JPH10215384A - 色信号処理方法 - Google Patents

色信号処理方法

Info

Publication number
JPH10215384A
JPH10215384A JP9040342A JP4034297A JPH10215384A JP H10215384 A JPH10215384 A JP H10215384A JP 9040342 A JP9040342 A JP 9040342A JP 4034297 A JP4034297 A JP 4034297A JP H10215384 A JPH10215384 A JP H10215384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
colorimetric
color
value
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9040342A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Takemoto
文人 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9040342A priority Critical patent/JPH10215384A/ja
Publication of JPH10215384A publication Critical patent/JPH10215384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】デジタルカメラの出力RGB信号を、スキャナ
の分解条件で分解して、印刷用の網%信号であるcmy
k信号を得る。 【解決手段】デジタルカメラの出力RGB信号12をマ
トリクス20により測色値信号18に変換した後、この
測色値信号18を色素濃度変換部30によりリバーサル
原稿上の色素濃度信号(cmy)28に変換する。この
リバーサル原稿上の色素濃度信号28は、リバーサルフ
イルムを原稿とするスキャナにより得られる信号と同列
の信号である。このため、スキャナに搭載されている標
準条件再現テーブル44(階調補正処理、色修正処理、
下色除去処理、K版成形処理等の画像処理条件が組み込
まれている。)により分解することが可能となり、網%
信号である印刷用のcmyk信号48に変換することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、デジタ
ルカメラ等の撮像デバイスにより撮影したシーン(原シ
ーン:撮影されたもとの場面)に対するRGB信号等の
画像信号を一旦測色値信号に変換し、この測色値信号を
リバーサル原稿上の色素濃度信号に変換する色信号処理
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、画像入力デバイスとして開発され
たデジタルカメラが、印刷製版分野においても急速に広
まりつつある。また、画像入力デバイスとして従来から
使用されている、各種DTP用スキャナが従来にもまし
て使用範囲が拡大されつつある。その一方、画像出力デ
バイスとしてのプリンタやモニタも低価格化と高解像度
化が深化し、市販されている製品のラインアップも充実
しつつある。
【0003】さらに、いわゆるカラーマネジメントソフ
トウエアを利用することにより、前記入出力画像デバイ
スの特性を意識しないでも所望の出力画像を得られる状
況が実現されつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、デジタルカ
メラが原シーンを原稿とするのに対しスキャナは露光さ
れ現像されたリバーサルフイルムを原稿(以下、リバー
サル原稿という。)とする相違が存在する。
【0005】詳しく説明すると、デジタルカメラでは、
原シーンとしての原稿(どちらかというと反射原稿と考
えることができる。)全体からの反射光を結像光学系と
3色分解光学系を介して2次元のイメージセンサにより
一度に取り込み、光電変換信号をAD変換してデジタル
画像信号であるRGB信号を出力するのに対し、線走査
読取装置としてのスキャナでは、相対的に副走査方向に
搬送される原稿としてのカラーリバーサルフイルム(以
下、単にリバーサルフイルムという。)に照明光を照射
することにより、ポジ画像情報を含む透過光を得、この
透過光を結像光学系と3色分解光学系を介して1次元の
イメージセンサでライン毎に取り込み光電変換信号をA
D変換することで、前記リバーサルフイルム上の画像を
2次元的に読み取るように構成されている。
【0006】スキャナにより読み取られたリバーサル原
稿のRGB画像信号は、スキャナ内部のcmyk変換部
により所定の分解条件(各印刷会社のノウハウとなって
いる。)によりそれぞれが網%信号である印刷用等のc
myk画像信号(単にcmyk信号ともいう。)に変換
される。
【0007】cmyk信号は、例えば、外部の網点化処
理装置に供給され、この網点化処理装置において、cm
yk各信号が、それぞれ、閾値テンプレート中の閾値と
比較され、いわゆる網点化処理が行われる。
【0008】そして、この網点化処理後の2値画像信号
に基づいて、フイルム作成装置において製版用フイルム
が作成され、この製版用フイルムから刷版作成装置によ
り刷版が作成される。作成された刷版(cmyk各版)
がカラー印刷機に装着され、インキが付けられて、本紙
上に対して多色刷りが行われる。これにより、本紙上に
転移されたインキによる印刷画像が形成された印刷物が
完成する。
【0009】なお、最近は、網点化処理後の2値画像信
号に基づいて、直接、刷版を作成するCTP(Computer
To Plate )装置も実用化されている。
【0010】このようにスキャナで取り込んだ画像の処
理環境、言い換えれば、インフラストラクチャーは、画
像を精緻に表現することのできる印刷物を作成するため
にきわめて優れた環境となっている。
【0011】そこで、本願発明者等は、このようなスキ
ャナの処理系を利用して、デジタルカメラで撮影した画
像から印刷物を作成することができれば、デジタルカメ
