JPH10226504A - 炭素粉末分散液の製造方法 - Google Patents

炭素粉末分散液の製造方法

Info

Publication number
JPH10226504A
JPH10226504A JP9061676A JP6167697A JPH10226504A JP H10226504 A JPH10226504 A JP H10226504A JP 9061676 A JP9061676 A JP 9061676A JP 6167697 A JP6167697 A JP 6167697A JP H10226504 A JPH10226504 A JP H10226504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon powder
carbon
electrolytic
electrode
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9061676A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Fujita
賢一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9061676A priority Critical patent/JPH10226504A/ja
Publication of JPH10226504A publication Critical patent/JPH10226504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二次電池の活性化に著効を有する炭素粉末分
散液の製造方法にかかわる。 【解決手段】水系の液媒の中に炭素材料からなる電極を
浸漬、電解して炭素粉末分散液を製造するに際して、電
解電流が少なくとも臨海電流に達するまで電解面を超音
波振動させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素粉末分散液の製造
方法にかかわるものである。
【0002】
【従来の技術】本発明者らは先に炭素電極を陽極にして
水を電解して炭素粉末分散液を製造する方法に関して特
許出願(特願平5−199862号、特願平6−120
829号、特願平6−139283号)している。この
方法による分散液は二次電池の活性化剤、消臭、殺菌、
水の浄化、植物の成育助長剤等として極めて有効である
が、難点は電解速度が遅く、生産性が低いことである。
【0003】
【発明が解決する課題】本発明は、かかる状況に鑑みて
なされたもので、その目的とするところは、電解速度を
早く、しかも析出炭素の粉末粒度を小さくできる新しい
電解方法を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題は次の手段によ
って解決される。 1.水系の液媒の中に炭素材料からなる電極を浸漬、電
解して炭素粉末分散液を製造するに際して、電解電流が
少なくとも臨海電流に達するまで電解面を超音波振動さ
せることを特徴とする炭素粉末分散液の製造方法。
【0004】
【発明の実施の形態】陽極を炭素電極、液媒を水にして
直流電解すると、陽極面には酸素の泡が発生する。定電
圧下、時間の経過と共に電流は徐々に増加し、ある電流
値を境に電極面から炭素粉末が激しく発生するようにな
る。この電流値を本発明では臨界電流と表現する。この
臨界電流は水に含まれる成分、温度、電圧、電極面積に
よって変化する。液媒に通常の水道水を使用し、液温2
0℃、電圧19V, 電極面積5000mmで電解し
た時、概ね,1A付近で炭素粉末が激しく発生するよう
になるので、この条件下では,1A前後の値が臨界電流
値ということになる。臨界電流に達するまでの時間は、
5 時間かかる。つまり従来方法はこの時間が実に長い
のが最大の欠点である。
【0005】電解面を超音波振動することによって臨界
電流値に達するまでの時間が極端に短縮する。詳細なメ
カニズムは不明であるが、上記条件と同じ条件で電解し
たとき、超音波( 44KHZ,18W)併用で,40
分に短縮される。つまり時間が約1/5に短縮されるこ
とになる。一方超音波なしでは40分経過しても僅か4
00mAである。
【0006】いったん電解電流値に達した後もそのまま
超音波併用は継続してもよいが、むしろ中止した方がよ
い。超音波併用をずっとそのまま継続した場合、析出し
た炭素粉末の粒度のばらつきが大きくなることがある。
つまり粗粒が析出することがある。超音波併用を中止す
ると粗粒の析出がなくなりサブミクロンの粒のそろった
微細粒子が析出する。析出液を二次電池の活性化に使用
する場合、粒のそろった微細粒子の析出液が好ましいの
で、超音波併用を中止するほうがよい。つまり電解電流
値に達した後、超音波併用は中止した方がよい。
【0007】臨界電流に達するまで超音波併用したと
き、炭素粉末の析出速度は超音波併用のない方式の約5
倍以上になる。
【0008】電極の炭素材料としては結晶質、非結晶
質、天然、人工をとわずすべての炭素質材料を使用で
き、これらは焼結、未焼結をとわず使用できる。電極形
状も棒状、板状、繊維状、シート状、フェルト状、粉末
状、いかなる形状でも使用できる。印加する電極も電極
間の距離に依存し、距離が近いほど印加する電圧は小さ
くてすむ。超音波振動のない従来の方式では、隙間 2
mm、電圧19Vで、電解スタート時、400mAの電
流が流れる。超音波(44KHZ)振動させると同じ条
件で460A流れる。スタート当初は大きな違いはない
が、40分経過後、超音波振動させたものは1A,超音
波振動のない従来の方式では、僅か 400mAであ
る。
【0009】電解電流値に達した後、超音波併用を中止
したとき、炭素粉末の粒度は、ミクロンサイズの粉末の
比率はごく僅かで、全量ほぼサブミクロン粒度に変化す
る。因みに超音波振動のない従来の方式では30〜50
ミクロンサイズの粗粒が数%存在する。
【0010】通常の水道水を液媒にして電解しても、炭
素粉末析出液はPH2.66〜3.16の酸性を示し、
炭素粉末は液媒に極めてよく分散している。酸性に変化
する詳細なメカニズムは不明であるが、析出した炭素粉
末にはOH基、カルボキシル基がドーピングされてお
り、これが粉末の分散性と液媒が酸性に変化することに
関係しているようである。
【0011】分散液は鉛バッテリー等の二次電池の電解
液に補給すると古いバッテリーを再生できる。また新し
いバッテリーの性能(充電容量等)が向上する。本発明
ではこれを二次電池の活性化という言葉で表現した。従
来の超音波併用なしの場合に比べて、臨海電流に達する
まで超音波併用した分散液を使用すると、電池の内部抵
抗が小さくなり、放電可能な電気量が多くなる特徴があ
る。
【0012】超音波振動させる部位は、炭素電極の電解
面が振動するように振動子を配置すればよい。つまり炭
素電極の電解面が振動する部位であれば、超音波振動さ
せる部位は、電解槽、電解液、炭素電極、あるいはその
他いずれの部位でもよい。
【0013】
【実施例】
実施例1 超音波発生器 :100V,18W,44KHZ 炭素電極(陽極) :板状黒鉛(巾50mm,長さ100mm,厚さ5mm) 陰極 :白金メッシュ電極 液媒 :水道水(名古屋市水道水、PH6.60, 導電率 0.16ms)500cc 直流19Vを印加してスタート。電流は400mA。 超音波を印加して電解スタート。 時間と共に電流は下記のように変化した。 時間(分) 電流(mA) 1 460 電極から炭素粉末の析出始まる。 10 611 20 700 30 770 40 1000 60 1500 40分後、炭素粉末が激しく発生するようになったので超音波併用中止。 臨界電流値は1000mA,臨界電流に到達するまでの時間は40分。 [結果] PH2.63 導電率 2.50ms、起電力234mV 比較例 超音波使用してないとき、1時間後も電流の変化なし。
カーボン析出もなし。上記臨界電流値 1Aに到達する
までの時間は 5時間。 24時間電解後の結果 PH2.93 導電率2.10ms、起電力204mVであった。
【0014】 [析出した炭素粉末の粒度(時間24時間)] 超音波なしの場合、粒径0.3μm以下が70% 30〜50μmの粒子が4.5%存在 粒度のばらつき大 超音波ありの場合、粒径0.3μm以下が98% 粒度のばらつき極めて小 [分散力の比較] 超音波ありの場合 140時間後99.9%(沈降ほぼ皆無) 超音波なしの場合 140時間後96.5%(3.5%沈降)
【0015】[応用] 新品の鉛バッテリー(GS 6N4−2A)の電解液に
7%補充 2Aで充電したときの電圧−時間曲線の比較 図1に超音波併用あり、なしの場合の炭素粉末分散液を
補充したとき、および炭素粉末分散液を補充しないもの
についての充電、放電時の電圧−時間曲線を示す。Aは
超音波併用した時の炭素粉末分散液を補充したもの、B
は超音波なしの炭素粉末分散液を補充したもの、Cは、
炭素粉末分散液を補充しない従来の電池の充電、放電時
の電圧−時間曲線である。12V,37.5Wのヘッド
ライトを使って放電(電流約1.9A)したときの電圧
−時間曲線は超音波ありAが超音波なしBよりも上位
で、炭素粉末分散液を補充しない従来の電池Cが最も下
位にあり、放電時間は,A>B>Cの順であった。放電
電圧が4.5Vに低下するまで、超音波なしでは60放
電できた。超音波併用では70分放電できた。従来の電
池Cでは50分放電できた。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上詳記したように粒度が小
さく均一な粒径の炭素粉末分散液を高い生産性で製造で
きる特徴があり、二次電池の活性化に使用すると充放電
特性で顕著な改善効果が得られる特徴を有するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例の充放電時の電圧−時間曲線であ
る。
【符号の説明】 Aは超音波あり Bは超音波なし Cは従来の電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C02F 1/28 C02F 1/28 D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水系の液媒の中に炭素材料からなる電極を
    浸漬、電解して炭素粉末分散液を製造するに際して、電
    解電流が少なくとも臨海電流に達するまで電解面を超音
    波振動させることを特徴とする炭素粉末分散液の製造方
    法。
JP9061676A 1997-02-07 1997-02-07 炭素粉末分散液の製造方法 Pending JPH10226504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061676A JPH10226504A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 炭素粉末分散液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9061676A JPH10226504A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 炭素粉末分散液の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226504A true JPH10226504A (ja) 1998-08-25

Family

ID=13178102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9061676A Pending JPH10226504A (ja) 1997-02-07 1997-02-07 炭素粉末分散液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180921A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Kenichi Fujita 酸化カーボンコロイド及びそれを用いた植物生育剤
WO2006111051A1 (fr) * 2005-04-20 2006-10-26 Beijing Cosmic Tree Science & Technology Development Co., Ltd. Procede de production d’une dispersion de nanometres de carbone et son dispositif de production
CN104611716A (zh) * 2015-03-03 2015-05-13 江苏丽港科技有限公司 一种超细纳米碳材料的制备方法
CN104726890A (zh) * 2015-02-09 2015-06-24 银基烯碳新材料股份有限公司 一种基于电解法制备纳米活性炭液的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180921A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Kenichi Fujita 酸化カーボンコロイド及びそれを用いた植物生育剤
WO2006111051A1 (fr) * 2005-04-20 2006-10-26 Beijing Cosmic Tree Science & Technology Development Co., Ltd. Procede de production d’une dispersion de nanometres de carbone et son dispositif de production
CN104726890A (zh) * 2015-02-09 2015-06-24 银基烯碳新材料股份有限公司 一种基于电解法制备纳米活性炭液的方法
CN104611716A (zh) * 2015-03-03 2015-05-13 江苏丽港科技有限公司 一种超细纳米碳材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100664664B1 (ko) 물 또는 수용액에 균질분산된 미세탄소 콜로이드 제조 방법 및 장치
Pickett et al. Microelectrode studies of electrochemically coprecipitated cobalt hydroxide in nickel hydroxide electrodes
JPH09237630A (ja) アルカリ蓄電池用活物質および正極
JPH10226504A (ja) 炭素粉末分散液の製造方法
CA1178922A (en) Method of producing electrolytic manganese dioxide
JP2004277812A (ja) Al系複合部材とその製造方法
JP2003534635A (ja) 向上した接着性及び耐腐食性を有する電気化学セルの金属部品の表面処理
WO1997013285A1 (en) Dry battery having a cathode with additives
JP3039906B2 (ja) 鉛蓄電池と電解液とその活性化方法
JP2001214291A (ja) 電解銅粉の製造方法
JP2007142222A (ja) 電気化学キャパシタ電極およびその製造方法
WO1989001996A1 (en) Method and nickel-oxide electrode for applying a composite nickel-oxide coating to a metal carrier
JPH08180858A (ja) 鉛蓄電池
JPH0978275A (ja) 電解二酸化マンガンの製造方法
JP4984059B2 (ja) セラミックス成形体の製造方法とこれに使用する電気泳動装置。
Kushner et al. Nanocomposite nickel plating under conditions of nonstationary electrolysis
EP0032787A2 (en) Method of manufacturing a catalytic electrode and a fuel cell containing an electrode manufactured by the method
US3674561A (en) Process for producing electrodes for rechargeable alkaline cells
CN114132921B (zh) 一种制备石墨烯纳米粒子的电化学方法
JPH02138491A (ja) 微細電解銅粉末の製造方法
JPH07315821A (ja) 炭素粉末分散液の製造方法
JPH07257928A (ja) カーボン−マンガン酸化物複合体分散浴からの二酸化マンガンの電解製造とアルカリ電池正極活物質への応用
Palanisamy et al. Electrochemical Aspects of the Cadmium Impregnation Process
JPH06280073A (ja) デンドライト状カドミウム微粉末の製造方法とこの方法で得られた粉末
Choi An investigation of zinc electrodes relevant to zinc-air batteries