JPH10216253A - 索道用救助装置及びその装着方法 - Google Patents

索道用救助装置及びその装着方法

Info

Publication number
JPH10216253A
JPH10216253A JP2817597A JP2817597A JPH10216253A JP H10216253 A JPH10216253 A JP H10216253A JP 2817597 A JP2817597 A JP 2817597A JP 2817597 A JP2817597 A JP 2817597A JP H10216253 A JPH10216253 A JP H10216253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rescue
rope
climbing
cable
leading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2817597A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Jinguji
芳雄 神宮司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RETSUKU KK
Original Assignee
NIPPON RETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RETSUKU KK filed Critical NIPPON RETSUKU KK
Priority to JP2817597A priority Critical patent/JPH10216253A/ja
Publication of JPH10216253A publication Critical patent/JPH10216253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 この発明は、救助員用登はん・救助用具を地
上操作でケーブルに固定し、作業終了後解除することを
目的としたものである。 【解決手段】 先導ロープ、先導ロープ投射装置及び救
助員登はん・降下用具の引き上げ手段並びに救助員登は
ん・降下用具と、ケーブルとの掛止及び解除手段とを組
み合わせたことを特徴とする索道用救助装置。先導ロー
プをケーブルに向けて投射して、ケーブルに掛け渡し、
前記先導ロープの基端側に、救助員登はん・降下用具の
引き上げロープを結びつけて、前記先導ロープの先端側
を引張り、救助員登はん・降下用具を必要な高さまで引
き上げて、前記救助員登はん・降下用具を所望の高さ位
置に固定し、作業終了後、地上から解除手段を用いてケ
ーブルとの固定を解除することを特徴とする索道用救助
装置の装着方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地上から救助員
登はん・降下用具(以下用具という)を持ち上げてケー
ブルに固定し、救助作業終了後、前記用具を取り外すこ
とを目的とした索道用救助装置及びその装着方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在使用されている索道用救助装置は、
乗客降下用具と、それを乗客に届けて使用できるよう
に、取付支点を確保するための伸縮型ポールとが、組合
わされて使用されている。前記現在使用されている伸縮
型ポールの最大長さ(高さ)は、一応12mである。ま
たゴンドラ等のスケールの大きい索道施設の救助方法と
しては、索道施設の索条(ワイヤー)を、救助員が走行
装置を使用して搬器へ走行していく救助方式が普及して
いる。
【0003】
【発明により解決すべき課題】前記伸縮型ポールは、最
高12mまで使用出来るとされているが、人力操作を考
慮に入れると、実用上8m位が作業性上の限度と考えら
れ(作業の場所の足場が悪い場合に8m以上にすること
は困難な場合が多い)、ケーブルの高さが8m以上の場
合には、有効な使用ができない問題点があった。
【0004】また走行装置を使用する方式は、ケーブル
の勾配を利用するため、最寄りの山頂の支柱上へ登っ
て、救助装置を取付ける為の高所作業が必要で、作業員
の安全確保に細心の注意が要求され、その為に常時作業
員の資質の向上、熟練者の養成に努めなければならない
問題点がある。
【0005】また一般的に救助作業は、安全性、確実
性、迅速性を要求される反面、作業環境は、強風、寒
冷、曇天又は夕暮などのように作業性の悪いことが多い
ので、より安全性の高い、迅速性と信頼度の高い方式が
要請されていた。
【0006】
【課題を解決する為の手段】然るにこの発明は、用具を
地上より取付け、取外し出来るようにして、前記要請の
達成に成功したのである。
【0007】即ち装置の発明は、先導ロープ、先導ロー
プ投射装置及び救助員登はん・降下用具の引き上げ手段
並びに救助員登はん・降下用具と、ケーブルとの掛止及
び解除手段とを組み合わせたことを特徴とする索道用救
助装置であり、救助員登はん・降下用具の引上げ手段
は、該救助員登はん・降下用具に結びつけた引き上げロ
ープとし、解除手段は、地上から操作できる長さの解除
ロープとしたことを特徴とするものである。
【0008】また方法の発明は、先導ロープをケーブル
に向けて投射して、ケーブルに掛け渡し、前記先導ロー
プの基端側に、救助員登はん・降下用具の引き上げロー
プを結びつけて、前記先導ロープの先端側を引張り、救
助員登はん・降下用具を必要な高さまで引き上げて、前
記救助員登はん・降下用具を所望の高さ位置に固定し、
作業終了後、地上から解除手段を用いてケーブルとの固
定を解除することを特徴とする索道用救助装置の装着方
法であり、救助員登はん・降下用具の固定手段は、一方
向ロック装置とし、解除手段は、前記一方向ロック装置
の解除ロープとするものである。
【0009】前記この発明によれば、総て地上操作によ
って用具をケーブルに固定し、作業終了後解除できるの
で、安全性は抜群であり、強風、寒冷などの悪い環境で
も、十分対応できる。また用具の固定位置は、何等のリ
スクを負うことなく自由に選定できる(何回でもやりな
おしができる)ので、用具の固定について失敗はあり得
ない。そこで用具固定後、作業員が地上から登はんする
ので、用具の固定不確実の際は、この初回登はん時に修
正できる。
【0010】またケーブルと用具の固定機構は、きわめ
て単純な構造であるから、地上からの監視により固定が
不十分な場合の発見が容易である。
【0011】前記における先導ロープ、引き上げロー
プ、解除ロープなどは、何れもワイヤに代えることがで
きると共に、必要な強度があれば材質に限定されない。
【0012】
【発明の実施の形態】この発明は、先導ロープの投射に
より、ケーブルに用具を掛け渡し、固定することができ
る。ついで被救助員を地上に降下させた後、地上の操作
により、前記用具を取外すようにした索道用救助装置及
びその装着方法である。
【0013】
【実施例】この発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。事故発生と共に、索道用救助装置を持って、被救助
者の直下位置に行き、投射装置1の筒2に、先導ロープ
3の一端を固定した弾体4を装填する。一方筒2のタン
ク部1aに、加圧空気の送気パイプ5をクイックジョイ
ント型接手11で連結し、空気ボンベ6のリリーフ・バ
ルブ7を閉めて、空気ボンベ6の圧力設定バルブ10を
開いて筒2のタンク部1aに設定圧力を充填し、バルブ
10を閉めて、リリーフ・バルブ7を開けてから、クイ
ックジョイント型接手11で送気パイプを外して投射装
置1の発射準備は出来上る。この場合に投射装置1を操
作する射手以外は、近くとも半径2m以内に入らないよ
うにする。前記投射装置1の筒2を、ケーブル8の所定
位置(用具固定位置)に向け、狙いを定めて、引がね9
を引くと、タンク部1aの加圧空気により、弾体4を発
射する。このようにして弾体4が、所望の位置でケーブ
ル8を越え(図1(a))、弾体4が地上に落ちたなら
ば(図1(b))、先導ロープ3の基端側に引き上げロ
ープ15を結び(図1(b))、ついで先導ロープ3の
弾体4側を矢示12の方向へ引張れば、用具13(救助
員登はん・降下用具)を引き上げることができる。この
際先導ロープ3は、固定板14の屈曲部へ挿通しておく
必要がある。このようにして、前記用具13等を引き上
げ、引き上げロープ15の保護ホース16がケーブルで
Uターンする位置で引き上げを止めると(図3)、引き
上げロープ15は加圧され(図3)、固定することがで
きる。前記における先導ロープ3は容器38内に収容さ
れている。
【0014】前記実施例において、引き上げロープ15
の固定装置は、図3のように、引き上げロープ15の基
端を吊金具17aに固定し、吊金具17aの下端を連結
金具17の上端に連結し、連結金具17の下端部に吊環
18の上部を連結すると共に、連結金具17の中間部へ
加圧片19、20の基端部をボルト21、22で回動自
在に取付け、加圧片19、20の中間部は、ボルト2
3、24で固定板14へ回動自在に取付けてある。また
ボルト21、24にスプリング25の両端が固定してあ
る(図3)。
【0015】前記において、吊環18へ、滑車40のフ
ック27を掛けて、連結金具17を矢示28の方向へ引
張ると、前記加圧片19、20は、ボルト23、24を
中心にして夫々矢示29、30の方向へ回動し、加圧片
19、20の加圧縁19a、20aと、固定板14の内
側壁によって引き上げロープ15が加圧挟着されるの
で、引き上げロープ15が矢示31の方向へ逆移動する
おそれはない。一方引き上げロープ15を矢示32の方
向へ引張ると、加圧片19、20はボルト23、24を
中心にして矢示33、34の方向へ回動し、引き上げロ
ープ15を加圧する力は弱くなる。従って引き上げロー
プ15は、矢示32の方向へ自由に移動し、矢示31の
方向へは移動不可能(一方向のみ移動する)となる。ま
た一端をボルト24に固定した取付け片35の他端へ、
解除ロープ36の上端を連結してあるので、解除ロープ
36を矢示37の方向へ引張ると、前記引き上げロープ
15を矢示32の方向へ引張った場合と同様に、引き上
げロープ15と、加圧片19、20の掛止は解除される
ので、固定板14を引き下すことができる。
【0016】前記実施例(図1〜図4)における用具1
3等は、連結金具17、吊環18、固定板14、加圧片
19、20、スプリング25、取付け片35及び解除ロ
ープ36の組み合せによる吊り用具39と、フック2
7、滑車40、これに装着するロープ41、ロープ41
の制御金具42及び制御金具42に連結した身体保定具
43の組み合せによる身体吊下げ具44により構成さ
れ、手動又は手動ウインチ(図示してない)により、ロ
ープ41を矢示45の方向へ引張って身体吊下げ具44
を引き上げ、矢示46の方向へゆるめて吊り下げるよう
にしてある。
【0017】また図4は、他の実施例を示すもので、吊
り用具39は同一であるが、吊り用具39の吊環18に
吊下する用具を異にする。即ちフック47により、ウイ
ンチ48と、モータ49、吊ワイヤ50及び制御器51
の組み合せよりなる捲上げ機52を吊下し、制御器51
には、操作盤53のコード54と、発電機55のコード
56を接続してある。前記吊ワイヤ50の下端にはフッ
ク57を連結し、このフック57に吊下げ具(図示して
ない)を吊下する。
【0018】前記実施例においては、操作盤53のボタ
ンa、b、cを適宜押すことによりウインチ48の捲上
げ、捲下げ及び停止を地上から指示することができる。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、救助員用登はん・降
下用具をケーブルへ装着するのを地上操作でできるの
で、作業環境の良否に拘らず、安全、迅速、確実に作業
できる効果がある。
【0020】然して使用器具は簡単であるから、一通り
習得すれば熟練しなくても容易に操作できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)この発明の実施例において先導ロープを
ケーブルに掛けた図。 (b)同じく先導ロープと、引き上げロープを連結した
図。
【図2】(a)同じく引き上げロープを引き上げた図。 (b)同じく引き上げロープを所定位置で固定した図。
【図3】同じく一部拡大図。
【図4】同じく他の実施例の一部を省略した図。
【図5】同じく発射装置の図。
【図6】同じく先導ロープの収納を示す拡大斜視図。
【符号の説明】
1 投射装置 2 筒 3 先導ロープ 4 弾体 5 送気パイプ 6 空気ボンベ 7 リリーフ・バルブ 8 ケーブル 9 引がね 10 圧力設定バルブ 13 救助員登はん・降下用具 15 引き上げロープ 16 保護ホース 17 連結金具 18 吊環 19、20 加圧片 21、22、23、24 ボルト 25 スプリング 27 フック 35 取付け片 36 解除ロープ 38 容器 39 吊用具 40 滑車 41 ロープ 42 制御金具 43 身体保定具 44 身体吊下げ具 47 フック 48 ウインチ 49 モータ 50 吊ワイヤ 51 制御器 52 捲上げ機 53 操作盤 54、56 コード 55 発電機 57 フック

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先導ロープ、先導ロープ投射装置及び救
    助員登はん・降下用具の引き上げ手段並びに救助員登は
    ん・降下用具と、ケーブルとの掛止及び解除手段とを組
    み合わせたことを特徴とする索道用救助装置。
  2. 【請求項2】 救助員登はん・降下用具の引上げ手段
    は、該救助員登はん・降下用具に結びつけた引き上げロ
    ープとし、解除手段は、地上から操作できる長さの解除
    ロープとしたことを特徴とする請求項1記載の索道用救
    助装置。
  3. 【請求項3】 先導ロープをケーブルに向けて投射し
    て、ケーブルに掛け渡し、前記先導ロープの基端側に、
    救助員登はん・降下用具の引き上げロープを結びつけ
    て、前記先導ロープの先端側を引張り、救助員登はん・
    降下用具を必要な高さまで引き上げて、前記救助員登は
    ん・降下用具を所望の高さ位置に固定し、作業終了後、
    地上から解除手段を用いてケーブルとの固定を解除する
    ことを特徴とする索道用救助装置の装着方法。
  4. 【請求項4】 救助員登はん・降下用具の固定手段は、
    一方向ロック装置とし、解除手段は、前記一方向ロック
    装置の解除ロープとすることを特徴とする請求項3記載
    の索道用救助装置の装着方法。
JP2817597A 1997-02-12 1997-02-12 索道用救助装置及びその装着方法 Pending JPH10216253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2817597A JPH10216253A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 索道用救助装置及びその装着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2817597A JPH10216253A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 索道用救助装置及びその装着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10216253A true JPH10216253A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12241400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2817597A Pending JPH10216253A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 索道用救助装置及びその装着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10216253A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106823184A (zh) * 2017-01-16 2017-06-13 广州供电局有限公司 杆塔救援工具及方法
CN114204478A (zh) * 2021-11-10 2022-03-18 国网浙江省电力有限公司金华供电公司 一种进出多分裂导线电场的辅助装置及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106823184A (zh) * 2017-01-16 2017-06-13 广州供电局有限公司 杆塔救援工具及方法
CN114204478A (zh) * 2021-11-10 2022-03-18 国网浙江省电力有限公司金华供电公司 一种进出多分裂导线电场的辅助装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101220798B (zh) 操纵风力涡轮机叶片的方法和安装风力涡轮机叶片的装置
US5927440A (en) Mobile hoist system and method
US3860092A (en) Portable hoisting and evacuation apparatus
US5101935A (en) Hoisting and rescue apparatus
KR102172332B1 (ko) 전주 작업용 안전장치
CN103007453B (zh) 高层建筑消防救援系统
US11427291B2 (en) Man overboard rescue system
CN101022983A (zh) 从高层建筑上层部分的外面到达的方法和设备
JPH10216253A (ja) 索道用救助装置及びその装着方法
US20100252365A1 (en) Personnel Transfer Device
SE506432C2 (sv) Sätt och anordning för att lyfta /sänka en last försedd med styrlina
JP2002152933A (ja) ネット足場を用いた工事方法
US5682961A (en) Skyrise window panel installation assembly
CN113526366B (zh) 一种可用于消防的多功能平臂塔机
JP2004293182A (ja) 高所構造物への作業装置昇降方法及び装置
CN114949659A (zh) 一种适用狭窄空间的救援打捞器
JP2005139813A (ja) 屋根上作業方法および屋根上作業に用いる器具
JP2014132814A (ja) 高所作業方法
JP4810375B2 (ja) 下水道管渠等の人孔内の作業に使用される作業者用装置並びに該装置を使用する作業方法
CN109200507B (zh) 一种高层建筑救人救火车
JP2735477B2 (ja) 索道用乗客救助装置
CN209757445U (zh) 具有可回收功能的吊艇架
CN203075490U (zh) 高层建筑消防救援系统
JP2003192271A (ja) 移動式クレーンのタワーアタッチメントの格納方法及びその装置
JP2551442Y2 (ja) 鋼管吊込装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314