JPH10222763A - 食堂の自動精算システム及びその決済システム - Google Patents

食堂の自動精算システム及びその決済システム

Info

Publication number
JPH10222763A
JPH10222763A JP9027560A JP2756097A JPH10222763A JP H10222763 A JPH10222763 A JP H10222763A JP 9027560 A JP9027560 A JP 9027560A JP 2756097 A JP2756097 A JP 2756097A JP H10222763 A JPH10222763 A JP H10222763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
payment
tag
user
settlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9027560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3910247B2 (ja
Inventor
Yasuo Fujita
泰生 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP02756097A priority Critical patent/JP3910247B2/ja
Publication of JPH10222763A publication Critical patent/JPH10222763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910247B2 publication Critical patent/JP3910247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルフ方式の食堂でのレジ精算を短時間です
ませ、レジ待ちの行列を解消することができる食堂の自
動精算システム及びその決済システムを提供する。 【解決手段】 固有番号を有し、電磁結合により電力を
受けて特定の周波数でデータを出力するIDタグを張り
付け又は埋設した食器201を食堂用トレイ202に載
せた状態で前記IDタグからIDを読出しオーダの精算
を行う食堂の料金精算システムにおいて、前記トレイを
上部に載せて滑らせて移動するとともに前記IDの読出
しに際して利用者に対するガイドを行うことができるト
レイ滑らし台203を設けると共に、前記トレイ滑らし
台の下方に設置された前記IDタグの読出装置の読出ア
ンテナ部に並列してICカードリーダ又はICカードリ
ーダライタを設けた自動精算装置200を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固有番号(ID)
を有し、電磁結合により電力を受けて特定の周波数でデ
ータ出力するIDタグを装着させた食器をトレイに載せ
て、このトレイを読出し部に対して移動させ、食堂にお
ける支払い料金を読出して精算する精算システム及びそ
の決済システムに関する。
【0002】
【従来の技術】IDタグを用いた食堂システムとして、
例えば特開平8−115475号公報に示されるものが
ある。この食堂システムは、料理が顧客に渡される際
に、書込み台に置かれた食器のIDタグに所要のID情
報を書込む書込手段と、顧客が料理をレジ精算する際
に、読込み台に置かれたトレイのIDタグからID情報
を読込む読込手段と、読込手段により読込んだID情報
及び予め登録されている価格情報に基づき当該料理の価
格を求めて料金を精算する精算手段とを具備したもので
ある。この特開平8−115475号公報、及び特開昭
64−36370号公報に記載されている食堂の料金精
算方法では、支払い用のカードを利用者が立ち止まった
状態で磁気カードをカードリーダに通すことで料金を精
算するようにしている。このような精算方法の場合、セ
ルフ方式となっている社員食堂などの大規模な食堂では
レジの精算所で立ち止まるとたちまちにして順番待ちの
行列ができてしまうことになる。
【0003】また、非接触のICカードを用い、カード
リーダ(ライタ)の所にICカードを手でかざすように
してデータを読取らせるようにした読出装置も提案され
ている。このような読出装置においては、カードをカー
ドリーダに通すものと比較すると、カードの操作の時間
は多少短縮されるが、左手でトレイを持ち、片手でIC
カードを持っているようにした場合に、小物入れや財布
等を同時に持っているときには両手がふさがってしまう
ことになり不便であるし、まさに片手をけがした場合に
は非常に不便である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】セルフ方式となってい
る社員食堂などの大規模な食堂では、上述のようにカー
ドの操作などによってレジの精算所で立ち止まると、た
ちまちにして順番待ちの行列ができてしまうことになる
という問題があった。さらに、社員食堂は食事の時間に
なると利用者が殺到するのでその混雑は大変なものであ
った。また、カードリーダに磁気カード通すことなく非
接触タイプのカードをリーダに読ませる場合においても
リーダの前面部でカードをかざす必要があるために利用
者が一旦立ち止まらなければならないという問題があっ
た。また、多くの会社では社員証のICカードと食堂で
使用するICカードを兼用とするであろうから、社員証
を持たない外来者が食堂を利用する場合にはそのままで
は食堂の施設を利用できないという問題があった。
【0005】本発明は上述のような事情から成されたも
のであり、本発明の目的は、セルフ方式の食堂でのレジ
精算を短時間ですませ、レジ待ちの行列を解消すること
ができ、また、多様な決済形態を取り扱うことができる
食堂の自動精算システム及びその決済システムを提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、固有番号を有
し、電磁結合により電力を受けて特定の周波数でデータ
を出力するIDタグを張り付け又は埋設した食器を食堂
用トレイに載せた状態で前記IDタグからIDを読出し
オーダの精算を行う食堂の料金精算システムに関するも
のであり、本発明の上記目的は、前記トレイを上部に載
せて滑らせて移動するとともに前記IDの読出しに際し
て利用者に対するガイドを行うことができるトレイ滑ら
し台を設けると共に、前記トレイ滑らし台の下方に設置
された前記IDタグの読出装置の読出アンテナ部に並列
してICカードリーダ又はICカードリーダライタを設
けた自動精算装置を備えることによって達成される。
【0007】或いは、固有番号を有し、電磁結合により
電力を受けて特定の周波数でデータを出力するIDタグ
を張り付け又は埋設した食器を食堂用トレイに載せた状
態で前記IDタグからIDを読出しオーダの精算を行う
食堂の料金精算システムにおいて、前記トレイを上部に
載せて滑らせて移動するとともに前記IDの読出しに際
して利用者に対するガイドを行うことができるトレイ滑
らし台と;前記トレイ滑らし台の下方に設けられ、前記
IDを読出すIDタグ読出装置と;前記IDタグ読出装
置の読出アンテナ部に並列して設けられたICカードリ
ーダ又はICカードリーダライタと;前記IDタグ読出
装置で読出したIDを基にオーダ名,価格及び合計金額
を表示手段に表示して利用者の了解及びキャンセルを受
け付け、前記了解の入力が有った場合には前記IDタグ
読出装置及び前記カードリーダにより読出したID情
報,及び金額情報を通信で接続されたサーバに送るオー
ダレジ制御部と;前記オーダレジ制御部からの情報を受
け、前記利用者を特定するIDに対するオーダデータ及
び金額データを記憶する手段を有するサーバと;を備え
ることによって達成される。更に、前記利用者を特定す
るIDを読出す媒体が書き換え可能なICカードであ
り、前記オーダの内容が取引履歴としてカード内の記憶
手段に記憶されるようになっていること;前記利用者を
特定するIDを読出す媒体が食器に埋設したのと同種の
IDタグをカードに埋め込んだIDタグカードになって
いること;によって、それぞれより効果的に達成され
る。
【0008】或いは、IDタグからIDを読出すIDタ
グ読出手段と;食器に埋設されたIDタグから読出した
料理額を特定する食器IDに対応するオーダ名,料金額
及びガイダンスを表示する表示部と;各メニュー毎の販
売数及び利用者を特定する利用者IDに対するプリペイ
ド額を記憶するサーバと;食器に埋設したのと同種のI
Dタグをカードに埋め込んだIDタグカードが食器とと
もに食堂のトレイに置かれたものを前記IDタグ読出手
段により読出し、前記食器IDを基にオーダの集計を行
い前記IDタグカードから読出した利用者IDに対する
プリペイド金額を前記サーバから得てプリペイド残額及
びオーダ情報を前記表示部に表示すると共に、了解,キ
ャンセルの意思表示の入力手段により了解の意思入力が
された場合に前記サーバに記憶されているプリペイド金
額を減算することで支払い決済を行う制御手段と;を備
えることによって達成される。
【0009】或いは、IDタグからIDを読出すIDタ
グ読出手段と、表示部と、サーバと、オペレータによっ
て操作される前記サーバに接続されたレジ端末とを備
え、食器に埋設したのと同種のIDタグをカードに埋め
込んだIDタグカードが食器とともに食堂のトレイに置
かれたものを前記IDタグ読出手段により読出し、前記
食器に埋設されたIDタグから読出した料理額を特定す
る食器IDを基にオーダ集計を行って前記表示部にオー
ダ情報を表示し、了解,キャンセルの意思表示の入力手
段により了解の意思入力がされた場合に前記IDタグカ
ードから読出した前記利用者を特定する利用者IDに対
するオーダデータ及び金額データを前記サーバに記憶
し、前記レジ端末にて、前記利用者IDを入力すること
によって前記サーバから当該利用者に対するオーダデー
タ及び金額データをダウンロードして、支払いを完了さ
せるようにすることによって達成される。更に、前記レ
ジ端末での前記利用者IDの入力が、前記IDタグカー
ドの表面に印刷又は貼付されているバーコードをバーコ
ードリーダで読出すことにより入力するようにするこ
と;前記レジ端末での支払い手段が、別システムで使用
しているプリペイドカード又は、磁気カードによるID
決済、現金支払いであること;によってそれぞれ、より
効果的に達成される。
【0010】或いは、トレー上の食器に装着されている
IDタグから料理額を特定する食器IDを読出すと共に
前記トレー上に置かれている非接触IDカードから利用
者を特定する利用者IDを読出し、当該利用者に対する
請求金額データを作成してサーバに送出するオートレジ
リーダと;前記オートレジリーダからの請求金額データ
を集計して決済情報を管理するサーバと;利用者が操作
する無人レジに設置される端末であって、前記サーバか
らダウンロードした請求金額データに基づき、当該利用
者に対する決済処理を行なう第1の決済端末と;有人レ
ジに設置される端末であって、前記サーバからダウンロ
ードした請求金額データを入力或いは前記請求金額を手
入力し、当該利用者に対する決済処理を行なう第2の決
済端末と;を備えることによって達成される。
【0011】更に、前記請求金額の支払い方法がポスト
ペイドによる支払いの場合は、前記サーバの決済情報に
基づいて決済し;前記請求金額の支払い方法が前記非接
触IDカード内の書き換え可能なデータエリアにプリペ
イド情報を格納するプリペイドカードとして利用する場
合は、カード内に記憶されているプリペイド残額を減算
することで決済し;前記請求金額の支払い方法が前記非
接触IDカードをプリペイドカードとしたプリペイドに
よる支払いの場合は、前記第1の決済端末の決済処理よ
り前記サーバに記憶されているプリペイド残額を減算す
ることで決済し;前記請求金額の支払い方法が現金によ
る支払いの場合は、自動入金支払機を具備した前記第1
の決済端末或いは前記第2の決済端末により決済し;前
記請求金額の支払い方法が別システムで使用しているプ
リペイドカード又はIDカードによる支払いの場合は、
前記プリペイドカード又はIDカードから読出したデー
タに基づいて前記第2の決済端末により決済し得るよう
にすることによって、より効果的に達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】セルフ方式の食堂では、通常メニ
ュー選択コーナーで自分の好きな単品の食器(料理)を
選択して取ったり、注文したりして食器をトレイに載
せ、食前又は食後に精算するようにしている。本発明で
は、食器に装着されたIDタグのID番号に応じてサー
バにメニュー番号,メニュー名称,単価等が別途登録さ
れている。そして、トレイに載っている各食器(料理)
のIDタグをオートレジ(自動精算装置)の読出し台上
で読出す際に、利用者用の非接触IDカードを読出し台
上でIDタグの読出しと一緒に読むようにし、しかもト
レイに非接触IDカードを載せた状態でも読出すことが
できるようにしている。そして、自動精算装置(以下、
「オートレジリーダ」と言う)では、各メニューに対応
しているIDタグの読出データから支払い金額を計算す
ると共に、非接触IDカードのデータから利用者を特定
して決済情報をサーバへ送出し、:ポストペイド(社
員IDによる給与引き落としなど)による決済、:読
込み専用の非接触IDカード若しくは書き換え可能な非
接触IDカード(ICカード)をプリペイドカードとし
て利用した場合のプリペイド決済、:決済用の無人レ
ジ(以下、「決済レジ」と言う)での決済、或いは:
一般的なPOSレジ(有人レジ)での決済を行い得るよ
うにしている。
【0013】上記、の決済方式では、利用者から見
た食事代の精算と決済は、オートレジ部で完了する。但
し、のプリペイド決済方式において保証金を預かって
非接触ICカードを貸し出す形態とした場合は、カード
を返却する必要があるため、レジ部でプリペイド残金を
減額して食事代のみを精算し、有人レジで最終的な精算
(決済)を行うようにしている。また、利用者自身が決
済端末機を操作して支払う決済レジでは、プリペイドカ
ードとして購入した非接触ICカードを用いて支払う方
法の他に、別システムで使用しているプリペイドカード
又は、磁気カードによるID決済、現金支払いを利用者
が選択できるようにしている。そして、社員食堂に適用
した場合は、社員だけでなく外来者も利用できるように
している。また、会社側が食事負担の客としてのもてな
しをすることもできるようにしている。
【0014】ここで、別システムで使用している「プリ
ペイドカード」とは、残金額情報が磁気ストライプに記
録されており、食堂以外の自動販売機や売店で残高金額
の範囲内で商品が買えるものを言い、「磁気カード」と
は、訪問者などが持つカードで、入室管理機に通して入
室するときに使用するID情報が磁気ストライプに記録
された磁気カードを言う。磁気カードの場合は、この人
のカードで食堂の支払い処理を済ませた場合には、会社
から退出する際に現金を支払って貰う。もちろん、会社
側が食事負担の客としてのもてなしをすることもでき
る。また、本発明に用いる非接触式のIDカードを用い
た「ID決済」とは、サーバに決済情報を送り累積の料
金を記憶しておき給料天引きによる決済のことを言う。
【0015】このように本発明では、IDタグと種類の
違う利用者用の非接触ICカードも読出し台上でIDタ
グの読出しと一緒に読むように読出し台(オートレジリ
ーダ)を設け、オートレジ部でのカード操作に伴なって
滞留長蛇の列ができると言ったことが生じないように
し、また、異なる支払いの形態が存在してもオートレジ
のシステムを利用することができるようにして料金計算
のスピードアップを図るとともに料金支払いの決済が即
座にできるようにしている。
【0016】以下、図面に基づいて本発明の好適な実施
例について詳細に説明する。始めに、本発明に用いるI
Dタグと非接触IDカードについて説明する。先ず、本
発明に用いるIDタグについて説明すると、本発明のI
Dタグはそれぞれが固有の番号(ID番号)を有し、非
接触的なアンテナの電磁結合により電力を受けた際には
自らが特定の周波数でIDデータをシリアル出力する。
図1はIDタグ10の構造例を示しており、同図(A)
は平面断面図、同図(B)は側面断面図である。円盤状
の樹脂ホルダ11の中央部には円形の凹部が設けられ、
凹部内の底部には電子素子を内蔵したICチップ12及
びアンテナコイル13が配設され、その上部は平面とな
るように樹脂モールド14でカバーされている。尚、こ
こではICチップ12が矩形であり、ICチップ12の
外周に円形のアンテナコイル13が配設されているが、
ICチップ12、アンテナコイル13の形状や配置は適
宜変更可能である。
【0017】次に、本発明に用いる非接触式のIDカー
ドについて説明する。図2は非接触IDタグカードの構
成例を示すもので、食器に埋設或いは貼り付けられてい
るIDタグ10と同じ構成のIDタグ31がカード内部
に埋め込まれているものである。このようなカード構成
とすることで、1種類のリーダで食器用のIDタグ(料
理額を特定するID)とカードのIDタグ(利用者を特
定するID)を読出せるようになる。また、同図のよう
にバーコード32をカードの表面に備える様にしておけ
ば、通常のPOSシステムを利用して支払いに応じるこ
とができる。また、後述する決済端末機の本体を利用し
て、利用者が自分の支払いの明細や月内の利用額合計の
確認や、オーダの内容からカロリー値等の栄養値の計算
を表示させることができる。
【0018】図3は、非接触ICカード40若しくは図
2に示した非接触IDタグカード30の外観を示すもの
で、同図(A)は、社員と外来者が共通で利用できるカ
ード(以下、共通カードという)40aの例を示してい
る。この共通カード40aは、ウェイトレスがいる店で
食事の注文をすると注文書が置かれ、店を出るときにそ
の注文書をレジに持っていって支払いをするときの注文
書に該当するもので、利用者がオートレジ(オートレジ
リーダが設置されているレジ)で料金の計算を済ませた
あと、該当カードを有人レジの所に持っていって支払い
を済ませると、カードは店に回収される。
【0019】図3(B)は、社員証にしたカード(以
下、社員証カードという)40bの例を示している。社
員証カード40bにはID番号が印刷されており、この
ID番号を有人レジで読んで手入力して支払いをするこ
ともできる。この場合は、オーダが読取れないなどの異
常が発生したケースに限られる。
【0020】図3(C)は、建物や工場敷地内に入門す
る際に配布される入門者用バッチ(外来者バッチ)40
cであり、特別待遇者の場合などは、利用料金の支払い
を会社側にすることもできる。このような支払い方法を
含め、カードを発行するときの登録データの設定内容に
より支払い形態を判別して処理することで、如何様にも
処理は可能である。大抵の場合は、外来者バッチ40c
を持つ人はオーダの読取りをカードを用いてオートレジ
で行った後、有人レジのところで現金を支払うことにな
る。また、有人レジは売店のレジと兼用としても良い。
未払いの場合には、外来者バッチ40cを受付に返す際
にチェックがかかり、そこで未払い料金の徴収がなされ
ることになる。
【0021】図4は、本発明の食堂の自動精算システム
及びその決済システムの全体構成の一例を示している。
図4において、サーバ500は、利用者を特定するID
に対応させてオーダデータ及び金額データを記憶し、決
済情報等を集計及び管理する装置であり、LANなどの
通信ラインを介して他の装置と接続されている。トッピ
ング端末600は、IDタグに対して価格変更が生じた
際、新価格を登録するための端末であり、トッピングメ
ニューに対応し、価値変更のあったタグコードを新価格
とともにサーバ500に通知する。オートレジリーダ2
00は、利用料金を精算(ID決済での食事代の演算、
或いは、ポストペイド,プリペイドでの支払いによる精
算)するための装置であり、オーダ情報をトレイ上の食
器タグから読取り、サーバ500に通知する。その際、
非接触IDカード(非接触IDタグカード若しくは非接
触ICカード)が利用された場合は、IDコードをサー
バ500に通知する。一方、プリペイドカードとして非
接触ICカードが利用された場合は、オートレジリーダ
200でプリペイド残金の減算を行い、処理結果(決済
情報)をサーバ500に通知する。
【0022】決済端末300は、オートレジ部で非接触
IDカードが利用された場合や、オートレジ部でプリペ
イドカード(非接触ICカード)が利用され、プリペイ
ド残金が不足した場合などの料金の支払いに伴う精算と
決済をする端末である。また、自己のID(利用者I
D)に基づく照会機能として、支払いの明細や月内の利
用額合計を表示する機能や、オーダの内容からカロリー
値等の栄養値を計算して表示する機能を備えている。決
済端末300では、IDカードのIDコードでサーバか
らオーダ情報及び金額データをダウンロードし、決済処
理を行う。決済端末300では、利用者が支払い方法を
選択できるようになっており、支払い方法としては、プ
リペイドカードとして購入した非接触ICカードを用い
て支払う方法の他に、別システムで使用しているプリペ
イドカードによるプリペイド決済、磁気カードによるI
D決済、現金支払いによる現金決済がある。POSレジ
400Aは、前述の共通カード40aや外来者バッチ4
0cを利用した場合や、オートレジリーダ200や決済
端末300で異常(食器タグや非接触カードの読取りが
できなかった場合などの異常)が発生した場合の精算処
理を行う有人レジであり、一般的なPOS端末400が
設置されている。このPOS端末400では、決済端末
300と同様に、別システムで使用しているプリペイド
カードによるプリペイド決済、磁気カードによるID決
済、現金支払いによる現金決済による支払いが可能であ
る。
【0023】図5は本発明を適用した社員食堂100の
配置例を示しており、社員食堂100内には料理人が調
理を行う厨房110が有り、厨房110に隣接して料理
を置いておいたり、社員が料理を注文したりするメニュ
ー選択コーナー111と、食後のトレイや食品を回収す
るための食器回収コーナー112とが設けられている。
メニュー選択コーナー111ではトッピング方式(うど
ん、そば等)のメニューにも対応できるようになってい
る。又、食堂100の入口部には自販機コーナー120
が設けられており、タバコ、缶ジュース等の自販機12
1及びプリペイドカードを発行するプリペイド用価値付
け機122が設置されて、社員も外来者も利用できるよ
うになっている。食堂100内には食事をするための食
卓130が設けられており、食器回収コーナー112の
近くには、オートレジ200Aが設けられ、食事後に利
用料金を精算するためのオートレジリーダ200が設置
されている。また、出口の近くには決済レジ300Aが
設けられ、決済端末300が設置されている。異常精算
が生じた場合にはPOSレジ(有人レジ)400Aに設
けられたPOS端末400などにより手作業で精算を行
うことになる。社員には予めIDカードが付与されてお
り、ポストペイドで食事代を精算するようになってい
る。
【0024】上述のような配置において、共通カード4
0a,社員証カード40b,外来者バッチ40cなどの
非接触IDカード(非接触IDタグカード30若しくは
非接触ICカード40)を所持している人は、メニュー
選択コーナー111で自分の好きなメニュー料理を選ん
でトレイに載せ、食卓130で食事する。そして、食事
後にトレイをオートレジリーダ200に持って行き、読
出し台にトレイを載せて支払い金額の精算(計算)を済
ませる。その精算後にトレイ及び食器を食器回収コーナ
ー112に返却する。社員証カード40bを所持してい
る人は自分の口座(例えば給与、社内預金等)より食事
代を減算して食事代を精算(決済)する。その他のタイ
プの非接触ICカードを所持している人は、POSレジ
400Aで精算する。図3に示したカードの例では、共
通カード40aを利用場合は該当カードを有人レジの所
で返却し、外来者バッチ40cを利用場合は該当カード
を受付で返却する運用形態としている。また、返却する
必要がないプリペイド式の非接触ICカードを所持して
いる人は、決済レジ300A(若しくはPOSレジ40
0A)で支払い方法を選択して精算(決済)する。
【0025】次に、本発明に係る各装置の構成について
それぞれ詳細に説明する。図6はオートレジリーダ20
0の外観構成の一例を示しており、同図(B)は同図
(A)の部分拡大図であり、図7は読出部の詳細を示し
ている。トレイ滑らし台203上の外装カバーは樹脂製
であり、トレイが滑りやすいようにレール及び導入ガイ
ドが形成されている。利用者は、各種食器201を載せ
たトレイ202をトレイ滑らし台203上に置き、導入
ガイド204に沿って滑らせて移動させるようになって
いる。トレイ滑らし台203の下方には、本例では2ケ
所にタグリーダが設けられておリ、ダブルチェックがで
きる様になっている。そして、前の人が精算処理を行っ
ている間に次の人の最初の読込ができる様になってお
り、所定以上の人の読込が入る場合には、ガイドランプ
(表示LED)224には「ウエイト」の表示をし、ト
レイを進めても良い場合は「GO」の表示をする。無理
にトレイを進めた場合には、ブザー223を鳴らして注
意をする。また、ブザー223は短く鳴らすことによっ
て装置がタグのデータを読込完了したことを通知するよ
うにしている。その箇所を移動させて行く際に食器20
1(及び非接触IDタグカード)のIDタグを読出す
「タグリーダ」の下流に、ICカードリーダ(又はIC
カードリーダライタ)222を並列して設けている。
【0026】1番目のリーダ部(#1)で読取った食器
用タグのIDは、タグリーダ或いはICカードリーダ2
22によって読み込んだ利用者のIDをもとに管理され
る。さらに2番目のリーダ部(#2)に来た際にはリー
ダが2度目の読込を行い、ダブルチエックがOKであれ
ば、請求料金額が表示部226に表示される。ここで利
用者はディスプレイの表示を見て、支払いに同意する場
合には操作部225の「OK」のボタン225aを押
す。これで精算が完了する。不審な点があって支払いを
OKできないときは、操作部225の「キャンセル」ボ
タン225bを押して、有人のレジにいって精算を済ま
せることができる。読込異常が発生した場合にも画面の
ガイダンスに従って「キャンセル」ボタン225bを押
して有人のレジに行って料金の支払い処理を行う。
【0027】表示部226には、トレイ202に載せら
れた食器に埋められたIDの読出し情報に応じてメニュ
ーの詳細が合計金額とともに表示される。また、装置に
は通路の所々には反射型の光学センサ221が設けられ
ており、トレイ202の接近を検出することができ、こ
れによって読出しのタイミングを知ることができる。1
人の利用者の終わりは、トレイ202が取り去られたこ
とが光学センサ221によって検出されることにより判
別される。なお、本例では、タグリーダの下流にICカ
ードリーダを設ける構成とし、図6のカードリーダ部2
22aの上方で利用者がカードをかざしてもデータを読
出し得る構成としている。通常運用では、トレイ上に非
接触IDカードを載せ、トレイ上のIDカードからデー
タを読出すようにしている。なお、IDカードの置き場
所に食器を置けないように、且つカードリーダ部222
aの位置と一致するように「カード載置部」を形成した
トレイを用いるようにすれば、同一構成でトレイ上のカ
ードが読出せるようになると共に、食器用タグのカード
との重なりによる読出しの異常を回避することができ
る。
【0028】図8はオートレジリーダ200の構成例を
ブロック図で示しており、端末機内の各機器の制御やサ
ーバとの通信制御をPC(パーソナルコンピュータ)2
30で行なう場合の例を示している。図8において、I
Dタグを読出すためのIDタグリーダ(電波の発射装置
及び読出装置)は、タグリードアンテナ(アンテナモジ
ュール)210及び制御ユニット220から構成され
る。制御ユニット220は、IDタグの読取りを制御す
るCPU220aとIDタグ読出回路220bとから成
り、IDタグ読出回路220bは、増幅器、前段増幅
器、FSK(Frequency Shift Key
ing)復調器、及び励振ドライブから構成される。I
Dタグ読出回路220bの前段増幅器とFSK復調器
は、アンテナモジュール210のセンスアンテナと一対
になっており、並列的な同時復調を行なうようになって
いる。
【0029】図9はアンテナモジュール210の一例を
示しており、矩形状の基板211の周縁部には励振アン
テナ212が巻回されており、この励振アンテナ212
内の空間に複数のリング状センスアンテナ213(本例
では2列の15個)が整列して配置されている。即ち、
センスアンテナ213は、トレイ202の搬送幅を全て
カバーするように交互に段違いに配設され、励振アンテ
ナ213も搬送幅をカバーしているので、トレイ202
上のどこに食器201と非接触IDタグカード30が載
せられていてもIDタグ10の励振、タグのIDデータ
の読出が可能である。又、基板211の端部には、回路
系と電気的に接続するためのコネクタ214が設けられ
ている。なお、IDタグ10の読出しに関する処理は周
知の技術であるので説明は省略する。
【0030】図10は決済端末の例を示すもので、同図
(A)は無人レジに設置される決済端末300の一例を
示し、同図(B)は有人レジに設置される決済端末(P
OS端末)400の一例を示している。決済端末300
(400)には、非接触IDタグカードの読取り部32
1、非接触ICカードリーダ310、磁気カードリーダ
ライタ330、バーコードスキャナ440の内必要なも
のが備えられており、また、現金支払いのためのキャッ
シュドロワ404や、自動処理をするために図示されな
い紙幣,硬貨の入金/釣り支払機を備えていたりする。
また、操作部には、確認ボタン303、支払い方法を選
択するための選択ボタン403などが備えられている。
図10(A)の決済端末のディスプレイ302は、本例
ではタッチパネル液晶ディスプレイを使用しており、支
払い方法の選択操作はパネル部で行われるようになって
いる。なお、図10(B)において、リーダ410は、
磁気カードリーダ若しくは、非接触IDタグカードリー
ダ、非接触ICカードリーダである。図11は決済端末
300の構成例を示しており、端末機内の各機器の制御
やサーバとの通信制御をPC(パーソナルコンピュー
タ)301で行なう場合の例を示している。
【0031】レジの決済の処理形態としては、IDカー
ドの構成(読込み専用,書換え型など)や利用方法(I
Dのみ、ID+金額情報など),支払い方法(ポストペ
イド,プリペイド,現金支払いなど),運用方法(ID
カードの貸出/回収の有無,有人レジ,無人レジなど)
の違いなどにより、組み合わせを考えると多様な形態が
ある。本発明における主要な決済形態としては、次の4
つのモデルがあり、ここでは概要を説明し、詳細につい
てはフローチャートを用いて後述する。
【0032】第1のモデルは、社員を対象とした給与天
引きによるポストペイド方式の形態である。社員が非接
触IDカードを利用する場合には、決済情報がサーバに
送られて累積され、未決済分の利用料金が給与から天引
きされることで決済される。また、書き換え可能な非接
触ICカードを社員証として用いた場合は、オーダ情報
が取引履歴としてカード内の記憶手段に記憶される。ま
た、残金がなくなったらプリペイド用価値付け機を使っ
てカード内残金を増やすことによって継続的に利用でき
る。
【0033】第2のモデルは、外来者が非接触ICカー
ド(書き換え型)を利用する場合の形態であり、預かり
金によるプリペイド式の形態である。外来者が非接触I
Cカードを利用する場合には、カードは貸し出しがされ
て利用する際に保証金(預り金)を利用者が払うように
する。そして、プリペイドとして支払う金額をICカー
ドに登録後、カードが発行されて利用者に渡される。I
Cカードは、図示されない自動的なICカード発行機に
よっても手動操作によるICカード発行機によっても販
売できる。プリペイド型のICカードが販売された場合
には、そのICカードにはIDが付されており、サーバ
500にもそのIDと金額が登録される。この形態では
オートレジリーダ200でICカードの残金から利用料
金が減額されることで決済される。
【0034】第3のモデルは、外来者が非接触IDタグ
カードを利用する場合の形態であり、ポストペイド方
式、決済端末での現金決済方式、及びプリペイドタイプ
の方式がある。ポストペイド方式は、契約会社の社員な
どを対象としたもので、ID方式により契約会社の社員
など後日料金請求が可能な場合には、社員と同様に取り
扱うことができる。その日限りの利用という場合には、
非接触IDタグを返却する際に料金を支払うか、或い
は、プリペイドカードの様に取り扱う。後者の場合に
は、サーバ500が該当IDを基にそのプリペイド残金
を記憶しておき、オートレジを利用した際にサーバ50
0内でプリペイド残金が減算されるか、或いは、決済が
発生する度に端末にその残金情報がダウンロードされて
利用決済とともに減算される。また、プリペイド金額の
買い足しも可能となっている。
【0035】第4のモデルは、非接触IDタグを請求書
代わりにして別手段により支払いを済ませる形態であ
り、この場合の支払いは、現金,別のシステムで利用す
るプリペイドカード,クレジットカードの使用及び金券
などが使用できる。また、別途請求書を発行することも
可能である。この形態では、有人レジにおいてサーバ5
00よりオートレジを使用した際にオートレジリーダ2
00からの利用金額データがレジに送られてきているの
で、非接触IDタグの番号を入力することによってレジ
に請求金額が表示される。したがって有人レジでは非接
触IDタグを非接触IDタグリーダを利用してID番号
を読出しても良いし、タグカードに印刷したバーコード
又は貼り付けたバーコードシールをバーコードスキャナ
で読み込ませるようにしても良い。もちろん桁数が少な
ければID番号を数字でカードに印刷又は記載しておい
たものを読んで手入力しても良い。
【0036】上述のような構成及び各決済モデルにおい
て、オートレジリーダにおける動作例をフローチャート
を参照して説明する。なお、フローチャートにおいて各
ステップの順序は逆であっても良い部分があるため、各
決済モデル毎に順序を一部変えた動作フローとしてい
る。
【0037】先ず、前述の第1の決済モデル(社員を対
象とした給与天引きによるポストペイド方式の形態)で
のオートレジリーダの動作例を、図12及び図13のフ
ローチャートを参照して説明する。IDタグ読出装置2
00のアンテナモジュール210の励振アンテナ212
は励振回路を介して励振されており、利用者は、メニュ
ー選択コーナー111から自分の好きなメニュー料理を
取り、トレイ202に載せる。メニュー料理を取った人
はトレイ202を持って食卓130へ行き、食卓130
で食事をとってからIDタグ読出装置200の所へ行
き、トレイ202を滑らせ台(読出し台)上の1番目の
指定位置(1番目のIDタグリーダ部)に載せる。光学
センサによりトレイ202が検出されると(S10
1)、読取り準備がOKか否かをチェックする(S10
2)。処理中のトレイ数を示すカウンタが所定値以上で
あれば、ウエイトランプを点灯する。この状態で、通過
位置検出用の光センサによりトレイの通過を検出した場
合は、無理にトレイを進めたものと判断し、ブザーを鳴
らしてトレイの受入れを禁止する(S103)。
【0038】S102において、処理中のトレイ数が所
定値未満で処理できる状態と判断した場合は、読取り準
備OKとしてGOランプを点灯し(S104)、トレイ
上に置かれているICカードのIDを非接触ICカード
リーダ(#1)で読出し(S105)、IDが読出せな
かった場合はID不良として登録する(S106,10
7)。GOランプの点灯により利用者は、滑らせ台上の
トレイ202を導入ガイド204に沿って滑らせて前方
に移動させ、前の人が処理中でなければ1番目の指定位
置まで移動させてICカードをカード読取部(1番目の
ICカードリーダ部)に置く。トレイ202がタグリー
ドアンテナ部(#1,#2)を通過する際に、トレイ2
02上の各食器のIDタグをタグリーダ(#1,#2)
でそれぞれ読取って記憶する(S108)。その際、I
Dタグが読めていない場合は、有人レジへ進む旨のガイ
ダンスを表示し(S109,S110)、IDタグが読
めている場合は、料金合計額を算出してオーダー一覧画
面を表示すると共に、タグリーダ(#1,#2)で読取
った各データが一致するか等を検査してデータの正当性
をチェックし、OKであれば「ICカードをかざしOK
ボタンを押下げ」、不整合なデータが有るなどNGであ
れば、「キャンセルボタン押下」のガイダンスを表示す
る(S111)。
【0039】キャンセルボタンが押下されたのであれば
(S112)、有人レジへ進む旨のガイダンスを表示し
(S113)、キャンセル時のIDに基づく未決済料金
データをサーバへ送出して当該利用者の処理を終了する
(S114)。一方、ステップS110においてOKボ
タンが押下されたのであれば、非接触ICカードリーダ
(#2)で読込ませ(S115)、ICカードリーダ
(#2)の読込みがされたか否かをチェックし(S11
6)、読込みがされていない場合は、ICカードをカー
ド読取部に置く旨のガイダンスを表示して上記ステップ
S111に戻り、ICカードのデータの読込み待ちとす
る。S113においてICカードリーダ(#2)の読込
みが有る場合には、両方のICカードリーダ(#1,#
2)でIDが読めたか否かをチェックし(S117)、
片方若しくは両方でIDが読めなかったのであれば、警
告ブザー音を発して、再度読み直しのガイダンス表示又
はトレイ持参で有人レジへ進む旨のガイダンス表示をす
る(S118)。
【0040】上記S114において両方でIDが読めて
いれば、ID番号の正当性や有効期限をチェックして有
効なIDカードか否かを判断し(S119)、有効なI
Dカードでない場合は、警告ブザー音を発して、再度読
み直しのガイダンス表示又はトレイ持参で有人レジへ進
む旨のガイダンス表示をすると共に(S120)、未決
済データをサーバへ送出して当該利用者の処理を終了す
る(S121)。有効なIDカードの場合は、決済情報
のログをICカードに追加更新すると共に(S12
2)、IDの基づく決済済み料金データ(給与天引き対
象の確定データ)をサーバへ送出し、当該利用者の処理
を終了する(S123)。サーバでは、ID情報のもと
に利用料金ログを追加すると共に、利用合計金額に今回
の分を追加する。また、オーダのID毎の売上げ数量の
カウンタをアップする。なお、最終ガイダンスの表示は
トレイが除かれた時点で消去する。
【0041】次に、前述の第2の決済モデル(外来者が
非接触ICカードを利用する場合の形態)でのオートレ
ジリーダの動作例を、図14及び図15のフローチャー
トを参照して説明する。第2の決済モデルはプリペイド
方式による決済の形態であり、利用者は保証金(預り
金)を払うことで発行された非接触ICカードを利用す
る。以下、第1の決済モデルと処理が共通な部分につい
ては簡略化して説明する。
【0042】トレイ202が検出され、読取り準備OK
であればGOランプを点灯すると共に(S201〜S2
04)、カードリーダ(#1)でICカードからプリペ
イド残金とIDを読出す(S205)。IDが読出せた
場合は、トレイ202上の各食器のIDタグをタグリー
ダ(#1,#2)でそれぞれ読取って記憶する(S20
6〜S208)。そして、両方でタグが読めたか否かを
チェックし(S209)、片方若しくは両方でタグが読
めなかったのであれば、警告ブザー音を発して、有人レ
ジへ行くようガイダンス表示をする(S210)。そし
て、タグリーダ(#1,#2)の両方でタグが読めてい
れば、料金合計額を算出してオーダ一覧及びプリペイド
残金を表示すると共に(S211)、プリペイド残金と
利用金額とを比較し(S212)、残金が利用金額未満
であれば、プリペイド残高が不足している旨及び、キャ
ンセルボタンを押下して決済レジへ行く旨のガイダンス
表示を行う(S213)。
【0043】残金が利用金額以上であれば、タグリーダ
(#1,#2)で読取った各データの正当性をチェック
し、OKであればカード読取部に置かれたICカードの
データをICカードリーダ(#2)で読込ませる(S2
14)。そして、OKボタンが押下され、両方のICカ
ードリーダ(#1,#2)でIDが読めていれば有効な
IDカードか否かをチェックし(S215〜S221:
S110〜S116と同一処理)、有効なIDカードで
ない場合は、警告ブザー音を発して、カードが使えない
ことを担当者に連絡する旨を表示すると共に、有人レジ
へ行くようガイダンス表示をする(S222)。有効な
IDカードの場合は、プリペイド残金と利用金額とを比
較し(S223)、残金が不足している場合は、プリペ
イド残高が不足している旨と決済レジへ行って支払う旨
のガイダンス表示を行うと共に(S224)、IDに基
づく未決済データをサーバへ送出して当該利用者の処理
を終了する(S225)。S223において残金が利用
金額以上であれば、利用金額を減額してICカードのプ
リペイド残高を更新すると共に(S226)、IDに基
づく利用料金データをサーバへ送出して当該利用者の処
理を終了する(S227)。
【0044】次に、前述の第3の決済モデル(外来者が
非接触IDタグカードを利用する場合の形態)でのオー
トレジリーダの動作例を説明する。なお、外来者が非接
触IDタグカードを利用する場合は、ポストペイド方
式、非接触IDタグを返却する際に料金を支払う方式、
及びプリペイドタイプの方式による決済が可能である
が、ここでは、プリペイドカードの様に取り扱う場合を
例として説明する。この場合、金額情報がカードに記録
される一般的なプリペイドカードと異なり、プリペイド
金額情報はサーバがID毎に記憶して管理するようにな
っている。すなわち、IDタグカード発行機によって非
接触IDタグカードが発行された時点、或いはプリペイ
ド金額の買い足しがされた時点で、ID(利用者の識別
子)と金額情報がサーバに送出されて記憶される。オー
トレジリーダでのIDタグカードの読取りは、食器のI
Dタグを読取るタグリーダ(#1,#2)で行われる。
以下、第1及び第2の決済モデルと処理が共通な部分に
ついては簡略化して、図16〜図18のフローチャート
を参照して説明する。
【0045】トレイ202が検出され、読取り準備OK
であればGOランプを点灯すると共に(S301〜S3
04)、タグリーダ(#1,#2)で食器タグとIDタ
グカードのデータを読出す(S305)。食器タグとカ
ードのIDとが共に読めて且つ、タグリーダ(#1,#
2)で読取った各データの正当性検査がOKであるか否
かをチェックし(S306)、OKでない場合は警告ブ
ザー音を発して、再度読み直し又は有人レジ行きのガイ
ダンス表示をする(S307)。S306のチェックが
OKの場合は、有効なIDカードか否かをチェックし
(S308)、有効なIDカードでない場合は、警告ブ
ザー音を発して、カードが使えないことを担当者に連絡
する旨を表示すると共に、有人レジへ行くようガイダン
ス表示をし(S309)、未決済データをサーバへ送出
して当該利用者の処理を終了する(S310)。
【0046】有効なIDカードの場合は、サーバから該
当ID番号のプリペイド情報を受信する(S311)。
そして、受信したプリペイド情報と食器タグのデータか
ら算出した利用金額とを比較し(S312)、残金が利
用金額以上であれば、オーダ一覧を表示すると共に、O
Kボタンの押下を促す旨のガイダンス表示を行い(S3
13)、ボタンの押下待ちとする(S314)。そし
て、ボタンの入力情報をチェックし(S315)、キャ
ンセルボタンが押下されたのであれば、有人レジに進む
旨のガイダンス表示をすると共に(S316)、キャン
セル時の未決済データをサーバへ送出して当該利用者の
処理を終了する(S317)。OKボタンが押下された
のであれば、IDに基づく利用料金データをサーバへ送
出して当該利用者の処理を終了する(S318)。
【0047】上記S312において、残金が利用金額未
満であればオーダ一覧を表示すると共に、プリペイド残
高が不足している旨及び、決済レジへ行く旨のガイダン
ス表示を行い(S319)、ボタンの押下待ちとする
(S320)。そして、ボタンの入力情報をチェックし
(S321)、キャンセルボタンが押下されたのであれ
ば、決済レジに進む旨のガイダンス表示をすると共に
(S322)、キャンセル時の未決済データをサーバへ
送出して当該利用者の処理を終了する(S323)。O
Kボタンが押下されたのであれば、残高不足で未決済の
ためカードを決済レジへ持参する旨のガイダンス表示を
行い(S324)、OK時の未決済データをサーバへ送
出して当該利用者の処理を終了する(S325)。
【0048】次に、前述の第4の決済モデル(非接触I
Dタグカードを請求書代わりにして別手段により支払い
を済ませる形態)での動作例を説明する。第4の決済モ
デルでは第3の決済モデルと同様に金額情報はサーバが
ID毎に記憶して管理する。以下、第1〜第3の決済モ
デルと処理が共通な部分については簡略化して、図19
のフローチャートを参照して説明する。トレイ202が
検出され、読取り準備OKであれば(S401〜S40
3)、タグリーダ(#1,#2)で食器タグとIDタグ
カードのデータを読出し(S404)、GOランプを点
灯する(S405)。続いて、IDタグカードが検出で
き、IDと食器タグの各データの正当性検査がOKであ
るか否かをチェックし(S406)、再度読み直し又は
有人レジ行きのガイダンス表示をする(S407)。S
406のチェックがOKの場合は、有効なIDカードか
否かをチェックし(S408)、有効なIDカードでな
い場合は、警告ブザー音を発して、カードが使えないこ
とを担当者に連絡する旨を表示すると共に、有人レジへ
行くようガイダンス表示をし(S409)、未決済デー
タをサーバへ送出して当該利用者の処理を終了する(S
410)。
【0049】有効なIDカードの場合は、オーダ一覧を
表示すると共に、OKボタンの押下を促す旨のガイダン
ス表示を行い(S411)、ボタンの押下待ちとする
(S412)。そして、ボタンの入力情報をチェックし
(S413)、キャンセルボタンが押下されたのであれ
ば、料理のカウントも有人レジでする様にガイダンス表
示をすると共に(S414)、キャンセルによる未決済
データをサーバへ送出して当該利用者の処理を終了する
(S415)。OKボタンが押下されたのであれば、有
人レジで支払いを様にガイダンス表示をすると共に(S
416)、OK時のIDに基づく未決済データ(決済用
データ)をサーバへ送出して当該利用者の処理を終了す
る(S417)。
【0050】次に、決済レジ(無人レジ)における処理
について説明する。オートレジでの利用料金の決済方式
は、上述した第1の決済モデルでの例が、サーバで管理
している利用金額情報に基づく給与天引きによる決済方
式であり、第2の決済モデルでの例が、オートレジリー
ダでのICカード残高を更新し、残高不足の場合は決済
端末300を用いて決済する方式である。また、第3の
決済モデルでの例が、オートレジを利用した際にサーバ
内でプリペイド残金を減算し、残高不足の場合は決済端
末300を用いて決済する方式であり、第4の決済モデ
ルでの例が、非接触IDタグを請求書代わりにしてサー
バを介して別手段により決済するで方式である。このよ
うな例では、第2,第3の決済モデル(カード残高不足
のケース)が決済端末300を用いて利用料金を決済す
るようにしている。また、第3の決済モデルにおいて、
決済が発生する度に残金情報をダウンロードして未決済
分の利用料金を支払う場合も決済端末300が使用され
る。
【0051】以下、決済レジ(無人レジ)における決済
端末300の動作例を図20のフローチャートを参照し
て説明する。決済端末300は、来客待ちの待機状態と
なっている(S501)。本例では、決済端末300の
デスプレイはタッチパネル式のものであり、センサによ
って人が検知されると、デスプレイ部には初期画面とし
て、精算,照会等の選択メニューが表示される。精算の
メニューが選択され、カード操作がなされると、決済端
末300の制御部ではカード読取部(非接触IDタグカ
ード,非接触IDタグカード,或いは一般的なカードの
読取部)に存在するカードのデータをカードリーダで読
出し(S502)、ID番号がブラックリストに有るか
否かをチェックする。本例では、ブラックリストはサー
バで管理されており、ダウンロードされたものを決済端
末300側でチェックするようになっている(S50
3)。読出したID番号がブラックリストに載っている
場合は、有人レジへ行くようガイダンス表示をして当該
利用者の処理を終了する(S504)。
【0052】ブラックリストに載っていない場合は、利
用者情報をサーバに送出して該当IDのデータを受信す
る(S505)。そして、該当IDのデータが有るか否
かをチェックし(S506)、データが有る場合は、無
人レジで決済可能なデータか否かをチェックする。ここ
で、無人レジで決済可能でないデータとは、前述のオー
トレジリーダの動作フローにおいて、OKボタンを促す
表示をした後にキャンセルボタンが押下され、キャンセ
ル時の未決済データとしてサーバへ送信したデータであ
り、有人レジでのみ決済可能としたデータである(S5
07)。決済可能なデータであれば、決済対象のデータ
から請求金額を算出して支払い方法の選択メニューと共
に表示する(S508)。利用者は、タッチパネルを操
作して支払い方法を選択して入金を行う。支払い方法と
しては、図示されない自動入金機に現金を投入して支払
う方法、別システムのプリペイドカード(ICカード,
磁気カード)を決済端末300の読取部に挿入して支払
う方法がある。入金処理が終了すると、決済端末300
ではレシートを発行して(S510)、サーバへ決済完
了データを送出し(S511)、該当IDの決済処理を
終了する。
【0053】次に、有人レジにおける決済端末400の
動作例を図21のフローチャートを参照して説明する。
なお、同図の動作フローは、一般的なPOS端末400
を用いて、カードに印刷又は記載されているID番号を
手入力する場合を例としている。請求金額も手入力する
場合を例として説明する。
【0054】決済端末400の制御部では、テンキー操
作部から入力されたID番号を入力して、或いはバーコ
ードリーダでID番号を読込ませて(S601)、ID
番号がブラックリストに有るか否かをチェックする(S
602)。ID番号がブラックリストに載っている場合
は、その旨をレジ担当者に通知してS604に移行す
る。レジ担当者は、余罪を追求して警察へ連絡する等の
対応をする(S603)。利用者(当該ID)の請求金
額がレジ担当者により打ち込まれると(S604)、制
御部では合計金額を表示する(S605)。支払いは、
現金,別のシステムで利用するプリペイドカード,クレ
ジットカードの使用及び金券などが使用できる。入金処
理が終了すると(S606)、決済端末400ではレシ
ートを発行して (S607)、決済完了データ及びオ
ーダ売上データをサーバへ送出し(S511)、該当I
Dの決済処理を終了する。なお、オーダ入力が確定して
いるものについては、前述のように、サーバから利用金
額のデータを受信して決済端末400に記憶しておき、
バーコードリーダ,IDタグカードリーダ等によって読
取った該当IDのデータから未決済分の合計金額を求め
て表示するようにしても良い。
【0055】なお、上述し実施の形態では、オートレジ
リーダの動作例を各決済モデル毎に分けたフローを用い
て説明したが、実際には処理形態に応じた動作フローと
なる。また、上述のオートレジリーダ内のアンテナモジ
ュールの例では、矩形状の励振コイル内にセンスアンテ
ナを2列に配置しているが、励振コイル及びセンスアン
テナの配置はこれに限定されるものではなく、トレイ上
の任意位置に置かれている食器及び非接触IDタグカー
ドのIDタグを励振すると共に、線状の走査(スキャ
ン)により又は全面から同時にID信号を受信できる態
様であれば良い。さらに、上述では食堂において、食事
後に精算するようにしているが、食事前に精算するよう
にしても良い。
【0056】また、フロー内で「OK確認ボタンを押す
こと」と「非接触ICカードをカードリーダ#2でかざ
すこと」を別の動作としたが、カードを#2にかざすこ
とはOKボタンを押下したのと等価と見なす様なフロー
とすることもできる。また、OK,キャンセルボタンを
押さずに決済表示部からトレイが除かれた場合の判定を
「OK押下と等価」や逆に「キャンセル押下と等価」と
してフローを組み替えても良い。また、オートレジリー
ダ200の構成は、図7の読出部の前段の部分(ガイド
ランプ224,光学センサ221,1番目のリーダ部
(#1)222及び210,ブザー223)の構成をな
くし、ダブルチェックをなくす様にしたシステムを構築
することも可能である。
【0057】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、トレイ上に取ったオーダの食器用タグ読取りがリー
ダ上でトレイを滑らせるように移動するだけでできるよ
うにするとともに食器用タグリーダと同じ読出し平面に
ICカードリーダを設けて、支払いを非接触型のICカ
ードですることにより、食堂でのレジ請求金額の計算に
時間がかかることなくまた、支払いの決済も瞬時に処理
ができる。また、サーバとつながれた決済端末機(有人
レジ)を使用することにより社員食堂の場合には、給料
天引きやプリペイド支払い、現金支払いや他のプリペイ
ドカードでの支払いといった複数の支払い形態が混在し
た場合でもオートレジにて予め精算のみが終わっている
ので、支払いのための時間のみかかるだけで精算から決
済の処理が短時間でできる。また、本発明の自動精算装
置(オートレジリーダ)を使うことにより、メニュー毎
の販売数を管理することができ、店長に食堂経営のデー
タを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いるIDタグの構造例を示す図であ
る。
【図2】本発明で用いる非接触IDタグカードの構成例
を示す図である。
【図3】非接触ICカード若しくは非接触IDタグカー
ドの外観構成の例を示す斜視図である。
【図4】本発明のシステム全体の構成例を示す接続構成
図である。
【図5】本発明を適用した社員食堂の一例を示す配置図
である。
【図6】オートレジリーダの外観構成の一例を示す斜視
図である。
【図7】オートレジリーダの読出部の詳細を示す構成図
である。
【図8】オートレジリーダの構成例を示すブロック図で
ある。
【図9】アンテナモジュールの外観斜視図である。
【図10】決済端末の外観構成の例を示す斜視図であ
る。
【図11】決済端末の構成例を示すブロック図である。
【図12】第1の決済モデルでのオートレジリーダの動
作例を示すフローチャートである。
【図13】図12の分図である。
【図14】第2の決済モデルでのオートレジリーダの動
作例を示すフローチャートである。
【図15】図14の分図である。
【図16】第3の決済モデルでのオートレジリーダの動
作例を示すフローチャートである。
【図17】図16の分図である。
【図18】図17の分図である。
【図19】第4の決済モデルでのオートレジリーダの動
作例を示すフローチャートである。
【図20】決済レジにおける決済端末の動作例を示すフ
ローチャートである。
【図21】有人レジにおける決済端末の動作例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 通信ライン 10 IDタグ 30 非接触IDタグカード 40 非接触ICカード 100 食堂 200 オートレジリーダ 201 食器 202 トレイ 203 トレイ滑らし台 204 導入ガイド 210 アンテナモジュール 220 制御ユニット 221 トレイ検出用センサ 222 ICカードリーダ(又はICカードリーダライ
タ) 223 ブザー 224 ガイドランプ 225 操作部 226 タッチパネル液晶ディスプレイ 230 PC 300 決済端末(無人レジ用) 310 非接触ICカードリーダ 320 非接触IDタグリーダ 330 磁気カードリーダライタ 400 決済端末(有人レジ用) 404 キャッシュドロワ 410 カードリーダ 440 バーコードスキャナ 500 サーバ 600 トッピング端末

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固有番号を有し、電磁結合により電力を
    受けて特定の周波数でデータを出力するIDタグを張り
    付け又は埋設した食器を食堂用トレイに載せた状態で前
    記IDタグからIDを読出しオーダの精算を行う食堂の
    料金精算システムにおいて、前記トレイを上部に載せて
    滑らせて移動するとともに前記IDの読出しに際して利
    用者に対するガイドを行うことができるトレイ滑らし台
    を設けると共に、前記トレイ滑らし台の下方に設置され
    た前記IDタグの読出装置の読出アンテナ部に並列して
    ICカードリーダ又はICカードリーダライタを設けた
    自動精算装置を備えたことを特徴とする食堂の自動精算
    システム。
  2. 【請求項2】 固有番号を有し、電磁結合により電力を
    受けて特定の周波数でデータを出力するIDタグを張り
    付け又は埋設した食器を食堂用トレイに載せた状態で前
    記IDタグからIDを読出しオーダの精算を行う食堂の
    料金精算システムにおいて;前記トレイを上部に載せて
    滑らせて移動するとともに前記IDの読出しに際して利
    用者に対するガイドを行うことができるトレイ滑らし台
    と;前記トレイ滑らし台の下方に設けられ、前記IDを
    読出すIDタグ読出装置と;前記IDタグ読出装置の読
    出アンテナ部に並列して設けられたICカードリーダ又
    はICカードリーダライタと;前記IDタグ読出装置で
    読出したIDを基にオーダ名,価格及び合計金額を表示
    手段に表示して利用者の了解及びキャンセルを受け付
    け、前記了解の入力が有った場合には前記IDタグ読出
    装置及び前記カードリーダにより読出したID情報,及
    び金額情報を通信で接続されたサーバに送るオーダレジ
    制御部と;前記オーダレジ制御部からの情報を受け、前
    記利用者を特定するIDに対するオーダデータ及び金額
    データを記憶する手段を有するサーバと;を備えたこと
    を特徴とする食堂の自動精算システム。
  3. 【請求項3】 前記利用者を特定するIDを読出す媒体
    が書き換え可能なICカードであり、前記オーダの内容
    が取引履歴としてカード内の記憶手段に記憶されるよう
    になっている請求項2に記載の食堂の自動精算システ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記利用者を特定するIDを読出す媒体
    が食器に埋設したのと同種のIDタグをカードに埋め込
    んだIDタグカードである請求項2に記載の食堂の自動
    精算システム。
  5. 【請求項5】 IDタグからIDを読出すIDタグ読出
    手段と;食器に埋設されたIDタグから読出した料理額
    を特定する食器IDに対応するオーダ名,料金額及びガ
    イダンスを表示する表示部と;各メニュー毎の販売数及
    び利用者を特定する利用者IDに対するプリペイド額を
    記憶するサーバと;食器に埋設したのと同種のIDタグ
    をカードに埋め込んだIDタグカードが食器とともに食
    堂のトレイに置かれたものを前記IDタグ読出手段によ
    り読出し、前記食器IDを基にオーダの集計を行い前記
    IDタグカードから読出した利用者IDに対するプリペ
    イド金額を前記サーバから得てプリペイド残額及びオー
    ダ情報を前記表示部に表示すると共に、了解,キャンセ
    ルの意思表示の入力手段により了解の意思入力がされた
    場合に前記サーバに記憶されているプリペイド金額を減
    算することで支払い決済を行う制御手段と;を備えたこ
    とを特徴とする食堂の自動精算/決済システム。
  6. 【請求項6】 IDタグからIDを読出すIDタグ読出
    手段と、表示部と、サーバと、オペレータによって操作
    される前記サーバに接続されたレジ端末とを備え、食器
    に埋設したのと同種のIDタグをカードに埋め込んだI
    Dタグカードが食器とともに食堂のトレイに置かれたも
    のを前記IDタグ読出手段により読出し、前記食器に埋
    設されたIDタグから読出した料理額を特定する食器I
    Dを基にオーダ集計を行って前記表示部にオーダ情報を
    表示し、了解,キャンセルの意思表示の入力手段により
    了解の意思入力がされた場合に前記IDタグカードから
    読出した前記利用者を特定する利用者IDに対するオー
    ダデータ及び金額データを前記サーバに記憶し、前記レ
    ジ端末にて、前記利用者IDを入力することによって前
    記サーバから当該利用者に対するオーダデータ及び金額
    データをダウンロードして、支払いを完了させるように
    したことを特徴とする食堂の自動精算/決済システム。
  7. 【請求項7】 前記レジ端末での前記利用者IDの入力
    が、前記IDタグカードの表面に印刷又は貼付されてい
    るバーコードをバーコードリーダで読出すことにより入
    力するようになっている請求項6に記載の食堂の自動精
    算/決済システム。
  8. 【請求項8】 前記レジ端末での支払い手段が、別シス
    テムで使用しているプリペイドカード又は、磁気カード
    によるID決済、現金支払いである請求項6に記載の食
    堂の自動精算/決済システム。
  9. 【請求項9】 トレー上の食器に装着されているIDタ
    グから料理額を特定する食器IDを読出すと共に前記ト
    レー上に置かれている非接触IDカードから利用者を特
    定する利用者IDを読出し、当該利用者に対する請求金
    額データを作成してサーバに送出するオートレジリーダ
    と;前記オートレジリーダからの請求金額データを集計
    して決済情報を管理するサーバと;利用者が操作する無
    人レジに設置される端末であって、前記サーバからダウ
    ンロードした請求金額データに基づき、当該利用者に対
    する決済処理を行なう第1の決済端末と;有人レジに設
    置される端末であって、前記サーバからダウンロードし
    た請求金額データを入力或いは前記請求金額を手入力
    し、当該利用者に対する決済処理を行なう第2の決済端
    末と;を備えたことを特徴とする自動精算/決済システ
    ム。
  10. 【請求項10】 前記請求金額の支払い方法がポストペ
    イドによる支払いの場合は、前記サーバの決済情報に基
    づいて決済し;前記請求金額の支払い方法が前記非接触
    IDカード内の書き換え可能なデータエリアにプリペイ
    ド情報を格納するプリペイドカードとして利用する場合
    は、カード内に記憶されているプリペイド残額を減算す
    ることで決済し;前記請求金額の支払い方法が前記非接
    触IDカードをプリペイドカードとしたプリペイドによ
    る支払いの場合は、前記第1の決済端末の決済処理より
    前記サーバに記憶されているプリペイド残額を減算する
    ことで決済し;前記請求金額の支払い方法が現金による
    支払いの場合は、自動入金支払機を具備した前記第1の
    決済端末或いは前記第2の決済端末により決済し;前記
    請求金額の支払い方法が別システムで使用しているプリ
    ペイドカード又はIDカードによる支払いの場合は、前
    記プリペイドカード又はIDカードから読出したデータ
    に基づいて前記第2の決済端末により決済し得るように
    なっている請求項9に記載の自動精算/決済システム。
JP02756097A 1997-02-12 1997-02-12 食堂の自動精算システム及びその決済システム Expired - Fee Related JP3910247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02756097A JP3910247B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 食堂の自動精算システム及びその決済システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02756097A JP3910247B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 食堂の自動精算システム及びその決済システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10222763A true JPH10222763A (ja) 1998-08-21
JP3910247B2 JP3910247B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=12224436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02756097A Expired - Fee Related JP3910247B2 (ja) 1997-02-12 1997-02-12 食堂の自動精算システム及びその決済システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3910247B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150197A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd キャッシュレスシステム
KR20030067805A (ko) * 2002-02-08 2003-08-19 주식회사 동우금속 아이씨칩을 이용한 식단의 정산시스템
CN102708486A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 上海第二工业大学 以编码磁钢实现碗碟识别的餐厅托盘自动结算系统
JP2014059809A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Nec Infrontia Corp 精算システムおよび精算方法
JP2017059053A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソーウェーブ 精算システム
CN109598877A (zh) * 2019-01-29 2019-04-09 深圳酷睿星科技有限公司 一种扫码付款的智能餐具的收银系统
CN110399950A (zh) * 2019-07-26 2019-11-01 五冶集团上海有限公司 一种感知餐盘支付系统及方法
JP2020060840A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 シャープ株式会社 社員食システム
JP2021018468A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 東芝テック株式会社 取引処理装置及びその制御プログラム並びに取引処理方法
CN112488090A (zh) * 2021-01-21 2021-03-12 许婉淑 基于ai智能图像识别的餐碟自动计费系统
CN113838245A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 深圳鲜选选科技有限公司 一种无人餐厅顾客自助订餐系统及使用方法
CN114841631A (zh) * 2022-07-06 2022-08-02 山东济宁烟草有限公司 一种基于数字食堂的智能管理系统及方法
CN115331362A (zh) * 2022-08-12 2022-11-11 苏州睿读科技有限公司 适用于餐具结算系统的数据处理方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7311058B2 (ja) * 2020-12-25 2023-07-19 日本電気株式会社 決済システム、方法、及び記録媒体

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002150197A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd キャッシュレスシステム
KR20030067805A (ko) * 2002-02-08 2003-08-19 주식회사 동우금속 아이씨칩을 이용한 식단의 정산시스템
CN102708486A (zh) * 2012-05-31 2012-10-03 上海第二工业大学 以编码磁钢实现碗碟识别的餐厅托盘自动结算系统
JP2014059809A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Nec Infrontia Corp 精算システムおよび精算方法
JP2017059053A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社デンソーウェーブ 精算システム
JP2020060840A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 シャープ株式会社 社員食システム
CN109598877A (zh) * 2019-01-29 2019-04-09 深圳酷睿星科技有限公司 一种扫码付款的智能餐具的收银系统
JP2021018468A (ja) * 2019-07-17 2021-02-15 東芝テック株式会社 取引処理装置及びその制御プログラム並びに取引処理方法
CN110399950A (zh) * 2019-07-26 2019-11-01 五冶集团上海有限公司 一种感知餐盘支付系统及方法
CN113838245A (zh) * 2020-06-08 2021-12-24 深圳鲜选选科技有限公司 一种无人餐厅顾客自助订餐系统及使用方法
CN112488090A (zh) * 2021-01-21 2021-03-12 许婉淑 基于ai智能图像识别的餐碟自动计费系统
CN114841631A (zh) * 2022-07-06 2022-08-02 山东济宁烟草有限公司 一种基于数字食堂的智能管理系统及方法
CN115331362A (zh) * 2022-08-12 2022-11-11 苏州睿读科技有限公司 适用于餐具结算系统的数据处理方法及装置
CN115331362B (zh) * 2022-08-12 2024-06-11 苏州睿读科技有限公司 适用于餐具结算系统的数据处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3910247B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8239268B2 (en) Self-checkout terminal
US4071740A (en) Mobile automated shopping system
JP3910247B2 (ja) 食堂の自動精算システム及びその決済システム
EP1206755A1 (en) Remote ordering device
EP3913589A1 (en) Weighing/pricing device, sales system, product registration processing method, program, and recording medium
JP5357454B2 (ja) 精算管理装置、精算装置、精算管理方法および精算管理プログラム
JPH0656633B2 (ja) レストラン等の食堂における食事カ−ド精算装置
JP3688825B2 (ja) 非接触データキャリアを使用した自動販売機システム
JP2000123257A (ja) 飲食店ゲート装置及びこのゲート装置を備えた飲食店システム
JP3529012B2 (ja) 不正検出機能を備えた非接触タグ読出装置
CN207965926U (zh) 无人自助便利店
JPS61214056A (ja) オ−ダリング装置
JP2020160930A (ja) 商品販売データ処理装置、及びプログラム
WO2021176375A1 (ja) 販売システム
JPH08115475A (ja) Idタグを用いた食堂レジシステム
JP3766369B2 (ja) 注文会計システム
JP2004227424A (ja) 代金精算装置
JP2016091225A (ja) 注文システムおよび管理装置
JPH08142871A (ja) ショッピングカート及びショッピングカートシステム
CN206921236U (zh) 一种智能结算台
JP7163144B2 (ja) 商品販売システム、ショッピングカート及び商品販売方法
JP2000123072A (ja) 商品注文管理システムの携帯型無線端末装置
JP2005250934A (ja) 注文会計方法
JPH07301014A (ja) 自己登録システムに従って物品を買い、店員の介在なしにセルフサービス店内で商品の対価を電子的に支払うための店内配置、この店内配置に用いる支払い装置およびこの自己登録システムを達成する方法
JPH02122395A (ja) 商品販売データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees