JPH10224889A - スピーカ用コーンの製造方法およびこれを用いたスピーカ - Google Patents

スピーカ用コーンの製造方法およびこれを用いたスピーカ

Info

Publication number
JPH10224889A
JPH10224889A JP2492297A JP2492297A JPH10224889A JP H10224889 A JPH10224889 A JP H10224889A JP 2492297 A JP2492297 A JP 2492297A JP 2492297 A JP2492297 A JP 2492297A JP H10224889 A JPH10224889 A JP H10224889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
cone
diaphragm
edge
speaker cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2492297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674213B2 (ja
Inventor
Yachiyo Tani
八千代 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP02492297A priority Critical patent/JP3674213B2/ja
Publication of JPH10224889A publication Critical patent/JPH10224889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674213B2 publication Critical patent/JP3674213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は各種音響機器に使用されるスピーカ
のスピーカ用コーンの製造方法およびこれを用いたスピ
ーカに関するものであり、主としてスピーカ用コーンの
効率的な製造方法を提供するものである。 【解決手段】 本発明は、所望の形状に樹脂成形したの
ち、プラズマ照射して形成された振動板11の周縁に加
熱して流動化させたホットメルト13を塗布し、発泡ウ
レタンからなるエッジ12を貼り付けて形成したスピー
カ用コーンを製造するものであり従来使用されていた補
助接着剤や補強接着剤を不要として作業工数の削減を図
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は各種音響機器に使用
されるスピーカのスピーカ用コーンの製造方法およびこ
れを用いたスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のスピーカおよびスピーカ用コーン
について図3、図4(a)(b)により説明する。
【0003】図3はスピーカの断面図であり、図4
(a)は同要部であるスピーカ用コーンの断面図であ
り、図4(b)は同スピーカ用コーンを構成する振動板
とエッジの拡大断面図である。
【0004】同図によりスピーカの構成について説明す
ると、1は磁気回路であり、ボトムプレート1a、マグ
ネット1b、トッププレート1cから形成されている。
2は磁気回路1に結合されたフレームであり、4は磁気
回路1の磁気ギャップ3にはめ込まれたボイスコイルで
あり、5は振動板5bとエッジ5aからなるスピーカ用
コーンである。
【0005】次に、スピーカ用コーンの詳細について説
明すると、振動板5bはポリプロピレンからなるもので
あり、布製のエッジ5aの貼り付けは振動板5b側に補
助接着剤であるプライマー6を塗布した上でゴム系接着
剤7を塗布し、布製のエッジ5aを貼り合わせ、更に振
動板5b、エッジ5aの端部に補強接着剤8を塗布して
スピーカ用コーン5を形成するものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、振動板
5bに上記従来技術に記載したポリプロピレン(PP)
樹脂やポリエチレン(PE)樹脂や液晶ポリマー(LC
P)を用いた場合、補助接着剤8を用いる必要があり、
生産工数削減のネックとなると共に乾燥時間も長く貼り
合わせのずれによる外観不良の発生等の課題を有するも
のであった。
【0007】本発明は上記課題を解決して生産工数の削
減・乾燥時間の短縮に寄与するスピーカ用コーンの製造
方法およびこれを用いたスピーカを提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のスピーカ用コーンの製造方法は、所望の形状
に樹脂成形したのち、プラズマ照射して形成された振動
板の周縁に加熱して流動化させた湿気硬化反応型ホット
メルトを塗布し、発泡ウレタンからなるエッジを貼り付
けてスピーカ用コーンを形成するものであり、振動板へ
のプラズマ照射によって接着性を増し補助接着剤の使用
を廃止するとともに湿気硬化反応型ホットメルトによっ
て極めて効率的な接着作業を行えるものである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載のもの
は、所望の形状に樹脂成形したのち、プラズマ照射して
形成された振動板の周縁に加熱して流動化させたホット
メルトを塗布し、発泡ウレタンからなるエッジを貼り付
けてスピーカ用コーンを形成するものであり、振動板へ
のプラズマ照射によって接着性を増し補助接着剤の使用
を不要として接着作業の工数削減を図るとともに湿気硬
化反応型ホットメルトによって極めて効率的な接着作業
を行えるものである。
【0010】本発明の請求項2に記載のものは、少なく
とも磁気回路と、磁気回路に結合されたフレームと、上
記磁気回路に設けられた磁気ギャップにはめ込まれたボ
イスコイルと、内周がボイスコイルに結合され外周が上
記フレームに結合された請求項1記載のスピーカ用コー
ンの製造方法により形成されたスピーカ用コーンとで構
成されたスピーカであり、高耐入力化、低域再生能力の
向上を図ったスピーカの提供を可能とするものである。
【0011】以下、本発明のスピーカの一実施の形態に
ついて図1、図2により説明する。なお、説明にあたっ
てはスピーカの構成は従来技術と同一であるので説明は
省略し、要部であるスピーカ用コーンについて説明す
る。
【0012】図1(a)は本発明のスピーカ用コーンの
側断面図であり、図1(b)は同要部である振動板とエ
ッジの要部拡大側断面図であり、図2は同スピーカ用コ
ーンを用いたスピーカの周波数特性図である。
【0013】同図によると、11はポリプロピレンから
なり成形後低温プラズマ処理を行って形成された振動板
である。12は発泡ウレタンからなるエッジであり、振
動板11とエッジ12間には加熱して流動化させた湿気
硬化反応型のホットメルト13を塗布し、硬化させて振
動板11とエッジ12を接着している。
【0014】なお、この湿気硬化反応型のホットメルト
13は溶剤を含むものではなく加熱によって流動化して
も粘土が高いので図1(a)(b)に示すように振動板
11とエッジ12の端面にまではみ出すように付着して
硬化後、振動板11とエッジ12の端面補強も行えるも
のである。
【0015】従って、従来必要であった補助接着剤や補
強接着剤を不要として接着作業の工数削減を図るととも
にホットメルト13によって極めて効率的な接着作業を
行えるものである。
【0016】また、図2は上記スピーカ用コーンを用い
たスピーカ(構成は従来のスピーカとスピーカ用コーン
を除き同様であるので説明は省略する。)と従来のスピ
ーカ用コーンを用いたスピーカの周波数特性を示すもの
であり、特に低域再生能力向上が確認された。
【0017】また、エッジ12に発泡ウレタンを用いた
ことにより従来のものより耐入力が向上したことが確認
された。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上のように、所望の形状に樹
脂成形したのち、プラズマ照射して形成された振動板の
周縁に加熱して流動化させたホットメルトを塗布し、発
泡ウレタンからなるエッジを貼り付けてスピーカ用コー
ンを形成するものであり、振動板へのプラズマ照射とホ
ットメルトによるエッジと振動板の接着によって極めて
効率的な接着作業を行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のスピーカ用コーンの側断面図 (b)は同要部である振動板とエッジの要部拡大側断面
【図2】同スピーカ用コーンを用いたスピーカの周波数
特性図
【図3】従来のスピーカの側断面図
【図4】(a)は同要部であるスピーカ用コーンの断面
図 (b)は同スピーカ用コーンを構成する振動板とエッジ
の拡大断面図
【符号の説明】
1 磁気回路 2 フレーム 3 磁気ギャップ 4 ボイスコイル 11 振動板 12 エッジ 13 ホットメルト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の形状に樹脂成形したのち、プラズ
    マ照射して形成された振動板の周縁に加熱して流動化さ
    せたホットメルトを塗布し、発泡ウレタンからなるエッ
    ジを貼り付けて形成するスピーカ用コーンの製造方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも磁気回路と、磁気回路に結合
    されたフレームと、上記磁気回路に設けられた磁気ギャ
    ップにはめ込まれたボイスコイルと、内周がこのボイス
    コイルに結合され外周が上記フレームに結合された請求
    項1記載のスピーカ用コーンの製造方法により形成され
    たスピーカ用コーンとで構成されたスピーカ。
JP02492297A 1997-02-07 1997-02-07 スピーカ用コーンの製造方法およびこれを用いたスピーカ Expired - Lifetime JP3674213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02492297A JP3674213B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 スピーカ用コーンの製造方法およびこれを用いたスピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02492297A JP3674213B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 スピーカ用コーンの製造方法およびこれを用いたスピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224889A true JPH10224889A (ja) 1998-08-21
JP3674213B2 JP3674213B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=12151640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02492297A Expired - Lifetime JP3674213B2 (ja) 1997-02-07 1997-02-07 スピーカ用コーンの製造方法およびこれを用いたスピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3674213B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007096453A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp スピーカ
WO2008064313A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Bose Corporation Surround attachment
KR101042111B1 (ko) * 2003-10-14 2011-06-16 파나소닉 주식회사 스피커와 그 제조 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101042111B1 (ko) * 2003-10-14 2011-06-16 파나소닉 주식회사 스피커와 그 제조 방법
JP2007096453A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Pioneer Electronic Corp スピーカ
WO2008064313A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Bose Corporation Surround attachment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674213B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0632674B1 (en) Method of producing a diaphragm for use with an electro-acoustic transducer
US6610237B2 (en) Method of making a loudspeaker drive unit having a resiliently suspended panel-form member
JP2002218590A (ja) マイクロスピーカーの磁気回路
JP4148211B2 (ja) スピーカ装置
CN207665206U (zh) 电声转换器及电子设备
WO2006054501A1 (ja) スピーカ及びその製造方法
JPH10224889A (ja) スピーカ用コーンの製造方法およびこれを用いたスピーカ
JP2002218585A (ja) スピーカ
JP2006311317A (ja) スピーカ、スピーカ用振動板およびスピーカ用振動板の製造方法
JP3127428U (ja) イヤーマフ用イヤーパッド
JP3044831B2 (ja) スピーカの製造方法
JPH0819092A (ja) スピーカ用振動板およびその製造方法
JP2021164045A (ja) スピーカ用振動板、スピーカ、スピーカ用振動板の製造方法、電子機器および、移動体装置
JPH0322795A (ja) ホーン型スピーカの製造方法
JPH11164396A (ja) 圧電スピーカおよびその製造方法
JP2003153386A (ja) スピーカ
WO1999065272A1 (fr) Procede pour produire une membrane de haut-parleur, membrane de haut-parleur ainsi produite, et haut-parleur utilisant ladite membrane
JP2552713Y2 (ja) スピーカ
KR100558317B1 (ko) 전기-음향변환장치의 진동체 제조방법
JP2003032784A (ja) スピーカ
JP2003163989A (ja) スピーカーおよびその製造方法
JPS5942795Y2 (ja) ド−ム型スピ−カ−
JP2000324598A (ja) 圧電スピーカの製造方法
KR100676399B1 (ko) 스피커
JP2004015280A (ja) 音響変換器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term