JPH11282641A - Electronic instrument, its controlling method and multi-function system - Google Patents

Electronic instrument, its controlling method and multi-function system

Info

Publication number
JPH11282641A
JPH11282641A JP10082050A JP8205098A JPH11282641A JP H11282641 A JPH11282641 A JP H11282641A JP 10082050 A JP10082050 A JP 10082050A JP 8205098 A JP8205098 A JP 8205098A JP H11282641 A JPH11282641 A JP H11282641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
scanner
condition
interface
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10082050A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeru Ueda
茂 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10082050A priority Critical patent/JPH11282641A/en
Publication of JPH11282641A publication Critical patent/JPH11282641A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simply switch between a case for driving a device connected to an IEEE1394 network as an individual device and a case for driving the device as a combined multi-function system. SOLUTION: Whether a printer 103 connected to an IEEE1394 bus is connected to a scanner 102 through an interface 222 or not is decided, and when the printer 103 is connected, the printer 103 carries out a copying function or the like as a composite machine cooperated with the scanner 102. In this case, the printer 103 declares the composite machine to the bus. When the printer 103 is not connected, the printer 103 carries out the function of an individual printer. In this case, the printer 103 declares the individual printer to the bus.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えばIEEE1
394I/Fにより接続されたマルチファンクションシ
ステムなどの電子機器及びその制御方法に関するもので
ある。
[0001] The present invention relates to, for example, IEEE 1
The present invention relates to an electronic device such as a multifunction system connected by a 394 I / F and a control method thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】IEEE1394I/Fでは、バスにつ
ながる各デバイスの機能、例えば、プリンタとかスキャ
ナとかといったデバイスの機能を知るための仕組みがあ
る。
2. Description of the Related Art The IEEE 1394 I / F has a mechanism for knowing the function of each device connected to a bus, for example, the function of a device such as a printer or a scanner.

【0003】また、例えばスキャナとプリンタとを組み
合わせて複写機として使用するといったように、異なる
機能を有するデバイスを組み合わせてマルチファンクシ
ョンシステムとして利用できるデバイスもある。
There are also devices that can be used as a multifunction system by combining devices having different functions, such as using a scanner and a printer in combination as a copier.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、IEE
E1394バスに接続された複数のデバイスについて、
それらを複合機能を有する一体となったマルチファンク
ションシステムとして使用する場合、それらのデバイス
をマルチファンクションシステムとして使用したり、単
独のデバイスとして使用したりというように使い分ける
ことができなかった。すなわち、個々のデバイスを例え
ば単独のスキャナやプリンタとして動作させたい場合も
有るし、それらデバイスが組み合わされてマルチファン
クションシステムとして動作させたい場合もある。現在
のIEEE1394I/Fでは、バスに接続されたデバ
イスをそのように使い分ける仕組みが存在していない。
SUMMARY OF THE INVENTION However, the IEEE
For multiple devices connected to the E1394 bus,
When they are used as an integrated multi-function system having a composite function, these devices cannot be used properly as a multi-function system or as a single device. That is, there is a case where it is desired to operate each device as, for example, a single scanner or a printer, or a case where these devices are combined to operate as a multifunction system. In the current IEEE 1394 I / F, there is no mechanism for selectively using devices connected to the bus in such a manner.

【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、それぞれが単独のデバイスとして動作する場合と、
組み合わされてマルチファンクションシステムとして動
作させたい場合とで構成を切り換え、所望の構成とする
ことができるネットワークデバイス及びその制御方法を
提供することを目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above conventional example, in which each operates as a single device,
It is an object of the present invention to provide a network device and a control method for a network device that can be configured to have a desired configuration by switching the configuration when a combination is desired to operate as a multifunction system.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は次のような構成からなる。すなわち、接続さ
れた各デバイスが各自の機能を宣言し、その宣言に基づ
いて前記デバイスを使用するようなインターフェースに
接続された電子機器であって、前記インターフェースに
接続された所定のデバイスとの間で所定の条件が満たさ
れているか判定する判定手段と、前記判定手段により、
前記条件が満たされていると判定された場合には、前記
デバイスと協働するよう該デバイスを制御するととも
に、協働する旨を宣言し、前記条件が満たされていない
と判定された場合には、前記デバイスとは協働しない旨
を宣言する制御手段とを備える。
To achieve the above object, the present invention has the following arrangement. That is, each connected device declares its own function, and is an electronic device connected to an interface that uses the device based on the declaration, and is connected to a predetermined device connected to the interface. A determining means for determining whether or not a predetermined condition is satisfied, and
If it is determined that the condition is satisfied, control the device to cooperate with the device, declare that it cooperates, and if it is determined that the condition is not satisfied, Comprises control means for declaring that the device does not cooperate with the device.

【0007】あるいは、接続された各デバイスが各自の
機能を宣言し、その宣言に基づいて前記デバイスを使用
するようなインターフェースに接続された電子機器にお
いて、前記インターフェースに接続された所定のデバイ
スとの間で所定の条件が満たされているか判定する判定
する判定工程と、前記判定工程により、前記条件が満た
されていると判定された場合には、前記所定のデバイス
と協働する旨を宣言し、前記条件が満たされていないと
判定された場合には前記デバイスとは協働しない旨を宣
言する宣言工程と、前記条件が満たされていると判定さ
れた場合には、前記デバイスと協働するよう該デバイス
を制御する制御工程とを備える電子機器の制御方法。
Alternatively, each connected device declares its own function, and based on the declaration, in an electronic device connected to an interface that uses the device, the electronic device is connected to a predetermined device connected to the interface. A determination step of determining whether a predetermined condition is satisfied between the two, and if the determination step determines that the condition is satisfied, declares that the device cooperates with the predetermined device. A declaration step for declaring that the device does not cooperate with the device if it is determined that the condition is not satisfied; and cooperating with the device if it is determined that the condition is satisfied. And a control step of controlling the device to perform the control.

【0008】あるいは、接続された各デバイスが各自の
機能を宣言し、その宣言に基づいて前記デバイスを使用
するようなインターフェースに接続されたコンピュータ
により、前記インターフェースに接続された所定のデバ
イスとの間で所定の条件が満たされているか判定する判
定する判定工程と、前記判定工程により、前記条件が満
たされていると判定された場合には、前記デバイスと協
働する旨を宣言し、前記条件が満たされていないと判定
された場合には前記デバイスとは協働しない旨を宣言す
る宣言工程と、前記条件が満たされていると判定された
場合には、前記デバイスと協働するよう該デバイスを制
御する制御工程とを実行させるプログラムを記憶するこ
とを特徴とするコンピュータ可読の記憶媒体。
Alternatively, each connected device declares its function, and a computer connected to an interface that uses the device based on the declaration declares a function between the device and a predetermined device connected to the interface. A determining step of determining whether a predetermined condition is satisfied, and, if the determining step determines that the condition is satisfied, declares that the device cooperates with the device, and When it is determined that the condition is not satisfied, a declaration step of declaring that the device does not cooperate with the device, and when it is determined that the condition is satisfied, the device is configured to cooperate with the device. A computer-readable storage medium storing a program for executing a control step of controlling a device.

【0009】あるいは、接続された各デバイスが各自の
機能を宣言し、その宣言に基づいて前記デバイスが使用
されるようなインターフェースに接続されるマルチファ
ンクションシステムであって、前記インターフェースに
接続された、画像を画像データとして読み取るスキャナ
部と、前記インターフェースに接続された、画像を印刷
出力するプリンタ部と、前記スキャナ部とプリンタ部と
を切り離し可能に接続する接続手段と、前記スキャナ部
と前記プリンタ部とが接続されているか否かを判定し、
接続されていると判定された場合には、前記スキャナ部
と前記プリンタ部とが協働する単体の装置である旨を宣
言し、接続されていないと判定された場合には、前記ス
キャナ部とプリンタ部とは、それぞれ単体として動作す
る旨を宣言する制御手段とを備える。
Alternatively, a multi-function system in which each connected device declares its own function and is connected to an interface such that the device is used based on the declaration, wherein the multi-function system is connected to the interface, A scanner unit that reads an image as image data, a printer unit that is connected to the interface and prints out the image, a connection unit that detachably connects the scanner unit and the printer unit, the scanner unit and the printer unit And whether or not is connected,
If it is determined that the scanner unit is connected, the scanner unit and the printer unit declare that they are a single unit that cooperates, and if it is determined that they are not connected, the scanner unit and the printer unit The printer unit includes a control unit that declares that the printer unit operates as a single unit.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】最初に、本実施の形態はIEEE
1394インターフェースによりデバイスを接続してな
るシステムに関するものであるので、IEEE1394
シリアルバスについてあらかじめ説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, this embodiment is based on IEEE
Since it relates to a system in which devices are connected by a 1394 interface,
The serial bus will be described in advance.

【0011】<IEEE1394の技術の概要>家庭用
デジタルVTRやDVDの登場も伴なって、ビデオデー
タやオーディオデータなどのリアルタイムでかつ高情報
量のデータ転送のサポートが必要になっている。こうい
ったビデオデータやオーディオデータをリアルタイムで
転送し、パソコン(PC)に取り込んだり、またはその
他のデジタル機器に転送を行なうには、必要な転送機能
を備えた高速データ転送可能なインタフェースが必要に
なってくるものであり、そういった観点から開発された
インタフェースがIEEE1394−1995(High Pe
rformance Serial Bus)(以下1394シリアルバス)
である。
<Overview of IEEE 1394 Technology> With the advent of home digital VTRs and DVDs, it is necessary to support real-time and high-information-volume data transfer of video data and audio data. In order to transfer such video and audio data in real time, and to transfer it to a personal computer (PC) or other digital devices, an interface capable of high-speed data transfer with the necessary transfer functions is required. The interface developed from such a viewpoint is IEEE 1394-1995 (High Pe
rformance Serial Bus) (hereinafter 1394 serial bus)
It is.

【0012】図23に1394シリアルバスを用いて構
成されるネットワーク・システムの例を示す。このシス
テムは機器A,B,C,D,E,F,G,Hを備えてお
り、A−B間、A−C間、B−D間、D−E間、C−F
間、C−G間、及びC−H間をそれぞれ1394シリア
ルバスのツイスト・ペア・ケーブルで接続されている。
この機器A〜Hは例としてPC、デジタルVTR、DV
D、デジタルカメラ、ハードディスク、モニタ等であ
る。
FIG. 23 shows an example of a network system configured using a 1394 serial bus. This system is provided with devices A, B, C, D, E, F, G, and H. A-B, A-C, B-D, D-E, C-F
, CG, and CH are connected by a twisted pair cable of a 1394 serial bus.
The devices A to H are, for example, PC, digital VTR, DV
D, digital camera, hard disk, monitor, etc.

【0013】各機器間の接続方式は、ディジーチェーン
方式とノード分岐方式とを混存可能としたものであり、
自由度の高い接続が可能である。また、各機器は各自固
有のIDを有し、それぞれが認識し合うことによって1
394シリアルバスで接続された範囲において、1つの
ネットワークを構成している。各デジタル機器間をそれ
ぞれ1本の1394シリアルバスケーブルで順次接続す
るだけで、それぞれの機器が中継の役割を行い、全体と
して1つのネットワークを構成するものである。また1
394シリアルバスの特徴でもある、Plug&Pla
y機能でケーブルを機器に接続した時点で自動で機器の
認識や接続状況などを認識する機能を有している。ま
た、図23に示したようなシステムにおいて、ネットワ
ークからある機器が削除されたり、または新たに追加さ
れたときなど、自動的にバスリセットを行い、それまで
のネットワーク構成をリセットしてから、新たなネット
ワークの再構築を行なう。この機能によって、その時々
のネットワークの構成を常時設定、認識することができ
る。またデータ転送速度は、100/200/400M
bpsと備えており、上位の転送速度を持つ機器が下位
の転送速度をサポートし、互換をとるようになってい
る。データ転送モードとしては、コントロール信号など
の非同期データ(Asynchronousデータ:以下Async
データ)を転送するAsynchronous転送モード、リアルタ
イムなビデオデータやオーディオデータ等の同期データ
(Isochronousデータ:以下Isoデータ)を転送するI
sochronous転送モードがある。このAsyncデータと
Isoデータは各サイクル(通常1サイクル125μ
S)の中において、サイクル開始を示すサイクル・スタ
ート・パケット(CSP)の転送に続き、Isoデータ
の転送を優先しつつサイクル内で混在して転送される。
次に、図24に1394シリアルバスの構成要素を示
す。1394シリアルバスは全体としてレイヤ(階層)
構造で構成されている。
The connection method between the devices is such that the daisy chain method and the node branch method can coexist.
A highly flexible connection is possible. Also, each device has its own unique ID, and by recognizing each other, 1
One network is configured in a range connected by the 394 serial bus. Just by sequentially connecting each digital device with a single 1394 serial bus cable, each device plays a role of relay and constitutes one network as a whole. Also one
Plug & Pla which is also a feature of 394 serial bus
It has a function of automatically recognizing the device and the connection status when the cable is connected to the device with the y function. In addition, in a system such as that shown in FIG. 23, when a device is deleted from the network or newly added, the bus reset is performed automatically, and the network configuration up to that point is reset. Rebuild the network. With this function, the configuration of the network at that time can be constantly set and recognized. The data transfer speed is 100/200 / 400M
bps, the device having the higher transfer rate supports the lower transfer rate and is compatible. As a data transfer mode, asynchronous data such as control signals (Asynchronous data: hereinafter referred to as Async)
Asynchronous transfer mode for transferring data) and I for transferring synchronous data (Isochronous data: Iso data) such as real-time video data and audio data.
There is a sochronous transfer mode. The Async data and Iso data are stored in each cycle (usually 125 μ
In S), following the transfer of the cycle start packet (CSP) indicating the start of the cycle, the transfer of the iso data is prioritized and transferred in a cycle.
Next, FIG. 24 shows the components of the 1394 serial bus. 1394 serial bus as a whole layer
It has a structure.

【0014】図24に示したように、最もハード的なの
が1394シリアルバスのケーブルであり、そのケーブ
ルのコネクタが接続されるコネクタポートがあり、その
上にハードウェアとしてフィジカル・レイヤとリンク・
レイヤがある。ハードウェア部は実質的なインターフェ
イスチップの部分であり、そのうちフィジカル・レイヤ
は符号化やコネクタ関連の制御等を行い、リンク・レイ
ヤはパケット転送やサイクルタイムの制御等を行なう。
ファームウェア部のトランザクション・レイヤは、転送
(トランザクション)すべきデータの理を行ない、Re
adやWriteといった命令を出す。シリアルバスマ
ネージメントは、接続されている各機器の接続状況やI
Dの管理を行ない、ネットワークの構成を管理する部分
である。
[0014] As shown in FIG. 24, the most hardware type is a 1394 serial bus cable, and there is a connector port to which a connector of the cable is connected.
There are layers. The hardware part is a substantial part of an interface chip, of which the physical layer performs coding and control related to connectors, and the link layer performs packet transfer and cycle time control.
The transaction layer of the firmware section manages the data to be transferred (transacted),
Issue an instruction such as ad or Write. Serial bus management is based on the connection status of each connected
D manages the network configuration.

【0015】またソフトウェア部のアプリケーション・
レイヤは使うソフトによって異なり、インタフェース上
にどのようにデータをのせるか規定する部分であり、A
Vプロトコルなどのプロトコルによって規定されてい
る。以上が1394シリアルバスの構成である。
The software application
The layer differs depending on the software used, and is a part that defines how data is placed on the interface.
It is specified by a protocol such as the V protocol. The above is the configuration of the 1394 serial bus.

【0016】次に、図25に1394シリアルバスにお
けるアドレス空間の図を示す。
Next, FIG. 25 shows a diagram of the address space in the 1394 serial bus.

【0017】1394シリアルバスに接続された各機器
(ノード)には必ず各ノード固有の、64ビットアドレ
スを持たせておく。そしてこのアドレスをROMに格納
しておくことで、自分や相手のノードアドレスを常時認
識でき、相手を指定した通信も行なえる。1394シリ
アルバスのアドレッシングは、IEEE1212規格に
準じた方式であり、アドレス設定は、最初の10bit
がバスの番号の指定用に、次の6bitがノードID番
号の指定用に使われる。残りの48bitが機器に与え
られたアドレス幅になり、それぞれ固有のアドレス空間
として使用できる。最後の28bitは固有データの領
域として、各機器の識別や使用条件の指定の情報などを
格納する。以上が1394シリアルバスの技術の概要で
ある。
Each device (node) connected to the 1394 serial bus always has a 64-bit address unique to each node. By storing this address in the ROM, it is possible to always recognize the node address of oneself and the other party, and perform communication specifying the other party. The addressing of the 1394 serial bus is based on the IEEE 1212 standard, and the address setting is performed in the first 10 bits.
Are used for specifying a bus number, and the next 6 bits are used for specifying a node ID number. The remaining 48 bits become the address width given to the device, and can be used as a unique address space. The last 28 bits store information such as identification of each device and designation of use conditions as an area of unique data. The above is the outline of the technology of the 1394 serial bus.

【0018】次に、1394シリアルバスの特徴といえ
る技術の部分を、より詳細に説明する。 《1394シリアルバスの電気的仕様》図26に139
4シリアルバス・ケーブルの断面図を示す。1394シ
リアルバスでは接続ケーブル内に、2組のツイストペア
信号線の他に、電源ラインを設けている。これによっ
て、電源を持たない機器や、故障により電圧低下した機
器等にも電力の供給が可能になっている。
Next, the technology that can be said to be a feature of the 1394 serial bus will be described in more detail. << Electrical Specifications of 1394 Serial Bus >> FIG.
4 shows a sectional view of a serial bus cable. In the 1394 serial bus, a power supply line is provided in a connection cable in addition to two twisted pair signal lines. As a result, power can be supplied to a device having no power supply, a device whose voltage has dropped due to a failure, and the like.

【0019】電源線内を流れる電源の電圧は8〜40
V、電流は最大電流DC1.5Aと規定されている。 《DS−Link符号化》1394シリアルバスで採用
されている、データ転送フォーマットのDS−Link
符号化方式を説明するための図を図11に示す。139
4シリアルバスでは、DS−Link(Data/Strobe Lin
k)符号化方式が採用されている。このDS−Link符
号化方式は、高速なシリアルデータ通信に適しており、
その構成は、2本の信号線を必要とする。より対線のう
ち1本に主となるデータを送り、他方のより対線にはス
トローブ信号を送る構成になっている。受信側では、こ
の通信されるデータと、ストローブとの排他的論理和を
とることによってクロックを再現できる。このDS−L
ink符号化方式を用いるメリットとして、他のシリア
ルデータ転送方式に比べて転送効率が高いこと、PLL
回路が不要となるのでコントローラLSIの回路規模を
小さくできること、更には、転送すべきデータが無いと
きにアイドル状態であることを示す情報を送る必要が無
いので、各機器のトランシーバ回路をスリープ状態にす
ることができることによって、消費電力の低減が図れ
る、などが挙げられる。 《バスリセットのシーケンス》1394シリアルバスで
は、接続されている各機器(ノード)にはノードIDが
与えられ、ネットワーク構成として認識されている。こ
のネットワーク構成に変化があったとき、例えばノード
の挿抜や電源のON/OFFなどによるノード数の増減
などによって変化が生じて、新たなネットワーク構成を
認識する必要があるとき、変化を検知した各ノードはバ
ス上にバスリセット信号を送信して、新たなネットワー
ク構成を認識するモードに入る。このときの変化の検知
方法は、1394ポート基盤上でのバイアス電圧の変化
を検知することによって行われる。あるノードからバス
リセット信号が伝達されて、各ノードのフィジカルレイ
ヤはこのバスリセット信号を受けると同時にリンクレイ
ヤにバスリセットの発生を伝達し、かつ他のノードにバ
スリセット信号を伝達する。最終的にすべてのノードが
バスリセット信号を検知した後、バスリセットが起動と
なる。バスリセットは、先に述べたようなケーブル抜挿
や、ネットワーク異常等によるハード検出による起動
と、プロトコルからのホスト制御などによってフィジカ
ルレイヤに直接命令を出すことによっても起動する。ま
た、バスリセットが起動するとデータ転送は一時中断さ
れ、この間のデータ転送は待たされ、終了後、新しいネ
ットワーク構成のもとで再開される。以上がバスリセッ
トのシーケンスである。 《ノードID決定のシーケンス》バスリセットの後、各
ノードは新しいネットワーク構成を構築するために、各
ノードにIDを与える動作に入る。このときの、バスリ
セットからノードID決定までの一般的なシーケンスを
図19、図20、図21のフローチャートを用いて説明
する。図19のフローチャートは、バスリセットの発生
からノードIDが決定し、データ転送が行えるようにな
るまでの、一連のバスの作業を示してある。
The voltage of the power supply flowing in the power supply line is 8 to 40.
V and the current are specified as the maximum current DC 1.5A. << DS-Link encoding >> DS-Link of data transfer format adopted in 1394 serial bus
FIG. 11 is a diagram for explaining the encoding method. 139
4 In the serial bus, DS-Link (Data / Strobe Lin
k) An encoding method is adopted. This DS-Link coding method is suitable for high-speed serial data communication.
The configuration requires two signal lines. The main data is sent to one of the twisted pairs, and the strobe signal is sent to the other twisted pair. On the receiving side, the clock can be reproduced by taking the exclusive OR of this communicated data and the strobe. This DS-L
Advantages of using the ink encoding method include higher transfer efficiency compared to other serial data transfer methods, and PLL.
Since the circuit is not required, the circuit size of the controller LSI can be reduced. Further, since there is no need to send information indicating that the apparatus is in an idle state when there is no data to be transferred, the transceiver circuit of each device is set to a sleep state. The power consumption can be reduced. << Bus Reset Sequence >> In the 1394 serial bus, each connected device (node) is given a node ID and recognized as a network configuration. When there is a change in the network configuration, for example, a change occurs due to an increase or decrease in the number of nodes due to insertion / removal of a node or turning on / off of a power supply, etc. The node sends a bus reset signal on the bus to enter a mode to recognize the new network configuration. The method of detecting the change at this time is performed by detecting a change in the bias voltage on the 1394 port board. When a bus reset signal is transmitted from a certain node, the physical layer of each node transmits the bus reset signal to the link layer at the same time as receiving the bus reset signal, and transmits the bus reset signal to another node. After all the nodes finally detect the bus reset signal, the bus reset is activated. The bus reset is also started by the above-described start of the cable insertion / removal, the detection by hardware detection due to a network abnormality or the like, and also by directly issuing an instruction to the physical layer by host control from a protocol. Further, when the bus reset is activated, the data transfer is suspended, the data transfer during this period is waited, and after the end, the data transfer is resumed under a new network configuration. The above is the bus reset sequence. << Node ID Determination Sequence >> After the bus reset, each node starts an operation of giving an ID to each node in order to construct a new network configuration. The general sequence from the bus reset to the determination of the node ID at this time will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 19, 20, and 21. The flowchart of FIG. 19 shows a series of bus operations from the occurrence of a bus reset to the determination of the node ID and the start of data transfer.

【0020】まず、ステップS101として、ネットワ
ーク内にバスリセットが発生することを常時監視してい
て、ここでノードの電源ON/OFFなどでバスリセッ
トが発生するとステップS102に移る。
First, in step S101, the occurrence of a bus reset in the network is constantly monitored, and if a bus reset occurs due to power ON / OFF of a node, the process proceeds to step S102.

【0021】ステップS102では、ネットワークがリ
セットされた状態から、新たなネットワークの接続状況
を知るために、直接接続されている各ノード間において
親子関係の宣言がなされる。ステップS103として、
すべてのノード間で親子関係が決定すると、ステップS
104として一つのルートが決定する。すべてのノード
間で親子関係が決定するまで、ステップS102の親子
関係の宣言をおこない、またルートも決定されない。ス
テップS104でルートが決定されると、次はステップ
S105として、各ノードにIDを与えるノードIDの
設定作業が行われる。所定のノード順序で、ノードID
の設定が行われ、すべてのノードにIDが与えられるま
で繰り返し設定作業が行われ、最終的にステップS10
6としてすべてのノードにIDを設定し終えたら、新し
いネットワーク構成がすべてのノードにおいて認識され
たので、ステップS107としてノード間のデータ転送
が行える状態となり、データ転送が開始される。このス
テップS107の状態になると、再びバスリセットが発
生するのを監視するモードに入り、バスリセットが発生
したらステップS101からステップS106までの設
定作業が繰り返し行われる。
In step S102, from the reset state of the network, a parent-child relationship is declared between the directly connected nodes in order to know the connection status of the new network. As step S103,
When the parent-child relationship is determined between all nodes, step S
One route is determined as 104. Until the parent-child relationship is determined between all nodes, the parent-child relationship is declared in step S102, and the route is not determined. After the route is determined in step S104, the operation of setting a node ID for giving an ID to each node is performed in step S105. Node IDs in a given node order
Is repeatedly set until IDs are given to all the nodes.
When the IDs have been set to all the nodes as 6, the new network configuration has been recognized by all the nodes, so that data transfer between the nodes can be performed at step S107, and the data transfer is started. In the state of step S107, a mode for monitoring the occurrence of a bus reset is again entered, and when the bus reset occurs, the setting operations from step S101 to step S106 are repeatedly performed.

【0022】以上が、図19のフローチャートの説明で
あるが、図19のフローチャートのバスリセットからル
ート決定までの部分と、ルート決定後からID設定終了
までの手順をより詳しくフローチャート図に表したもの
をそれぞれ図20、図21に示す。まず、図20のフロ
ーチャートの説明を行う。
The above is the description of the flowchart of FIG. 19. The flowchart from FIG. 19 shows the part from the bus reset to the route determination and the procedure from the route determination to the end of the ID setting in a more detailed flowchart. Are shown in FIGS. 20 and 21, respectively. First, the flowchart of FIG. 20 will be described.

【0023】ステップS201としてバスリセットが発
生すると、ネットワーク構成は一旦リセットされる。な
お、ステップS201としてバスリセットが発生するの
を常に監視している。次に、ステップS202としてリ
セットされたネットワークの接続状況を再認識する作業
の第一歩として、各機器にリーフ(ノード)であること
を示すフラグを立てておく。さらに、ステップS203
として各機器が自分の持つポートがいくつ他ノードと接
続されているのかを調べる。ステップS204のポート
数の結果に応じて、これから親子関係の宣言を始めてい
くために、未定義(親子関係が決定されてない)ポート
の数を調べる。
When a bus reset occurs in step S201, the network configuration is reset once. The occurrence of a bus reset is constantly monitored in step S201. Next, as a first step of re-recognizing the network connection status reset in step S202, a flag indicating a leaf (node) is set for each device. Further, step S203
Each device checks how many ports it has are connected to other nodes. In accordance with the result of the number of ports in step S204, the number of undefined (undetermined parent-child) ports is checked in order to start the declaration of the parent-child relationship.

【0024】バスリセットの直後はポート数=未定義ポ
ート数であるが、親子関係が決定されていくにしたがっ
て、ステップS204で検知する未定義ポートの数は変
化していくものである。まず、バスリセットの直後、は
じめに親子関係の宣言を行えるのはリーフに限られてい
る。リーフであるというのはステップS203のポート
数の確認で知ることができる。リーフは、ステップS2
05として、自分に接続されているノードに対して、
「自分は子、相手は親」と宣言し動作を終了する。ステ
ップS203でポート数が複数ありブランチと認識した
ノードは、バスリセットの直後はステップS204で未
定義ポート数>1ということなので、ステップS206
へと移り、まずブランチというフラグが立てられ、ステ
ップS207でリーフからの親子関係宣言で「親」の受
付をするために待つ。リーフが親子関係の宣言を行い、
ステップS207でそれを受けたブランチは適宜ステッ
プS204の未定義ポート数の確認を行い、未定義ポー
ト数が1になっていれば残っているポートに接続されて
いるノードに対して、ステップS205の「自分が子」
の宣言をすることが可能になる。2度目以降、ステップ
S204で未定義ポート数を確認しても2以上あるブラ
ンチに対しては、再度ステップS207でリーフ又は他
のブランチからの「親」の受付をするために待つ。最終
的に、いずれか1つのブランチ、又は例外的にリーフ
(子宣言を行えるのにすばやく動作しなかった為)がス
テップS204の未定義ポート数の結果としてゼロにな
ったら、これにてネットワーク全体の親子関係の宣言が
終了したものであり、未定義ポート数がゼロ(すべての
ポートとして決定)になった唯一のノードはステップS
208としてルートのフラグが立てられ、ステップS2
09としてルートとしての認織がなされる。このように
して、図20に示したバスリセットから、ネットワーク
内すべてのノード間における親子関係の宣言までが終了
する。
Immediately after the bus reset, the number of ports is equal to the number of undefined ports. However, as the parent-child relationship is determined, the number of undefined ports detected in step S204 changes. First, immediately after a bus reset, only a leaf can declare a parent-child relationship. A leaf can be known by checking the number of ports in step S203. Leaf is Step S2
05, for the node connected to
Declare "I am a child, opponent is a parent" and end the operation. The node which has a plurality of ports in step S203 and is recognized as a branch has the number of undefined ports> 1 in step S204 immediately after the bus reset.
First, a flag of branch is set, and in step S207, the process waits for reception of "parent" in the parent-child relationship declaration from the leaf. Leaf declares parenthood,
In step S207, the branch receiving the information appropriately checks the number of undefined ports in step S204. If the number of undefined ports is 1, the branch connected to the remaining port is checked in step S205. "I am a child"
Can be declared. After the second time, even if the number of undefined ports is confirmed in step S204, for a branch having two or more ports, the process waits again in step S207 to accept a "parent" from a leaf or another branch. Eventually, if any one branch, or exceptionally a leaf (because it did not operate quickly to allow child declaration), becomes zero as a result of the number of undefined ports in step S204, then the entire network The only node for which the declaration of the parent-child relationship has been completed and the number of undefined ports has become zero (determined as all ports) is step S
The flag of the route is set as 208, and step S2
As 09, weaving as a root is performed. Thus, the process from the bus reset shown in FIG. 20 to the declaration of the parent-child relationship between all the nodes in the network is completed.

【0025】つぎに、図21のフローチャートについて
説明する。まず、図20までのシーケンスでリーフ、ブ
ランチ、ルートという各ノードのフラグの情報が設定さ
れているので、これを元にして、ステップS301でそ
れぞれ分類する。各ノードにIDを与える作業として、
最初にIDの設定を行うことができるのはリーフからで
ある。リーフ→ブランチ→ルートの順で若い番号(ノー
ド番号=0〜)からIDの設定がなされていく。ステッ
プS302としてネットワーク内に存在するリーフの数
N(Nは自然数)を設定する。この後、ステップS30
3として各自リーフがルートに対して、IDを与えるよ
うに要求する。この要求が複数ある場合には、ルートは
ステップS304としてアービトレーション(1つに調
停する作業)を行い、ステップS305として勝ったノ
ード1つにID番号を与え、負けたノードには失敗の結
果通知を行う。ステップS306としてID取得が失敗
に終わったリーフは、再度ID要求を出し、同様の作業
を繰り返す。IDを取得できたリーフからステップS3
07として、そのノードのID情報をブロードキャスト
で全ノードに転送する。1ノードID情報のブロードキ
ャストが終わると、ステップS308として残りのリー
フの数が1つ減らされる。ここで、ステップS309と
して、この残りのリーフの数が1以上ある時はステップ
S303のID要求の作業からを繰り返し行い、最終的
にすべてのリーフがID情報をブロードキャストする
と、ステップS309がN=0となり、次はブランチの
ID設定に移る。ブランチのID設定もリーフの時と同
様に行われる。まず、ステップS310としてネットワ
ーク内に存在するブランチの数M(Mは自然数)を設定
する。この後、ステップS311として各自ブランチが
ルートに対して、IDを与えるように要求する。これに
対してルートは、ステップS312としてアービトレー
ションを行い、勝ったブランチから順にリーフに与え終
わった次の若い号から与えていく。ステップS313と
して、ルートは要求を出したブランチにID情報又は失
敗結果を通知し、ステップS314としてID取得が失
敗に終わったブランチは、再度ID要求を出し、同様の
作業を繰り返す。IDを取得できたブランチからステッ
プS315として、そのノードのID情報をブロードキ
ャストで全ノードに転送する。1ノードID情報のブロ
ードキャストが終わると、ステップS316として残り
のブランチの数が1つ減らされる。ここで、ステップS
317として、この残りのブランチの数が1以上ある時
はステップS311のID要求の作業からを繰り返し、
最終的にすべてのブランチがID情報をブロードキャス
トするまで行われる。すべてのブランチがノードIDを
取得すると、ステップS317はM=0となり、ブラン
チのID取得モードも終了する。
Next, the flowchart of FIG. 21 will be described. First, in the sequence up to FIG. 20, flag information of each node such as a leaf, a branch, and a route is set. Based on the information, classification is performed in step S301. As an operation of giving an ID to each node,
It is from the leaf that the ID can be set first. The IDs are set in ascending order of leaf → branch → route (node number = 0). In step S302, the number N (N is a natural number) of leaves existing in the network is set. Thereafter, step S30
As 3, each leaf requests the root to give an ID. If there are a plurality of such requests, the route performs arbitration (operation of arbitrating one) in step S304, assigns an ID number to one winning node in step S305, and notifies the losing node of a failure result. Do. In step S306, the leaf whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again, and repeats the same operation. Step S3 from the leaf whose ID has been obtained
As 07, the ID information of the node is transferred to all nodes by broadcast. When the broadcasting of the one-node ID information ends, the number of remaining leaves is reduced by one in step S308. Here, in step S309, when the number of remaining leaves is one or more, the operation from the ID request in step S303 is repeated, and finally, when all the leaves broadcast ID information, step S309 sets N = 0. Then, the process proceeds to the branch ID setting. The branch ID setting is performed in the same manner as in the leaf setting. First, as step S310, the number M of branches existing in the network (M is a natural number) is set. Thereafter, in step S311, each branch requests the root to give an ID. On the other hand, the root performs arbitration as step S312, and gives the roots in order from the winning branch to the next younger issue that has been given to the leaf. In step S313, the root notifies the branch that issued the request of ID information or a failure result, and in step S314, the branch whose ID acquisition has failed fails issues an ID request again and repeats the same operation. In step S315, the ID information of the node is broadcast and transferred to all the nodes from the branch where the ID has been obtained. When the broadcast of the one node ID information ends, the number of remaining branches is reduced by one in step S316. Here, step S
If the number of the remaining branches is 1 or more as 317, the operation from the ID request in step S311 is repeated.
The process is performed until all the branches finally broadcast the ID information. When all the branches have acquired the node IDs, M = 0 in step S317, and the branch ID acquisition mode ends.

【0026】ここまで終了すると、最終的にID情報を
取得していないノードはルートのみなので、ステップS
318として与えていない番号で最も若い番号を自分の
ID番号と設定し、ステップS319としてルートのI
D情報をブロードキャストする。以上で、図21に示し
たように、親子関係が決定した後から、すべてのノード
のIDが設定されるまでの手順が終了する。
At this point, since only the root node has not acquired the ID information at the end, step S
318 is set as the own ID number among the unassigned numbers, and the root I
Broadcast D information. Thus, as shown in FIG. 21, the procedure from the determination of the parent-child relationship to the setting of the IDs of all the nodes is completed.

【0027】次に、一例として図12に示した実際のネ
ットワークにおける動作を図12を参照しながら説明す
る。
Next, the operation in the actual network shown in FIG. 12 will be described as an example with reference to FIG.

【0028】図12の説明として、(ルート)ノードB
の下位にはノードAとノードCが直接接続されており、
更にノードCの下位にはノードDが直接接続されてお
り、更にノードDの下位にはノードEとノードFが直接
接続された階層構造になっている。この、階層構造やル
ートノード、ノードIDを決定する手順を以下で説明す
る。バスリセットがされた後、まず各ノードの接続状況
を認識するために、各ノードの直接接続されているポー
ト間において、親子関係の宣言がなされる。この親子と
は親側が階層構造で上位となり、子側が下位となると言
うことができる。図12ではバスリセットの後、最初に
親子関係の宣言を行なったのはノードAである。基本的
にノードの1つのポートにのみ接続があるノード(リー
フと呼ぶ)から親子関係の宣言を行うことができる。こ
れは自分には1ポートの接続のみということをまず知る
ことができるので、これによってネットワークの端であ
ることを認識し、その中で早く動作を行なったノードか
ら親子関係が決定されていく。こうして親子関係の宣言
を行なった側(A−B間ではノードA)のポートが子と
設定され、相手側(ノードB)のポートが親と設定され
る。こうして、ノードA−B間では子−親、ノードE−
D間で子−親、ノードF−D間で子−親と決定される。
さらに1階層あがって、今度は複数個接続ポートを持つ
ノード(ブランチと呼ぶ)のうち、他ノードからの親子
関係の宣言を受けたものから順次、更に上位に親子関係
の宣言を行なっていく。図12ではまずノードDがD−
E間、D−F間と親子関係が決定した後、ノードCに対
する親子関係の宣言を行っており、その結果ノードD−
C間で子−親と決定している。ノードDからの親子関係
の宣言を受けたノードCは、もう一つのポートに接続さ
れているノードBに対して親子関係の宣言を行なってい
る。これによってノードC−B間で子−親と決定してい
る。このようにして、図12のような階層構造が構成さ
れ、最終的に接続されているすべてのポートにおいて親
となったノードBが、ルートノードと決定された。ルー
トは1つのネットワーク構成中に一つしか存在しないも
のである。
Referring to FIG. 12, (root) node B
Are directly connected to node A and node C,
Further, a node D is directly connected below the node C, and a node E and a node F are directly connected below the node D in a hierarchical structure. The procedure for determining the hierarchical structure, the root node, and the node ID will be described below. After the bus reset, first, in order to recognize the connection status of each node, a parent-child relationship is declared between the directly connected ports of each node. The parent and child can be said to be such that the parent is higher in the hierarchical structure and the child is lower. In FIG. 12, it is the node A that first declared the parent-child relationship after the bus reset. Basically, a node (called a leaf) having a connection to only one port of the node can declare a parent-child relationship. Since the user can first know that only one port is connected, it recognizes that this is the edge of the network, and the parent-child relationship is determined from the node that operates earlier in the network. In this manner, the port on the side that has declared the parent-child relationship (node A between AB) is set as a child, and the port on the other side (node B) is set as a parent. Thus, between node AB, child-parent, node E-
The child-parent is determined between D and the child-parent is determined between the nodes FD.
Further up in the hierarchy, among nodes having a plurality of connection ports (referred to as branches), the parent-child relationship is declared further higher in order from the one that has received the parent-child relationship declaration from another node. In FIG. 12, node D first
After the parent-child relationship between E and DF is determined, the parent-child relationship is declared for node C. As a result, node D-
A child-parent is determined between C. The node C, which has received the declaration of the parent-child relationship from the node D, has declared the parent-child relationship to the node B connected to another port. As a result, a child-parent is determined between the nodes C and B. In this way, a hierarchical structure as shown in FIG. 12 is formed, and the parent node B in all finally connected ports is determined as the root node. There is only one route in one network configuration.

【0029】なお、この図12においてノードBがルー
トノードと決定されたが、これはノードAから親子関係
宣言を受けたノードBが、他のノードに対して親子関係
宣言を早いタイミングで行なっていれば、ルートノード
は他ノードに移っていたこともあり得る。すなわち、伝
達されるタイミングによってはどのノードもルートノー
ドとなる可能性があり、同じネットワーク構成でもルー
トノードは一定とは限らない。
In FIG. 12, node B is determined to be the root node. Node B, which has received a parent-child relationship declaration from node A, makes a parent-child relationship declaration to other nodes at an early timing. If so, the root node may have moved to another node. That is, any node may become a root node depending on the transmission timing, and the root node is not always constant even in the same network configuration.

【0030】ルートノードが決定すると、次は各ノード
IDを決定するモードに入る。ここではすべてのノード
が、決定した自分のノードIDを他のすべてのノードに
通知する(ブロードキャスト機能)。
After the root node has been determined, the process enters a mode for determining each node ID. Here, all nodes notify their determined node IDs to all other nodes (broadcast function).

【0031】自己ID情報は、自分のノード番号、接続
されている位置の情報、持っているポートの数、接続の
あるポートの数、各ポートの親子関係の情報等を含んで
いる。ノードID番号の割り振りの手順としては、まず
1つのポートにのみ接続があるノード(リーフ)から起
動することができ、この中から順にノード番号=0、
1、2、、と割り当てられる。ノードIDを手にしたノ
ードは、ノード番号を含む情報をブロードキャストで各
ノードに送信する。これによって、そのID番号は『割
り当て済み』であることが認識される。すべてのリーフ
が自己ノードIDを取得し終ると、次はブランチへ移り
リーフに引き続いたノードID番号が各ノードに割り当
てられる。リーフと同様に、ノードID番号が割り当て
られたブランチから順次ノードID情報をブロードキャ
ストし、最後にルートノードが自己ID情報をブロード
キャストする。すなわち、常にルートは最大のノードI
D番号を所有するものである。
The self ID information includes its own node number, information on the connected position, the number of ports it has, the number of connected ports, information on the parent-child relationship of each port, and the like. As a procedure for assigning a node ID number, first, it is possible to start from a node (leaf) having a connection to only one port.
1, 2, and so on. The node that has obtained the node ID broadcasts information including the node number to each node. As a result, it is recognized that the ID number is “assigned”. When all the leaves have acquired their own node IDs, the next step is to move to a branch, and the node ID number following the leaf is assigned to each node. Similarly to the leaf, the node ID information is broadcast sequentially from the branch to which the node ID number is assigned, and finally, the root node broadcasts its own ID information. That is, the root is always the largest node I
It owns the D number.

【0032】以上のようにして、階層構造全体のノード
IDの割り当てが終わり、ネットワーク構成が再構築さ
れ、バスの初期化作業が完了する。 《アービトレーション》1394シリアルバスでは、デ
ータ転送に先立って必ずバス使用権のアービトレーショ
ン(調停)を行なう。1394シリアルバスは個別に接
続された各機器が、転送された信号をそれぞれ中継する
ことによって、ネットワーク内すべての機器に同信号を
伝えるように、論理的なバス型ネットワークであるの
で、パケットの衝突を防ぐ意味でアービトレーションは
必要である。これによってある時間には、たった一つの
ノードのみ転送を行なうことができる。アービトレーシ
ョンを説明するための図として図13(a)にバス使用
要求の図(b)にバス使用許可の図を示し、以下これを
用いて説明する。
As described above, the assignment of the node IDs of the entire hierarchical structure is completed, the network configuration is reconstructed, and the bus initialization is completed. << Arbitration >> In the 1394 serial bus, arbitration (arbitration) of the right to use the bus is always performed prior to data transfer. Since the 1394 serial bus is a logical bus-type network in which each device connected individually relays the transferred signal to transmit the same signal to all devices in the network, packet collision occurs. Arbitration is necessary to prevent This allows only one node to transfer at a given time. As a diagram for explaining arbitration, FIG. 13A shows a diagram of a bus use request and FIG.

【0033】アービトレーションが始まると、1つもし
くは複数のノードが親ノードに向かって、それぞれバス
使用権の要求を発する。図13(a)のノードCとノー
ドFがバス使用権の要求を発しているノードである。こ
れを受けた親ノード(図13ではノードA)は更に親ノ
ードに向かって、バス使用権の要求を発する(中継す
る)。この要求は最終的に調停を行なうルートに届けら
れる。
When arbitration starts, one or more nodes issue a bus use right request to the parent node. Nodes C and F in FIG. 13A are nodes that have issued a bus use right request. The parent node (node A in FIG. 13) which has received the request further issues (relays) a bus use request toward the parent node. This request is finally delivered to the arbitration route.

【0034】バス使用要求を受けたルートノードは、ど
のノードにバスを使用させるかを決める。この調停作業
はルートノードのみが行なえるものであり、調停によっ
て勝ったノードにはバスの使用許可を与える。
The root node that has received the bus use request determines which node uses the bus. This arbitration work can be performed only by the root node, and the node that has won the arbitration is given permission to use the bus.

【0035】図13(b)ではノードCに使用許可が与
えられ、ノードFの使用は拒否された図である。アービ
トレーションに負けたノードに対してはDP(data pref
ix)パケットを送り、拒否されたことを知らせる。
FIG. 13B is a diagram in which use permission is given to the node C and use of the node F is rejected. For nodes that lose arbitration, DP (data pref
ix) Send a packet to indicate that it was rejected.

【0036】拒否されたノードのバス使用要求は次回の
アービトレーションまで待たされる。
The rejected node's bus use request waits until the next arbitration.

【0037】以上のようにして、アービトレーションに
勝ってバスの使用許可を得たノードは、以降データの転
送を開始できる。ここで、アービトレーションの一連の
流れをフローチャート図22に示して、説明する。ノー
ドがデータ転送を開始できる為には、バスがアイドル状
態であることが必要である。先に行われていたデータ転
送が終了して、現在バスが空き状態であることを認識す
るためには、各転送モードで個別に設定されている所定
のアイドル時間ギャップ長(例.サブアクション・ギャ
ップ)を経過する事によって、各ノードは自分の転送が
開始できると判断する。ステップS401として、As
yncデータ、Isoデータ等それぞれ転送するデータ
に応じた所定のギャップ長が得られたか判断する。所定
のギャップ長が得られない限り、転送を開始するために
必要なバス使用権の要求はできないので、所定のギャッ
プ長が得られるまで待つ。ステップS401で所定のギ
ャップ長が得られたら、ステップS402として転送す
べきデータがあるか判断し、ある場合はステップS40
3として転送するためにバスを確保するよう、バス使用
権の要求をルートに対して発する。このときの、バス使
用権の要求を表す信号の伝達は、図13に示したよう
に、ネットワーク内各機器を中継しながら、最終的にル
ートに届けられる。
As described above, the node that has won the arbitration and obtained the permission to use the bus can start transferring data thereafter. Here, a series of arbitration flows will be described with reference to a flowchart shown in FIG. In order for a node to be able to start data transfer, the bus must be idle. In order to recognize that the data transfer that has been performed earlier is completed and that the bus is currently idle, a predetermined idle time gap length (eg, sub-action. Each node determines that its own transfer can be started by passing the gap. As step S401, As
It is determined whether or not a predetermined gap length corresponding to the data to be transferred, such as SYNC data and Iso data, is obtained. Unless the predetermined gap length is obtained, the request for the right to use the bus required to start the transfer cannot be made, so the process waits until the predetermined gap length is obtained. If a predetermined gap length is obtained in step S401, it is determined in step S402 whether there is data to be transferred.
A request for the right to use the bus is issued to the route so as to secure the bus for transfer as 3. At this time, the transmission of the signal indicating the request for the right to use the bus is finally delivered to the route while relaying each device in the network, as shown in FIG.

【0038】ステップS402で転送するデータがない
場合は、そのまま待機する。次に、ステップS404と
して、ステップS403のバス使用要求を1つ以上ルー
トが受信したら、ルートはステップS405として使用
要求を出したノードの数を調べる。ステップS405で
の選択値がノード数=1(使用権要求を出したノードは
1つ)だったら、そのノードに直後のバス使用許可が与
えられることとなる。ステップS405での選択値がノ
ード数>1(使用要求を出したノードは複数)だった
ら、ルートはステップS406として使用許可を与える
ノードを1つに決定する調停作業を行う。この調停作業
は公平なものであり、毎回同じノードぱかりが許可を得
る様なことはなく、平等に権利を与えていくような構成
となっている。ステップS407として、ステップS4
06で使用要求を出した複数ノードの中からルートが調
停して使用許可を得た1つのノードと、敗れたその他の
ノードに分ける選択を行う。ここで、1調停されて使用
許可を得た1つのノード、またはステップS405の選
択値から使用要求ノード数=1で調停無しに使用許可を
得たノードには、ステップS408として、ルートはそ
のノードに対して許可信号を送る。許可信号を得たノー
ドは、受け取った直後に転送すべきデータ(パケット)
を転送開始する。また、ステップS406の調停で敗れ
て、バス使用が許可されなかったノードにはステップS
409としてルートから、アービトレーション失敗を示
すDP(data prefix)パケットを送られ、これを受け取
ったノードは再度転送を行うためのバス使用要求を出す
ため、ステップS401まで戻り、所定ギャップ長が得
られるまで待機する。
If there is no data to be transferred in step S402, the process stands by. Next, at step S404, when the route receives one or more bus use requests at step S403, the route checks at step S405 the number of nodes that have issued use requests. If the selection value in step S405 is the number of nodes = 1 (the number of nodes that issued the use right request is one), the immediately subsequent bus use permission is given to that node. If the selection value in step S405 is the number of nodes> 1 (the number of nodes that have issued use requests), the root performs arbitration work in step S406 to determine one node to which use permission is given. This arbitration work is fair, and the same node is not granted permission every time, and rights are given equally. As step S407, step S4
At step 06, a selection is made to divide the route into one node whose route has been arbitrated and the use of which has been permitted, and another node which has lost the route. Here, for one node that has been arbitrated and has obtained use permission, or for a node that has obtained use permission without arbitration based on the selection value of step S405 and the number of use request nodes = 1, the root is set to the node at step S408. Send a permission signal to The node that has received the permission signal should transfer the data (packet) immediately after receiving it.
To start the transfer. Further, the nodes that have been defeated in the arbitration in step S406 and have not been permitted to use the bus are given step S406.
At step 409, a DP (data prefix) packet indicating an arbitration failure is sent from the root, and the node that has received the packet returns to step S401 to issue a bus use request for performing transfer again, until the predetermined gap length is obtained. stand by.

【0039】以上がアービトレーションの流れを説明し
た、フローチャート図22の説明である。 《Asynchronous(非同期)転送》アシンクロナス転送
は、非同期転送である。図14にアシンクロナス転送に
おける時間的な遷移状態を示す。図14の最初のサブア
クション・ギャップは、バスのアイドル状態を示すもの
である。このアイドル時間が一定値になった時点で、転
送を希望するノードはバスが使用できると判断して、バ
ス獲得のためのアービトレーションを実行する。アービ
トレーションでバスの使用許可を得ると、次にデータの
転送がパケット形式で実行される。データ転送後、受信
したノードは転送されたデータに対しての受信結果のa
ck(受信確認用返送コード)をack gapという
短いギャップの後、返送して応答するか、応答パケット
を送ることによって転送が完了する。ackは4ビット
の情報と4ビットのチェックサムからなり、成功か、ビ
ジー状態か、ペンディング状態であるかといった情報を
含み、すぐに送信元ノードに返送される。次に、図15
にアシンクロナス転送のパケットフォーマットの例を示
す。
The flow of arbitration has been described above with reference to the flowchart of FIG. << Asynchronous transfer >> The asynchronous transfer is an asynchronous transfer. FIG. 14 shows a temporal transition state in the asynchronous transfer. The first sub-action gap in FIG. 14 indicates the idle state of the bus. When the idle time reaches a certain value, the node desiring transfer determines that the bus can be used and executes arbitration for acquiring the bus. When the bus use is granted by arbitration, data transfer is then performed in packet format. After the data transfer, the receiving node determines the reception result a for the transferred data.
After a short gap of ack (acknowledgement return code) ack gap, the transfer is completed by returning a response or sending a response packet. The ack is composed of 4-bit information and a 4-bit checksum, and includes information such as success, busy status, and pending status, and is immediately returned to the source node. Next, FIG.
The following shows an example of a packet format for asynchronous transfer.

【0040】パケットには、データ部及び誤り訂正用の
データCRCの他にはヘッダ部があり、そのヘッダ部に
は図15に示したような、目的ノードID、ソースノー
ドID、転送データ長さや各種コードなどが書き込ま
れ、転送が行なわれる。また、アシンクロナス転送は自
己ノードから相手ノードへの1対1の通信である。転送
元ノードから転送されたパケットは、ネットワーク中の
各ノードに行き渡るが、自分宛てのアドレス以外のもの
は無視されるので、宛先の1つのノードのみが読込むこ
とになる。
The packet has a header part in addition to the data part and the data CRC for error correction, and the header part has the destination node ID, the source node ID, the transfer data length and the like as shown in FIG. Various codes and the like are written and transferred. Asynchronous transfer is one-to-one communication from a self-node to a partner node. The packet transferred from the transfer source node is distributed to each node in the network, but the address other than the address for itself is ignored, so that only one destination node reads the packet.

【0041】以上がアシンクロナス転送の説明である。 《Isochronous(同期)転送》アイソクロナス転送は同
期転送である。1394シリアルバスの最大の特徴であ
るともいえるこのアイソクロナス転送は、特にVIDE
O映像データや音声データといったマルチメディアデー
タなど、リアルタイムな転送を必要とするデータの転送
に適した転送モードである。また、アシンクロナス転送
(非同期)が1対1の転送であったのに対し、このアイ
ソクロナス転送はブロードキャスト機能によって、転送
元の1つのノードから他のすべてのノードへ一様に転送
される。図16はアイソクロナス転送における、時間的
な遷移状態を示す図である。アイソクロナス転送は、バ
ス上一定時間毎に実行される。この時間間隔をアイソク
ロナスサイクルと呼ぶ。アイソクロナスサイクル時間
は、125μSである。この各サイクルの開始時間を示
し、各ノードの時間調整を行なう役割を担っているのが
サイクル・スタート・パケットである。サイクル・スタ
ート・パケットを送信するのは、サイクル・マスタと呼
ばれるノードであり、1つ前のサイクル内の転送終了
後、所定のアイドル期間(サブアクションギャップ)を
経た後、本サイクルの開始を告げるサイクル・スタート
・パケットを送信する。このサイクル・スタート・パケ
ットの送信される時間間隔が125μSとなる。
The above is the description of the asynchronous transfer. << Isochronous (Synchronous) Transfer >> Isochronous transfer is synchronous transfer. This isochronous transfer, which can be said to be the greatest feature of the 1394 serial bus, is
This transfer mode is suitable for transferring data that requires real-time transfer, such as multimedia data such as O video data and audio data. While the asynchronous transfer (asynchronous transfer) is a one-to-one transfer, the isochronous transfer is uniformly transferred from one transfer source node to all other nodes by a broadcast function. FIG. 16 is a diagram showing a temporal transition state in the isochronous transfer. The isochronous transfer is executed at regular intervals on the bus. This time interval is called an isochronous cycle. The isochronous cycle time is 125 μS. A cycle start packet indicates the start time of each cycle, and plays a role of adjusting the time of each node. A node called a cycle master transmits a cycle start packet, and after a transfer in a previous cycle is completed, a predetermined idle period (subaction gap) is passed, and then the start of this cycle is announced. Send a cycle start packet. The time interval at which this cycle start packet is transmitted is 125 μS.

【0042】また、図16にチャネルA、チャネルB、
チャネルCと示したように、1サイクル内において複数
種のパケットがチャネルIDをそれぞれ与えられること
によって、区別して転送できる。これによって同時に複
数ノード間でのリアルタイムな転送が可能であり、また
受信するノードでは自分が欲しいチャネルIDのデータ
のみを取り込む。このチャネルIDは送信先のアドレス
を表すものではなく、データに対する論理的な番号を与
えているに過ぎない。よって、あるパケットの送信は1
つの送信元ノードから他のすべてのノードに行き渡る、
ブロードキャストで転送されることになる。
FIG. 16 shows channel A, channel B,
As indicated by the channel C, a plurality of types of packets can be separately transferred by being given channel IDs in one cycle. This allows real-time transfer between a plurality of nodes at the same time, and the receiving node fetches only the data of the channel ID desired by itself. The channel ID does not represent the address of the transmission destination, but merely gives a logical number for the data. Therefore, the transmission of a certain packet is 1
From one source node to all other nodes,
It will be transferred by broadcast.

【0043】アイソクロナス転送のパケット送信に先立
って、アシンクロナス転送同様アービトレーションが行
われる。しかし、アシンクロナス転送のように1対1の
通信ではないので、アイソクロナス転送にはack(受
信確認用返信コード)は存存しない。また、図16に示
したiso gap(アイソクロナスギャップ)とは、
アイソクロナス転送を行なう前にバスが空き状態である
と認識するために必要なアイドル期間を表している。こ
の所定のアイドル期間を経過すると、アイソクロナス転
送を行ないたいノードはバスが空いていると判断し、転
送前のアービトレーションを行なうことができる。
Prior to the packet transmission in the isochronous transfer, arbitration is performed as in the asynchronous transfer. However, since it is not one-to-one communication as in the asynchronous transfer, there is no ack (reception confirmation reply code) in the isochronous transfer. Further, the iso gap (isochronous gap) shown in FIG.
This indicates an idle period necessary for recognizing that the bus is empty before performing the isochronous transfer. After the predetermined idle period has elapsed, a node that wishes to perform isochronous transfer determines that the bus is free, and can perform arbitration before transfer.

【0044】つぎに、図17にアイソクロナス転送のパ
ケットフォーマットの例を示し、説明する。
Next, FIG. 17 shows an example of the packet format of the isochronous transfer, which will be described.

【0045】各チャネルに分かれた、各種のパケットに
はそれぞれデータ部及び誤り訂正用のデータCRCの他
にヘッダ部があり、そのヘッダ部には図17に示したよ
うな、転送データ長やチャネルNO、その他各種コード
及び誤り訂正用のヘッダCRCなどが書き込まれ、転送
が行なわれる。
Each packet divided into each channel has a header portion in addition to a data portion and data CRC for error correction, and the header portion has a transfer data length and a channel length as shown in FIG. NO and other various codes and a header CRC for error correction are written and transferred.

【0046】以上がアイソクロナス転送の説明である。 《バス・サイクル》実際の1394シリアルバス上の転
送では、アイソクロナス転送と、アシンクロナス転送は
混在できる。
The above is the description of the isochronous transfer. << Bus Cycle >> In actual transfer on the 1394 serial bus, isochronous transfer and asynchronous transfer can coexist.

【0047】その時の、アイソクロナス転送とアシンク
ロナス転送が混在した、バス上の転送状態の時間的な遷
移の様子を表した図を図18に示す。アイソクロナス転
送はアシンクロナス転送より優先して実行される。その
理由は、サイクル・スタートパケットの後、アシンクロ
ナス転送を起動するために必要なアイドル期間のギャッ
プ長(サブアクションギャップ)よりも短いギャップ長
(アイソクロナスギャップ)で、アイソクロナス転送を
起動できるからである。したがって、アシンクロナス転
送より、アイソクロナス転送は優先して実行されること
となる。図18に示した、一般的なバスサイクルにおい
て、サイクル#mのスタート時にサイクル・スタート・
パケットがサイクル・マスタから各ノードに転送され
る。これによって、各ノードで時刻調整を行ない、所定
のアイドル期間(アイソクロナスギャップ)を待ってか
らアイソクロナス転送を行なうべきノードはアービトレ
ーションを行い、パケット転送に入る。図18ではチャ
ネルeとチャネルsとチャネルkが順にアイソクロナス
転送されている。
FIG. 18 is a diagram showing a temporal transition of the transfer state on the bus in which the isochronous transfer and the asynchronous transfer are mixed at that time. The isochronous transfer is executed prior to the asynchronous transfer. The reason is that, after the cycle start packet, the isochronous transfer can be started with a gap length (isochronous gap) shorter than the gap length (subaction gap) of the idle period required to start the asynchronous transfer. Therefore, the isochronous transfer is executed with priority over the asynchronous transfer. In the general bus cycle shown in FIG.
Packets are transferred from the cycle master to each node. As a result, each node adjusts the time, and after waiting for a predetermined idle period (isochronous gap), the node that should perform isochronous transfer performs arbitration and starts packet transfer. In FIG. 18, the channel e, the channel s, and the channel k are sequentially and isochronously transferred.

【0048】このアービトレーションからパケット転送
までの動作を、与えられているチャネル分線り返し行な
った後、サイクル#mにおけるアイソクロナス転送がす
べて終了したら、アシンクロナス転送を行うことができ
るようになる。アイドル時間がアシンクロナス転送が可
能なサブアクションギャップに達する事によって、アシ
ンクロナス転送を行いたいノードはアービトレーション
の実行に移れると判断する。ただし、アシンクロナス転
送が行える期間は、アイソクロナス転送終了後から、次
のサイクル・スタート・パケットを転送すべき時間(cyc
le synch)までの間にアシンクロナス転送を起動するた
めのサブアクションギャップが得られた場合に限ってい
る。図18のサイクル#mでは3つのチャネル分のアイ
ソクロナス転送と、その後アシンクロナス転送(含むa
ck)が2パケット(パケット1、パケット2)転送さ
れている。このアシンクロナスパケット2の後は、サイ
クルm+1をスタートすべき時間(cycle synch)にいた
るので、サイクル#mでの転送はここまでで終わる。た
だし、非同期または同期転送動作中に次のサイクル・ス
タート・パケットを送信すべき時間(cycle synch)に至
ったとしたら、無理に中断せず、その転送が終了した後
のアイドル期間を待ってから次サイクルのサイクル・ス
タートパケットを送信する。すなわち、1つのサイクル
が125μS以上続いたときは、その分次サイクルは基
準の125μSより短縮されたとする。このようにアイ
ソクロナス・サイクルは125μSを基準に超過、短縮
し得るものである。しかし、アイソクロナス転送はリア
ルタイム転送を維持するために毎サイクル必要であれば
必ず実行され、アシンクロナス転送はサイクル時間が短
縮されたことによって次以降のサイクルにまわされるこ
ともある。こういった遅延情報も含めて、サイクル・マ
スタによって管理される。
After the operations from the arbitration to the packet transfer are repeated for the given channel, after all the isochronous transfers in the cycle #m are completed, the asynchronous transfer can be performed. When the idle time reaches the subaction gap where asynchronous transfer is possible, it is determined that the node that wants to perform asynchronous transfer can shift to execution of arbitration. However, the period during which asynchronous transfer can be performed is the time during which the next cycle start packet should be transferred (cyc
le synch) only when a sub-action gap to activate asynchronous transfer is obtained. In the cycle #m of FIG. 18, isochronous transfer for three channels, and then asynchronous transfer (including a
ck) are transferred by two packets (packet 1 and packet 2). After the asynchronous packet 2, it is time to start the cycle m + 1 (cycle synch), and the transfer in cycle #m ends here. However, if the time to transmit the next cycle start packet (cycle synch) has been reached during asynchronous or synchronous transfer operation, do not forcibly interrupt, wait for the idle period after the transfer is completed, and then Send a cycle start packet for the cycle. That is, when one cycle continues for 125 μS or more, it is assumed that the next cycle is shortened by that much from the reference 125 μS. As described above, the isochronous cycle can be exceeded or shortened on the basis of 125 μS. However, the isochronous transfer is always performed if necessary every cycle to maintain the real-time transfer, and the asynchronous transfer may be transferred to the next and subsequent cycles due to the shortened cycle time. The information including such delay information is managed by the cycle master.

【0049】以上が、IEEE1394シリアルバスの
説明である。
The above is the description of the IEEE 1394 serial bus.

【0050】<IEEE1394を用いたネットワーク
システム>図1に本実施形態のネットワークシステムの
一例を示す。図1は、IEEE1394I/Fを介し
て、パーソナルコンピュータ(PC)101やスキャナ
102,プリンタ103,デジタルカメラ104,ハー
ドディスク105が接続されたシステムを示す図であ
る。また、図2は、プリンタ103のブロック図であ
り、図3はスキャナ102のブロック図である。
<Network System Using IEEE1394> FIG. 1 shows an example of a network system according to the present embodiment. FIG. 1 is a diagram showing a system in which a personal computer (PC) 101, a scanner 102, a printer 103, a digital camera 104, and a hard disk 105 are connected via an IEEE 1394 I / F. FIG. 2 is a block diagram of the printer 103, and FIG. 3 is a block diagram of the scanner 102.

【0051】図1において、スキャナ102とプリンタ
103は、バス222により相互に接続されることでマ
ルチファンクションシステムを構成する機能を有する。
In FIG. 1, the scanner 102 and the printer 103 have a function of constituting a multifunction system by being mutually connected by a bus 222.

【0052】図2に示すように、プリンタ103は、I
EEE1394I/F部201によりIEEE1394
バスと接続され、ROM205に格納されたプログラム
をCPU204により実行することで装置全体が制御さ
れる。RAM202には、PC101などから受信した
印刷データや印刷するためのビットマップイメージデー
タ等が格納される。印刷部インターフェース207は、
RAM202内に展開されたビットイメージデータを水
平及び垂直同期信号に同期して読み出し、印刷部208
へ送る機能を有する。印刷部208は、印刷部I/F部
207を通じて送られて来るビデオデータに従って用紙
上に画像を印刷する。操作パネル203には、オペレー
タにより操作するための種々のスイッチや表示パネル等
が備えられている。
As shown in FIG. 2, the printer 103
IEEE 1394 I / F unit 201 allows IEEE 1394
The entire apparatus is controlled by being connected to a bus and executing a program stored in the ROM 205 by the CPU 204. The RAM 202 stores print data received from the PC 101 or the like, bitmap image data for printing, and the like. The printing unit interface 207
The bit image data developed in the RAM 202 is read out in synchronization with the horizontal and vertical synchronization signals, and the printing unit 208
It has a function to send to. The printing unit 208 prints an image on a sheet according to the video data transmitted through the printing unit I / F unit 207. The operation panel 203 includes various switches and a display panel for operation by an operator.

【0053】またシステムバス接続I/F221は、バ
ス222を通じて外部機器と接続する機能を有する。本
実施形態の場合には、プリンタ103は、バス222に
よりスキャナ102と接続され、マルチファンクション
システムを構成する。
The system bus connection I / F 221 has a function of connecting to an external device through the bus 222. In the case of the present embodiment, the printer 103 is connected to the scanner 102 via the bus 222 and forms a multifunction system.

【0054】図3に示すように、スキャナ102は、I
EEE1394I/F部301によりIEEE1394
バスと接続され、ROM304に格納されたプログラム
をCPU302により実行することで装置全体が制御さ
れる。RAM303は、読みこんだ画像データをストア
するRAMであり、走査光学系やCCD等を含む画像読
取り部306により読み取られ、デジタル信号に変換さ
れた画像データは、読み取り部I/F部305を介して
RAM303に格納される。また、システムバス接続I
/F307により、バス222を通じて外部機器と接続
する機能を有する。本実施の形態では、スキャナ102
はプリンタ103と接続される。
As shown in FIG. 3, the scanner 102
The IEEE 1394 I / F unit 301 controls the IEEE 1394
The entire apparatus is controlled by being connected to the bus and executing a program stored in the ROM 304 by the CPU 302. A RAM 303 is a RAM for storing the read image data. The image data read by an image reading unit 306 including a scanning optical system, a CCD, and the like, and converted into a digital signal is transmitted via a reading unit I / F unit 305. And stored in the RAM 303. Also, the system bus connection I
/ F307 has a function of connecting to an external device via the bus 222. In the present embodiment, the scanner 102
Is connected to the printer 103.

【0055】<スキャナ及びプリンタの動作>次に図
1、図2、図3をもとにして、スキャナ102とプリン
タ103の動作について説明する。
<Operation of Scanner and Printer> Next, the operation of the scanner 102 and the printer 103 will be described with reference to FIGS. 1, 2 and 3.

【0056】スキャナ102とプリンタ103は、バス
222により互いに接続されていない場合は、各々単独
のデバイス、すなわちスキャナ及びプリンタとして動作
し、またIEEE1394バスへの接続も各々独立して
行う。一方、バス222により互いに接続されている場
合は、両デバイスを合わせて単一のマルチファンクショ
ンシステム(MFS)として動作し、バスに接続された
各デバイスへも合体したMFSであるものとして宣言す
る。この時、IEEE1394バスへの接続は、例えば
プリンタ103のIEEE1394I/F部201が代
表して行い、スキャナ側のIEEE1394I/F部3
01は、バスにはつながっているものの、信号をスルー
するだけでそれ以外の動作はしない。
When the scanner 102 and the printer 103 are not connected to each other by the bus 222, they operate as independent devices, that is, a scanner and a printer, and also independently connect to the IEEE 1394 bus. On the other hand, when connected to each other by the bus 222, both devices operate as a single multi-function system (MFS), and are declared to be MFSs combined with the devices connected to the bus. At this time, the connection to the IEEE 1394 bus is performed by, for example, the IEEE 1394 I / F unit 201 of the printer 103 as a representative, and the IEEE 1394 I / F unit 3 on the scanner side is used.
01 is connected to the bus, but only passes the signal and does not perform other operations.

【0057】両デバイスを合わせて単一のMFSとして
宣言する理由は以下の通りである。
The reason for declaring both devices as a single MFS is as follows.

【0058】MFSの場合は、プリンタ機能、スキャナ
機能以外にコピー機能を有する。プリンタ機能、スキャ
ナ機能は、夫々の機器が単独で処理できるのに対して、
コピー機能は、スキャナとプリンタが同期して動作する
必要があり、かつ、一般的にはオペレータが機械の前に
来て操作するのでできるだけ迅速に処理を行うことが望
ましい。このためには、MFSとして使用する場合は、
スキャナとプリンタを一体として管理する必要が有る。
また、MFSの使用者(以下、ホストと呼ぶ)へも、個
々のデバイスとしてではなくMFSとして稼働している
旨知らせた方が実態に合っているので望ましい。例え
ば、コピーを行う時は、ホストからはスキャナもプリン
タもビジーと認識されるが、MFSとしてコピーを行っ
ているのでビジーであると答えた方がユーザフレンドリ
ーである。更に本実施形態のシステムにおいては、コピ
ー動作時は、スキャナ102で読み取った画像データ
は、IEEE1394バスへは出力されず、バス222
を通ってプリンタ103へ直接送られるので、IEEE
1394バスの混み具合に全く影響されない速やかなコ
ピー動作が行われるとともに、IEEE1394バスの
トラフィックを増やすこともない。
The MFS has a copy function in addition to a printer function and a scanner function. While the printer and scanner functions can be processed independently by each device,
The copy function requires that the scanner and printer operate in synchronism, and it is generally desirable to process as quickly as possible because the operator comes to the machine and operates it. For this purpose, when used as MFS,
It is necessary to manage the scanner and the printer as one.
In addition, it is desirable that a user of the MFS (hereinafter, referred to as a host) be informed that the MFS is operating not as an individual device but as an MFS, since this is in accordance with the actual situation. For example, when performing copying, the host recognizes that both the scanner and the printer are busy, but since the copying is being performed as MFS, it is more user-friendly to answer busy. Further, in the system according to the present embodiment, during a copy operation, image data read by the scanner 102 is not output to the IEEE 1394 bus, but is output to the bus 222.
Is sent directly to the printer 103 through the
A quick copy operation that is not affected at all by the congestion of the 1394 bus is performed, and the traffic on the IEEE 1394 bus is not increased.

【0059】以上の考えにのっとって、まずプリンタ1
03の動作について図4以降のフローチャートにしたが
って説明する。
Based on the above idea, first, the printer 1
The operation of 03 will be described with reference to the flowcharts of FIG.

【0060】<プリンタの動作>まずプリンタ103の
CPU204は、電源の投入やリセットスイッチなどを
きっかけとして図4の手順を開始する。図4において、
スキャナ102がバス222を通じて接続されているか
否かをチェックする(ステップS101)。これは、例
えばバス222を通じてプリンタからスキャナに接続の
問い合わせを行い、その返答が返ってくれば接続されて
いる事がわかるわけである。
<Operation of Printer> First, the CPU 204 of the printer 103 starts the procedure of FIG. 4 by turning on the power or resetting the switch. In FIG.
It is checked whether the scanner 102 is connected via the bus 222 (step S101). This means that, for example, the printer makes an inquiry about the connection to the scanner via the bus 222, and if a response is returned, it is understood that the connection is established.

【0061】もし接続されている場合は、次にIEEE
1394バスに対してMFSとして宣言しているか否か
をチェックする(ステップS102)。もしMFSとし
て宣言していない場合は、IEEE1394バスに対し
てバスリセットをかけて、MFSとして宣言し直す(ス
テップS103)。
If connected, then the IEEE
It is checked whether the 1394 bus has been declared as MFS (step S102). If the MFS has not been declared, the bus is reset for the IEEE 1394 bus, and the MFS is re-declared (step S103).

【0062】また、スキャナと接続されていない場合
は、IEEE1394バスに対してプリンタとして宣言
しているか否かをチェックする(ステップS104)。
もしプリンタとして宣言していない場合は、IEEE1
394バスに対してバスリセットをかけて、プリンタと
して宣言し直す(ステップS105)。プリンタとして
宣言した後は、プリンタ単体でプリンタとして動作す
る。この場合の動作は、図6を参照して後で説明する。
(コピーとしての動作)さて次に、プリンタとスキャナ
とがバス222を通じて互いに接続され、またMFPと
してIEEE1394バスに対して宣言して動作する場
合について説明する。この場合は、プリンタ103のC
PUが主にMFPとしての動作の制御を行う。また、そ
の動作プログラムは、プリンタとして動作する場合と同
じくROM205にストアされている。
If the printer is not connected to the scanner, it is checked whether the printer is declared to the IEEE 1394 bus as a printer (step S104).
If not declared as a printer, IEEE1
A bus reset is applied to the 394 bus to re-declare it as a printer (step S105). After being declared as a printer, the printer itself operates as a printer. The operation in this case will be described later with reference to FIG.
(Operation as Copying) Next, a case where the printer and the scanner are connected to each other through the bus 222 and the MFP is declared to operate on the IEEE1394 bus and operates will be described. In this case, C
The PU mainly controls the operation as the MFP. The operation program is stored in the ROM 205 as in the case of operating as a printer.

【0063】まずCPU204は、ホストからデータま
たはコマンドが入力されたか否かをチェックする(ステ
ップS106)。もし入力されていれば、次にそれがデ
ータであるか、コマンドであるかをチェックする(ステ
ップS107)。もしデータであれば、データを入力す
る前に必ずJOBスタートコマンドを入力していなけれ
ばならないので、JOBスタートフラグがセットされて
いるかをチェックする(ステップS108)。これは、
MFSにおいては、前述のプリント動作の場合に加え
て、コピー動作とプリント動作とをJOBの切れ目で切
り替えて行う必要がある為、かならずそのJOBのデー
タの前にJOBスタートコマンドを、JOBのデータの
後ろにJOBエンドコマンドを付けなければならないた
めである。従って、JOBスタートコマンドが来る前に
入力したデータは全て無効にする。もしJOBスタート
コマンドが入力されていてJOBスタートフラグがセッ
トされていれば、入力したデータをRAM202にスト
アする(ステップS109)。
First, the CPU 204 checks whether data or a command has been input from the host (step S106). If it has been input, it is next checked whether it is data or a command (step S107). If it is data, since a job start command must be input before data is input, it is checked whether a job start flag is set (step S108). this is,
In the MFS, in addition to the above-described print operation, it is necessary to switch between a copy operation and a print operation at a break between JOBs. Therefore, a JOB start command is always added before the JOB data, and a JOB start command is issued. This is because a job end command must be added at the end. Therefore, any data input before the JOB start command is received is invalidated. If the job start command has been input and the job start flag has been set, the input data is stored in the RAM 202 (step S109).

【0064】一方、ステップS107で、コマンドが入
力されたと判定した場合には、コピーコマンドであるか
判定する(ステップS110)。そうであれば、コピー
キーが押されたのと同様の動作に移り、プリンタ、スキ
ャナが使用中で有るか否かをチェックし(ステップS1
11,S112)、両方とも使用中で無ければコピー動
作に入る。すなわち、バス222を通じてスキャンスタ
ートコマンドをスキャナ102に送り、スキャナを起動
して読み取った画像データを、バス222を通じてプリ
ンタ103に入力し、RAM202にいったんストアし
た後、印刷部208に送って印刷する(ステップS11
3)。この間画像データはIEEE1394バスには全
く流れないので、IEEE1394につながる他のデバ
イスの通信に影響を及ぼす必要も無い上に、IEEE1
394のバスの混み具合にも全く影響を受けないので、
迅速なコピー動作が出来るというメリットがある。
On the other hand, if it is determined in step S107 that a command has been input, it is determined whether the command is a copy command (step S110). If so, the operation proceeds to the same operation as when the copy key is pressed, and it is checked whether the printer or scanner is in use (step S1).
11, S112), if both are not in use, the copying operation starts. That is, a scan start command is sent to the scanner 102 via the bus 222, and the image data read by activating the scanner is input to the printer 103 via the bus 222, temporarily stored in the RAM 202, and then sent to the printing unit 208 for printing ( Step S11
3). During this time, no image data flows on the IEEE 1394 bus, so there is no need to affect the communication of other devices connected to the IEEE 1394, and there is no need to affect the IEEE 1394 bus.
Because it is not affected at all by the crowded condition of the 394 bus,
There is an advantage that a quick copy operation can be performed.

【0065】ステップS110でコピーコマンドでない
と判定された場合には、プリントJOBエンドコマンド
であるか判定する(ステップS114)。そうであれ
ば、これはそのジョブのデータの入力を完了したことを
意味するので、JOBスタートフラグをリセットした上
でCPU204はプリント動作に入る(ステップS11
4)。即ち、RAM202にストアした印刷データを解
析してビットイメージデータに変換し、これを印刷部I
/F207を介して印刷部208に送ってプリントす
る。もしこの時コピー動作等でプリンタが使用中の時
は、プリンタの使用が終了するまで待ってからプリント
動作にはいる。
If it is determined in step S110 that the command is not a copy command, it is determined whether the command is a print job end command (step S114). If so, this means that the input of the data of the job has been completed, so the CPU 204 resets the job start flag and starts the printing operation (step S11).
4). That is, the print data stored in the RAM 202 is analyzed and converted into bit image data.
The print data is sent to the print unit 208 via the / F 207 and printed. At this time, if the printer is in use for a copy operation or the like, the printer waits until the use of the printer is completed before starting the print operation.

【0066】もしステップS114でプリントJOBエ
ンドコマンドでないと判定された場合には、スキャンス
タートコマンドであるか判定する(ステップS11
6)。そうであれば、バス222を通じてスキャンスタ
ートコマンドをスキャナ102に送り、スキャナを起動
してスキャナが読み取った画像データをバス222を通
じてプリンタ103に入力し、その画像データをホスト
にIEEE1394バスを通じて送る(ステップS11
7)。
If it is determined in step S114 that the command is not a print job end command, it is determined whether the command is a scan start command (step S11).
6). If so, a scan start command is sent to the scanner 102 via the bus 222, the scanner is activated, image data read by the scanner is input to the printer 103 via the bus 222, and the image data is sent to the host via the IEEE 1394 bus (step S11
7).

【0067】もしステップS116でスキャンスタート
コマンドでないと判定された場合には、プリントJOB
スタートコマンドであるか判定し(図7、ステップS1
18)。そうであればJOBスタートフラグをセットす
る(図7、ステップS119)。また、上記手順でチェ
ックしたいずれのコマンドでもなければ、その他のコマ
ンドとして処理する。本実施形態では、その他のコマン
ドは状態問い合わせコマンドとみなし、問い合わせ内容
に応じたステータスをホストに返す(ステップ図7、S
120)。
If it is determined in step S116 that the command is not a scan start command, a print job
It is determined whether the command is a start command (FIG. 7, step S1).
18). If so, the job start flag is set (FIG. 7, step S119). If it is not any command checked in the above procedure, it is processed as another command. In the present embodiment, other commands are regarded as status inquiry commands, and a status corresponding to the content of the inquiry is returned to the host (step S7, S
120).

【0068】一方、ステップS106において、もしホ
ストからデータあるいはコマンドが入力されていなけれ
ば、操作パネル203のキーが押されたか否かをチェッ
クする(ステップS121)。キー入力があった場合
は、コピーキー3022が押されたか判定し(ステップ
S122)、そうであればステップS111に分岐して
コピーコマンドに対する制御と同様の制御を行う。
On the other hand, if no data or command has been input from the host in step S106, it is checked whether a key on the operation panel 203 has been pressed (step S121). If there is a key input, it is determined whether the copy key 3022 has been pressed (step S122). If so, the process branches to step S111 to perform the same control as that for the copy command.

【0069】キー入力がコピーキーでない場合には、ス
トップキー3023が押されたか判定する(ステップS
123)。ストップキーが押された場合には、コピー動
作中で有れば、コピー動作を終了してからスキャナ及び
プリンタの動作を中止する(ステップS124)。
If the key input is not the copy key, it is determined whether the stop key 3023 has been pressed (step S).
123). When the stop key is pressed, if the copy operation is being performed, the operation of the scanner and the printer is stopped after the copy operation is completed (step S124).

【0070】ステップS125でONLINEキー30
24が押されたと判定した場合は、現在オンライン状態
であるか判定して(ステップS126)、そうであれば
ONLINE LEDを消灯してオフライン状態に移行
す(ステップS127)。オフライン状態であればON
LINE LEDを点灯してオンライン状態に移行する
(ステップS128)。
In step S125, the ONLINE key 30
If it is determined that the button 24 has been pressed, it is determined whether the current state is the online state (step S126), and if so, the ONLINE LED is turned off and the state is shifted to the offline state (step S127). ON if offline
The LINE LED is turned on to shift to the online state (step S128).

【0071】またONLINEキーでない場合には、押
されたキーがテンキー入力部3027であるか判定し
(ステップS129)、そうである場合は、現在なんら
かのモードの設定中であるか判定する(ステップS13
0)。モード設定中なら、押されたテンキーはモードの
選択を示しているので、選択に応じてモードを設定する
(ステップS131)。モード設定中でなければ、押さ
れた値はコピー枚数とみなし、枚数を設定する(ステッ
プS132)。
If the key is not the ONLINE key, it is determined whether or not the pressed key is the numeric keypad 3027 (step S129). If so, it is determined whether any mode is currently being set (step S13).
0). If the mode is being set, the pressed numeric keypad indicates the selection of the mode, so the mode is set according to the selection (step S131). If the mode is not being set, the pressed value is regarded as the number of copies, and the number is set (step S132).

【0072】テンキー以外のキーが押されたなら、オン
ライン状態であるか判定し(ステップS133)、オン
ライン状態なら入力されたキーはそのまま捨てられ、オ
フライン状態であればキー入力に応じた制御が行われる
(ステップS133)。 (プリンタとしての動作)さて、プリンタ103がプリ
ンタ単体として動作する場合には、図4のステップS1
04あるいはステップS105から図6のステップS1
51に分岐する。
If a key other than the numeric keypad is pressed, it is determined whether the keypad is online (step S133). If the keypad is online, the input key is discarded. If the keypad is offline, control according to the key input is performed. Is performed (step S133). (Operation as a Printer) If the printer 103 operates as a single printer, step S1 in FIG.
04 or step S105 to step S1 in FIG.
Branch to 51.

【0073】ここでは、まずホストからデータが入力さ
れているかをチェックする(ステップS151)。もし
入力されていれば、次にそれがデータであるかコマンド
であるかをチェックする(ステップS152)。もしデ
ータであれば、データを入力する前に必ずJOBスター
トコマンドが入力されていなければならないので、JO
Bスタートコマンドが入力されたことを示すJOBスタ
ートフラグがセットされているかをチェックする(ステ
ップS153)。これは、IEEE1394上では、ネ
ットワーク環境と同様に、プリンタは複数のホストでシ
ェアして使うことが出来るため、ホスト間でプリントジ
ョブを区別するため、かならず印刷ジョブのデータの前
にJOBスタートコマンドを、ジョブのデータの後ろに
JOBエンドコマンドを付けるためである。従って、J
OBスタートコマンド入力前、すなわちJOBスタート
フラグがせって押されていない状態で入力されたデータ
は全て無効にする。もしJOBスタートコマンドが入力
されていて、JOBスタートフラグがセットされていれ
ば、入力されたデータをRAM202にストアする(ス
テップS154)。
Here, it is first checked whether data has been input from the host (step S151). If so, it is checked whether it is data or a command (step S152). If it is data, a JOB start command must be input before data is input.
It is checked whether a JOB start flag indicating that the B start command has been input is set (step S153). This is because, in the IEEE 1394, a printer can be shared and used by a plurality of hosts, as in a network environment. Therefore, in order to distinguish print jobs between hosts, a JOB start command must always be added before print job data. This is for adding a job end command after the job data. Therefore, J
All data input before the input of the OB start command, that is, in the state where the JOB start flag is not pressed due to the setting, is invalidated. If the job start command has been input and the job start flag has been set, the input data is stored in the RAM 202 (step S154).

【0074】一方、もしコマンドが入力されたのであれ
ば、それがプリントJOBエンドコマンドであるか判定
する(ステップS155)。このコマンドはそのプリン
トジョブのデータの入力を完了したことを意味するの
で、JOBスタートフラグをリセットした上でCPU2
04はプリント動作に入る。即ち、RAM202にスト
アした印刷データを解析してビットイメージデータに変
換し、これを印刷部I/F207を介して印刷部208
に送ってプリントする(ステップS156)。もしこの
時コピー動作等でプリンタが使用中の時は、プリンタの
使用が終了するまで待ってからプリント動作にはいる。
On the other hand, if a command has been input, it is determined whether or not the command is a print job end command (step S155). Since this command means that the input of the data of the print job has been completed, the CPU 2 resets the job start flag, and
04 enters a print operation. That is, the print data stored in the RAM 202 is analyzed and converted into bit image data, which is converted via the printing unit I / F 207 into the printing unit 208.
To print (step S156). At this time, if the printer is in use for a copy operation or the like, the printer waits until the use of the printer is completed before starting the print operation.

【0075】また、入力されたコマンドがプリントJO
Bスタートコマンドであるか判定し(ステップS15
7)、そうであればJOBスタートフラグをセットする
(ステップS158)。
When the input command is a print JO
It is determined whether the command is a B start command (step S15).
7) If so, the job start flag is set (step S158).

【0076】入力されたコマンドがコピーコマンド、ス
キャンスタートコマンドであれば、それは無視する(ス
テップS159−Y,ステップS160−Y)。
If the input command is a copy command or a scan start command, it is ignored (steps S159-Y and S160-Y).

【0077】その他のコマンドであれば、そのコマンド
に応じて動作する。本実施形態では、その他のコマンド
は状態問い合わせコマンドとみなして、コマンドの指定
する問い合わせ内容に応じたステータスをホストに返す
(ステップS161)。
If it is another command, it operates according to the command. In the present embodiment, the other commands are regarded as status inquiry commands, and a status corresponding to the content of the inquiry specified by the command is returned to the host (step S161).

【0078】一方、ホストからの入力でなければ、キー
入力があったか判定し(ステップS162)、さらに入
力されたキーが、コピーキー3022やストップキー3
023であれば、それらは無視する(ステップS163
−Y,ステップS164−Y)。その他のキーについて
は、押されたキーの内容に応じて、例えば動作モードの
設定などの動作をするが(ステップS165)、この部
分は本発明とは関係のない部分なので、説明を省略す
る。
On the other hand, if it is not an input from the host, it is determined whether or not a key input has been made (step S162).
If they are 023, they are ignored (step S163)
-Y, step S164-Y). With respect to the other keys, an operation such as setting of an operation mode is performed according to the content of the pressed key (step S165). However, since this part is not related to the present invention, the description is omitted.

【0079】以上のようにして、プリンタ103は、ス
キャナと接続されていればマルチファンクションシステ
ムであるとしてIEEE1394バスに接続された各デ
バイスに宣言し、スキャナと接続されていなければ単体
のプリンタとして宣言する。 (スキャナの動作)最後に、スキャナ102の動作につ
いて説明する。図8及び図9の手順は、スキャナの電源
が投入されたり、あるいはリセットスイッチが入れられ
たりした場合に開始される。
As described above, if the printer 103 is connected to the scanner, it is declared as a multifunction system to each device connected to the IEEE 1394 bus, and if it is not connected to the scanner, it is declared as a single printer. I do. (Operation of Scanner) Finally, the operation of the scanner 102 will be described. 8 and 9 are started when the power of the scanner is turned on or the reset switch is turned on.

【0080】図8において、まずスキャナ102のCP
U302は、プリンタ103がバス222を通じて接続
されているか否かをチェックする(ステップS80
1)。プリンタの動作として説明したように、プリンタ
はバス222を通じてプリンタからスキャナに何らかの
問い合わせを行って接続の有無を確認する。スキャナか
ら見ると、電源オン時にプリンタから接続の問い合わせ
があれば、プリンタがバス222を通じて接続されてい
ることがわかる。その場合、スキャナ102は、接続さ
れていることをプリンタ103に返答する。これによ
り、スキャナでもプリンタとバス222を通じて接続さ
れていることを認識する。
In FIG. 8, first, the CP
The U302 checks whether the printer 103 is connected via the bus 222 (step S80).
1). As described as the operation of the printer, the printer makes some inquiry from the printer to the scanner via the bus 222 to confirm the presence or absence of the connection. From the viewpoint of the scanner, if there is a connection inquiry from the printer when the power is turned on, it is understood that the printer is connected via the bus 222. In that case, the scanner 102 replies to the printer 103 that it is connected. Thus, the scanner recognizes that the printer is connected to the printer via the bus 222.

【0081】そこで、もし接続されている場合は、それ
から先の動きは、基本的にはバス222を通じてプリン
タ側のCPUから送られて来るコマンドを待つというこ
とになる(図9、ステップS802)。
If the connection is established, the subsequent operation basically waits for a command sent from the CPU on the printer side via the bus 222 (FIG. 9, step S802).

【0082】コマンドを待ち、送られてきたコマンドが
スキャンスタートコマンドであれば(ステップS803
−Y)、画像読み取り部を起動して画像データを入力
し、バス222を通じてプリンタ103に送る(ステッ
プS804)。その他のコマンドの場合にはコマンドに
応じて動作する(ステップS805)。その他のコマン
ドとしては、モード設定コマンドや状態問い合わせコマ
ンドがあるが、本発明の主旨とは関係ないので、説明を
省略する。
A command is waited, and if the transmitted command is a scan start command (step S803)
-Y), the image reading unit is activated, image data is input, and sent to the printer 103 via the bus 222 (step S804). In the case of another command, it operates according to the command (step S805). As other commands, there are a mode setting command and a status inquiry command, but they are not related to the gist of the present invention, and thus description thereof is omitted.

【0083】一方、もしプリンタと接続されていない場
合は、次にIEEE1394バスに対してスキャナとし
て宣言しているか否かをチェックする(ステップS80
6)。もしスキャナとして宣言していない場合は、IE
EE1394バスに対してバスリセットをかけて、スキ
ャナとして宣言し直す(ステップS807)。
On the other hand, if the printer is not connected to the printer, it is checked whether or not the IEEE 1394 bus is declared as a scanner (step S80).
6). If you have not declared as a scanner,
A bus reset is performed on the EE1394 bus, and the EE1394 bus is re-declared as a scanner (step S807).

【0084】スキャナとして宣言した後は、それから先
は当然ながらスキャナとして動作する。即ち、まずコピ
ー/スタートキーが押されたかをチェックする(ステッ
プS808)。押されたならば、これはスキャナ102
上の原稿台に原稿が置かれ、スキャン入力指示がされた
ことを意味する。スキャン入力動作は、このコピー/ス
タートキーが押され、かつホストからスキャンスタート
コマンドを入力すると行われる。従ってコピー/スター
トキーが押された場合は、次にスキャンスタートコマン
ドが入力されたか否かをチェックし(ステップS80
9,S810)、入力されれば、原稿台を走査して画像
を入力し、ホストに送る(ステップS811)。スキャ
ンスタートコマンド以外のコマンドが入力されたなら、
そのコマンドにしたがって動作する(ステップS81
2)。
After being declared as a scanner, the scanner naturally operates as a scanner after that. That is, first, it is checked whether the copy / start key has been pressed (step S808). If pressed, this is the scanner 102
This means that the original has been placed on the upper platen and a scan input instruction has been given. The scan input operation is performed when the copy / start key is pressed and a scan start command is input from the host. Therefore, when the copy / start key is pressed, it is checked whether a scan start command has been input next (step S80).
9, S810), if input, scans the platen to input an image and sends it to the host (step S811). If a command other than the scan start command is entered,
It operates according to the command (step S81
2).

【0085】一方、コピー/スタートボタン以前にまず
キヤンスタートコマンドが入力された場合は(ステップ
S813−Y,S814−Y)、次にコピー/スタート
キーが押されたかをチェックし(ステップS815)、
押されれば、同様に原稿台を走査して画像を入力し、ホ
ストに送る(ステップS811)。
On the other hand, if a cancel start command is input before the copy / start button (steps S813-Y, S814-Y), it is checked whether the copy / start key has been pressed (step S815).
If it is pressed, the original is similarly scanned to input an image and send it to the host (step S811).

【0086】更には、バス222を通じてスキャナとプ
リンタとが相互に接続されている場合でも、コマンドや
スイッチ等により、個々のデバイスとして使用すること
が指示されている場合には、IEEE1394に対して
MFSとして宣言しなくても良い(即ち、それぞれプリ
ンタ、スキャナとして宣言する)。この場合は、図4の
ステップS101では、スキャナがシステムバスに接続
されていることのみならず、接続されている場合には、
MFSとして使用する旨が指示されていることも判定す
ることになる。これはスキャナにおける図8のステップ
S801でも同様である。この場合には、外部からはそ
れぞれスキャナ、プリンタとしてアクセスできる。
Further, even when the scanner and the printer are connected to each other via the bus 222, if an instruction to use each device is given by a command or a switch, the MFS is transmitted to the IEEE 1394. (That is, they are declared as a printer and a scanner, respectively). In this case, in step S101 in FIG. 4, not only is the scanner connected to the system bus, but if the scanner is connected,
It is also determined that an instruction to use as MFS has been given. This is the same in step S801 in FIG. 8 in the scanner. In this case, a scanner and a printer can be accessed from outside.

【0087】そして、コピー動作等、MFSとして動作
し、かつIEEE1394バスの状況に影響されずにコ
ピー動作したい場合は、MFSとして使用する旨の指示
をコマンドやスイッチ等で与えてからバスリセットをか
けて、MFSとして宣言すれば良い。
If the user wants to operate as an MFS such as a copy operation and perform a copy operation without being affected by the status of the IEEE 1394 bus, an instruction to use the MFS is given by a command or a switch, and then a bus reset is performed. And declare it as MFS.

【0088】このような切り換えの仕方としては、例え
ば普段はそれぞれプリンタ、スキャナとして宣言し、コ
ピーキーが押されると、MFSとして宣言するようにし
ても良いし、ホストからコマンドとして送っても良い。
As a method of such switching, for example, a printer and a scanner may be usually declared, and when the copy key is pressed, the MFS may be declared or a command may be sent from the host.

【0089】以上のようにして、IEEE1394バス
に接続されたプリンタとスキャナとを、それぞれ個々の
デバイスとして使用したり、あるいはコピー等を行うM
FSとして使用したりというように切り換えることが簡
単にできる。MFSとして使用する場合には、それを使
用する使用者においても、スキャナとプリンタとの接続
や同期等を意識せず使用でき、スキャナ−プリンタ間の
データ転送による影響をIEEE1394バスに及ぼす
ことがない。
As described above, the printer and the scanner connected to the IEEE 1394 bus can be used as individual devices, or can be used for copying or the like.
Switching to use as FS or the like can be easily performed. When used as an MFS, the user who uses it can use the scanner without being aware of the connection and synchronization between the scanner and the printer, and does not affect the IEEE1394 bus due to data transfer between the scanner and the printer. .

【0090】なお、本実施の形態ではIEEE1394
により接続されるデバイスを説明したが、接続されたデ
バイスの機能を個々のデバイスの宣言によりバス管理者
に登録するようなネットワークインターフェースであれ
ば、IEEE1394にかぎらず他のインターフェース
であっても同様にMFSとここのデバイスとで切り換え
ることができる。
In the present embodiment, IEEE1394
Is described. However, if the network interface is such that the function of the connected device is registered to the bus manager by declaring the individual device, the interface is not limited to IEEE1394, and other interfaces can be similarly used. It can be switched between MFS and the device here.

【0091】また、スキャナとプリンタを説明したが、
図1に示されているようなデジタルカメラ104やハー
ドディスク105を含めて、MFSとして上述の手順で
宣言し、機能させるよう制御することができる。例え
ば、デジタルカメラの画像をプリンタで印刷させたり、
スキャナやデジタルカメラの画像データをハードディス
クに格納するといった機能を、MFSとして宣言させ動
作させることで、IEEE1394バスを使用せずに大
量の画像データを交換することができる。
Also, the scanner and the printer have been described.
The digital camera 104 and the hard disk 105 as shown in FIG. 1 can be controlled to be declared and function as MFS in the above procedure. For example, you can print images from a digital camera with a printer,
By declaring and operating a function of storing image data of a scanner or a digital camera on a hard disk as an MFS, a large amount of image data can be exchanged without using the IEEE 1394 bus.

【0092】[0092]

【他の実施形態】本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、その
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
出し実行することによっても達成される。
Another embodiment of the present invention is to provide a storage medium storing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments to a system or apparatus, and to provide a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus. Is also achieved by reading and executing the program code stored in the storage medium.

【0093】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0094】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
Examples of a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, and CD.
-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0095】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) Performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0096】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instruction of the program code, The case where the CPU of the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing.

【0097】なお、本実施の形態では、プリンタとスキ
ャナが別な装置のシステムの例で説明したが、プリンタ
とスキャナが1つの装置であるマルチファンクションプ
リンタにおいてコピー時には1つの装置として認識され
るように宣言し、その他のときにはプリンタとスキャナ
とを別の装置として宣言できるようにすることもでき
る。
In the present embodiment, the printer and the scanner have been described as an example of a separate system. However, in a multifunction printer in which the printer and the scanner are one device, they are recognized as one device when copying. , And at other times, the printer and scanner can be declared as separate devices.

【0098】[0098]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、それぞ
れが単独のデバイスとして動作する場合と、組み合わさ
れてマルチファンクションシステムとして動作させたい
場合とで構成を切り換え、所望の構成とすることが簡単
にでき、しかも、マルチファンクションシステムとして
使用する場合には、それを構成するデバイス間の通信ト
ラフィックが、マルチファンクションシステムとホスト
装置とを接続する通信トラフィックに影響を及ぼすこと
がない。
As described above, according to the present invention, the configuration can be switched between a case where each operates as a single device and a case where it is desired to operate in combination as a multi-function system, to obtain a desired configuration. When used as a multi-function system, the communication traffic between the devices constituting the multi-function system does not affect the communication traffic connecting the multi-function system and the host device.

【0099】[0099]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】IEEE1394I/Fバスにつながる各機器
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating devices connected to an IEEE 1394 I / F bus.

【図2】プリンタ103の内部を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the inside of a printer 103.

【図3】スキャナ102のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a scanner 102.

【図4】プリンタのフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of the printer.

【図5】プリンタのフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart of the printer.

【図6】プリンタのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart of the printer.

【図7】スキャナのフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart of a scanner.

【図8】プリンタのフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart of the printer.

【図9】スキャナのフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart of the scanner.

【図10】操作パネルの図である。FIG. 10 is a diagram of an operation panel.

【図11】DS−Link符号化方式を説明するための
図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a DS-Link coding scheme.

【図12】1394シリアルバスで各ノードのIDを決
定するためのトポロジ設定を説明するための図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a topology setting for determining an ID of each node on a 1394 serial bus.

【図13】1394シリアルバスでのアービトレーショ
ンを説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram for explaining arbitration on a 1394 serial bus.

【図14】アシンクロナス転送の時間的な状態遷移を表
す基本的な構成図である。
FIG. 14 is a basic configuration diagram illustrating temporal state transition of asynchronous transfer.

【図15】アシンクロナス転送パケットのフォーマット
の一例の図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a format of an asynchronous transfer packet.

【図16】アイソクロナス転送の時間的な状態遷移を表
す基本的な構成図である。
FIG. 16 is a basic configuration diagram illustrating a temporal state transition of isochronous transfer.

【図17】アイソクロナス転送のパケットのフォーマッ
トの一例の図である。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a format of a packet for isochronous transfer.

【図18】11394シリアルバスで実際のバス上を転
送されるパケットの様子を示したバスサイクルの一例の
図である。
FIG. 18 is a diagram of an example of a bus cycle showing a state of a packet transferred on an actual bus on the 11394 serial bus.

【図19】バスリセットからノードIDの決定までの流
れを示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a flow from a bus reset to a determination of a node ID.

【図20】バスリセットにおける親子関係決定の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a flow of determining a parent-child relationship in a bus reset.

【図21】バスリセットにおける親子関係決定後から、
ノードID決定までの流れを示すフローチャート図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing a state after a parent-child relationship is determined in a bus reset
It is a flowchart figure which shows the flow until a node ID is determined.

【図22】アービトレーションを説明するためのフロー
チャートである。
FIG. 22 is a flowchart for explaining arbitration.

【図23】1394シリアルバスを用いて接続されたネ
ットワーク構成の一例を示す図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating an example of a network configuration connected using a 1394 serial bus.

【図24】1394シリアルバスの構成要素を表す図で
ある。
FIG. 24 is a diagram illustrating components of a 1394 serial bus.

【図25】1394シリアルバスのアドレスマップを示
す図である。
FIG. 25 is a diagram showing an address map of a 1394 serial bus.

【図26】1394シリアルバスケーブルの断面図であ
る。
FIG. 26 is a sectional view of a 1394 serial bus cable.

Claims (30)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 接続された各デバイスが各自の機能を宣
言し、その宣言に基づいて前記デバイスを使用するよう
なインターフェースに接続された電子機器であって、 前記インターフェースに接続された所定のデバイスとの
間で所定の条件が満たされているか判定する判定手段
と、 前記判定手段により、前記条件が満たされていると判定
された場合には、前記デバイスと協働するよう該デバイ
スを制御するとともに、協働する旨を宣言し、前記条件
が満たされていないと判定された場合には、前記デバイ
スとは協働しない旨を宣言する制御手段とを備えること
を特徴とする電子機器。
An electronic device connected to an interface such that each connected device declares its own function and uses the device based on the declaration, and a predetermined device connected to the interface. Determining means for determining whether or not a predetermined condition is satisfied, and controlling the device so as to cooperate with the device when the determining means determines that the condition is satisfied. An electronic apparatus, further comprising: control means for declaring that the device cooperates and, when it is determined that the condition is not satisfied, declaring that the device does not cooperate with the device.
【請求項2】 前記条件は、前記デバイスと所定の接続
手段により接続されていることを含むことを特徴とする
請求項1に記載の電子機器。
2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the condition includes that the device is connected to the device by a predetermined connection unit.
【請求項3】 前記条件は、更に、前記デバイスと協働
する旨が指定されていることを含むことを特徴とする請
求項2に記載の電子機器。
3. The electronic apparatus according to claim 2, wherein the condition further includes a designation that cooperates with the device.
【請求項4】 前記デバイスと協働する旨の指定は、前
記インターフェースを介して与えられることを特徴とす
る請求項3に記載の電子機器。
4. The electronic apparatus according to claim 3, wherein the designation of cooperating with the device is given via the interface.
【請求項5】 前記デバイスと協働する旨を指定する指
定手段を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の
電子機器。
5. The electronic apparatus according to claim 2, further comprising a designation unit for designating cooperation with the device.
【請求項6】 前記接続手段は、前記インターフェース
とは異なる通信路を用いて前記デバイスとデータを交換
することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
6. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the connection unit exchanges data with the device using a communication path different from the interface.
【請求項7】 前記所定のデバイスは画像を画像データ
として読み取るスキャナであり、前記制御手段は、前記
条件が満たされている場合には、前記スキャナと協働す
る宣言を行うとともに、前記スキャナにより読み込んだ
データを前記接続手段により出力させるよう制御するこ
とを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
7. The predetermined device is a scanner that reads an image as image data, and the control unit makes a declaration to cooperate with the scanner when the condition is satisfied. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is controlled to output the read data by the connection unit.
【請求項8】 前記所定のデバイスは画像を印刷出力す
るプリンタであり、前記制御手段は、前記条件が満たさ
れている場合には、前記プリンタと協働する宣言を行う
とともに、画像データを読み込んで前記接続手段により
前記プリンタに送信するよう制御することを特徴とする
請求項1に記載の電子機器。
8. The predetermined device is a printer that prints out an image, and when the condition is satisfied, the control unit issues a declaration to cooperate with the printer and reads image data. 2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein the connection unit controls transmission to the printer.
【請求項9】 前記インターフェースはIEEE139
4規格に準じたシリアルバスであることを特徴とする請
求項1に記載の電子機器。
9. The interface is an IEEE 139
2. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is a serial bus conforming to four standards.
【請求項10】 接続された各デバイスが各自の機能を
宣言し、その宣言に基づいて前記デバイスを使用するよ
うなインターフェースに接続された電子機器において、 前記インターフェースに接続された所定のデバイスとの
間で所定の条件が満たされているか判定する判定する判
定工程と、 前記判定工程により、前記条件が満たされていると判定
された場合には、前記所定のデバイスと協働する旨を宣
言し、前記条件が満たされていないと判定された場合に
は前記デバイスとは協働しない旨を宣言する宣言工程
と、 前記条件が満たされていると判定された場合には、前記
デバイスと協働するよう該デバイスを制御する制御工程
とを備えることを特徴とする電子機器の制御方法。
10. An electronic device connected to an interface that uses each of the connected devices to declare its own function based on the declaration, and a predetermined device connected to the interface. A determination step of determining whether a predetermined condition is satisfied between the above, and, in the determination step, when it is determined that the condition is satisfied, declare that the device cooperates with the predetermined device. A declaration step of declaring that the device does not cooperate with the device if it is determined that the condition is not satisfied; and cooperating with the device if it is determined that the condition is satisfied. A control step of controlling the device to perform the control.
【請求項11】 前記条件は、前記デバイスと所定の接
続手段により接続されていることを含むことを特徴とす
る請求項10に記載の電子機器の制御方法。
11. The method according to claim 10, wherein the condition includes that the device is connected to the device by a predetermined connection unit.
【請求項12】 前記条件は、更に、前記デバイスと協
働する旨が指定されていることを含むことを特徴とする
請求項11に記載の電子機器の制御方法。
12. The control method for an electronic device according to claim 11, wherein the condition further includes an instruction to cooperate with the device.
【請求項13】 前記接続手段は、前記インターフェー
スとは異なる通信路を用いて前記デバイスとデータを交
換することを特徴とする請求項10に記載の電子機器の
制御方法。
13. The method according to claim 10, wherein the connection unit exchanges data with the device using a communication path different from the interface.
【請求項14】 前記所定のデバイスは画像を画像デー
タとして読み取るスキャナであり、前記制御工程は、前
記条件が満たされている場合には、前記スキャナにより
読み込んだデータを前記接続手段により出力させるよう
制御することを特徴とする請求項10に記載の電子機器
の制御方法。
14. The device according to claim 1, wherein the predetermined device is a scanner that reads an image as image data, and the control step causes the connection unit to output the data read by the scanner when the condition is satisfied. The control method of an electronic device according to claim 10, wherein the control is performed.
【請求項15】 前記所定のデバイスは画像を印刷出力
するプリンタであり、前記制御工程は、前記条件が満た
されている場合には、画像データを読み込んで前記接続
手段により前記プリンタに送信するよう制御することを
特徴とする請求項10に記載の電子機器の制御方法。
15. The method according to claim 15, wherein the predetermined device is a printer that prints out an image, and the control step reads the image data and transmits the image data to the printer by the connection unit when the condition is satisfied. The control method of an electronic device according to claim 10, wherein the control is performed.
【請求項16】 前記インターフェースはIEEE13
94規格に準じたシリアルバスであることを特徴とする
請求項10に記載の電子機器の制御方法。
16. The interface is an IEEE 13
The method according to claim 10, wherein the serial bus is a serial bus conforming to the 94 standard.
【請求項17】 接続された各デバイスが各自の機能を
宣言し、その宣言に基づいて前記デバイスを使用するよ
うなインターフェースに接続されたコンピュータによ
り、 前記インターフェースに接続された所定のデバイスとの
間で所定の条件が満たされているか判定する判定する判
定工程と、 前記判定工程により、前記条件が満たされていると判定
された場合には、前記デバイスと協働する旨を宣言し、
前記条件が満たされていないと判定された場合には前記
デバイスとは協働しない旨を宣言する宣言工程と、 前記条件が満たされていると判定された場合には、前記
デバイスと協働するよう該デバイスを制御する制御工程
とを実行させるプログラムを記憶することを特徴とする
コンピュータ可読の記憶媒体。
17. A computer connected to an interface that uses each of the connected devices to declare its own function based on the declaration and communicates with a predetermined device connected to the interface. In a determination step of determining whether a predetermined condition is satisfied, and by the determination step, if it is determined that the condition is satisfied, declare that cooperates with the device,
A declaring step of declaring that the device does not cooperate if it is determined that the condition is not satisfied, and cooperating with the device if it is determined that the condition is satisfied A computer-readable storage medium storing a program for executing a control step of controlling the device.
【請求項18】 前記条件は、前記デバイスと所定の接
続手段により接続されていることを含むことを特徴とす
る請求項17に記載の記憶媒体。
18. The storage medium according to claim 17, wherein the condition includes that the device is connected to the device by a predetermined connection unit.
【請求項19】 前記条件は、更に、前記デバイスと協
働する旨が指定されていることを含むことを特徴とする
請求項18に記載の記憶媒体。
19. The storage medium according to claim 18, wherein the condition further includes a designation that cooperates with the device.
【請求項20】 前記接続手段は、前記インターフェー
スとは異なる通信路を用いて前記デバイスとデータを交
換することを特徴とする請求項17に記載の記憶媒体。
20. The storage medium according to claim 17, wherein said connection means exchanges data with said device using a communication path different from said interface.
【請求項21】 前記デバイスは画像を画像データとし
て読み取るスキャナであり、前記制御工程は、前記条件
が満たされている場合には、前記スキャナにより読み込
んだデータを前記接続手段により出力させるよう制御す
ることを特徴とする請求項17に記載の記憶媒体。
21. The device, wherein the device is a scanner for reading an image as image data, and the control step controls, when the condition is satisfied, to output the data read by the scanner by the connection means. 18. The storage medium according to claim 17, wherein:
【請求項22】 前記デバイスは画像を印刷出力するプ
リンタであり、前記制御工程は、前記条件が満たされて
いる場合には、画像データを読み込んで前記接続手段に
より前記プリンタに送信するよう制御することを特徴と
する請求項17に記載の記憶媒体。
22. The device, wherein the device is a printer that prints out an image, and the control step controls, when the condition is satisfied, reading image data and transmitting the image data to the printer by the connection unit. 18. The storage medium according to claim 17, wherein:
【請求項23】 前記インターフェースはIEEE13
94規格に準じたシリアルバスであることを特徴とする
請求項17に記載の記憶媒体。
23. The interface is an IEEE 13
18. The storage medium according to claim 17, wherein the storage medium is a serial bus conforming to the 94 standard.
【請求項24】 画像を印刷出力する印刷手段を更に備
えることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。
24. The electronic device according to claim 7, further comprising a printing unit that prints out an image.
【請求項25】 画像を画像データとして読み取る読取
り手段を更に備えることを特徴とする請求項8に記載の
電子機器。
25. The electronic apparatus according to claim 8, further comprising reading means for reading an image as image data.
【請求項26】 接続された各デバイスが各自の機能を
宣言し、その宣言に基づいて前記デバイスが使用される
ようなインターフェースに接続されるマルチファンクシ
ョンシステムであって、 前記インターフェースに接続された、画像を画像データ
として読み取るスキャナ部と、 前記インターフェースに接続された、画像を印刷出力す
るプリンタ部と、 前記スキャナ部とプリンタ部とを切り離し可能に接続す
る接続手段と、 前記スキャナ部と前記プリンタ部とが接続されているか
否かを判定し、接続されていると判定された場合には、
前記スキャナ部と前記プリンタ部とが協働する単体の装
置である旨を宣言し、接続されていないと判定された場
合には、前記スキャナ部とプリンタ部とは、それぞれ単
体として動作する旨を宣言する制御手段とを備えること
を特徴とするマルチファンクションシステム。
26. A multi-function system in which each connected device declares its own function and is connected to an interface such that the device is used based on the declaration, wherein the multi-function system is connected to the interface. A scanner unit that reads an image as image data, a printer unit that is connected to the interface and prints out the image, a connection unit that detachably connects the scanner unit and the printer unit, the scanner unit and the printer unit It is determined whether or not is connected, and if it is determined that it is connected,
The scanner unit and the printer unit declare that they are a single unit that cooperates with each other, and if it is determined that they are not connected, the scanner unit and the printer unit each operate as a single unit. A multi-function system comprising: a control unit for declaring.
【請求項27】 前記制御手段は、更に、前記スキャナ
部と前記プリンタ部とが接続されているか否かに加え
て、前記スキャナとプリンタとが協働する旨が指定され
ていることを判定することを特徴とする請求項26に記
載のマルチファンクションシステム。
27. The controller further determines whether or not the scanner and the printer are specified to cooperate, in addition to whether or not the scanner and the printer are connected. 27. The multi-function system according to claim 26, wherein:
【請求項28】 前記スキャナとプリンタとが協働する
旨の指定は、前記インターフェースを介して与えられる
ことを特徴とする請求項26に記載のマルチファンクシ
ョンシステム。
28. The multifunction system according to claim 26, wherein the designation that the scanner and the printer cooperate is given via the interface.
【請求項29】 前記スキャナとプリンタとが協働する
旨を指定する指定手段を更に備えることを特徴とする請
求項26に記載のマルチファンクションシステム。
29. The multifunction system according to claim 26, further comprising designating means for designating that the scanner and the printer cooperate.
【請求項30】 前記インターフェースはIEEE13
94規格に準じたシリアルバスであることを特徴とする
請求項26に記載のマルチファンクションシステム。
30. The interface is an IEEE 13
The multi-function system according to claim 26, wherein the multi-function system is a serial bus conforming to the 94 standard.
JP10082050A 1998-03-27 1998-03-27 Electronic instrument, its controlling method and multi-function system Withdrawn JPH11282641A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082050A JPH11282641A (en) 1998-03-27 1998-03-27 Electronic instrument, its controlling method and multi-function system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082050A JPH11282641A (en) 1998-03-27 1998-03-27 Electronic instrument, its controlling method and multi-function system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11282641A true JPH11282641A (en) 1999-10-15

Family

ID=13763697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082050A Withdrawn JPH11282641A (en) 1998-03-27 1998-03-27 Electronic instrument, its controlling method and multi-function system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11282641A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175263A (en) * 2000-12-05 2002-06-21 Canon Inc Electronic equipment, control method and recording medium
US7971011B2 (en) 2005-03-17 2011-06-28 Fujitsu Limited Remote copy method and storage system
US8031941B2 (en) 2006-07-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus, image display method, and image display program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002175263A (en) * 2000-12-05 2002-06-21 Canon Inc Electronic equipment, control method and recording medium
US7971011B2 (en) 2005-03-17 2011-06-28 Fujitsu Limited Remote copy method and storage system
US8031941B2 (en) 2006-07-31 2011-10-04 Ricoh Company, Ltd. Image display apparatus, image display method, and image display program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425019B1 (en) Data communication on a serial bus using an initial protocol which being executed in a transaction layer
US7430660B2 (en) Data transmission apparatus, system and method, and image processing apparatus
US7050184B1 (en) Data transfer apparatus and method, and data transfer system and medium
JP3927647B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US7203787B2 (en) Information processing apparatus and method that utilizes stored information about a mountable device
JPH10229427A (en) Information processing device and method
JP3630971B2 (en) Data communication method, apparatus, system, and storage medium
JPH10229533A (en) Image forming device, image forming system and image forming method
JPH10228365A (en) Printer, print system, and printing method
JPH11282641A (en) Electronic instrument, its controlling method and multi-function system
JP3501707B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and their methods
JPH10229490A (en) Image-fetching device printing system and printing method, and printer
JP2001105689A (en) Printing system and printing apparatus and its control method
JP2000196873A (en) Information processor, information processing system, method for them, and storage medium
JPH10228364A (en) Data transfer device, its controlling method and printing system
JP3774542B2 (en) Data processing method, data processing apparatus, printer, and storage medium
JP2002016750A (en) Image forming device and its control method and image forming system
JPH10307691A (en) Method and device for data communication, printing device, and printing system including the same
JP3495879B2 (en) Data processing method, data processing device, and computer-readable recording medium
JP3897773B2 (en) Communication method and communication apparatus
JPH10283135A (en) Data processing method, data processor, printer and storage medium
JPH10283308A (en) Data communication method and device therefor, and communication system including the same device
JPH11282645A (en) Image forming system, printing controller and its method
JP2003345533A (en) Image data processing system
AU762552B2 (en) Data communication apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607