JPH10216513A - 触媒構造体と該触媒構造体製造方法 - Google Patents

触媒構造体と該触媒構造体製造方法

Info

Publication number
JPH10216513A
JPH10216513A JP9020518A JP2051897A JPH10216513A JP H10216513 A JPH10216513 A JP H10216513A JP 9020518 A JP9020518 A JP 9020518A JP 2051897 A JP2051897 A JP 2051897A JP H10216513 A JPH10216513 A JP H10216513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
vanadium
gas flow
exhaust gas
mainly composed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9020518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900312B2 (ja
Inventor
Masaaki Ishioka
正明 石岡
Masato Mukai
正人 向井
Akihiro Yamada
晃広 山田
Yasuyoshi Kato
泰良 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP02051897A priority Critical patent/JP3900312B2/ja
Publication of JPH10216513A publication Critical patent/JPH10216513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900312B2 publication Critical patent/JP3900312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1回当たりの交換または再生する触媒量を減
らすことおよび脱硝触媒構造体の交換または再生の頻度
を低くすること、灰のつまりを防止すること、触媒上へ
の灰の付着を軽減することにある。 【解決手段】 硫黄分、V成分を高濃度で含む排ガス中
のNOxを除去する脱硝装置内に設置する触媒ブロック
において、触媒ブロック内にガス流れ上流側にTi、T
i/Mo、Ti/WまたはTi/Mo/Wを主成分とす
る触媒を配置し、続いて1以上のTi/V、Ti/Mo
/V、Ti/W/VまたはTi/Mo/W/Vを主成分
とする触媒を順に配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硫黄分およびバナ
ジウムを高濃度で含むボイラなどからの排ガスにおい
て、ガス中の三酸化硫黄(SO3)濃度の増加を有効的
に抑制しつつ窒素酸化物(NOx)を効率よく除去する
ための排ガス処理用の触媒構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】窒素酸化物(NOx)は、光化学スモッ
グの原因となる物質であり、火力発電所をはじめとする
固定発生源から発生する排ガス中に特に多量含まれてい
て大気中に排出されている。このため特に火力発電所な
どの固定発生源から排出される排ガス中のNOxの除去
(脱硝)は重要であり、この方法としてはNH3を還元
剤とした選択的接触還元法(SCR)が幅広く用いられ
ている。
【0003】固定発生源が使用する燃料としては、天然
ガス、重油及び石炭など様々なものがあるが、最近は硫
黄分およびバナジウムを高濃度に含んだ燃料を使用する
例も増えつつある。
【0004】ところで、脱硝触媒として用いられるのは
少なくともチタンおよびバナジウムの酸化物を主成分と
する触媒が主流であるが、この触媒は触媒中のバナジウ
ム分が脱硝活性成分であるものの、このバナジウム
(V)には脱硝反応と同時に排ガス中の二酸化硫黄(S
2)を酸化させて三酸化硫黄(SO3)に転化する作用
もある。このSO3は排ガス中の未反応NH3と反応して
硫安((NH42SO4)や酸性硫安((NH4)HSO
4)を生成する。これらの生成物は脱硝反応器後流のエ
アヒータ等の熱交換器に付着し、排ガス流路の閉塞の伴
って圧力損失が増加してしまうため脱硝反応器やボイラ
の運転に支障をきたす。このため、特に硫黄分を含む排
ガスの脱硝に関しては脱硝性能だけでなくSO2酸化率
をできるだけ抑えることが極めて重要な課題となってい
る。
【0005】硫黄分とバナジウムを高濃度に含む燃焼を
燃焼させた排ガスを排煙脱硝した場合、排ガス中の灰中
に含まれるバナジウム分が触媒表面に付着するため、触
媒表面のバナジウム量は経時的に増加してしまう。その
結果、触媒のSO2酸化率も経時的に上昇してしまい、
前述のような様々な問題が出てしまう。
【0006】図9に硫黄分、およびバナジウムを高濃度
で含む燃料を燃焼させるボイラの排ガス中の窒素酸化物
を除去する垂直流型脱硝装置1の構造を示す。図9
(a)は排ガス流路中における1以上の触媒ユニット3
から構成される触媒ブロック2の配置図であり、図9
(b)は触媒ブロック2の斜視図である。触媒ブロック
2内にはTi/Mo/VまたはTi/W/Vを主成分と
する触媒ユニット3が排ガス流れ方向に2個配置されて
いる。
【0007】硫黄分およびバナジウムを高濃度で含む燃
料を燃焼させるボイラの排ガス中にはバナジウムを含有
した灰が含まれている。このバナジウムを含有した灰が
触媒ユニット3の構成単位である触媒エレメント(図示
せず)に付着するとSO2酸化率が上昇する。
【0008】図10に触媒ブロック2内にTi/Mo/
Vを主成分とする長さ600mmの触媒ユニット3をガ
ス流れ方向に2個配置し、硫黄分およびバナジウムを高
濃度で含む燃料を燃焼させるボイラの排ガス流路中に配
置し、このときの配置初期および所定時間経時後の触媒
エレメントに付着したバナジウム濃度(図10(a))
およびSO2酸化率(図10(b))を示す。バナジウ
ム濃度およびSO2酸化率の上昇は触媒ユニット3中の
ガス流れ入口部で上昇が大きく、特に触媒ブロック2入
口部(0〜300mm)での上昇が大きいことが分か
る。
【0009】また、板状触媒ユニット3を図11のよう
に排ガス流路中のガス流れ方向に配置して3層のブロッ
ク2a〜2cに組んで、硫黄分およびバナジウムを高濃
度で含む排ガスを通ガスした場合の付着バナジウム分の
量について測定した結果を図12に示す。図12より、
バナジウム分が付着するのは触媒全面ではなく、各触媒
ブロック2a〜2cの入口側の一部だけであり、また前
流側の触媒ブロック2だけでなくすべての触媒ブロック
2を構成する触媒エレメントでバナジウム分が付着する
ことが確認された。
【0010】従来、脱硝触媒上での排ガス中のSO2
化率の上昇を防ぐためにとられてきた手段には湿式法と
非湿式法があるが、このうち湿式法としては触媒エレメ
ントを水洗いする方法(特開昭51−80696号)や
無機酸で洗浄する方法(特開昭54−10294号、特
開昭54−11094号、特開平7−222924号
他)が挙げられる。しかしながらこの方法は洗浄用の酸
の噴射装置ならびに洗浄液回収装置を設けなければなら
ず、また灰中のバナジウム分が基板上に触媒を塗布した
触媒体である。触媒エレメント上にバナジウム分が付着
する領域は触媒エレメントの前流側の一部であるため、
バナジウム分が付着していない領域も洗浄してしまうと
いった無駄が生じてしまう。さらにこの方法は触媒表面
が濡れてしまうため、洗浄が完全に行われなかった場合
にはバナジウムが触媒中に浸透してしまい、本来の目的
とは逆の作用を起こしてしまう場合がある。また非湿式
法としては、触媒エレメントの組み合わせ体である触媒
ユニット3の交換方法または再生方法が挙げられる。
【0011】しかしSO2酸化率の上昇が大きいのは、
触媒ユニット3中のガス流れ入口部、特に最前流側のガ
ス流れ入口部(0〜300mm)であるのに対し、触媒
ユニットのガス流れ方向の長さは通常400〜600m
mであるため、交換または再生の際にはSO2酸化率の
上昇が小さい部分も一緒に交換または再生を行わなけれ
ばならない。
【0012】また触媒の主成分はTi/Mo/Vまたは
Ti/W/Vであり、バナジウムを含んでいるため、バ
ナジウムを含まない触媒と比較すると高いSO2酸化率
を示す。この触媒エレメントに硫黄分及びバナジウムを
高濃度で含む燃料を燃焼させるボイラ排ガス中のバナジ
ウムを含有した灰が付着することにより、さらにSO2
酸化率が上昇するため、バナジウムを含まない触媒と比
較すると触媒ユニットの交換または再生の頻度が高くな
る(図4の点線の折れ線参照)。
【0013】また、触媒ユニット3がハニカム状触媒エ
レメントで構成されている場合や、図13(ガス流れ上
流側から見た図)に示すように板状触媒エレメント4で
構成されている場合でも、触媒エレメント間のガス流れ
の方向が各触媒ユニット3毎にガス流れ方向に同じ向き
で、かつガス流れ方向に複数の触媒ユニット3が隙間な
しで組み付けられていると(垂直流型脱硝装置の場合は
複数の触媒ユニット3が積み重ねられる)、図13
(a)に示す場合は、複数の触媒ユニット3の積み重ね
た位置がずれないのでガス流路はあるが、図13(b)
のようにその積み重ねた位置がずれると排ガスの流路が
狭くなり、灰のつまりの原因となってしまう。
【0014】このようにガス流路が狭くなるのを防ぐた
めには図14のようにガス流れ方向の触媒ユニット3間
に隙間を空ければよいが、この隙間でガスの流れの乱れ
が生じ、下流側の触媒ユニット3の入口部への灰の付着
が多くなってしまう。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、硫黄
分、およびバナジウムを高濃度で含む燃料の燃焼排ガス
中の窒素酸化物を除去する垂直流脱硝装置内に設置する
触媒ブロック2において、SO2酸化率の上昇が大きい
のは、触媒ブロック2を構成する触媒ユニット3内のガ
ス流れ入口部、特に触媒ブロック2入口部(0〜300
mm)であるのに対して、触媒ユニット3のガス流れ方
向の長さは400〜600mmであるため、触媒ユニッ
ト3の交換または再生の際にはSO2酸化率の上昇が小
さい部分も一緒に交換または再生を行わなければならな
いという問題があった。
【0016】また触媒の主成分がTi/Mo/Vまはた
Ti/W/Vであり、バナジウムを含んでいるため、バ
ナジウムを含まない触媒と比較すると高いSO2酸化率
を示す。この触媒ユニット3の構成単位である触媒エレ
メントに硫黄分、およびバナジウムを高濃度で含む燃料
の燃焼排ガス中のバナジウムを含有した灰が付着するこ
とにより、さらにSO2酸化率が上昇するため、バナジ
ウムを含まない触媒と比較すると触媒ユニット3の交換
または再生の頻度が高くなるという問題があった。
【0017】このことからも明らかであるように、従来
の対策は経費がかさみ、しかも無駄が生じ、湿式法では
特には逆効果となってしまうという、問題点があり、ま
た非湿式でも触媒の交換はすべての触媒に対する対策で
はないという問題点があった。
【0018】また触媒ユニット3がハニカム触媒エレメ
ントで構成されている場合や、図13、図14に示すよ
うに板状触媒エレメント4で構成されている場合でも、
前記触媒エレメントの方向がガス流れの触媒ユニット3
毎に同じ向きで、ガス流れ方向の触媒ユニット3が隙間
なしで積み重ねられていると(垂直流脱硝装置の場
合)、図13のように隣接する触媒ユニット3の間で積
み重ねた位置がずれると排ガスの流路が狭くなり、灰の
つまりの原因となってしまうという問題点があった。
【0019】この灰のつまりを防ぐためにガス流れ方向
の触媒ユニット3間に図11および図14に示すように
隙間を空けると、下流側の触媒ユニット3の入口部への
灰の付着が多くなってしまうという問題点があった。
【0020】本発明の課題は、触媒構造体(触媒ユニッ
ト)の1回当たりの交換または再生する触媒量を減らす
ことおよび交換または再生の頻度を低くすること、灰の
つまりを防止すること、触媒上への灰の付着を軽減する
ことにある。
【0021】また、本発明の課題は、上記の従来技術の
問題点を無くし、排ガス中のSO3濃度の増加を有効的
に抑制しつつNOxを効率よく除去する触媒構造体と、
この触媒構造体を得るための経済的に優れた触媒製造方
法を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は次の
構成によって解決される。すなわち、硫黄分およびバナ
ジウムを高濃度で含む燃料の燃焼排ガス中の窒素酸化物
を除去する脱硝装置内に設置する触媒構造体において、
触媒構造体内にガス流れ上流から、ひとつの長さが30
0mm以下のTi/MoまたはTi/Wを主成分とする
触媒成分、続いてひとつまたは複数個のTi/Mo/V
またはTi/W/Vを主成分とする触媒成分を順に配列
した触媒構造体を用いることにより達成される。
【0023】また上記課題は、触媒ユニットが多数の板
状触媒エレメントを並列配置して構成されている場合、
触媒エレメントの平面の方向をガス流れ方向の触媒ユニ
ット毎に交差しており、かつガス流れ方向の触媒ユニッ
トが隙間なしで接触していることにより達成される。
【0024】また、上記従来技術の問題点は図1に示す
ように例えば触媒エレメント中の前流側に酸化チタン
(TiO2)、酸化チタンとモリブデン(Mo)酸化
物、酸化チタンとタングステン(W)酸化物、あるい
は酸化チタンとモリブデン酸化物とタングステン酸化
物を主成分とする触媒成分を配置し、それ以外の部分に
上記の酸化物およびバナジウム(V)酸化物を主成分と
する触媒成分を配置した触媒構造体によって解決するこ
とができる。
【0025】この場合、後者の触媒成分は酸化チタン
(TiO2)、酸化チタンとモリブデン(Mo)酸化
物、酸化チタンとタングステン(W)酸化物、酸化
チタンとモリブデン酸化物とタングステン酸化物を主成
分とする成形体表面の一部にこれらの酸化物およびバナ
ジウム(V)酸化物を主成分とする触媒成分層を形成さ
せて触媒エレメントを構成することが好ましい。
【0026】すなわち、図5に示すように、TiO2
TiO2とMoO3、TiO2とWO3またはTiO2とM
oO3とWO3とからなる触媒基材表面にTi/V、Ti
/Mo/V、Ti/W/VまたはTi/W/Mo/Vを
主成とする触媒成分層を形成したものが望ましい。
【0027】このとき、バナジウムを含まない触媒成分
の領域は、排ガス中の灰分が付着してしまう領域、すな
わち通ガスした場合にガス流れに乱れが生じている部分
と一致させる事が重要であるが、この領域は排ガスの組
成や流速等の条件によって変わるので触媒反応器として
適用する場合に考慮すべきである。
【0028】ここで基材となる内部触媒層は通常の方法
により成型されたハニカム状または板状の成形体であ
る。
【0029】被覆層は、具体的にはハニカムあるいは板
状の湿式成形体がまだ湿った状態で、バナジウム含有触
媒成分の粉末もしくは水を分散剤とするスラリと接する
ことにより付着させるが、成形後湿った状態もしくは一
旦焼成したものに触媒スラリを塗布または転着させても
よい。
【0030】本発明の触媒構造体とは複数の触媒エレメ
ントから構成される触媒ユニット及び/又は1以上の触
媒ユニットから構成される触媒ブロックを示すものとす
る。
【0031】ガス流れ上流から、たとえば一つのTi/
MoまたはTi/Wを主成分とする触媒ユニット7、続
いて一つまたは複数個のTi/Mo/VまたはTi/W
/Vを主成分とする触媒ユニット3を順に配列して構成
した触媒ブロック2(図1(a))は、バナジウム濃度
およびSO2酸化率の上昇が大きい触媒ユニット7内の
ガス流れ入口部、特に触媒ブロック2入口部(L≦0〜
300mm)に一つのTi/MoまたはTi/Wを主成
分とする触媒ユニット7を配置しているので、SO2
化率の上昇に伴う触媒ユニット7の交換量を減らすこと
ができ、交換頻度を低くすることができる。また、図1
(a)に示す触媒ブロック2の代わりに図1(c)に示
すように、たとえばTi/MoまたはTi/Wを主成分
とする触媒ユニット7の回りにたとえばTi/Mo/V
またはTi/W/Vを主成分とする触媒ユニット3を配
列して、触媒ユニット7をガス流れ上流側に突き出した
形状の触媒ブロック2を用いてもよい。これら触媒ブロ
ック2は図2に示すようにガス流れ方向が垂直流型の脱
硝装置あるいは図示していないがガス流れ方向が水平流
型の脱硝装置に用いても良い。
【0032】また図5に示すようにたとえばTi/Mo
またはTi/Wを主成分とする触媒ユニット7は、Ti
/Mo/VまたはTi/W/Vを主成分とする触媒ユニ
ット3と比較すると、新品では脱硝率が低いが、硫黄
分、およびバナジウムを高濃度で含む燃料を燃焼させる
ボイラの排ガスの通ガス直後(30時間後)において、
触媒エレメントの表面にバナジウムを含有した灰が付着
するため両者とも、ほぼ同じ脱硝率が得られる。
【0033】また図1(b)に示すように図1(a)の
触媒ユニット3、7が板状触媒エレメント4、4’(触
媒エレメント4は触媒ユニット3を構成し、触媒エレメ
ント4’は触媒ユニット7を構成する)で構成されてい
る場合、エレメント4、4’の方向をガス流れ方向の隣
接する触媒ユニット3、7毎に交差させることにより、
排ガス流路の挟化による灰のつまりを防止することがで
き、かつガス流れ方向の触媒ユニット3、7が隙間なし
で接触していることにより、触媒エレメント4、4’へ
の灰の付着を軽減することができる。
【0034】バナジウムを高濃度に含む排ガスを排煙脱
硝した場合、触媒エレメント4、4’の前流側の一部分
にバナジウム分を含む灰が付着するが、図5の場合では
触媒ブロック2の入口側部分にバナジウムを含んでいな
い触媒ユニット7だけが設置される構造をとっているの
で、ガス入口側にバナジウム分が十分付着しても通常の
触媒よりもバナジウム量が少なく、SO2酸化率の経時
的増加を十分に抑制することができる。
【0035】また、通常のバナジウムを含んでいる脱硝
触媒は経時的に脱硝性能が低下する傾向があり、この対
策として触媒の積増等の処置がとられているが、本発明
が適用される条件では付着するバナジウム分が脱硝率を
上げるため、このような処置はほとんど不要となる。
【0036】特に成分中にバナジウム分を含まない触媒
ユニット3の一部の外側にバナジウム分を含む触媒ユニ
ット7を被覆した図1(c)に示す触媒構造の場合に
は、通常のバナジウムを含む触媒ユニット3だけから構
成した触媒構造に比べて触媒全体のバナジウムの量がか
なり少ないため、よりSO2酸化率を抑えることができ
る。これはSO2酸化反応には触媒全体に含まれるバナ
ジウムが関与しており、触媒全体のバナジウム量が少な
いほどSO2酸化率も低くなるためである。なお、脱硝
反応に関与しているバナジウムは触媒の表面付近だけで
あるため、脱硝率に影響は及ぼさない。
【0037】本発明で重要な点は触媒ブロック2(図1
参照)の排ガス入口側の一部がバナジウムを含まない触
媒成分で形成されているということであるため、触媒ユ
ニット3を構成する触媒エレメントの形状が板状やハニ
カム状等いずれの形状のものであっても良い。
【0038】なお、バナジウムを含む灰が付着する領域
は排ガスの性状や運転条件によって異なるため、排ガス
流れの前流側の配置されるバナジウムを含まない触媒の
領域は当然排ガスの性状、運転条件によって最適化され
る。
【0039】
【発明の実施の形態】以下実施例を用いて本発明を詳細
に説明する。 実施例1 酸化チタン粉末20kgにモリブデン酸アンモニウム
((NH4)Mo724・4H2O)を2.3kg、無機
繊維(商品名カオウール)を3.3kgと水を加えて混
練し、水分32%の基材用ペーストを調整した。
【0040】一方繊維径9μmのEガラス性繊維140
0本の捻糸を10本/インチの粗さで平織りした網状物
にチタニア40%、シリカゾル20%、ポリビニルアル
コール1%のスラリを含浸し、150℃で乾燥して剛性
を持たせて触媒基材を得た。
【0041】本触媒基材2枚の間に上記基材用ペースト
を置き、圧延ローラを通すことによって酸化チタンと酸
化モリブデンとからなる厚み1.2mmの板状触媒基材
を得た。これを12時間大気中に風乾後500℃で2時
間焼成して触媒(触媒ユニット7用の触媒)を得た。
【0042】これとは別に、酸化チタン粉末20kgに
モリブデン酸アンモニウムを2.5kg、メタバナジン
酸アンモニウム2.33kg、シュウ酸3.0kgとに
水を加えて混練してペースト状にしたものを直径3mm
の柱状に造粒後、流動層乾燥機で乾燥、500℃で2時
間焼成し、続いてハンマーミルで粉砕して径が1μm以
下の粒子が50重量%以上の割合で含まれる触媒粉末を
得た。得られた粉末100gに水を加えてスラリにし、
前記触媒基材表面に触媒成分が1m2あたり50gにな
るように塗布後150℃で乾燥して触媒(触媒ユニット
3用の触媒)を得た。
【0043】図1(a)に硫黄分、およびバナジウムを
高濃度で含む燃料を燃焼させるボイラの排ガス中の窒素
酸化物を除去する垂直流型脱硝装置1の構造を示す。触
媒ブロック2内にはガス流れ上流から、ひとつのTi/
Moを主成分とする触媒ユニット7、続いて2個のTi
/Mo/Vを主成分とする触媒ユニット3が順に配置さ
れている。
【0044】このときバナジウム濃度およびSO2酸化
率は、触媒ユニット3内のガス流れ入口部、特に触媒ブ
ロック2の排ガス入口部(0〜300mm)で上昇が大
きいため、Ti/Moを主成分とする触媒ユニット7の
長さは300mm以下にすることが望ましい。
【0045】また触媒ユニット3、7が板状触媒エレメ
ント4、4’で構成されており、図1(b)に示すよう
にエレメント4、4’の方向をガス流れ方向の触媒ユニ
ット3、7毎に交差させることにより、灰のつまりを防
ぐことができる。また触媒ユニット3、7は互いにその
間に隙間が生じないように端部同士を接触して配置させ
ることにより、触媒ユニット3および7の変わり目での
ガス流れの乱れによる触媒エレメント4、4’への灰の
付着を軽減することができる。
【0046】実施例2 触媒ブロック2内にガス流れ方向の上流側から順にTi
/Moを主成分とする長さ200mmの触媒ユニット7
を1個、Ti/Mo/Vを主成分とする長さ500mm
の触媒ユニット3を2個を配置し、硫黄分、およびバナ
ジウムを高濃度で含む燃料を燃焼させるボイラの排ガス
中に曝し、このときの初期および経時後の触媒エレメン
ト4、4’に付着したバナジウム濃度およびSO2酸化
率を図3に示す。
【0047】比較例1 触媒ブロック2内にTi/Mo/Vを主成分とする長さ
600mmの触媒ユニット3をガス流れ方向に2個配置
し、硫黄分、およびバナジウムを高濃度で含む燃料を燃
焼させるボイラの排ガス中に曝し、このときの初期およ
び経時後の触媒エレメント4に付着したバナジウム濃度
およびSO2酸化率を図10に示す。
【0048】実施例3 実施例2および比較例1の結果から、SO2酸化率に基
準を設け、触媒の交換時期および初期の触媒量を100
%とした場合の交換する触媒量の予想値を図4に示す。
【0049】実施例4 実施例1で述べた触媒ユニット7用のバナジウムを含ま
ない触媒を得て、この触媒とは別に、酸化チタン粉末2
0kgにモリブデン酸アンモニウムを2.5Kg、メタ
バナジン酸アンモニウム2.33kg、シュウ酸3.0
kgとに水を加えて混練してペースト状にしたものを直
径3mmの柱状に造粒後、流動層乾燥機で乾燥、500
℃で2時間焼成し、続いてハンマーミルで紛糾して1μ
m以下50%以上の触媒粉末を得た。得られた粉末10
0gに水を加えてスラリにし、前記触媒ユニット7用の
バナジウムを含まない触媒の表面に触媒成分が1m2
たり50gになるように塗布後150℃で乾燥させて、
バナジウムを含まない触媒層とバナジウムを含む触媒層
からなる触媒エレメント10を得た。
【0050】上記触媒体から図6に示すように排ガス入
口から200mmの長さに相当する幅のバナジウムを含
まない触媒層10aと該触媒層10aから排ガス流れ方
向に400mmの長さに相当する幅のバナジウムを含む
触媒層10bからなる板状の触媒エレメント10を得て
これを組み合わせて触媒ユニット3を構成し、さらに該
触媒ユニット3から構成される触媒ブロック2としてた
とえば図11に示すように排ガス流路に配置し、この触
媒ブロック2に高濃度に硫黄分およびバナジウム分を含
む燃焼排ガスに4000時間曝した。
【0051】経時後の触媒ブロック2に関して、表1の
条件にて触媒ブロック2の排ガス入口側および出口側の
NOx濃度とSO2濃度から脱硝率とSO2酸化率を測定
し、その結果を表2に示した。
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】実施例5 実施例4の触媒ユニット7用のバナジウムを含まない触
媒の表面に塗布するバナジウム含有触媒成分の量を1m
2あたり10gとなるようにして調整し、表1の条件に
て脱硝率とSO2酸化率を測定し、その結果を表2に示
した。
【0054】実施例6 モリブデン酸アンモニウムに代えて等モルのパラタング
ステン酸アンモニウム((NH4101241・5H
2O)を用いて同様の触媒を得、実施例4と同条件での
脱硝率とSO2酸化率を測定し、その結果を表2に示し
た。
【0055】実施例7 実施例4の触媒ユニット7用のバナジウムを含まない触
媒の表面に塗布するバナジウム含有触媒成分の量を1m
2あたり20gとなるようにして調整し、表1の条件に
て脱硝率SO2酸化率を測定し、その結果を表2に示し
た。
【0056】比較例2 実施例4の塗布に使った触媒と同成分である板状触媒を
被覆を行わずに製造し、表1の条件にて脱硝率とSO2
酸化率を測定し、その結果を表2に示した。
【0057】比較例3 実施例5の塗布に使った触媒と同成分である板状触媒を
被覆を行わずに製造し、表1の条件にて脱硝率とSO2
酸化率を測定し、その結果を表2に示した。
【0058】比較例4 実施例6の塗布に使った触媒と同成分である板状触媒を
被覆を行わずに製造し、表1の条件にて脱硝率とSO2
酸化率を測定し、その結果を表2に示した。
【0059】比較例5 実施例7の塗布に使った触媒と同成分である板状触媒を
被覆を行わずに製造し、表1の条件にて脱硝率とSO2
酸化率を測定し、その結果を表2に示した。
【0060】上記の試験結果からも明らかなように、実
施例4および比較例2の場合の排ガス流路内に配置する
触媒ブロック2の配置位置(入口側ブロック2a、中間
部ブロック2b、出口側ブロック2c)の違いにより各
位置でのバナジウムの量はそれぞれ図7および図8のよ
うになる。
【0061】すなわち、本発明ではバナジウムを含まな
い触媒層10a上にバナジウムを含む触媒層10bを被
覆しているため、触媒全体のバナジウム量は従来の全体
にバナジウムが含まれた触媒に比べてかなり少ない。こ
のことより本発明の実施によって経時後もSO2酸化率
の上昇を抑えることができる。また、バナジウム量が少
ないにも関わらず、脱硝率は従来のものと遜色しないほ
ど高い。この理由は、触媒中のバナジウムと脱硝および
SO2酸化反応との関係説明される。脱硝反応には触媒
の表面付近のバナジウムが関与しており、触媒内部のバ
ナジウムとは無関係であるのに対し、SO2酸化反応に
は触媒全体のバナジウムが関与していることによる。す
なわち本発明においてはバナジウムが存在するのは表面
だけであるが、脱硝反応を起こさせるには十分であり、
しかも脱硝には関与せずにSO2酸化だけが起こる領域
にはバナジウムが存在しないため、高脱硝率を保ちつつ
SO2酸化率を抑制することができる。
【0062】また、本発明の触媒のバナジウム分を含ん
だ灰分が付着する領域にはバナジウム分を存在させてい
ないため、硫黄分およびバナジウム分を高濃度に含む排
ガスを排煙脱硝するときでもSO2酸化率を抑制するこ
とができる。
【0063】
【発明の効果】本発明の触媒は、硫黄分、およびバナジ
ウムを高濃度で含む燃料を燃焼させるボイラの排ガス中
の窒素酸化物を除去する脱硝装置内に配置しても、1回
当たりの交換または再生する触媒量を減らし、触媒の交
換または再生の頻度を低くすることができ、脱硝装置を
経済的、安定的に運転できる。
【0064】また、本発明によれば、ガス中のSO3
度の増加を有効的に抑制しつつNOxを効率よく除去す
る触媒と、この触媒を得るための経済的に優れた触媒製
造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の触媒ブロックの一例の斜視
図である。
【図2】 本発明の実施例のバナジウムを含まない触媒
基材表面上にバナジウムを含む触媒成分を被覆させた触
媒ユニットの構造である。
【図3】 本発明の実施例の触媒ブロックを用いた場合
のガス流れ方向に対するバナジウム濃度およびSO2
化率の変化を示す図である。
【図4】 本発明の実施例と比較例のSO2酸化率に基
準を設け、触媒の交換時期および初期の触媒量を100
%とした場合の交換する触媒量の予想値を示した図であ
る。
【図5】 本発明の実施例のTi/MoまたはTi/W
を主成分とする触媒とTi/Mo/VまたはTi/W/
Vを主成分とする触媒を硫黄分、およびバナジウムを高
濃度で含む燃料を燃焼させるボイラの排ガスに曝した場
合の脱硝率を経時変化を示す図である。
【図6】 本発明の実施例の触媒エレメントと該触媒エ
レメントを組合わせて得られる触媒ユニットを示す図で
ある。
【図7】 本発明の実施例4を行った場合の排ガス曝露
前後の触媒中のバナジウム量、点線は曝露前実線は曝露
後を示す。
【図8】 比較例2を行った場合の排ガス曝露前後の触
媒中のバナジウム量、点線は曝露前実線は曝露後を示
す。
【図9】 従来の触媒ブロックの一例を示す図である。
【図10】 従来の触媒ブロックを用いた場合のガス流
れ方向に対するバナジウム濃度およびSO2酸化率の変
化を示す図である。
【図11】 図12の測定を行う前に実機排ガスに曝露
したときのユニットの配置図である。
【図12】 従来技術における実機排ガスに曝露された
後の触媒ユニット中の各地点でのバナジウム量である。
【図13】 触媒ユニット内の板状触媒エレメントの方
向が、ガス流れの触媒ユニット毎に同じ向きであり、ず
れていることを示す図である。
【図14】 ガス流れ方向の触媒ユニット間に隙間が空
いていることを示す図である。
【符号の説明】
1 垂直流型脱硝装置 2 触媒ブロック 3、12 Ti/Mo/VまたはTi/W/Vを主成分
とする触媒ユニット 4 板状触媒エレメント 6 隙間 7、11 Ti/MoまたはTi/Wを主成分とする触
媒ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01J 33/00 B01J 35/02 P 35/02 F01N 3/10 A F01N 3/10 3/28 301G 3/28 301 B01D 53/36 102C (72)発明者 加藤 泰良 広島県呉市宝町3番36号 バブコック日立 株式会社呉研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄分およびバナジウムを高濃度で含む
    燃料の燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する脱硝装置に
    用いる触媒構造体として、 排ガス流路内のガス流れ上流側にTi、Ti/Mo、T
    i/WまたはTi/Mo/Wを主成分とする触媒成分を
    配置し、続いて1以上のTi/V、Ti/Mo/V、T
    i/W/VまたはTi/Mo/W/Vを主成分とする触
    媒成分を配置したことを特徴とする触媒構造体。
  2. 【請求項2】 ガス流れ上流側に配置するTi、Ti/
    Mo、Ti/WまたはTi/Mo/Wを主成分とする触
    媒成分のガス流れ方向の長さが300mm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の触媒構造体。
  3. 【請求項3】 触媒を板状に成形して、複数の前記板状
    触媒を並行に配置し、かつその各板状触媒の平面をガス
    流れに沿う方向に配列して、これを一つの触媒ユニット
    として排ガス流路に1以上配置したことを特徴とする請
    求項1または2記載の触媒構造体。
  4. 【請求項4】 前記触媒ユニットを構成する板状触媒の
    平面がガス流れに沿って並列配置され、かつガス流れ方
    向に隣接する二つの触媒ユニットの各板状触媒が互いに
    交差し、これらの隣接する触媒ユニットが隙間なしに配
    置されることを特徴とする請求項3記載の触媒構造体。
  5. 【請求項5】 硫黄分およびバナジウムを高濃度に含む
    燃料の燃焼排ガス中の窒素酸化物を除去する脱硝装置に
    用いる触媒構造体として、 触媒構造体中のガスの流れが乱流である部分にTi、T
    i/Mo、Ti/WまたはTi/Mo/Wを主成分とす
    る触媒成分を配置し、他の部分にTi/V、Ti/Mo
    /V、Ti/W/VまたはTi/Mo/W/Vを主成分
    とする触媒成分を配置したことを特徴とする触媒構造
    体。
  6. 【請求項6】 Ti、Ti/Mo、Ti/WまたはTi
    /Mo/Wを主成分とする触媒成形体の表面の一部にT
    i/V、Ti/Mo/V、Ti/W/VまたはTi/M
    o/W/Vを主成分とする触媒成分を被覆したことを特
    徴とする請求項5記載の触媒構造体。
  7. 【請求項7】 Ti、Ti/Mo、Ti/WまたはTi
    /Mo/Wを主成分とする触媒成形体の表面の一部に、
    Ti/V、Ti/Mo/V、Ti/W/VまたはTi/
    Mo/W/Vを主成分とする触媒成分を浸して得られる
    ことを特徴とする請求項5または6記載の触媒構造体を
    触媒の製造方法。
JP02051897A 1997-02-03 1997-02-03 触媒構造体と該触媒構造体製造方法 Expired - Fee Related JP3900312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02051897A JP3900312B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 触媒構造体と該触媒構造体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02051897A JP3900312B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 触媒構造体と該触媒構造体製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10216513A true JPH10216513A (ja) 1998-08-18
JP3900312B2 JP3900312B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=12029390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02051897A Expired - Fee Related JP3900312B2 (ja) 1997-02-03 1997-02-03 触媒構造体と該触媒構造体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900312B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938686A1 (de) * 1999-08-14 2001-02-15 Volkswagen Ag Katalysator zur Reinigung eines Abgases einer Verbrennungskraftmaschine
JP2004330179A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物の除去用触媒、触媒成型品、排ガス処理方法及び複合発電設備

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19938686A1 (de) * 1999-08-14 2001-02-15 Volkswagen Ag Katalysator zur Reinigung eines Abgases einer Verbrennungskraftmaschine
JP2004330179A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 窒素酸化物の除去用触媒、触媒成型品、排ガス処理方法及び複合発電設備
JP4508615B2 (ja) * 2003-04-18 2010-07-21 三菱重工業株式会社 窒素酸化物の除去用触媒、触媒成型品、排ガス処理方法及び複合発電設備
US8663567B2 (en) 2003-04-18 2014-03-04 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Catalyst for removing nitrogen oxides
US8852518B2 (en) 2003-04-18 2014-10-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Catalyst for removing nitrogen oxides

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900312B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9687786B2 (en) Catalyzed filter for treating exhaust gas
JP6615193B2 (ja) 排気ガス処理用モレキュラーシーブ触媒
JP6127046B2 (ja) 排ガスの処理のためのゾーン触媒フィルター
EP3004578B1 (en) Catalyzed filter for treating exhaust gas
US7393511B2 (en) Ammonia oxidation catalyst for the coal fired utilities
JP7378295B2 (ja) フィルター基材のための触媒結合剤
JP2016531736A (ja) タングステン/チタニア酸化触媒
WO2015145113A1 (en) Method and system for treating exhaust gas
US10882031B2 (en) Catalyst for treating an exhaust gas, an exhaust system and a method
JP7161487B2 (ja) 排ガスを処理するための触媒、排気システム及び方法
JP5804980B2 (ja) 排ガス処理用脱硝触媒および排ガス処理方法
TW202103768A (zh) 用於處理來自固定排放源之含微粒排氣的催化過濾系統
JPH10216513A (ja) 触媒構造体と該触媒構造体製造方法
JP4379613B2 (ja) ハニカム触媒の製造方法及び脱硝装置の脱硝触媒の製造方法並びに排煙脱硝装置の製造方法
JPH11267459A (ja) 排ガス中の窒素酸化物及びso3 の還元処理方法
JP3150519B2 (ja) 脱硝触媒の再生方法
US10737258B2 (en) Honeycomb catalyst for removal of nitrogen oxides in flue and exhaust gasses and method of preparation thereof
JP2008023461A (ja) 触媒構造体
JPH09239243A (ja) 排煙脱硝装置と方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees