜T6の間を接続している光海
底ケーブルである。また、C1〜C13は光海底ケーブ
ル11〜15中に、数10km程度の間隔で挿入されて
いる光増幅器を実装する光海底中継器であり、BU1〜
BU4は幹線の光海底ケーブル11から光分岐海底ケー
ブル12〜15を分岐するための光分岐装置である。光
分岐装置BU1〜BU4は陸揚局T1と陸揚局T4間に
敷設された光海底ケーブル11に挿入されて、光海底ケ
ーブル11を伝播する光信号を各陸揚局T2〜T6に分
岐すると共に、各陸揚局T2〜T6からの光信号を挿入
するようにしている。
【0003】このような光分岐装置BU1〜BU4の従
来の一構成例を図6に示す。なお、光分岐装置の原理
は、例えば、Tenth International Conference on Inte
gratedOptics and Optical Fibre Communication TECHN
ICAL DIGEST Volume 1 June 27 ,1995 「Low-Loss ADD/
DROP Multiplexeres for WDM Lightwave Networks」The
Chinese University Pressに記載されている。図6に
おいて、主局Aは図5に示す陸揚局T1であり、主局B
は図5に示す陸揚局T4であり、分岐局Cは陸揚局T2
〜T6のいずれかの局である。この図に示す場合は、主
局Aと主局Bとが2対のファイバペアによる光海底ケー
ブル(光主伝送路)により接続されている。第1のファ
イバペアには波長λ1〜λnからなる波長多重された波
長多重光が伝送されており、第2のファイバペアにも同
様に波長λ1〜λnからなる波長多重された波長多重光
が伝送されている。
【0004】また、分岐局Cと光分岐装置間には4対の
ファイバペアからなる光海底ケーブル(光分岐路)が敷
設されている。光主伝送路を構成している第1ファイバ
ペアと第2ファイバペアを構成する4本の光ファイバに
は、それぞれアド・ドロップ手段が挿入されている。こ
のアド・ドロップ手段は縦続接続された2つの光サーキ
ュレータと、この2つの光サーキュレータ間に挿入接続
されている特定の波長のみを反射する光ファイバグレー
ティングとから構成されている。例えば、光主伝送路の
第2ファイバペアの一方の光ファイバ4−1において
は、光ファイバ4−1が光サーキュレータ1−2の端子
aに接続され、その端子bに波長λjを反射する光ファ
イバグレーティング2−1が接続される。そして、この
光ファイバグレーティング2−1の他端は光サーキュレ
ータ1−1の端子aに接続され、その端子bが光ファイ
バ4−1に接続されている。
【0005】このように構成された光主伝送路の第2フ
ァイバペアの一方の光ファイバ4−1においては、光フ
ァイバ4−1を伝搬してきた波長多重された光信号が光
サーキュレータ1−2の端子aに入力されて、その端子
bから出力される。そして、端子bに接続されている光
ファイバグレーティング2−1により、波長多重された
うちの波長λjの光信号のみが反射され、光サーキュレ
ータ1−2の端子bに入力され、その端子cから出力さ
れる。光サーキュレータ1−2の端子cには光分岐路の
第4ファイバペアの一方の光ファイバ5−8が接続さ
れ、この光ファイバ5−8を伝搬して、波長λjの光信
号が分岐局Cに伝送されていくようになる。
【0006】また、分岐局Cから送信されて第3ファイ
バペアの他方の光ファイバ5−6を伝搬してきた波長λ
jの光信号は、光サーキュレータ1−1の端子cに入力
し、その端子aから出力されて、光ファイバグレーティ
ング2−1により反射される。そして、再度光サーキュ
レータ1−1の端子aに入力されて、光ファイバグレー
ティング2−1を透過した光信号と共に、光ファイバ4
−1に出力される。これにより、波長λjの光信号のア
ド・ドロップを行うことができる。また、光主伝送路の
第2ファイバペアの他方の光ファイバ4−2には、同様
の構成のアド・ドロップ手段が接続されて、波長λjの
光信号のアド・ドロップが分岐路の第3ファイバペアの
一方の光ファイバ5−5、および第4ファイバペアの他
方の光ファイバ5−7を利用して行われている。
【0007】さらに、光主伝送路第1ファイバペアの一
方の光ファイバ4−3には、波長λiの光信号をアド/
ドロップするアド・ドロップ手段が接続されて、波長λ
iの光信号のアド・ドロップが分岐路の第2ファイバペ
アの一方の光ファイバ5−4、および第1ファイバペア
の他方の光ファイバ5−2を利用して行われている。さ
らにまた、光主伝送路第1ファイバペアの他方の光ファ
イバ4−4には、波長λiの光信号をアド/ドロップす
るアド・ドロップ手段が接続されて、波長λiの光信号
のアド・ドロップが分岐路の第1ファイバペアの一方の
光ファイバ5−1、および第2ファイバペアの他方の光
ファイバ5−3を利用して行われている。
【0008】このようにして、主局Aあるいは主局A側
光主伝送路から分岐されるいずれかの分岐局と分岐局C
との間において、波長λiの光信号と波長λjの光信号
とを用いた光通信回線が作成されると共に、主局Bある
いは主局B側光主伝送路から分岐されるいずれかの分岐
局と分岐局Cとの間においても、波長λiの光信号と波
長λjの光信号とを用いた光通信回線が作成されるよう
になる。なお、第1ファイバペアないし第4ファイバペ
アからなる分岐路は、8芯の光ファイバを有する光海底
ケーブルにより構成され、この分岐路には図5に示すよ
うに光海底中継器が挿入されており、この光海底中継器
内には、8本のそれぞれの光ファイバに各々光増幅器が
設けられている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光分岐装置においては、光主伝送路が2対のファイバペ
アからなる場合、4対のファイバペアの分岐路が必要と
されるようになる。従って、分岐路の光ファイバ数が増
加すると共に、分岐路に挿入される光海底中継器内に収
納する光増幅器数が増加し、そのコストが上昇すると云
う問題点があった。さらに、光増幅器数および光ファイ
バ数が増加することから、監視点数が増加し、監視のた
めの構成が複雑になったり、分岐路の信頼性が低下する
と云う問題点があった。
【0010】そこで、本発明は分岐路の光ファイバ数を
減少できるようにした光分岐装置を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の光分岐装置は、ファイバペアとされた光主
伝送路と光分岐路との間で、特定の波長の光信号を挿入
・分岐する光分岐装置において、縦続接続された第1の
光サーキュレータと第2の光サーキュレータとの間に挿
入接続された特定の波長のみを反射する光反射手段とか
らなる特定波長の光信号を挿入・分岐するアド・ドロッ
プ手段が、前記ファイバペアとされた光主伝送路のそれ
ぞれの光ファイバ間に挿入接続されており、それぞれの
前記アド・ドロップ手段により分岐された互いに異なる
特定波長の光信号が、合波されて前記光分岐路に送出さ
れると共に、前記光分岐路からの互いに異なる特定波長
が波長多重された光信号が分光されて、前記ファイバペ
アとされた光主伝送路のそれぞれの光ファイバに挿入さ
れるものである。
【0012】また、本発明の光分岐装置は、ファイバペ
アとされた光主伝送路からファイバペアとされた光分岐
路を分岐する分岐装置において、前記光主伝送路の一方
の光ファイバに、縦続して挿入接続された第1の光サー
キュレータ、および第2の光サーキュレータと、前記光
主伝送路の他方の光ファイバに縦続して挿入接続された
第3の光サーキュレータ、および第4の光サーキュレー
タと、前記第1の光サーキュレータと前記第2の光サー
キュレータの間に接続された特定の第1の波長のみを反
射する第1の光反射手段と、前記第3の光サーキュレー
タと前記第4の光サーキュレータの間に接続された、前
記第1の光反射手段が反射する波長とは異なる特定の第
2の波長のみを反射する第2の光反射手段と、前記第1
の光サーキュレータに入力された波長多重光のうち、前
記第1の光反射手段により反射されて、第1の光サーキ
ュレータから出力された前記第1の波長の光信号と、前
記第3の光サーキュレータに入力された波長多重光のう
ち、前記第2の光反射手段により反射されて、第3の光
サーキュレータから出力された前記第2の波長の光信号
とを合波して前記光分岐路の一方の光ファイバに出力す
る光合波手段と、前記光分岐路の他方の光ファイバを伝
搬してきた前記第1の波長と前記第2の波長の光信号が
入力される第5の光サーキュレータと、該第5の光サー
キュレータから出力される前記第1の波長と前記第2の
波長の光信号のうち前記第2の波長の光信号のみを反射
する第3の光反射手段と、該第3の光反射手段を透過し
た第1の波長の光信号を前記第2の光サーキュレータに
入力して、前記光主伝送路の一方の光ファイバに送出す
ると共に、前記第3の光反射手段により反射された前記
第2の波長の光信号を、前記第5の光サーキュレータを
介して前記第4の光サーキュレータに入力することによ
り、前記光主伝送路の他方の光ファイバに送出されるも
のである。
【0013】さらに、上記光分岐装置において、前記光
ファイバ分岐線が1本の光ファイバからなり、該光ファ
イバ分岐線と前記光合波手段と前記第5の光サーキュレ
ータに接続された第6の光サーキュレータを備えるよう
にしている。
【0014】さらにまた、本発明の他の光分岐装置は、
ファイバペアとされた2対の光主伝送路と光分岐路との
間で、特定の波長の光信号を挿入・分岐する光分岐装置
において、縦続接続された第1の光サーキュレータと第
2の光サーキュレータとの間に挿入接続された特定の波
長のみを反射する光反射手段とからなる特定波長の光信
号を挿入・分岐するアド・ドロップ手段が、前記2対の
ファイバペアとされた光主伝送路のそれぞれの光ファイ
バ間に挿入接続されており、それぞれの前記アド・ドロ
ップ手段により分岐された互いに異なる特定波長の光信
号が、合波されて前記光分岐路に送出されると共に、前
記光分岐路からの互いに異なる特定波長が波長多重され
た光信号が分光されて、前記ファイバペアとされた光主
伝送路のそれぞれの光ファイバに挿入されるものであ
る。
【0015】さらにまた、上記他の光分岐装置におい
て、前記光主伝送路の第1のファイバペアから分岐され
た一方の第1の特定波長の光信号と、前記光主伝送路の
第2のファイバペアから分岐された前記一方の第1の特
定波長と異なる一方の第2の特定波長の光信号とが合波
されて前記光分岐路の第1のファイバペアに分岐される
と共に、前記光主伝送路の第1のファイバペアから分岐
された他方の第1の特定波長の光信号と、前記光主伝送
路の第2のファイバペアから分岐された前記他方の第1
の特定波長と異なる他方の第2の特定波長の光信号とが
合波されて前記光分岐路の第2のファイバペアに分岐さ
れ、前記光分岐路の第1のファイバペアからの互いに異
なる第1,第2の特定波長の光信号が分光されて、前記
光主伝送路の第1のファイバペアと前記光主伝送路の第
2のファイバペアにそれぞれ挿入されると共に、前記光
分岐路の第2のファイバペアからの互いに異なる第1,
第2の特定波長の光信号が分光されて、前記光主伝送路
の第1のファイバペアと前記光主伝送路の第2のファイ
バペアにそれぞれ挿入されるものである。さらにまた、
前記光分岐路に光増幅器が備えられているものである。
【0016】このような光分岐装置によれば、分岐路の
光ファイバ数を半減あるいは、1/4まで減少すること
ができるようになるため、光ファイバの芯数の減少した
光海底ケーブルにより分岐路を構成することができる。
また、分岐路の光ファイバの芯数が減少することから、
分岐路に挿入された光海底中継器内の光増幅器数を減少
することができる。従って、分岐路のコストを低減する
ことができる。さらに、光ファイバの芯数を減少できる
と共に光増幅器数を減少することができるため、監視点
数を減少することができると共に、分岐路の信頼性を向
上することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の光分岐装置の第1の実施
の形態の構成例を図1に示す。なお、図1に示す光分岐
装置は、図5に示す光海底ケーブル通信システムに用い
られるものである。この図において、主局Aは図5に示
す陸揚局T1であり、主局Bは図5に示す陸揚局T4で
あり、分岐局Cは陸揚局T2〜T6のいずれかの局とさ
れる。この図に示す場合は、主局Aと主局Bとは1対の
ファイバペアによる光海底ケーブル(光主伝送路)によ
り接続されている。ファイバペアには波長λ1〜λnか
らなる波長多重された波長多重光が伝送されている。
【0018】また、分岐局Cと光分岐装置間にも1対の
ファイバペアからなる光海底ケーブル(光分岐路)が敷
設されている。光主伝送路を構成しているファイバペア
の2本の光ファイバ4−1,4−2には、それぞれアド
・ドロップ手段が挿入されている。このアド・ドロップ
手段は縦続接続された2つの光サーキュレータ1−1,
1−2、あるいは光サーキュレータ1−3,1−4と、
この2つに光サーキュレータ間に挿入接続されている特
定の波長のみを反射する光ファイバグレーティング2−
1、あるいは光ファイバグレーティング2−2とから構
成されている。
【0019】例えば、光主伝送路のファイバペアの一方
の光ファイバ4−1においては、入力側の光ファイバ4
−1が光サーキュレータ1−2の端子aに接続され、そ
の端子bに波長λjを反射する光ファイバグレーティン
グ2−1が接続される。そして、この光ファイバグレー
ティング2−1の他端は光サーキュレータ1−1の端子
aに接続され、その端子bが出力側の光ファイバ4−1
に接続されている。
【0020】このように構成された光主伝送路のファイ
バペアの一方の光ファイバ4−1においては、入力側の
光ファイバ4−1を伝搬してきた波長多重された光信号
が光サーキュレータ1−2の端子aに入力されて、その
端子bから出力される。そして、端子bに接続されてい
る光ファイバグレーティング2−1により、波長多重さ
れたうちの波長λjの光信号のみが反射される。この反
射された波長λjの光信号は、光サーキュレータ1−2
の端子bに入力され、その端子cから出力される。そし
て、光サーキュレータ1−2の端子cから出力された波
長λjの光信号は、光合波器3に入力される。
【0021】また、光主伝送路のファイバペアの他方の
光ファイバ4−2においては、入力側の光ファイバ4−
2が光サーキュレータ1−3の端子aに接続され、その
端子bに波長λiを反射する光ファイバグレーティング
2−2が接続される。そして、この光ファイバグレーテ
ィング2−2の他端は光サーキュレータ1−4の端子a
に接続され、その端子bが出力側の光ファイバ4−2に
接続されている。
【0022】従って、入力側の光ファイバ4−2を伝搬
してきた波長多重された光信号が光サーキュレータ1−
3の端子aに入力されると、その端子bから出力され
る。そして、端子bに接続されている光ファイバグレー
ティング2−2により、波長多重されたうちの波長λi
の光信号のみが反射される。この反射された波長λiの
光信号は、光サーキュレータ1−3の端子bに入力さ
れ、その端子cから出力される。そして、光サーキュレ
ータ1−3の端子cから出力された波長λiの光信号
は、光合波器3に入力される。この光合波器3において
合波された波長λiの光信号と波長λjの光信号とは、
光分岐路のファイバペアの一方の光ファイバ5−1に送
出されて、分岐局Cに伝送されていくようになる。
【0023】また、分岐局Cから送信されてファイバペ
アの他方の光ファイバ5−2を伝搬してきた波長λiの
光信号と波長λjの光信号とが波長多重された光信号
は、光サーキュレータ1−5の端子aに入力し、その端
子bから出力されて、光ファイバグレーティング2−3
により波長λiの光信号のみが反射される。この反射さ
れた波長λiの光信号は、再度光サーキュレータ1−5
の端子bに入力されて、その端子cから出力されて光主
伝送路の他方のファイバペアに設けられている光サーキ
ュレータ1−4に入力される。そして、波長λiの光信
号は光サーキュレータ1−4の端子aから出力されて、
光ファイバグレーティング2−2により反射され、光フ
ァイバグレーティング2−2を透過した光信号と共に、
光サーキュレータ1−4を介して出力側の光ファイバ4
−2に出力される。
【0024】また、光ファイバグレーティング2−3を
透過した波長λjの光信号は、光主伝送路の一方の光フ
ァイバ4−1に挿入された光サーキュレータ1−1の端
子cに入力される。そして、波長λjの光信号は光サー
キュレータ1−1の端子aから出力されて、光ファイバ
グレーティング2−1により反射され、光ファイバグレ
ーティング2−1を透過した光信号と共に、光サーキュ
レータ1−1を介して出力側の光ファイバ4−1に出力
される。これにより、波長λiの光信号と波長λjの光
信号のアド・ドロップを行うことができる。なお、波長
λiと波長λjとは異なる波長とされている。
【0025】このようにして、主局Aと分岐局Cとの間
において、波長λiの光信号を用いた光通信回線が形成
されると共に、主局Bと分岐局Cとの間においては、波
長λjの光信号を用いた光通信回線が形成されるように
なる。なお、1対のファイバペアからなる分岐路は、2
芯の光ファイバを有する光海底ケーブルにより構成さ
れ、この分岐路に図5に示すように挿入された光海底中
継器内には、2本のそれぞれの光ファイバを伝搬する光
信号を増幅する2つの光増幅器が各々設けられている。
すなわち、本発明の光分岐装置の第1の実施の形態にお
いては、分岐路の光ファイバ数を2本とすることができ
ると共に、光海底中継器内の光増幅器数も2つとするこ
とができる。
【0026】次に、本発明の光分岐装置の第1の実施の
形態の変形例を図2に示す。この変形例は、図1に示す
第1の実施の形態と異なり分岐局Cへの分岐路を、一対
のファイバペアに替えて1本の光ファイバで実現できる
ようにしたものである。このための光分岐装置の構成を
以下に説明するが、光主伝送路を伝搬している波長多重
光から特定の波長の光信号をアド・ドロップするアド・
ドロップ手段を、光主伝送路のファイバペアのそれぞれ
の光ファイバ4−1,4−2に設けるようにする構成に
ついては、前記した光分岐装置の第1の実施の形態と同
様であるので、この構成についての説明は省略する。
【0027】図2に示す本発明の光分岐装置の第1の実
施の形態の変形例において、光合波器3により合波され
た波長λiの光信号と波長λjの光信号は、光サーキュ
レータ1−6の端子aに入力される。この2波長の光信
号は、光サーキュレータ1−6の端子bから分岐路を構
成する1本の光ファイバ5に出力されて、分岐局Cへ伝
送されていく。また、分岐局Cから送信された波長λi
の光信号と波長λjの光信号は、光ファイバ5を伝搬し
て光サーキュレータ1−6の端子bに入力される。そし
て、光サーキュレータ1−6の端子cから出力されて、
さらに光サーキュレータ1−5の端子aに入力される。
【0028】ついで、光サーキュレータ1−5の端子b
から出力されるが、この端子bには波長λjの光信号の
みを反射する光ファイバグレーティング2−3が接続さ
れているため、波長λiの光信号は光ファイバグレーテ
ィング2−3により反射されて、光サーキュレータ1−
5に端子bに再度入力される。そして、光サーキュレー
タ1−5の端子cから波長λiの光信号が出力され、ア
ド・ドロップ手段を構成している光サーキュレータ1−
4の端子cに入力される。ついで、波長λiの光信号は
光サーキュレータ1−4の端子aから出力されて、光フ
ァイバグレーティング2−2により反射され、光ファイ
バグレーティング2−2を透過した光信号と共に、出力
側の光ファイバ4−2に出力される。
【0029】また、光ファイバグレーティング2−3を
透過した波長λjの光信号は、光主伝送路の一方の光フ
ァイバ4−1に挿入された光サーキュレータ1−1の端
子cに入力される。そして、波長λjの光信号は光サー
キュレータ1−1の端子aから出力されて、光ファイバ
グレーティング2−1により反射され、光ファイバグレ
ーティング2−1を透過した光信号と共に、出力側の光
ファイバ4−1に出力される。これにより、波長λiの
光信号と波長λjの光信号のアド・ドロップを、1本の
光ファイバ5からなる分岐路により行うことができる。
なお、波長λiと波長λjとは異なる波長とされてい
る。
【0030】このようにして、主局Aと分岐局Cとの間
において、波長λiの光信号を用いた光通信回線が形成
されると共に、主局Bと分岐局Cとの間においては、波
長λjの光信号を用いた光通信回線が形成されるように
なる。なお、1本の光ファイバからなる分岐路は、1芯
の光ファイバを有する光海底ケーブルにより構成するこ
とができ、この分岐路に図5に示すように挿入された光
海底中継器内には、1本の光ファイバを伝搬する光信号
を増幅する1つの光増幅器だけを設ければよい。すなわ
ち、本発明の光分岐装置の第1の実施の形態の変形例に
おいては、分岐路の光ファイバ数を1本とすることがで
きると共に、双方向伝送可能な光増幅器を実装する光海
底中継器内の光増幅器数も1つとすることができる。
【0031】次に、本発明の光分岐装置の第2の実施の
形態の構成を図3に示す。なお、図3に示す光分岐装置
は、図5に示す光海底ケーブル通信システムに用いられ
るものである。この図において、主局Aは図5に示す陸
揚局T1であり、主局Bは図5に示す陸揚局T4であ
り、分岐局Cは陸揚局T2〜T6のいずれかの局とされ
る。この図に示す場合は、主局Aと主局Bとは2対のフ
ァイバペアによる光海底ケーブル(光主伝送路)により
接続されている。ファイバペアには、それぞれ波長λ1
〜λnからなる波長多重された波長多重光が伝送されて
いる。
【0032】また、分岐局Cと光分岐装置間にも2対の
ファイバペアからなる光海底ケーブル(光分岐路)が敷
設されている。光主伝送路を構成している第1ファイバ
ペアの2本の光ファイバ4−1,4−2には、それぞれ
アド・ドロップ手段が挿入されている。このアド・ドロ
ップ手段は縦続接続された2つの光サーキュレータ1−
1,1−2、あるいは光サーキュレータ1−3,1−4
と、この2つに光サーキュレータ間に挿入接続されてい
る特定の波長のみを反射する光ファイバグレーティング
2−1、あるいは光ファイバグレーティング2−2とか
ら構成されている。
【0033】また、光主伝送路を構成している第2ファ
イバペアの2本の光ファイバ4−3,4−4にも、それ
ぞれアド・ドロップ手段が挿入されている。このアド・
ドロップ手段は縦続接続された2つの光サーキュレータ
1−5,1−6あるいは光サーキュレータ1−7,1−
8と、この2つに光サーキュレータ間に挿入接続されて
いる特定の波長のみを反射する光ファイバグレーティン
グ2−3、あるいは光ファイバグレーティング2−4と
から構成されている。
【0034】これらの第1ファイバペアおよび第2ファ
イバペアを構成している光ファイバ4−1〜4−4にそ
れぞれ挿入されているアド・ドロップ手段の動作は、前
述したとおりであるのでここでは省略し、分岐局Cへの
2対のファイバペアに、特定の波長の光信号を分岐・挿
入する動作について説明する。第2ファイバペアの一方
の光ファイバ4−1に設けられている光サーキュレータ
1−2の端子cから出力された分岐された波長λjの光
信号と、第1ファイバペアの一方の光ファイバ4−3に
設けられている光サーキュレータ1−5の端子cから分
岐された波長λiの光信号とは、光合波器3−1におい
て合波される。そして、分岐路の第2ファイバペアの一
方の光ファイバ5−4に送出されて、分岐局Cに伝搬さ
れていく。
【0035】また、第1ファイバペアの他方の光ファイ
バ4−4に設けられている光サーキュレータ1−7の端
子cから出力された分岐された波長λiの光信号と、第
2ファイバペアの他方の光ファイバ4−2に設けられて
いる光サーキュレータ1−3の端子cから分岐された波
長λjの光信号とは、光合波器3−2において合波され
る。そして、分岐路の第1ファイバペアの一方の光ファ
イバ5−1に送出されて、分岐局Cに伝搬されていく。
【0036】また、分岐局Cから送信されて分岐路の第
1ファイバペアの他方の光ファイバ5−2を伝搬してき
た波長λiの光信号と波長λjの光信号とが波長多重さ
れた光信号は、光サーキュレータ1−10の端子aに入
力し、その端子bから出力されて、光ファイバグレーテ
ィング2−6により波長λjの光信号のみが反射され
る。この反射された波長λjの光信号は、再度光サーキ
ュレータ1−10の端子bに入力されて、その端子cか
ら出力されて光主伝送路の第2ファイバペア一方の光フ
ァイバ4−1に設けられている光サーキュレータ1−1
の端子cに入力される。そして、波長λjの光信号は光
サーキュレータ1−1の端子aから出力されて、光ファ
イバグレーティング2−1により反射され、光ファイバ
グレーティング2−1を透過した光信号と共に、出力側
の光ファイバ4−1に出力される。
【0037】さらにまた、光ファイバグレーティング2
−6を透過した波長λiの光信号は、光主伝送路の第1
ファイバペアの一方の光ファイバ4−3に挿入された光
サーキュレータ1−6の端子cに入力される。そして、
波長λiの光信号は光サーキュレータ1−6の端子aか
ら出力されて、光ファイバグレーティング2−3により
反射され、光ファイバグレーティング2−3を透過した
光信号と共に、出力側の光ファイバ4−3に出力され
る。
【0038】また、分岐局Cから送信されて分岐路の第
2ファイバペアの他方の光ファイバ5−3を伝搬してき
た波長λiの光信号と波長λjの光信号とが波長多重さ
れた光信号は、光サーキュレータ1−9の端子aに入力
し、その端子bから出力されて、光ファイバグレーティ
ング2−5により波長λiの光信号のみが反射される。
この反射された波長λiの光信号は、再度光サーキュレ
ータ1−9の端子bに入力されて、その端子cから出力
されて光主伝送路の第1ファイバペアの他方の光ファイ
バ4−4に設けられている光サーキュレータ1−8の端
子cに入力される。そして、波長λiの光信号は光サー
キュレータ1−8の端子aから出力されて、光ファイバ
グレーティング2−4により反射され、光ファイバグレ
ーティング2−4を透過した光信号と共に、出力側の光
ファイバ4−4に出力される。
【0039】さらにまた、光ファイバグレーティング2
−5を透過した波長λjの光信号は、光主伝送路の第1
ファイバペアの他方の光ファイバ4−2に挿入された光
サーキュレータ1−4の端子cに入力される。そして、
波長λjの光信号は光サーキュレータ1−4の端子aか
ら出力されて、光ファイバグレーティング2−2により
反射され、光ファイバグレーティング2−2を透過した
光信号と共に、出力側の光ファイバ4−2に出力され
る。これにより、波長λiの光信号と波長λjの光信号
のアド・ドロップを行うことができる。なお、波長λi
と波長λjとは異なる波長とされている。
【0040】このようにして、主局Aと分岐局Cとの間
において、波長λiの光信号と波長λjの光信号を用い
た光通信回線が形成されると共に、主局Bと分岐局Cと
の間においても、波長λiの光信号と波長λjの光信号
を用いた光通信回線が形成されるようになる。なお、2
対のファイバペアからなる分岐路は、4芯の光ファイバ
を有する光海底ケーブルにより構成され、この分岐路に
図5に示すように挿入された光海底中継器内には、4本
のそれぞれの光ファイバを伝搬する光信号を増幅する4
つの光増幅器が各々設けられている。すなわち、本発明
の光分岐装置の第2の実施の形態においては、分岐路の
光ファイバ数を4本とすることができると共に、光海底
中継器内の光増幅器数も4つとすることができる。
【0041】次に、本発明の光分岐装置の第2の実施の
形態の変形例を図4に示す。この変形例は、図3に示す
第2の実施の形態と異なり分岐局Cへの分岐路を、2対
のファイバペアに替えて1対のファイバペアで実現でき
るようにしたものである。このための光分岐装置の構成
を以下に説明するが、光主伝送路を伝搬している波長多
重光から特定の波長の光信号をアド・ドロップするアド
・ドロップ手段を、光主伝送路のファイバペアのそれぞ
れの光ファイバ4−1,4−2,4−3,4−4に設け
るようにする構成については、前記した光分岐装置の第
2の実施の形態と同様であるので、この構成についての
説明は省略する。
【0042】図4に示す本発明の光分岐装置の第1の実
施の形態の変形例において、光主伝送路の第1ファイバ
ペアの他方の光ファイバ4−4に挿入された光サーキュ
レータ1−7で分岐された波長λiの光信号と、第1フ
ァイバペアの一方の光ファイバ4−3に挿入された光サ
ーキュレータ1−5で分岐された波長λjの光信号は、
光合波器3−1に入力されて合波される。また、光主伝
送路の第2ファイバペアの他方の光ファイバ4−2に挿
入された光サーキュレータ1−3で分岐された波長λk
の光信号と、第2ファイバペアの一方の光ファイバ4−
1に挿入された光サーキュレータ1−2で分岐された波
長λmの光信号は、光合波器3−3に入力されて合波さ
れる。
【0043】さらに、光合波器3−1の出力と光合波器
3−3の出力とが光合波器3−2において合波されるこ
とにより、波長λi,λj,λk,λmの4つの波長の
光信号が合波される。この波長λi〜λmの光信号が波
長多重された光信号は、分岐路のファイバペアの一方の
光ファイバ5−1に送出され、分岐局Cへ伝搬されてい
く。
【0044】また、分岐局Cから送信された波長λi,
λj,λk,λmの4つの波長の光信号が波長多重され
た光信号は、分岐路のファイバペアの他方の光ファイバ
5−2を伝搬して光サーキュレータ1−11の端子aに
入力される。そして、光サーキュレータ1−6の端子b
から出力されて、この端子bに接続された波長λjのみ
を反射する光ファイバグレーティング2−7により、波
長λjの光信号が反射される。この反射された光信号
は、再度光サーキュレータ1−11の端子bに入力され
て、その端子cから波長λjの光信号が出力され、アド
・ドロップ手段を構成している光主伝送路の第1ファイ
バペアの一方の光ファイバ4−3に挿入された光サーキ
ュレータ1−6の端子cに入力される。そして、波長λ
jの光信号は光サーキュレータ1−6の端子aから出力
されて、光ファイバグレーティング2−3により反射さ
れ、光ファイバグレーティング2−3を透過した光信号
と共に、出力側の光ファイバ4−3に出力される。
【0045】また、光ファイバグレーティング2−7を
透過した波長λi,λk,λmの3つの光信号は、光サ
ーキュレータ1−10の端子aに入力され、その端子b
から出力される。そして、この端子bに接続された波長
λiのみを反射する光ファイバグレーティング2−6に
より、波長λiの光信号が反射される。この反射された
光信号は、再度光サーキュレータ1−10の端子bに入
力されて、その端子cから波長λiの光信号が出力さ
れ、アド・ドロップ手段を構成している光主伝送路の第
1ファイバペアの一方の光ファイバ4−3に挿入された
光サーキュレータ1−8の端子cに入力される。そし
て、波長λiの光信号は光サーキュレータ1−8の端子
aから出力されて、光ファイバグレーティング2−4に
より反射され、光ファイバグレーティング2−4を透過
した光信号と共に、出力側の光ファイバ4−4に出力さ
れる。
【0046】さらにまた、光ファイバグレーティング2
−6を透過した波長λk,λmの2つの光信号は、光サ
ーキュレータ1−9の端子aに入力され、その端子bか
ら出力される。そして、この端子bに接続された波長λ
mのみを反射する光ファイバグレーティング2−5によ
り、波長λmの光信号が反射される。この反射された光
信号は、再度光サーキュレータ1−9の端子bに入力さ
れて、その端子cから波長λmの光信号が出力され、ア
ド・ドロップ手段を構成している光主伝送路の第2ファ
イバペアの一方の光ファイバ4−1に挿入された光サー
キュレータ1−1の端子cに入力される。そして、波長
λmの光信号は光サーキュレータ1−1の端子aから出
力されて、光ファイバグレーティング2−1により反射
され、光ファイバグレーティング2−1を透過した光信
号と共に、出力側の光ファイバ4−1に出力される。
【0047】さらにまた、光ファイバグレーティング2
−5を透過した波長λkの光信号は、アド・ドロップ手
段を構成している光主伝送路の第2ファイバペアの他方
の光ファイバ4−2に挿入された光サーキュレータ1−
4の端子cに入力される。そして、波長λkの光信号は
光サーキュレータ1−4の端子aから出力されて、光フ
ァイバグレーティング2−2により反射され、光ファイ
バグレーティング2−2を透過した光信号と共に、出力
側の光ファイバ4−2に出力される。なお、波長λi、
波長λj、波長λk、波長λmは互いに異なる波長とさ
れている。
【0048】このようにして、主局Aと分岐局Cとの間
において、波長λi,λkの光信号を用いた主局Aから
分岐局Cへ向かう光通信回線が作成されると共に、波長
λj,λmの光信号を用いた分岐局Cから主局Aへ向か
う光通信回線が作成される。また、主局Bと分岐局Cと
の間においても、波長λj,λmの光信号を用いた主局
Bから分岐局Cへ向かう光通信回線が作成されると共
に、波長λi,λkの光信号を用いた分岐局Cから主局
Bへ向かう光通信回線が作成される。なお、1対のファ
イバペアからなる分岐路は、2芯の光ファイバを有する
光海底ケーブルにより構成され、この分岐路に図5に示
すように挿入された光海底中継器内には、2本のそれぞ
れの光ファイバを伝搬する光信号を増幅する2つの光増
幅器が各々設けられている。すなわち、本発明の光分岐
装置の第2の実施の形態の変形例においては、分岐路の
光ファイバ数を2本とすることができると共に、光海底
中継器内の光増幅器数も2つとすることができる。
【0049】なお、以上説明した本発明において、特定
の波長を反射する素子として光ファイバグレーティング
を用いているが、本発明はこれに限らず特定波長を反射
する光フィルタとすることもできる。また、本発明にお
いて、光合波手段として用いている光合波器を、光ファ
イバーグレーティングと光サーキュレータで構成するよ
うにしてもよい。さらに、光ファイバーグレーティング
は特定の1波長のみを反射するようにしたが、複数の異
なる波長を反射させるために光ファイバーグレーティン
グを複数縦続接続するようにしてもよい。なお、複数の
異なる波長を一括反射できる反射帯域の広い光ファイバ
ーグレーティングを使用することも可能である。さらに
また、光主伝送路のファイバペア数を3ファイバペア数
以上としても本発明を適用することができるものであ
る。
【0050】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているの
で、分岐路の光ファイバ数を半減あるいは、1/4まで
減少することができるようになるため、光ファイバの芯
数の減少した光海底ケーブルにより分岐路を構成するこ
とができる。また、分岐路の光ファイバの芯数が減少す
ることから、分岐路に挿入された光海底中継器内の光増
幅器数を減少することができる。従って、分岐路のコス
トを低減することができる。さらに、光ファイバの芯数
を減少できると共に光増幅器数を減少することができる
ため、監視点数を減少することができると共に、分岐路
の信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光分岐装置の第1の実施の形態の構成
を示す図である。
【図2】本発明の光分岐装置の第1の実施の形態の変形
例の構成を示す図である。
【図3】本発明の光分岐装置の第2の実施の形態の構成
を示す図である。
【図4】本発明の光分岐装置の第2の実施の形態の変形
例の構成を示す図である。
【図5】光海底ケーブル通信の構成を示す図である。
【図6】従来の光分岐装置の一構成例を示す図である。
【符号の説明】
1−1〜1−11 光サーキュレータ 2−1〜2−7 光ファイバグレーティング 3−1〜3−3 光合波器 4−1〜4−4 光主伝送路の光ファイバ 5−1〜5−4 分岐路の光ファイバ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファイバペアとされた光主伝送路と光
    分岐路との間で、特定の波長の光信号を挿入・分岐する
    光分岐装置において、 縦続接続された第1の光サーキュレータと第2の光サー
    キュレータとの間に挿入接続された特定の波長のみを反
    射する光反射手段とからなる特定波長の光信号を挿入・
    分岐するアド・ドロップ手段が、前記ファイバペアとさ
    れた光主伝送路のそれぞれの光ファイバ間に挿入接続さ
    れており、 それぞれの前記アド・ドロップ手段により分岐された互
    いに異なる特定波長の光信号が、合波されて前記光分岐
    路に送出されると共に、前記光分岐路からの互いに異な
    る特定波長が波長多重された光信号が分光されて、前記
    ファイバペアとされた光主伝送路のそれぞれの光ファイ
    バに挿入されることを特徴とする光分岐装置。
  2. 【請求項2】 ファイバペアとされた光主伝送路から
    ファイバペアとされた光分岐路を分岐する分岐装置にお
    いて、 前記光主伝送路の一方の光ファイバに、縦続して挿入接
    続された第1の光サーキュレータ、および第2の光サー
    キュレータと、 前記光主伝送路の他方の光ファイバに縦続して挿入接続
    された第3の光サーキュレータ、および第4の光サーキ
    ュレータと、 前記第1の光サーキュレータと前記第2の光サーキュレ
    ータの間に接続された特定の第1の波長のみを反射する
    第1の光反射手段と、 前記第3の光サーキュレータと前記第4の光サーキュレ
    ータの間に接続された、前記第1の光反射手段が反射す
    る波長とは異なる特定の第2の波長のみを反射する第2
    の光反射手段と、 前記第1の光サーキュレータに入力された波長多重光の
    うち、前記第1の光反射手段により反射されて、第1の
    光サーキュレータから出力された前記第1の波長の光信
    号と、前記第3の光サーキュレータに入力された波長多
    重光のうち、前記第2の光反射手段により反射されて、
    第3の光サーキュレータから出力された前記第2の波長
    の光信号とを合波して前記光分岐路の一方の光ファイバ
    に出力する光合波手段と、 前記光分岐路の他方の光ファイバを伝搬してきた前記第
    1の波長と前記第2の波長の光信号が入力される第5の
    光サーキュレータと、 該第5の光サーキュレータから出力される前記第1の波
    長と前記第2の波長の光信号のうち前記第2の波長の光
    信号のみを反射する第3の光反射手段と、 該第3の光反射手段を透過した第1の波長の光信号を前
    記第2の光サーキュレータに入力して、前記光主伝送路
    の一方の光ファイバに送出すると共に、前記第3の光反
    射手段により反射された前記第2の波長の光信号を、前
    記第5の光サーキュレータを介して前記第4の光サーキ
    ュレータに入力することにより、前記光主伝送路の他方
    の光ファイバに送出するようにしたことを特徴とする光
    分岐装置。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバ分岐線が1本の光ファ
    イバからなり、該光ファイバ分岐線と前記光合波手段と
    前記第5の光サーキュレータに接続された第6の光サー
    キュレータを備えることを特徴とする請求項2記載の光
    分岐装置。
  4. 【請求項4】 ファイバペアとされた2対の光主伝送
    路と光分岐路との間で、特定の波長の光信号を挿入・分
    岐する光分岐装置において、 縦続接続された第1の光サーキュレータと第2の光サー
    キュレータとの間に挿入接続された特定の波長のみを反
    射する光反射手段とからなる特定波長の光信号を挿入・
    分岐するアド・ドロップ手段が、前記2対のファイバペ
    アとされた光主伝送路のそれぞれの光ファイバ間に挿入
    接続されており、 それぞれの前記アド・ドロップ手段により分岐された互
    いに異なる特定波長の光信号が、合波されて前記光分岐
    路に送出されると共に、前記光分岐路からの互いに異な
    る特定波長が波長多重された光信号が分光されて、前記
    ファイバペアとされた光主伝送路のそれぞれの光ファイ
    バに挿入されることを特徴とする光分岐装置。
  5. 【請求項5】 前記光主伝送路の第1のファイバペア
    から分岐された一方の第1の特定波長の光信号と、前記
    光主伝送路の第2のファイバペアから分岐された前記一
    方の第1の特定波長と異なる一方の第2の特定波長の光
    信号とが合波されて前記光分岐路の第1のファイバペア
    に分岐されると共に、前記光主伝送路の第1のファイバ
    ペアから分岐された他方の第1の特定波長の光信号と、
    前記光主伝送路の第2のファイバペアから分岐された前
    記他方の第1の特定波長と異なる他方の第2の特定波長
    の光信号とが合波されて前記光分岐路の第2のファイバ
    ペアに分岐され、 前記光分岐路の第1のファイバペアからの互いに異なる
    第1,第2の特定波長の光信号が分光されて、前記光主
    伝送路の第1のファイバペアと前記光主伝送路の第2の
    ファイバペアにそれぞれ挿入されると共に、前記光分岐
    路の第2のファイバペアからの互いに異なる第1,第2
    の特定波長の光信号が分光されて、前記光主伝送路の第
    1のファイバペアと前記光主伝送路の第2のファイバペ
    アにそれぞれ挿入されることを特徴とする請求項4記載
    の光分岐装置。
  6. 【請求項6】 前記光分岐路に光増幅器が備えられて
    いることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記
    載の光分岐装置。
JP8192716A 1996-07-04 1996-07-04 光分岐装置 Pending JPH1022919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192716A JPH1022919A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 光分岐装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8192716A JPH1022919A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 光分岐装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022919A true JPH1022919A (ja) 1998-01-23

Family

ID=16295880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8192716A Pending JPH1022919A (ja) 1996-07-04 1996-07-04 光分岐装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022919A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689527B1 (ko) 2005-03-28 2007-03-02 삼성전자주식회사 광 분기/결합 다중화기
JP2015501088A (ja) * 2011-06-17 2015-01-08 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 対称光多重化ノード
WO2024023909A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日本電信電話株式会社 光配線システムおよび光配線方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100689527B1 (ko) 2005-03-28 2007-03-02 삼성전자주식회사 광 분기/결합 다중화기
JP2015501088A (ja) * 2011-06-17 2015-01-08 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 対称光多重化ノード
WO2024023909A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 日本電信電話株式会社 光配線システムおよび光配線方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748349A (en) Gratings-based optical add-drop multiplexers for WDM optical communication system
US6288810B1 (en) Device for adding and dropping optical signals
KR100334432B1 (ko) 하나의도파관열격자다중화기를이용한양방향애드/드롭광증폭기모듈
JP2977024B2 (ja) 波長多重通信用光回路及びこれを含む光伝送通信システム
JP3448182B2 (ja) 全光ファイバ製光ルータ
US6256433B1 (en) Expandable interleaving optical add/drop filter module
US6999654B1 (en) Connection of on an add/drop node
US6091869A (en) Low loss, optical add/drop WDM node
US6449072B1 (en) Add/drop multiplexer
SE9701834D0 (sv) An add and drop node for optical communication systems
US10567081B2 (en) Transmission system and transmission method
KR20010034668A (ko) Wdm 전송 중계기, wdm 전송 시스템, 및 wdm 전송방법
EP0818897B1 (en) Light branching and insertion apparatus and optical transmission system having light branching and insertion apparatus
CA2235050A1 (en) Wavelength dividing circuit with arrayed-waveguide grating monitor port
US6313933B1 (en) Bidirectional wavelength division multiplex transmission apparatus
WO1998049794A2 (en) Low loss, optical add/drop wdm node
JPH1022919A (ja) 光分岐装置
JP3308148B2 (ja) 波長多重通信方式用光海底ケーブル分岐装置およびそれを用いた波長多重光海底ケーブルネットワーク
US6873758B1 (en) Optical add-drop filter
KR100434454B1 (ko) 데이지 체인 파장 분할 다중화 디바이스와 이를 사용한데이지 체인 파장 분할 다중화 시스템 및 전송 네트워크
JPH10107773A (ja) 光波長分割多重通信システム
JP3039430B2 (ja) 光分岐挿入回路及び光伝送方法
JP3149915B2 (ja) 波長多重光監視方式および波長多重光監視装置
JPH1022920A (ja) 海中光分岐装置および海中光ネットワーク
JP2001007767A (ja) 光通信システム、光受信器および光通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524