JPH10217732A - セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法 - Google Patents

セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法

Info

Publication number
JPH10217732A
JPH10217732A JP9243176A JP24317697A JPH10217732A JP H10217732 A JPH10217732 A JP H10217732A JP 9243176 A JP9243176 A JP 9243176A JP 24317697 A JP24317697 A JP 24317697A JP H10217732 A JPH10217732 A JP H10217732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
vertical
acceleration
calculating
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9243176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2898949B2 (ja
Inventor
Byung-Hak Kwak
柄學 郭
Jung-Soo Shim
晶洙 沈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mando Machinery Corp
Original Assignee
Mando Machinery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mando Machinery Corp filed Critical Mando Machinery Corp
Publication of JPH10217732A publication Critical patent/JPH10217732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2898949B2 publication Critical patent/JP2898949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/206Body oscillation speed; Body vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最適の操縦安定性を維持することができるセミ
アクティブサスペンション制御装置及びその方法を提供
すること。 【解決手段】可変式ダンパーに設置され、4方向の中で
3方向の垂直加速度を検出する加速度センサーと、車軸
に設けられて垂直加速度を検出する加速度センサーと、
3方向で検出された垂直加速度信号で4車輪の平均速度
を求め、4車輪それぞれの平均速度に垂直速度を乗し、
該当車輪のパワー値を算出するライドコントロールロジ
ックと、車軸より検出された加速度信号で車軸の共振領
域に該当される信号を求め、ホイール反応値を算出する
ホイール反応コントロールロジックと、ライドコントロ
ールロジック及びホイール反応コントロールロジックよ
り算出されたパワー値とホイール反応値を根拠とし、そ
れぞれのダンパーを制御するための減衰力曲線を一定の
ループタイムをもって連続的に決定し、4車輪実施する
間に独立制御する集積ロジックとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体と各車輪との
間に設けられ、振動を減衰するセミアクティブサスペン
シヨンにおいて、路面状態と走行及び旋回の時、加速度
センサーより感知された信号を演算処理して、四つの車
輪の減衰力を実施する間に独立的に制御することができ
るセミアクティブサスペンション制御装置及び方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】道路を走行する時、発生する様々の不快
な振動を遮断し、より良い乗車感が確保できないと、搭
乗者に取って快適とはいえない。人間の肉体に上・下方
向の振動が加われば、人聞の自律神経共振点が5〜7H
z付近にあるので、その周囲で最も振動を感じやすい。
又、前・後、左・右方向に振動が加われば最も低い周波
数でも感じやすい。
【0003】道路面の凹凸に対しては勿論、荒れた舗装
の道路面での乗車感、コンクリート道路面か橋の継目を
過ぎる時の衝撃等よりの緩和が必要であって、これらを
解決するための手段として、スプリング常数かダンパー
の減衰力を変化させるセミアクティブサスペンシヨンが
広く使用されている。
【0004】従来のセミアクティブサスペンション制御
装置は、図1に示した通り、上・下方向の加速度を感知
する垂直加速度センサ−10、車速を検出する車速セン
サー20、エンジンのスロットル開度角を感知するスロ
ットルポジションセンサー( Throttle Position Sensor
)30、操向角速度を検出する操向角センサ−40、そ
して、車輌の制動を感知するブレーキスイッチ50等を通
じて検出された信号を電子制御ユニット100(Electr
onic Control Unit )で設定されたプログラムにより演
算処理し、その演算結果により減衰力を決定した後、車
体と車輪との間に設けられたそれぞれの可変式ダンパ−
200を同時に切り換えして操縦安定性及び乗車感を向
上させるようにしている。
【0005】可変式ダンパ−200の減哀力は、電子制
御ユニット100の信号をアクチュエタ−210〜24
0に伝達し、ショックアブソーバーのコントロールロー
ドを回転させることにより、流路の大きさを変化させ、
ソフト(soft)、ミディアム(medium)そしてハード(h
ard)で調節する。
【0006】自動制御ユニット(E.C.U) は、それぞれの
状況により制御することができる個別ロジックよりなさ
れている。
【0007】まず、アンチ−バウンス(Anti−Bounce)
制御は、バンプ(bump)や険路走行の如く状況を感知し
て車速がV1 Kph 以上であり、車輌の重み中心(コンソ
ルボックス)に位置付けられた車輌の垂直加速度の大き
さがG1 g以上の場合に、ミディアムに切り換えされ、
条件の解除t1 秒後に標準状態に復帰する。
【0008】二番目に、アンチ−シェイク(Anti Shak
e)制御は、車輌停止の時に乗客が乗るか降りる場合、
手荷物を積載する場合、車輌の動きが小さくなるように
車速がV2 Kph 以下でハードに切り換えされ、車速がV
21Kph 以上でt2 秒以上維持されば、元の状態に切り換
えされる。
【0009】高速の感応の場合は、車輌が高速で走行す
る場合、車輌の操縦安定性を確保するために車速がV3
Kph 以上でt3 秒以上維持さればミディアムに切り換え
され、車速がV31Kph 以下の場合では、元の状態に復帰
する。
【0010】三番目に、アンチースカート(Anti −Squa
t)制御は、低速より出発の時、車輌の前の部分が上・下
方向に動くのを最小化する為に車速がV4 Kph 未満であ
って、スロットルバルブ開度角がθ4 Deg より大きい場
合にミディアムに切り換えされ、t4 秒が経過した時、
又は、車速がV41Kph より大きい場合は、元の状態であ
るミディアム又はハードに切り換えされる。
【0011】四番目に、アンチ−ダイブ(Anti−Dive)
制御は、中・高速での制動時、車輌の前の部分が下の方
向に動くのを最小にするために、車速V5 Kph 以上で制
動によりストップランプスイッチがオンされれば、ハー
ドモードに切り換えされ、この条件が成立しない時点よ
りt5 秒が経過すれば、ミディアム又はハードに切り換
えされる。
【0012】五番目に、アンチ−ロール(Anti-Roll) 制
御は、操向の時、車輌の安定性を確保するために適用さ
れ、車速がV6 Kph 以上の状能で操向角が一定角度より
大きいければ、ハードに切り換えされ、この条件が解除
された時よりt6 秒経過時に元の状態に復帰する。
【0013】斯様の一般的な制御ロジックを有する従来
のセミアクティブサスペンション自動制御システムは、
小さいダンパー減衰力をもって、各車輪を同時に制御す
るので、車輌のそれぞれの車輪の動きを細部的に制御で
きず、しかも、システムの反応速度が遅くて、車輌動き
によって早速反応することができない等、手動式ダンパ
ーシステムに比べて乗車感と操縦安定性が大きく向上せ
ず、制限的になりがちであった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、車輌
の各方向に設けられた垂直加速度センサーより検出され
た信号を演算処理し、車体の振動及び路面状態を判断し
た後、可変式ダンパーの減衰力を独立的に制御して乗車
感を向上し、車軸の共振点で車輪の路面接地力を高め、
最適の操縦安定性を維持することができるセミアクティ
ブサスペンション制御装置及びその方法を提供すること
にある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、車輪と車体との間に可変式ダンパーが設け
られたセミアクティブサスペンションにおいて、可変式
ダンパーに設けられて4方向の中で3方向の垂直加速度
を検出する加速度センサーと、車軸に設けられて垂直加
速度を検出する加速度センサーと、3方向より検出され
た垂直加速度信号で4車輌の平均速度を求め、4車輪そ
れぞれの平均速度に垂直速度を乗し、該当車輪のパワー
値を算出するライドコントロールロジックと、車軸より
検出された加速度信号で車軸の共振領域に該当する信号
を求めて、ホイール反応値を算出するホイール反応コン
トロールロジックと、ライドコントロールロジック及び
ホイール反応コントロールロジックより算出されたパワ
ー値とホイール反応値を根拠とし、それぞれのダンバー
を制御するための減衰力曲線を一定のループタイムをも
って連続的に決定する集積ロジックより構成される。
【0016】このような構成によれば、本発明は、車体
に設けられた加速度センサーより検出された信号を根拠
とし、車体の各方向の振動及び路面状態を判断して該当
ダンパーより最適減衰力曲線を決定し、走行瞬間毎に4
車輪実施する間に独立制御が可能であって、これにより
路面状態により車体運動を極小化して乗車感を確保し、
車軸共振域より車軸運動を制限することにより、操縦安
定性を向上させることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】図2は、本発明のセミアクティブ
サスペンションを制御するためのセンサー等の設置例を
示す全体構成図であり、図3は、本発明のセミアクティ
ブサスペンション制御装置を示すブロック回路図であ
る。
【0018】本発明は、フロントライトホイール(front
right wheel) とリアライト(rearright)/ レフトホイ
ール(left wheel)に垂直方向加速度センサー71〜73
をそれぞれ設け、フロントホイール車軸に加速度センサ
−74を設ける。
【0019】そして、上記加速度センサー71〜74よ
り検出された信号を基にし、電子制御ユニット100で
演算処理し、該当車輪の減衰力曲線を決定した後、ダン
パー200のアクチュエータ210〜240を独立的に
制御する。
【0020】図面の中で、説明されていない符号20は
車速センサー、30はスロットルポジションセンサー、
40は操向角センサー、50はブレーキスイッチ、そし
て60はモード選択スイッチである。
【0021】図4は、本発明のセミアクティブサスペン
ションに適用される制御ロジックを示しており、電子制
御ユニット100に内蔵され、車体の3方向に設けられ
た加速度センサ−71〜73より検出された垂直方向加
連度信号を演算処理し、乗車感を確保するライドコント
ロールロジック110(Ride Control Logic)とフロン卜
車軸に設けられた加速度センサ−74の信号を演算処理
し、操縦安定性を高めるためのホイール反応コントロー
ルロジック120(Wheel Resonance Control Logic)
と、これ等ロジックより演算された信号を基にして、ダ
ンパーの減衰力曲線を決定し、アクチュエータ210〜
240を独立的に制御する集積ロジック130より構成
される。
【0022】図5は、ライドコントロールロジック11
0の詳細構成図であって、加速度センサー71〜73よ
り検出された加速度信号をそれぞれ積分して信号を求め
る積分部111、111a〜111cと、積分部111
a〜111cの信号を加・減算し、加速度センサーが設
けられていない残りの車輪(以下、4番目の車輸と称す
る)の速度を演算する速度演算器112と、上記積分部
111a〜1llc及び速度演算器112で演算された
垂直速度の平均速度を求める移動平均演算部113、1
13a〜113dより構成され、これ等を通じて、該当
車輪の垂直速度及びライド値を算出する。
【0023】図6は、ホイール反応コントロールロジッ
ク120の詳細構成図であって、車軸加速度センサー7
4より検出された加速度信号をフィルタリングするバン
ドパスフィルタ−121と、一定の帯域にフィルタリン
グされた加速度信号を基にしてホイール反応値を算出す
るホイール反応演算器122より構成される。
【0024】以下、上記実施の形態の作用を説明する。
本発明のライドコントロールロジック110は、車体の
共振領域において、変位置を制御して振動を減小させる
と同時に、人間の自律神経共振領域でサスペンション減
哀力を柔軟に制御することにより、乗車感を向上させる
役割をする。
【0025】上記ライドコントロールロジック110
は、各車輪に独立的に適用され、本発明においては、垂
直加速度センサー71〜73をフロントとリア側のダン
パー200上端に装着する。
【0026】上記ライドコントロールロジック110で
は、各車輪のダンパー上端に設けられた加速度センサ−
70、71〜73より検出された信号を積分器111、
111a〜111cで積分し、車体の垂直速度を求め、
この速度が作用している間にRMS値によりライド値を
演算し、ライド値に車体垂直速度を乗してパワー値を決
定する。このようなライドコントロールロジック110
を設計するための方法を積分部111、速度演算器11
2及び移動平均演算部113とに分けて説明する。
【0027】積分部111は、次の数学式1の如くフィ
ルターを利用し、3方向に設けられた加速度センサー7
1〜73より検出された加速度信号を各積分器111a
〜111cで積分して垂直速度を求める。ξ1 とω
1 は、積分に使用するフィルターの計数を決定するため
に使用する常数である。
【0028】
【数5】
【0029】速度演算器112は次の数学式2の如く積
分器111a〜111cで求めた3方向車体垂直速度を
加・減算して4番目車輪の車体垂直速度を求める。
【0030】
【数6】
【0031】そして、移動平均演算部113は、数学式
3の如く車体速度の平均を求め、ライド値を算出し、ラ
イド値は車体垂直速度に乗じられて、周波数と大きさに
より変化するゲインの役割をする。T1 はライド値を計
算するに使用するフィルターの計数を決定するための常
数である。
【0032】
【数7】
【0033】上記数学式3で求めた各車輪の車体速度の
RMSよりライド値は以下の数学式4の通りに計算す
る。
【0034】
【数8】
【0035】一方、ホイール反応コントロールロジック
120においては、車軸の共振領域で共振制御を通じ
て、車軸の運動を制御することにより、操縦安定性を向
上させようとする。
【0036】バンドパスフィルタ−121は、車軸加速
度センサ−74の信号より以下の数学式5の如く車軸共
振領域に該当する成分だけをフィルタリングする。ここ
で、ξ2 とω2 は、車軸共振領域に該当される成分だけ
を計算するフィルターの計数を決定するために本発明に
使用する常数である。
【0037】
【数9】
【0038】ホイール反応値は、以下の数学式6の如く
バンドパスフィルター121で求めた車軸共振制御信号
より算出する。ここで、T2 はホイール反応値を計算す
るフィルター計数を決定するために使用する常数であ
る。
【0039】
【数10】
【0040】ホイール反応値は、上記数学式6で求めた
値より、以下の数学式7の如く計算する。
【0041】
【数11】
【0042】このようにライドコントロールロジック1
10とホイール反応コントロールロジック120により
求められた結果は集積ロジック130を通じて総合さ
れ、該当車輪に設けられたダンバーの適正の減衰力を決
定する。
【0043】以下の数学式8は、ダンパーの適正減衰力
曲線の計算式で、ここで、Si の下付けのiは各車輪を
意味し、Swheel ホイール反応コントロールロジック1
20より求めたホイール反応値であり、Si ride、Vi
はライドコントロールロジック110より求めた各車輪
のライド値と車体速度である。
【0044】
【数12】
【0045】上記数学式8より求めた四つの車輪のダン
パーの適正減衰力の曲線は一定のタイミングに制御ルー
プ毎に決定される。それぞれのアクチュエータ210〜
240ステッピングモータであるから一定時間帯域のル
ープタイムをもって連続的にダンパーの適正減衰力曲線
を可変しなければならない。
【0046】従って、制御ロジックは、図7の順序図の
如くループタイム毎に目標ダンパーの適正減衰力曲線を
決定し、アクチュエータは最大移動可能のダンパーの適
正減衰力曲線だけをアクチュエータの切り換え時問毎に
切り換えさせる二重の時間構造をもつ。
【0047】即ち、本発明は、3方向の加速度センサー
より検出された加速度信号を積分して垂直速度を求める
速度演算段階を行い、以上速度演算段階で積分した垂直
速度を一定時間の間、カウンティングし、その平均値を
求め、ライド値を算出する移動平均速度演算段階を行
い、ライド値と垂直速度を乗してパワー値を求め、目標
減衰力を決定する目標減衰力決定段階を行った後、目標
減衰力に該当する制御信号を出力して、4車輪実施する
間に独立的にアクチュエータを駆動するダンパー制御段
階を遂行した後、リターンする10msのループタイムで
メイン制御ループ内においての最大移動させながら制御
する。
【0048】又、本発明は、3方向の垂直速度を利用し
て残りの方向の速度を求めることにより3個の垂直加速
度センサーで4方向の垂直速度を求め、4車輪の実施す
る間に独立制御が可能になる。
【0049】
【発明の効果】以上説明した通り、3車輪のダンパー上
端に装着された垂直加速センサーと車軸部に装着された
車軸上・下加速度センサーより測定された車輌運動に関
する信号より、測定瞬間の車輌各車輌部ダンパーの最適
の減衰力曲線を選択することができる。
【0050】従って、車体の共振域では、各車輪の上端
に設けられた垂直加速度センサーを通じて検出された挙
動状態により、車体速度とライド値に比例して車体運動
を制御することにより、車体運動を極小化し、車軸共振
域では、高い減衰力区間に車軸運動を制限することによ
り車軸の共振の時、車輌の操縦安定性の喪失を予防し、
一般の路面走行時、車体の運動を最適に制御して乗車感
と操縦安定性を同時に向上させることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の車輌のセミアクティブサスペンシヨン制
御装置を示す構成図である。
【図2】本発明のセミアクティブサスペンシヨンを制御
するためのセンサーの設置例を示す構成図である。
【図3】本発明によるセミアクティブサスペンション制
御装置を示すブロック回路図である。
【図4】本発明のセミアクティブサスペンション制御ロ
ジックを示すブロック図である。
【図5】本発明のライドコントロールロジックのブロッ
ク図である。
【図6】本発明のホイール反応コントロールロジックの
ブロック図である。
【図7】本発明の動作順序図である。
【符号の説明】
70〜74;垂直加速度センサー 100:E.C.U 200:ダンパー 210〜240;アクチュエータ 110;ライドコントロールロジック 111a〜111c;積分器 112;速度演算器 113a〜113d:移動平均演算器 120;ホイール反応コントロールロジック 121;ベンドペスフィルター 122;ホイール反応演算器。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイールと車体の間に可変式ダンパーが
    設置されたセミアクティブサスペンションにおいて、可
    変式ダンパーに設置され、4方向の中で3方向の垂直加
    速度を検出する加速度センサーと、車軸に設けられて垂
    直加速度を検出する加速度センサーと、3方向で検出さ
    れた垂直加速度信号で4車輪の平均速度を求め、4車輪
    それぞれの平均速度に垂直速度を乗し、該当車輪のパワ
    ー値を算出するライドコントロールロジックと、車軸よ
    り検出された加速度信号で車軸の共振領域に該当される
    信号を求め、ホイール反応値を算出するホイール反応コ
    ントロールロジックと、ライドコントロールロジック及
    びホイール反応コントロールロジックより算出されたパ
    ワー値とホイール反応値を根拠とし、それぞれのダンパ
    ーを制御するための減衰力曲線を一定のループタイムを
    もって連続的に決定し、4車輪実施する間に独立制御を
    する集積ロジックとを備えたことを特徴とするセミアク
    ティブサスペンション制御装置。
  2. 【請求項2】 上記ライドコントロールロジックは、加
    速度センサーにより検出された加速度信号を積分し、垂
    直速度を求める積分部と、上記積分部で積分された3車
    輪垂直速度を演算し、4番目車輸の速度を求める速度演
    算部と、上記積分部及び速度演算部で演算された4車輪
    の垂直速度に対する平均速度を求める移動平均演算部よ
    り構成されていることを特徴とする請求項1に記載され
    ているセミアクティブサスペンション制御装置。
  3. 【請求項3】 上記積分部は、次の数学式の如き、フィ
    ルターを利用し、車体加速度より車体速度を計算するこ
    とを特徴とする請求項2に記載されているセミアクティ
    ブサスペンション制御装置。 【数1】
  4. 【請求項4】 上記移動平均演算部は次の数学式の如
    き、フィルターを利用して実施する間に車体速度のパワ
    ー値を計算することを特徴とする請求項2に記載されて
    いるセミアクティブサスペンション制御装置。 【数2】
  5. 【請求項5】 上記ホイール反応コントロールロジック
    は、車軸加速度センサーで検出された加速度信号中、一
    定帯域の信号だけ出力させるバンドパスフィルターと、
    フィルタリングされた加速度信号を演算処理し、ホイー
    ル反応値を算出する演算部よりなることを特徴とする請
    求項1に記載されているセミアクティブサスペンション
    制御装置。
  6. 【請求項6】 上記バンドパスフィルターは車軸加速度
    信号より次の数学式と同じフィルターを利用し、車軸共
    振域に該当する信号をフィルタリングすることを特徴と
    する請求項5に記載されているセミアクティブサスペン
    ション制御装置。 【数3】
  7. 【請求項7】 上記ホイール反応演算部は、次の数学式
    と同じフィルターを利用して、車軸共振に該当するホイ
    ール反応値を求めることを特徴とする請求項5に記載さ
    れているセミアクティブサスペンション制御装置。 【数4】
  8. 【請求項8】 3方向の加速度センサーより検出された
    加速度信号を積分し、垂直速度を求める速度演算段階
    と、一定時間の間カウンティングされた垂直速度の平均
    値を求め、ライド値を算出する移動平均速度演算段階
    と、ライド値と垂直速度を乗してパワー値を求め、目標
    減衰力を決定する目標減衰力の決定段階と、目標減衰力
    に該当する制御信号を出力して、4車輪実施する間に独
    立的にアクチュエータを駆動するダンパー制御段階を含
    んでメイン制御ループ内で最大移動させながら制御する
    ことを特徴とするセミアクティブサスペンション制御方
    法。
  9. 【請求項9】 3方向の垂直速度を加・減算して、残り
    の方向の垂直速度を演算処理する段階を含むことを特徴
    とする請求項8に記載されているセミアクテイブサスペ
    ンション制御方法。
JP9243176A 1996-10-31 1997-09-08 セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法 Expired - Fee Related JP2898949B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-50792 1996-10-31
KR1019960050792A KR0181232B1 (ko) 1996-10-31 1996-10-31 차량의 반 능동 전자 제어 현가 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10217732A true JPH10217732A (ja) 1998-08-18
JP2898949B2 JP2898949B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=19480159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243176A Expired - Fee Related JP2898949B2 (ja) 1996-10-31 1997-09-08 セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5987369A (ja)
JP (1) JP2898949B2 (ja)
KR (1) KR0181232B1 (ja)
DE (1) DE19748271B9 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1383264A1 (en) * 2001-04-24 2004-01-21 NTI, Inc. Data transmission method
US7012861B1 (en) 1999-07-16 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Track jump method for a recording medium
US7315492B2 (en) 1999-07-16 2008-01-01 Lg Electronics Inc. Header mask signal generating track jump method for a recording medium

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69840977D1 (de) * 1997-11-28 2009-08-27 Denso Corp Fahrzeugsteuergerät
DE19829361A1 (de) * 1998-07-01 2000-01-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung der Kippsicherheit von Kraftfahrzeugen
US6053269A (en) * 1998-08-13 2000-04-25 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Vehicle/bridge vibration mitigation assembly
US6122578A (en) * 1999-06-18 2000-09-19 Knolle; Ernst G. Active controls for vehicular suspensions
US6428019B1 (en) 2000-09-18 2002-08-06 American Axle & Manufacturing, Inc. Semi-active anti-roll system
EP1219475A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 Mando Corporation Apparatus for controlling semi-active suspension system
US6507778B2 (en) 2001-01-05 2003-01-14 Mando Corporation Apparatus for controlling semi-active suspension system
US20040153226A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 Vehicle Suspension Control System Vehicle suspension control system
US20040199313A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 Delphi Technologies Inc. Acceleration enhancement algorithm
CA2557396C (en) 2004-02-27 2010-12-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator, active damping method thereof, and windmill tower
DE102004014329A1 (de) * 2004-03-22 2005-10-06 Continental Ag Verfahren zur Regelung der Dämpferkraft bei Fahrzeugen mit einer Niveauregulierung
DE102005004601A1 (de) * 2005-02-01 2006-08-10 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrdynamik-Steuerungs- oder Regelsystem für ein zweispuriges zweiachsiges Kraftfahrzeug
US20060217859A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Barta David J Controlling a vehicle damper and differentiating between wheel and body events
CN101309824A (zh) * 2005-06-08 2008-11-19 昆士兰铁路有限公司 车轮轨道相互作用力评估
KR100675480B1 (ko) * 2005-06-13 2007-01-29 주식회사 만도 전자제어 현가장치
US7627408B2 (en) * 2005-11-02 2009-12-01 Mando Corporation Method for measuring vertical acceleration and velocity of semi-active suspension system
DE102006013065A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Steuer-/Regelungsverfahren für elektronisch geregeltes Dämpfungssystem in Cabriolet-Kraftfahrzeug
JP2008029333A (ja) * 2006-07-03 2008-02-14 Fujifilm Corp 新規遺伝子増幅法に用いられるプライマー
DE102007051226A1 (de) 2007-10-26 2009-04-30 Volkswagen Ag Verfahren oder System zur Regelung der Bewegung eines Fahrzeugs mit elektronisch ansteuerbaren Stoßdämpfern unter spezieller Berücksichtigung von Zustandsgrößen
DE102007051204B4 (de) * 2007-10-26 2018-12-20 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Bewegungsgrößen, insbesondere von Aufbaubewegungen, eines Körpers
US7887072B2 (en) 2008-10-09 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Stabilizer bar with disconnectable link
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
DE102011076043A1 (de) * 2011-05-18 2012-11-22 Ford Global Technologies, Llc Regelungssystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Kofferaufbau und Kraftfahrzeug
EP2804993B1 (en) 2012-01-20 2017-01-18 CNH Industrial Italia S.p.A. Ride control system
MX337399B (es) 2012-06-08 2016-03-02 Msi Defense Solutions Llc Sistema de amortiguador ajustable electronicamente y amortiguador ajustable electronicamente.
US9205717B2 (en) 2012-11-07 2015-12-08 Polaris Industries Inc. Vehicle having suspension with continuous damping control
KR20150121020A (ko) 2013-02-28 2015-10-28 테네코 오토모티브 오퍼레이팅 컴파니 인코포레이티드 전자장치가 통합된 댐퍼
US9884533B2 (en) 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
EP2971847A4 (en) 2013-03-15 2016-12-21 Tenneco Automotive Operating Co Inc BAR GUIDE ASSEMBLY WITH MULTIPLE VALVE ASSEMBLY
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
US9163691B2 (en) 2013-03-15 2015-10-20 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide arrangement for electronically controlled valve applications
DE102015013808B4 (de) * 2014-10-31 2021-11-04 Mando Corporation Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung der Dämpfung eines Fahrzeugs
EP3212484A2 (en) 2014-10-31 2017-09-06 Polaris Industries Inc. System and method for controlling a vehicle
AU2016265556B2 (en) 2015-05-15 2019-05-02 Polaris Industries Inc. Utility vehicle
WO2018094212A2 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable suspension
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10406884B2 (en) 2017-06-09 2019-09-10 Polaris Industries Inc. Adjustable vehicle suspension system
US10946736B2 (en) 2018-06-05 2021-03-16 Polaris Industries Inc. All-terrain vehicle
US10987987B2 (en) 2018-11-21 2021-04-27 Polaris Industries Inc. Vehicle having adjustable compression and rebound damping
CN110284435A (zh) * 2019-06-05 2019-09-27 中国船舶重工集团应急预警与救援装备股份有限公司 一种机械化桥的智能对接装置及对接方法
KR20210061507A (ko) * 2019-11-19 2021-05-28 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
MX2022015902A (es) 2020-07-17 2023-01-24 Polaris Inc Suspensiones ajustables y operacion de vehiculo para vehiculos recreativos todoterreno.

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3518503C1 (de) * 1985-05-23 1986-10-23 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur rechnergestuetzten,fahrbahnabhaengigen Steuerung von Daempfern einer Fahrzeugfederung
US5085458A (en) * 1989-08-09 1992-02-04 Nissan Motor Company, Limited Attitude change suppression control system for active suspension system with high sensitivity of vehicular attitude change
JP2605883B2 (ja) * 1989-09-04 1997-04-30 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
US5475596A (en) * 1991-05-20 1995-12-12 General Motors Corporation Full car semi-active suspension control based on quarter car control
JP3066445B2 (ja) * 1992-08-04 2000-07-17 株式会社ユニシアジェックス 車両懸架装置
US5802478A (en) * 1995-02-14 1998-09-01 Unisia Jecs Corporation Automotive vehicle suspension control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7012861B1 (en) 1999-07-16 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Track jump method for a recording medium
US7315492B2 (en) 1999-07-16 2008-01-01 Lg Electronics Inc. Header mask signal generating track jump method for a recording medium
EP1383264A1 (en) * 2001-04-24 2004-01-21 NTI, Inc. Data transmission method
EP1383264A4 (en) * 2001-04-24 2005-12-21 Nti Inc DATA TRANSMISSION METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
DE19748271B9 (de) 2008-05-21
US5987369A (en) 1999-11-16
KR0181232B1 (ko) 1999-03-20
DE19748271B4 (de) 2008-01-17
JP2898949B2 (ja) 1999-06-02
DE19748271A1 (de) 1998-05-20
KR19980031243A (ko) 1998-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2898949B2 (ja) セミアクティブサスペンション制御装置及びその方法
KR100251805B1 (ko) 차량용 현가장치의 제어방법
JPS62139709A (ja) 自動車のアクテイブ・サスペンシヨン装置
KR20000027739A (ko) 전자 제어 현가 장치
JPH05169959A (ja) 周波数に依存した車台機構の適応形制御方法
KR100241923B1 (ko) 차량의 전자 제어 현가 장치
JPS6218374A (ja) 車両用キヤブサスペンシヨン装置
JPH1178467A (ja) サスペンション制御装置
JP3860247B2 (ja) 懸架系の減衰力制御装置
JP2805981B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH08175146A (ja) サスペンション予見制御装置
JP3270647B2 (ja) 車両のサスペンション装置
KR100210832B1 (ko) 차량의 전자 제어 현가 장치
KR20020045771A (ko) 승차감 제어 장치 및 그 제어 방법과 이를 이용한 반 능동전자 현가 시스템
KR100251804B1 (ko) 차량의 현가장치 제어방법
JPH09309312A (ja) 懸架系の減衰力制御装置
KR100394142B1 (ko) 반능동 현가장치의 승차감 제어로직의 제어방법
JPH05286333A (ja) 車両の振動低減装置
KR100329857B1 (ko) 차량의전자제어감쇠력가변현가장치
KR100280303B1 (ko) 차량용 현가장치의 제어방법
JPH04215515A (ja) サスペンション制御方法
JP3791874B2 (ja) 車両のロール制御装置
JP3016526B2 (ja) 車両懸架装置
KR19980044666A (ko) 차량의 반 능동 전자 제어 현가 장치
KR19980044665A (ko) 차량의 반 능동 전자 제어 현가 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 14

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees