JP2001105689A - Printing system and printing apparatus and its control method - Google Patents

Printing system and printing apparatus and its control method

Info

Publication number
JP2001105689A
JP2001105689A JP28345699A JP28345699A JP2001105689A JP 2001105689 A JP2001105689 A JP 2001105689A JP 28345699 A JP28345699 A JP 28345699A JP 28345699 A JP28345699 A JP 28345699A JP 2001105689 A JP2001105689 A JP 2001105689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
print data
host
specific information
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28345699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsunahito Nakashita
綱人 中下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28345699A priority Critical patent/JP2001105689A/en
Publication of JP2001105689A publication Critical patent/JP2001105689A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reprint under the initiative of a printer. SOLUTION: In printing, a host computer 103 stores printing data with relating the data to history information received from a printer 101. When history information is inputted at the printer 101 and reprinting is ordered, the printer transmits the inputted information to the host computer 103, and receives and prints searched printing data.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIEEE1
394インターフェース等の双方向インターフェース、
特に双方向に非同期の通信を行えるインターフェースを
介してホストコンピュータに接続される印刷装置などの
印刷システム及び印刷装置及びその制御方法に関する。
[0001] The present invention relates to, for example, IEEE 1
Bidirectional interface such as 394 interface,
In particular, the present invention relates to a printing system such as a printing device connected to a host computer via an interface capable of performing bidirectional asynchronous communication, a printing device, and a control method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プリンタ等の出力装置により印刷
処理を行わせる場合、ホストコンピュータにおいて印刷
したい文書を開き、この文書の印刷データを印刷ジョブ
としてプリンタに送る。プリンタは、ホストからの印刷
データを印刷し終えた時点で印刷ジョブを完了する。
2. Description of the Related Art Conventionally, when a printing process is performed by an output device such as a printer, a host computer opens a document to be printed and sends print data of the document to the printer as a print job. The printer completes the print job when the printing of the print data from the host is completed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、同じ
文書を再び印刷するには、もう一度ホストコンピュータ
でその文書を開き、印刷ジョブを再び実行しなければな
らない。すなわち、文書を印刷するためには、たとえそ
れが一度印刷された文書であろうとも、印刷する都度、
印刷ジョブはホストコンピュータで作成され、プリンタ
に送り直されねばならなかった。
In the conventional method, to print the same document again, the document must be opened again on the host computer and the print job must be executed again. That is, in order to print a document, even if it is a document once printed, every time it is printed,
The print job was created on the host computer and had to be sent back to the printer.

【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、ホストコンピュータによって作成され
た印刷データを、印刷終了後に所定期間保存し、かつ、
印刷データの印刷履歴情報も記憶媒体に保存することに
より、出力装置から履歴情報を入力することでその履歴
に該当する印刷データを再印刷する印刷システム及び印
刷装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above problems, and stores print data created by a host computer for a predetermined period after printing is completed.
A printing system, a printing apparatus, and a control method for reprinting print data corresponding to a history by inputting history information from an output device by storing print history information of print data in a storage medium. Aim.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。すなわち、非同
期に双方向通信可能な通信方式で接続されたホストと印
刷装置とを含む印刷システムであって、前記ホストは、
前記印刷装置により印刷させた印刷データを、それを特
定する特定情報と対応づけて保存する保存手段と、前記
印刷装置から前記特定情報を受信すると、その特定情報
に該当する印刷データを前記印刷装置に送信する手段と
を備え、前記印刷装置は、前記特定情報を入力するため
の入力手段と、入力された特定情報を前記ホストに送信
する送信手段と、前記ホストから受信した印刷データを
印刷する手段とを備える。
In order to achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, a printing system including a printing apparatus and a host connected by a communication method capable of asynchronous two-way communication, wherein the host is:
Storage means for storing print data printed by the printing apparatus in association with specific information for specifying the print data, and, when the specific information is received from the printing apparatus, print data corresponding to the specific information is stored in the printing apparatus. Means for inputting the specific information, transmitting means for transmitting the input specific information to the host, and printing the print data received from the host. Means.

【0006】さらに好ましくは、前記特定情報は、印刷
データの印刷が実行された履歴情報である。
[0006] More preferably, the specific information is history information on execution of printing of the print data.

【0007】さらに好ましくは、前記履歴情報は、印刷
データの印刷が実行された日時を含む。
[0007] More preferably, the history information includes the date and time when printing of the print data was executed.

【0008】さらに好ましくは、前記履歴情報は、印刷
データの印刷が前記印刷装置により実行された日時を含
み、前記ホストは前記印刷装置から履歴情報を受信す
る。
More preferably, the history information includes the date and time when printing of print data was executed by the printing device, and the host receives the history information from the printing device.

【0009】さらに好ましくは、前記保存手段は、印刷
データを圧縮して保存する。
[0009] More preferably, the storage means compresses and stores the print data.

【0010】さらに好ましくは、非同期に双方向通信可
能な通信方式は、IEEE1394インターフェースを
基とする。
[0010] More preferably, the communication system capable of asynchronous two-way communication is based on the IEEE 1394 interface.

【0011】さらに好ましくは、前記保存手段は、前記
ホストと通信を介して接続されたデバイスに含まれる。
[0011] More preferably, the storage means is included in a device connected to the host via communication.

【0012】さらに好ましくは、前記ホストは、前記保
存手段により保存された印刷データを、指定された時間
の経過後に削除する手段をさらに備える。
[0012] More preferably, the host further comprises means for deleting the print data stored by the storage means after a lapse of a designated time.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】本実施例の構成を説明する前に、
本発明では、各機器間を接続するデジタルI/FをIE
EE1394シリアルバスを用いるので、IEEE13
94シリアルバスについてあらかじめ説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Before describing the structure of this embodiment,
According to the present invention, a digital I / F for connecting each device is defined as an IE.
Since the IEEE 1394 serial bus is used, the IEEE
The 94 serial bus will be described in advance.

【0014】<IEEE1394の技術の概要>家庭用
デジタルVTRやDVDの登場も伴なって、ビデオデー
タやオーディオデータなどのリアルタイムでかつ高情報
量のデータ転送のサポートが必要になっている。こうい
ったビデオデータやオーディオデータをリアルタイムで
転送し、パソコン(PC)に取り込んだり、またはその
他のデジタル機器に転送を行なうには、必要な転送機能
を備えた高速データ転送可能なインタフェースが必要に
なってくるものであり、そういった観点から開発された
インタフェースがIEEE1394−1995 Hig
h Performance Serial Bus
(以下1394シリアルバス)である。
<Overview of IEEE 1394 Technology> With the advent of home digital VTRs and DVDs, it is necessary to support real-time and high-information-volume data transfer of video data, audio data, and the like. In order to transfer such video and audio data in real time, and to transfer it to a personal computer (PC) or other digital devices, an interface capable of high-speed data transfer with the necessary transfer functions is required. The interface developed from such a point of view is IEEE 1394-1995 Hig
h Performance Serial Bus
(Hereinafter 1394 serial bus).

【0015】図7に1394シリアルバスを用いて構成
されるネットワーク・システムの例を示す。このシステ
ムは機器A,B,C,D,E,F,G,Hを備えてお
り、A−B間、A−C間、B−D間、D−E間、C−F
間、C−G間、及びC−H間をそれぞれ1394シリア
ルバスのツイスト・ペア・ケーブルで接続されている。
この機器A〜Hは例としてPC、デジタルVTR、DV
D、デジタルカメラ、ハードディスク、モニタ等であ
る。
FIG. 7 shows an example of a network system constructed using a 1394 serial bus. This system is provided with devices A, B, C, D, E, F, G, and H. A-B, A-C, B-D, D-E, C-F
, CG, and CH are connected by a twisted pair cable of a 1394 serial bus.
The devices A to H are, for example, PC, digital VTR, DV
D, digital camera, hard disk, monitor, etc.

【0016】各機器間の接続方式は、ディジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混在可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。
The connection method between the devices is such that the daisy chain method and the node branch method can be mixed.
A highly flexible connection is possible.

【0017】また、各機器は各自固有のIDを有し、そ
れぞれが認識し合うことによって1394シリアルバス
で接続された範囲において、1つのネットワークを構成
している。各デジタル機器間をそれぞれ1本の1394
シリアルバスケーブルで順次接続するだけで、それぞれ
の機器が中継の役割を行い、全体として1つのネットワ
ークを構成するものである。また、1394シリアルバ
スの特徴でもある、Plug&Play機能でケーブル
を機器に接続した時点で自動で機器の認識や接続状況な
どを認識する機能を有している。
Also, each device has its own unique ID, and by recognizing each other, forms a single network in a range connected by a 1394 serial bus. One 1394 connection between each digital device
Just by sequentially connecting with a serial bus cable, each device plays a role of relay, and constitutes one network as a whole. In addition, it has a function of automatically recognizing the device and recognizing the connection status when the cable is connected to the device by the Plug & Play function, which is a feature of the 1394 serial bus.

【0018】また、図7に示したようなシステムにおい
て、ネットワークからある機器が削除されたり、または
新たに追加されたときなど、自動的にバスリセットを行
い、それまでのネットワーク構成をリセットしてから、
新たなネットワークの再構築を行なう。この機能によっ
て、その時々のネットワークの構成を常時設定、認識す
ることができる。
In the system shown in FIG. 7, when a certain device is deleted or newly added from the network, the bus is automatically reset to reset the network configuration up to that time. From
Rebuild a new network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized.

【0019】またデータ転送速度は、100/200/
400Mbpsと備えており、上位の転送速度を持つ機
器が下位の転送速度をサポートし、互換をとるようにな
っている。
The data transfer rate is 100/200 /
It has a transmission rate of 400 Mbps, and a device having a higher transfer rate supports a lower transfer rate and is compatible.

【0020】データ転送モードとしては、コントロール
信号などの非同期データ(Asynchronousデ
ータ:以下Asyncデータ)を転送するAsynch
ronous転送モード、リアルタイムなビデオデータ
やオーディオデータ等の同期データ(Isochron
ousデータ:以下Isoデータ)を転送するIsoc
hronous転送モードがある。このAsyncデー
タとIsoデータは各サイクル(通常1サイクル125
μS)の中において、サイクル開始を示すサイクル・ス
タートパケット(CSP)の転送に続き、Isoデータ
の転送を優先しつつサイクル内で混在して転送される。
As a data transfer mode, Asynch for transferring asynchronous data such as a control signal (hereinafter referred to as Async data) is used.
synchronous transfer of real-time video data and audio data (isochron
ous data: Isoc for transferring Iso data
There is a strong transfer mode. The Async data and the Iso data are stored in each cycle (usually 125
μS), following the transfer of a cycle start packet (CSP) indicating the start of a cycle, the transfer of the Iso data is prioritized and transferred in a cycle.

【0021】次に、図8に1394シリアルバスの構成
要素を示す。
Next, FIG. 8 shows the components of the 1394 serial bus.

【0022】1394シリアルバスは全体としてレイヤ
(階層)構造で構成されている。図8に示したように、
最もハード的なのが1394シリアルバスのケーブルで
あり、そのケーブルのコネクタが接続されるコネクタポ
ートがあり、その上にハードウェアとしてフィジカル・
レイヤとリンク・レイヤがある。
The 1394 serial bus has a layer (layer) structure as a whole. As shown in FIG.
The most hardware type is a 1394 serial bus cable, which has a connector port to which a connector of the cable is connected.
There are layers and link layers.

【0023】ハードウェア部は実質的なインターフェイ
スチップの部分であり、そのうちフィジカル・レイヤは
符号化やコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイヤ
はパケット転送やサイクルタイムの制御等を行なう。
The hardware part is a substantial part of an interface chip. The physical layer performs coding and control related to connectors, and the link layer performs packet transfer and cycle time control.

【0024】ファームウェア部のトランザクション・レ
イヤは、転送(トランザクション)すべきデータの管理
を行ない、ReadやWriteといった命令を出す。
シリアルバスマネージメントは、接続されている各機器
の接続状況やIDの管理を行ない、ネットワークの構成
を管理する部分である。
The transaction layer of the firmware section manages data to be transferred (transacted), and issues commands such as Read and Write.
The serial bus management is a part that manages the connection status and ID of each connected device and manages the configuration of the network.

【0025】このハードウェアとファームウェアまでが
実質上の1394シリアルバスの構成である。
Up to the hardware and firmware, this is the actual configuration of the 1394 serial bus.

【0026】またソフトウェア部のアプリケーション・
レイヤは使うソフトによって異なり、インタフェース上
にどのようにデータをのせるか規定する部分であり、A
Vプロトコルなどのプロトコルによって規定されてい
る。
The software application
The layer differs depending on the software used, and is a part that defines how data is placed on the interface.
It is specified by a protocol such as the V protocol.

【0027】以上が1394シリアルバスの構成であ
る。
The above is the configuration of the 1394 serial bus.

【0028】次に、図9に1394シリアルバスにおけ
るアドレス空間の図を示す。
Next, FIG. 9 shows a diagram of the address space in the 1394 serial bus.

【0029】1394シリアルバスに接続された各機器
(ノード)には必ず各ノード固有の、64ビットアドレ
スを持たせておく。そしてこのアドレスをROMに格納
しておくことで、自分や相手のノードアドレスを常時認
識でき、相手を指定した通信も行なえる。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus always has a 64-bit address unique to each node. By storing this address in the ROM, it is possible to always recognize the node address of oneself and the other party, and perform communication specifying the other party.

【0030】1394シリアルバスのアドレッシング
は、IEEE1212規格に準じた方式であり、アドレ
ス設定は、最初の10bitがバスの番号の指定用に、
次の6bitがノードID番号の指定用に使われる。残
りの48bitが機器に与えられたアドレス幅になり、
それぞれ固有のアドレス空間として使用できる。最後の
28bitは固有データの領域として、各機器の識別や
使用条件の指定の情報などを格納する。
The addressing of the 1394 serial bus is based on the IEEE 1212 standard, and the first 10 bits are used for specifying the bus number.
The next 6 bits are used for specifying the node ID number. The remaining 48 bits become the address width given to the device,
Each can be used as a unique address space. The last 28 bits store information such as identification of each device and designation of use conditions as an area of unique data.

【0031】以上が1394シリアルバスの技術の概要
である。
The above is the outline of the technology of the 1394 serial bus.

【0032】次に、1394シリアルバスの特徴といえ
る技術の部分を、より詳細に説明する。
Next, the technology that can be said to be a feature of the 1394 serial bus will be described in more detail.

【0033】<1394シリアルバスの電気的仕様>図
10に1394シリアルバス・ケーブルの断面図を示
す。
<Electrical Specifications of 1394 Serial Bus> FIG. 10 is a sectional view of a 1394 serial bus cable.

【0034】1394シリアルバスでは接続ケーブル内
に、2組のツイストペア信号線の他に、電源ラインを設
けている。これによって、電源を持たない機器や、故障
により電圧低下した機器等にも電力の供給が可能になっ
ている。
In the 1394 serial bus, a power supply line is provided in a connection cable in addition to two twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has dropped due to a failure, and the like.

【0035】電源線内を流れる電源の電圧は8〜40
V、電流は最大電流DC1.5Aと規定されている。
The voltage of the power supply flowing in the power supply line is 8 to 40.
V and the current are specified as the maximum current DC 1.5A.

【0036】<DS−Link符号化>1394シリア
ルバスで採用されている、データ転送フォーマットのD
S−Link符号化方式を説明するための図を図11に
示す。
<DS-Link Coding> The data transfer format D used in the 1394 serial bus
FIG. 11 is a diagram illustrating the S-Link coding scheme.

【0037】1394シリアルバスでは、DS−Lin
k(Data/Strobe Link)符号化方式が
採用されている。このDS−Link符号化方式は、高
速なシリアルデータ通信に適しており、その構成は、2
本の信号線を必要とする。より対線のうち1本に主とな
るデータを送り、他方のより村線にはストローブ信号を
送る構成になっている。
In the 1394 serial bus, DS-Lin
The k (Data / Strobe Link) coding method is adopted. This DS-Link coding scheme is suitable for high-speed serial data communication,
Requires two signal lines. The main data is transmitted to one of the twisted pairs, and the strobe signal is transmitted to the other twisted pair.

【0038】受信側では、この通信されるデータと、ス
トローブとの排他的論理和をとることによってクロック
を再現できる。
On the receiving side, the clock can be reproduced by taking the exclusive OR of this communicated data and the strobe.

【0039】このDS−Link符号化方式を用いるメ
リットとして、他のシリアルデータ転送方式に比べて転
送効率が高いこと、PLL回路が不要となるのでコント
ローラLSIの回路規模を小さくできること、更には、
転送すべきデータが無いときにアイドル状態であること
を示す情報を送る必要が無いので、各機器のトランシー
バ回路をスリープ状態にすることができることによっ
て、消費電力の低減が図れる、などが挙げられる。
Advantages of using the DS-Link coding method include higher transfer efficiency as compared with other serial data transfer methods, and the circuit scale of the controller LSI can be reduced because a PLL circuit is not required.
Since there is no need to send information indicating the idle state when there is no data to be transferred, the power consumption can be reduced by setting the transceiver circuit of each device to the sleep state.

【0040】<バスリセットのシーケンス>1394シ
リアルバスでは、接続されている各機器(ノード)には
ノードIDが与えられ、ネットワーク構成として認識さ
れている。
<Sequence of Bus Reset> In the 1394 serial bus, each connected device (node) is given a node ID and recognized as a network configuration.

【0041】このネットワーク構成に変化があったと
き、例えばノードの挿抜や電源のON/OFFなどによ
るノード数の増減などによって変化が生じて、新たなネ
ットワーク構成を認識する必要があるとき、変化を検知
した各ノードはバス上にバスリセット信号を送信して、
新たなネットワーク構成を認識するモードに入る。この
ときの変化の検知方法は、1394ポート基盤上でのバ
イアス電圧の変化を検知することによって行われる。
When a change occurs in the network configuration, for example, when the number of nodes increases or decreases due to insertion / removal of a node or power ON / OFF, etc., a change occurs. Each detected node sends a bus reset signal on the bus,
Enter the mode to recognize the new network configuration. The method of detecting the change at this time is performed by detecting a change in the bias voltage on the 1394 port board.

【0042】あるノードからバスリセット信号が伝達さ
れて、各ノードのフィジカルレイヤはこのバスリセット
信号を受けると同時にリンクレイヤにバスリセットの発
生を伝達し、かつ他のノードにバスリセット信号を伝達
する。最終的にすべてのノードがバスリセット信号を検
知した後、バスリセットが起動となる。
When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer of each node transmits the bus reset signal to the link layer at the same time as receiving the bus reset signal, and transmits the bus reset signal to another node. . After all the nodes finally detect the bus reset signal, the bus reset is activated.

【0043】バスリセットは、先に述べたようなケーブ
ル抜挿や、ネットワーク異常等によるハード検出による
起動と、プロトコルからのホスト制御などによってフィ
ジカルレイヤに直接命令を出すことによっても起動す
る。
The bus reset is also activated by the above-described activation by hardware insertion / removal due to cable disconnection or network abnormality or the like, and also by directly issuing a command to the physical layer by host control from a protocol or the like.

【0044】また、バスリセットが起動するとデータ転
送は一時中断され、この間のデータ転送は待たされ、終
了後、新しいネットワーク構成のもとで再開される。
When the bus reset is activated, the data transfer is temporarily suspended, the data transfer during this period is waited, and after the end, the data transfer is resumed under a new network configuration.

【0045】以上がバスリセットのシーケンスである。The above is the bus reset sequence.

【0046】<ノードID決定のシーケンス>バスリセ
ットの後、各ノードは新しいネットワーク構成を構築す
るために、各ノードにIDを与える動作に入る。このと
きの、バスリセットからノードID決定までの一般的な
シーケンスを図19,20,21のフローチャートを用
いて説明する。
<Sequence of Node ID Determination> After the bus reset, each node starts an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID at this time will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0047】図19のフローチャートは、バスリセット
の発生からノードIDが決定し、データ転送が行えるよ
うになるまでの、一連のバスの作業を示してある。
The flowchart of FIG. 19 shows a series of bus operations from the occurrence of a bus reset until the node ID is determined and data transfer can be performed.

【0048】まず、ステップS101として、ネットワ
ーク内にバスリセットが発生することを常時監視してい
て、ここでノードの電源ON/OFFなどでバスリセッ
トが発生するとステップS102に移る。
First, as step S101, the occurrence of a bus reset in the network is constantly monitored. If a bus reset occurs due to power ON / OFF of a node, the process proceeds to step S102.

【0049】ステップS102では、ネットワークがリ
セットされた状態から、新たなネットワークの接続状況
を知るために、直接接続されている各ノード間において
親子関係の宣言がなされる。ステップS103として、
すべてのノード間で親子関係が決定すると、ステップS
104として一つのルートが決定する。
In step S102, from the reset state of the network, a parent-child relationship is declared between the directly connected nodes in order to know the connection status of the new network. As step S103,
When the parent-child relationship is determined between all nodes, step S
One route is determined as 104.

【0050】すべてのノード間で親子関係が決定するま
で、ステップS102の親子関係の宣言をおこない、ま
たルートも決定されない。
Until the parent-child relationship is determined between all the nodes, the parent-child relationship is declared in step S102, and the route is not determined.

【0051】ステップS104でルートが決定される
と、次はステップS105として、各ノードにIDを与
えるノードIDの設定作業が行われる。所定のノード順
序で、ノードIDの設定が行われ、すべてのノードにI
Dが与えられるまで繰り返し設定作業が行われ、最終的
にステップS106としてすべてのノードにIDを設定
し終えたら、新しいネットワーク構成がすべてのノード
において認識されたので、ステップS107としてノー
ド間のデータ転送が行える状態となり、データ転送が開
始される。
After the route is determined in step S104, the operation of setting a node ID for giving an ID to each node is performed in step S105. Node IDs are set in a predetermined node order, and I
The setting operation is repeatedly performed until D is given. When the IDs are finally set in all the nodes in step S106, the new network configuration is recognized in all the nodes. And data transfer is started.

【0052】このステップS107の状態になると、再
びバスリセットが発生するのを監視するモードに入り、
バスリセットが発生したらステップS101からステッ
プS106までの設定作業が繰り返し行われる。
When the state of step S107 is reached, a mode for monitoring the occurrence of a bus reset again is entered.
When the bus reset occurs, the setting operation from step S101 to step S106 is repeatedly performed.

【0053】以上が、図19のフローチャートの説明で
あるが、図19のフローチャートのバスリセットからル
ート決定までの部分と、ルート決定後からID設定終了
までの手順をより詳しくフローチャート図に表したもの
をそれぞれ、図20、図21に示す。
The above is the description of the flowchart of FIG. 19. The flowchart from FIG. 19 shows the part from the bus reset to the route determination and the procedure from the route determination to the end of the ID setting in more detail in the flowchart. Are shown in FIGS. 20 and 21, respectively.

【0054】まず、図20のフローチャートの説明を行
う。
First, the flowchart of FIG. 20 will be described.

【0055】ステップS201としてバスリセットが発
生すると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。な
お、ステップS201としてバスリセットが発生するの
を常に監視している。
When a bus reset occurs in step S201, the network configuration is reset once. The occurrence of a bus reset is constantly monitored in step S201.

【0056】次に、ステップS202として、リセット
されたネットワークの接続状況を再認識する作業の第一
歩として、各機器にリーフ(ノード)であることを示す
フラグを立てておく。さらに、ステップS203として
各機器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接続され
ているのかを調べる。
Next, in step S202, as a first step in re-recognizing the reset network connection status, a flag indicating a leaf (node) is set for each device. Further, in step S203, each device checks how many ports it has are connected to other nodes.

【0057】ステップS204のポート数の結果に応じ
て、これから親子関係の宣言を始めていくために、未定
義(親子関係が決定されてない)ポートの数を調べる。
バスリセットの直後はポート数=未定義ポート数である
が、親子関係が決定されていくにしたがって、ステップ
S204で検知する未定義ポートの数は変化していくも
のである。
According to the result of the number of ports in step S204, the number of undefined (undetermined parent-child) ports is checked in order to start the declaration of the parent-child relationship.
Immediately after the bus reset, the number of ports = the number of undefined ports. However, as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 changes.

【0058】まず、バスリセットの直後、はじめに親子
関係の宣言を行えるのはリーフに限られている。リーフ
であるというのはステップS203のポート数の確認で
知ることができる。リーフは、ステップS205とし
て、自分に接続されているノードに対して、「自分は
子、相手は親」と宣言し動作を終了する。
First, immediately after the bus reset, only the leaves can declare the parent-child relationship first. A leaf can be known by checking the number of ports in step S203. In step S205, the leaf declares "I am a child and the other is a parent" to the node connected thereto, and ends the operation.

【0059】ステップS203でポート数が複数ありブ
ランチと認識したノードは、バスリセットの直後はステ
ップS204で未定義ポート数>1ということなので、
ステップS206へと移り、まずブランチというフラグ
が立てられ、ステップS207でリーフからの親子関係
宣言で「親」の受付をするために待つ。
A node which has a plurality of ports in step S203 and is recognized as a branch has the number of undefined ports> 1 in step S204 immediately after the bus reset.
Moving to step S206, a flag of branch is first set, and in step S207, the process waits for reception of "parent" in the parent-child relationship declaration from the leaf.

【0060】リーフが親子関係の宣言を行い、ステップ
S207でそれを受けたブランチは適宜ステップS20
4の未定義ポート数の確認を行い、未完義ポート数が1
になっていれば残っているポートに接続されているノー
ドに対して、ステップS205の「自分が子」の宣言を
することが可能になる。2度目以降、ステップS204
で未定義ポート数を確認しても2以上あるブランチに対
しては、再度ステップS207でリーフ又は他のブラン
チからの「親」の受付をするために待つ。
The leaf declares the parent-child relationship, and the branch that has received the declaration in step S207 appropriately returns to step S20.
4 The number of undefined ports is confirmed and the number of undefined ports is 1
If it becomes, it becomes possible to declare “I am a child” in step S205 for the node connected to the remaining port. After the second time, step S204
Even if the number of undefined ports is checked in step S207, for a branch having two or more ports, the process waits again in step S207 to accept a "parent" from a leaf or another branch.

【0061】最終的に、いずれか1つのブランチ、又は
例外的にリーフ(子宣言を行えるのにすばやく動作しな
かった為)がステップS204の未定義ポート数の結果
としてゼロになったら、これにてネットワーク全体の親
子関係の宣言が終了したものであり、未定義ポート数が
ゼロ(すべて親のポートとして決定)になった唯一のノ
ードはステップS208としてルートのフラグが立てら
れ、ステップS209としてルートとしての認識がなさ
れる。
Finally, if any one of the branches or exceptionally leaves (because they did not operate quickly enough to make a child declaration) become zero as a result of the undefined port number in step S204, In this case, the declaration of the parent-child relationship of the entire network has been completed, and the only node for which the number of undefined ports has become zero (all are determined as parent ports) is flagged as a root in step S208, and the root is set in step S209. Is recognized.

【0062】このようにして、図20に示したバスリセ
ットから、ネットワーク内すべてのノード間における親
子関係の宣言までが終了する。
In this manner, the process from the bus reset shown in FIG. 20 to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0063】つぎに、図21のフローチャートについて
説明する。
Next, the flowchart of FIG. 21 will be described.

【0064】まず、図20までのシーケンスでリーフ、
ブランチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定
されているので、これを元にして、ステップS301で
それぞれ分類する。
First, in the sequence up to FIG.
Since the information of the flag of each node such as branch and route is set, classification is performed in step S301 based on this.

【0065】各ノードにIDを与える作業として、最初
にIDの設定を行うことができるのはリーフからであ
る。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号(ノード
番号=0〜)からIDの設定がなされていく。
As a task of assigning an ID to each node, an ID can be first set from the leaf. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0).

【0066】ステップS302としてネットワーク内に
存在するリーフの数N(Nは自然数)を設定する。この
後、ステップS303として各自リーフがルートに対し
て、IDを与えるように要求する。この要求が複数ある
場合には、ルートはステップS304としてアービトレ
ーション(1つに調停する作業)を行い、ステップS3
05として勝ったノード1つにID番号を与え、負けた
ノードには失敗の結果通知を行う。
In step S302, the number N (N is a natural number) of leaves existing in the network is set. Thereafter, in step S303, each leaf requests the root to give an ID. If there are a plurality of such requests, the route performs arbitration (operation of arbitration into one) in step S304, and proceeds to step S3.
As 05, an ID number is given to one winning node, and a failure result is notified to the losing node.

【0067】ステップS306としてID取得が失敗に
終わったリーフは、再度ID要求を出し、同様の作業を
繰り返す。IDを取得できたリーフからステップS30
7として、そのノードのID情報をブロードキャストで
全ノードに転送する。1ノードID情報のブロードキャ
ストが終わると、ステップS308として残りのリーフ
の数が1つ減らされる。ここで、ステップS309とし
て、この残りのリーフの数が1以上ある時はステップS
303のID要求の作業からを繰り返し行い、最終的に
すべてのリーフがID情報をブロードキャストすると、
ステップS309がN=0となり、次はブランチのID
設定に移る。
At step S306, the leaf whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation. Step S30 from the leaf whose ID has been acquired
In step 7, the ID information of the node is transferred to all nodes by broadcast. When the broadcasting of the one-node ID information ends, the number of remaining leaves is reduced by one in step S308. Here, as step S309, when the number of the remaining leaves is one or more, step S309
When the ID request operation of 303 is repeatedly performed, and finally all the leaves broadcast ID information,
In step S309, N = 0, and the next is the branch ID.
Move on to settings.

【0068】ブランチのID設定もリーフの時と同様に
行われる。
The setting of the branch ID is performed in the same manner as in the leaf setting.

【0069】まず、ステップS310としてネットワー
ク内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定す
る。この後、ステップS311として各自ブランチがル
ートに対して、IDを与えるように要求する。これに対
してルートは、ステップS312としてアービトレーシ
ョンを行い、勝ったブランチから順にリーフに与え終っ
た次の若い番号から与えていく。ステップS313とし
て、ルートは要求を出したブランチにID情報又は失敗
結果を通知し、ステップS314としてID取得が失敗
に終わったブランチは、再度ID要求を出し、同様の作
業を繰り返す。IDを取得できたブランチからステップ
S315として、そのノードのID情報をブロードキャ
ストで全ノードに転送する。1ノードID情報のブロー
ドキャストが終わると、ステップS316として残りの
ブランチの数が1つ減らされる。ここで、ステップS3
17として、この残りのブランチの数が1以上ある時は
ステップS311のID要求の作業からを繰り返し、最
終的にすべてのブランチがID情報をブロードキャスト
するまで行われる。すべてのブランチがノードIDを取
得すると、ステップS317はM=0となり、ブランチ
のID取得モードも終了する。
First, at step S310, the number M (M is a natural number) of branches existing in the network is set. Thereafter, in step S311, each branch requests the root to give an ID. On the other hand, for the route, arbitration is performed in step S312, and the branch is given in order from the winning branch to the next youngest number given to the leaf. In step S313, the root notifies the branch that issued the request of ID information or a failure result, and in step S314, the branch whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation. In step S315, the ID information of the node is broadcast and transferred to all the nodes from the branch where the ID has been obtained. When the broadcast of the one node ID information ends, the number of remaining branches is reduced by one in step S316. Here, step S3
When the number of the remaining branches is 1 or more, the operation from the ID request in step S311 is repeated until all branches finally broadcast ID information. When all the branches have acquired the node IDs, M = 0 in step S317, and the branch ID acquisition mode ends.

【0070】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318として与えていない番号で最も若い番号を自分の
ID番号と設定し、ステップS319としてルートのI
D情報をブロードキャストする。
At this point, since only the root node has not acquired the ID information at the end, step S
318 is set as the own ID number among the unassigned numbers, and the root I
Broadcast D information.

【0071】以上で、図21に示したように、親子関係
が決定した後から、すべてのノードのIDが設定される
までの手順が終了する。
Thus, as shown in FIG. 21, the procedure from the determination of the parent-child relationship to the setting of the IDs of all the nodes is completed.

【0072】次に、一例として図12に示した実際のネ
ットワークにおける動作を図12を参照しながら説明す
る。
Next, the operation in the actual network shown in FIG. 12 will be described as an example with reference to FIG.

【0073】図12の説明として、(ルート)ノードB
の下位にはノードAとノードCが直接接続されており、
更にノードCの下位にはノードDが直接接続されてお
り、更にノードDの下位にはノードEとノードFが直接
接続された階層構造になっている。この、階層構造やル
ートノード、ノードIDを決定する手順を以下で説明す
る。
Referring to FIG. 12, (root) node B
Are directly connected to node A and node C,
Further, a node D is directly connected below the node C, and a node E and a node F are directly connected below the node D in a hierarchical structure. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID will be described below.

【0074】バスリセットがされた後、まず各ノードの
接続状況を認識するために、各ノードの直接接続されて
いるポート間において、親子関係の宣言がなされる。こ
の親子とは親側が階層構造で上位となり、子側が下位と
なると言うことができる。
After the bus reset, first, in order to recognize the connection status of each node, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node. The parent and child can be said to be such that the parent is higher in the hierarchical structure and the child is lower.

【0075】図12ではバスリセットの後、最初に親子
関係の宣言を行なったのはノードAである。基本的にノ
ードの1つのポートにのみ接続があるノード(リーフと
呼ぶ)から親子関係の宣言を行なうことができる。これ
は自分には1ポートの接続のみということをまず知るこ
とができるので、これによってネットワークの端である
ことを認識し、その中で早く動作を行なったノードから
親子関係が決定されていく。こうして親子関係の宣言を
行なった側(A−B間ではノードA)のポートが子と設
定され、相手側(ノードB)のポートが親と設定され
る。こうして、ノードA−B間では子−親、ノードE−
D間で子−親、ノードF−D間で子−親と決定される。
In FIG. 12, the node A first declares the parent-child relationship after the bus reset. Basically, a node (called a leaf) having a connection to only one port of the node can declare a parent-child relationship. Since the user can first know that only one port is connected, it recognizes that this is the edge of the network, and the parent-child relationship is determined from the node that operates earlier in the network. In this manner, the port on the side that has declared the parent-child relationship (node A between AB) is set as a child, and the port on the other side (node B) is set as a parent. Thus, between node AB, child-parent, node E-
The child-parent is determined between D and the child-parent is determined between the nodes FD.

【0076】さらに1階層あがって、今度は複数個接続
ポートを持つノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他ノー
ドからの親子関係の宣言を受けたものから順次、更に上
位に親子関係の宣言を行なっていく。図12ではまずノ
ードDがD−E閏、D−F間と親子関係が決定した後、
ノードCに対する親子関係の宣言を行っており、その結
果ノードD−C間で子−親と決定している。
Further up in the hierarchy, among nodes having a plurality of connection ports (branches), the parent-child relationship is declared further higher in order from the node that received the declaration of the parent-child relationship from another node. To go. In FIG. 12, after the node D first determines the parent-child relationship between the DE leap and the DF,
The parent-child relationship is declared for node C, and as a result, child-parent is determined between nodes D and C.

【0077】ノードDからの親子関係の宣言を受けたノ
ードCは、もう一つのポートに接続されているノードB
に対して親子関係の宣言を行なっている。これによって
ノードC−B間で子−親と決定している。
The node C receiving the parent-child relationship declaration from the node D becomes the node B connected to another port.
Declares a parent-child relationship. As a result, a child-parent is determined between the nodes C and B.

【0078】このようにして、図12のような階層構造
が構成され、最終的に接続されているすべてのポートに
おいて親となったノードBが、ルートノードと決定され
た。ルートは1つのネットワーク構成中に一つしか存在
しないものである。
In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 12 is formed, and the node B which has become the parent in all finally connected ports is determined as the root node. There is only one route in one network configuration.

【0079】なお、この図12においてノードBがルー
トノードと決定されたが、これはノードAから親子関係
宣言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関係
宣言を早いタイミングで行なっていれば、ルートノード
は他ノードに移っていたこともあり得る。すなわち、伝
達されるタイミングによってはどのノードもルートノー
ドとなる可能性があり、同じネットワーク構成でもルー
トノードは一定とは限らない。
In FIG. 12, node B is determined to be the root node. This is because node B, which has received the parent-child relationship declaration from node A, makes the parent-child relationship declaration for other nodes at an early timing. If so, the root node may have moved to another node. That is, any node may become a root node depending on the transmission timing, and the root node is not always constant even in the same network configuration.

【0080】ルートノードが決定すると、次は各ノード
IDを決定するモードに入る。ここではすべてのノード
が、決定した自分のノードIDを他のすべてのノードに
通知する(ブロードキャスト機能)。
When the root node has been determined, the process enters a mode for determining each node ID. Here, all nodes notify their determined node IDs to all other nodes (broadcast function).

【0081】自己ID情報は、自分のノード番号、接続
されている位置の情報、持っているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含んで
いる。
The self-ID information includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of connected ports, and information on the parent-child relationship of each port.

【0082】ノードID番号の割り振りの手順として
は、まず1つのポートにのみ接続があるノード(リー
フ)から起動することができ、この中から順にノード番
号=0、1、2、…と割り当てられる。
As a procedure for assigning node ID numbers, first, nodes can be started from a node (leaf) connected to only one port, and node numbers = 0, 1, 2,... .

【0083】ノードIDを手にしたノードは、ノード番
号を含む情報をブロードキャストで各ノードに送信す
る。これによって、そのID番号は『割り当て済み』で
あることが認識される。
The node having the node ID transmits information including the node number to each node by broadcast. As a result, it is recognized that the ID number is “assigned”.

【0084】すべてのリーフが自己ノードIDを取得し
終ると、次はブランチへ移りリーフに引き続いたノード
ID番号が各ノードに割り当てられる。リーフと同様
に、ノードID番号が割り当てられたブランチから順次
ノードID情報をブロードキャストし、最後にルートノ
ードが自己ID情報をブロードキャストする。すなわ
ち、常にルートは最大のノードID番号を所有するもの
である。
When all the leaves have acquired their own node IDs, the next step is to move to a branch and the node ID number following the leaf is assigned to each node. Similarly to the leaf, the node ID information is broadcast sequentially from the branch to which the node ID number is assigned, and finally, the root node broadcasts its own ID information. That is, the root always owns the maximum node ID number.

【0085】以上のようにして、階層構造全体のノード
IDの割り当てが終わり、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。
As described above, the assignment of the node IDs of the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization is completed.

【0086】<アービトレーション>1394シリアル
バスでは、データ転送に先立って必ずバス使用権のアー
ビトレーション(調停)を行なう。1394シリアルバ
スは個別に接続された各機器が、転送された信号をそれ
ぞれ中継することによって、ネットワーク内すべての機
器に同信号を伝えるように、論理的なバス型ネットワー
クであるので、パケットの衝突を防ぐ意味でアービトレ
ーションは必要である。これによってある時間には、た
った一つのノードのみ転送を行なうことができる。
<Arbitration> In the 1394 serial bus, arbitration (arbitration) of the right to use the bus is always performed prior to data transfer. Since the 1394 serial bus is a logical bus-type network in which each device connected individually relays the transferred signal to transmit the same signal to all devices in the network, packet collision occurs. Arbitration is necessary to prevent This allows only one node to transfer at a given time.

【0087】アービトレーションを説明するための図と
して図13(a)にバス使用要求の図(b)にバス使用
許可の図を示し、以下これを用いて説明する。
As a diagram for explaining arbitration, FIG. 13A shows a bus use request diagram, and FIG. 13B shows a bus use permission diagram.

【0088】アービトレーションが始まると、1つもし
くは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれバス
使用権の要求を発する。図13(a)のノードCとノー
ドFがバス使用権の要求を発しているノードである。こ
れを受けた親ノード(図13ではノードA)は更に親ノ
ードに向かって、バス使用権の要求を発する(中継す
る)。この要求は最終的に調停を行なうルートに届けら
れる。
When arbitration starts, one or more nodes issue a bus use request to the parent node. Nodes C and F in FIG. 13A are nodes that have issued a bus use right request. The parent node (node A in FIG. 13) which has received the request further issues (relays) a bus use request toward the parent node. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0089】バス使用要求を受けたルートノードは、ど
のノードにバスを使用させるかを決める。この調停作業
はルートノードのみが行なえるものであり、調停によっ
て勝ったノードにはバスの使用許可を与える。図13
(b)ではノードCに使用許可が与えられ、ノードFの
使用は拒否された図である。アービトレーションに負け
たノードに対してはDP(data prefix)パ
ケットを送り、拒否されたことを知らせる。拒否された
ノードのバス使用要求は次回のアービトレーションまで
待たされる。
The root node receiving the bus use request determines which node uses the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that has won the arbitration is given permission to use the bus. FIG.
In (b), use permission is given to the node C, and use of the node F is rejected. A DP (data prefix) packet is sent to the node that has lost the arbitration to notify that the node has been rejected. The rejected node use request waits until the next arbitration.

【0090】以上のようにして、アービトレーションに
勝ってバスの使用許可を得たノードは、以降データの転
送を開始できる。
As described above, the node that has won the arbitration and obtained the bus use permission can start transferring data thereafter.

【0091】ここで、アービトレーションの一連の流れ
をフローチャート図22に示して、説明する。
Here, a series of arbitration flows will be described with reference to a flowchart shown in FIG.

【0092】ノードがデータ転送を開始できる為には、
バスがアイドル状態であることが必要である。先に行わ
れていたデータ転送が終了して、現在バスが空き状態で
あることを認識するためには、各転送モードで個別に設
定されている所定のアイドル時間ギャップ長(例.サブ
アクション・ギャップ)を経過する事によって、各ノー
ドは自分の転送が開始できると判断する。
In order for a node to be able to start data transfer,
The bus must be idle. In order to recognize that the data transfer that has been performed earlier is completed and that the bus is currently idle, a predetermined idle time gap length (eg, sub-action. Each node determines that its own transfer can be started by passing the gap.

【0093】ステップS401として、Asyncデー
タ、Isoデータ等それぞれ転送するデータに応じた所
定のギャップ長が得られたか判断する。所定のギャップ
長が得られない限り、転送を開始するために必要なバス
使用権の要求はできないので、所定のギャップ長が得ら
れるまで待つ。
In step S401, it is determined whether a predetermined gap length corresponding to each data to be transferred, such as Async data and Iso data, has been obtained. Unless the predetermined gap length is obtained, the request for the right to use the bus required to start the transfer cannot be made, so the process waits until the predetermined gap length is obtained.

【0094】ステップS401で所定のギャップ長が得
られたら、ステップS402として転送すべきデータが
あるか判断し、ある場合はステップS403として転送
するためにバスを確保するよう、バス使用権の要求をル
ートに対して発する。このときの、バス使用権の要求を
表す信号の伝達は、図13に示したように、ネットワー
ク内各機器を中継しながら、最終的にルートに届けられ
る。ステップS402で転送するデータがない場合は、
そのまま待機する。
If a predetermined gap length is obtained in step S401, it is determined in step S402 whether there is data to be transferred. If so, a request for a bus use right is issued in step S403 to secure a bus for transfer. Emit to the route. At this time, the transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while relaying each device in the network, as shown in FIG. If there is no data to be transferred in step S402,
Wait as it is.

【0095】次に、ステップS404として、ステップ
S403のバス使用要求を1つ以上ルートが受信した
ら、ルートはステップS405として使用要求を出した
ノードの数を調べる。ステップS405での選択値がノ
ード数=1(使用権要求を出したノードは1つ)だった
ら、そのノードに直後のバス使用許可が与えられること
となる。ステップS405での選択値がノード数>1
(使用要求を出したノードは複数)だったら、ルートは
ステップS406として使用許可を与えるノードを1つ
に決定する調停作業を行う。この調停作業は公平なもの
であり、毎回同じノードばかりが許可を得る様なことは
なく、平等に権利を与えていくような構成となってい
る。
Next, when one or more bus use requests of step S403 are received by the route at step S404, the route checks the number of nodes that have issued use requests at step S405. If the selection value in step S405 is the number of nodes = 1 (the number of nodes that issued the use right request is one), the immediately subsequent bus use permission is given to that node. The selection value in step S405 is the number of nodes> 1
If (the number of nodes requesting the use is plural), the root performs an arbitration operation of deciding one node to which use permission is given in step S406. This arbitration work is fair, and the same node does not always obtain permission each time, and the right is equally given.

【0096】ステップS407として、ステップS40
6で使用要求を出した複数ノードの中からルートが調停
して使用許可を得た1つのノードと、敗れたその他のノ
ードに分ける選択を行う。ここで、調停されて使用許可
を得た1つのノード、またはステップS405の選択値
から使用要求ノード数=1で調停無しに使用許可を得た
ノードには、ステップS408として、ルートはそのノ
ードに対して許可信号を送る。許可信号を得たノード
は、受け取った直後に転送すべきデータ(パケット)を
転送開始する。また、ステップS406の調停で敗れ
て、バス使用が許可されなかったノードにはステップS
409としてルートから、アービトレーション失敗を示
すDP(data prefix)パケットを送られ、
これを受け取ったノードは再度転送を行うためのバス使
用要求を出すため、ステップS401まで戻り、所定ギ
ャップ長が得られるまで待機する。
Step S407 is replaced with step S40
At step 6, the node arbitrates the route from among the plurality of nodes that have issued the use request and selects one node whose use has been granted and another node that has lost. Here, for one node that has been arbitrated and has obtained use permission, or a node that has obtained use permission without arbitration with the number of use request nodes = 1 from the selection value in step S405, the route is set to that node as step S408 A permission signal is sent to it. The node that has received the permission signal starts transferring data (packets) to be transferred immediately after receiving the permission signal. Further, the nodes that have been defeated in the arbitration in step S406 and have not been permitted to use the bus are given step S406.
A DP (data prefix) packet indicating arbitration failure is sent from the root as 409,
The node that has received the request returns to step S401 to issue a bus use request for performing the transfer again, and waits until a predetermined gap length is obtained.

【0097】以上がアービトレーションの流れを説明し
た、フローチャート図22の説明である。
The above is the description of the flowchart in FIG. 22 for explaining the flow of arbitration.

【0098】<Asynchronous(非同期)転
送>アシンクロナス転送は、非同期転送である。図14
にアシンクロナス転送における時間的な遷移状態を示
す。図14の最初のサブアクション・ギャップは、バス
のアイドル状態を示すものである。このアイドル時間が
一定値になった時点で、転送を希望するノードはバスが
使用できると判断して、バス獲得のためのアービトレー
ションを実行する。
<Asynchronous Transfer> The asynchronous transfer is an asynchronous transfer. FIG.
5 shows a temporal transition state in asynchronous transfer. The first sub-action gap in FIG. 14 indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a certain value, the node desiring transfer determines that the bus can be used and executes arbitration for acquiring the bus.

【0099】アービトレーションでバスの使用許可を得
ると、次にデータの転送がパケット形式で実行される。
データ転送後、受信したノードは転送されたデータに対
しての受信結果のack(受信確認用返送コード)をa
ck gapという短いギャップの後、返送して応答す
るか、応答パケットを送ることによって転送が完了す
る。ackは4ビットの情報と4ビットのチェックサム
からなり、成功か、ビジー状態か、ペンディング状態で
あるかといった情報を合み、すぐに送信元ノードに返送
される。
When the use of the bus is obtained by arbitration, data transfer is executed in packet format.
After the data transfer, the receiving node sets ack (reception confirmation return code) of the reception result for the transferred data to a.
After a short gap of ck gap, the transfer is completed by returning and responding or sending a response packet. The ack is composed of 4-bit information and a 4-bit checksum, and includes information such as success, busy status, and pending status, and is immediately returned to the source node.

【0100】次に、図15にアシンクロナス転送のパケ
ットフォーマットの例を示す。
Next, FIG. 15 shows an example of the packet format of the asynchronous transfer.

【0101】パケットには、データ部及び誤り訂正用の
データCRCの他にはヘッダ部があり、そのヘッダ部に
は図15に示したような、目的ノードID、ソースノー
ドID、転送データ長さや各種コードなどが書き込ま
れ、転送が行なわれる。
The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction. The header part has the destination node ID, the source node ID, the transfer data length and the like as shown in FIG. Various codes and the like are written and transferred.

【0102】また、アシンクロナス転送は自己ノードか
ら相手ノードへの1対1の通信である。転送元ノードか
ら転送されたパケットは、ネットワーク中の各ノードに
行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のものは無視され
るので、宛先の1つのノードのみが読込むことになる。
Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transferred from the transfer source node is distributed to each node in the network, but the address other than its own address is ignored, so that only one destination node reads the packet.

【0103】以上がアシンクロナス転送の説明である。The above is the description of the asynchronous transfer.

【0104】<Isochronous(同期)転送>
アイソクロナス転送は同期転送である。1394シリア
ルバスの最大の特徴であるともいえるこのアイソクロナ
ス転送は、特にVIDEO映像データや音声データとい
ったマルチメディアデータなど、リアルタイムな転送を
必要とするデータの転送に適した転送モードである。
<Isochronous (synchronous) transfer>
Isochronous transfer is synchronous transfer. This isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is a transfer mode suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as multimedia data such as VIDEO video data and audio data.

【0105】また、アシンクロナス転送(非同期)が1
対1の転送であったのに対し、このアイソクロナス転送
はブロードキャスト機能によって、転送元の1つのノー
ドから他のすべてのノードへ一様に転送される。
In addition, when the asynchronous transfer (asynchronous) is 1
Unlike the one-to-one transfer, the isochronous transfer is uniformly transferred from one transfer source node to all other nodes by the broadcast function.

【0106】図16はアイソクロナス転送における、時
間的な遷移状態を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a temporal transition state in the isochronous transfer.

【0107】アイソクロナス転送は、バス上一定時間毎
に実行される。この時間間隔をアイソクロナスサイクル
と呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間は、125μSで
ある。この各サイクルの開始時間を示し、各ノードの時
間調整を行なう役割を担っているのがサイクル・スター
ト・パケットである。サイクル・スタート・パケットを
送信するのは、サイクル・マスタと呼ばれるノードであ
り、1つ前のサイクル内の転送終了後、所定のアイドル
期間(サブアクションギャップ)を経た後、本サイクル
の開始を告げるサイクル・スタート・パケットを送信す
る。このサイクル・スタート・パケットの送信される時
間間隔が125μSとなる。
The isochronous transfer is executed on the bus at regular intervals. This time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μS. A cycle start packet indicates the start time of each cycle, and plays a role of adjusting the time of each node. A node called a cycle master transmits a cycle start packet, and after a transfer in a previous cycle is completed, a predetermined idle period (subaction gap) is passed, and then the start of this cycle is announced. Send a cycle start packet. The time interval at which this cycle start packet is transmitted is 125 μS.

【0108】また、図16にチャネルA、チャネルB、
チャネルCと示したように、1サイクル内において複数
種のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えられること
によって、区別して転送できる。これによって同時に複
数ノード間でのリアルタイムな転送が可能であり、また
受信するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデータ
のみを取り込む。このチャネルIDは送信先のアドレス
を表すものではなく、データに対する論理的な番号を与
えているに過ぎない。よって、あるパケットの送信は1
つの送信元ノードから他のすべてのノードに行き渡る、
ブロードキャストで転送されることになる。
FIG. 16 shows channel A, channel B,
As indicated by the channel C, a plurality of types of packets can be separately transferred by being given channel IDs in one cycle. This allows real-time transfer between a plurality of nodes at the same time, and the receiving node fetches only the data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent the address of the transmission destination, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmission of a certain packet is 1
From one source node to all other nodes,
It will be transferred by broadcast.

【0109】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス転送のように1対1の
通信ではないので、アイソクロナス転送にはack(受
信確認用返信コード)は存在しない。
Prior to the packet transmission in the isochronous transfer, arbitration is performed as in the asynchronous transfer. However, since the communication is not one-to-one communication as in the asynchronous transfer, there is no ack (reception confirmation reply code) in the isochronous transfer.

【0110】また、図16に示したiso gap(ア
イソクロナスギャップ)とは、アイソクロナス転送を行
なう前にバスが空き状態であると認識するために必要な
アイドル期間を表している。この所定のアイドル期間を
経過すると、アイソクロナス転送を行ないたいノードは
バスが空いていると判断し、転送前のアービトレーショ
ンを行なうことができる。
The iso gap (isochronous gap) shown in FIG. 16 indicates an idle period necessary for recognizing that the bus is empty before performing the isochronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, a node that wishes to perform isochronous transfer determines that the bus is free, and can perform arbitration before transfer.

【0111】つぎに、図17にアイソクロナス転送のパ
ケットフォーマットの例を示し、説明する。
Next, an example of a packet format for isochronous transfer will be described with reference to FIG.

【0112】各チャネルに分かれた、各種のパケットに
はそれぞれデータ部及び誤り訂正用のデータCRCの他
にヘッダ部があり、そのヘッダ部には図17に示したよ
うな、転送データ長やチャネルNO、その他各種コード
及び誤り訂正用のヘッダCRCなどが書き込まれ、転送
が行なわれる。
Each packet divided into each channel has a header portion in addition to a data portion and data CRC for error correction, and the header portion has a transfer data length and a channel length as shown in FIG. NO and other various codes and a header CRC for error correction are written and transferred.

【0113】以上がアイソクロナス転送の説明である。The above is the description of the isochronous transfer.

【0114】<バス・サイクル>実際の1394シリア
ルバス上の転送では、アイソクロナス転送と、アシンク
ロナス転送は混在できる。その時の、アイソクロナス転
送とアシンクロナス転送が混在した、バス上の転送状態
の時間的な遷移の様子を表した図を図18に示す。
<Bus Cycle> In an actual transfer on the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can coexist. FIG. 18 shows a temporal transition of the transfer state on the bus in which the isochronous transfer and the asynchronous transfer are mixed at that time.

【0115】アイソクロナス転送はアシンクロナス転送
より優先して実行される。その理由は、サイクル・スタ
ート・パケットの後、アシンクロナス転送を起動するた
めに必要なアイドル期間のギャップ長(サブアクション
ギャップ)よりも短いギャップ長(アイソクロナスギャ
ップ)で、アイソクロナス転送を起動できるからであ
る。したがって、アシンクロナス転送より、アイソクロ
ナス転送は優先して実行されることとなる。
The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that after the cycle start packet, the isochronous transfer can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. . Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer.

【0116】図18に示した、一般的なバスサイクルに
おいて、サイクル#mのスタート時にサイクル・スター
トパケットがサイクル・マスタから各ノードに転送され
る。これによって、各ノードで時刻調整を行ない、所定
のアイドル期問(アイソクロナスギャップ)を待ってか
らアイソクロナス転送を行なうべきノードはアービトレ
ーションを行い、パケット転送に入る。図18ではチャ
ネルeとチャネルsとチャネルkが順にアイソクロナス
転送されている。
In a general bus cycle shown in FIG. 18, a cycle start packet is transferred from the cycle master to each node at the start of cycle #m. As a result, each node adjusts the time, and after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap), a node that should perform isochronous transfer performs arbitration and starts packet transfer. In FIG. 18, the channel e, the channel s, and the channel k are sequentially and isochronously transferred.

【0117】このアービトレーションからパケット転送
までの動作を、与えられているチャネル分繰り返し行な
った後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送がす
べて終了したら、アシンクロナス転送を行うことができ
るようになる。
After the operations from the arbitration to the packet transfer are repeatedly performed for the given channel, when all the isochronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer can be performed.

【0118】アイドル時間がアシンクロナス転送が可能
なサブアクションギャップに達する事によって、アシン
クロナス転送を行いたいノードはアービトレーションの
実行に移れると判断する。
When the idle time reaches the sub-action gap in which asynchronous transfer is possible, it is determined that the node wishing to perform asynchronous transfer can shift to execution of arbitration.

【0119】ただし、アシンクロナス転送が行える期間
は、アイソクロナス転送終了後から、次のサイクル・ス
タート・パケットを転送すべき時間(cycle sy
nch)までの間にアシンクロナス転送を起動するため
のサブアクションギャップが得られた場合に限ってい
る。
However, the period during which the asynchronous transfer can be performed is a time (cycle sy) for transferring the next cycle start packet after the completion of the isochronous transfer.
nch) only when a sub-action gap for starting asynchronous transfer is obtained.

【0120】図18のサイクル#mでは3つのチャネル
分のアイソクロナス転送と、その後アシンクロナス転送
(含むack)が2パケット(パケット1、パケット
2)転送されている。このアシンクロナスパケット2の
後は、サイクルm+1をスタートすべき時間(cycl
e synch)にいたるので、サイクル#mでの転送
はここまでで終わる。
In cycle #m of FIG. 18, two packets (packet 1 and packet 2) of isochronous transfer for three channels and then asynchronous transfer (including ack) are transferred. After this asynchronous packet 2, a time (cycle) to start cycle m + 1
e sync), the transfer in cycle #m ends here.

【0121】ただし、非同期または同期転送動作中に次
のサイクル・スタートパケットを送信すべき時間(cy
cle synch)に至ったとしたら、無理に中断せ
ず、その転送が終了した後のアイドル期間を待ってから
次サイクルのサイクル・スタート・パケットを送信す
る。すなわち、1つのサイクルが125μS以上続いた
ときは、その分次サイクルは基準の125μSより短縮
されたとする。このようにアイソクロナス・サイクルは
125μSを基準に超過、短縮し得るものである。
However, the time (cy) to transmit the next cycle start packet during asynchronous or synchronous transfer operation
cle sync), it does not forcibly interrupt, and waits for an idle period after the transfer is completed before transmitting a cycle start packet of the next cycle. That is, when one cycle continues for 125 μS or more, it is assumed that the next cycle is shortened by that much from the reference 125 μS. As described above, the isochronous cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μS.

【0122】しかし、アイソクロナス転送はリアルタイ
ム転送を維持するために毎サイクル必要であれば必ず実
行され、アシンクロナス転送はサイクル時閏が短縮され
たことによって次以降のサイクルにまわされることもあ
る。
However, the isochronous transfer is always executed if necessary every cycle to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be transferred to the next and subsequent cycles due to the reduced leap in the cycle.

【0123】こういった遅延情報も含めて、サイクル・
マスタによって管理される。
The cycle time including such delay information is
Controlled by the master.

【0124】以上が、IEEE1394シリアルバスの
説明である。
The above is the description of the IEEE 1394 serial bus.

【0125】前述のようなIEEE1394シリアルバ
スで構成されたネットワークに接続されるプリンタにお
いて、ホストPCによってホスト内のメモリ上に作られ
た印字データを印刷終了後にその実行されたジョブ単位
で圧縮してホスト内の記憶媒体にある設定された期間に
保存し、かつ各データの印刷履歴情報をホスト内の記憶
媒体に保存する事によりプリンタ側から履歴情報を入力
するだけでその履歴に該当するジョブのデータの圧縮を
といて再印刷を行うことが本発明である。
In the printer connected to the network constituted by the IEEE 1394 serial bus as described above, the print data created on the memory in the host by the host PC is compressed for each executed job after printing is completed. By storing the print history information of each data in the storage medium in the host for a set period in the storage medium in the host, and simply inputting the history information from the printer, the job It is the present invention to perform the reprinting by compressing the data.

【0126】[第1実施形態]本実施形態の印刷システ
ムは、以上説明したIEEE1394インターフェース
を用いてホストコンピュータとプリンタとを接続したシ
ステムである。本システムにおいては、ホストコンピュ
ータによってホスト内のメモリ上に作られた印刷データ
は、印刷終了後に印刷ジョブ単位で圧縮され、ホスト内
の記憶媒体に所定期間保存される。また、印刷ジョブの
印刷履歴情報もホスト内の記憶媒体に保存される。プリ
ンタには入力部を設けておき、そこから印刷ジョブの履
歴情報を入力すると、その履歴に該当する印刷ジョブの
データをホストコンピュータに要求する。要求されたデ
ータは解凍され、プリンタに送られて再印刷される。
尚、ホストコンピュータに保存された印刷データは所定
期間を過ぎると消去される。
[First Embodiment] The printing system of this embodiment is a system in which a host computer and a printer are connected using the above-described IEEE 1394 interface. In this system, print data created on the memory in the host by the host computer is compressed for each print job after printing is completed, and stored in a storage medium in the host for a predetermined period. The print history information of the print job is also stored in a storage medium in the host. An input unit is provided in the printer, and when the history information of the print job is input from the input unit, data of the print job corresponding to the history is requested from the host computer. The requested data is decompressed and sent to a printer for reprinting.
The print data stored in the host computer is deleted after a predetermined period.

【0127】図1に本実施例のシステム構成例を示す。
このシステムは、IEEE1394バスに、ホストコン
ピュータ(ホストPC)103と、プリンタA101及
びプリンタB102が接続されて構成される。図1にお
いてはホストPC及びプリンタはバス接続されている
が、図24のように、プリンタA101をブランチノー
ドとするツリー接続でよい。ブランチはホストであって
もプリンタBであってもかまわない。
FIG. 1 shows an example of the system configuration of this embodiment.
This system is configured by connecting a host computer (host PC) 103, a printer A101 and a printer B102 to an IEEE 1394 bus. In FIG. 1, the host PC and the printer are connected by a bus. However, as shown in FIG. 24, a tree connection in which the printer A 101 is a branch node may be used. The branch may be a host or a printer B.

【0128】図25は、ホストPC103と各プリンタ
の内部構成を示したブロック図である。ホストPC10
3は、プロセッサであるMPU63により、メモリ67
に格納されたプログラムが実行されて装置全体が制御さ
れる。またメモリ67は、ネットワークを介した通信の
ための送受信バッファとしても利用される。ハードディ
スク66にはデータやプログラムファイルを格納する。
ディスプレイ65は、必要な情報を表示するために利用
される。操作部68は、キーボードやポインティングデ
バイスを含み、オペレータにより必要な操作入力が行わ
れる。IEEE1394インターフェース61は、バス
を介してバス上の機器、ここではプリンタに接続するた
めのインターフェースである。フロッピディスクドライ
ブ(FDD)64は、取り外し可能な記録媒体にデータ
やプログラムファイルを記録したり、記録媒体からデー
タやプログラムを読み出したりする。また、MPU63
により、後述するホストコンピュータによる処理手順が
実行される。
FIG. 25 is a block diagram showing the internal configuration of the host PC 103 and each printer. Host PC10
3 is a memory 67 by the MPU 63 as a processor.
Is executed to control the entire apparatus. The memory 67 is also used as a transmission / reception buffer for communication via a network. The hard disk 66 stores data and program files.
The display 65 is used to display necessary information. The operation unit 68 includes a keyboard and a pointing device, and a necessary operation input is performed by an operator. The IEEE 1394 interface 61 is an interface for connecting to a device on the bus, here a printer, via the bus. The floppy disk drive (FDD) 64 records data and program files on a removable recording medium and reads data and programs from the recording medium. Also, MPU63
Thereby, a processing procedure by the host computer described later is executed.

【0129】また、プリンタ101,102は同じ構成
を有している。プリンタは、プリンタコントローラ26
により制御される。プリンタコントローラ26は、プロ
セッサとそれにより実行されるプログラムなどによって
実現される。操作部27は、液晶ディスプレイとボタン
類を備えた操作パネルを含み、後述する印刷ジョブ履歴
の入力などが行われる。メモリ23には、送受信バッフ
ァが設けられ、ネットワークに送受信するデータやコマ
ンドを格納するほか、展開された画像データなども格納
される。ネットワークには、1394インターフェース
19により接続される。ネットワークから受信したデー
タはデータセレクタ20によりコマンドとデータとに分
けられ、コマンドはプリンタコントローラ26に、デー
タは復号部21に送られる。復号部21は符号化された
データを複合する。もちろん、符号化されていなければ
何もしない。画像処理部22では、データのラスタライ
ズやガンマ補正等、必要な処理を施す。こうして得られ
た画像データは、ドライバ25により駆動されるプリン
タヘッド24で画像として形成される。なお、レーザビ
ームプリンタなどでは、プリンタヘッドは特にないが、
レーザビーム方式のプリンタエンジンによって画像が形
成される。
The printers 101 and 102 have the same configuration. The printer is a printer controller 26
Is controlled by The printer controller 26 is realized by a processor and a program executed by the processor. The operation unit 27 includes an operation panel having a liquid crystal display and buttons, and is used to input a print job history described later. The memory 23 is provided with a transmission / reception buffer, and stores data and commands to be transmitted / received to / from the network, as well as expanded image data. The network is connected by a 1394 interface 19. The data received from the network is divided into a command and data by the data selector 20. The command is sent to the printer controller 26, and the data is sent to the decoding unit 21. The decoding unit 21 combines the encoded data. Of course, nothing is done if it is not encoded. The image processing unit 22 performs necessary processing such as data rasterization and gamma correction. The image data thus obtained is formed as an image by the printer head 24 driven by the driver 25. In addition, although there is no printer head in a laser beam printer, etc.,
An image is formed by a laser beam printer engine.

【0130】<通信プロセスの概略>図2に、ホスト及
びプリンタのブロック図を示す。このブロック図は、ホ
ストコンピュータにおいてはコマンドブロック103a
とデータバッファ103cの持ち方を、プリンタにおい
ては、コマンドを処理するための構成を示している。こ
の構成は、ホストとプリンタとの間で通信を行うための
通信プロセスの構成であり、この通信を利用して、ホス
トからプリンタを制御するためのコマンドや、ホストか
らプリンタへのデータ、あるいはプリンタからホストへ
のデータの送信が行われる。すなわち、ホストにおける
プリンタドライバやプリンタにおけるレンダラなどの処
理部をクライアントとする、クライアント間の通信を実
現するための構成を図2は表している。
<Outline of Communication Process> FIG. 2 is a block diagram of a host and a printer. This block diagram shows a command block 103a in the host computer.
In the printer, how to hold the data buffer 103c and a configuration for processing a command are shown. This configuration is a configuration of a communication process for performing communication between the host and the printer, and using this communication, a command for controlling the printer from the host, data from the host to the printer, or the printer. Is transmitted from the host to the host. That is, FIG. 2 illustrates a configuration for realizing communication between clients, in which a processing unit such as a printer driver in a host or a renderer in a printer is used as a client.

【0131】図2において、コマンドブロック103a
とは、コマンドとデータのアドレスをプリンタに実行さ
せる内容に合わせて1つのブロックに納めたものであ
る。ホストコンピュータからプリンタへのデータ送信は
WRITEコマンドで、プリンタからホストコンピュー
タへのデータ送信はREADコマンドで行われる。プリ
ンタを制御するプリンタドライバレベルでのコマンドあ
るいはデータの交換は、このWRITEコマンドあるい
はREADコマンドを用いて行われる。WRITEコマ
ンドにはそのデータバッファ103cのアドレスとその
サイズとが含まれる。クライアントレベルにおけるコマ
ンドやデータ等はこのデータバッファに書き込まれてい
る。また、READコマンドには、プリンタからホスト
に渡されるデータのための領域のアドレスが含まれる。
コマンドブロック103aは、発行された順にコマンド
リストにチェーンされる。ホスト103は、コマンドブ
ロックをチェーンにリンクすると、IEEE1394イ
ンターフェースを介してプリンタのドアベルレジスタ2
61に何らかの値を書き込む。
In FIG. 2, the command block 103a
Means that the address of the command and the data are stored in one block according to the content to be executed by the printer. Data transmission from the host computer to the printer is performed by a WRITE command, and data transmission from the printer to the host computer is performed by a READ command. Commands or data exchange at the printer driver level for controlling the printer is performed using the WRITE command or the READ command. The WRITE command includes the address of the data buffer 103c and its size. Commands and data at the client level are written in this data buffer. The READ command includes the address of an area for data passed from the printer to the host.
Command blocks 103a are chained into command lists in the order in which they were issued. When linking the command block to the chain, the host 103 communicates with the printer doorbell register 2 via the IEEE 1394 interface.
Write some value to 61.

【0132】プリンタ101のコントローラ26では、
ドアベルレジスタ261に対する書込みにより、新たな
コマンドが発行されたこと知らされる。ドアベルレジス
タに書込みがあると、コントローラ26は、IEEE1
394インターフェースにより、未処理のコマンドブロ
ックをプリンタのメモリに書き込ませる。コントローラ
26は、書き込まれたコマンドがREADコマンドであ
ればリードコマンドキュー262に、WRITEコマン
ドであればライトコマンドキュー263につける。キュ
ーにつけられたコマンドは、READ/WRITEコマ
ンドごとに、コマンド処理部264で順次とりこまれ
る。コマンド処理部264は、WRITEコマンドを取
り込むと、コマンドのポインタで指し示されるデータバ
ッファの内容を、IEEE1394インターフェースに
よりプリンタのメモリ(例えばデータバッファ266)
に書き込ませる。こうしてプリンタに渡されたデータバ
ッファはクライアントプロセスに渡される。図2におい
ては、クライアントプロセスは複号・画像処理部265
である。
In the controller 26 of the printer 101,
By writing to the doorbell register 261, it is notified that a new command has been issued. When there is a write in the doorbell register, the controller 26
The 394 interface causes an unprocessed command block to be written to the memory of the printer. If the written command is a READ command, the controller 26 attaches the read command to the read command queue 262. If the command is a WRITE command, the controller 26 attaches the write command to the write command queue 263. Commands attached to the queue are sequentially taken in by the command processing unit 264 for each READ / WRITE command. When the command processing unit 264 receives the WRITE command, the command processing unit 264 stores the contents of the data buffer indicated by the command pointer in the printer memory (for example, the data buffer 266) by the IEEE1394 interface.
To be written. The data buffer passed to the printer in this way is passed to the client process. In FIG. 2, the client process is a decoding / image processing unit 265.
It is.

【0133】クライアントプロセスは、受け取ったコマ
ンドのポインタで指し示されるデータバッファの内容を
読み出し、プリンタのメモリにコピーする。そして、そ
のデータバッファの内容を解析してアプリケーションレ
ベルでのコマンドを解釈し、そのコマンドに応じた処
理、例えば画像データの展開などを遂行する。例えば、
データバッファにオブジェクトを記述する命令とデータ
があれば、それを元に画像データを展開し、印刷用バッ
ファに格納する。1ページあるいは1バンド分といった
所定量のデータが展開されたなら、そのデータに対して
量子化などの所定の処理を施し、ビデオ信号に変換して
エンジン部24に渡し、画像として印刷させる。
The client process reads out the contents of the data buffer pointed to by the pointer of the received command, and copies it to the memory of the printer. Then, the contents of the data buffer are analyzed to interpret a command at the application level, and processing corresponding to the command, for example, expansion of image data is performed. For example,
If there is an instruction and data for describing the object in the data buffer, the image data is expanded based on the instruction and data, and stored in the print buffer. When a predetermined amount of data such as one page or one band is developed, the data is subjected to predetermined processing such as quantization, converted into a video signal, passed to the engine unit 24, and printed as an image.

【0134】一方、READコマンドを受けた場合に
は、コマンド処理部264はデータバッファのアドレス
をクライアントプロセスに渡す。クライアントプロセス
は、送信すべきデータが生じると、そのデータを渡され
たアドレスに書き込む。
On the other hand, when receiving the READ command, the command processing unit 264 passes the address of the data buffer to the client process. When data to be transmitted occurs, the client process writes the data to the passed address.

【0135】コマンド処理部は、WRITE/READ
コマンドをクライアントプロセスに渡すと、処理完了の
旨を通知するステータスブロックをホストに送信する。
ホストは、そのステータスをうけて、対応するコマンド
ブロックをコマンドリストから削除する。こうして、コ
マンドの処理が完了する。
The command processing section is WRITE / READ
When the command is passed to the client process, a status block for notifying the completion of the process is transmitted to the host.
The host receives the status and deletes the corresponding command block from the command list. Thus, the processing of the command is completed.

【0136】ホストはプリンタへといつでもデータを送
信できるが、プリンタがホストへとデータを送信するた
めには、ホストからREADコマンドが発行されている
必要がある。そこで、ホストに送信するデータがプリン
タにおいて生じたときに、直ちにそれをホストに送信さ
せるために、ホストは、プリンタの通信が確立されたと
きなど、通信の初期においてREADコマンドを予め発
行しておく。そのREADコマンドは、ホストへ送信す
るデータがプリンタに生じるまでリードコマンドキュー
262にキューイングされる。プリンタは、ホストへ送
信するデータが生じたなら、キューイングされているR
EADコマンドを利用して直ちにそれを送信できる。
The host can send data to the printer at any time. However, in order for the printer to send data to the host, a READ command must be issued from the host. Therefore, when data to be transmitted to the host is generated in the printer, the host issues a READ command in advance at the beginning of communication, such as when communication of the printer is established, in order to immediately transmit the data to the host. . The READ command is queued in the read command queue 262 until data to be transmitted to the host is generated in the printer. If the printer has data to send to the host, the queued R
It can be sent immediately using the EAD command.

【0137】ホストは、例えばプリンタからのステータ
スブロックによりREADコマンドに対するデータの受
信を知ることができる。データをプリンタから受信した
ホストでは、データバッファの内容がクライアントプロ
セス、例えばプリンタドライバに渡される。クライアン
トプロセスは、受け取ったデータに応じた処理を遂行す
る。
The host can recognize the reception of data in response to the READ command, for example, from the status block from the printer. In the host receiving the data from the printer, the contents of the data buffer are passed to a client process, for example, a printer driver. The client process performs a process according to the received data.

【0138】<通常の印刷処理手順>図3及び図4に本
実施例の通常印刷時のフローチャートを示す。図3はホ
ストにおける、図4はプリンタにおける手順である。な
お、これらの図では、クライアントプロセスであるプリ
ンタドライバや複号・画像処理部による手順と、クライ
アントプロセスに通信機能を提供する通信プロセスにお
ける手順とを区別せずに示している。図3においては、
ステップS02〜S05,S09が通信プロセスによる
処理であり、その他がプリンタドライバによる処理とな
る。図4においては、ステップS11〜S13が通信ぷ
りセスによる処理であり、その他が複号・画像処理部2
65による処理となる。
<Normal Print Processing Procedure> FIGS. 3 and 4 are flowcharts of the present embodiment during normal printing. FIG. 3 shows the procedure in the host, and FIG. 4 shows the procedure in the printer. In these figures, the procedure by the printer driver or the decoding / image processing unit as the client process and the procedure in the communication process for providing the client process with the communication function are shown without distinction. In FIG.
Steps S02 to S05 and S09 are processing by the communication process, and others are processing by the printer driver. In FIG. 4, steps S11 to S13 are processing by a communication process, and the others are the decoding / image processing unit 2
65.

【0139】図3において、S01 印刷データを作成
する。作成した印刷データをデータバッファ103cに
格納して、WRITEコマンドのコマンドブロックを作
成する。データバッファには、印刷ジョブの識別子など
も格納される。
In FIG. 3, S01 print data is created. The created print data is stored in the data buffer 103c, and a command block of a WRITE command is created. The data buffer also stores a print job identifier and the like.

【0140】S02 ステップS01で作成したコマン
ドをコマンドリストにつなぎ、印刷ジョブを実行するプ
リンタへドアベル信号を送信する。この信号によりドア
ベルレジスタに書込みが行われる。
S02 The command created in step S01 is linked to a command list, and a doorbell signal is transmitted to the printer that executes the print job. This signal causes writing to the doorbell register.

【0141】S03 プリンタからドアベル信号に対す
るACK信号が返ってきたらステップS04へ、無い場
合はステップS02へ分岐する。
S03 If an ACK signal corresponding to the doorbell signal is returned from the printer, the flow branches to step S04. If not, the flow branches to step S02.

【0142】S04 コマンドブロックを実行する。す
なわち、コマンドブロックをプリンタに渡し、ライトコ
マンドキューにキューイングさせる。
S04 Execute the command block. That is, the command block is passed to the printer and queued in the write command queue.

【0143】S05 コマンドブロックで指定されたデ
ータバッファの内容をプリンタへ送信する。
S05 Transmits the contents of the data buffer specified by the command block to the printer.

【0144】S06 印刷完了ステータスをプリンタか
ら受信した場合はステップS07へ、無い場合はステッ
プS06へ分岐する。プリンタは、印刷完了ステータス
をホストに渡すために、例えば前述したステータスブロ
ックに重畳して返す。完了ステータスには、ジョブの実
行された日時などの履歴情報が含まれている。
S06 If the print completion status is received from the printer, the flow branches to step S07. If not, the flow branches to step S06. The printer returns the print completion status to the host, for example, by superimposing it on the status block described above. The completion status includes history information such as the date and time when the job was executed.

【0145】S07 ステップS01で作成した、印刷
済みの印刷データを圧縮してホスト内のハードディスク
などの記憶媒体に保存する。
S07 The printed print data created in step S01 is compressed and stored in a storage medium such as a hard disk in the host.

【0146】S08 ジョブの実行された日時や識別
子、実行したプリンタ名等の履歴情報をホスト内の記憶
媒体に保存する。この履歴情報は、プリンタから完了ス
テータスとともに受信した履歴情報であり、印刷ジョブ
と対応づけられて保存される。
S08 Stores history information such as the date and time when the job was executed, the identifier, and the name of the executed printer in a storage medium in the host. This history information is history information received from the printer together with the completion status, and is stored in association with the print job.

【0147】S09 実行の完了が確認されたコマンド
ブロックとこれに対応するデータバッファ上のデータを
消去する。
S09 The command block of which execution has been confirmed to be completed and the corresponding data in the data buffer are erased.

【0148】以上で、ホストは印刷を完了する。この手
順に対応して、プリンタでは図4の手順が実行される。
図4において、S11 ホストからのドアベル信号を受
信する。
With the above, the host completes printing. In response to this procedure, the printer executes the procedure shown in FIG.
In FIG. 4, a doorbell signal is received from the S11 host.

【0149】S12 ホストへAck信号を送信する。S12 Transmits an Ack signal to the host.

【0150】S13 WRITEコマンドを受信する。S13 Receives a WRITE command.

【0151】S14 WRITEコマンドにリンクされ
た印刷データを受信する。
S14 The print data linked to the WRITE command is received.

【0152】S15 印刷データを用いて、画像データ
の展開や画像形成などを行い、印刷ジョブを実行する。
S15 The print job is executed by expanding the image data and forming an image using the print data.

【0153】S16 印刷が終了したらステップS17
へ、終了してなければステップS16へ分岐する。
S16 When printing is completed, step S17
If not, the flow branches to step S16.

【0154】S17 ホストに印刷完了ステータスを送
信する。印刷完了ステータスには、ジョブの実行日時な
どの履歴情報を付加する。
S17 Sends a print completion status to the host. History information such as the date and time of job execution is added to the print completion status.

【0155】以上の手順によって、通常の印刷を遂行で
きる。印刷時には、印刷された印刷データとともに、そ
れに対応する履歴情報をホストに格納する。
By the above procedure, normal printing can be performed. At the time of printing, together with the printed print data, the corresponding history information is stored in the host.

【0156】<プリンタ主導による印刷処理手順>次
に、印刷履歴をプリンタにおいて指定させ、指定された
履歴と一致する印刷履歴をホストにおいて検索し、見い
だされた印刷履歴に対応する印刷データをホストに送信
させ、それを印刷する。
<Printing Procedure Initiated by Printer> Next, a print history is designated in the printer, a print history matching the designated history is searched in the host, and print data corresponding to the found print history is sent to the host. Send and print it.

【0157】図5及び図6に本実施例の再印刷時のフロ
ーチャートを示す。これらの図においては、通信プロセ
スによる処理は省略されており、クライアントレベルの
処理のみが記載されている。図5は、プリンタにおける
処理である。なお、これらの処理に先立って、READ
コマンドがホストからプリンタに対して発行されてお
り、プリンタはホストに対していつでもデータを送信で
きる状態にあるものとする。図5は再印刷の指示が入力
されると開始される。図5において、S31 プリンタ
で印刷した文書の日時や印刷ジョブの識別子など、印刷
の履歴情報をプリンタの操作部から操作者が入力する。
FIGS. 5 and 6 are flowcharts at the time of reprinting in this embodiment. In these figures, the processing by the communication process is omitted, and only the processing at the client level is described. FIG. 5 shows processing in the printer. Prior to these processes, READ
It is assumed that a command has been issued from the host to the printer, and the printer is ready to send data to the host. FIG. 5 is started when a reprint instruction is input. In FIG. 5, the operator inputs printing history information such as the date and time of a document printed by the S31 printer and the identifier of a print job from the operation unit of the printer.

【0158】S32 ホストへ入力された履歴情報を送
信する。この履歴情報の送信は、前述したようにREA
Dコマンドを利用する。
S32 The input history information is transmitted to the host. The transmission of the history information is performed by the REA as described above.
Use the D command.

【0159】S33 ホストから「該当データ無し」の
エラーコードを受信した場合はステップS38へ、成功
した旨の応答を受信した場合、あるいは応答がない場合
はステップS34へ分岐する。
S33 If an error code indicating "no corresponding data" has been received from the host, the flow branches to step S38. If a response indicating success has been received or if there has been no response, the flow branches to step S34.

【0160】S34 ホストから印刷データの受信す
る。このステップ以降は、プリンタでの処理は通常の印
刷と同様である。
S34: Receive print data from the host. After this step, processing in the printer is the same as in normal printing.

【0161】S35 印刷を実行する。S35 Printing is executed.

【0162】S36 印刷が終了したらステップS37
へ、終了してないときはステップS36へ分岐する。
S36 After printing is completed, step S37 is reached.
If not, the flow branches to step S36.

【0163】S37 ホストへ印刷完了ステータスを送
信する。
S37 Transmits the print completion status to the host.

【0164】また、ホストでは図6の処理が行われる。
図6において、S21 プリンタから履歴情報を受信す
る。
The host performs the processing shown in FIG.
In FIG. 6, S21 receives history information from the printer.

【0165】S22 履歴情報に該当する圧縮された印
刷データをサーチする。この場合、厳密に一致する印刷
データを検索してもよいが、ある程度の範囲内で該当す
る印刷データをサーチしてもよい。検索範囲に幅を持た
せれば、印刷日時が厳密に一致していない場合であって
も、該当するデータを印刷させることができる。
S22 Searches for compressed print data corresponding to the history information. In this case, the print data that exactly matches may be searched, or the print data may be searched within a certain range. If the search range has a width, the corresponding data can be printed even if the print dates and times do not exactly match.

【0166】S23 該当する印刷データがあればステ
ップS24へ、無い場合はステップS27へ分岐する。
S23 If there is corresponding print data, the flow branches to step S24. If not, the flow branches to step S27.

【0167】S24 データバッファ上に該当する印刷
データを解凍し、コマンドを作成してプリンタへ送信す
る。この手順は、図3におけるステップS02〜S05
に相当する。
S24 The corresponding print data is decompressed in the data buffer, a command is created and transmitted to the printer. This procedure corresponds to steps S02 to S05 in FIG.
Is equivalent to

【0168】S25 プリンタから印刷完了ステータス
を受信した場合はステップS26へ、無い場合はステッ
プS25へ分岐する。
S25 If the print completion status is received from the printer, the flow branches to step S26. If not, the flow branches to step S25.

【0169】S26 Data Buffer上のデー
タを消去する。
S26: Data on Data Buffer is erased.

【0170】S27 該当するデータが見つからなけれ
ば、プリンタへ「該当データ無し」のエラーコードを送
信する。
S27: If the corresponding data is not found, an error code indicating "no corresponding data" is transmitted to the printer.

【0171】以上のように、ホストとプリンタとの間で
非同期の双方向通信が可能なシステムにおいて、ホスト
が印刷履歴と対応する印刷データを保持し、プリンタか
ら印刷履歴を入力してホストに送信することで、ホスト
は印刷履歴に該当する印刷データをプリンタから印刷さ
せることができる。
As described above, in a system capable of asynchronous two-way communication between the host and the printer, the host holds the print history and the corresponding print data, inputs the print history from the printer, and sends it to the host. By doing so, the host can cause the printer to print the print data corresponding to the print history.

【0172】なお、プリンタにおいて印刷履歴情報は実
行日時に限らず、印刷データを特定できる情報であれば
どのような情報であってもよい。例えば、印刷ジョブの
識別子であってもよいし、印刷ジョブのオーナー名や、
印刷ジョブの終了した状態、あるいはそれらの組合せで
あってもよい。これにより、例えば、印刷ジョブを中断
したユーザが、その印刷ジョブが「中断された」という
状態と、ジョブのオーナーとを入力することで、プリン
タから中断した印刷ジョブを再実行させるといった操作
ができる。
In the printer, the print history information is not limited to the execution date and time, but may be any information as long as it can specify print data. For example, it may be a print job identifier, a print job owner name,
The print job may be completed or a combination thereof. Thus, for example, the user who has interrupted the print job can perform an operation of re-executing the interrupted print job from the printer by inputting the state of the print job being “interrupted” and the job owner. .

【0173】さらに、ホストが印刷データをページ単位
で圧縮して保存することで、プリンタ側から履歴情報及
びページ番号を入力させ、その履歴情報に該当するジョ
ブをページ単位で再印刷させることができる。この場合
には、コマンドブロックは印刷する文書の1ページごと
に作成される。
Further, since the host compresses and stores the print data in page units, the printer can input the history information and the page number, and the job corresponding to the history information can be reprinted in page units. . In this case, the command block is created for each page of the document to be printed.

【0174】また、ホストコンピュータは、印刷データ
の保存先をIEEE1394ネットワーク上に存在する
任意のストレイジユニットに指定できる。図23にこの
システム構成例を示す。圧縮した印刷データは、ストレ
ージユニット104に格納される。ストレージユニット
は、印刷データを格納可能な記憶容量を有するデバイス
であればその種類はなんでもよい。例えばパーソナルコ
ンピュータであってもよいし、プリンタであってもよ
い。
Further, the host computer can designate a storage destination of the print data to an arbitrary storage unit existing on the IEEE 1394 network. FIG. 23 shows an example of this system configuration. The compressed print data is stored in the storage unit 104. The storage unit may be of any type as long as it has a storage capacity capable of storing print data. For example, it may be a personal computer or a printer.

【0175】なお、この場合には、印刷手順は図3〜図
6のフローチャートとほとんど同様である。ただし、図
3のステップS07における圧縮した印刷データの保存
先がネットワーク上のストレイジユニットとなる。ま
た、図6のステップS24において解凍する印刷データ
も、ストレージユニット104から取り出される。
In this case, the printing procedure is almost the same as the flowcharts in FIGS. However, the storage destination of the compressed print data in step S07 in FIG. 3 is a storage unit on the network. Further, the print data to be decompressed in step S24 of FIG.

【0176】以上のようにして、プリンタ主導により、
ホストコンピュータに格納された印刷データを取りだ
し、印刷することが可能となる。
As described above, by the initiative of the printer,
The print data stored in the host computer can be extracted and printed.

【0177】また、ホストコンピュータにおいて印刷デ
ータを保持する期間を定めておき、あるいは指定させ、
その期間が満了したなら印刷データを削除させること
で、格納される印刷データの量を抑制することができ
る。
In addition, a period in which print data is held in the host computer is determined or designated, and
By deleting the print data when the period expires, the amount of print data stored can be suppressed.

【0178】<エンジンの構成>図26は、本実施形態
のプリンタに適用されるレーザビームプリンタの断面図
である。
<Structure of Engine> FIG. 26 is a sectional view of a laser beam printer applied to the printer of this embodiment.

【0179】図26において、印刷するための用紙は、
用紙カセット802あるいは805のいずれかから、給
紙ローラ803,806及び搬送ローラ804,807
により供給される。いずれの給紙カセット用いるかは、
このプリンタを用いるホストコンピュータ等から印刷時
に指定される。用紙は、レジストローラ808を経てト
ナーカセット810の下をとおり、感光ドラム811上
に形成されたトナー像が、転写ローラ15の電荷により
用紙に転写される。感光ドラム上のトナー像は、レーザ
スキャナユニット809から発せられ、反射鏡817で
反射された、画像信号により変調されたレーザビームに
より形成された静電潜像に、トナーを付着させて現像さ
せたものである。
In FIG. 26, the paper for printing is
From either the paper cassette 802 or 805, the paper feed rollers 803 and 806 and the transport rollers 804 and 807
Supplied by Which paper cassette to use
It is designated at the time of printing from a host computer or the like using this printer. The sheet passes through the registration roller 808 and under the toner cassette 810, and the toner image formed on the photosensitive drum 811 is transferred to the sheet by the charge of the transfer roller 15. The toner image on the photosensitive drum was developed by attaching toner to an electrostatic latent image formed by a laser beam modulated by an image signal and emitted from a laser scanner unit 809 and reflected by a reflecting mirror 817. Things.

【0180】トナー像が転写された用紙は定着ドラム8
12により加熱され、溶融したトナーは用紙上に定着す
る。定着ローラを通過した用紙は、両面デフレクタ81
3により、両面ユニット820へ入るか、あるいは排出
されるか方向付けられる。用紙が上方へ向けられて排出
される場合には、さらにフェイスアップ/フェイスダウ
ンセレクタ814により、排出径路が切り換えられる。
フェイスダウン排出の場合には、用紙は図の右方向へと
向けられ、フェイスダウン排出ローラ815によりフェ
イスダウン排出トレイ816上に直前に印刷された面を
下にして排出される。フェイスアップ排出が選択された
場合には、フェイスアップ排出口819から、印刷され
た面を上にして不図示のトレイ上に排出される。フェイ
スアップ/フェイスダウンセレクタの位置は、センサに
よって検出され信号として出力される。
The sheet on which the toner image has been transferred is fixed on the fixing drum 8.
The toner heated and melted by the fixing unit 12 is fixed on the paper. The paper that has passed through the fixing roller is
3 directs entry or exit to duplex unit 820. When the sheet is discharged upward, the discharge path is further switched by the face-up / face-down selector 814.
In the case of face-down discharge, the sheet is turned to the right in the drawing, and is discharged by the face-down discharge roller 815 onto the face-down discharge tray 816 with the surface printed immediately before facing down. When the face-up discharge is selected, the paper is discharged from the face-up discharge port 819 onto a tray (not shown) with the printed surface facing up. The position of the face-up / face-down selector is detected by a sensor and output as a signal.

【0181】一方、両面印刷が選択されている場合、両
面ユニット820へ入った用紙は、搬送ローラ821に
より搬送されて両面トレイ826上に一旦載置される。
片面の印刷が済んだ用紙は両面トレイから給送ローラ8
22により搬送される。搬送された用紙は、一旦両面パ
ス824まで送られ、用紙の後端がほぼ両面搬送ローラ
823に達すると、回動の中心が略両面搬送ローラ82
3と一致している反転デフレクタ825を、左端が径路
828に達するまで回転させる。その状態で用紙を逆方
向(図の左側)に向けて搬送すると、用紙の左端はデフ
レクタにより持ち上げられてそのまま両面パスピックア
ップローラ828により搬送され、レジストローラ80
8に達する。後は、通常の印刷と同じ径路・手順で画像
が形成される。
On the other hand, when the double-sided printing is selected, the sheet entering the double-sided unit 820 is conveyed by the conveying roller 821 and temporarily placed on the double-sided tray 826.
The printed paper on one side is fed from the double-sided tray to the feed roller 8
22. The conveyed sheet is once sent to a two-sided path 824, and when the rear end of the sheet reaches almost the two-sided conveying roller 823, the center of rotation is substantially the two-sided conveying roller 82
The inverting deflector 825 corresponding to 3 is rotated until the left end reaches the path 828. When the sheet is conveyed in the opposite direction (left side in the figure) in this state, the left end of the sheet is lifted by the deflector and is conveyed as it is by the two-sided path pickup roller 828, and the registration roller 80
Reach 8. Thereafter, an image is formed in the same path and procedure as in normal printing.

【0182】両面印刷時には、その印刷の制御はホスト
コンピュータからの指示で行われる。例えば、効率的に
印刷するために、用紙を1枚すつ両面に印刷して排出す
るのではなく、給紙トレイと両面トレイとから交互に用
紙を現像部に供給して交互に印刷するといった制御方法
がある。すなわち、印刷の順序としては、「1枚目表」
→「2枚目表」→「1枚目裏」→「3枚目表」→「2枚
目裏」→「4枚目表」→「3枚目裏」→…→「最後から
3枚目裏」→「最後の1枚表」→「最後から2枚目裏」
→「最後の1枚裏」のように、最初と最後でそれぞれ表
と裏の印刷が連続することを除き、表と裏の印刷を交互
に行う。表面が印刷された用紙は両面ユニットに送り込
まれ、裏面が印刷された用紙はそのまま排紙トレイ上に
排出される。すなわち、給紙トレイから供給された用紙
に画像が形成されるその用紙は両面トレイに送られ、両
面トレイから送られてきた用紙に画像が形成されると、
その用紙は排紙トレイに排出される。
At the time of double-sided printing, the printing is controlled by an instruction from the host computer. For example, in order to print efficiently, instead of printing and discharging one sheet at a time on both sides, sheets are alternately supplied to a developing unit from a paper feed tray and a double-sided tray and printed alternately. There is a control method. That is, the order of printing is “first sheet table”.
→ "Second page" → "First page" → "Third page" → "Second page" → "Fourth page" → "Third page" → ... → "Third last page" The back of the book → “the last one sheet” → “the back of the last 2 sheets”
→ Printing on the front and back sides is performed alternately, except that printing on the front and back sides is continuous at the beginning and end, respectively, as in “Last one sheet back”. The sheet on which the front side is printed is sent to the duplex unit, and the sheet on which the back side is printed is directly discharged onto a discharge tray. That is, the paper on which the image is formed on the paper supplied from the paper feed tray is sent to the double-sided tray, and when the image is formed on the paper sent from the double-sided tray,
The sheet is discharged to a discharge tray.

【0183】両面印刷時の制御はこれに限ったものでは
なく、1枚ずつ両面を印刷して次の用紙にも同様に両面
を印刷する、といったように印刷を進めることできる。
このような制御は、ホストコンピュータからの命令によ
って切り換えることができる。
The control during double-sided printing is not limited to this, and printing can be advanced such that both sides are printed one by one and then both sides are printed on the next sheet.
Such control can be switched by an instruction from the host computer.

【0184】また、両面トレイに複数枚の用紙が載置で
きるならば、両面トレイに載置できる枚数だけ片面印刷
し、そのあとで、両面トレイから順次用紙を取り出して
もう片方の面に印刷することもできる。これも、両面ト
レイ上の容量をホストコンピュータが知ることができれ
ば、ホストコンピュータから制御の仕方を切り換えるこ
とができる。
If a plurality of sheets can be placed on the double-sided tray, one-side printing is performed for the number of sheets that can be placed on the double-sided tray, and then the sheets are sequentially taken out from the double-sided tray and printed on the other side. You can also. In this case, if the host computer can know the capacity on the double-sided tray, the control method can be switched from the host computer.

【0185】ホストコンピュータからの命令に応じて、
制御ユニット801によりプリンタ全体の制御がおこな
われる。さらに、両面ユニット820は着脱が可能であ
り、それが取り付けられているか、取り外されているか
という情報は、センサにより検知されてホストコンピュ
ータへと渡される。
According to a command from the host computer,
The control unit 801 controls the entire printer. Further, the duplex unit 820 is detachable, and information as to whether it is attached or detached is detected by a sensor and passed to the host computer.

【0186】図27は、本発明が適用できるインクジェ
ット記録装置IJRAの概観図である。同図において、
駆動モータ5013の正逆回転に連動して駆動力伝達ギ
ア5011,5009を介して回転するリードスクリュ
ー5005の螺旋溝5004に対して係合するキャリッ
ジHCはピン(不図示)を有し、矢印a,b方向に往復
移動される。このキャリッジHCには、インクジェット
カートリッジIJCが搭載されている。5002は紙押
え板であり、キャリッジの移動方向に亙って紙をプラテ
ン5000に対して押圧する。5007,5008はフ
ォトカプラで、キャリッジのレバー5006のこの域で
の存在を確認して、モータ5013の回転方向切り換え
等を行うためのホームポジション検知手段である。50
16は記録ヘッドの前面をキャップするキャップ部材5
022を支持する部材で、5015はこのキャップ内を
吸引する吸引手段で、キャップ内開口5023を介して
記録ヘッドの吸引回復を行う。5017はクリーニング
ブレードで、5019はこのブレードを前後方向に移動
可能にする部材であり、本体支持板5018にこれらが
支持されている。ブレードは、この形態でなく周知のク
リーニングブレードが本例に適用できることは言うまで
もない。又、5021は、吸引回復の吸引を開始するた
めのレバーで、キャリッジと係合するカム5020の移
動に伴って移動し、駆動モータからの駆動力がクラッチ
切り換え等の公知の伝達手段で移動制御される。
FIG. 27 is a schematic view of an ink jet recording apparatus IJRA to which the present invention can be applied. In the figure,
The carriage HC that engages with the spiral groove 5004 of the lead screw 5005 that rotates via the driving force transmission gears 5011 and 5009 in conjunction with the forward and reverse rotation of the drive motor 5013 has a pin (not shown), , B. An ink jet cartridge IJC is mounted on the carriage HC. Reference numeral 5002 denotes a paper pressing plate, which presses the paper against the platen 5000 in the moving direction of the carriage. Reference numerals 5007 and 5008 denote home position detecting means for confirming the presence of the carriage lever 5006 in this area and switching the rotation direction of the motor 5013. 50
16 is a cap member 5 for capping the front surface of the recording head.
Reference numeral 5015 denotes a suction unit for sucking the inside of the cap, and performs suction recovery of the recording head through the opening 5023 in the cap. Reference numeral 5017 denotes a cleaning blade. Reference numeral 5019 denotes a member which allows the blade to move in the front-rear direction. It goes without saying that the blade is not limited to this form and a known cleaning blade can be applied to this example. Reference numeral 5021 denotes a lever for starting suction for suction recovery. The lever 5021 moves with the movement of the cam 5020 that engages with the carriage, and the driving force from the driving motor is controlled by known transmission means such as clutch switching. Is done.

【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).

【0187】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても達成され
る。すなわち、図3及び図6の手順をコンピュータに供
給し、図4及び図5の手順をプリンタ機能を有するコン
ピュータに供給する。この場合、記憶媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピ
ュータが読み出したプログラムコードを実行することに
より、前述した実施形態の機能が実現されるだけでな
く、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュー
タ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)など
が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっ
て前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれ
る。
An object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) recording software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. Alternatively, this can be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. That is, the procedures in FIGS. 3 and 6 are supplied to a computer, and the procedures in FIGS. 4 and 5 are supplied to a computer having a printer function. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. This also includes a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0188】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. This also includes the case where the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0189】[0189]

【発明の効果】以上説明したように、非同期の双方向通
信が可能な通信方式によって互いに接続されたホストコ
ンピュータと印刷装置とを有する印刷システムにおい
て、ホストコンピュータに格納された印刷ジョブのなか
から、印刷装置において指定された条件に該当する印刷
ジョブを選択して印刷することができる。
As described above, in a printing system having a host computer and a printing device connected to each other by a communication system capable of asynchronous two-way communication, a print job stored in the host computer is selected from among print jobs stored in the host computer. The printing apparatus can select and print a print job corresponding to the designated condition.

【0190】また、指定する条件として、印刷実行され
た日時などの履歴情報が指定できる。
Further, as the conditions to be specified, history information such as the date and time when printing was performed can be specified.

【0191】さらに、指定された印刷ジョブのうち、印
刷されるページを指定することができる。
Further, a page to be printed can be specified from the specified print job.

【0192】さらに、印刷データの保存先を、ホストコ
ンピュータが接続されたデバイスであればいずれにも設
定できる。
Furthermore, the storage destination of the print data can be set to any device connected to the host computer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例のシステム構成例図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to an embodiment;

【図2】本実施例のホスト−プリンタ間のブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram between a host and a printer according to the present embodiment.

【図3】本実施例の通常印刷時におけるホスト内処理の
フローチャート図である。
FIG. 3 is a flowchart of an in-host process during normal printing according to the embodiment;

【図4】本実施例の通常印刷時におけるプリンタ内処理
のフローチャート図である。
FIG. 4 is a flowchart of an in-printer process during normal printing according to the embodiment;

【図5】本実施例の再印刷時におけるプリンタ内処理の
フローチャート図である。
FIG. 5 is a flowchart of an in-printer process at the time of reprinting in the embodiment.

【図6】本実施例の再印刷時におけるホスト内処理のフ
ローチャート図である。
FIG. 6 is a flowchart of processing in the host at the time of reprinting in the embodiment.

【図7】1394シリアルバスを用いて接続されたネッ
トワーク構成の一例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a network configuration connected using a 1394 serial bus.

【図8】1394シリアルバスの構成要素を表す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram illustrating components of a 1394 serial bus.

【図9】1394シリアルバスのアドレスマップを示す
図である。
FIG. 9 is a diagram showing an address map of a 1394 serial bus.

【図10】1394シリアルバスケーブルの断面図であ
る。
FIG. 10 is a sectional view of a 1394 serial bus cable.

【図11】DS−Link符号化方式を説明するための
図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a DS-Link coding scheme.

【図12】1394シリアルバスで各ノードのIDを決
定する為のトポロジ設定を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a topology setting for determining an ID of each node on a 1394 serial bus.

【図13】1394シリアルバスでのアービトレーショ
ンを説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining arbitration on a 1394 serial bus.

【図14】アシンクロナス転送の時間的な状態遷移を表
す基本的な構成図である。
FIG. 14 is a basic configuration diagram illustrating temporal state transition of asynchronous transfer.

【図15】アシンクロナス転送のパケットのフォーマッ
トの一例の図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a format of an asynchronous transfer packet.

【図16】アイソクロナス転送の時間的な状態遷移を表
す基本的な構成図である。
FIG. 16 is a basic configuration diagram illustrating a temporal state transition of isochronous transfer.

【図17】アイソクロナス転送のパケットのフォーマッ
トの一例の図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a format of a packet for isochronous transfer.

【図18】1394シリアルバスで実際のバス上を転送
されるパケットの様子を示したバスサイクルの一例の図
である。
FIG. 18 is an example of a bus cycle showing a state of a packet transferred on an actual bus in a 1394 serial bus.

【図19】バスリセットからノードIDの決定までの流
れを示すフローチャート図である。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a flow from a bus reset to a determination of a node ID.

【図20】バスリセットにおける親子関係決定の流れを
示すフローチャート図である。
FIG. 20 is a flowchart showing a flow of parent-child relationship determination in a bus reset.

【図21】バスリセットにおける親子関係決定後から、
ノードID決定までの流れを示すフローチャート図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing a state after a parent-child relationship is determined in a bus reset
It is a flowchart figure which shows the flow until a node ID is determined.

【図22】アービトレーションを説明するためのフロー
チャート図である。
FIG. 22 is a flowchart for explaining arbitration.

【図23】第3実施例のシステム構成例図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to a third embodiment;

【図24】本発明の実施例のネットワークー例を示した
図である。
FIG. 24 is a diagram showing an example of a network according to an embodiment of the present invention.

【図25】本発明を適用した記録再生装置、プリンタ装
置、PCのブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram of a recording / reproducing device, a printer device, and a PC to which the present invention has been applied.

【図26】レーザビームプリンタの断面図である。FIG. 26 is a sectional view of a laser beam printer.

【図27】インクジェットプリンタの図である。FIG. 27 is a diagram of an ink jet printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 プリンタ装置 102 プリンタ装置 103 PC(パーソナルコンピュータ) 101 printer device 102 printer device 103 PC (personal computer)

Claims (25)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 非同期に双方向通信可能な通信方式で接
続されたホストと印刷装置とを含む印刷システムであっ
て、 前記ホストは、前記印刷装置により印刷させた印刷デー
タを、それを特定する特定情報と対応づけて保存する保
存手段と、前記印刷装置から前記特定情報を受信する
と、その特定情報に該当する印刷データを前記印刷装置
に送信する手段とを備え、 前記印刷装置は、前記特定情報を入力するための入力手
段と、入力された特定情報を前記ホストに送信する送信
手段と、前記ホストから受信した印刷データを印刷する
手段とを備えることを特徴とする印刷システム。
1. A printing system comprising: a host and a printing device connected by a communication method capable of performing asynchronous two-way communication, wherein the host specifies print data printed by the printing device. A storage unit that stores the specific information in association with the specific information; and a unit that, when receiving the specific information from the printing device, transmits print data corresponding to the specific information to the printing device. A printing system comprising: an input unit for inputting information; a transmitting unit for transmitting input specific information to the host; and a unit for printing print data received from the host.
【請求項2】 前記特定情報は、印刷データの印刷が実
行された履歴情報であることを特徴とする請求項1に記
載の印刷システム。
2. The printing system according to claim 1, wherein the specific information is history information on printing of print data.
【請求項3】 前記履歴情報は、印刷データの印刷が実
行された日時を含むことを特徴とする請求項2に記載の
印刷システム。
3. The printing system according to claim 2, wherein the history information includes a date and time when printing of the print data was executed.
【請求項4】 前記履歴情報は、印刷データの印刷が前
記印刷装置により実行された日時を含み、前記ホストは
前記印刷装置から履歴情報を受信することを特徴とする
請求項2に記載の印刷システム。
4. The printing apparatus according to claim 2, wherein the history information includes a date and time when printing of print data is executed by the printing apparatus, and the host receives the history information from the printing apparatus. system.
【請求項5】 前記保存手段は、印刷データを圧縮して
保存することを特徴とする請求項1に記載の印刷システ
ム。
5. The printing system according to claim 1, wherein the storage unit compresses and stores the print data.
【請求項6】 非同期に双方向通信可能な通信方式は、
IEEE1394インターフェースを基とすることを特
徴とする請求項1に記載の印刷システム。
6. A communication system capable of asynchronous two-way communication includes:
The printing system according to claim 1, wherein the printing system is based on an IEEE 1394 interface.
【請求項7】 前記保存手段は、前記ホストと通信を介
して接続されたデバイスに含まれることを特徴とする請
求項1に記載の印刷システム。
7. The printing system according to claim 1, wherein the storage unit is included in a device connected to the host via communication.
【請求項8】 前記ホストは、前記保存手段により保存
された印刷データを、指定された時間の経過後に削除す
る手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載
の印刷システム。
8. The printing system according to claim 1, wherein the host further comprises a unit for deleting the print data stored by the storage unit after a designated time has elapsed.
【請求項9】 印刷させた印刷データを特定情報と対応
づけて保存し、前記特定情報を受信するとその特定情報
に該当する印刷データを送信するホストと非同期に双方
向通信可能な通信方式で接続された印刷装置であって、 前記特定情報を入力するための入力手段と、 入力された特定情報を前記ホストに送信する送信手段
と、 前記ホストから受信した印刷データを印刷する手段とを
備えることを特徴とする印刷装置。
9. Printed print data is stored in association with specific information, and when the specific information is received, the print data is connected to a host that transmits print data corresponding to the specific information by a communication method capable of asynchronous bidirectional communication. The input device for inputting the specific information, a transmitting unit for transmitting the input specific information to the host, and a unit for printing the print data received from the host. A printing device characterized by the above-mentioned.
【請求項10】 前記特定情報は、印刷データの印刷が
実行された履歴情報であることを特徴とする請求項9に
記載の印刷装置。
10. The printing apparatus according to claim 9, wherein the specific information is history information on execution of printing of print data.
【請求項11】 前記履歴情報は、印刷データの印刷が
実行された日時を含むことを特徴とする請求項10に記
載の印刷装置。
11. The printing apparatus according to claim 10, wherein the history information includes a date and time when printing of the print data was executed.
【請求項12】 履歴情報を前記ホストに送信するため
の送信手段をさらに備えることを特徴とする請求項10
に記載の印刷システム。
12. The apparatus according to claim 10, further comprising transmitting means for transmitting history information to said host.
A printing system according to claim 1.
【請求項13】 非同期に双方向通信可能な通信方式
は、IEEE1394インターフェースを基とすること
を特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
13. The printing apparatus according to claim 9, wherein the communication system capable of performing asynchronous two-way communication is based on an IEEE 1394 interface.
【請求項14】 入力された特定情報を送信するととも
に、受信した印刷データを印刷する印刷装置と非同期に
双方向通信可能な通信方式で接続されたホスト装置であ
って、 前記印刷装置により印刷させた印刷データを、それを特
定する特定情報と対応づけて保存する保存手段と、 前記印刷装置から前記特定情報を受信すると、その特定
情報に該当する印刷データを前記印刷装置に送信する手
段とを備えることを特徴とするホスト装置。
14. A host device connected by a communication method capable of transmitting bidirectional communication asynchronously with a printing device for transmitting input specific information and printing received print data, and causing the printing device to perform printing. Storage means for storing the print data in association with specific information for specifying the print data, and a means for transmitting print data corresponding to the specific information to the printing apparatus when the specific information is received from the printing apparatus. A host device comprising:
【請求項15】 前記特定情報は、印刷データの印刷が
実行された履歴情報であることを特徴とする請求項14
に記載のホスト装置。
15. The printing apparatus according to claim 14, wherein the specific information is history information on printing of print data.
The host device according to item 1.
【請求項16】 前記履歴情報は、印刷データの印刷が
実行された日時を含むことを特徴とする請求項15に記
載のホスト装置。
16. The host device according to claim 15, wherein the history information includes a date and time when printing of the print data was executed.
【請求項17】 前記履歴情報は、印刷データの印刷が
前記印刷装置により実行された日時を含み、前記ホスト
は前記印刷装置から履歴情報を受信することを特徴とす
る請求項15に記載のホスト装置。
17. The host according to claim 15, wherein the history information includes the date and time when printing of print data was executed by the printing device, and the host receives the history information from the printing device. apparatus.
【請求項18】 前記保存手段は、印刷データを圧縮し
て保存することを特徴とする請求項14に記載のホスト
装置。
18. The host device according to claim 14, wherein the storage unit compresses and stores the print data.
【請求項19】 非同期に双方向通信可能な通信方式
は、IEEE1394インターフェースを基とすること
を特徴とする請求項14に記載のホスト装置。
19. The host device according to claim 14, wherein the communication system capable of performing asynchronous two-way communication is based on an IEEE 1394 interface.
【請求項20】 前記保存手段は、前記ホストと通信を
介して接続されたデバイスに含まれることを特徴とする
請求項14に記載のホスト装置。
20. The host device according to claim 14, wherein the storage unit is included in a device connected to the host via communication.
【請求項21】 前記保存手段により保存された印刷デ
ータを、指定された時間の経過後に削除する手段をさら
に備えることを特徴とする請求項14に記載のホスト装
置。
21. The host device according to claim 14, further comprising a unit that deletes the print data stored by the storage unit after a specified time has elapsed.
【請求項22】 印刷させた印刷データを特定情報と対
応づけて保存し、前記特定情報を受信するとその特定情
報に該当する印刷データを送信するホストと非同期に双
方向通信可能な通信方式で接続された印刷装置の制御方
法であって、 前記特定情報を入力するための入力工程と、 入力された特定情報を前記ホストに送信する送信工程
と、 前記ホストから受信した印刷データを印刷する工程とを
備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
22. Printed print data is stored in association with specific information, and when the specific information is received, the print data is connected to a host that transmits the print data corresponding to the specific information by a communication method capable of bidirectional communication asynchronously. An input step for inputting the specific information, a transmitting step of transmitting the input specific information to the host, and a step of printing print data received from the host. A method for controlling a printing apparatus, comprising:
【請求項23】 入力された特定情報を送信するととも
に、受信した印刷データを印刷する印刷装置と非同期に
双方向通信可能な通信方式で接続されたホスト装置の制
御方法であって、 前記印刷装置により印刷させた印刷データを、それを特
定する特定情報と対応づけて保存する保存工程と、 前記印刷装置から前記特定情報を受信すると、その特定
情報に該当する印刷データを前記印刷装置に送信する工
程とを備えることを特徴とするホスト装置の制御方法。
23. A control method of a host device connected to a printing device that transmits input specific information and prints the received print data in a communication system capable of performing two-way communication asynchronously, the printing device comprising: Storing the print data printed according to the specified information in association with the specific information specifying the specific information, and transmitting the print data corresponding to the specific information to the printing apparatus when the specific information is received from the printing apparatus. And a step of controlling the host device.
【請求項24】 印刷させた印刷データを特定情報と対
応づけて保存し、前記特定情報を受信するとその特定情
報に該当する印刷データを送信するホストと非同期に双
方向通信可能な通信方式で接続されたコンピュータによ
り、 前記特定情報を入力するための入力手段と、 入力された特定情報を前記ホストに送信する送信手段
と、 前記ホストから受信した印刷データを印刷する手段とを
実現するためのコンピュータプログラムを格納するコン
ピュータ可読の記憶媒体。
24. Printed print data is stored in association with specific information, and when the specific information is received, the print data is connected to a host that transmits the print data corresponding to the specific information by a communication method capable of bidirectional communication asynchronously. Computer for realizing an input unit for inputting the specific information, a transmitting unit for transmitting the input specific information to the host, and a unit for printing print data received from the host. A computer-readable storage medium for storing a program.
【請求項25】 入力された特定情報を送信するととも
に、受信した印刷データを印刷する印刷装置と非同期に
双方向通信可能な通信方式で接続されたコンピュータに
より、 前記印刷装置により印刷させた印刷データを、それを特
定する特定情報と対応づけて保存する保存手段と、 前記印刷装置から前記特定情報を受信すると、その特定
情報に該当する印刷データを前記印刷装置に送信する手
段とを実現するためのコンピュータプログラムを格納す
るコンピュータ可読の記憶媒体。
25. Print data printed by the printing device by a computer connected by a communication system capable of transmitting bidirectional communication asynchronously with a printing device which transmits the input specific information and prints the received print data. A storage unit for storing the specific information in association with the specific information that specifies the specific information, and a unit that, when the specific information is received from the printing apparatus, transmits print data corresponding to the specific information to the printing apparatus. A computer-readable storage medium for storing the computer program of the present invention.
JP28345699A 1999-10-04 1999-10-04 Printing system and printing apparatus and its control method Withdrawn JP2001105689A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28345699A JP2001105689A (en) 1999-10-04 1999-10-04 Printing system and printing apparatus and its control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28345699A JP2001105689A (en) 1999-10-04 1999-10-04 Printing system and printing apparatus and its control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001105689A true JP2001105689A (en) 2001-04-17

Family

ID=17665793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28345699A Withdrawn JP2001105689A (en) 1999-10-04 1999-10-04 Printing system and printing apparatus and its control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001105689A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7719710B2 (en) 2003-02-18 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
US7852506B2 (en) * 2004-12-13 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus to manage print jobs using labeling
US8464330B2 (en) 2002-02-26 2013-06-11 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program and storage medium
JP2015091078A (en) * 2013-11-07 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and print control system
US9804809B2 (en) 2013-11-01 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Print control system
US10091388B2 (en) 2013-11-01 2018-10-02 Seiko Epson Corporation Print control system and print control method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8464330B2 (en) 2002-02-26 2013-06-11 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program and storage medium
US9094366B2 (en) 2002-02-26 2015-07-28 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US9413907B2 (en) 2002-02-26 2016-08-09 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US9781280B2 (en) 2002-02-26 2017-10-03 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US10044882B2 (en) 2002-02-26 2018-08-07 Ricoh Company, Ltd. Agent device, image-forming-device management system, image-forming-device management method, image-forming-device management program, and storage medium
US7719710B2 (en) 2003-02-18 2010-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system
US7852506B2 (en) * 2004-12-13 2010-12-14 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus to manage print jobs using labeling
US9804809B2 (en) 2013-11-01 2017-10-31 Seiko Epson Corporation Print control system
US10091388B2 (en) 2013-11-01 2018-10-02 Seiko Epson Corporation Print control system and print control method
JP2015091078A (en) * 2013-11-07 2015-05-11 セイコーエプソン株式会社 Printing apparatus and print control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927647B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US6556580B1 (en) Multi-function transmit packet buffer
US7200685B2 (en) Communication apparatus for communicating data between separate toplogies, and related method, storage medium, and program
JPH10226139A (en) Image forming system, image forming apparatus, and medium
JPH10229427A (en) Information processing device and method
JP2000194527A (en) Image processing system and its control method
JP2001105689A (en) Printing system and printing apparatus and its control method
JPH10228365A (en) Printer, print system, and printing method
US7106463B1 (en) Controlling packet length for transfer between devices
JP3501613B2 (en) Data communication system, print system and data communication device
JPH10228364A (en) Data transfer device, its controlling method and printing system
JP2001067193A (en) Printing system, printer and its controlling method
JP2002016750A (en) Image forming device and its control method and image forming system
JP2003248558A (en) Method and device for data transfer
JP3740350B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JPH11282641A (en) Electronic instrument, its controlling method and multi-function system
JP2000196873A (en) Information processor, information processing system, method for them, and storage medium
JPH10307691A (en) Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same
JPH11110160A (en) Printing controller and printing control method
JPH11341027A (en) Method and device for bus management
JPH10226138A (en) Apparatus and method for controlling printer and printing apparatus
JPH10228355A (en) Data transfer device and its control method, and print system
JP3869941B2 (en) Printing system, printing apparatus, and printing method
JPH11282645A (en) Image forming system, printing controller and its method
JP2004304836A (en) Imaging apparatus, control method thereof, and image print system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205