JPH10226138A - Apparatus and method for controlling printer and printing apparatus - Google Patents

Apparatus and method for controlling printer and printing apparatus

Info

Publication number
JPH10226138A
JPH10226138A JP9030886A JP3088697A JPH10226138A JP H10226138 A JPH10226138 A JP H10226138A JP 9030886 A JP9030886 A JP 9030886A JP 3088697 A JP3088697 A JP 3088697A JP H10226138 A JPH10226138 A JP H10226138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
engine
printer
unit
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9030886A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takuya Tsujimoto
卓哉 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9030886A priority Critical patent/JPH10226138A/en
Publication of JPH10226138A publication Critical patent/JPH10226138A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To print an image of high quality. SOLUTION: A printer processor 106 forms printing data as respectively independent pages on the basis of bit map data and other data. The bit map data is outputted by an ink jet printer engine 117 and the other data is outputted by a laser printer engine 118 to send the data corresponding to the respective data to a printer 111. In the printer 111, the data corresponding to the respective engines are printed by the respective engines. At this time, if one page is divided into a plurality of pages according to the kind of an object, the paper printed by one engine is sent to the other engine by a double-side unit 120 to perform printing on the same page. If there is an engine out of order, a normal engine is used to print all of data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ制御装置
及び方法及びプリントシステムに関し、特に、アプリケ
ーションプログラムにより生成される描画オブジェクト
を印刷するプリントシステムに関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a printer control apparatus and method and a print system, and more particularly to a print system for printing a drawing object generated by an application program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来プリンタは、1つのホストに対して
1つしか接続することができなかった。したがって、印
字データはホストに接続されている1つのプリンタから
しか出力することができなかった。そのために1つのプ
リントジョブに対しては接続されているプリンタに合わ
せた処理しか行えないため、プリントジョブの内容に応
じたきめ細かな処理はできなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, only one printer can be connected to one host. Therefore, the print data can be output only from one printer connected to the host. For this reason, only one print job can be processed according to the connected printer, so that detailed processing cannot be performed in accordance with the content of the print job.

【0003】一般にはプリントジョブが終了するまでホ
スト側では以下のような処理を繰り返している。
Generally, the host repeats the following processing until the print job is completed.

【0004】アプリケーションプログラムが印字データ
を描画制御システム関数として発行し、次にそのデータ
を描画制御システムがプリンタドライバが理解できる関
数に変換する。そしてプリンタドライバがプリント用デ
ータに変換した後プリンタにデータを転送する処理を行
う。
[0004] An application program issues print data as a drawing control system function, and the drawing control system converts the data into a function that can be understood by a printer driver. After the printer driver converts the data into print data, the printer driver transfers the data to the printer.

【0005】目的に応じた印字を行うためには、例えば
カラー原稿はインクジェットなどのカラープリンタへ、
モノクロ原稿はLBPへ等と目的の原稿を一枚ごとそれ
ぞれのプリンタ用の原稿に分け、出力先のプリンタを原
稿ごとに切り換えてプリントすることで対応していた。
[0005] In order to perform printing in accordance with the purpose, for example, a color original is sent to a color printer such as an ink jet printer.
The monochrome original has been dealt with by dividing the target original into LBPs or the like into originals for respective printers one by one, and printing by switching the output destination printer for each original.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、プリンタドライバの処理によってプリンタ出
力用のデータが決まるために、現行の1種類のプリンタ
ドライバによってプリントジョブを処理する形態では、
内容に合わせて複数もしくは異なる複数のプリンタ出力
に応じた処理をすることは困難であった。
However, in the above-mentioned conventional example, since data for printer output is determined by the processing of the printer driver, the print job is processed by one type of current printer driver.
It has been difficult to perform processing in accordance with a plurality of or different printer outputs according to the contents.

【0007】また、処理するデータ量が増えれば出力先
が一つなのでそれだけ印字に要する時間がかかってしま
うし、プリンタドライバが画像処理を終え出力用のデー
タを生成していたとしても待ち時間が生じてしまうた
め、トータルの印刷処理時間が長くなってしまうという
問題があった。
In addition, if the amount of data to be processed increases, the number of output destinations is one, so that it takes a long time for printing. Even if the printer driver finishes image processing and generates data for output, the waiting time is long. Therefore, there is a problem that the total print processing time becomes long.

【0008】また一般にはページごとの切り分けしかで
きないため、同一のプリントジョブ内に、テキスト、グ
ラフィックス、イメージなどのオブジェクトを含む複合
ドキュメントを印刷する場合には、プリントジョブの内
容に応じて処理を切り換えてて出力するようなことは出
来ず、各オブジェクトに対して同一の処理をすることに
よって画質が劣化する場合があった。上記従来例であげ
たようにマニュアルでプリンタを切り換えて原稿を編集
することも可能であるが、編集作業は繁雑で時間がかか
る。また、それだけの作業をしても異なるプリンタで同
一の用紙に出力させるために位置合せがうまくいかず良
好な出力結果を得ることが困難であった。
In general, since only a page can be separated, when printing a compound document including objects such as text, graphics, and images in the same print job, processing is performed according to the contents of the print job. Switching and outputting cannot be performed, and image quality may be degraded by performing the same processing on each object. Although it is possible to edit the original by manually switching the printer as described in the above-mentioned conventional example, the editing operation is complicated and time-consuming. In addition, even with such operations, it is difficult to obtain a good output result because the alignment is not good because the same paper is output by different printers.

【0009】また、一般に電子写真方式のカラー画像形
成装置は高価であり、カラー画像用もしくは高階調画像
ように現在最も普及しているのはインクジェット方式の
プリンタであるが、このプリンタではインク自体が多く
の水分を含んでいるため出力用紙が濡れてしまうなどの
問題でLBPなどに比べて高速な印字が困難であった。
そのことによってインクジェットプリンタで両面印字を
行うには定着器などを取り付けない限り実現が難しかっ
た。
In general, an electrophotographic color image forming apparatus is expensive, and an ink jet printer is currently most widely used for color images or high gradation images. However, in this printer, the ink itself is used. High-speed printing is difficult compared to LBP or the like due to the problem that the output paper gets wet because it contains a lot of water.
As a result, it was difficult to perform double-sided printing with an inkjet printer unless a fixing device or the like was attached.

【0010】最近では、USB(Universal Serial Bus)
やIEEE1394のような新しいインターフェースに
よって1つのホストに対して複数のプリンタを接続する
ことも可能となる環境が整いつつあるものの、それら新
しいインターフェースを単に採用するだけでは複数台の
プリンタをホストから利用できるにすぎず、上述の問題
点は解決されるものではない。
Recently, USB (Universal Serial Bus)
Although new printers such as IEEE and IEEE 1394 have created an environment where multiple printers can be connected to a single host, multiple printers can be used from the host simply by adopting these new interfaces. However, the above-mentioned problem is not solved.

【0011】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、テキスト、グラフィックス、イメージなど
のオブジェクトを含んだ複合ドキュメントを印刷する場
合に、プリントジョブの内容を解析してプリントジョブ
の内容に応じた処理をページ単位もしくはページ内のオ
ブジェクトごと行い、かつ複数のプリンタエンジンを持
つプリンタから印刷することで、画質の劣化が少ない高
速な印字や両面印字を可能とするプリンタ制御装置及び
方法及びプリントシステムを提供することを目的として
いる。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and when printing a compound document including objects such as text, graphics, and images, the contents of the print job are analyzed and the print job is analyzed. A printer control device that performs high-speed printing or two-sided printing with little deterioration in image quality by performing processing according to the content of each page or for each object in a page, and printing from a printer having a plurality of printer engines. It is an object to provide a method and a printing system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は以下のような構成になる。すなわち、複数
のエンジン部を有するプリンタと接続されたプリンタ制
御装置であって、プリントデータの内容に応じて最適な
エンジン部の種類を決定し、エンジン部ごとに送付する
データを生成する生成手段と、生成されたデータを対応
するエンジン部ごとに送付する送付手段とを備える。
The present invention for achieving the above object has the following configuration. That is, a printer control device connected to a printer having a plurality of engine units, a generation unit that determines an optimal type of engine unit according to the content of print data, and generates data to be transmitted for each engine unit. Sending means for sending the generated data for each corresponding engine unit.

【0013】あるいは、複数のエンジン部と、プリント
データの内容に応じて最適なエンジン部の種類を決定
し、エンジン部ごとのデータを生成する生成手段と、生
成されたデータを対応するエンジン部から出力する出力
手段とを備える。
[0013] Alternatively, a plurality of engine units, a means for determining an optimum type of engine unit in accordance with the content of print data, and generating data for each engine unit, and generating the data from the corresponding engine unit. Output means for outputting.

【0014】あるいは、複数のエンジン部を有するプリ
ンタを含むプリンタシステムであって、プリントデータ
の内容に応じて最適なエンジン部の種類を決定し、エン
ジン部ごとに送付するデータを生成する生成手段と、生
成されたデータを対応するエンジン部ごとに送付する送
付手段と、前記送付手段により送付されるデータを、そ
れに対応するエンジン部により印刷出力する出力手段を
備える。
[0014] Alternatively, in a printer system including a printer having a plurality of engine units, a generation means for determining an optimum type of engine unit according to the content of print data and generating data to be transmitted for each engine unit; A sending unit for sending the generated data for each corresponding engine unit, and an output unit for printing out the data sent by the sending unit by the corresponding engine unit.

【0015】あるいは、複数のエンジン部を有するプリ
ンタを制御するプリンタ制御方法であって、プリントデ
ータの内容に応じて最適なエンジン部の種類を決定し、
エンジン部ごとに送付するデータを生成する生成工程
と、生成されたデータを対応するエンジン部ごとに送付
する送付工程とを備える。
Alternatively, there is provided a printer control method for controlling a printer having a plurality of engine units, wherein an optimum type of the engine unit is determined according to the content of the print data.
The method includes a generation step of generating data to be transmitted for each engine unit, and a transmission step of transmitting the generated data to each corresponding engine unit.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

(第1の実施の形態)本発明のひとつの実施例を図に従
って説明する。 <プリンタシステムの構成>図1は、第1の実施の形態
におけるハイブリッドプリントシステムの構成を示すブ
ロック図である。
(First Embodiment) One embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. <Configuration of Printer System> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the hybrid print system according to the first embodiment.

【0017】101は、ホストコンピュータ(PC)で
ある。この実施例ではUSB(Universal Serial Bus)シ
ステムのホストにもなっており、以下の構成要素(10
2〜107)によって構成される。
Reference numeral 101 denotes a host computer (PC). In this embodiment, the host also serves as a host of a USB (Universal Serial Bus) system.
2 to 107).

【0018】102は、ホストコンピュータ上で動作す
るアプリケーションプログラム(クライアントソフトウ
ェア)である。プリンタ本体への印刷データの出力要求
や各種プリント出力設定およびUSBを介して送信する
画像データの操作等を行う。
Reference numeral 102 denotes an application program (client software) that operates on the host computer. The user performs a print data output request to the printer body, various print output settings, and operation of image data transmitted via USB.

【0019】103は、出力管理用プリンタドライバで
ある。出力管理用プリンタドライバが、出力先のプリン
タの設定、プリントジョブの内容の設定、出力先のプリ
ンタエンジンの決定、出力先の表示等を行う。
Reference numeral 103 denotes an output management printer driver. The output management printer driver sets the output destination printer, sets the contents of the print job, determines the output destination printer engine, displays the output destination, and the like.

【0020】104は、プリントジョブの内容をプリン
タに固有のデータ形式ではなく、プリンタに依存しない
データ形式でスプールを行うスプールファイルである。
出力管理用プリンタドライバがこのスプールファイルの
内容を判定して、出力先のプリンタエンジンを選択し、
切り換える。
Reference numeral 104 denotes a spool file for spooling the contents of a print job in a data format independent of the printer, not in a data format unique to the printer.
The output management printer driver determines the contents of this spool file, selects the output destination printer engine,
Switch.

【0021】105は、ホストに接続しているハイブリ
ッドプリンタのドライバで、それぞれの出力エンジン用
の処理を行うモジュールを内蔵している。この例ではイ
ンクジェットプリンタ用とレーザビームプリンタ用とを
想定している。
Reference numeral 105 denotes a driver of a hybrid printer connected to the host, and includes a module for performing a process for each output engine. In this example, an ink jet printer and a laser beam printer are assumed.

【0022】106は、プリンタプロセッサであり、プ
リントジョブの内容に応じてプリンタドライバによりそ
れぞれの出力エンジン用のプリント出力データを生成す
る。
Reference numeral 106 denotes a printer processor, which generates print output data for each output engine by a printer driver according to the content of a print job.

【0023】107は、USBとの通信を制御するUS
Bホスト制御部である。USBホスト制御部は、USB
インターフェースと接続されている。
A USB 107 controls communication with the USB.
B host control unit. The USB host control unit uses the USB
Connected to the interface.

【0024】108は、ホストコンピュータに接続され
たCRTやLCDなどからなる表示部である。出力画像
データの表示(プレビュー)やアプリケーションの表示
の他、印刷時の各種設定やプリントの進行状況などを表
示する。
Reference numeral 108 denotes a display unit such as a CRT or LCD connected to the host computer. In addition to displaying output image data (preview) and displaying applications, various settings at the time of printing and the progress of printing are displayed.

【0025】109は、ホストコンピュータに接続され
たキーボード、マウスなどからなる操作部である。これ
によって各種設定やアプリケーションの操作を行う。
An operation unit 109 includes a keyboard, a mouse, and the like connected to the host computer. Thus, various settings and application operations are performed.

【0026】以上のうち、アプリケーションプログラム
102や出力管理用プリンタドライバ103,プリンタ
ドライバ105,プリンタプロセッサ106はホストコ
ンピュータ101を制御する不図示のCPUにより実行
されるソフトウエアモジュールとして実現でき、スプー
ルファイル104,USBホスト制御部107,表示部
108,操作部109等はそのCPUにより制御される
ハードウエア資源により実現できる。
The application program 102, the output management printer driver 103, the printer driver 105, and the printer processor 106 can be realized as software modules executed by a CPU (not shown) that controls the host computer 101. , USB host control unit 107, display unit 108, operation unit 109, etc. can be realized by hardware resources controlled by the CPU.

【0027】110は、USBインタフェースのケーブ
ルである。このインタフェースは、1つのホストに対し
て複数のプリンタエンジンを持つハイブリッドプリンタ
を接続することが容易であり、ホストが各プリンタエン
ジンを認識することが可能である。IEEE1394な
どこのような機能を有するインタフェースを代わりに用
いても良い。
Reference numeral 110 denotes a USB interface cable. With this interface, it is easy to connect a hybrid printer having a plurality of printer engines to one host, and the host can recognize each printer engine. An interface having such a function such as IEEE1394 may be used instead.

【0028】111は、複数のプリンタエンジンを持つ
ハイブリッドプリンタ本体である。この例ではインクジ
ェットプリンタエンジンとレーザビームプリンタエンジ
ンオ異なる2つの出力エンジンを持つ。
Reference numeral 111 denotes a hybrid printer main body having a plurality of printer engines. In this example, the printer has two different output engines, an ink jet printer engine and a laser beam printer engine.

【0029】112は、USBとの通信を制御するUS
Bデバイス制御部であり、ハイブリッドプリンタのうち
特にCPUとのインターフェースを受持つシステムイン
タフェースロジック部である。ここではSIE(Serial
Interface Engine)とCPUとのインタフェースの機能
を受け持ち、SIE、FIFO、システムインタフェー
スロジックから構成される。SIEはUSBの基本的な
動作を受け持つロジックであり、FIFOはシステムイ
ンタフェースロジックに接続されており、USBエンド
ポイントの送受信バッファとして構成されている。
A USB 112 controls communication with the USB.
The B-device control unit is a system interface logic unit that has an interface with a CPU among hybrid printers. Here, SIE (Serial
It is responsible for the interface function between the CPU and the interface engine, and is composed of SIE, FIFO, and system interface logic. The SIE is logic that performs basic USB operations, and the FIFO is connected to the system interface logic and is configured as a transmission / reception buffer of a USB endpoint.

【0030】113は、ハイブリッドプリンタ111全
体を制御するCPUである。
Reference numeral 113 denotes a CPU for controlling the entire hybrid printer 111.

【0031】114は、CPU113で実行されるプロ
グラムを格納しているROMである。
A ROM 114 stores a program executed by the CPU 113.

【0032】115は、CPU113で使用されるデー
タおよびホストから送信されてきたそれぞれのエンジン
用の各種画像データを格納するRAMである。
Reference numeral 115 denotes a RAM for storing data used by the CPU 113 and various types of image data for the respective engines transmitted from the host.

【0033】116は、本装置の構成ブロック112か
ら115を接続するシステムバスである。
Reference numeral 116 denotes a system bus connecting the constituent blocks 112 to 115 of the apparatus.

【0034】117は、インクジェットプリンタのエン
ジンである。主にカラー画像および高階調画像の出力に
用いられる。
Reference numeral 117 denotes an engine of the ink jet printer. It is mainly used for outputting color images and high gradation images.

【0035】118は、レーザビームプリンタのエンジ
ンである。主にモノクロ画像および高解像画像の出力に
用いられる。
Reference numeral 118 denotes an engine of the laser beam printer. It is mainly used for outputting monochrome images and high-resolution images.

【0036】119は、レーザビームプリンタエンジン
に備わっている定着器である。加圧ローラと定着ローラ
もしくは定着フィルムによって構成され、熱と圧力によ
ってトナーの定着を行う。また、インクジェットプリン
タエンジン出力後の濡れた出力用紙を通すことで紙を乾
かすこともできる。
Reference numeral 119 denotes a fixing device provided in the laser beam printer engine. It is composed of a pressure roller and a fixing roller or a fixing film, and fixes toner by heat and pressure. Further, the paper can be dried by passing the wet output paper after the output of the ink jet printer engine.

【0037】120は、両面ユニットである。それぞれ
のプリンタエンジンによる出力後印字面を反転させるこ
とにより両面印字を可能にする機能を備える。一面目と
二面目は別々のプリンタエンジンによる出力でも構わな
いし、同一のものでも可能である。また、反転させない
で2度同じ面を印字することも可能であり、これによっ
て複数のプリンタエンジンによる印字を用紙の同一面に
対して行うことができる。
Reference numeral 120 denotes a double-sided unit. It has a function to enable double-sided printing by inverting the printing surface after output by each printer engine. The first side and the second side may be output by different printer engines or may be the same. Also, it is possible to print the same side twice without reversing, so that printing by a plurality of printer engines can be performed on the same side of the paper.

【0038】例えば、1ページ内にイメージ画像とテキ
ストが混在した文書を印刷する場合、まずはじめにレー
ザビームプリンタエンジンによってテキストを印字後、
今度は同じ面をインクジェットプリンタエンジンによっ
て印字する(インクジェットプリンタエンジンでの印字
はイメージ画像)。これによって所望の印刷が行える印
字の順番は逆でも構わない。
For example, when printing a document in which an image image and text are mixed in one page, first, the text is printed by a laser beam printer engine, and then the document is printed.
This time, the same surface is printed by the inkjet printer engine (printing with the inkjet printer engine is an image image). Thus, the order of printing in which desired printing can be performed may be reversed.

【0039】また、ハイブリッドプリンタ本体は複数持
つプリンタエンジンのうちいずれかにトラブルが生じた
場合でも、作動可能なエンジンがトラブルの生じたエン
ジンの代わりをつとめて印刷を行うことが可能である。
Further, even if a trouble occurs in any of the plurality of printer engines of the hybrid printer main body, the operable engine can perform printing in place of the troubled engine.

【0040】図7は本実施形態におけるハイブリッドプ
リンタの断面を示す模式図である。給紙トレイ701か
ら供給される用紙はローラ702により搬送路を運ば
れ、切り替え板703の方向に応じてLBPエンジン7
05か、あるいはインクジェットエンジン704に供給
される。いずれかのエンジンで画像が記録された用紙
は、熱定着器706を通る。そこで、LBPで記録され
た場合にはトナー像が定着され、インクジェットで記録
された場合にはインクが乾燥される。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a cross section of the hybrid printer according to the present embodiment. The paper supplied from the paper feed tray 701 is transported along a transport path by a roller 702, and the LBP engine 7
05 or to the inkjet engine 704. The paper on which an image has been recorded by one of the engines passes through the heat fixing unit 706. Therefore, when recording is performed by LBP, the toner image is fixed, and when recording is performed by inkjet, the ink is dried.

【0041】その後、切り替え板707により、排紙部
708に排出されるか、あるいは搬送路709を介して
両面ユニットに送り込まれる。符号709〜713が両
面ユニットである。搬送路709を通る用紙は、切り替
え板710により、両面トレイ713に送られるか、あ
るいは搬送路711に送り込まれる。搬送路711に送
られると、給紙トレイ701に載置されていたときと同
じ面を上にして搬送路712を通り、再びエンジンに送
り込まれる。一方、両面トレイ713では、いったんト
レイ713に入った用紙は逆方向に搬送されて、給紙ト
レイ701に載置されていたときとは逆の面を上にして
搬送路712を通り、再びエンジンに送り込まれる。こ
のようにして、本ハイブリッドプリンタは、1枚の用紙
に2つのエンジンによる記録を可能としている。
After that, the sheet is discharged to the sheet discharge unit 708 by the switching plate 707 or sent to the duplex unit via the conveyance path 709. Reference numerals 709 to 713 are double-sided units. The sheet passing through the transport path 709 is sent to the double-sided tray 713 or the transport path 711 by the switching plate 710. After being sent to the conveyance path 711, the sheet is sent to the engine again through the conveyance path 712 with the same surface as when it is placed on the paper feed tray 701 facing up. On the other hand, in the double-sided tray 713, the paper that has once entered the tray 713 is conveyed in the reverse direction, passes through the conveyance path 712 with the surface opposite to the side where it was placed on the paper feed tray 701 facing up, and is re-engineered. Sent to. In this manner, the present hybrid printer enables recording on one sheet by two engines.

【0042】図2は、プリンタドライバでプリントジョ
ブの内容に応じてハイブリッドプリンタの出力エンジン
先を変える場合のデータの流れを示した図である。
FIG. 2 is a diagram showing a flow of data when the output engine destination of the hybrid printer is changed by the printer driver in accordance with the contents of the print job.

【0043】ステップ201で、出力管理用プリンタド
ライバはプリントジョブの内容に応じた各種プリンタの
設定を行う。
In step 201, the output management printer driver sets various printers according to the contents of the print job.

【0044】ステップ202で、アプリケーションプロ
グラムは印刷開始の命令を実行する(印刷開始命令はプ
リンタドライバから実行される場合もある)。
In step 202, the application program executes a print start command (the print start command may be executed from the printer driver).

【0045】ステップ203で、アプリケーションから
描画制御システムに対して行われるファンクションコー
ル(GDI関数など)によって印字データが発行され
る。
In step 203, print data is issued by a function call (such as a GDI function) performed from the application to the drawing control system.

【0046】ステップ204で、発行された印字データ
がスプールファイルにスプールされる。スプールされる
プリントデータは、プリンタに依存しないデータ形式、
すなわちシステムの表示/印刷のインタフェースである
描画制御システムのファンクションコールからなるデー
タ形式によって構成される。スプールはページごとに行
い、出力管理用プリンタドライバがスプールファイルの
内容をスキャンし、このスプールファイルの内容を判定
した結果出力先であるプリンタのエンジンを決定する。
In step 204, the issued print data is spooled in a spool file. The print data to be spooled is in a printer-independent data format,
That is, it is constituted by a data format including a function call of a drawing control system which is a display / printing interface of the system. Spooling is performed for each page, and the output management printer driver scans the contents of the spool file, and determines the output destination printer engine as a result of determining the contents of the spool file.

【0047】ステップ205で、スキャンされた1ペー
ジ分の印字データがスプールファイルからプリンタプロ
セッサに引き渡される。
At step 205, the scanned print data for one page is transferred from the spool file to the printer processor.

【0048】ステップ206およびステップ207で、
スキャンした内容に応じたプリンタドライバのモジュー
ルがプリンタプロセッサによって呼び出され、それぞれ
のエンジンに対応したプリンタ出力用データに変換す
る。
In steps 206 and 207,
The module of the printer driver corresponding to the scanned content is called by the printer processor, and is converted into printer output data corresponding to each engine.

【0049】ステップ208で、プリント出力用データ
はUSBホスト制御部に引き渡される。
In step 208, the print output data is transferred to the USB host control unit.

【0050】ステップ209で、引き渡されたプリント
出力用データがUSBインターフェースを介してプリン
タ(デバイス)側のUSB制御部に転送される。
In step 209, the transferred print output data is transferred to the USB control unit of the printer (device) via the USB interface.

【0051】ステップ210で、プリント出力用データ
は一旦RAMに格納される。
In step 210, the print output data is temporarily stored in the RAM.

【0052】ステップ211およびステップ212で、
プリント出力用のデータは、それぞれの内容に応じたプ
リントエンジンに転送され、印刷される。
In steps 211 and 212,
The data for print output is transferred to a print engine corresponding to each content and printed.

【0053】このようにして、プリントジョブの内容に
応じてプリンタの出力先であるプリンタエンジンを選択
し、切り換えることができる。
In this way, the printer engine which is the output destination of the printer can be selected and switched according to the contents of the print job.

【0054】プリンタドライバが出力先のプリンタエン
ジンを選択し、切り換える際の判定項目となるプリント
ジョブの内容としては、カラー用かモノクロ用か、オブ
ジェクトの種類(例えば、テキスト、グラフィクス、イ
メージ)は何か、両面印刷か片面印刷か等が挙げられ
る。
The content of a print job which is a judgment item when the printer driver selects and switches the output destination printer engine is color or monochrome, and what kind of object (eg, text, graphics, image) is Or two-sided printing or one-sided printing.

【0055】この実施例ではカラー用プリントデータは
インクジェットプリンタエンジンへ、モノクロ用プリン
トデータはレーザビームプリンタエンジンへ出力され
る。
In this embodiment, color print data is output to an ink jet printer engine, and monochrome print data is output to a laser beam printer engine.

【0056】また、高階調プリントデータはインクジェ
ットプリンタエンジンへ、高解像度プリントデータはレ
ーザビームプリンタエンジンへ出力される。
The high gradation print data is output to an ink jet printer engine, and the high resolution print data is output to a laser beam printer engine.

【0057】また、イメージのオブジェクトはインクジ
ェットプリンタエンジンへ、テキストやグラフィックス
のオブジェクトはレーザビームプリンタエンジンへ出力
される。
The image objects are output to an ink jet printer engine, and the text and graphics objects are output to a laser beam printer engine.

【0058】また、両面印字時はインクジェットプリン
タエンジンおよびレーザビームプリンタエンジンどちら
のエンジンによる出力も可能であるが、インクジェット
プリンタエンジンからの出力を得る場合はレーザビーム
プリンタエンジンに備わっている定着器を通す。 <印刷制御手順>図3はプリントジョブの内容がカラー
であるのかモノクロであるのか、あるいは高階調である
のかそれとも高解像度であるのかによって、出力先のプ
リンタエンジンを選択し切り換える場合の処理の流れを
示した図である。
In the case of double-sided printing, output can be performed by either an ink jet printer engine or a laser beam printer engine. However, when an output from the ink jet printer engine is obtained, a fixing device provided in the laser beam printer engine is passed. . <Print Control Procedure> FIG. 3 shows the flow of processing in the case where the output destination printer engine is selected and switched depending on whether the content of the print job is color or monochrome, or has high gradation or high resolution. FIG.

【0059】ここでは、ホストとプリンタの構成は、図
1に示されるように1台のホストコンピュータ(PC)
に、1台のハイブリッドプリンタが接続された場合につ
いて考える。ハイブリッドプリンタは、カラーおよび高
階調用のデータを印刷するインクジェットプリンタエン
ジンとモノクロおよび高解像度用のデータを印刷するレ
ーザビームプリンタエンジンをあわせ持つ。
Here, the configuration of the host and the printer is, as shown in FIG. 1, one host computer (PC).
First, consider the case where one hybrid printer is connected. The hybrid printer has an ink jet printer engine for printing color and high gradation data and a laser beam printer engine for printing monochrome and high resolution data.

【0060】また、この実施例で挙げるホストコンピュ
ータ(PC)のオペレーティングシステム(システム)
は、マイクロソフト社のWindows95など、一般
に用いられるものであってよい。
An operating system (system) of a host computer (PC) described in this embodiment.
May be a commonly used one such as Microsoft Windows95.

【0061】ステップ301で、出力管理用プリンタド
ライバはカラー/モノクロモードでは、プリントジョブ
がカラーのときは、出力先のプリンタエンジンとしてイ
ンクジェットプリンタエンジンを、モノクロのときは、
出力先のプリンタエンジンをレーザビームプリンタエン
ジンとなるように設定を行う。また、オブジェクトごと
の判定を行う場合では、プリントジョブがテキスト、グ
ラフィックスのときは出力先のプリンタエンジンとして
レーザビームプリンタエンジンを、イメージのときは、
出力先のプリンタエンジンをインクジェットプリンタエ
ンジンとなるように設定を行う。
In step 301, in the color / monochrome mode, the output management printer driver uses an ink jet printer engine as an output destination printer engine when the print job is in color, and
The output destination printer engine is set to be a laser beam printer engine. In the case of performing determination for each object, when the print job is text or graphics, a laser beam printer engine is used as a printer engine of an output destination, and when the image is an image,
The output destination printer engine is set to be the ink jet printer engine.

【0062】ステップ302で、ユーザがアプリケーシ
ョンから印刷命令を実行することでアプリケーションが
印刷開始命令を発行する。
In step 302, when the user executes a print command from the application, the application issues a print start command.

【0063】ステップ303で、プリンタドライバが各
種設定情報をシステムに渡す。
In step 303, the printer driver passes various setting information to the system.

【0064】ステップ304で、システムはアプリケー
ションに対して印刷データの要求を行う。
At step 304, the system requests the application for print data.

【0065】ステップ305で、アプリケーションから
Windowsの表示/印刷インタフェースであるGD
I(grahics device interface)に対し、GDIのファン
クションコール(GDIコール)によって印字データが
発行される。
At step 305, the application displays GD which is a display / print interface of Windows.
Print data is issued to I (grahics device interface) by a GDI function call (GDI call).

【0066】ステップ306で、発行された印字データ
を、例えばWindows95のEMF(enhanced meta
file format)形式でスプーリングする。EMFは、GD
Iのファンクションコールからなるデータ形式である。
スプーリングは、1ページ分のデータを扱う。ここでは
データを蓄えれば良いのであって、他の形式であっても
構わない。
In step 306, the issued print data is stored in, for example, an EMF (enhanced meta data) of Windows 95.
file format). EMF is GD
This is a data format consisting of an I function call.
Spooling handles one page of data. Here, the data may be stored, and another format may be used.

【0067】ここで、後述するステップ308における
判定のモードがカラー/モノクロモードでない場合に
は、同一ページ内に複数種類のオブジェクトが入ってい
る場合は、オブジェクトの種類ごとに分ける。分け方
は、後述のステップ319で使用するエンジンが切り替
えられる、それぞれどちらのエンジンに対応しているか
を基準とする。つまり、ビットマップ画像は高階調プリ
ンタエンジン用の出力、ビットマップ以外は高解像度プ
リンタエンジン用の出力として1ページをそれぞれのプ
リンタエンジン用ごとにわけて2ページに再構成する。
すなわち、用紙の同一面を異なるプリントエンジンによ
って2度印字を行うためのデータを生成する。この分類
は、カラー/モノクロモードの場合にも、画像のカラー
モノクロの別で行うこともできる。ただし、1ページを
2ページに再構成した場合には、必ずその旨を記憶して
おき、プリンタの両面ユニットを制御する必要がある。
Here, when the mode of determination in step 308 described later is not the color / monochrome mode, when a plurality of types of objects are included in the same page, the objects are classified by object type. The method of division is based on which engine is used in step 319 to be described later. In other words, a bitmap image is reconstructed into two pages by dividing one page for each high-resolution printer engine as an output for the high-resolution printer engine except for the bitmap.
That is, data for printing the same side of the sheet twice by different print engines is generated. This classification can also be performed in the color / monochrome mode, depending on the color / monochrome of the image. However, when one page is reconstructed into two pages, it is necessary to store that fact and control the duplex unit of the printer.

【0068】ステップ307で、1ページ分のデータを
スプーリングした後、出力管理用プリンタドライバが、
スプーリングをした内容をスキャンする。
In step 307, after spooling the data for one page, the output management printer driver
Scan the spooled content.

【0069】ステップ308で、スキャン内容の判定が
カラー/モノクロモードかそれともオブジェクトごとの
判定かを選択する。この内容はオペレータが予め設定し
ておく。
In step 308, whether the determination of the scan content is in the color / monochrome mode or in each object is selected. This content is set in advance by the operator.

【0070】スキャン内容の判定がカラー/モノクロモ
ードの場合はステップ311へ、オブジェクトごとの判
定の場合はステップ319へ進む。
If the determination of the scan content is in the color / monochrome mode, the flow proceeds to step 311;

【0071】スキャン内容の判定がカラー/モノクロモ
ードの場合は、ステップ311で、スキャンした内容か
ら、1ページ分のデータがカラーかそれともモノクロか
を判定する。そしてスプーリングしたデータの内容の判
定が終了したら、データはプリントプロセッサに送られ
る。
If the scan content is determined to be in the color / monochrome mode, in step 311 it is determined from the scanned content whether the data for one page is color or monochrome. When the determination of the content of the spooled data is completed, the data is sent to the print processor.

【0072】プリントプロセッサでは、データの内容が
カラーであるのかモノクロであるのかによって呼び出す
ドライバモジュールが異なる。
In the print processor, the driver module to be called differs depending on whether the content of the data is color or monochrome.

【0073】データの内容がモノクロの場合は、ステッ
プ312で、プリントプロセッサがモノクロエンジン用
のプリンタドライバモジュールを呼び出す。
If the data content is monochrome, the print processor calls the printer driver module for the monochrome engine in step 312.

【0074】ステップ313で、モノクロエンジン用の
プリントデータに変換する。
At step 313, the print data is converted into print data for a monochrome engine.

【0075】ステップ314で、プリント用データは、
モノクロエンジンに転送される。
At step 314, the print data is
Transferred to monochrome engine.

【0076】データの内容がカラーの場合は、ステップ
315で、プリンタプロセッサがカラーエンジン用のプ
リンタドライバモジュールを呼び出す。
If the data content is color, the printer processor calls the printer driver module for the color engine in step 315.

【0077】ステップ316で、カラーエンジン用のプ
リントデータに変換する。
At step 316, the print data is converted into print data for a color engine.

【0078】ステップ317で、プリント用データは、
カラーエンジンに転送される。
At step 317, the print data is
Transferred to color engine.

【0079】この例では、モノクロ用はLBPエンジン
であり、カラー用はインクジェットエンジンである。
In this example, the monochrome engine is an LBP engine, and the color engine is an ink jet engine.

【0080】次にオブジェクトごと(テキスト、グラフ
ィックス、イメージ)に出力先のプリンタエンジンを切
り換える場合について説明する。
Next, a case where the output destination printer engine is switched for each object (text, graphics, image) will be described.

【0081】ホストとプリンタの構成は、以下のような
例を考える。テキスト、グラフィックス用のプリンタに
は、エッジ部のジャギーが目立たないような高解像度プ
リンタエンジンであるレーザビームプリンタエンジン
を、イメージ用のプリンタには、高階調性を表現できる
高階調プリンタエンジンであるインクジェットプリンタ
エンジンを用いる。
The following example is considered for the configuration of the host and the printer. For text and graphics printers, a laser beam printer engine that is a high-resolution printer engine with less noticeable jaggies at the edges, and for an image printer, a high-gradation printer engine that can express high gradation. An inkjet printer engine is used.

【0082】ステップ308におけるスキャン内容の判
定がオブジェクトごとの判定の場合は、ステップ319
で、スキャンした内容から、1ページ分のデータのオブ
ジェクトの種類を判定する。オブジェクトの種類は、G
DIファンクションのコールの種類で判定する。例え
ば、GDIのファンクションが、Ext_TextOu
tのようなテキスト系の関数のときはテキスト、Out
putのようなグラフィックス系の関数のときは、グラ
フィックス、StretchDIBitsやBitBl
tのようなビットマップ系の関数のときはイメージであ
ると判定する。もちろん、GDIファンクションコール
に限らず、オブジェクトごとの描画命令により印刷を行
わせる場合には、この種のオブジェクトの種類の判定を
行うことができる。
If the determination of the scan content in step 308 is a determination for each object, step 319
Then, the type of the object of the data for one page is determined from the scanned content. The type of object is G
Judgment is made based on the type of DI function call. For example, the function of GDI is Ext_TextOu
Text for text-based functions like t, Out
For graphics-related functions such as put, graphics, StretchDIBits and BitBl
In the case of a bitmap function such as t, the image is determined to be an image. Of course, when printing is performed not only by the GDI function call but also by a drawing command for each object, the type of this type of object can be determined.

【0083】そして、テキスト、グラフィックスのよう
なベクトル系のデータは、高解像度プリンタから出力
し、イメージのようなビットマップ系のデータは、高階
調プリンタから出力する。
Then, vector data such as text and graphics are output from a high resolution printer, and bitmap data such as images are output from a high gradation printer.

【0084】そして、スプーリングしたデータの内容の
判定が終了したら、データはプリントプロセッサに送ら
れる。
When the determination of the content of the spooled data is completed, the data is sent to the print processor.

【0085】プリントプロセッサでは、データの内容で
あるオブジェクトの種類によって呼び出すドライバモジ
ュールが異なる。
In the print processor, the driver module to be called differs depending on the type of the object which is the content of the data.

【0086】データの内容がイメージの場合は、ステッ
プ320で、プリントプロセッサは高階調エンジン用の
プリンタドライバモジュールを呼び出す。
If the data content is an image, at step 320, the print processor calls the printer driver module for the high gradation engine.

【0087】ステップ321で、高階調エンジン用のプ
リントデータに変換する。
At step 321, the print data is converted into print data for a high gradation engine.

【0088】ステップ322で、プリント用データは高
階調エンジンに転送される。
At step 322, the print data is transferred to the high gradation engine.

【0089】データの内容がテキスト、グラフィックス
の場合は、ステップ323で、プリンタプロセッサが高
解像度エンジン用のプリンタドライバモジュールを呼び
出す。
If the data content is text or graphics, in step 323, the printer processor calls the printer driver module for the high resolution engine.

【0090】ステップ324で、高解像度エンジン用の
プリントデータに変換する。
In step 324, the data is converted into print data for a high-resolution engine.

【0091】ステップ325で、プリント用データは、
高解像度エンジンに転送される。
At step 325, the print data is
Transferred to high resolution engine.

【0092】ここで、ステップ319で異なる種類のデ
ータと判定されるデータが1ページに含まれている場合
には、前述したように1ページをオブジェクトに応じて
それぞれのプリンタエンジン用ごとに2ページに再構成
している。この場合には、2ページといっても実際には
1枚の用紙に記録されなければならない。そのため、ス
テップ322あるいはステップ325において用紙を排
出するか、それとも両面ユニットへ送って再びエンジン
部で画像を記録するか、切り替え板を制御する必要があ
る。
Here, if one page contains data determined to be of a different type in step 319, as described above, one page is divided into two pages for each printer engine according to the object. Has been restructured. In this case, two pages must be actually recorded on one sheet. Therefore, it is necessary to control whether the sheet is discharged in step 322 or step 325, or the sheet is sent to the duplex unit to record the image again in the engine unit, or the switching plate is controlled.

【0093】ステップ327においては、1ページ分の
データが1ページに全て記録されたか判定し、もしその
ページに書くべきオブジェクトが残っている場合には、
再びステップ307から繰返す。この場合には、ステッ
プ322あるいはステップ325において、一部記録さ
れた用紙が両面ユニットを経て再びいずれかのエンジン
部へと送られているはずである。
In step 327, it is determined whether all data for one page has been recorded on one page. If there are any objects left to be written on that page,
Repeat from step 307 again. In this case, in step 322 or step 325, the paper sheet partially recorded should have been sent again to one of the engine units via the duplex unit.

【0094】以上のようにして、異なる種類のデータを
それに相応しいエンジンを用いて印刷することができ
る。そのために、画質を向上させることができる。
As described above, different types of data can be printed by using a suitable engine. Therefore, image quality can be improved.

【0095】また、ステップ311あるいはステップ3
19において、まず両方のエンジンが使用できるか判定
し、いずれか片方しか使用できない場合には使用可能な
エンジンですべてのデータを印刷すれば、印刷システム
としての耐故障性も向上させることができる。
Step 311 or step 3
At 19, it is first determined whether both engines can be used. If only one of them can be used, all data is printed by the available engine, thereby improving the fault tolerance of the printing system.

【0096】なお、この例では、ハイブリッドプリンタ
が保有するプリンタエンジンの数は、LBPとインクジ
ェットがそれぞれ一つずつであるが、さらに多くのエン
ジンを持つことも可能である。
In this example, the number of printer engines possessed by the hybrid printer is one for each of the LBP and the ink jet, but it is possible to have more engines.

【0097】また、ホストに接続されるプリンタとして
上記ハイブリッドプリンタ1台のみを考えているが、他
のハイブリッドプリンタもしくは通常のインクジェット
やレーザビームのプリンタの接続つまり複数のプリンタ
接続も可能であり、これによってさらにプリンタのデー
タ処理の待ち時間が減らすことができ、印刷時間の短縮
かを計ることが可能である。
Although only one hybrid printer is considered as a printer connected to the host, it is also possible to connect another hybrid printer or an ordinary inkjet or laser beam printer, that is, a plurality of printers. Thus, the waiting time for data processing of the printer can be further reduced, and it is possible to determine whether the printing time is reduced.

【0098】また、高階調用プリンタとしてインクジェ
ットプリンタ以外に昇華型プリンタを用いても良い。
A sublimation printer may be used as a high gradation printer other than the ink jet printer.

【0099】以上の構成によって、テキスト、グラフィ
ックス、イメージなどのオブジェクトを含んだ複合ドキ
ュメントを印刷する場合に、プリントジョブの内容を解
析してプリントジョブの内容に応じた処理をページ単位
もしくはページ内のオブジェクトごと行い、かつ複数の
プリンタエンジンを持つプリンタから印刷することで、
画質の劣化が少ない高速な印字や両面印字を可能とす
る。 (第2の実施の形態)本発明の第2の実施例を図に従っ
て説明する。
With the above arrangement, when printing a compound document including objects such as text, graphics, and images, the contents of the print job are analyzed, and the processing corresponding to the contents of the print job is performed on a page basis or within a page. By printing from a printer with multiple printer engines,
It enables high-speed printing and double-sided printing with little deterioration in image quality. (Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

【0100】ここで、本実施例では、ホストコンピュー
タとプリンタ間を接続するデジタルI/FをIEEE1
394シリアスバスを用いているので、IEEE139
4シリアスバスについてあらかじめ説明する。 <IEEE1394の技術の概要>家庭用デジタルVT
RやDVDの登場も伴って、ビデオデータやオーディオ
データなどのリアルタイムでかつ高情報量のデータ転送
のサポートが必要になっている。こういったビデオデー
タやオーディオデータをリアルタイムで転送し、パソコ
ン(PC)に取り込んだり、またはその他のデジタル機
器に転送を行うには、必要な転送機能を備えた高速デー
タ転送可能なインタフェースが必要になってくるもので
あり、そういった観点から開発されたインタフェースが
IEEE1394−1995(High Performance Serial
Bus)(以下、1394シリアルバス)である。
In this embodiment, the digital I / F connecting the host computer and the printer is connected to the IEEE 1
Since the 394 Serious Bus is used, IEEE 139
The four serious buses will be described in advance. <Overview of IEEE 1394 Technology> Digital VT for Home Use
With the advent of R and DVD, it is necessary to support real-time and high information amount data transfer of video data and audio data. In order to transfer such video and audio data in real time, and to transfer them to a personal computer (PC) or other digital devices, an interface capable of high-speed data transfer with the necessary transfer functions is required. The interface developed from such a viewpoint is IEEE 1394-1995 (High Performance Serial
Bus) (hereinafter, 1394 serial bus).

【0101】図8に1394シリアルバスを用いて構成
されるネットワーク・システムの例を示す。このシステ
ムは機器A,B,C,D,E,F,G,Hを備えてお
り、A−B間、A−C間、B−D間、D−E間、C−F
間、C−G間、及びC−H間をそれぞれ1394シリア
ルバスのツイスト・ペア・ケーブルで接続されている。
この機器A〜Hは例としてPC、デジタルVTR、DV
D、デジタルカメラ、ハードディスク、モニタ等であ
る。
FIG. 8 shows an example of a network system configured using a 1394 serial bus. This system is provided with devices A, B, C, D, E, F, G, and H. A-B, A-C, B-D, D-E, C-F
, CG, and CH are connected by a twisted pair cable of a 1394 serial bus.
The devices A to H are, for example, PC, digital VTR, DV
D, digital camera, hard disk, monitor, etc.

【0102】各機器間の接続方式は、ディジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。
The connection method between the devices is such that the daisy chain method and the node branch method can be mixed.
A highly flexible connection is possible.

【0103】また、各機器は各自固有のIDを有し、そ
れぞれが認識し合うことによって1394シリアルバス
で接続された範囲において、1つのネットワークを構成
している。各デジタル機器間をそれぞれ1本の1394
シリアルバスケーブルで順次接続するだけで、それぞれ
の機器が中継の役割を行い、全体として1つのネットワ
ークを構成するものである。また、1394シリアルバ
スの特徴でもある、プラグアンドプレイ機能で、ケーブ
ルを機器に接続した時点で自動で機器の認識や接続状況
などを認識する機能を有している。
Each device has its own unique ID, and by recognizing each other, forms a single network in a range connected by a 1394 serial bus. One 1394 connection between each digital device
Just by sequentially connecting with a serial bus cable, each device plays a role of relay, and constitutes one network as a whole. In addition, a plug-and-play function, which is a feature of the 1394 serial bus, has a function of automatically recognizing the device and recognizing the connection status when a cable is connected to the device.

【0104】また、図8に示したようなシステムにおい
て、ネットワークからある機器が削除されたり、または
新たに追加されたときなど、自動的にバスリセットを行
い、それまでのネットワーク構成をリセットしてから、
新たなネットワークの再構築を行う。この機能によっ
て、その時々のネットワークの構成を常時設定、認識す
ることができる。
In the system shown in FIG. 8, when a device is deleted from the network or newly added, the bus is automatically reset, and the network configuration up to that point is reset. From
Rebuild a new network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized.

【0105】またデータ転送速度は100/200/4
00Mbpsと備えており、上位の転送速度をもつ機器
が下位の転送速度をサポートし、互換をとるようになっ
ている。
The data transfer rate is 100/200/4
It has a transmission rate of 00 Mbps, and a device having a higher transfer rate supports a lower transfer rate and is compatible.

【0106】データ転送モードとしては、コントロール
信号などの非同期データ(Asynchronousデータ:以下A
syncデータ)を転送するAsynchronous転送モード、
リアルタイムなどビデオデータやオーディオデータ等の
同期データ(Isochronousデータ:以下Isoデータ)
を転送するIsochronous転送モードがある。このAsy
ncデータとIsoデータは各サイクル(通常1サイク
ル125μS)の中において、サイクル開始を示すサイ
クル・スタート・パケット(CSP)の転送に続き、I
soデータの転送を優先しつつサイクル内で混在して転
送される。
As a data transfer mode, asynchronous data such as control signals (Asynchronous data: A
Asynchronous transfer mode for transferring sync data)
Synchronous data such as video data and audio data in real time (Isochronous data: hereafter Iso data)
There is an Isochronous transfer mode for transferring data. This Asy
In each cycle (usually 125 μS per cycle), the nc data and the Iso data follow the transfer of a cycle start packet (CSP) indicating the start of the cycle, and
The so data is transferred in a mixed manner within the cycle while giving priority to the transfer of the so data.

【0107】次に、図9に1394シリアルバスの構成
要素を示す。
Next, FIG. 9 shows the components of the 1394 serial bus.

【0108】1394シリアルバスは全体としてレイヤ
(階層)構造で構成されている図9に示したように、最
もハード的なのが1394シリアルバスのケーブルであ
り、そのケーブルのコネクタが接続されるコネクタポー
トがあり、その上にハードウェアとしてフィジカル・レ
イヤとリンク・レイヤがある。
The 1394 serial bus has a layer (hierarchical) structure as a whole. As shown in FIG. 9, a 1394 serial bus cable is the hardest and a connector port to which a connector of the cable is connected. There are a physical layer and a link layer as hardware on top of this.

【0109】ハードウェア部は実質的なインタフェース
チップの部分であり、そのうちフィジカル・レイヤは符
号化やコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤは
パケット転送やサイクルタイムの制御等を行う。
The hardware part is a substantial part of an interface chip, of which the physical layer performs coding and control related to connectors, and the link layer performs packet transfer and control of cycle time.

【0110】ファームウェア部のトランザクション・レ
イヤは、転送(トランザクション)すべきデータの管理
を行い、ReadやWriteといった命令を出す。マ
ネージメント・レイヤは、接続されている各機器の接続
状況やIDの管理を行い、ネットワークの構成を管理す
る部分である。
The transaction layer of the firmware section manages data to be transferred (transacted), and issues commands such as Read and Write. The management layer is a part that manages the connection status and ID of each connected device and manages the configuration of the network.

【0111】このハードウェアとファームウェアまでが
実質上の1394シリアルバスの構成である。
The hardware and firmware are the actual configuration of the 1394 serial bus.

【0112】またソフトウェア部のアプリケーション・
レイヤは使うソフトによって異なり、インタフェース上
にどのようにデータをのせるか規定する部分であり、A
Vプロトコルなどのプロトコルによって規定されてい
る。
The software part application
The layer differs depending on the software used, and is a part that defines how data is placed on the interface.
It is specified by a protocol such as the V protocol.

【0113】以上が1394シリアルバスの構成であ
る。
The above is the configuration of the 1394 serial bus.

【0114】次に、図10に1394シリアルバスにお
けるアドレス空間の図を示す。
Next, FIG. 10 shows a diagram of the address space in the 1394 serial bus.

【0115】1394シリアルバスに接続された各機器
(ノード)には必ず各ノード固有の、64ビットアドレ
スを持たせておく。そしてこのアドレスをROMに格納
しておくことで、自分や相手のノードアドレスを常時認
識でき、相手を指定した通信も行える。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus always has a 64-bit address unique to each node. By storing this address in the ROM, the node address of the user or the other party can always be recognized, and communication specifying the other party can be performed.

【0116】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じた方式であり、アドレ
ス設定は、最初の10bitがバスの番号の指定様に、
次の6ビットがノードID番号の指定用に使われる。残
りの48bitが機器に与えられたアドレス幅になり、
それぞれ固有のアドレス空間として使用できる。最後の
28ビットは固有データの領域として、各機器の識別や
使用条件の指定の情報などを格納する。
Addressing of the 1394 serial bus is based on the IEEE 1212 standard, and the address setting is performed in such a manner that the first 10 bits specify the bus number.
The next 6 bits are used for specifying the node ID number. The remaining 48 bits become the address width given to the device,
Each can be used as a unique address space. The last 28 bits store information such as identification of each device and designation of use conditions as a unique data area.

【0117】以上が1394シリアルバスの技術の概要
である。
The above is the outline of the technology of the 1394 serial bus.

【0118】次に、1394シリアルバスの特徴といえ
る技術の部分を、より詳細に説明する。 <1394シリアルバスの電気的仕様>図11に139
4シリアルバス・ケーブルの断面図を示す。
Next, the technical portion which can be said to be a feature of the 1394 serial bus will be described in more detail. <Electrical Specifications of 1394 Serial Bus> FIG.
4 shows a sectional view of a serial bus cable.

【0119】1394シリアルバスでは接続ケーブル内
に、2組のツイストペア信号線の他に、電源ラインを設
けている。これによって、電源を持たない機器や、故障
により電圧低下した機器等にも電力の供給が可能になっ
ている。
In the 1394 serial bus, a power supply line is provided in a connection cable in addition to two twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has dropped due to a failure, and the like.

【0120】電源線内を流れる電源の電圧は8〜40
V、電流は最大電流DC1.5Aと規定されている。 <DS−Link符号化>1394シリアルバスで採用
されている、データ転送フォーマットのDS−Link
符号化方式を説明するための図を図12に示す。
The voltage of the power supply flowing in the power supply line is 8 to 40.
V and the current are specified as the maximum current DC 1.5A. <DS-Link encoding> DS-Link of data transfer format adopted in the 1394 serial bus
FIG. 12 is a diagram for explaining the encoding method.

【0121】1394シリアルバスでは、DS−Lin
k(Data/Strobe Link)符号化方式が採用されている。こ
のDS−link符号化方式は、高速なシリアルデータ
通信に適しており、その構成は、2本の信号線を必要と
する。より対線のうち1本に主となるデータを送り、他
方のより対線にはストローブ信号を送る構成になってい
る。
In a 1394 serial bus, DS-Lin
The k (Data / Strobe Link) coding method is adopted. This DS-link coding method is suitable for high-speed serial data communication, and its configuration requires two signal lines. The main data is sent to one of the twisted pairs, and the strobe signal is sent to the other twisted pair.

【0122】受信側では、この通信されるデータと、ス
トローブとの排他的論理和をとることによってクロック
を再現できる。
On the receiving side, the clock can be reproduced by taking the exclusive OR of the transmitted data and the strobe.

【0123】このDS−Link符号化方式を用いるメ
リットとして、他のシリアルデータ転送方式に比べて転
送効率が高いこと、PLL回路が不要となるのでコント
ローラLSIの回路規模を小さくできること、更には、
転送すべきデータが無いときにアイドル状態であること
を示す情報を送る必要が無いので、各機器のトランシー
バ回路をスリープ状態にすることができることによっ
て、消費電力の低減が図れる、などが挙げられる。 <バスリセットのシーケンス>1394シリアルバスで
は、接続されている各機器(ノード)にはノードIDが
与えられ、ネットワーク構成として認識されている。
The advantages of using the DS-Link coding method include that the transfer efficiency is higher than other serial data transfer methods, and that the circuit scale of the controller LSI can be reduced because a PLL circuit is not required.
Since there is no need to send information indicating the idle state when there is no data to be transferred, it is possible to reduce the power consumption by putting the transceiver circuit of each device into the sleep state. <Sequence of Bus Reset> In the 1394 serial bus, each connected device (node) is given a node ID and recognized as a network configuration.

【0124】このネットワーク構成に変化があったと
き、例えばノードの挿抜や電源のON/OFFなどによ
るノード数の増減などによって変化が生じて、新たなネ
ットワーク構成を認識する必要があるとき、変化を検知
した各ノードはバス上にバスリセット信号を送信して、
新たなネットワーク構成を認識するモードに入る。この
ときの変化の検知方法は、1394ポート基板上でのバ
イアス電圧の変化を検知することによって行われる。
When there is a change in the network configuration, for example, a change occurs due to an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node or power ON / OFF, etc., and it is necessary to recognize a new network configuration. Each detected node sends a bus reset signal on the bus,
Enter the mode to recognize the new network configuration. The method of detecting the change at this time is performed by detecting a change in the bias voltage on the 1394 port substrate.

【0125】あるノードからバスリセット信号が伝達さ
れて、各ノードのフィジカルレイヤはこのバスリセット
信号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセットの発
生を伝達し、かつ他のノードにバスリセット信号を伝達
する。最終的にすべてのノードがバスリセット信号を検
知した後、バスリセットが起動となる。
When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer of each node transmits the bus reset signal to the link layer at the same time as receiving the bus reset signal, and transmits the bus reset signal to another node. . After all the nodes finally detect the bus reset signal, the bus reset is activated.

【0126】バスリセットは、先に述べたようなケーブ
ル抜挿や、ネットワーク異常等によるハード検出による
起動と、プロトコルからのホスト制御などによってフィ
ジカルレイヤに直接命令を出すことによっても起動す
る。
The bus reset is also started by the above-described start-up due to hardware detection due to cable insertion / removal, network abnormality, or the like, and also by directly issuing a command to the physical layer by host control from a protocol.

【0127】また、バスリセットが起動するとデータ転
送は一時中断され、この間のデータ転送は待たされ、終
了後、新しいネットワーク構成のもとで再開される。
Further, when the bus reset is activated, the data transfer is suspended, the data transfer during this period is waited, and after the end, the data transfer is resumed under a new network configuration.

【0128】以上がバスリセットのシーケンスである。 <ノードID決定のシーケンス>バスリセットの後、各
ノードは新しいネットワーク構成を構築するために、各
ノードにIDを与える動作に入る。このときの、バスリ
セットからノードID決定までの一般的なシーケンスを
図20,図21,図22のフローチャートを用いて説明
する。
The above is the bus reset sequence. <Sequence of Node ID Determination> After the bus reset, each node starts an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID at this time will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 20, 21, and 22.

【0129】図20のフローチャートは、バスリセット
の発生からノードIDが決定し、データ転送が行えるよ
うになるまでの、一連のバスの作業を示してある。
The flowchart of FIG. 20 shows a series of bus operations from the occurrence of a bus reset to the determination of the node ID and the start of data transfer.

【0130】先ず、ステップS101として、ネットワ
ーク内にバスリセットが発生することを常時監視してい
て、ここでノードの電源ON/OFFなどでバスリセッ
トが発生するとステップS102に移る。
First, as step S101, the occurrence of a bus reset in the network is constantly monitored. If a bus reset occurs due to power ON / OFF of a node, the process proceeds to step S102.

【0131】ステップS102では、ネットワークがリ
セットされた状態から、新たなネットワークの接続状況
を知るために、直接接続されている各ノード間において
親子関係の宣言がなされる。ステップS103として、
すべてのノード間で親子関係が決定すると、ステップS
104として一つのルートが決定する。すべてのノード
間で親子関係が決定するまで、ステップS102の親子
関係の宣言を行い、またルートも決定されない。
In step S102, a parent-child relationship is declared between the directly connected nodes in order to know the connection status of the new network after the network is reset. As step S103,
When the parent-child relationship is determined between all nodes, step S
One route is determined as 104. Until the parent-child relationship is determined between all nodes, the parent-child relationship is declared in step S102, and the route is not determined.

【0132】ステップS104でルートが決定される
と、次はステップS105として、各ノードにIDを与
えるノードIDの設定作業が行われる。所定のノード順
序で、ノードIDの設定が行われ、すべてのノードにI
Dが与えられるまで繰り返し設定作業が行われ、最終的
にステップS106としてすべてのノードにIDを設定
し終えたら、新しいネットワーク構成がすべてのノード
において認識されたので、ステップS107としてノー
ド間のデータ転送が行える状態となり、データ転送が開
始される。
When the route is determined in step S104, the operation of setting a node ID for giving an ID to each node is performed in step S105. Node IDs are set in a predetermined node order, and I
The setting operation is repeatedly performed until D is given. When the IDs are finally set in all the nodes in step S106, the new network configuration is recognized in all the nodes. And data transfer is started.

【0133】このステップS107の状態になると、再
びバスリセットが発生するのを監視するモードに入り、
バスリセットが発生したらステップS101からステッ
プS106までの設定作業が繰り返し行われる。
In the state of step S107, a mode for monitoring the occurrence of a bus reset again is entered.
When the bus reset occurs, the setting operation from step S101 to step S106 is repeatedly performed.

【0134】以上が、図20のフローチャートの説明で
あるが、図20のフローチャートのバスリセットからル
ート決定までの部分と、ルート決定後からID設定終了
までの手順をより詳しくフローチャート図に表したもの
をそれぞれ、図21、図22に示す。
The flow chart of FIG. 20 has been described above. The flow chart of FIG. 20 shows the portion from the bus reset to the route determination and the procedure from the route determination to the end of the ID setting in a more detailed flow chart. Are shown in FIGS. 21 and 22, respectively.

【0135】先ず、図21のフローチャートの説明を行
う。
First, the flowchart of FIG. 21 will be described.

【0136】ステップS201としてバスリセットが発
生すると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。な
お、ステップS201としてバスリセットが発生するの
を常に監視している。
When a bus reset occurs in step S201, the network configuration is reset once. The occurrence of a bus reset is constantly monitored in step S201.

【0137】次に、ステップS202としてリセットさ
れたネットワークの接続状況を再認識する作業の第一歩
として、各機器にリーフ(ノード)であることを示すフ
ラグを立てておく。さらに、ステップS203として各
機器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接続されて
いるのかを調べる。
Next, as a first step of re-recognizing the network connection status reset in step S202, a flag indicating a leaf (node) is set for each device. Further, in step S203, each device checks how many ports it has are connected to other nodes.

【0138】ステップS204のポート数の結果に応じ
て、これから親子関係の宣言を始めていくために、未定
義(親子関係が決定されていない)ポートの数を調べ
る。バスリセットの直後はポート数=未定義ポート数で
あるが、親子関係が決定されていくにしたがって、ステ
ップS204で検知する未定義ポートの数は変化してい
くものである。
According to the result of the number of ports in step S204, the number of undefined (parent-child relationship is not determined) ports is checked in order to start the declaration of the parent-child relationship. Immediately after the bus reset, the number of ports = the number of undefined ports. However, as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 changes.

【0139】まず、バスリセットの直後、はじめに親子
関係の宣言を行えるのはリーフに限られている。リーフ
であるというのはステップS203のポート数の確認で
知ることができる。リーフは、ステップS205とし
て、自分に接続されているノードに対して、「自分は
子、相手は親」と宣言し動作を終了する。
First, immediately after the bus reset, only the leaves can declare the parent-child relationship first. A leaf can be known by checking the number of ports in step S203. In step S205, the leaf declares "I am a child and the other is a parent" to the node connected thereto, and ends the operation.

