JPH1022082A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH1022082A
JPH1022082A JP16785096A JP16785096A JPH1022082A JP H1022082 A JPH1022082 A JP H1022082A JP 16785096 A JP16785096 A JP 16785096A JP 16785096 A JP16785096 A JP 16785096A JP H1022082 A JPH1022082 A JP H1022082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preheating
terminal
lighting device
series
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16785096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Sano
雅人 佐野
Toshiyuki Hiraoka
敏行 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEC CORP
Original Assignee
TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEC CORP filed Critical TEC CORP
Priority to JP16785096A priority Critical patent/JPH1022082A/ja
Publication of JPH1022082A publication Critical patent/JPH1022082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】器具配線を変更することなく交換可能な放電灯
点灯装置を提供する。 【解決手段】商用交流電源を整流平滑して得られる直流
電源に高周波で発振するインバ−タ回路を接続し、この
インバ−タ回路の出力で直列接続された2本以上のラン
プを点灯させる放電灯点灯装置において、前記直列接続
されたランプの接続点を予熱する予熱巻線が2回路出力
されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高周波インバ−タ
回路を使用した放電灯点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高周波インバ−タ回路を使用した放電灯
点灯装置は、従来から特開平1−160367号などに
記載されている方法が知られている。
【0003】この放電灯点灯装置で、放電灯、例えば、
蛍光ランプ(以下「ランプ」という)を点灯させる場合
には、図12、図14に示すように、2本のランプL
1,L2を直列接続して点灯する方法が知られている。
【0004】これらランプL1,L2を点灯する方法
は、図13に示すように、点灯装置のトランス10に設
けた予熱巻線をランプのフィラメントにそれぞれ接続
し、フィラメントを予熱することによってランプを点灯
させている。
【0005】図12(A)はフィラメントを並列接続に
した場合、図12(B)はフィラメントを直列接続した
場合である。
【0006】上記の場合において、ランプのフィラメン
トを予熱して高い始動電圧を印加し、ランプを点灯させ
るソフトスタ−ト方式は従来より知られているが、この
ような場合、ランプのフィラメントに流す予熱電流は、
ランプの種類によって適切な値がJISなどで決められ
ている。
【0007】そこで、同種類のランプを並列接続[図1
2(A)]、又は直列接続[図12(B)]した場合、
ランプの予熱電流を適切な値にする必要がある。
【0008】このため、並列接続の場合と直列接続の場
合とでは、予熱巻線の巻数をそれぞれ変える必要があっ
た。
【0009】つぎに、例えば、2灯用のランプを点灯さ
せる照明器具について考えた場合、器具配線を効率良く
するために、図14(A)および図14(B)に示すよ
うに、予熱巻線側のフィラメントをランプソケット端で
それぞれ送り配線にし、放電灯点灯装置へは2本のみで
配線されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の放
電灯点灯装置では、放電灯点灯装置が寿命になったり、
雷により破壊した場合に、放電灯点灯装置を交換する場
合があった。
【0011】放電灯点灯装置を交換する場合、放電灯点
灯装置の予熱巻線に合わせて直列接続されるランプのフ
ィラメントを直列にしたり、並列にしたりする必要があ
る場合があった。
【0012】このため、放電灯点灯装置の予熱巻線に合
わせて器具配線をする必要があるため、器具配線を変更
しないと放電灯点灯装置の交換が出来ない場合があると
いう問題があった。
【0013】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、器具配線を変更することなく交換可能な放電灯点灯
装置を提供することを課題とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に、請求項1記載の放電灯点灯装置は、商用交流電源を
整流平滑して得られる直流電源に高周波で発振するイン
バ−タ回路を接続し、このインバ−タ回路の出力で直列
接続された2本以上のランプを点灯させる放電灯点灯装
置において、前記直列接続されたランプの接続点を予熱
する予熱巻線が2回路出力されていることを特徴とする
ものである。
【0015】請求項2記載の放電灯点灯装置は、前記2
回路出力は予熱巻線の出力とこの予熱巻線を半波整流す
る出力とからなることを特徴とするものである。
【0016】請求項3記載の放電灯点灯装置は、前記2
回路出力は導電部材で切換え可能に回路基板上に形成し
たことを特徴とするものである。
【0017】上記請求項1記載の構成において、接続さ
れたフィラメントを予熱するための予熱巻線を設ける際
に、これらフィラメントの接続を直列接続または並列接
続に合わせて適切な予熱電流が得られるように2回路出
力するように予熱巻線出力を設けたので、器具配線を変
更することなく、放電灯点灯装置に接続する際に、図3
および図9における端子Aと端子Cとからなる直列接続
用端子,端子Aと端子Bとからなる並列接続用端子を使
い分けることで適切な予熱電流が得られる。
【0018】上記請求項2の構成において、接続される
フィラメントを予熱するための予熱巻線出力をフィラメ
ントの接続が直列接続・並列接続それぞれ適切に予熱電
流が得られるように全波予熱、半波整流予熱の2回路出
力するように設ける。2回路設けることで、器具配線を
変更することなく、点灯装置に接続する際に、図9にお
ける端子Aと端子Cとからなる直列接続用端子,端子A
と端子Bとからなる並列接続用端子を使い分けることで
適切な予熱電流が得られる。
【0019】請求項3項の構成において、点灯装置を生
産する際に、例えば半波整流用ダイオ−ドの代わりに、
図11における導電部材であジャンパ−線Jに変更する
だけで、器具配線に合せた点灯装置を製造することがで
き、点灯装置の交換の時に、器具配線を変更するという
余分な手間が不必要になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図1ないし図4を参照して
本発明の実施の形態を説明する。
【0021】図1および図3に示すように、回路基板1
1上に搭載されているトランス10には、メインコイル
(以下「Pコイル」という)とサブコイル(以下「Sコ
イル」という)とがそれぞれ巻回されている。
【0022】さらに、Sコイル上には、ランプのフィラ
メントを予熱する予熱巻線1と予熱巻線2とが直列にそ
れぞれ巻回されている。
【0023】トランス10に巻回されたPコイルの引出
し線(図示せず)は、図示しない他方側の端子にそれぞ
れ接続されているとともに、Sコイルの両端から引出さ
れた引出し線(図示せず)は、トランスの端子S1およ
び端子S2にそれぞれ接続されている。
【0024】前記予熱巻線1の両端から引出された引出
し線1(図示せず)と引出し線2(図示せず)、およ
び、前記予熱巻線2の両端から引出された引出し線2
(図示せず)と引出し線3(図示せず)は、トランスの
端子a,端子b,端子cにそれぞれ接続されている。な
お、引出し線2(図示せず)は前記予熱巻線1と前記予
熱巻線2との接続点から共通に引出される引出し線であ
る。
【0025】直列接続されたランプの接続点を予熱する
予熱巻線は、予熱巻線1の出力である端子aおよび端子
bと予熱巻線1および予熱巻線2の出力である端子aお
よび端子cとの2回路出力からなっている。
【0026】前記回路基板11の一方端部には、例え
ば、機械的に接続されるソルダ−レス端子A、ソルダ−
レス端子B、ソルダ−レス端子Cがそれぞれ取り付けら
れている。さらに、これら端子A、端子B、端子Cは、
回路基板11上に搭載されたトランス10の端子a、端
子b、端子cとがパタ−ン1とパタ−ン2およびパタ−
ン3とで回路基板11上にそれぞれ形成され、電気的に
接続されている。
【0027】つぎに、ランプL1,L2が取付けられる
ランプソケット(図示せず)側の器具配線について図4
を参照して説明する。
【0028】図4(A)に示すように、互いに直列接続
されるランプのフィラメントが並列接続の場合、予熱巻
線側から見た場合の抵抗値Rfは、R(フィラメント1
本分の抵抗値)×1/2になるために、予熱巻線に印加
する電圧は少なくてすむ。
【0029】このため、ランプソケット端(図示せず)
で並列に送り配線された送り線1と送り線2とは、端子
Aと端子Bとにそれぞれ接続すればよいことになる。即
ち、予熱巻線では、予熱巻線1に接続すればよいことに
なる。
【0030】図4(B)に示すように、互いに直列接続
されるランプのフィラメントが直列接続の場合、予熱巻
線側から見た場合の抵抗値Rfは、R(フィラメント1
本分の抵抗値)×2になるため、図4(A)に比べてラ
ンプに印加する電圧を大きくする必要がある。
【0031】このため、ランプソケット端(図示せず)
で直列に送り配線された送り線1と送り線3とは、端子
Aと端子Cとにそれぞれ接続すればよいことになる。即
ち、予熱巻線では、巻数が多くなる予熱巻線1と予熱巻
線2とを直列接続した両端にそれぞれ接続すればよいこ
とになる。
【0032】なお、予熱巻線1および予熱巻線2の巻数
は、ランプの種類により、フィラメント電流が適切にな
るように調整すればよい。
【0033】また、トランスの端子ピンに余裕があれ
ば、予熱巻線の引出し線2は共通にしなくても、別巻線
にして回路基板上に形成されたパタ−ンに接続してもよ
いし、コストアップになるが端子を別に設けることも可
能である。
【0034】つぎに、図1に示す予熱巻線方式における
回路基板上の他のパタ−ンの形成方法を図5を参照して
説明する。
【0035】回路基板11の一方端部には、例えば、機
械的に接続されるソルダ−レス端子Dおよびソルダ−レ
ス端子Eが取り付けられている。
【0036】前記回路基板11上には、前記端子Dとト
ランスの予熱巻線1の端子aと電気的に接続するパタ−
ン1が形成されている。さらに、前記端子Eからトラン
ス方向に向けて略L字状に形成されたパタ−ン4と、こ
のパタ−ン4と離間するとともに予熱巻線1の端子bお
よび予熱巻線2の端子cとを電気的にそれぞれ接続する
パタ−ン5およびパタ−ン6が並列に形成されている。
【0037】つぎに、ランプL1,L2が取付けられる
ランプソケット(図示せず)側の器具配線を図6を参照
して説明する。
【0038】最初に、図6(A)および図6(B)に示
すように、回路基板の端子Dおよび端子Eにランプのフ
ィラメントを送り線でそれぞれ接続する。
【0039】図6(A)の場合、フィラメントは並列配
線であるので、上記で説明したように、予熱巻線に印加
する電圧は少なくてすむので、パタ−ン4とパタ−ン5
とを電気導電材であるジャンパ−線J1で回路基板上で
接続する。
【0040】図6(B)の場合、フィラメントは直列配
線であるので、上記で説明したように、予熱巻線に印加
する電圧を図6(A)に比べて大きくする必要があるの
で、パタ−ン4とパタ−ン6とを電気導電材であるジャ
ンパ−線J2で回路基板上で接続する。
【0041】上記で説明したように、直列接続されたラ
ンプの接続点を予熱する予熱巻線は、予熱巻線1の出力
である端子aおよび端子bと予熱巻線1および予熱巻線
2の出力である端子aおよび端子cとの2回路出力から
なっている。
【0042】他の実施の形態について図7ないし図10
を参照して説明する。
【0043】図7および図9に示すように、回路基板1
1上に搭載されているトランス10には、PコイルとS
コイルがそれぞれ巻回されている。さらに、このSコイ
ル上には、ランプのフィラメントを予熱する予熱巻線が
巻回されている。
【0044】前記Sコイルは、トランス10の端子S1
および端子S2にそれぞれ接続されているとともに、前
記予熱巻線は、図8に示すように、トランスの端子aお
よび端子bにそれぞれ接続されている。
【0045】前記回路基板11の一方端部には、例え
ば、機械的に接続されるソルダ−レス端子A、ソルダ−
レス端子B、ソルダ−レス端子Cがそれぞれ取り付けら
れている。さらに、前記回路基板11上には、端子Aと
トランスの端子aとを電気的に接続するパタ−ン1と端
子Bとトランスの端子bとがダイオ−ドDを介して電気
的に接続するパタ−ン8とパタ−ン9および端子Cとト
ランスの端子bとを電気的に接続するパタ−ン7が形成
されている。
【0046】つぎに、ランプL1,L2が取付けられる
ランプソケット(図示せず)側の器具配線を図10を参
照して説明する。
【0047】ランプが取付けられるランプソケット(図
示せず)側の器具配線が、図10(A)に示すように、
互いに直列接続されるランプのフィラメントが並列接続
の場合、予熱巻線側から見た場合の抵抗値Rfは、R
(フィラメント1本分の抵抗値)×1/2になるため、
予熱巻線出力にダイオ−ドDを介し、フィラメントを半
波整流予熱し、印加する電圧(実行値)を1/2にする
ので、ランプに印加する電圧は少なくてすむ。そこで、
ランプのフィラメントと端子Aおよび端子Bとを送り線
で送り配線する。
【0048】即ち、予熱巻線は、予熱電流が半波整流さ
れる端子Aと端子Bとにそれぞれ接続すればよいことに
なる。
【0049】つぎに、図10(B)の場合のように、互
いに接続されるランプのフィラメントが直列接続の場
合、予熱巻線側から見た場合の抵抗値Rfは、R(フィ
ラメント1本分の抵抗値)×2になるため、図10
(A)に比べてランプに印加する電圧を大きくする必要
があるので、ランプのフィラメントと端子Aおよび端子
Cとを送り線で送り配線するばよい。
【0050】直列接続されたランプの接続点を予熱する
予熱巻線は、予熱巻線の出力である端子Aおよび端子B
と予熱巻線の出力である端子Aおよび端子Cとの2回路
出力からなっている。
【0051】つぎに、図7に示す予熱巻線方式における
回路基板上の他のパタ−ンの形成方法を図11を参照し
て説明する。
【0052】最初に、図11に示すように、回路基板の
端子Dおよび端子Eにランプのフィラメントの送り線
(図示せず)でそれぞれ接続する。
【0053】図10(A)の場合、フィラメントは並列
配線であるので、上記で説明したように、予熱巻線に印
加する電圧は少なくてすむので、トランスの端子aと端
子Eとはダイオ−ドDを介して接続されていればよいの
で、ランプのフィラメントを回路基板の端子Dおよび端
子Eに接続するだけでよい。
【0054】図10(B)の場合、フィラメントは直列
配線であるので、上記で説明したように、予熱巻線に印
加する電圧は図10(A)に比べて大きくする必要があ
るので、パタ−ン10とパタ−ン4とを電気導電材であ
るジャンパ−線Jで接続し、ダイオ−ドDを短絡状態
し、予熱巻線を全波電流にする。
【0055】上記説明した直列接続されたランプの接続
点を予熱する予熱巻線は、予熱巻線の出力である一方の
端子Dと予熱巻線の出力である他方の端子Eを回路基板
上に形成されたダイオ−ドDとこのダイオ−ドDを短絡
状態にするジャンパ−線Jとで切換え可能に2回路出力
にしたものである。
【0056】従って、器具配線はランプのフィラメント
を送り線でそれぞれ端子Dと端子Eに接続し、フィラメ
ントを直列配線する際に、回路基板上でジャンパ−線J
を接続するだけでよい。即ち、2出力をダイオ−ドD、
ジャンパ線Jのどちらかを接続するだけでよいので、フ
イラメントの直列接続、並列接続の作り分けることが簡
単にできる。
【0057】なお、本説明は2灯直列点灯について説明
したが、例えば3灯直列点灯にする場合には、同様な予
熱巻線出力を増設するだけでよい。
【0058】本説明ではリ−ケ−ジトランスによる点灯
装置で説明したが、直結によるバラストチョ−クに予熱
巻線を設けても良い。
【0059】次に上記実施の形態の作用を説明する。
【0060】上記請求項1の構成において、接続される
フィラメントを予熱するための予熱巻線を設ける際に、
これらフィラメントの接続を直列接続・並列接続それぞ
れ適切な予熱電流が得られるように2回路出力するよう
に予熱巻線出力を設けたので、器具配線を変更すること
なく、放電灯点灯装置に接続する際に、直列接続用端子
(図3の端子Aと端子C)、並列接続用端子(図3の端
子Aと端子B)を使い分けることで適切な予熱電流が得
られる。
【0061】上記請求項2の構成において、接続される
フィラメントを予熱するための予熱巻線出力をフィラメ
ントの接続が直列接続・並列接続それぞれ適切に予熱電
流が得られるように全波予熱、半波整流予熱の2回路出
力するように設ける。2回路設けることで、器具配線を
変更することなく、点灯装置に接続する際に、直列接続
用端子(図9の端子Aと端子C)、並列接続用端子(図
9の端子Aと端子B)を使い分けることで適切な予熱電
流が得られる。
【0062】請求項3項の構成において、点灯装置を生
産する際に、例えば半波整流用ダイオ−ドの代わりに、
導電部材であるジャンパ−線に変更する(図11のジャ
ンパ−線J)だけで、器具配線に合せた点灯装置を製造
することができ、点灯装置の交換の時に、器具配線を変
更するという余分な手間が不必要になる。
【0063】
【発明の効果】以上詳記したように請求項1記載の発明
によれば、直列接続されたランプの接続点を予熱する予
熱巻線が2回路出力から構成されているので、器具配線
を変更することなく、放電灯点灯装置に接続する際に、
直列接続用端子(図3の端子Aと端子C)、並列接続用
端子(図3の端子Aと端子B)を使い分けることで適切
な予熱電流が得られる。
【0064】請求項2記載の発明によれば、2回路出力
は予熱巻線の出力とこの予熱巻線を半波整流する出力と
から構成したので、器具配線を変更することなく、放電
灯点灯装置に接続する際に、直列接続用端子(図3の端
子Aと端子C)、並列接続用端子(図3の端子Aと端子
B)を使い分けることで適切な予熱電流が得られる。請
求項3記載の発明によれば、2回路出力は導電部材で切
換え可能に回路基板上に形成した構成にしたので、点灯
装置の交換時に、器具配線を変更することなく、ジャン
パ−線を使用するだけで、回路基板上で簡単に切換える
ことができるので、余分な手間が不必要になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る放電灯点灯装置
のトランスの回路構成を示す回路図。
【図2】同実施の形態におけるトランスの構成を示す斜
視図。
【図3】同実施の形態における回路基板上の構成を示す
上面図。
【図4】同実施の形態における予熱巻線を示す回路図
で、(A)は並列巻線図。 (B)は直列巻線図。
【図5】他の回路基板上の構成を示す上面図(ジャンパ
−線を使用)。
【図6】同上の予熱巻線を示す回路図で、(A)は並列
巻線図。 (B)は直列巻線図。
【図7】本発明の第2実施の形態に係る放電灯点灯装置
のトランスの回路構成を示す回路図。
【図8】同第2実施の形態におけるトランスの構成を示
す斜視図。
【図9】同第2実施の形態における回路基板上の構成を
示す上面図。
【図10】同第2実施の形態における予熱巻線を示す回
路図で、(A)は並列巻線図。 (B)は直列巻線図。
【図11】同第2実施における他の回路基板上の構成を
示す上面図(ジャンパ−線を使用)。
【図12】従来技術のトランスの回路構成を示す回路図
で、(A)は並列巻線図。 (B)は直列巻線図。
【図13】従来技術のトランスの構成を示す斜視図。
【図14】従来技術における器具配線図で、(A)は並
列巻線図。 (B)は直列巻線図。
【符号の説明】
J、J1、J2…導電部材(ジャンパ−線)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商用交流電源を整流平滑して得られる直流
    電源に高周波で発振するインバ−タ回路を接続し、この
    インバ−タ回路の出力で直列接続された2本以上のラン
    プを点灯させる放電灯点灯装置において、 前記直列接続されたランプの接続点を予熱する予熱巻線
    が2回路出力されていることを特徴とする放電灯点灯装
    置。
  2. 【請求項2】前記2回路出力は予熱巻線の出力とこの予
    熱巻線を半波整流する出力とからなることを特徴とする
    請求項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】前記2回路出力は導電部材で切換え可能に
    回路基板上に形成したことを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の放電灯点灯装置。
JP16785096A 1996-06-27 1996-06-27 放電灯点灯装置 Pending JPH1022082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16785096A JPH1022082A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16785096A JPH1022082A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1022082A true JPH1022082A (ja) 1998-01-23

Family

ID=15857255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16785096A Pending JPH1022082A (ja) 1996-06-27 1996-06-27 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1022082A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0358158B2 (ja)
US6100652A (en) Ballast with starting circuit for high-intensity discharge lamps
JPH1022082A (ja) 放電灯点灯装置
US4123690A (en) Discharge lamp ballast circuit
JPH08288084A (ja) ネオン放電ランプ点灯回路装置
JPH0322509A (ja) コイルの製造方法及びボビン
US6570341B2 (en) Electromagnetic ballast for serially connected gaseous discharge lamps
US4807390A (en) Insect electrocution apparatus and method of operation
JP3823446B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3812066B2 (ja) 照明器具
JP2527620B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2607274Y2 (ja) 照明装置
JPH0143440B2 (ja)
JP3644910B2 (ja) 多出力圧電トランス
JPH0553021U (ja) 放電灯点灯装置
JPH08330082A (ja) 放電灯点灯装置
KR200242727Y1 (ko) 2등형광등의점등장치
JP2001160495A (ja) 放電灯点灯装置、照明機器
JPH0629639A (ja) 回路基板
JPS60158542A (ja) 高圧放電灯
JPH03225795A (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2004079331A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10241870A (ja) 蛍光灯安定器
JPH01292796A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10223383A (ja) 放電灯点灯装置