JPH10216795A - クリーニング工場排水処理システム - Google Patents

クリーニング工場排水処理システム

Info

Publication number
JPH10216795A
JPH10216795A JP9038397A JP3839797A JPH10216795A JP H10216795 A JPH10216795 A JP H10216795A JP 9038397 A JP9038397 A JP 9038397A JP 3839797 A JP3839797 A JP 3839797A JP H10216795 A JPH10216795 A JP H10216795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
humus
aeration tank
membrane
membrane aeration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9038397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992931B2 (ja
Inventor
Hiroaki Shingu
宏明 新宮
Katsuhiko Shiihara
勝彦 椎原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Seisakusho KK
Original Assignee
Sanko Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Seisakusho KK filed Critical Sanko Seisakusho KK
Priority to JP9038397A priority Critical patent/JP2992931B2/ja
Publication of JPH10216795A publication Critical patent/JPH10216795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992931B2 publication Critical patent/JP2992931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転管理、維持管理を容易にした処理をする
ことができるクリーニング工場排水処理システムを得
る。 【解決手段】 調整槽、膜曝気槽、活性炭塔及び周辺付
帯装置から構成されるもので、前記膜曝気槽内には、腐
植質のヒューマスペレットと、不織布などの微生物担体
と、円筒型、平板型などに成型された分離膜構造体と、
曝気空気を供給する散気装置とを設置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、クリーニング工場
排水中の有機汚濁物質を処理し清澄水化した後、放流し
又は工場の洗濯工程に戻し、洗濯水、すすぎ水などとし
て再利用できるようにしたクリーニング工場排水処理シ
ステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のクリーニング工場排水処理の主な
設備は、活性汚泥法又は凝集沈殿法のいずれかの方法に
より排水処理した後、放流するか又は再利用水として使
用していた。いずれの方法もユーザーの衣類素材質の変
動、工場の洗浄工程の変動などによる原水質の負荷変動
により処理水質の確保が困難であり、又、設置面積も大
きく、又、再利用設備としての能力は低く、排水処理設
備としての環境保全設備として稼働しているのが現状で
ある。
【0003】そして、クリーニング業、特に、リネンサ
プライ業は、製造原価に対する水のコストが最も大きい
産業分野であるため、直接経営に影響する重要な因子で
あるが、いずれの方法も運転管理上、処理水質の確保が
困難で、再利用水としての採算が取れない状況である。
【0004】上記の如く、クリーニング業は、製造原価
に対する水のコストが厳しく要求され、直接経営に影響
する重要な因子であると同時に、ユーザーの分布特性か
ら都市部近郊型工場が多く、地下水汲み上げ規制、地下
水水質汚染による前処理コストの上乗せ、上下水道、工
業用水の単価上昇、排水規制値強化による排水処理コス
トの上昇などにより、クリーニング工場排水処理設備は
コンパクト化、低コスト化及び運転管理の容易さが必要
不可欠である。
【0005】1.従来法−1 ところで、従来の活性汚泥法による処理システムは、主
に下図のフローにより処理されている。
【0006】上記の調整槽により流量調整された工場排
水を、活性汚泥法で処理し、沈殿槽で固液分離される。
処理された分離液は、その一部が下水道へ放流される
か、又は、再利用水質まで水質を浄化するため、微量の
COD(化学的酸素要求量)、色度を除去するために砂
濾過塔と活性炭塔で除去する。更に、臭気、色度などを
除去するためオゾン処理を行う方法が一般的であった。
【0007】従来の活性汚泥法では、工場排水の変動に
より曝気槽内の活性汚泥の維持管理が必要で、特に、バ
ルキングによる糸状菌の発生防止に多大の管理が必要で
あった。
【0008】上記の沈殿槽は、固液分離の維持管理によ
り水質が決まるため、夏場のスカム浮上、冬場の沈殿悪
化などによる水質悪化防止の維持管理が必要であった。
【0009】そして又、上記の再利用水を得るために、
さらに砂濾過、活性炭、オゾン処理をされるが、これら
は沈殿槽の水質により運転管理及び維持管理が必要であ
る。
【0010】2.従来法−2 また、曝気槽内に分離膜を設置し活性汚泥法で処理され
ている一般排水処理装置は次のフローによっている。
【0011】上記の分離膜を設置した活性汚泥の曝気槽
は、MLSS(懸濁物質)を従来の活性汚泥法より高濃
度MLSSで運転して有機汚泥物質を浄化することがで
きるが、その処理速度は、0.6〜0.8kg・BOD
/m3・日 ほどであり、安定した処理水の確保ができ
ず、再処理水を得るための高度処理装置としては課題が
あり、汚泥発生量、設置面積、悪臭発生に充分に対応で
きる装置ではなく、実用面で低い装置であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の従来
法−1、2が抱える技術的課題を一挙に解消し、運転管
理、維持管理を容易にした処理をすることができるクリ
ーニング工場排水処理システムを得ようとするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記の
如き観点に鑑みてなされたものであって、その主たる発
明は、調整槽、膜曝気槽、活性炭塔及び周辺付帯装置か
ら構成されるクリーニング工場排水処理システムを提供
しようとするものである。
【0014】
【作用】以下、本発明の一実施例の構成を図面を参照し
ながら説明する。まず、システムをフローで示せば、下
図のようになる。
【0015】上記の膜曝気装置内には、微生物処理装置
として、不織布などの微生物担体と腐食質のヒューマス
ペレット及び分離膜を設置することにより、クリーニン
グ工場排水中の高濃度有機汚濁物質を高効率で浄化して
効果的なBOD(生物学的酸素要求量)、COD処理と
SS(浮遊物質)の凝集を行い、分離膜面の固液分離効
果を高めることで、安定した高度処理水質と水量を提供
し、悪臭の発生も殆どなく、処理水として安定した処理
を行う。
【0016】また、効率的な固液分離と高い透過水量を
得るため、必要に応じて分離膜面の洗浄を行う。それに
よって分離膜面の固液分離能力の回復を図り、安定した
高度処理水質と水量を提供することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面を
参照しながら説明する。図1はクリーニング工場排水処
理システムのフローを示している。本システムで処理す
る工場排水1を調整槽2により管理して膜曝気槽3に定
量供給及び水質安定を図り、調整槽2内の給水ポンプ4
により膜曝気槽3内に給水された有機汚濁物質を含む工
場排水1は、膜曝気槽3内の連続曝気で、仕切板5で仕
切られた区画に置かれたヒューマスペレット(腐植質)
6の土壌菌群により処理される。
【0018】前記膜曝気槽3内のMLSS(懸濁物質)
は、6,000〜12,000mg/lのヒューマスペ
レット6により誘導された土壌菌群の高濃度のヒューマ
ス汚泥により運転することでBOD、CODの除去効果
が高く、汚泥の発生量も少ない。ヒューマスペレットに
より誘導された土壌菌群により、BOD容積負荷は、
0.5〜1.5kg・BOD/m3・日 の高負荷で、有機
汚濁物質の分解浄化を行う。膜曝気槽3内で分解浄化さ
れた有機汚濁物質は汚泥となり、吸引ポンプ7で膜曝気
槽3内に設置した分離膜8により固液分離を行う。
【0019】前記吸引ポンプ7は連続又は間欠運転で処
理水として吸引し、後段の活性炭塔9に給水され、処理
水中の色素、臭気、洗剤などの微量COD成分を吸着除
去する。得られた処理水は、処理水ポンプ10により処
理水槽11に供給され、洗濯工程等で必要な水量分をポ
ンプにより抜き出され、再利用水として利用できる。
【0020】前記膜曝気槽3内の分離膜8の洗浄は、分
離膜表面に付着する有機・無機物を取り除くため、膜曝
気槽3内の下部に設置されている散気管12から吹き出
す上向き曝気エアー流とポンプによる吸引・洗浄動作に
より洗浄される。その洗浄効果をより上げるためには、
定期的に分離膜8の化学洗浄も行う。また、汚泥は付帯
設備の汚泥槽に貯留し、産業廃棄物として抜き出し、処
分をする。
【0021】1.処理効果・その1 ヒューマスペレット6を前記膜曝気槽3内に設置するこ
とにより、土壌中の微生物の代謝機能を活用したヒュー
マス汚泥の効果は、活性汚泥法と比較してCOD処理特
性は、図3に示されているように、除去速度が速く、除
去率も高い。MLSS(懸濁物質)は、有機汚泥物質の
分解速度が速いにも拘わらず、MLSS濃度の上昇が低
い。
【0022】このように、ヒューマスペレット6を前記
膜曝気槽3内に設置することによりBOD、CODの高
効率処理、余剰汚泥の減容化及び負荷変動に高い効果が
あった。このような効果は、ヒューマスペレット6を設
置することによって誘導されたヒューマス汚泥により膜
曝気槽3内に溶出した無機物(SiO2、Al、Fe等)及び腐
植物質(フミン、フルボ酸、フミン酸)の複合効果にも
起因している。
【0023】また、活性汚泥に比較して図3に示されて
いるCOD処理効果の処理特性及び図4のMLSSの経
時変化で見ると、汚泥減容化に高い効果がある。従来法
と比較すると下記の表−1の通り効果は高い。
【0024】
【0025】2.処理効果・その2 一方、微生物担体(不織布)13は、汚泥が付着しやす
く、かつ菌体保持量が高く、MLSSで6,000〜1
2,000mg/lを保持し、目詰まりの心配もなく、
有機汚濁物質の殆どを分解する。不織布を充填すること
により有機物処理菌体を高密度に保持できる。従来法と
比較すると下記の表−2の通りとなる。
【0026】
【0027】3.処理効果・その3 ヒューマスペレット6、微生物担体13の不織布充填、
分離膜8の相乗効果による本システムは、従来法と比較
すると下記の表−3の通り高い効果がある。
【0028】
【0029】次に本発明により得られた水質値の一例に
ついて説明する。上記の如くに膜曝気槽3内で処理され
た高濃度有機汚濁物質は汚泥となり、分離膜8により固
液分離される。また、効果的な固液分離と高い透過水量
を得るため、必要に応じて分離膜8の化学洗浄などを行
う。分離膜8で得られた処理水は吸引ポンプ7により活
性炭塔9に送給され、色素、臭気、洗剤などの微量CO
D成分を吸着除去し、クリーニング工程で再利用できる
高度処理水が得られた。下記の表−4に高度処理水の水
質値の一例を示す。
【0030】
【0031】以下、本発明の処理フローと膜曝気槽の構
造の一例を説明する。 1.本発明の処理フローについて 下記の通りである。
【0032】2.本発明の膜曝気槽について 従来は活性汚泥槽に膜を設置してSS(浮遊物質)を分
離しているが、本発明はヒューマスペレット6と微生物
担体(不織布充填)13及び分離膜8を設置して、効率
的に有機物を分解し、SSの発生量を減少させ、SSを
膜で分離する。本発明のシステムを成す膜曝気槽3の一
例の構成の概要は図2に示されている。
【0033】以下に、上記ヒューマスペレット(腐植
質)の設置方法と構造及びその成分について説明する。 1.ヒューマスペレットの設置方法と構造について 処理装置により次の二つの場合を使い分ける。 培養槽内に設置 曝気槽内に設置
【0034】設置方法は、直径5〜10mm、長さ10
〜20mm程度の円筒型ペレットを金属製又は樹脂製網
袋に充填し、曝気槽内に浸す方法で、槽内の補充ができ
る位置に固定する。ヒューマスペレット充填量は、汚泥
量1m3当たり、0.5〜1.5kgを標準として設置す
る。該ペレットは汚泥と接触を繰り返し徐々に溶出して
いく。該ペレットの補充は装置運転開始後、約1年を目
安に取り替える。
【0035】2.ヒューマスペレットの成分について ヒューマスペレットは、以下の表−5に主要成分の分析
結果を示す。ヒューマスペレットに含まれる有機物含量
は35%〜45%であり、55%〜65%が無機物であ
る。
【0036】
【0037】そして、次に、上記微生物担体(不織布)
の設置方法、構造、材質及びその効果について説明す
る。 1.微生物担体の設置方法、構造、材質について 微生物担体は、有機汚濁物質を処理する微生物が確実に
付着、捕捉して増殖が可能で、高濃度の微生物を保持で
きる構造とした固定床型微生物担体である。材質はポリ
プロピレン繊維等の不織布とし、形状は円筒状、網状、
平板状等に成型したものを使用する。設置方法は、膜曝
気槽内に浸した網の箱等の固定床を設け、その中に本微
生物担体をランダムに充填する。その場合の充填方法
は、曝気エアー、曝気液流が通過しやすく、曝気エアー
に含まれる酸素の吸収率が高く、かつ曝気に要する電気
エネルギー(曝気ポンプ)が少なくするようにする。
【0038】2.微生物担体の効果について 膜曝気槽内の微生物濃度を6,000〜12,000m
g/l(MLSS)と高く保持することができ、膜曝気
槽容量当たりのBOD負荷が大きくとれ、膜曝気槽のコ
ンパクト化が図れる。また、高濃度MLSSが保持でき
ることで、原水質の負荷変動に対してショックロード対
応ができる。更に、バルキング現象の原因となる糸状菌
を微生物担体は捕捉する効果があり、活性汚泥法に比較
して安定した処理水質を確保できると共に運転管理が容
易となる。
【0039】最後に、上記の分離膜の化学洗浄の要領は
以下の通りである。 洗浄頻度:1〜3ヶ月に一回程度 所要時間:一回につき、約3時間 洗浄薬品:2%NaOH、または1%H22 他に、酸、次亜塩素酸ソーダなど
【0040】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明によれば、次の効果が期待できる。 (1)高度な処理水は洗濯工程で再利用することができ
る。(表−4に示された処理水の水質値を参照) (2)経済効果が優れている。処理水を再利用水として
使用することで、上下水道料金などの大幅な節約とな
る。 (3)沈殿槽、砂濾過塔、オゾン塔などが不要なのでシ
ステム全体がコンパクトになり、従来法に比較して設置
面積が1/2〜1/3となる。 (4)高濃度有機汚濁物質を高効率に処理し汚泥の発生
量が少ない。 (5)精密濾過膜、限外濾過膜などを膜曝気槽内に設置
することで、処理水中の浮遊物質(SS)は、ほぼゼロ
になる。 (6)ヒューマス処理、活性炭処理をすることで、処理
水の匂いは殆どない。 (7)ヒューマスペレット、微生物担体及び分離膜の相
乗効果によりBOD処理速度、汚泥発生量、汚泥沈降性
に高い効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施例のクリーニング工場排水処理シ
ステムのフローシートである。
【図2】本発明のシステムを成す膜曝気槽の一例の構成
を示す概要図である。
【図3】本発明一実施例により得られたCOD処理効果
を示すグラフ図である。
【図4】本発明一実施例により得られたMLSSの経時
変化を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 工場排水 2 調整槽 3 膜曝気槽 4 給水ポンプ 5 仕切板 6 ヒューマスペレット(腐植質) 7 吸引ポンプ 8 分離膜 9 活性炭塔 10 処理水ポンプ 11 処理水槽 12 散気管 13 微生物担体(不織布)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 調整槽、膜曝気槽、活性炭塔及び周辺付
    帯装置から構成されることを特徴とするクリーニング工
    場排水処理システム。
  2. 【請求項2】 前記膜曝気槽内に、腐植質のヒューマス
    ペレットと、不織布などの微生物担体と、円筒型、平板
    型などに成型された分離膜構造体と、曝気空気を供給す
    る散気装置とを設置した請求項1記載のクリーニング工
    場排水処理システム。
JP9038397A 1997-02-06 1997-02-06 クリーニング工場排水処理システム Expired - Fee Related JP2992931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038397A JP2992931B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 クリーニング工場排水処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038397A JP2992931B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 クリーニング工場排水処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216795A true JPH10216795A (ja) 1998-08-18
JP2992931B2 JP2992931B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12524164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038397A Expired - Fee Related JP2992931B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 クリーニング工場排水処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2992931B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000983A (ja) * 2003-06-20 2004-01-08 Aoki Denki Kogyo Kk 排水処理装置
EP1327609A4 (en) * 2000-09-29 2004-11-17 Aoki Electric Ind Co Ltd WASTEWATER TREATMENT APPARATUS
CN100465104C (zh) * 2005-08-15 2009-03-04 吕迎智 中水综合处理回用方法
JP2010142793A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyobo Co Ltd 排水処理システム
JP2010142792A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyobo Co Ltd 排水処理システム
CN115140908A (zh) * 2022-08-11 2022-10-04 凌猛 生物接触氧化与微滤膜过滤组合的污水处理方法及系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1327609A4 (en) * 2000-09-29 2004-11-17 Aoki Electric Ind Co Ltd WASTEWATER TREATMENT APPARATUS
JP2004000983A (ja) * 2003-06-20 2004-01-08 Aoki Denki Kogyo Kk 排水処理装置
CN100465104C (zh) * 2005-08-15 2009-03-04 吕迎智 中水综合处理回用方法
JP2010142793A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyobo Co Ltd 排水処理システム
JP2010142792A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toyobo Co Ltd 排水処理システム
CN115140908A (zh) * 2022-08-11 2022-10-04 凌猛 生物接触氧化与微滤膜过滤组合的污水处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2992931B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8192626B2 (en) Wastewater chemical/biological treatment method for open water discharge
CN110422964A (zh) 一种化工园区废水深度处理工艺方法
CN101219842A (zh) 垃圾渗滤液回用工艺及其设备
KR100446041B1 (ko) 생물막법, 활성탄, 활성탄 필터 및 모래여과법과고급산화공법을 연계한 산업폐수 중수처리시스템
JP2992931B2 (ja) クリーニング工場排水処理システム
KR100294075B1 (ko) 침출수처리방법및장치
KR20030037810A (ko) 중수도 시스템
KR0126883Y1 (ko) 대규모 오수 처리 시설
KR100245775B1 (ko) 다중 병렬식 생물막 여과 오폐수 처리장치
KR200267145Y1 (ko) 오폐수 처리장치
KR101136420B1 (ko) 음식물배출수, 가축폐수 및 분뇨의 통합 정화처리방법
KR20050049437A (ko) 고농도 오폐수처리 시스템
KR100434745B1 (ko) 오폐수 처리시스템
CN205892999U (zh) 一种一体化集成污水处理装置
KR100288980B1 (ko) 생물막여과 오폐수 처리방법
JP2020011197A (ja) 混合排水の中間処理システム及び混合排水の中間処理方法
KR20190004168A (ko) 축산폐수용 정화조 제작방법
CN1132789C (zh) 一种城市污水处理方法
KR200276381Y1 (ko) 산업폐수 중수처리시스템
KR100458908B1 (ko) 화장실용 오폐수 처리시스템
KR100458909B1 (ko) 화장실용 오폐수 처리 시스템
KR100720161B1 (ko) 하수, 오수 및 폐수처리장치
KR200250140Y1 (ko) 오폐수 처리장치
KR20050023060A (ko) 혐기·호기 미생물 복합처리공정을 이용한 음식물쓰레기와 폐수 처분장치 및 방법
KR20050045957A (ko) 오폐수 처리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees