JPH10219414A - 高強度高延性タングステン合金の製造方法 - Google Patents
高強度高延性タングステン合金の製造方法Info
- Publication number
- JPH10219414A JPH10219414A JP3442297A JP3442297A JPH10219414A JP H10219414 A JPH10219414 A JP H10219414A JP 3442297 A JP3442297 A JP 3442297A JP 3442297 A JP3442297 A JP 3442297A JP H10219414 A JPH10219414 A JP H10219414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strengthening
- ductility
- rework
- strength
- heat treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Forging (AREA)
Abstract
良好なタングステン合金を得る。 【解決手段】 Wを重量%で85〜98%含有し、残部
がNi,Feを主成分としたタングステン合金に、加工
強化・中間熱処理・再加工強化・後熱処理の処理を与え
る。 【効果】 延性の大幅な低下を招くことなく高強度
化することができ、強度、延性ともに優れたタングステ
ン合金が得られる。
Description
を高強度化するとともに良好な延性が得られる高強度高
延性タングステン合金の製造方法に関するものである。
Fe−Ni合金は、タングステンの性質を利用して、高
強度で高延性の材料として、各種用途に使用されてい
る。この合金は、通常は、85〜98重量%のタングス
テンと、残部がバインダーとなるNiとFeからなる粉
末を調製、混合した後、CIP(冷間等方加工プレス)
などによって成形体とした後に、バインダーの液相線温
度以上に加熱して焼結することによって製造されてい
る。また、用途によっては、図3に示すように、さらに
強度を向上させるために、焼結合金にスエージング加工
などの冷間または温間の加工強化を行い、さらに所望に
よりその後、後熱処理を行っている。
であるものの逆に延性が大きく低下するため、高い強度
とともに良好な延性が要求される用途では、上記処理が
施された合金は機械的性質としては不十分であるという
問題がある。本発明は、上記事情を背景としてなされた
ものであり、強度、延性ともに優れたタングステン合金
が得られる高強度高延性タングステン合金の製造方法を
提供することを目的とする。
本発明のうち、第1の発明の高強度高延性タングステン
合金の製造方法は、Wを重量%で85〜98%含有し、
残部がNi,Feを主成分としたタングステン合金に、
加工強化・中間熱処理・再加工強化・後熱処理の処理を
与えることを特徴とする。
テン合金の製造方法は、第1の発明において、加工強化
を加工率(断面減少率)8〜14%とした冷間または温
間(400〜600℃)加工により与え、かつ該加工強
化後の中間熱処理温度を1000〜1200℃とし、さ
らに再加工強化を加工率(断面減少率)16〜22%と
した冷間または温間加工により与え、かつ該再加工強化
後に後熱処理を施すことを特徴とする。
ステン合金の製造方法は、第2の発明において、加工強
化と再加工強化の加工率(断面減少率)の合計が30%
以下であることを特徴とする。
金は、W以外では、Ni、Feを主成分とするものであ
るから、W、Ni、Fe以外のその他の成分を少量含有
していてもよく、Co、Mn等の適宜の成分を加えるこ
とができる。また、上記タングステン合金は、通常は焼
結体として提供されるものであり、各成分粉末または合
金粉末により成形体を製作し、これを焼結することによ
り得られる。この際に使用される粉末としては、例えば
W粉末、その他の成分粉末ともに、3〜5μmとするの
が望ましい。これにより優れた強度と延性を得ることが
一層可能になる。但し、上記焼結体を含め、上記加工強
化等が施されるタングステン合金を得るまでの工程は適
宜選択可能であり、本発明として特にその内容が限定さ
れるものではない。
加工強化および再加工強化に際しては、その加工の種別
は特に限定されず、加工強化と再加工強化において加工
の種別を変えることも可能である。加工種としては、例
えば、押抜き加工、スエージ加工等が採用される。ま
た、各加工は1回で行う他に複数パスで行ってもよく、
1回以上の回数で適宜のパス数が選択される。なお、加
工を温間加工で行う際には、通常は400〜600℃の
温度範囲内で行う。
の例えば引張り破壊形態は、W粒のへき開破壊とマトリ
ックス相の延性破壊(デインプル模様を呈す)の混在で
ある。加工強化後、W粒の硬さを加工強化前の硬さまで
落とさず、かつマトリックス相を加工強化前の硬さレベ
ルまで落ちるような条件を選定して中間熱処理を施した
後、再加工強化を施すことにより、マトリックス相は、
その再加工強化の分だけ強化し、それに応じた十分な延
性を受けもつと同時に、W粒の方は、再加工強化前の状
態で既に強化されているため、その分だけ強度が増加す
る。その結果、主として引張強さはW粒の強度に支配さ
れ、引張り伸び(延性)はマトリックス相の延性に支配
されることから、常法に比べて、同じ延性レベルで比較
すると高強度となり、見方を変えて、同じ強度レベルで
比較すると高延性になる。本発明者らは従来例と異なる
図3に示す工程手順を採用することにより、優れた強度
および延性が確保されることを見出しており、さらに
は、以下の条件を定めることにより上記作用がより有効
に得られることも見い出している。
分な加工強化を与えられず、以降の工程の効果が十分に
得られない。また、加工率が14%を越えると、W粒の
変形が大きくなり過ぎて十分な延性が得られなくなる。
以上の理由で加工強化の加工率を8〜14%とするのが
望ましく、同様の理由でさらに加工率の上限を10%と
するのが一層望ましい。なお、本明細書では上記加工率
は、被加工材の断面減少率を意味しており、以下に記述
する加工率も全て同様である。
0℃) 上記加工強化後、マトリックス相の硬さレベルを加工強
化前と同等まで低下させるために、1000℃以上を必
要とし、かつW粒の硬さレベルを加工強化前より高いレ
ベルに確保するために1200℃以下であることが必要
とされる。したがって、中間熱処理温度として1000
〜1200℃が望ましいものとし、さらに同様の理由で
1050〜1150℃を一層望ましいものとした。な
お、上記作用を確実かつ効率的に得るためには、上記温
度範囲における中間熱処理の処理時間を8〜12時間と
するのが望ましい。
%) 被処理物の断面内の硬さ分布は、主に再加工強化時の加
工率に支配される。したがって、被処理物の断面内が均
一に加工され、結果として、硬さが分布を持たず均一に
なるためには再加工強化時の加工率を16%以上にする
必要がある。また、再加工強化時の加工率が22%を越
えると、W粒の変形が大きくなり過ぎ、十分な延性が得
られなくなる。以上の理由で再加工強化の加工率を16
〜22%とするのが望ましく、同様の理由でさらに加工
率の下限を18%、上限を20%とするのが一層望まし
い。
計(30%以下) 加工強化および再加工強化の加工率を上記範囲内に定め
た場合でも、両者の合計が30%を越えると、W粒への
変形力が大きくなり、上記と同様にW粒の変形が大きく
なって延性が低下する傾向がある。このため、それぞれ
の加工率の規定に加え、両者の合計を30%以下とする
のが望ましい。
ツキが大きいため、このバラツキをなくし、適切な強度
と延性のバランスが得られるように、再加工強化後、後
熱処理を施す。なお、上記作用を得るためには、後熱処
理温度を350℃以上とするのが望ましく、一方、10
00℃を越えると、強度が低下するため、後熱処理温度
は、目的の強度レベル、延性レベルに応じて350〜1
000℃の範囲内で選択するのが望ましい。また、後熱
処理による作用を十分かつ効率的に得るために、処理時
間は8〜12時間とするのが望ましい。なお、高強度側
を狙う場合に、強度と延性のバランスが最も良いのは3
50〜450℃の温度域で後熱処理を行う場合である。
上記温度範囲での後熱処理は、例えば、130kgf/
mm2以上の強度を必要とする場合に有効であり、この
場合にも10%以上の延性(引張伸び)が確保される。
また、低強度側でかつ延性の高いレベルを狙う場合に、
強度と延性のバランスが最も良いのは800〜1000
℃の温度域で後熱処理を行う場合である。この温度範囲
での加熱は、例えば17%以上(引張伸び)の延性を必
要とする場合に有効であり、この場合にも104〜12
8kgf/mm2の強度が確保される。
のフローチャートを用いて説明する。常法により製造し
た平均粒径約5μmのW粉末93重量%と、平均粒径約
5μmのNiおよびFe粉末7重量%(ただし、Ni:
Fe重量比が7/3)とを混合し(工程P1)、これを
所定形状のゴム袋に充填して、静水圧成型によって圧縮
して、50mm径の棒状圧粉体を得る(工程P2)。こ
の圧粉体には必要に応じて機械加工を施し、次いで、予
備焼結(工程P3)、本焼結(工程P4)を行う。予備
焼結は、圧粉体を1300〜1400℃に加熱し、4時
間保持することにより行い、本焼結は、予備焼結後の圧
粉体を1460〜1550℃に加熱し、1時間保持して
行う。得られた焼結体には、1100℃×10時間の熱
処理を行い(工程P5)、その後、必要な機削りを冷間
で行う(工程P6)。その後、本発明における加工強化
法として押抜き加工を加工率8〜14%の範囲内で実施
し(工程P7)、その後、1000〜1200℃の範囲
内の温度で中間熱処理を施し(工程P8)、さらに再加
工強化法として、加工率16〜22%の範囲内でスエー
ジング加工を行い(工程P9)、その後、最後に350
〜1000℃の範囲内の温度で後熱処理を施す(工程P
10)。
強化および再加工強化の加工率と、中間熱処理および後
熱処理の温度、時間を表1に示す条件に選定し、上記実
施形態と同様の手順により本発明の試験材(発明材)を
得た。また、比較のため、加工強化した後、直ちに後熱
処理を行ったもの(従来材に相当)と、上記加工率等の
条件を発明の範囲外としたものを比較材として用意し
た。上記により得られた発明材および比較材について引
張試験を行い、その引張強度と引張伸びを表1に合わせ
た示した。また、これら数値を両者の関係において図2
に示した。
材は、比較材に比べて強度、伸びが高い傾向を有してお
り、例えば、同一強度であれば、本発明材は比較材より
も高い伸び(延性)を示し、同一の伸びであれば、本発
明材は比較材よりも高い強度を示している。したがっ
て、本発明法によれば、タングステン合金の強度、延性
が優れ、かつ両者が良好にバランスしていることが明ら
かになっている。
延性タングステン合金の製造方法によれば、Wを重量%
で85〜98%含有し、残部がNi,Feを主成分とし
たタングステン合金に、加工強化・中間熱処理・再加工
強化・後熱処理の処理を与えるので、高い強度が得られ
るとともに良好な延性が確保され、高強度高延性のタン
グステン合金が得られる。
〜14%とした冷間または温間加工により与え、かつ該
加工強化後の中間熱処理温度を1000〜1200℃と
し、さらに再加工強化を加工率(断面減少率)16〜2
2%とした冷間または温間加工により与え、かつ該再加
工強化後に後熱処理を施せば、上記効果がより確実にな
り、またその効果も増大する。さらに、加工強化と再加
工強化の加工率(断面減少率)の合計を30%以下とす
れば、良好な延性をより確実に確保することができる。
を示す図である。
示すグラフである。
を示す図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 Wを重量%で85〜98%含有し、残部
がNi,Feを主成分としたタングステン合金に、加工
強化・中間熱処理・再加工強化・後熱処理の処理を与え
ることを特徴とする高強度高延性タングステン合金の製
造方法 - 【請求項2】 加工強化を加工率(断面減少率)8〜1
4%とした冷間または温間加工により与え、かつ該加工
強化後の中間熱処理温度を1000〜1200℃とし、
さらに再加工強化を加工率(断面減少率)16〜22%
とした冷間または温間加工により与え、かつ該再加工強
化後に後熱処理を施すことを特徴とする請求項1記載の
高強度高延性タングステン合金の製造方法 - 【請求項3】 加工強化と再加工強化の加工率(断面減
少率)の合計が30%以下であることを特徴とする請求
項2に記載の高強度高延性タングステン合金の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03442297A JP3665169B2 (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 高強度高延性タングステン合金の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03442297A JP3665169B2 (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 高強度高延性タングステン合金の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10219414A true JPH10219414A (ja) | 1998-08-18 |
JP3665169B2 JP3665169B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=12413779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03442297A Expired - Fee Related JP3665169B2 (ja) | 1997-02-03 | 1997-02-03 | 高強度高延性タングステン合金の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3665169B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084748A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | 株式会社アライドマテリアル | タングステン焼結合金 |
CN115478236A (zh) * | 2022-08-30 | 2022-12-16 | 广州市华司特合金制品有限公司 | 一种高比重钨合金的热处理方法 |
-
1997
- 1997-02-03 JP JP03442297A patent/JP3665169B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013084748A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | 株式会社アライドマテリアル | タングステン焼結合金 |
WO2013084749A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-13 | 株式会社アライドマテリアル | タングステン焼結合金 |
JPWO2013084748A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2015-04-27 | 株式会社アライドマテリアル | タングステン焼結合金 |
JPWO2013084749A1 (ja) * | 2011-12-07 | 2015-04-27 | 株式会社アライドマテリアル | タングステン焼結合金 |
CN115478236A (zh) * | 2022-08-30 | 2022-12-16 | 广州市华司特合金制品有限公司 | 一种高比重钨合金的热处理方法 |
CN115478236B (zh) * | 2022-08-30 | 2023-02-28 | 广州市华司特合金制品有限公司 | 一种高比重钨合金的热处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3665169B2 (ja) | 2005-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6413294B1 (en) | Process for imparting high strength, ductility, and toughness to tungsten heavy alloy (WHA) materials | |
US4990195A (en) | Process for producing tungsten heavy alloys | |
JPH08939B2 (ja) | タングステン―ニッケル―鉄合金の機械的特性値のばらつきを低減する方法 | |
EP1024917B1 (en) | A steel and a heat treated tool thereof manufactured by an integrated powder metallurgical process and use of the steel for tools | |
US5552109A (en) | Hi-density sintered alloy and spheroidization method for pre-alloyed powders | |
WO2010130805A2 (de) | Implantat und verfahren zur herstellung eines implantats | |
DE2401849A1 (de) | Verfahren zum herstellen von verformten gegenstaenden aus einer dispersionsverfestigten legierung | |
JP2003055749A (ja) | 高強度および低ヤング率のβ型Ti合金並びにその製造方法 | |
EP1930456A2 (de) | Pulvermetallurgisch hergestelltes Stahlblech, Verwendung eines solchen Stahlblechs und Verfahren zu seiner Herstellung | |
JPH051345A (ja) | コバルト−クロム超合金から形成された医用人工具 | |
JPH0770676A (ja) | α+β型チタン合金 | |
EP0045985B1 (de) | Verfahren zur Herstellung einer Kupferbasis-Gedächtnislegierung | |
JPH10219414A (ja) | 高強度高延性タングステン合金の製造方法 | |
US5561832A (en) | Method for manufacturing vanadium carbide powder added tool steel powder by milling process, and method for manufacturing parts therewith | |
JP2669004B2 (ja) | 冷間加工性に優れたβ型チタン合金 | |
JP4281857B2 (ja) | 焼結工具鋼及びその製造方法 | |
US5145512A (en) | Tungsten nickel iron alloys | |
JP2531624B2 (ja) | 高靱性と高強度を有する有芯w合金焼結体の製造法 | |
JPH073357A (ja) | 高硬度で耐酸化性に優れた超硬合金 | |
EP0835329A1 (en) | Hi-density sintered alloy and spheroidization method for pre-alloyed powders | |
JP6345945B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた粉末高速度工具鋼およびその製造方法 | |
JP3903412B2 (ja) | アルミニウム−リチウム合金 | |
JP2001152208A (ja) | 酸化物分散強化型Ni基合金線およびその製造方法 | |
JPH04337001A (ja) | 粉末冶金用低合金鋼粉及びその焼結成形体並びに調質成形体 | |
JP2855687B2 (ja) | 耐摩工具用超硬合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20050106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20050329 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20050331 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |