JPH10224560A - イメージセンサアレイ - Google Patents

イメージセンサアレイ

Info

Publication number
JPH10224560A
JPH10224560A JP10005502A JP550298A JPH10224560A JP H10224560 A JPH10224560 A JP H10224560A JP 10005502 A JP10005502 A JP 10005502A JP 550298 A JP550298 A JP 550298A JP H10224560 A JPH10224560 A JP H10224560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
dynamic range
sensor array
capacitance
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10005502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100748B2 (ja
Inventor
Robert A Street
エー.ストリート ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH10224560A publication Critical patent/JPH10224560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100748B2 publication Critical patent/JP4100748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダイナミックレンジの広いイメージセンサア
レイを提供する。 【解決手段】 センサアレイのピクセルエレメントとし
て使用するフォトダイオードセンサは、複数の個々の部
分にセグメント化されたセンサ領域A、B、Cを含む。
各部分は、キャパシタンス又は感度のいずれかに関して
入射照度に対して個別の応答を有する。これらの部分
は、累積センサ部分に対する照度を表す合計電荷出力を
生成するようにデータライン18に共通につながってい
る。累積した個々の部分のダイナミックレンジはどの単
一のセンサ部分よりも大きいため、センサが動作できる
ダイナミックレンジはより広くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は概してイメージング
(結像)デバイスの分野に関し、より詳細にはアモルフ
ァスシリコンセンサアレイを含むデバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】アモルファスシリコンの2次元センサア
レイは、入射エネルギーのリアルタイムイメージング用
の公知のデバイスである(アレイの構造の一般的な説明
に関しては、ストリートら(R. A. Street et al.)の "
Amorphous Silicon Arrays Develop a Medical Image"
、IEEE Circuits and Devices 、1993年7月、38-42
頁を参照のこと)。このようなセンサアレイは、比較的
大きなサイズのイメージセンサアレイを提供するため、
放射イメージングに特に有益である。センサアレイは、
センサに入射する可視光の量を表す電荷を集積する原理
に基づいて動作する。発光体変換器は、入射した高エネ
ルギー放射から可視光を生成する。このような発光体変
換器は、X線光子を吸収して高エネルギー電子を生成
し、電子は空孔の対を生成し、この空孔の対が電子及び
空孔の再結合の際に可視光を形成することによって動作
する。従って、発光体変換器において生成される可視光
の量は、発光体に入射する放射に直接関連している。
【0003】アレイの各センサは、2つの主な機能を行
う。第1にセンサは光を捕らえ、第2にセンサはこの光
によって生じる電荷を保存する。入射光がセンサによっ
て捕らえられると、入射光は電子に変換され、電子はセ
ンサのキャパシタンスによって電荷として保存される。
センサ内に保存できる電荷の最大量は、飽和電荷
(「Q」)と呼ばれる。センサを横切って最初に印加さ
れるバイアス電圧をセンサのキャパシタンスと掛けるこ
とにより、あらゆるセンサの飽和電荷を計算することが
できる。(実際には、読み取りトランジスタのスイッチ
ング過渡電圧が生じるため、バイアス電圧をわずかに補
正することに注意する。)保存電荷が飽和電荷レベルに
達すると、それより多くの電荷を保存することができ
ず、センサはもはや入射光を表す信号を生成することが
できなくなる。従って、センサが飽和に達するようにセ
ンサアレイを動作させると、表示すべきイメージを生成
できなくなってしまう。このような発光体シリコンセン
サエレメントの典型的な飽和電荷は、(1pFのキャパ
シタンス及び5Vのバイアスに相当する)約5pCであ
る。
【0004】センサのダイナミックレンジとはセンサの
有用な動作範囲であり、これは、最大レベル、即ちセン
サの飽和レベルと、センサ出力において「ノイズ」を含
む最小レベルとの間に保存することができる電荷の量を
含む。キャパシタンスを増加させることによって最大レ
ベルを上げることができるが、キャパシタンスが増加す
るとセンサの感度が減少するため、ダイナミックレンジ
の拡大を制限する。
【0005】従来では、入射エネルギーを表す信号の処
理を容易にするように線形ダイナミックレンジにおいて
動作するイメージセンサを用いてきた。しかし、線形応
答特性はダイナミックレンジを実質的に狭くする傾向が
あるため、殆どのセンサのダイナミックレンジは人間の
目よりもずっと狭い。人間の目は非常に大きなダイナミ
ックレンジを有し、その光応答は非線形であり、入射強
度のほぼ3乗で変化する。この非線形特性は、広いダイ
ナミックレンジを生じる重要な理由である。
【0006】イメージセンサアレイにおける広いダイナ
ミックレンジの望ましい点及び利点は、アレイが光のレ
ベルに関係なく優れたイメージを生成することができる
ことであり、これは、多くの技術用途において重要であ
る。例えば、医療イメージングに関しては、人物のX線
イメージは人物の大きさか又はイメージングされる身体
の部分に依存する。これらの例において、患者を通過す
ることができるX線の量に大きな差があることを理解す
ることができる。従って、医療イメージング用の広いダ
イナミックレンジのセンサアレイの利点は、検出器の正
確な範囲内で光を生成するかどうかを以前ほど心配する
ことがなく、X線の露光を最小にすることができるよう
なデバイス手段を使用することである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来におい
て既知のセンサエレメントの限られたダイナミックレン
ジの問題を克服し、デザインが簡潔で、製造が経済的で
あり、入力パターンを表す電気イメージ情報を提供する
複数の使用に容易に適応可能である新しいセンサアレイ
を提供し、かつ、高性能の読み取りエレクトロニクスを
必要とせずに、広いダイナミックレンジと、マトリック
スアドレスによる(matrix addressed) アモルファスシ
リコンアレイの標準アレイ構造に入る入射エネルギーに
対する非線形応答を提供する、新しく改良されたエレメ
ントセンサ構造を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、アドレ
ス可能なピクセルエレメントのマトリックスとして配置
されるダイナミックレンジの広い複数のセンサを含むア
モルファスシリコンイメージセンサアレイが提供され、
このアレイにおいて各エレメントはゲートライン、デー
タライン、及びセンサに保存された電荷を放電するスイ
ッチに関連している。バイアス電圧ラインは、センサの
固有キャパシタンスをバイアスする。各ピクセルエレメ
ントは、複数の個々のセンサ部分にセグメント化された
アモルファスシリコンセンサを含む。集合部分の結合効
果が広範囲の有用な動作を提供するように、各部分は入
射照度に対して個別の応答を有する。これらの部分は、
入射照度を表す合計電荷出力を生成するデータラインに
共通につながっている。読み取りエレクトロニクスはデ
ータラインを選択的にアドレスし、合計電荷出力、即ち
照度を表す電気信号を生成する。
【0009】本発明の別の態様に従って、各センサ部分
の個別の応答は異なる感度と電荷キャパシタンスを含
む。異なる感度は、異なるサイズの個別のセンサ部分を
用いることによって生じる。感度は、入射照射にさらさ
れるセンサの領域に比例する。各センサ部分は、センサ
の全キャパシタンスに比例する異なる電荷飽和を有す
る。センサ部分の固有のキャパシタンスを補うキャパシ
タンスは、センサとこの目的のために提供される接地接
続との間に形成されるコンデンサを含むことによって形
成される。
【0010】本発明の使用によって得られる1つの利点
は、ダイナミックレンジの広いセグメント化ピクセルイ
メージャ(imager) である。
【0011】本発明から得られる別の利点は、各セグメ
ントが異なる感度及び飽和電荷を有するセグメント化ピ
クセルイメージャである。コンデンサを追加することに
より、センサセグメントの固有のキャパシタンスを補
う。
【0012】本発明の更に別の利点は、セグメント化部
分の出力をまとめて合計してピクセルエレメントの出力
を形成することである。出力は非線形であり、高性能の
読み出しエレクトロニクスを必要とせずに従来のセンサ
エレメントよりも広いダイナミックレンジを得る。
【0013】本発明の新しいセンサアレイの他の利点
は、本明細書を読み、理解するにつれて当業者に明白に
なるであろう。
【0014】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の好適な実施の形
態を例示するのみの目的であり、これを制限する目的で
はない図面を参照すると、図面は、複数の個々のピクセ
ルエレメントを含む水素化アモルファスシリコンイメー
ジセンサアレイ10を示している。a−Siが用いられ
るのが好ましいが、セレン及びその合金又は有機光伝導
体のような他の材料を使用してもよい。各エレメント
は、薄膜トランジスタ(TFT)14、ゲートライン1
6及びデータライン18によってマトリックスアドレス
可能である。各ピクセルエレメントの蓄積された電荷の
信号通信用の回路メタライゼーション構造は従来のもの
であり、図1は、センサアレイにメタライゼーションラ
インを含むエレメント構造の1つの典型的な概略的な実
施の形態である。アレイの各センサエレメント12は従
来アモルファスシリコンフォトダイオードであり、これ
はドープされた接触(接点)層間に挟まれるドープされ
ていない層を含む。しかし、他のフォトダイオード構造
及び異なる材料を使用してもよい。
【0015】図2を参照すると、本発明の特徴として、
各センサエレメント12の電荷蓄積層は異なるサイズの
個々の領域にセグメント化されており、各々は入射照度
に対する異なる感度と応答、異なるキャパシタンス及び
従って異なる電荷飽和を有する。この図は3つのセンサ
部分を示しているが、異なる数を使用してもよい。領域
Aは、同等のセグメント化されていないピクセルの利用
可能なセンサ領域の約50%を含む。領域A内のセンサ
は追加のキャパシタンスをもたず、その表面全体が照射
にさらされる。そのキャパシタンスは、フォトダイオー
ドの固有のキャパシタンスによって与えられる。領域B
はセンサ領域の約25%を占め、その下に配置されて接
地(ground) に接続された金属層26を有し、それによ
りセンサ部分Bのキャパシタンスを約2倍にする。領域
Cは照射にさらされるアクティブセンサ領域の約10%
を有するが、(キャパシタンスを2倍より大きくする)
バイアス金属ライン28の下の利用可能なスペースを使
用すると共に、下に配置され接地に接続された金属層2
6を有する。この構造により、3つの領域のキャパシタ
ンスはほぼ等しいが、アクティブ領域の約15%のみが
未使用であり、これはセグメント化センサの領域A、B
及びC間のギャップによって主に占められている。従っ
て、接地が領域B及びCならびに隣接ピクセルに接続さ
れているが、領域Aには接続されないように、各セグメ
ントが組織されている。例えばゲート金属層を領域Aの
下に配置し、光シールドを提供することが必要である場
合、この層を接地に接続せず、追加のキャパシタンスを
生じない。
【0016】センサA、B及びCを別個のものとして相
互作用しないようにするために、これらはフォトリソグ
ラフィーによってパターン形成され、それによりフォト
ダイオード間のギャップにはセンサ材料は存在しない。
通常はシリコンオキシニトリド(silicon oxy-nitride)
であるパッシベーション層を上部に付着させてフォトダ
イオード間の電気絶縁を確実にし、あらゆる相互作用を
防ぐ。同様に、TFTがオフのときは、TFT14上の
3つの接点は絶縁されている。必要に応じてTFTをオ
ンにすると、これらは全て共通のデータライン18に接
続される。フォトダイオードが飽和に達すると、フォト
ダイオードにおいて再結合が生じるため、全ての追加の
電荷が失われる。
【0017】各センサ領域において蓄積された電荷の放
電信号の合計は、図2に示されるような態様で、互いの
間に2〜5μmのギャップを介して領域端子端部40、
42、44を有するようにTFT14のソース接点をセ
グメント化することによって達成される。TFTがオフ
の場合は異なるソース電圧は接点間でリークせず、TF
Tがオンにされると出力部においてこれらを一緒に合計
する。
【0018】図2の点線26は、接地接続を輪郭づけて
いる。これは、センサB及びCの下に配置され、通常は
TFT14のゲート誘電体を形成する層と同一の層であ
る絶縁層によってセンサから隔てられる金属層である。
接地接続はゲートライン16と同一の金属を使用する
が、ゲートラインには接続されていない。接地面は、前
述の追加のキャパシタンスを提供する。接地面はピクセ
ルからピクセルへの連続的な金属層として接続されてお
り、アレイの周縁において、好適に選択される外部接地
接続に接続されるべきである。接地と呼ばれるが、あら
ゆるDC電圧を使用することができる。
【0019】図3を参照すると、図2に示される物理的
な実施の形態を表す概略的な回路が示されている。異な
る感度のセンサ領域S1、S2、S3は、図2の領域
A、B及びCにそれぞれ対応する。ゲートライン16が
スイッチ30A、30B、30Cを閉じると、コンデン
サC1、C2、C3に蓄積された電荷がデータライン1
8の電圧として加算されることが理解できる。
【0020】3つのセンサ(A、B、C)は、キャパシ
タンスC1 、C2 、C3 及び感度σ 1 、σ2 及びσ
3 (ここで、σ1 >σ2 >σ3 )を有する。一般に、セ
ンサの感度はセンサのアクティブ領域に比例するため、
σi をセンサiの充填率(fill factor)として考えるこ
とができる。充填率は、光にさらされるセンサ領域によ
って占められるピクセル領域の分数(fraction) であ
る。照度L下で生成される電荷はQi =Lσi であり、
飽和はQi,sat =Ci B で生じ、ここでVB はバイア
ス電圧を表す。
【0021】分析を簡潔にするために、急激な飽和を仮
定する。実際には、領域間の遷移は図4に示されるもの
よりも滑らかである。図4の領域Aでは、全体の信号は
A=L(σ1 +σ2 +σ3 )であり、光強度LA,sat
=C1 B /σ1 で飽和し、QA,sat =C1 B (1+
(σ2 +σ3 )/σ1 )である。
【0022】領域Bでは、信号はQB =QA,sat +L
(σ2 +σ3 )であり、LB,sat =C 2 B /σ2 で飽
和し、QB,sat =C1 B +C2 B (1+σ3
σ2 )である。
【0023】最後に、領域Cでは、全体の信号はQC
A,sat +QB,sat +Lσ3 であり、LC,sat =C3
B /σ3 で飽和し、QC,sat =C1 B +C2 B +C
2 B である。
【0024】σ123 が比1:0.3:0.1であ
ると仮定すると、これらの3つの領域の感度の比は1.
4:0.4:0.1であり、ダイナミックレンジは約1
0倍増加する。これらの値を用いると、飽和電荷の比は
1.4C1 :C1 +1.33C2 :C1 +C2 +C3
ある。キャパシタンスの値が等しいことによって飽和電
荷の比は1.4:2.33:3になり、これによってダ
イナミックレンジが高感度領域においてより広くなる。
キャパシタンスの比が1:1.5:2であることによ
り、ダイナミックレンジは3つの領域においてほぼ同一
になる。
【0025】センサ応答は主にσ1 及びC1 に依存する
が、これら2つはピクセルのデザインによって制約され
る。通常、センサはコンデンサ内にあるためC1 はσ1
に比例し、従ってσを小さくしてCを大きくし、有効な
センサに必要な高い全充填率を維持する態様はすぐには
明らかにならない。本発明は、標準アレイ構造において
下記の2つの特徴を用いることにより、キャパシタンス
の値を調節してピクセルの有効なデザインを行うことを
教示する。 a)バイアスラインがセンサを横切り、必然的に光を妨
げる。 b)ゲート金属パッドをセンサの下に配置でき(これ
は、時として追加の光シール ドを提供するのに使用さ
れる)、このパッドを接地(又はバイアス)に接続す
ることによってキャパシタンスを追加するのに使用する
ことができる。
【0026】前述の特定のセグメンテーションスキーム
は、1つの可能な実施の形態にすぎない。ダイナミック
レンジの広いセンサデザインを同様に達成するのに非常
に多くの他の様々な構成が可能である。セグメントの数
を変えて、示される3つのセグメントよりも多いか又は
少ないセグメントを含むこともできる。センサ領域自体
を様々なサイズ及び形状に構成し、特に所望されるあら
ゆる応答を最適にすることができる。センサ領域と、
(これによってTFTの応答にも影響を及ぼしうるが)
可能であればゲート金属光シールドを隔てる下層誘電体
の異なる厚みを選択することによって、キャパシタンス
を更に制御することもできる。3という数は広いダイナ
ミックレンジと充填率との間で工学技術的に優れた妥協
を提供すると思われるが、異なる数の領域へのセグメン
テーションも望ましい。セグメント領域を少なくすると
ダイナミックレンジの増加が小さくなり、セグメント領
域を多くすると全体の充填率において大きな損失を生じ
る。
【0027】読み取りエレクトロニクス50(図3)
は、既存のセンサアレイシステムを有する従来のもので
ある。センサアレイを含むフィルムの厚みがほどよく均
一であるならば、アレイ応答を較正し、単一のルックア
ップテーブルを使用して応答を線形化することができ
る。
【0028】本発明は、好適な実施の形態を参照して説
明された。本明細書を読み、理解するにつれて、変更が
他者に生じることは明らかである。このような変更が請
求項及びこの同等物の範囲内である限り、本発明はこの
ような変更を全て含むものと意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】アモルファスシリコンセンサアレイの典型的な
構造の部分断面斜視図である。
【図2】異なる部分にセグメント化された個々のセンサ
エレメントを示し、信号通信用に組み合わされたメタラ
イゼーションラインを更に示す略平面図である。
【図3】本発明に従って形成される個々のセンサエレメ
ントの略回路図である。
【図4】本発明の拡張されたダイナミックレンジ及び入
射光に対する非線形応答を特に示す、出力電荷信号対セ
ンサエレメントの照射強度のグラフである。
【符号の説明】
10 アモルファスシリコンイメージセンサアレイ 12 センサエレメント 14 TFT 16 ゲートライン 18 データライン 28 バイアス金属ライン 30 スイッチ 40、42、44 領域端子端部 50 読み取りエレクトロニクス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々がゲートライン、データライン及び
    バイアス電圧ラインに関連したマトリックスアドレス可
    能なピクセルエレメントとして配置されるダイナミック
    レンジの広い複数のセンサからなるイメージセンサアレ
    イであって、 前記ピクセルエレメントの各々は複数の個々のセンサ部
    分にセグメント化されたアモルファスシリコンセンサを
    含み、各部分は入射照度に対して個別の応答を有し、前
    記部分は前記照度を表す合計電荷出力を生成するように
    前記データラインに共通につながっており、 前記データラインを選択的にアドレスし、前記照度を表
    す電気信号を生成する読み取りエレクトロニクスを含
    む、 イメージセンサアレイ。
JP00550298A 1997-01-22 1998-01-14 イメージセンサアレイ Expired - Lifetime JP4100748B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US787461 1997-01-22
US08/787,461 US5789737A (en) 1997-01-22 1997-01-22 High dynamic range segmented pixel sensor array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224560A true JPH10224560A (ja) 1998-08-21
JP4100748B2 JP4100748B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=25141549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00550298A Expired - Lifetime JP4100748B2 (ja) 1997-01-22 1998-01-14 イメージセンサアレイ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5789737A (ja)
JP (1) JP4100748B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292277A (ja) * 2000-02-29 2001-10-19 Agfa Gevaert Nv 光励起蛍光体読み出し装置
KR20020050101A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 니시가키 코지 금속 산화막 반도체형 이미지 센서
JP2004260798A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読み取り素子及びそれを用いた情報読み取り装置
JP2007105480A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Siemens Ag フォトダイオードの配列を有する検出器
JP2012075099A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 General Electric Co <Ge> ダイナミック・レンジを拡大したディジタルx線検出器

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361190A (en) * 1990-02-20 1994-11-01 K. W. Muth Co. Inc. Mirror assembly
US5969376A (en) * 1996-08-23 1999-10-19 Lucent Technologies Inc. Organic thin film transistor having a phthalocyanine semiconductor layer
DE19743580B4 (de) * 1997-10-02 2004-12-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Anordnung zur Ermittlung der Lichtverhältnisse in Front eines beweglichen Fahrzeuges, insbesondere vor einem Kraftfahrzeug
KR100682523B1 (ko) * 1999-01-25 2007-02-15 젠텍스 코포레이션 반도체 광 센서들을 가진 차량 기기 제어장치
US6402328B1 (en) * 1999-01-25 2002-06-11 Gentex Corporation Automatic dimming mirror using semiconductor light sensor with integral charge collection
US6359274B1 (en) 1999-01-25 2002-03-19 Gentex Corporation Photodiode light sensor
US6313457B1 (en) 1999-01-25 2001-11-06 Gentex Corporation Moisture detecting system using semiconductor light sensor with integral charge collection
US6864916B1 (en) 1999-06-04 2005-03-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Apparatus and method for high dynamic range imaging using spatially varying exposures
US7084905B1 (en) * 2000-02-23 2006-08-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method and apparatus for obtaining high dynamic range images
EP1324599A4 (en) * 2000-10-03 2006-07-19 Sony Corp FIGURE APPARATUS AND ILLUSTRATIVE METHOD
WO2002056604A1 (fr) * 2001-01-09 2002-07-18 Sony Corporation Dispositif de traitement d'images
US6940142B2 (en) * 2001-07-02 2005-09-06 Xerox Corporation Low data line capacitance image sensor array using air-gap metal crossover
WO2003014796A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Adaptive imaging using digital light processing
US7543946B2 (en) 2002-01-10 2009-06-09 Gentex Corporation Dimmable rearview assembly having a glare sensor
US6868138B2 (en) 2002-05-29 2005-03-15 The Regents Of The University Of Michigan Method, processor and computed tomography (CT) machine for generating images utilizing high and low sensitivity data collected from a flat panel detector having an extended dynamic range
US7370982B2 (en) 2002-10-02 2008-05-13 Gentex Corporation Environmentally improved rearview mirror assemblies
US7489352B2 (en) * 2002-11-15 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Wide dynamic range pinned photodiode active pixel sensor (APS)
US6890696B2 (en) * 2003-05-27 2005-05-10 Xerox Corporation Toner processes
JP4253248B2 (ja) * 2003-12-12 2009-04-08 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 液晶表示装置
US7260174B2 (en) * 2004-09-13 2007-08-21 General Electric Company Direct conversion energy discriminating CT detector with over-ranging correction
US7606347B2 (en) * 2004-09-13 2009-10-20 General Electric Company Photon counting x-ray detector with overrange logic control
US7214922B2 (en) * 2004-09-17 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor photosensor device and information apparatus with sensitivity region for wide dynamic range
WO2006106515A2 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Alphamirror Inc. Automatic dimming liquid crystal mirror system
US20070076842A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Tkaczyk John E Adaptable energy discriminating computed tomography system
US7263167B2 (en) * 2005-09-30 2007-08-28 General Electric Company Direct conversion X-ray detector with over-range and pile-up correction
US7615731B2 (en) * 2006-09-14 2009-11-10 Carestream Health, Inc. High fill-factor sensor with reduced coupling
US7613274B2 (en) * 2007-11-16 2009-11-03 General Electric Company Method and system of energy integrating and photon counting using layered photon counting detector
EP2263373B1 (en) * 2008-03-28 2014-08-13 The Trustees of Columbia University in the City of New York Generalized assorted pixel camera systems and methods
DE102009029868B4 (de) 2009-06-22 2011-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bildaufnahmevorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer Aufnahme
JP2013509820A (ja) 2009-10-28 2013-03-14 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 符号化ローリングシャッタの方法およびシステム
US7902512B1 (en) * 2009-12-04 2011-03-08 Carestream Health, Inc. Coplanar high fill factor pixel architecture
DE102010028746B4 (de) 2010-05-07 2012-06-06 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bildsensor und Verfahren zum Aufnehmen eines Bildes
US8620523B2 (en) 2011-06-24 2013-12-31 Gentex Corporation Rearview assembly with multiple ambient light sensors
WO2013022731A1 (en) 2011-08-05 2013-02-14 Gentex Corporation Optical assembly for a light sensor
JP2015511329A (ja) 2012-01-31 2015-04-16 アルファマイクロン インコーポレイテッド 電子的調光可能光学装置
US20130256542A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Luxen Technologies, Inc. Programmable readout integrated circuit for an ionizing radiation sensor
US9128195B2 (en) 2012-03-28 2015-09-08 Luxen Technologies, Inc. Increasing dynamic range for x-ray image sensor
US9870753B2 (en) 2013-02-12 2018-01-16 Gentex Corporation Light sensor having partially opaque optic
US9207116B2 (en) 2013-02-12 2015-12-08 Gentex Corporation Light sensor
US9979907B2 (en) 2015-09-18 2018-05-22 Sony Corporation Multi-layered high-dynamic range sensor
US11959847B2 (en) 2019-09-12 2024-04-16 Cytonome/St, Llc Systems and methods for extended dynamic range detection of light

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184937A (en) * 1981-05-08 1982-11-13 Omron Tateisi Electronics Co Color discriminating element
US5164809A (en) * 1989-04-21 1992-11-17 The Regents Of The University Of Calif. Amorphous silicon radiation detectors
US5262649A (en) * 1989-09-06 1993-11-16 The Regents Of The University Of Michigan Thin-film, flat panel, pixelated detector array for real-time digital imaging and dosimetry of ionizing radiation
US5017989A (en) * 1989-12-06 1991-05-21 Xerox Corporation Solid state radiation sensor array panel
FR2687494B1 (fr) * 1992-02-18 1996-10-25 Thomson Tubes Electroniques Ecran matriciel notamment de grandes dimensions et procede pour la realisation d'un tel ecran matriciel.
JPH06205767A (ja) * 1992-11-25 1994-07-26 Xerox Corp 放射線画像形成システム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001292277A (ja) * 2000-02-29 2001-10-19 Agfa Gevaert Nv 光励起蛍光体読み出し装置
KR20020050101A (ko) * 2000-12-20 2002-06-26 니시가키 코지 금속 산화막 반도체형 이미지 센서
JP2004260798A (ja) * 2003-02-07 2004-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報読み取り素子及びそれを用いた情報読み取り装置
JP2007105480A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Siemens Ag フォトダイオードの配列を有する検出器
US8822938B2 (en) 2005-10-14 2014-09-02 Siemens Aktiengesellschaft Detector having an array of photodiodes
JP2012075099A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 General Electric Co <Ge> ダイナミック・レンジを拡大したディジタルx線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US5789737A (en) 1998-08-04
JP4100748B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100748B2 (ja) イメージセンサアレイ
US5498880A (en) Image capture panel using a solid state device
EP0778983B1 (en) Radiation imaginging system
US7601961B2 (en) X-ray image detector
KR100764977B1 (ko) 고체촬상장치 및 방사선촬상장치
US5648654A (en) Flat panel imaging device with patterned common electrode
JP3311273B2 (ja) 撮像装置
US5610404A (en) Flat panel imaging device with ground plane electrode
US5610403A (en) Solid state radiation imager with gate electrode plane shield wires
JPH06209097A (ja) X線画像検出器
WO2004073068A1 (en) Radiation image pickup device
JP5328169B2 (ja) 撮像装置及び放射線撮像システム
US6172369B1 (en) Flat panel detector for radiation imaging with reduced trapped charges
JP2003046075A (ja) X線平面検出器
EP0843830A1 (en) Flat panel detector for radiation imaging with reduced electronic noise
US7804071B2 (en) Image detection device
Weisfield Amorphous silicon TFT X-ray image sensors
JP2009087960A (ja) センサパネル及び画像検出装置
US5998794A (en) Prevention of photoelectric conversion layer contamination in an imaging device
JP3447947B2 (ja) X線撮像装置
EP0523784A1 (en) An image detector and a method of manufacturing such an image detector
JPS5926154B2 (ja) 固体撮像装置
CN112713160B (zh) X射线平板探测器及其光敏单元阵列
JPH0590557A (ja) 光電変換装置及び情報処理装置
JPH03120947A (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term