【0140】ステップS203でポート数が複数ありブ
ランチと認識したノードは、バスリセットの直後はステ
ップS204で未定義ポート数>1ということなので、
ステップS206へと移り、まずブランチというフラグ
が立てられ、ステップS207でリーフからの親子関係
宣言で「親」の受付けをするために待つ。
A node which has a plurality of ports in step S203 and is recognized as a branch has a number of undefined ports> 1 in step S204 immediately after the bus reset.
Moving to step S206, a flag of branch is first set, and in step S207, the process waits for acceptance of "parent" in the parent-child relationship declaration from the leaf.

【0141】リーフが親子関係の宣言を行い、ステップ
S207でそれを受けたブランチは適宜ステップS20
4の未定義ポート数の確認を行い、未定義ポート数が1
になっていれば残っているポートに接続されているノー
ドに対して、ステップS205の「自分が子」の宣言を
することが可能になる。2度目以降、ステップS204
で未定義ポート数を確認しても2以上あるブランチに対
しては、再度ステップS207でリーフ又は他のブラン
チからの「親」の受付けをするために待つ。
The leaf declares a parent-child relationship, and the branch that has received the declaration in step S207 appropriately returns to step S20.
Confirm the number of undefined ports of 4 and find that the number of undefined ports is 1
If it becomes, it becomes possible to declare “I am a child” in step S205 for the node connected to the remaining port. After the second time, step S204
Even if the number of undefined ports is confirmed in step S207, for a branch having two or more ports, the process waits again in step S207 to accept a "parent" from a leaf or another branch.

【0142】最終的に、何れか1つのブランチ、又は例
外的にリーフ(子宣言を行えるのに素早く動作しなかっ
た為)がステップS204の未定義ポート数の結果とし
てゼロになったら、これにてネットワーク全体の親子関
係の宣言が終了したものであり、未定義ポート数がゼロ
(すべて親のポートとして決定)になった唯一のノード
はステップS208としてルートのフラグが立てられ、
ステップS209としてルートとしての認識がなされ
る。
Finally, if any one branch or exceptional leaf (because it did not operate quickly enough to make a child declaration) becomes zero as a result of the number of undefined ports in step S204, And the only node for which the number of undefined ports has become zero (all are determined as parent ports) is flagged as a root in step S208,
In step S209, the route is recognized.

【0143】このようにして、図21に示したバスリセ
ットから、ネットワーク内すべてのノード間における親
子関係の宣言までが終了する。
Thus, the process from the bus reset shown in FIG. 21 to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0144】次に、図22のフローチャートについて説
明する。
Next, the flowchart of FIG. 22 will be described.

【0145】まず、図21までのシーケンスでリーフ、
ブランチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定
されているので、これを元にして、ステップS301で
それぞれ分離する。
First, in the sequence up to FIG.
Since the information of the flag of each node such as branch and route is set, it is separated based on this information in step S301.

【0146】各ノードにIDを与える作業として、最初
にIDの設定を行うことができるのはリーフからであ
る。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号(ノード
番号=0〜)からIDの設定がなされていく。
As a task of assigning an ID to each node, the ID can be set first from the leaf. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0).

【0147】ステップS302としてネットワーク内に
存在するリーフの数N(Nは自然数)を設定する。この
後、ステップS303として各自リーフがルートに対し
て、IDを与えるように要求する。この要求が複数ある
場合には、ルートはステップS304としてアービトレ
ーション(1つに調停する作業)を行い、ステップS3
05として勝ったノード1つにID番号を与え、負けた
ノードには失敗の結果通知を行う。ステップS306と
してID取得が失敗に終わったリーフは、再度ID要求
を出し、同様の作業を繰り返す。IDを取得できたリー
フからステップS307として、そのノードのID情報
をブロードキャストで全ノードに転送する。1ノードI
D情報のブロードキャストが終わると、ステップS30
8として残りのリーフの数が1つ減らされる。ここで、
ステップS309として、この残りのリーフの数が1以
上ある時はステップS303のID要求の作業からを繰
り返し行い、最終的にすべてのリーフがID情報をブロ
ードキャストすると、ステップS309がN=0とな
り、次はブランチのID設定に移る。
In step S302, the number N (N is a natural number) of leaves existing in the network is set. Thereafter, in step S303, each leaf requests the root to give an ID. If there are a plurality of such requests, the route performs arbitration (operation of arbitration into one) in step S304, and proceeds to step S3.
As 05, an ID number is given to one winning node, and a failure result is notified to the losing node. In step S306, the leaf whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again, and repeats the same operation. In step S307, the ID information of the node is transferred to all the nodes by broadcasting from the leaf whose ID has been acquired. One node I
When the broadcasting of the D information is completed, step S30
As 8, the number of remaining leaves is reduced by one. here,
In step S309, when the number of the remaining leaves is one or more, the operation from the ID request in step S303 is repeatedly performed, and finally, when all the leaves broadcast the ID information, N = 0 in step S309, and the next Moves to the branch ID setting.

【0148】ブランチのID設定もリーフの時と同様に
行われる。
The setting of the branch ID is performed in the same manner as in the leaf setting.

【0149】まず、ステップS310としてネットワー
ク内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定す
る。この後、ステップS311として各自ブランチがル
ートに対して、IDを与えるように要求する。これに対
してルートは、ステップS312としてアービトレーシ
ョンを行い、勝ったブランチから順にリーフに与え終わ
った次の若い番号から与えていく。ステップS313と
して、ルートは要求を出したブランチにID情報又は失
敗結果を通知し、ステップS314としてID取得が失
敗に終わったブランチは、再度ID要求を出し、同様の
作業を繰り返す。IDを取得できたブランチからステッ
プS315として、そのノードのID情報をブロードキ
ャストで全ノードに転送する。1ノードID情報のブロ
ードキャストが終わると、ステップS316として残り
のブランチの数が1つ減らされる。ここで、ステップS
317として、この残りのブランチの数が1以上ある時
はステップS311のID要求の作業からを繰り返し、
最終的にすべてのブランチがID情報をブロードキャス
トするまで行われる。すべてのブランチがノードIDを
取得すると、ステップS317はM=0となり、ブラン
チのID取得モードも終了する。
First, as step S310, the number M of branches existing in the network (M is a natural number) is set. Thereafter, in step S311, each branch requests the root to give an ID. On the other hand, the root performs arbitration as step S312, and gives the branch in order from the winning branch to the next youngest number that has been given to the leaf. In step S313, the root notifies the branch that issued the request of ID information or a failure result, and in step S314, the branch whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation. In step S315, the ID information of the node is broadcast and transferred to all the nodes from the branch where the ID has been obtained. When the broadcast of the one node ID information ends, the number of remaining branches is reduced by one in step S316. Here, step S
If the number of the remaining branches is 1 or more as 317, the operation from the ID request in step S311 is repeated.
The process is performed until all the branches finally broadcast the ID information. When all the branches have acquired the node IDs, M = 0 in step S317, and the branch ID acquisition mode ends.

【0150】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318として与えていない番号で最も若い番号を自分の
ID番号と設定し、ステップS319としてルートのI
D情報をブロードキャストする。
At this point, since only the root node has not acquired the ID information at the end, step S
318 is set as the own ID number among the unassigned numbers, and the root I
Broadcast D information.

【0151】以上で、図22に示したように、親子関係
が決定した後から、すべてのノードのIDが設定される
までの手順が終了する。
As described above, the procedure from the determination of the parent-child relationship to the setting of the IDs of all the nodes is completed as shown in FIG.

【0152】次に、一例として図13に示した実際のネ
ットワークにおける動作を図13を参照しながら説明す
る。
Next, the operation in the actual network shown in FIG. 13 will be described as an example with reference to FIG.

【0153】図13の説明として、(ルート)ノードB
の下位にはノードAとノードCが直接接続されており、
さらにノードCの下位にはノードDが直接接続されてお
り、さらにノードDの下位にはノードEとノードFが直
接接続された階層構造になっている。この階層構造やル
ートノード、ノードIDを決定する手順を以下で説明す
る。
As an explanation of FIG. 13, (root) node B
Are directly connected to node A and node C,
Further, a node D is directly connected below the node C, and a node E and a node F are directly connected below the node D in a hierarchical structure. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID will be described below.

【0154】バスリセットがされた後、まず各ノードの
接続状況を認識するために、各ノードの直接接続されて
いるポート間において、親子関係の宣言がなされる。こ
の親子とは親側が階層構造で上位となり、子側が下位と
なると言うことができる。
After the bus reset, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node in order to recognize the connection status of each node. The parent and child can be said to be such that the parent is higher in the hierarchical structure and the child is lower.

【0155】図13ではバスリセットの後、最初に親子
関係の宣言を行ったのはノードAである。基本的にノー
ドの1つのポートにのみ接続があるノード(リーフと呼
ぶ)から親子関係の宣言を行うことができる。これは自
分には1ポートの接続のみということをまず知ることが
できるので、これによってネットワークの端であること
を認識し、その中で早く動作を行ったノードから親子関
係が決定されていく。こうして親子関係の宣言を行った
側(A−B間ではノードA)のポートが子と設定され、
相手側(ノードB)のポートが親と設定される。こうし
て、ノードA−B間では子−親、ノードE−D間で子−
親、ノードF−D間で子−親と決定される。
In FIG. 13, it is the node A that first declared the parent-child relationship after the bus reset. Basically, a node (called a leaf) having a connection to only one port of the node can declare a parent-child relationship. Since the user can first know that the connection is only one port, he / she recognizes that this is the edge of the network, and the parent-child relationship is determined from the node that has operated earlier in the network. In this way, the port on the side that has declared the parent-child relationship (node A between AB) is set as a child,
The port on the other end (node B) is set as the parent. Thus, the child-parent between the nodes AB and the child-parent between the nodes E-D.
The parent and the node FD are determined as child-parent.

【0156】さらに1回層あがって、今度は複数個接続
ポートを持つノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他ノー
ドからの親子関係の宣言を受けたものから順次、さらに
上位に親子関係の宣言を行っていく。図13ではまずノ
ードDがD−E間、D−F間と親子関係が決定した後、
ノードCに対する親子関係の宣言を行っており、その結
果ノードD−C間で子−親と決定している。
[0156] Further, the layer goes up once more, and among nodes having a plurality of connection ports (referred to as branches), the parent-child relationship declaration is sequentially placed further higher than the node that received the parent-child relationship declaration from another node. I will go. In FIG. 13, first, after the parent-child relationship between the node D is determined between DE and between DF,
The parent-child relationship is declared for node C, and as a result, child-parent is determined between nodes D and C.

【0157】ノードDからの親子関係の宣言を受けたノ
ードCは、もう一つのポートに接続されているノードB
に対して親子関係の宣言を行っている。これによってノ
ードC−B間で子−親と決定している。
The node C which has received the parent-child relationship declaration from the node D becomes the node B connected to another port.
Declare a parent-child relationship. As a result, a child-parent is determined between the nodes C and B.

【0158】このようにして図13のような階層構造が
構成され、最終的に接続されているすべてのポートにお
いて親となったノードBが、ルートノードと決定され
た。ルートは1つのネットワーク構成中に一つしか存在
しないものである。
Thus, a hierarchical structure as shown in FIG. 13 is formed, and the node B which has become the parent in all finally connected ports is determined as the root node. There is only one route in one network configuration.

【0159】なお、この図13においてノードBがルー
トノードと決定されたが、これはノードAから親子関係
宣言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関係
宣言を速いタイミングで行っていれば、ルートノードは
他のノードに移っていたこともあり得る。すなわち、伝
達されるタイミングによってはどのノードもルートノー
ドとなる可能性があり、同じネットワーク構成でもルー
トノードは一定とは限らない。
In FIG. 13, node B is determined to be the root node. This is because node B, which has received a parent-child relationship declaration from node A, makes a parent-child relationship declaration to other nodes at a quick timing. If so, the root node may have moved to another node. That is, any node may become a root node depending on the transmission timing, and the root node is not always constant even in the same network configuration.

【0160】ルートノードが決定すると、次は各ノード
IDを決定するモードに入る。ここではすべてのノード
が、決定した自分のノードIDを他のすべてのノードに
通知する(ブロードキャスト機能)。
When the root node is determined, the process enters a mode for determining each node ID. Here, all nodes notify their determined node IDs to all other nodes (broadcast function).

【0161】自己ID情報は、自分のノード番号、接続
されている位置の情報、もっているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含んで
いる。
The self ID information includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of ports it has connected, information on the parent-child relationship of each port, and the like.

【0162】ノードID番号の割り振りの手順として
は、まず1つのポートにのみ接続があるノード(リー
フ)から起動することができ、この中から順にノード番
号=0,1,2,…と割り当てられる。
As a procedure for assigning node ID numbers, first, nodes can be started from nodes (leaves) connected to only one port, and node numbers = 0, 1, 2,... .

【0163】ノードIDを手にしたノードは、ノード番
号を含む情報をブロードキャストで各ノードに送信す
る。これによって、そのID番号は「割り当て済み」で
あることが認識される。
The node that has obtained the node ID broadcasts information including the node number to each node. Thereby, it is recognized that the ID number is “assigned”.

【0164】すべてのリーフが自己ノードIDを取得し
終わると、次はブランチへ移りリーフに引続いたノード
ID番号が各ノードに割り当てられる。リーフと同様
に、ノードID番号が割り当てられたブランチから順次
ノードID情報をブロードキャストし、最後にルートノ
ードが自己ID情報をブロードキャストする。すなわ
ち、常にルートは最大のノードID番号を所有するもの
である。
When all the leaves have obtained their own node IDs, the next step is to move to a branch, and the node ID number following the leaf is assigned to each node. Similarly to the leaf, the node ID information is broadcast sequentially from the branch to which the node ID number is assigned, and finally, the root node broadcasts its own ID information. That is, the root always owns the maximum node ID number.

【0165】以上のようにして、階層構造全体のノード
IDの割り当てが終わり、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。 <アービトレーション>1394シリアルバスでは、デ
ータ転送に先立って必ずバス使用権のアービトレーショ
ン(調停)を行う。1394シリアルバスは個別に接続
された各機器が、転送された信号をそれぞれ中継するこ
とによって、ネットワーク内すべての機器に同信号を伝
えるように、論理的なバス型ネットワークであるので、
パケットの衝突を防ぐ意味でアービトレーションは必要
である。これによってある時間には、たった一つのノー
ドのみ転送を行うことができる。
As described above, the assignment of the node IDs of the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization is completed. <Arbitration> In the 1394 serial bus, arbitration (arbitration) of the right to use the bus is always performed prior to data transfer. Since the 1394 serial bus is a logical bus network, each individually connected device relays the transferred signal to transmit the same signal to all devices in the network.
Arbitration is necessary to prevent packet collisions. This allows only one node to transfer at a given time.

【0166】アービトレーションを説明するための図と
して図14(a)にバス使用要求の図、同図(b)にバ
ス使用許可の図を示し、以下これを用いて説明する。
As a diagram for explaining arbitration, FIG. 14 (a) shows a diagram of a bus use request, and FIG. 14 (b) shows a diagram of a bus use permission, which will be described below.

【0167】アービトレーションが始まると、1つもし
くは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれバス
使用権の要求を発する。図14(a)のノードCとノー
ドFがバス使用権の要求を発しているノードである。こ
れを受けた親ノード(図14ではノードA)はさらに親
ノードに向かって、バス使用権の要求を発する(中継す
る)。この要求は最終的に調停を行うルートに届けられ
る。
When the arbitration starts, one or more nodes issue a bus use request to the parent node. Nodes C and F in FIG. 14A are nodes that have issued a bus use right request. The parent node (node A in FIG. 14) that has received the request further issues (relays) a bus use request toward the parent node. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0168】バス使用要求を受けたルートノードは、ど
のノードにバスを使用させるかを決める。この調停作業
はルートノードのみが行えるものであり、調停によって
勝ったノードにはバスの使用許可を与える。図14
(b)ではノードCに使用許可が与えられ、ノードFの
使用は拒否された図である。アービトレーションに負け
たノードに対してはDP(data prefix)パケットを送
り、拒否されたことを知らせる。拒否されたノードのバ
ス使用要求は次回のアービトレーションまで待たされ
る。
The root node that has received the bus use request determines which node is to use the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that has won the arbitration is given permission to use the bus. FIG.
In (b), use permission is given to the node C, and use of the node F is rejected. A DP (data prefix) packet is sent to the node that lost the arbitration to notify that the node has been rejected. The rejected node use request waits until the next arbitration.

【0169】以上のようにして、アービトレーションに
勝ってバスの使用許可を得たノードは、以降データの転
送を開始できる。
As described above, the node which has won the arbitration and obtained the bus use permission can start transferring data thereafter.

【0170】ここで、アービトレーションの一連の流れ
をフローチャート図23に示して、説明する。
Here, a series of arbitration flows will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0171】ノードがデータ転送を開始できるために
は、バスがアイドル状態であることが必要である。先に
行われていたデータ転送が終了して、現在バスが空き状
態であることを認識するためには、各転送モードで個別
に設定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例.
サブアクション・ギャップ)を経過することによって、
各ノードは自分の転送が開始できると判断する。
In order for a node to be able to start data transfer, the bus must be idle. In order to recognize that the data transfer that has been performed earlier is completed and that the bus is currently idle, a predetermined idle time gap length that is individually set in each transfer mode (eg, an idle time gap length).
Sub-action gap)
Each node determines that its own transfer can be started.

【0172】ステップS401として、Asyncデー
タ、Isoデータ等それぞれ転送するデータに応じた所
定のギャップ長が得られたか判断する。所定のギャップ
長が得られない限り、転送を開始するために必要なバス
使用権の要求はできないので、所定のギャップ長が得ら
れるまで待つ。
In step S401, it is determined whether a predetermined gap length corresponding to each data to be transferred, such as Async data and Iso data, has been obtained. Unless the predetermined gap length is obtained, the request for the right to use the bus required to start the transfer cannot be made, so the process waits until the predetermined gap length is obtained.

【0173】ステップS401で所定のギャップ長が得
られたら、ステップS402として転送すべきデータが
あるか判断し、ある場合はステップS403として転送
するためにバスを確保するよう、バス使用権の要求をル
ートに対して発する。このときの、バス使用権の要求を
表す信号の伝達は、図14に示したように、ネットワー
ク内各機器を中継しながら、最終的にルートに届けられ
る。ステップS402で転送するデータがない場合は、
そのまま待機する。
If a predetermined gap length is obtained in step S401, it is determined in step S402 whether there is data to be transferred. If so, a request for a bus use right is issued in step S403 to secure a bus for transfer. Emit to the route. At this time, the transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while relaying each device in the network, as shown in FIG. If there is no data to be transferred in step S402,
Wait as it is.

【0174】次に、ステップS404として、ステップ
S403のバス使用要求を1つ以上ルートが受信した
ら、ルートはステップS405として使用要求を出した
ノードの数を調べる。ステップS405での選択値がノ
ード数=1(使用権要求を出したノードは1つ)だった
ら、そのノードに直後のバス使用許可が得られることと
なる。ステップS405での選択値がノード数>1(使
用要求を出したノードは複数)だったら、ルートはステ
ップS406として使用許可を与えるノードを1つに決
定する調停作業を行う。この調停作業は公平なものであ
り、毎回同じノードばかり許可を得るようなことはな
く、平等に権利を与えていくような構成となっている。
Next, at step S404, when the route receives one or more bus use requests at step S403, the route checks the number of nodes that have issued use requests at step S405. If the selection value in step S405 is the number of nodes = 1 (the number of nodes that issued the use right request is one), the immediately subsequent bus use permission is obtained for that node. If the selection value in step S405 is the number of nodes> 1 (the number of nodes that have issued use requests), the root performs arbitration work in step S406 to determine one node to which use permission is given. This arbitration work is fair, and it is configured such that the same node is not always granted permission, but rights are equally given.

【0175】ステップS407として、ステップS40
6で使用要求を出した複数ノードの中からルートが調停
して使用許可を得た1つのノードと、敗れたその他のノ
ードに分ける選択を行う。ここで、調停されて使用許可
を得た1つのノード、またはステップS405の選択値
から使用要求ノード数=1で調停無しに使用許可を得た
ノードには、ステップS408として、ルートはそのノ
ードに対して許可信号を送る。許可信号を得たノード
は、受け取った直後に転送すべきデータ(パケット)を
転送開始する。また、ステップS406の調停が敗れ
て、バス使用が許可されなかったノードにはステップS
409としてルートから、アービトレーション失敗を示
すDP(data prefix)パケットを送られ、これを受け取
ったノードは再度転送を行うためのバス使用要求を出す
ため、ステップS401まで戻り、所定ギャップ長が得
られるまで待機する。
As step S407, step S40
At step 6, the node arbitrates the route from among the plurality of nodes that have issued the use request and selects one node whose use has been granted and another node that has lost. Here, for one node that has been arbitrated and has obtained use permission, or a node that has obtained use permission without arbitration with the number of use request nodes = 1 from the selection value in step S405, the route is set to that node as step S408. A permission signal is sent to it. The node that has received the permission signal starts transferring data (packets) to be transferred immediately after receiving the permission signal. Further, the nodes for which the arbitration in step S406 has been defeated and the bus use has not been permitted are provided in step S406
At step 409, a DP (data prefix) packet indicating an arbitration failure is sent from the root, and the node that has received the packet returns to step S401 to issue a bus use request for performing transfer again, until the predetermined gap length is obtained. stand by.

【0176】以上がアービトレーションの流れを説明し
た、フローチャート図23の説明である。 <Asynchronous(非同期)転送>アシンクロナス転送
は、非同期転送である。図15にアシンクロナス転送に
おける時間的な遷移状態を示す。図15の最初のサブア
クション・ギャップは、バスのアイドル状態を示すもの
である。このアイドル時間が一定値になった時点で転送
を希望するノードはバスが使用できると判断して、バス
獲得のためのアービトレーションを実行する。
The flow of arbitration has been described above with reference to the flowchart of FIG. <Asynchronous transfer> Asynchronous transfer is asynchronous transfer. FIG. 15 shows a temporal transition state in the asynchronous transfer. The first sub-action gap in FIG. 15 indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a fixed value, the node desiring to transfer determines that the bus can be used, and executes arbitration for acquiring the bus.

【0177】アービトレーションでバスの使用許可を得
ると、次にデータの転送がパケット形式で実行される。
データ転送後、受信したノードは転送されたデータに対
しての受信結果のack(受信確認用返送コード)をa
ck gapという短いギャップの後、返送して応答す
るか、応答パケットを送ることによって転送が完了す
る。acKは4ビットの情報と4ビットのチェックサム
からなり、成功か、ビジー状態か、ペンディング状態で
あるかといった情報を含み、すぐに送信元ノードに返送
される。
When the use of the bus is obtained by arbitration, data transfer is executed in the form of a packet.
After the data transfer, the receiving node sets ack (reception confirmation return code) of the reception result for the transferred data to a.
After a short gap of ck gap, the transfer is completed by returning and responding or sending a response packet. The acK is composed of 4-bit information and a 4-bit checksum, and includes information such as success, busy status, and pending status, and is immediately returned to the source node.

【0178】次に、図16にアシンクロナス転送のパケ
ットフォーマットの例を示す。
Next, FIG. 16 shows an example of the packet format of the asynchronous transfer.

【0179】パケットには、データ部及び誤り訂正用の
データCRCの他にはヘッダ部があり、そのヘッダ部に
は図16に示すような、目的ノードID、ソースノード
ID、転送データ長さや各種コードなどが書き込まれ、
転送が行われる。
The packet has a header in addition to the data part and the data CRC for error correction. The header part has a destination node ID, a source node ID, a transfer data length and various data as shown in FIG. Code etc. are written,
A transfer is performed.

【0180】また、アシンクロナス転送は自己ノードか
ら相手ノードへの1対1の通信である。転送元ノードか
ら転送されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のものは無視され
るので、宛先の1つのノードのみが読み込むことにな
る。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transferred from the transfer source node is distributed to each node in the network, but the address other than the address for itself is ignored, so that only one destination node reads the packet.

【0181】以上がアシンクロナス転送の説明である。 <Isochronous(同期)転送>アイソクロナス転送は同
期転送である。1394シリアルバスの最大の特徴であ
るともいえるこのアイソクロナス転送は、特にVIDE
O映像データや音声データといったマルチメディアデー
タなど、リアルタイムな転送を必要とするデータの転送
に適した転送モードである。
The above is the description of the asynchronous transfer. <Isochronous (synchronous) transfer> Isochronous transfer is synchronous transfer. This isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is
This transfer mode is suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as multimedia data such as O video data and audio data.

【0182】また、アシンクロナス転送(非同期)が1
対1の転送であったのに対し、このアイソクロナス転送
はブロードキャスト機能によって、転送元の1つのノー
ドから他のすべてのノードへ一様に転送される。
When the asynchronous transfer (asynchronous) is 1
Unlike the one-to-one transfer, the isochronous transfer is uniformly transferred from one transfer source node to all other nodes by the broadcast function.

【0183】図17はアイソクロナス転送における、時
間的な遷移状態を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a temporal transition state in isochronous transfer.

【0184】アイソクロナス転送は、バス上一定時間毎
に実行される。この時間間隔をアイソクロナスサイクル
と呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は、125μSで
ある。この各サイクルの開始時間を示し、各ノードの時
間調整を行う役割を担っているのがサイクル・スタート
・パケットである。サイクル・スタート・パケットを送
信するのは、サイクル・マスタと呼ばれるノードであ
り、1つ前のサイクル内の転送終了後、所定のアイドル
期間(サブアクションギャップ)を経た後、本サイクル
の開始を告げるサイクル・スタート・パケットを送信す
る。このサイクル・スタート・パケットの送信される時
間間隔が125μSとなる。
The isochronous transfer is executed on the bus at regular intervals. This time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μS. The cycle start packet indicates the start time of each cycle, and plays a role of adjusting the time of each node. A node called a cycle master transmits a cycle start packet, and after a transfer in a previous cycle is completed, a predetermined idle period (subaction gap) is passed, and then the start of this cycle is announced. Send a cycle start packet. The time interval at which this cycle start packet is transmitted is 125 μS.

【0185】また、図17にチャネルA、チャネルB、
チャネルCと示したように、1サイクル内において複数
種のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えられること
によって、区別して転送できる。これによって同時に複
数ノード間でのリアルタイムな転送が可能であり、また
受信するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデータ
のみを取り込む。このチャネルIDは送信先のアドレス
を表すものではなく、データに対する論理的な番号を与
えているに過ぎない。よって、あるパケットの送信は1
つの送信元ノードから他のすべてのノードに行き渡る、
ブロードキャストで転送されることになる。
FIG. 17 shows channel A, channel B,
As indicated by the channel C, a plurality of types of packets can be separately transferred by being given channel IDs in one cycle. This allows real-time transfer between a plurality of nodes at the same time, and the receiving node fetches only the data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent the address of the transmission destination, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmission of a certain packet is 1
From one source node to all other nodes,
It will be transferred by broadcast.

【0186】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス転送のように1対1の
通信ではないので、アイソクロナス転送にはack(受
信確認用返信コード)は存在しない。
Prior to packet transmission in isochronous transfer, arbitration is performed as in asynchronous transfer. However, since the communication is not one-to-one communication as in the asynchronous transfer, there is no ack (reception confirmation reply code) in the isochronous transfer.

【0187】また、図17に示したiso gap(ア
イソクロナスギャップ)とは、アイソクロナス転送を行
う前にバスが空き状態であると認識するために必要なア
イドル期間を表している。この所定のアイドル期間を経
過すると、アイソクロナス転送を行いたいノードはバス
が空いていると判断し、転送前のアービトレーションを
行うことができる。
The iso gap (isochronous gap) shown in FIG. 17 indicates an idle period necessary for recognizing that the bus is empty before performing the isochronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, a node that wishes to perform isochronous transfer determines that the bus is free, and can perform arbitration before transfer.

【0188】次に、図18にアイソクロナス転送のパケ
ットフォーマットの例を示し、説明する。
Next, FIG. 18 shows an example of the packet format of the isochronous transfer, which will be described.

【0189】各チャネルに分かれた、各種のパケットに
はそれぞれデータ部及び誤り訂正用のデータCRCの他
にヘッダ部があり、そのヘッダ部には図17に示したよ
うな転送データ長やチャネルNO、その他各種コード及
び誤り訂正用のヘッダCRCなどが書き込まれ、転送が
行われる。
Each packet divided into each channel has a header in addition to a data portion and data CRC for error correction, and the header portion has a transfer data length and a channel number as shown in FIG. , And other various codes and a header CRC for error correction are written and transferred.

【0190】以上がアイソクロナス転送の説明である。 <バス・サイクル>実際の1394シリアルバス上の転
送では、アイソクロナス転送と、アシンクロナス転送は
混在できる。その時の、アイソクロナス転送とアシンク
ロナス転送が混在した、バス上の転送状態の時間的な遷
移の様子を表した図を図19に示す。
The above is the description of the isochronous transfer. <Bus Cycle> In an actual transfer on the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can coexist. FIG. 19 shows a temporal transition of the transfer state on the bus in which the isochronous transfer and the asynchronous transfer are mixed at that time.

【0191】アイソクロナス転送はアシンクロナス転送
より優先して実行される。その理由は、サイクル・スタ
ート・パケットの後、アシンクロナス転送を起動するた
めに必要なアイドル期間のギャップ長(サブアクション
ギャップ)よりも短いギャップ長(アイソクロナスギャ
ップ)で、アイソクロナス転送を起動できるからであ
る。したがって、アシンクロナス転送より、アイソクロ
ナス転送は優先して実行されることとなる。
The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the cycle start packet, the isochronous transfer can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. . Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer.

【0192】図19に示した、一般的なバスサイクルに
おいて、サイクル#mのスタート時にサイクル・スター
ト・パケットがサイクル・マスタから各ノードに転送さ
れる。これによって、各ノードで時刻調整を行い、所定
のアイドル期間(アイソクロナスギャップ)を待ってか
らアイソクロナス転送を行うべきノードはアービトレー
ションを行い、パケット転送に入る。図19ではチャネ
ルeとチャネルsとチャネルkが順にアイソクロナス転
送されている。
In the general bus cycle shown in FIG. 19, at the start of cycle #m, a cycle start packet is transferred from the cycle master to each node. As a result, each node adjusts the time, and after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap), the node that should perform isochronous transfer performs arbitration and starts packet transfer. In FIG. 19, the channel e, the channel s, and the channel k are sequentially isochronously transferred.

【0193】このアービトレーションからパケット転送
までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し行っ
た後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送がすべ
て終了したら、アシンクロナス転送を行うことができる
ようになる。
After the operations from the arbitration to the packet transfer are repeatedly performed for the given channel, when all the isochronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer can be performed.

【0194】アイドル時間がアシンクロナス転送が可能
なサブアクションギャップに達することによって、アシ
ンクロナス転送を行いたいノードはアービトレーション
の実行に移れると判断する。
When the idle time reaches the subaction gap where asynchronous transfer is possible, it is determined that the node wishing to perform asynchronous transfer can shift to execution of arbitration.

【0195】ただし、アシンクロナス転送が行える期間
は、アイソクロナス転送終了の力、次のサイクル・スタ
ート・パケットを転送すべき時間(cycle synch)までの
間にアシンクロナス転送を起動するためのサブアクショ
ンギャップが得られた場合に限っている。
However, during the period in which the asynchronous transfer can be performed, there is a sub-action gap for starting the asynchronous transfer until the end of the isochronous transfer and the time (cycle synch) at which the next cycle start packet should be transferred. Only when they are given.

【0196】図19のサイクル#mでは3つのチャネル
分のアイソクロナス転送と、その後アシンクロナス転送
(含むack)が2パケット(パケット1、パケット
2)転送されている。このアシンクロナスパケット2の
後は、サイクルm+1をスタートすべき時間(cycle syn
ch)にいたるので、サイクル#mでの転送はここまでで
終わる。
In cycle #m of FIG. 19, two packets (packet 1 and packet 2) of the isochronous transfer for three channels and then the asynchronous transfer (including ack) are transferred. After this asynchronous packet 2, the time to start cycle m + 1 (cycle syn.
ch), the transfer in cycle #m ends here.

【0197】ただし、非同期または同期転送動作中に次
のサイクル・スタート・パケットを送信すべき時間(cyc
le synch)に至ったとしたら、無理に中断せず、その転
送が終了した後のアイドル期間を待ってから次サイクル
のサイクル・スタート・パケットを送信する。すなわ
ち、1つのサイクルが125μS以上続いたときは、そ
の分次サイクルは基準の125μSより短縮されたとす
る。このようにアイソクロナス・サイクルは125μS
を基準に超過・短縮し得るものである。
However, the time (cyc) at which the next cycle start packet should be transmitted during the asynchronous or synchronous transfer operation
If le synch) is reached, the cycle start packet of the next cycle is transmitted after waiting for an idle period after the transfer is completed, without forcibly interrupting the transfer. That is, when one cycle continues for 125 μS or more, it is assumed that the next cycle is shortened by that much from the reference 125 μS. Thus, the isochronous cycle is 125 μS
Can be exceeded or shortened based on the standard.

【0198】しかし、アイソクロナス転送はリアルタイ
ム転送を維持するために毎サイクル必要であれば必ず実
行され、アシンクロナス転送はサイクル時間が短縮され
たことによって次以降のサイクルにまわされることもあ
る。 <プリンタシステムの構成>図4は、第2の実施形態に
おける、上述のIEEE1394インターフェースを用
いたハイブリッドプリントシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
However, the isochronous transfer is always executed if necessary every cycle in order to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be transferred to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time. <Configuration of Printer System> FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a hybrid print system using the above-mentioned IEEE 1394 interface in the second embodiment.

【0199】401は、ホストコンピュータ(PC)で
ある。この実施例ではIEEE1394システムのホス
トにもなっており、以下のもの(402〜406)によ
って構成される。
Reference numeral 401 denotes a host computer (PC). In this embodiment, the host also serves as the host of the IEEE 1394 system, and is configured by the following (402 to 406).

【0200】402は、ホストコンピュータ上ではしる
アプリケーションプログラム(クライアントソフトウェ
ア)である。プリンタ本体への印刷データの出力要求や
各種プリント設定およびIEEE1394を介して送信
する画像データの操作などを行う。
Reference numeral 402 denotes an application program (client software) executed on the host computer. The user performs a print data output request to the printer body, various print settings, and operation of image data transmitted via IEEE 1394.

【0201】403は、プリントジョブの内容をスプー
ルするスプールファイルである。
A spool file 403 spools the contents of the print job.

【0202】404は、ホストに接続しているハイブリ
ッドプリンタのドライバである。
Reference numeral 404 denotes a driver of the hybrid printer connected to the host.

【0203】405は、プリンタプロセッサであり、プ
リントドライバがプリント出力用データを生成する。
Reference numeral 405 denotes a printer processor, and a print driver generates print output data.

【0204】406は、IEEE1394との通信を制
御するIEEE1394ホスト制御部である。IEEE
1394ホスト制御部は、IEEE1394インターフ
ェースと接続されている。
Reference numeral 406 denotes an IEEE 1394 host control unit for controlling communication with IEEE 1394. IEEE
The 1394 host control unit is connected to the IEEE 1394 interface.

【0205】407は、ホストコンピュータに接続され
たCRTやLCDなどからなる表示部である。出力画像
データの表示(プレビュー)やアプリケーションの表示
の他、印刷時の各種設定やプリントの進行状況などを表
示する。
Reference numeral 407 denotes a display unit such as a CRT or LCD connected to the host computer. In addition to displaying output image data (preview) and displaying applications, various settings at the time of printing and the progress of printing are displayed.

【0206】408は、ホストコンピュータに接続され
たキーボード、マウスなどからなる操作部である。これ
によって各種設定やアプリケーションの操作を行う。
Reference numeral 408 denotes an operation unit including a keyboard, a mouse, and the like connected to the host computer. Thus, various settings and application operations are performed.

【0207】409は、IEEE1394インタフェー
スのケーブルである。このインタフェースは、1つのホ
ストに対して複数のプリンタエンジンを持つハイブリッ
ドプリンタを接続することが用意であり、ホストが各プ
リンタエンジンを認識することが可能である。このよう
な機能を有するインタフェースであるUSBなどを代わ
りに用いても良い。
Reference numeral 409 denotes an IEEE1394 interface cable. This interface is prepared to connect a hybrid printer having a plurality of printer engines to one host, and the host can recognize each printer engine. USB, which is an interface having such a function, may be used instead.

【0208】410は、複数のプリンタエンジンを持つ
ハイブリッドプリンタ本体である。この例ではインクジ
ェットプリンタエンジンとレーザビームプリンタエンジ
ンの異なる2つの出力エンジンを持つ。
Reference numeral 410 denotes a hybrid printer main body having a plurality of printer engines. This example has two different output engines, an ink jet printer engine and a laser beam printer engine.

【0209】411は、IEEE1394との通信を制
御するIEEE1394デバイス制御部であり、ハイブ
リッドプリンタのうち特にCPUとのインターフェース
を受け持つシステムインタフェースロジック部である。
Reference numeral 411 denotes an IEEE 1394 device control unit that controls communication with the IEEE 1394, and is a system interface logic unit that functions as an interface with the CPU, especially among hybrid printers.

【0210】412は、ハイブリッドプリンタ410全
体を制御するCPUである。
[0210] A CPU 412 controls the entire hybrid printer 410.

【0211】413は、CPU412で実行されるプロ
グラムを格納しているROMである。
[0211] A ROM 413 stores a program to be executed by the CPU 412.

【0212】414は、CPU412で使用されるデー
タおよびホストから送信されてきたそれぞれのエンジン
用の各種画像データを格納するRAMである。
Reference numeral 414 denotes a RAM for storing data used by the CPU 412 and various kinds of image data for each engine transmitted from the host.

【0213】415は、受信したデータからそれぞれの
エンジン(この例ではインクジェットプリンタとレーザ
ビームプリンタ)用のプリントデータを生成するロジッ
ク部である。第1の実施例ではこの処理をホストコンピ
ュータのプリンタドライバによって行っていた。この例
ではハードウェアロジックによって構成しているが、R
OMに格納されたプログラムによってソフト的に処理す
ることも可能である。処理の内容は実施例1のドライバ
での処理と同等であるので詳細な説明は省略する。
A logic unit 415 generates print data for each engine (in this example, an ink jet printer and a laser beam printer) from the received data. In the first embodiment, this processing is performed by the printer driver of the host computer. In this example, the configuration is made by hardware logic.
It is also possible to perform software processing by a program stored in the OM. The details of the processing are the same as the processing in the driver according to the first embodiment, and a detailed description thereof will be omitted.

【0214】416は、本装置の構成ブロック411か
ら415を接続するシステムバスである。
A system bus 416 connects the constituent blocks 411 to 415 of the apparatus.

【0215】417は、インクジェットプリンタのエン
ジンである。主にカラー画像および高階調画像の出力に
用いられる。
Reference numeral 417 denotes an engine of the ink jet printer. It is mainly used for outputting color images and high gradation images.

【0216】418は、レーザビームプリンタのエンジ
ンである。主にモノクロ画像および高解像度画像の出力
に用いられる。
Reference numeral 418 denotes a laser beam printer engine. It is mainly used for outputting monochrome images and high-resolution images.

【0217】419は、レーザビームプリンタエンジン
に備わっている定着器である。加圧ローラと定着ローラ
もしくは定着フィルムによって構成され、発生する熱と
圧力によってトナーの定着を行う。また、インクジェッ
トプリンタエンジン出力後の濡れた出力用紙を通すこと
で紙を乾かすこともできる。
A fixing unit 419 is provided in the laser beam printer engine. It is composed of a pressure roller and a fixing roller or a fixing film, and fixes toner by heat and pressure generated. Further, the paper can be dried by passing the wet output paper after the output of the ink jet printer engine.

【0218】420は、両面ユニットである。それぞれ
のプリンタエンジンによる出力後印字面を反転させるこ
とにより両面印字を可能にする機構を備える。一面目と
二面目は別々のプリンタエンジンによる出力でも構わな
いし、同一のものでも可能である。また、反転させない
で2度同じ面を印字することも可能であり、これによっ
て複数のプリンタエンジンによる印字を用紙の同一面に
対して行うことができる。
Reference numeral 420 denotes a double-sided unit. A mechanism is provided to enable double-sided printing by inverting the printing surface after output by each printer engine. The first side and the second side may be output by different printer engines or may be the same. Also, it is possible to print the same side twice without reversing, so that printing by a plurality of printer engines can be performed on the same side of the paper.

【0219】例えば、1ページ内にイメージ画像とテキ
ストが混在した文書を印刷する場合、まずはじめにレー
ザビームプリンタエンジンによってテキストを印字後、
今度は同じ面をインクジェットプリンタエンジンによっ
て印字する(インクジェットプリンタエンジンでの印字
はイメージ画像)。これによって所望の印刷が行えるが
印字の順番は逆でも構わない。
For example, when printing a document in which an image and a text are mixed in one page, first, the text is printed by a laser beam printer engine, and then the document is printed.
This time, the same surface is printed by the inkjet printer engine (printing with the inkjet printer engine is an image image). Thus, desired printing can be performed, but the order of printing may be reversed.

【0220】また、ハイブリッドプリンタ本体は複数持
つプリンタエンジンのうちいずれかにトラブルが生じた
場合でも、作動可能なエンジンがトラブルの生じたエン
ジンの代わりをつとめて印刷を行うことが可能である。
Further, even if a trouble occurs in any one of the plurality of printer engines of the hybrid printer body, the operable engine can perform printing by taking the place of the troubled engine.

【0221】データの流れや処理の流れは、第1の実施
形態では出力先のエンジンの選択やそのエンジン用のプ
リントデータの作成をホストコンピュータ側にあるプリ
ンタドライバによって実現していたのが、本実施形態で
はプリンタ側で実現している。すなわち、ホストにおけ
る動作は図3のステップ307までであり、スプーリン
グ内容をスキャンしたらデータをそのままプリンタに送
り付ける。また、プリンタ側では、それをそのまま印刷
するのではなく、受信したデータに対してステップ30
8以降の処理をプリンタプロセッサに代わって行い、印
刷出力する。
The flow of data and the flow of processing are different from those of the first embodiment in that the selection of an output destination engine and the creation of print data for the engine are realized by a printer driver in the host computer. In the embodiment, this is realized on the printer side. That is, the operation of the host is up to step 307 in FIG. 3. After the spooling content is scanned, the data is sent to the printer as it is. On the printer side, instead of printing the data as it is, step 30 is performed on the received data.
The processing after 8 is performed in place of the printer processor, and printed out.

【0222】また、この場合には、ステップ306でオ
ブジェクトごとに異なるページとしてデータをスプール
する代わりに、プリンタでオブジェクトを区分して2つ
のページとして印刷するようにしても良い。こうするこ
とで、ホストではオブジェクト種類によるエンジンの切
り替えを一切意識する必要が無くなり、従前のプリンタ
ドライバを使用することもできる。
In this case, instead of spooling the data as a different page for each object in step 306, the object may be divided by a printer and printed as two pages. By doing so, the host does not need to be conscious of switching the engine depending on the object type, and can use the conventional printer driver.

【0223】以上の構成によって、第1の実施例と同じ
ようにテキスト、グラフィックス、イメージなどのオブ
ジェクトを含んだ複合ドキュメントを印刷する場合に、
プリントジョブの内容をプリンタ側で解析してプリント
ジョブの内容に応じた処理をページ単位もしくはページ
内のオブジェクトごと行い、かつ複数のプリンタエンジ
ンを持つプリンタから印刷することで、画質の劣化が少
ない高速な印字や両面印字可能とする。
With the above configuration, when printing a compound document including objects such as text, graphics, and images, as in the first embodiment,
The printer analyzes the contents of the print job, performs processing in accordance with the contents of the print job on a page-by-page basis or for each object in the page, and prints from a printer that has multiple printer engines. Printing and double-sided printing are possible.

【0224】[0224]

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0225】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成される。
Further, an object of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU) of the system or apparatus.
Or MPU) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0226】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0227】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
Examples of the storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0228】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0229】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0230】[0230]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
プリントデータの内容に応じて、それに適したエンジン
を用いて印刷することができる。このため、高品位の画
質で画像の形成が行え、さらにはトータルの印字時間を
も短縮する高速プリントを実現することができる。
As described above, according to the present invention,
Printing can be performed using an engine suitable for the content of the print data. For this reason, an image can be formed with high quality image quality, and high-speed printing that shortens the total printing time can be realized.

【0231】また、本発明によれば、目的とする出力を
得るのにユーザを今までの繁雑な操作から解放し、簡単
な操作での実現を可能とする。
Further, according to the present invention, the user can be released from complicated operations to obtain a desired output, and can be realized by simple operations.

【0232】また、両面印字を可能とし、かつ定着器を
通すことでインクジェットプリンタエンジン出力時にも
紙濡れのないプリントアウトを可能とする。
In addition, double-sided printing is possible, and by passing through a fixing device, it is possible to print out without paper wetness even at the time of output from an ink jet printer engine.

【0233】また、一つの本体に複数のプリンタエンジ
ンを備えるため、そのうちの幾つかのエンジンにトラブ
ルが生じたとしても残ったエンジンによる出力が可能で
ある。
Further, since a plurality of printer engines are provided in one main body, even if some of the engines have troubles, the output by the remaining engine is possible.

【0234】[0234]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1の実施例におけるハイブリッドプリントシ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a hybrid print system according to a first embodiment.

【図2】第1の実施例のデータの流れを示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a data flow of the first embodiment.

【図3】第1の実施例の処理の流れを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a flow of processing of the first embodiment.

【図4】第1の実施例の処理の流れを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a flow of processing of the first embodiment.

【図5】第1の実施例の処理の流れを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a flow of processing of the first embodiment.

【図6】第2の実施例におけるハイブリッドプリントシ
ステムの構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a hybrid print system according to a second embodiment.

【図7】実施例のプリンタの構成を示す模式図である。FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a configuration of a printer according to an embodiment.

【図8】1394シリアルバスを用いて構成されるネッ
トワーク・システムの例を示す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a network system configured using a 1394 serial bus.

【図9】1394シリアルバスの構成要素を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing components of a 1394 serial bus.

【図10】1394シリアルバスにおけるアドレス空間
の図を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an address space in a 1394 serial bus.

【図11】1394シリアルバス・ケーブルの断面図を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a sectional view of a 1394 serial bus cable.

【図12】1394シリアルバスで採用されている、デ
ータ転送フォーマットのDS−Link符号化方式を説
明するための図を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a DS-Link encoding system of a data transfer format adopted in a 1394 serial bus.

【図13】ノードの階層構造の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a hierarchical structure of nodes.

【図14】バスのアービトレーションを説明する図であ
る。
FIG. 14 is a diagram illustrating arbitration of a bus.

【図15】アシンクロナス転送における時間的な遷移状
態を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a temporal transition state in asynchronous transfer.

【図16】アシンクロナス転送のパケットフォーマット
の例を示す図である。
FIG. 16 is a diagram illustrating an example of an asynchronous transfer packet format.

【図17】アイソクロナス転送における、時間的な遷移
状態を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a temporal transition state in isochronous transfer.

【図18】アイソクロナス転送のパケットフォーマット
の図である。
FIG. 18 is a diagram of a packet format for isochronous transfer.

【図19】アイソクロナス転送とアシンクロナス転送が
混在した、バス上の転送状態の時間的な遷移の様子を表
した図を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing a state of a temporal transition of a transfer state on a bus in which isochronous transfer and asynchronous transfer are mixed.

【図20】バスリセットからデータ転送が行えるまでの
手順の流れ図である。
FIG. 20 is a flowchart of a procedure from bus reset to data transfer.

【図21】バスリセットからルート決定までの手順の詳
しい流れ図である。
FIG. 21 is a detailed flowchart of a procedure from bus reset to route determination.

【図22】ルート決定からID設定終了までの手順の流
れ図である。
FIG. 22 is a flowchart of a procedure from route determination to completion of ID setting.

【図23】アービトレーションの手順の流れ図である。FIG. 23 is a flowchart of an arbitration procedure.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 ホストコンピュータ 102 アプリケーションプログラム 103 出力管理用プリンタドライバ 104 スプールファイル 105 プリンタドライバ 106 プリンタプロセッ
サ 107 USBホスト制御部 108 表示部 109 操作部 110 USBインタフェース 111 ハイブリッドプリンタ 112 USBデバイス制御部 113 CPU 114 ROM 115 RAM 116 本装置の構成ブロック112から115までを
接続するバス 117 インクジェットプリンタエンジン 118 レーザプリンタエンジン 119 定着器 120 両面ユニット(機構)
101 Host Computer 102 Application Program 103 Printer Driver for Output Management 104 Spool File 105 Printer Driver 106 Printer Processor 107 USB Host Control Unit 108 Display Unit 109 Operation Unit 110 USB Interface 111 Hybrid Printer 112 USB Device Control Unit 113 CPU 114 ROM 115 RAM 116 Bus 117 for connecting the constituent blocks 112 to 115 of this apparatus 117 Inkjet printer engine 118 Laser printer engine 119 Fuser 120 Double-sided unit (mechanism)

Claims (22)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のエンジン部を有するプリンタと接
続されたプリンタ制御装置であって、 プリントデータの内容に応じて最適なエンジン部の種類
を決定し、エンジン部ごとに送付するデータを生成する
生成手段と、 生成されたデータを対応するエンジン部ごとに送付する
送付手段とを備えることを特徴とするプリンタ制御装
置。
1. A printer control device connected to a printer having a plurality of engine units, wherein an optimum type of engine unit is determined according to the content of print data, and data to be sent for each engine unit is generated. A printer control device, comprising: a generating unit; and a transmitting unit that transmits generated data to each of the corresponding engine units.
【請求項2】 前記生成手段は、エンジン部に送付する
データをページ単位に生成し、1ページ中に、互いに異
なる種類のエンジン部に最適なデータが含まれている場
合、該ページを、それぞれの種類のエンジン部に最適な
データごとに独立したページとして生成することを特徴
とする請求項1に記載のプリンタ制御装置。
2. The method according to claim 1, wherein the generating unit generates data to be sent to the engine unit in units of pages. If one page includes data optimal for different types of engine units, the unit generates the data. 2. The printer control device according to claim 1, wherein the data is generated as an independent page for each of the data optimal for the engine unit of the type (1).
【請求項3】 前記生成手段は、プリントデータが、モ
ノクロであるか、カラーであるかに応じて、それに最適
なエンジン部の種類ごとにデータを生成することを特徴
とする請求項1に記載のプリンタ制御装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, wherein the generation unit generates data for each type of engine unit optimal for the print data in monochrome or color. Printer control device.
【請求項4】 前記生成手段は、プリントデータが、テ
キスト、グラフィックス、イメージのうちどのオブジェ
クトであるのかに応じて、それに最適なエンジン部の種
類ごとにデータを生成することを特徴とする請求項1に
記載のプリンタ制御装置。
4. The printing apparatus according to claim 1, wherein the generating unit generates data for each type of engine unit optimal for the print data in accordance with which object among text, graphics, and images. Item 2. The printer control device according to Item 1.
【請求項5】 プリンタが有するエンジン部の種類を認
識する認識手段を更に備え、前記生成手段は、前記認識
手段により認識されたエンジン種類に応じてデータを生
成することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記
載のプリンタ制御装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising a recognition unit that recognizes a type of an engine unit of the printer, wherein the generation unit generates data in accordance with the engine type recognized by the recognition unit. 5. The printer control device according to any one of claims 1 to 4.
【請求項6】 前記生成手段は、前記複数のエンジン部
のうち、機能不全のエンジンがある場合には、それ以外
のエンジン部に適したデータを生成することを特徴とす
る請求項1乃至5のいずれかに記載のプリンタ制御装
置。
6. The apparatus according to claim 1, wherein said generating means generates data suitable for other engine units when there is a malfunctioning engine among said plurality of engine units. The printer control device according to any one of the above.
【請求項7】 複数のエンジン部と、 プリントデータの内容に応じて最適なエンジン部の種類
を決定し、エンジン部ごとのデータを生成する生成手段
と、 生成されたデータを対応するエンジン部から出力する出
力手段とを備えることを特徴とするプリンタ装置。
7. A plurality of engine units, generating means for determining an optimum type of engine unit according to the content of print data and generating data for each engine unit, and generating the generated data from a corresponding engine unit. A printer device comprising: output means for outputting.
【請求項8】 前記生成手段は、エンジン部に送付する
データをページ単位に生成し、1ページ中に、互いに異
なる種類のエンジン部に最適なデータが含まれている場
合、該ページを、それぞれの種類のエンジン部に最適な
データごとに独立したページとして生成することを特徴
とする請求項7に記載のプリンタ装置。
8. The generating means generates data to be sent to the engine unit in page units. If one page includes data optimal for different types of engine units, the page unit generates the data. 8. The printer device according to claim 7, wherein each of the data optimum for the engine unit of the type is generated as an independent page.
【請求項9】 前記生成手段は、プリントデータが、モ
ノクロであるか、カラーであるかに応じて、それに最適
なエンジン部の種類ごとにデータを生成することを特徴
とする請求項7に記載のプリンタ装置。
9. The printing apparatus according to claim 7, wherein the generation unit generates data for each type of engine unit optimal for the print data in accordance with whether the print data is monochrome or color. Printer device.
【請求項10】 前記生成手段は、プリントデータが、
テキスト、グラフィックス、イメージのうちどのオブジ
ェクトであるのかに応じて、それに最適なエンジン部の
種類ごとにデータを生成することを特徴とする請求項7
に記載のプリンタ装置。
10. The printing device according to claim 8, wherein the print data is
8. Data is generated for each type of engine unit that is optimal for the object according to which object among text, graphics, and images.
The printer device according to 1.
【請求項11】 プリンタが有するエンジン部の種類を
認識する認識手段を更に備え、前記生成手段は、前記認
識手段により認識されたエンジン種類に応じてデータを
生成することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか
に記載のプリンタ装置。
11. The printer according to claim 7, further comprising a recognition unit that recognizes a type of an engine unit of the printer, wherein the generation unit generates data according to the engine type recognized by the recognition unit. 11. The printer according to any one of claims 10 to 10.
【請求項12】 前記生成手段は、前記複数のエンジン
部のうち、機能不全のエンジンがある場合には、それ以
外のエンジン部に適したデータを生成することを特徴と
する請求項7乃至11のいずれかに記載のプリンタ装
置。
12. The system according to claim 7, wherein said generating means generates data suitable for other engine units when there is a malfunctioning engine among said plurality of engine units. The printer device according to any one of the above.
【請求項13】 前記複数のエンジン部として電子写真
方式のエンジン部とインクジェット方式のエンジン部と
を有することを特徴とする請求項7に記載のプリンタ装
置。
13. The printer apparatus according to claim 7, wherein the plurality of engine units include an electrophotographic engine unit and an ink jet engine unit.
【請求項14】 複数のエンジン部を有するプリンタを
含むプリンタシステムであって、 プリントデータの内容に応じて最適なエンジン部の種類
を決定し、エンジン部ごとに送付するデータを生成する
生成手段と、 生成されたデータを対応するエンジン部ごとに送付する
送付手段と、 前記送付手段により送付されるデータを、それに対応す
るエンジン部により印刷出力する出力手段を備えること
を特徴とするプリンタシステム。
14. A printer system including a printer having a plurality of engine units, comprising: a generation unit that determines an optimum type of engine unit according to the content of print data, and generates data to be sent for each engine unit. A printer system, comprising: sending means for sending generated data for each corresponding engine unit; and output means for printing out the data sent by the sending unit by a corresponding engine unit.
【請求項15】 前記生成手段は、エンジン部に送付す
るデータをページ単位に生成し、1ページ中に、互いに
異なる種類のエンジン部に最適なデータが含まれている
場合、該ページを、それぞれの種類のエンジン部に最適
なデータごとに独立したページとして生成することを特
徴とする請求項14に記載のプリンタシステム。
15. The generating means generates data to be sent to the engine unit in page units. If one page includes data optimal for different types of engine units, the page unit generates the data. 15. The printer system according to claim 14, wherein the data is generated as an independent page for each of the data optimal for the engine unit of the type (1).
【請求項16】 前記複数のエンジン部として電子写真
方式のエンジン部とインクジェット方式のエンジン部と
を有することを特徴とする請求項14に記載のプリンタ
システム。
16. The printer system according to claim 14, wherein the plurality of engine units include an electrophotographic engine unit and an inkjet engine unit.
【請求項17】 複数のエンジン部を有するプリンタを
制御するプリンタ制御方法であって、 プリントデータの内容に応じて最適なエンジン部の種類
を決定し、エンジン部ごとに送付するデータを生成する
生成工程と、 生成されたデータを対応するエンジン部ごとに送付する
送付工程とを備えることを特徴とするプリンタ制御方
法。
17. A printer control method for controlling a printer having a plurality of engine units, comprising: determining an optimum type of engine unit according to the content of print data; and generating data to be transmitted for each engine unit. And a sending step of sending the generated data to each of the corresponding engine units.
【請求項18】 前記生成工程は、エンジン部に送付す
るデータをページ単位に生成し、1ページ中に、互いに
異なる種類のエンジン部に最適なデータが含まれている
場合、該ページを、それぞれの種類のエンジン部に最適
なデータごとに独立したページとして生成することを特
徴とする請求項17に記載のプリンタ制御方法。
18. The generating step generates data to be sent to the engine unit on a page basis. If one page includes data optimal for different types of engine units, the page is converted to the page. 18. The printer control method according to claim 17, wherein the data is generated as an independent page for each piece of data optimum for the engine unit of the type.
【請求項19】 前記生成工程は、プリントデータが、
モノクロであるか、カラーであるかに応じて、それに最
適なエンジン部の種類ごとにデータを生成することを特
徴とする請求項17に記載のプリンタ制御方法。
19. The method according to claim 19, wherein the generating step includes:
18. The printer control method according to claim 17, wherein data is generated for each type of engine unit optimal for monochrome or color.
【請求項20】 前記生成工程は、プリントデータが、
テキスト、グラフィックス、イメージのうちどのオブジ
ェクトであるのかに応じて、それに最適なエンジン部の
種類ごとにデータを生成することを特徴とする請求項1
7に記載のプリンタ制御方法。
20. The printing method according to claim 19, wherein the print data includes:
The data is generated for each type of engine unit that is most suitable for the object, which is one of text, graphics, and an image.
8. The printer control method according to 7.
【請求項21】 プリンタが有するエンジン部の種類を
認識する認識工程を更に備え、前記生成工程は、前記認
識工程により認識されたエンジン種類に応じてデータを
生成することを特徴とする請求項17乃至20のいずれ
かに記載のプリンタ制御方法。
21. The apparatus according to claim 17, further comprising a recognition step of recognizing a type of an engine unit of the printer, wherein the generation step generates data according to the engine type recognized in the recognition step. 21. The printer control method according to any one of claims 20 to 20.
【請求項22】 前記生成工程は、前記複数のエンジン
部のうち、機能不全のエンジンがある場合には、それ以
外のエンジン部に適したデータを生成することを特徴と
する請求項17乃至21のいずれかに記載のプリンタ制
御方法。
22. The method according to claim 17, wherein in the generating step, when there is a malfunctioning engine among the plurality of engine units, data suitable for the other engine units is generated. The printer control method according to any one of the above.
JP9030886A 1997-02-14 1997-02-14 Apparatus and method for controlling printer and printing apparatus Withdrawn JPH10226138A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030886A JPH10226138A (en) 1997-02-14 1997-02-14 Apparatus and method for controlling printer and printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9030886A JPH10226138A (en) 1997-02-14 1997-02-14 Apparatus and method for controlling printer and printing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226138A true JPH10226138A (en) 1998-08-25

Family

ID=12316222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9030886A Withdrawn JPH10226138A (en) 1997-02-14 1997-02-14 Apparatus and method for controlling printer and printing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226138A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9575698B2 (en) 2014-09-04 2017-02-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer control device and non-transitory computer readable medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9575698B2 (en) 2014-09-04 2017-02-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer control device and non-transitory computer readable medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6018816A (en) Information processing system and method, image processing system and method, information processing apparatus and computer readable memory
US7050184B1 (en) Data transfer apparatus and method, and data transfer system and medium
US6334161B1 (en) System for reverse data transmission flow control wherein command is transferred by asynchronous transfer mode while data is transferred by isochronous transfer mode
US6771668B2 (en) Information processing apparatus and method and storage medium
US20010042142A1 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
JPH10226139A (en) Image forming system, image forming apparatus, and medium
JPH10260798A (en) Device and method for processing information, device and method for controlling output and information processing system
US6636327B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH10229427A (en) Information processing device and method
US6612760B2 (en) Printing apparatus, printing system, print control method, and storage medium
JPH10228365A (en) Printer, print system, and printing method
JP4072215B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
US7196713B1 (en) Image processing system, apparatus, method, and software
JPH10226138A (en) Apparatus and method for controlling printer and printing apparatus
JPH10228364A (en) Data transfer device, its controlling method and printing system
JP2001105689A (en) Printing system and printing apparatus and its control method
JPH10229538A (en) Data communication system, print system and data communication equipment
JP2001147790A (en) Device and method for processing information and storage medium
JP2002016750A (en) Image forming device and its control method and image forming system
JP3647328B2 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and image processing system
JP2000196873A (en) Information processor, information processing system, method for them, and storage medium
JPH10307691A (en) Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same
JP2003345533A (en) Image data processing system
JPH11282645A (en) Image forming system, printing controller and its method
JP2003173252A (en) Information processor, method and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511