ラの画像から容易に印刷物を作成することが可能となる
と予測した。
【0012】ところが、周知のように、リバーサル原稿
は、原シーンに対してγを高くし、かつより鮮やかにな
るように、いわゆる重層効果を取り入れているので、原
シーンの色を忠実に再現しているわけではない。
【0013】この場合、原稿がリバーサル原稿である場
合は、オペレータは、そのスキャナ毎に経験的に最適化
されたデフォルト分解条件(少なくとも、階調補正処
理、色修正処理、下色除去処理、K版生成処理等を含む
画像処理条件)に基づいて、セットアップ操作を行い、
RGB信号をcmyk信号に変換することができる。
【0014】しかしながら、デジタルカメラには、cm
ykに変換する画像処理機能はなく、PhotoSho
p(登録商標)のような汎用のアプリケーションソフト
を使わざるを得ない状況にある。しかし、このようなソ
フトウエアでは、容易に最適化したデフォルト分解条件
を作ることができない。仮にデジタルカメラで撮影した
画像をスキャナの画像処理機能を利用して印刷物を作成
しようとする場合には、前記スキャナデフォルト分解条
件を変更する必要が生じるが、この変更はきわめて専門
的であり、簡単に変更することができない。
【0015】この発明はこのような課題を考慮してなさ
れたものであり、デジタルカメラで撮影された原シーン
の画像信号を経験的に最適化された既存のスキャナの標
準のデフォルト分解条件を利用することの可能な色信号
に変換することを可能とする色信号処理方法を提供する
ことを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1のこの発明は、原シ
ーンに対して得たデバイス依存の画像信号を測色値信号
に変換する過程と、前記測色値信号を色素濃度信号に変
換する過程と、前記色素濃度信号を露光されたリバーサ
ル原稿上の色素濃度信号に変換する過程と、を有するこ
とを特徴とする。
【0017】第2のこの発明は、原シーンに対して得た
デバイス依存の画像信号を測色値信号に変換する過程
と、前記原シーンの測色値信号を露光されたリバーサル
原稿上の測色値信号に変換する過程と、前記リバーサル
原稿上の測色値信号を色素濃度信号に変換する過程と、
を有することを特徴とする。
【0018】第1および第2のこの発明によれば、原シ
ーンに対して得たデバイス依存の画像信号を一旦測色値
信号に変換し、この原シーンの測色値信号を、結果とし
て、リバーサル原稿上の色素濃度信号に変換するように
している。
【0019】リバーサル原稿上の色素濃度信号は、直
接、スキャナの処理系で分解することができるので、結
果として、原シーンに対するデバイス依存の画像信号を
スキャナの処理系でそのまま取り扱うことができる。原
シーンに対して得られるデバイス依存の画像信号として
は、デジタルカメラの出力RGB信号等がある。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0021】図1は、この発明の一実施の形態が適用さ
れた画像信号処理装置10の全体的な構成を示してい
る。
【0022】この画像信号処理装置10は、測色変換部
16を有し、この測色変換部16には、撮像装置である
デジタルカメラ(不図示)で撮影したシーン(場面)の
画像情報を有するRGB信号(デジタル画像信号)12
が供給されるとともに、必要に応じて、画像読取装置で
あるスキャナ(不図示)を構成する画像入力部(線走査
読取装置またはスキャナ入力部ともいう。)で読み取ら
れたリバーサル原稿の画像情報を有するRGB信号(デ
ジタル画像信号)14が供給される。なお、デジタルカ
メラはデジタルビデオカメラでもよく、その他、撮像機
能を有したデジタル画像信号(デジタル画像データ)を
出力する装置であれば、この発明を適用することができ
る。
【0023】また、スキャナとしては、リニアイメージ
センサを搭載するカラースキャナである線走査読取装置
でもよく、また、エリアイメージセンサを搭載するカラ
ースキャナである面走査読取装置でも、この発明を適用
することができる。
【0024】測色変換部16は、デジタルカメラのRG
B信号12をXYZまたはL* ** 等の測色値信号
(XYZ信号ともいう。)18に変換する測色変換マト
リクス(以下、単にマトリクスともいう。)20と、ス
キャナ入力部のRGB信号14をXYZ信号またはL*
* * 等の測色値信号22に変換する測色変換テーブ
ル(測色変換ルックアップテーブル、ルックアップテー
ブルまたは単にテーブルともいう。)24とを有してい
る。
【0025】なお、通常、RGB信号12、14は、デ
バイスに依存する(デバイス依存またはデバイスディペ
ンデントともいう。)信号(データ)といい、これに対
して測色値信号18、22は、デバイスに依存しない
(デバイス非依存またはデバイスインディペンデントと
もいう。)信号(データ)という。
【0026】デジタルカメラの測色値信号18は、撮影
光源と観察光源の違いを吸収する光源変更部25と、ハ
イライト部濃度とシャドー部濃度とをセットアップする
測色的セットアップ部(単に、セットアップ部ともい
う。)26と、原シーン(撮影されたもとの場面)の前
記測色値信号18をリバーサル原稿上の色素濃度信号2
8に変換する色素濃度変換部30と、cmyk変換部3
2を構成する原シーン忠実再現テーブル42に必要に応
じて供給される。
【0027】一方、スキャナ入力部の測色値信号22
は、前記測色的セットアップ部26と、標準条件再現テ
ーブル部43を構成し前記測色値信号22を色素濃度信
号34に変換する色素濃度変換部36に供給される。
【0028】色素濃度変換部30、36から出力される
色素濃度信号(cmy信号)28、34は、スイッチ4
5を通じて選択され、標準条件再現テーブル44に供給
される。
【0029】cmyk変換部32は、基本的には、原シ
ーン忠実再現テーブル42と標準条件再現テーブル部4
3とを有している。原シーン忠実再現テーブル42は、
供給されるデジタルカメラの測色値信号18を測色的に
保存された網%信号であるcmyk信号46に変換する
ルックアップテーブルである。
【0030】標準条件再現テーブル部43は、測色値信
号22を色素濃度信号34に変換する色素濃度変換部3
6と、色素濃度変換部30または色素濃度変換部36の
いずれかの出力信号を選択するスイッチ(マルチプレク
サ、選択手段)45と、標準条件再現テーブル44とを
有している。標準条件再現テーブル44は、スイッチ4
5により選択された色素濃度信号28、34のいずれか
を網%信号であるcmyk信号48に変換する処理を行
う。cmyk変換部32は、3色表色系の信号を4色表
色系の信号に変換する、いわゆる3色4色変換機能を有
する。
【0031】cmyk変換部32から出力される網%信
号であるcmyk信号46、48は、このcmyk信号
46、48に基づく画像を出力する画像出力部35に供
給される。画像出力部35は、例えば、図示しない2値
化変換部と、レーザ露光走査部(イメージセッタ等)
と、現像部と、刷版作成部と、印刷部とからなる公知の
構成を採用することができる。2値化変換部では、cm
yk信号46またはcmyk信号48をスクリーン線
数、網角度等の出力条件に応じて選択されるCMYKの
各閾値マトリクスと比較して、2値化処理する。レーザ
露光走査部では、この2値信号(2値画像信号ともい
う。)に基づいてオンオフするレーザビームによりフイ
ルムを露光走査して潜像を形成する。現像部では、この
潜像が形成されたフイルムを現像して画像を顕像化し、
製版用フイルムを作成する。刷版作成部では、この製版
用フイルムから刷版を作成する。印刷部では、前記刷
版、この場合、4版分のCMYK用刷版を印刷機に装着
し、刷版に付けられた4色のインキが本紙(印刷用紙)
に転写されることで、画像が形成されたハードコピーと
しての印刷物が作成される。
【0032】なお、画像出力部35として、フイルムの
現像処理が不要であり、網点やスクリーン線数やスクリ
ーン角度を直接本紙に網点画像として印刷してシミュレ
ーションすることのできる、ダイレクトデジタルカラー
校正(DDCP)システムを用いることもできる。
【0033】前記測色的セットアップ部26は、測色値
信号18、22を測色的END(等価中性濃度)信号5
2に変換する測色的END順変換・逆変換マトリクス
(単に、マトリクスともいう。)50と、測色的END
信号52から間引き処理により作成した測色的END信
号56を出力するラフデータ作成部54と、作成された
測色的END信号56に基づいて、ハイライト濃度信号
60とシャドー濃度信号62とを自動的に決定するオー
トセットアップ部58と、測色的END信号52に対し
て階調変換処理を施して測色的END信号66に変換す
るEND・END変換部64と、変換された測色的EN
D信号66を測色値信号22に逆変換する測色的END
順変換・逆変換マトリクス50とを有する。
【0034】なお、画像信号処理装置10は、図示して
いないコンピュータ(CPU、ROM、RAM、外部記
憶装置、モニタ、その他、入出力機器等を含む。)によ
り制御される構成となっており、画像信号処理装置10
を構成する各ブロックは、ハードウエアばかりでなく、
ソフトウエアで構成される部分をも有する。コンピュー
タは、制御、判断、演算、比較手段等として機能する。
【0035】次に、画像信号処理装置10を構成する各
ブロックの詳細な構成と動作について説明する。
【0036】測色変換部16を構成し、RGB信号12
をXYZ信号18に変換するマトリクス20は、図2に
示すフローチャートに基づいて作成される。なお、以下
の説明において、マトリクス20は、RGB色空間から
CIE−L* * * (光源:補助標準の光CIE−D
50)色空間への変換を例として説明する。この場合、
CIE−L* * * 色空間とXYZ色空間との相互の
変換は、次に示す公知の(1)式により一意に行うこと
が可能である。したがって、以下の全ての説明におい
て、XYZ色空間(またはCIE−L* * * 色空
間)での処理はCIE−L* * * 色空間(またはX
YZ色空間)での処理に置き換えることができる。ま
た、その他、これらと等価な測色的色空間での処理に置
き換えることができる。
【0037】 L* =116(Y/Yn)1/3 −16 a* =500{(X/Xn)1/3 −(Y/Yn)1/3 } b* =200{(Y/Yn)1/3 −(Z/Zn)1/3 } …(1) まず、代表的な色を彩度、明度、色相に応じて変化させ
た複数のカラーパッチ72(図2参照)を有する一種の
色票であるカラーチャート70を準備する(ステップS
1)。この実施の形態では、カラーチャートとして、マ
クベスカラーチェッカー{登録商標:米国のコールモー
ジェン社のマクベス部門(Macbeth A division Kollmor
gen )製}を用いる。マクベスカラーチェッカーは、公
知のように、CIE(1931)xyY値、色相、マン
セル表記値、彩度が規定されたカラーチャートである。
【0038】24色は、具体的には、 1.暗い肌(dark skin ) 2.明るい肌(light skin) 3.青い空(blue sky) 4.葉(foliage ) 5.青い花(blue flower ) 6.青みの緑(bluish green) 7.オレンジ(orange) 8.紫みの青(purplish green) 9.明度彩度のほどよい赤(moderate red) 10.紫(purple) 11.黄緑(yellow green) 12.黄だいだい(orange yellow ) 13.青(Blue) 14.緑(Green ) 15.赤(Red ) 16.黄(Yellow) 17.マゼンタ(Magenta ) 18.シアン(Cyan) 19.白(White ) 20.中性8(neutral 8:明るい灰色で、8はマンセ
ル表記値の8) 21.中性6.5(neutral 6.5:ライトミディアム
灰色) 22.中性5(neutral 5:中間の灰色) 23.中性3.5(neutral 3.5:暗い灰色) 24.黒(black ) である。
【0039】なお、カラーチャートとしては、マクベス
カラーチェッカーに限らず、例えば、JIS標準色標
等、色空間を概ね均等に網羅したカラーチャートを用い
ることができる。
【0040】次に、CIE−D50の撮影光源下でデジ
タルカメラを用いてカラーチャート70の24色の各
色、すなわち24個の各パッチ72を撮影して、パッチ
72のそれぞれのRGB信号12を得、得られた各RG
B信号12を輝度値に変換した後、1/3乗する(ステ
ップS2)。なお、輝度値への変換は、例えば、デバイ
ス内部で施されているγ補正を解除することで求めるこ
とができる。また、1/3乗するのは、上記(1)式か
らも理解されるように、得られたRGB信号12をCI
E−L* * * 表色系で処理するためである。
【0041】次いで、ステップS2で得られた各パッチ
72についてのRGB信号12、具体的には、各パッチ
72について、輝度変換され1/3乗されたR値、G
値、B値から2次項までの各値R、G、B、R2
2 、B2 、RG、GB、BR(9変数)を計算する
(ステップS3)。
【0042】次に、後に説明する重回帰分析を行った場
合に、マルチコ(多重共線性)現象を起こさないよう
に、ステップS3で得られた9変数の24色のデータに
対して主成分分析を行い、9変数の主成分スコア(主成
分得点)Vを求める。各色毎に次の(2)式で示す主成
分スコアV(Vは、ベクトルと考える。)が求められ
る。
【0043】 V=(v1 ,v2 ,v3 ,v4 ,v5 ,v6 ,v7 ,v8 ,v9 ) …(2) なお、この(2)式において、主成分スコアVの成分v
1 ,v2 ,v3 ,v4,v5 ,v6 ,v7 ,v8 ,v9
は、相互に相関が全くなく前記マルチコ現象を起こさな
い。
【0044】次に、図示していない測色計により、カラ
ーチャート70の各パッチ72、すなわち24色の各色
についての測色値C(L* * * )(Cも、24色分
得られるので、ベクトルと考える。)を求める(ステッ
プS5)。この測色値Cを求める過程は、ステップS2
〜S4の過程に対してどの時点で求めてもよい。
【0045】次に、測色値Cを目的変数(従属変数)と
し、主成分スコアVを説明変数(独立変数)として、重
回帰分析により偏回帰係数A(Aもベクトルと考え
る。)を求める(ステップS6)。
【0046】この重回帰分析を行う際に、目的変数群と
なっている測色値Cを構成する24色に1:1に対応し
た重み付けマトリクス(単に、マトリクスともいう。)
P=[Pi](i=1,2,…24)を作用させる(ス
テップS7)。Piは、各色の重みであり、例えば、上
述の24色中、20.中性8(neutral 8:明るい灰色
で、8はマンセル表記値の8)、21.中性6.5(ne
utral 6.5:ライトミディアム灰色)、22.中性5
(neutral 5:中間の灰色)、23.中性3.5(neut
ral 3.5:暗い灰色)の灰色についての重みを大きく
することで、灰色についての色の再現性を向上させるこ
とができる。灰色に限らず、目的に応じて所望の色、例
えば、人であれば肌色、外の景色であれば空色について
限定して重みを大きくすれば、肌色または空色をより忠
実に再現することが可能となり、好適である。また、重
みは、入力RGB信号12を統計的に処理し、一画面分
の画像信号、言い換えれば、画素分割された画像データ
について、例えば、カラーチャートの各パッチの色を中
心とした領域に色空間を分割し、各領域に存在する画素
の頻度値に応じた重み付け、例えば、最頻値の重みを最
も大きくし、以下、順に重みを小さくするようにすれば
自動的な重み付け処理を行うことができる。なお、色空
間の分割は、RGB色空間であってもよく、重みなしの
マトリクスで変換されたXYZ(L* * * )色空間
であってもよい。
【0047】この場合、重みを大きくした色を画像の主
要色と呼ぶ。なお、マトリクスPの各要素の合計値が1
になるように、各要素の値を各要素の合計値で割った値
に規格化しておく。
【0048】偏回帰係数Aを求めるステップ6の重回帰
分析について詳しく説明する。
【0049】目的変数である測色値(ベクトル)Cと、
求めようとする偏回帰係数(ベクトル)Aと、主成分ス
コア(ベクトル)Vとの間で、24色の各測色値Cに対
して次の(3)式に示す線形1次式が成立するものとす
る。
【0050】C=AV …(3) この(3)式と等価なマトリクスによる表現式を(4)
式に、和の記号Σによる表現式を(5)式に各々示す。
【0051】
【数1】
【0052】
【数2】
【0053】なお、(5)式のように和の記号Σを使用
する式を、必要に応じて、L* =Σ(j=1→10)a
1jj と表すこととする。
【0054】偏回帰係数Aは、L* * * のそれぞれ
別個に最小二乗法を用いて求める。例えば、L* につい
ては、次の(6)式によるeL を最小とする偏回帰係数
1jを求めればよい。
【0055】 eL =Σ(i=1→24)Pi{Ci−Σ(j=1→10)a1jj 2 …(6) ここで、iは、カラーチャート70のパッチ番号、Pi
は、各色の重み、jは、変数の番号(1、2、…、1
0)である。
【0056】(6)式をベクトルとマトリクスで表すと
(7)式となる。ただし、(7)式において、測色値C
と偏回帰係数aとはベクトル、主成分スコア[V]と重
み付けマトリクス[P]とはマトリクスである。tはマ
トリクスの転置を表す。
【0057】 eL = (ベクトルC−ベクトルa[V])t [P](ベクトルC−ベクトルa[V]) …(7) 以下、ベクトルCは単にCと記載し、ベクトルaは単に
aと記載する。先ず、(7)式は、以下のように変形す
ることができる。
【0058】eL =(Ct −[V]t t t [P]
(Ct −[V]t a) ここで、aと[V]とを入れ換えれば、eL =(C−a
[V])[P](Ct −[V]t a)となる。
【0059】一般的に、(ABC)t =Ct t t
あるので、eL =C[P]Ct +a[V][P][V]
t t−a[V][P]Ct −C[P][V]t t
なる。
【0060】ここで、[V][P][V]t =[N]、
[V][P]Ct =[U]と置けば、 eL =C[P]Ct +a[N]at −2a[U] …(8) となる。(8)式において、eL を最小にするために
は、偏回帰係数aの各要素についての微分が0に等しく
ならなければならない。従って、次の(9)式が成立す
る。
【0061】
【数3】
【0062】この(9)式から、以下に示すように偏回
帰係数aを(10)式により求めることができる。
【0063】 (1/2){[N]at +(a[N])t }−[U]=0 [N]at =[U] at =[N]-1[U] a =[U]t ([N]t -1 =([V][P]Ct t ([V][P][U]t -1 =C[P][U]t ([V][P][U]t -1 …(10) ([ ]-1は逆行列を示す。)このようにしてL* につ
いての偏回帰係数a(a1j)が10個求められ、以下、
同様の方法で、残りのa* 、b* についても偏回帰係数
2j、a3jを各10個求めることができる。求められた
偏回帰係数a1j、a2j、a3jの合計は、3×10個であ
る{(4)式参照}。
【0064】結局、L* * * についての偏回帰係数
Aをまとめて表現すると、(11)式で表すことができ
る。
【0065】 A=CPVt (VPVt -1 …(11) 次に、各目的変数L* * * について求めた偏回帰係
数Aの例えば5%有意で検定を行い(ステップS8)、
5%有意(信頼度95%)な説明変数Vを記憶手段に格
納しておくとともに、偏回帰係数Aを図1に示したマト
リクス20として格納する(ステップS9)。なお、1
%有意(信頼度99%)で検定してもよい。
【0066】ステップS8の検定では、(12)式〜
(16)式に示すように、回帰平方和SR {求めた推定
値L* i(Lの上に記号「^」を付けている。)と測色
値の平均L* i(Lの上に記号「- 」を付けている。)
の差の2乗和:(12)式参照}と残差平方和SE {測
色値L* iと推定値L* iの差の2乗和:(13)式参
照}とを求め、さらに回帰平方和SR と残差平方和SE
の不偏分散VR 、VE {(14)式、(15)式参照}
を各々求める。さらに、偏F値Fj{(16)式参照}
を求める。なお、(16)式において、aの頭に「^」
を付けたものは、(4)式の右辺のマトリクスの係数の
推定値、Sjjは、説明変数vj の分散共分散行列の逆行
列の対角項を意味している。
【0067】
【数4】
【0068】この偏F値Fjが5%有意のF分布を参照
して求めた値=F′n-p-1 (0.05)=F′
24-9-1(0.05)=F′14(0.05)=4.600
11より大きい場合には、5%有意水準で回帰が有意で
あり、予測に役立つ偏回帰係数と判断してマトリクス2
0(図1参照)に格納しておく。
【0069】このようにして、デジタルカメラにより得
られたRGB信号12(図1参照)をXYZ測色値信号
18に変換するL* * * を求めるためのマトリクス
20を作成することができる。このマトリクス20に係
る式を(17)式に示す。
【0070】 L* =Σa1jj (j:5%有意な変数) a* =Σa2jj (j:5%有意な変数) b* =Σa3jj (j:5%有意な変数) …(17) この(17)式において、(j:5%有意な変数)の意
味は、変数として前記検定が5%有意であったもののみ
を使用するという意味である。その点で上述の(5)式
と異なる。なお、a1j、a2j、a3jは、偏回帰係数マト
リクスAの要素であり、vj は、ステップS4で求めた
説明変数の主成分スコアである。
【0071】このマトリクス20を使用することによ
り、既成のカラーチャート70を使用して測色変換を行
うことができる。この場合、ルックアップテーブルを使
用しないのでメモリ容量が少なくて済み、換言すれば、
メモリ容量が少なくても、精度よく測色変換を行うこと
ができる。さらに、重み付けマトリクスPの使用により
画像の所望色(主要色)に限定して精度よく色変換を行
うこともできる。なお、説明変数の数が9箇の場合に
は、ステップS8の検定処理を行わず、全ての偏回帰係
数Aを用いて(17)式に対応するマトリクスを作成し
てもよい。
【0072】このようにして得られたCIE−L* *
* 色空間の値が、上述の(1)式によりXYZ色空間
の値へ変換され、マトリクス20の出力信号である測色
値信号18とされる(図1参照)。
【0073】次に、測色値信号18は、必要に応じて光
源変更部25により測色的に変更され、新たな測色値信
号18(同一の符号を用いる。)とされる。なお、観察
光源をデジタルカメラの撮影時における撮影光源(CI
E−D50と同一)とした場合には、この光源変更処理
は不要である。
【0074】測色値XYZを光源変更部25による光源
変更処理後の新たな測色値XYZ(符号は、X′Y′
Z′とする。)に変更する場合、その変換は、次の(1
8)式、(19)式、(20)式に基づいて行うことが
できる。
【0075】 X′=XX2 /X1 …(18) Y′=YY2 /Y1 …(19) Z′=ZZ2 /Z1 …(20) ただし、(18)式〜(20)式において、XYZは各
々撮影光源下における測色値、X′Y′Z′は各々観察
光源下における測色値、X1 1 1 は各々撮影光源の
白色点、X2 2 2 は各々観察光源の白色点である。
【0076】以下、測色値信号18は、必要に応じて光
源変更処理のなされた信号であるものとする。
【0077】一方、スキャナ入力部から出力されたRG
B信号14は測色変換テーブル24によりXYZ信号で
ある測色値信号22に変換される。
【0078】この測色変換テーブル24は、例えば、c
myの色パッチの各濃度を13段階規則正しく振った、
合計13×13×13=2197個からなるカラーパッ
チを有するカラーリバーサル原稿を準備する。そして、
このカラーリバーサル原稿を構成する前記各カラーパッ
チをスキャナの入力部で読み取るとともに、測色計で読
み取る。そして、スキャナで読み取ったRGB値と測色
計で読み取ったXYZ値との対応関係を求めてテーブル
としたものである。このテーブルに存在しない読取値間
の値は補間処理により求める。
【0079】そして、スキャナの入力部の出力信号であ
るRGB信号14を測色変換テーブル24により測色値
信号22に変換すること、およびデジタルカメラの出力
信号であるRGB信号12を測色変換マトリクス20に
より測色値信号18に変換することにより、次に説明す
る測色的セットアップ部26を共通に使用して、いわゆ
るオートセットアップ処理を行うことができる。すなわ
ち、測色値信号18、22を、一旦、測色的ENDに変
換することにより、オートセットアップ処理ソフトウエ
アを共通に使用することができるという利点がある。
【0080】次に、測色的セットアップ部26について
図3のフローチャートをも参照して説明する。
【0081】従来から、階調変換は、直感的な理解がし
易いために濃度空間で行われており、また、現在、市販
されているカラースキャナにおける階調変換処理および
色修正処理等の画像処理も濃度信号を基準として実施さ
れている。そこで、まず、測色値信号18または測色値
信号22を濃度信号の表色系であるcmyのEND(等
価中性濃度)信号52に変換する(ステップS11)。
この変換処理は、図3に示すように、XYZ表色系から
RGB表色系への線形変換処理(ステップS11a)と
RGB表色系からcmy表色系への非線形変換処理(ス
テップS11b)の2段階の処理になっている。なお、
測色値信号18または測色値信号22から変換されたE
ND信号を測色的END信号52と呼ぶ。
【0082】例えば、リバーサル原稿の測色値信号22
を測色的END信号52に変換する場合、図4に示すC
IEの色度図上、リバーサルフイルムの色再現領域71
(ハッチングで示す領域)を描き、その色再現領域71
を包含する領域73の3つの原刺激RGB(それぞれR
xyz、Gxyz、Bxyzとする。)の各点の色度図
上の座標、すなわち色度座標が(21)式〜(23)式
に示す座標であるものとする。この場合、リバーサルフ
イルムの色再現域71を包含する領域73は、図4に示
す色度図上、原刺激Rxyz、Gxyz、Bxyzを頂
点とする三角形の領域である。
【0083】 Rxyz=Rxyz(xR ,yR ,zR ) …(21) Gxyz=Gxyz(xG ,yG ,zG ) …(22) Bxyz=Bxyz(xB ,yB ,zB ) …(23) また、色度図上、XYZ表色系の基礎刺激(白色刺激)
Wxyzの座標を(24)式に示す。
【0084】 Wxyz=Wxyz(xW ,yW ,zW ) …(24) この場合、次の(25)式によりXYZ表色系の測色値
信号22(右辺の右側のマトリクス)は、変換マトリク
ス(右辺の左側のマトリクス)を介してRGB表色系の
色信号RGB(左辺のマトリクス)に変換することがで
きる(ステップS11a)。
【0085】
【数5】
【0086】余因数Aijは、下式で求められる。
【0087】Aij=(−1)i+j ij ただし、Dijは、i行j列を除いた小行列式である。
【0088】測色的END信号52のcmy値は、基礎
刺激(白色刺激)WXYZ の座標を(25)式に代入して
求めたR、G、Bの値Rw、Gw、Bwに対する(2
5)式で求めたR、G、Bの値の各比率を(26)式〜
(28)式に示すように各々対数変換することにより求
めることができる。
【0089】 c=−log(R/Rw) …(26) m=−log(G/Gw) …(27) y=−log(B/Bw) …(28) ラフデータ作成部54は、セットアップ処理を短時間に
行うため、例えば、原稿1枚分の測色的END信号(実
際には、デジタルデータ)52を対象とするのではな
く、原稿中、オペレータからCPUを通じて領域指定さ
れた画像の存在する部分のみのデータを選択すること、
あるいは画像が原稿の全面に存在する場合にはデータを
間引いて作成すること等、いわゆるラフスキャン処理を
行う。
【0090】次に、オートセットアップ部58におい
て、ラフデータ作成部54により選択されたラフデータ
である測色的END信号56にもとづいてオートセット
アップ処理を行う(ステップS12)。このオートセッ
トアップ処理では、例えば、特開平2−105676号
公報にも公知のように、測色的END信号56について
ヒストグラムを作成した後、累積ヒストグラムを作成す
る。
【0091】そして、図1中、END・END変換部6
4の動作を示す特性図(図1中に描いている図)に示す
ように、前記累積ヒストグラムの、例えば、0.1%点
データ(HL濃度)D1に対応する測色的END信号5
6の値をDHに設定し、98%点データ(SD濃度)D
2に対応する測色的END信号56の値をDSに設定す
る(ステップS12)。
【0092】分かり易く仮想的な値で説明すると、例え
ば、D1の濃度がD1=1.0、D2の濃度がD2=
2.0であった場合、D1の濃度に対応するDHをDH
=0.1に設定し、D2の濃度に対応するDSをDS=
3.0に設定する。なお、実際上は、0.1%点データ
(HL濃度)D1が網%の0%に対応する濃度に変換さ
れ、98%点データ(SD濃度)D2が網%の100%
に対応する濃度に変換される。
【0093】このようにして設定された直線74の式か
ら、END・END変換部64により本スキャンデータ
(ラフスキャン処理の対象となったデータ)の全ての測
色的END信号52を測色的END信号66に変換する
ことができる(ステップS13)。すなわち、階調特性
を変換すること、言い換えれば階調補正処理を行うこと
ができる。なお、変換式は、ハイライトポイント75
(D1,DH)およびシャドーポイント76(D2,D
S)を通る曲線の式とすることもできる。なお、HL濃
度D1とSD濃度D2(またはセットアップポイント7
5、76)を上述のように予め定めた一定の条件に基づ
いて自動的に決定することをオートセットアップという
が、HL濃度D1とSD濃度D2の値をマニュアルで決
定することも可能であり、あるいは、オートセットアッ
プ後、DHとDSとをマニュアルで修正することも可能
である。マニュアルにより決定する動作をマニュアルセ
ットアップという。
【0094】次いで、測色的END逆変換マトリクス5
0により、END・END変換後の測色的END信号6
6のcmy値をXYZ値である測色値信号22に逆変換
する(ステップS14)。
【0095】この逆変換処理は、測色的END信号66
のcmy値をRGB表色系のRGB値に変換する処理
(ステップS14a)と、このRGB値をXYZ表色系
のXYZ値をとる測色値信号22に変換する処理(ステ
ップS14b)とからなる。測色的END信号66のc
my値をRGB表色系のRGB値に変換する処理は、前
記の(26)式〜(28)式をRGBについて解いた次
の(29)式〜(31)式により行われ、RGB値をX
YZ表色系のXYZ値に変換する処理は、前記の(2
5)式をマトリクスXYZについて解いた次の(32)
式により行われる。
【0096】 R=Rw10-c …(29) G=Gw10-m …(30) B=Bw10-y …(31)
【0097】
【数6】
【0098】なお、上述のセットアップ処理は、リバー
サル原稿の測色値信号22を例に説明したが、同様にデ
ジタルカメラの測色値信号18に対しても適用すること
ができる。
【0099】すなわち、一般的に、印刷製版分野におい
ては、オリジナル原稿としてリバーサル原稿を使用す
る。このリバーサル原稿上に原シーンが露光され、その
リバーサル原稿上で発色している色再現域71内を対象
として印刷は仕上げられる。このことは、取り扱う画像
信号の色再現域として、リバーサル原稿が発色する色再
現域71で十分であることを示唆している。
【0100】このように、測色的セットアップ部26で
は、測色的XYZをRGB3原色の表色系へ線形変換
し、基礎刺激(光源)Rw、Gw、Bwに対する求めた
R、G、Bの比率を対数変換することにより、END値
を求め、これを用いてオートセットアップする。END
・END変更されたEND値を逆対数変換処理すること
により、変更されたRGB値を求め、逆変換マトリクス
により変更された測色値XYZを求めるようにしてい
る。このため、既存のいわゆる濃度信号に基づいたオー
トセットアップ処理を行うことができるという効果が達
成される。なお、セットアップ処理は、マニュアルセッ
トアップ処理として行うことができることはいうまでも
ない。
【0101】次に、色素濃度変換部30について図5、
図6のフローチャートをも参照して説明する。
【0102】この色素濃度変換部30では、デジタルカ
メラにより撮影された原シーンの測色値信号(XYZ)
18をリバーサル原稿上の色素濃度信号(cmy)28
に変換する。
【0103】この変換過程は、図5に示す方法と図6に
示す方法の2通りの方法が考えられる。
【0104】すなわち、図5に示す方法は、原シーンの
測色値信号(XYZ)18を、後述するルックアップテ
ーブルにより原シーンの色素濃度信号(cmy)81に
変換し(ステップS21:第1段階の処理)、この原シ
ーンの色素濃度信号(cmy)81を後述するマトリク
スによりリバーサル(単に、RVともいう。)原稿上の
色素濃度信号(cmy)28に変換する方法である(ス
テップS22:第2段階の処理)。また、図6に示す方
法は、原シーンの測色値信号(XYZ)18を、後述す
るマトリクスによりリバーサル原稿上の測色値信号(X
YZ)82に変換し(ステップS31:第1段階の処
理)、このリバーサル原稿上の測色値信号(XYZ)8
2を後述するルックアップテーブルによりリバーサル原
稿上の色素濃度信号(cmy)28に変換する(ステッ
プS32:第2段階の処理)方法である。
【0105】まず、図5に示す方法の詳細について、図
7のフローチャートをも参照して説明する。
【0106】ステップS21の算出処理、すなわち測色
値(三刺激値)XYZから色素濃度cmyを求める処理
を説明する。
【0107】測色値XYZと色素濃度cmyとの間で
は、次の(33)式〜(36)式が成立する。
【0108】 X=k∫visP(λ)T(λ)x(λ)dλ …(33) Y=k∫visP(λ)T(λ)y(λ)dλ …(34) Z=k∫visP(λ)T(λ)z(λ)dλ …(35) T(λ)=10-h …(36) ただし、 h={cDc(λ)+mDm(λ)+yDy(λ)+b
ase(λ)} k=100/∫visP(λ)y(λ)dλ(λは光の
波長) ∫vis:可視波長域(380nm〜780nm)での
定積分 P(λ):観察光源の分光特性データ T(λ):透過物体の色素の分光透過率データ {(36)式はランベルト・ベールの法則が成立すると
仮定} x(λ)、y(λ)、z(λ):等色関数 Dc(λ)、Dm(λ)、Dy(λ):cmy色素の分
光濃度データ base(λ):フイルムベースの分光濃度データ これら(33)式〜(36)式から色素濃度cmyを求
める場合には、逆関数を求めればよいのであるが、直接
求めることができない。そこで、公知のニュートン(ニ
ュートン・ラフソン)法(例えば、太田登著「色彩工
学」pp254−260 東京電機大学出版局 199
3年12月20日 第1版1刷発行)のような逐次近似
法を用いればよい。前記参考書を引用して、このニュー
トン・ラフソン法(N・R法と略記する。)について簡
単に説明する。
【0109】一般的な方程式y=f(x)をf(x)=
0の根に近いx=x0でテーラ展開して1次の項のみを
取ると、xの微小変化Δxに対して、f(x0+Δx)
=f(x0)+f′(x0)・Δxが成立する。ただ
し、f′(x0)は、f(x)の微分係数f′(x)に
x=x0を代入したものである。したがって、f(x)
=0のより正しい値x1は、f(x0+Δx)=0とし
て、x1=x0+Δx=x0−f(x0)/f′(x
0)で求められる。これは、図8に示すように、関数y
=f(x)上の点(x0,y0)で接線83を引き、そ
の接線83とx軸との交点x1を求めることに相当す
る。
【0110】これを(33)式〜(36)式に適用する
ためには、(36)式を(33)式〜(35)式に代入
した後、ある関数fx、fy、fzを用いれば、(3
3)式〜(35)式は、(37)式〜(39)式のよう
に表すことができる。
【0111】 X=fx(c,m,y) …(37) Y=fy(c,m,y) …(38) Z=fz(c,m,y) …(39) これら(37)式〜(39)式において、初期値をc
0,m0,y0とし、そのときの三刺激値をX0,Y
0,Z0とする。今、c0,m0,y0に微小変化Δ
c,Δm,Δyを加えたとき、三刺激値がΔX,ΔY,
ΔZだけ変化したとすれば、次の(40)式が得られ
る。
【0112】 X0+ΔX=fx(c0+Δc,m0+Δm,y0+Δy) =fx(c0,m0,y0)+Δc・∂fx/∂c +Δm・∂fx/∂m+Δy・∂fx/∂y =X0+Δc・∂X/∂c+Δm・∂X/∂m+Δy・∂X/∂y …(40) ただし、例えば、∂fx/∂cは、関数fxのcに関す
る偏微分係数を表す。
【0113】この(40)式を整理すれば、(41)式
が得られる。同様に、ΔY、ΔZも(42)式、(4
3)式に示すように得られる。
【0114】 ΔX=Δc・∂X/∂c+Δm・∂X/∂m+Δy・∂X/∂y …(41) ΔY=Δc・∂Y/∂c+Δm・∂Y/∂m+Δy・∂Y/∂y …(42) ΔZ=Δc・∂Z/∂c+Δm・∂Z/∂m+Δy・∂Z/∂y …(43) (41)式〜(43)式を(44)式に示すように行列
表示する。
【0115】 (Q)=(J)(P) …(44) ただし、(Q)は、要素が1行目から順にΔX,ΔY,
ΔZである1行3列のマトリクス、(J)は偏微分係数
が3行3列からなるヤコビアンマトリクス、(P)は、
要素が1行目から順にΔc,Δm,Δyである1行3列
のマトリクスである。
【0116】(44)式の両辺に、ヤコビアンマトリク
ス(J)の逆マトリクス(J)-1を掛ければ、(45)
式が得られる。
【0117】 (P)=(J)-1(Q) …(45) したがって、初期値c0,m0,y0を(46)式のよ
うにそれぞれc1,m1,y1に修正すれば、より正し
い近似値を得ることができる。
【0118】 c1=c0+Δc m1=m0+Δm y1=y0+Δy …(46) 以上のようにして得られるヤコビアンマトリクス(J)
を用いて繰り返し計算を行うことにより、任意の目標値
である測色値XYZに対する色素濃度信号cmyを求め
ることができる。同様の処理をXYZ色空間における格
子上の全目標値に対して行うことで、原シーンに対する
測色値信号(XYZ)18を原シーンに対する色素濃度
信号(cmy)81に変換するための逆変換テーブルを
生成し、これをルックアップテーブルとして色素濃度変
換部30に第1段階の処理用として保持しておく(ステ
ップS21)。
【0119】次に、この第1段階の処理に続いて行われ
るステップS22の第2段階処理用のマトリクスの作成
処理について説明する。なお、このマトリクスの作成処
理は、図2を参照して既に説明した重回帰分析処理を含
む処理であり、簡潔に説明する。
【0120】まず、ステップS21で算出した色素濃度
cmyについて、c、m、y、c2、m2 、y2 、c
m、my、ycの9変数24色のデータを算出する(ス
テップS22a)。
【0121】次いで、この9変数24色のデータを主成
分分析し、9主成分の主成分スコアを求める(ステップ
S22b)。
【0122】一方、リバーサルフイルムに露光されたマ
クベスカラーチェッカー24色についての測色値を測色
計により求める(ステップS22c)。
【0123】次に、上述したN・R法によりリバーサル
フイルム上の色素濃度cmy(RVcmyとも記載す
る。)を求める(ステップS22d)。
【0124】次に、リバーサルフイルム上の色素濃度R
Vcmyの各々(RVc、RVm、RVy)を目的変数
とし、ステップS22bで求めた主成分スコア(定数項
を含む)を説明変数として、重回帰分析処理により3×
10の偏回帰係数マトリクスを求める(ステップS22
e)。
【0125】なお、重回帰分析処理を行う際に、上述し
たように、目的変数群となっている24色に1:1に対
応した重み付けマトリクスを作用させてもよい(ステッ
プS22f)。
【0126】次に、各目的変数RVc、RVm、RVy
について求めた偏回帰係数について、例えば5%有意で
検定を行い(ステップS22g)、5%有意な説明変数
を記憶手段に格納しておくとともに、偏回帰係数を第2
段階処理用のマトリクスとして、色素濃度変換部30に
格納しておく(ステップS22h)。なお、この場合に
おいても、検定を行わず、全ての係数を用いてもよい。
【0127】このようにして、原シーンの測色値信号
(XYZ)18をリバーサルフイルム上の色素濃度信号
cmyに変換する色素濃度変換部30が構築される。
【0128】次に、図6に示す方法の詳細について、図
9のフローチャートをも参照して説明する。なお、図9
に示す処理も、図2を参照して既に説明した重回帰分析
処理を含む処理であり、簡潔に説明する。
【0129】まず、マクベスカラーチェッカー70の2
4色の各測色値XYZを測色計により求める(ステップ
S31a:図9参照)。
【0130】次に、求めた測色値XYZについて、X、
Y、Z、X2 、Y2 、Z2 、XY、YZ、ZXの9変数
24色のデータを算出する(ステップS31b)。
【0131】次いで、この9変数24色のデータを主成
分分析し、9主成分の主成分スコアを求める(ステップ
S31c)。
【0132】一方、リバーサルフイルムに露光されたマ
クベスカラーチェッカー24色についての測色値XYZ
を測色計により求める(ステップS31d)。なお、リ
バーサルフイルムに露光されたマクベスカラーチェッカ
ーとは、カラーリバーサルフイルムが装着された光学式
カメラにより、所定の光源下で前記マクベスカラーチェ
ッカーを撮影してリバーサルフイルムを露光した後、こ
の露光されたリバーサルフイルムを現像して得られるリ
バーサル原稿をいう。
【0133】次に、リバーサル原稿上の測色値XYZの
各々を目的変数(RVX、RVY、RVZ)とし、ステ
ップS31cで求めた主成分スコア(定数項を含む)を
説明変数として、重回帰分析処理により3×10の偏回
帰係数マトリクスを求める(ステップS31e)。な
お、重回帰分析処理を行う際に、上述したように、目的
変数群となっている24色に1:1に対応した重み付け
マトリクスを作用させてもよい(ステップS31f)。
【0134】次に、各目的変数RVX、RVY、RVZ
について求めた偏回帰係数の例えば5%有意で検定を行
い(ステップS31g)、5%有意な説明変数を記憶手
段に格納しておくとともに、偏回帰係数を第1段階の処
理用マトリクスとして、色素濃度変換部30に格納して
おく(ステップS31h、ステップS31)。この場合
においても、検定を行わず、全ての係数を用いてもよ
い。
【0135】次いで、ステップS32の第2段階の処理
用テーブルは、図7を参照して説明したステップS21
あるいはステップS22dの方法と同一の方法で作成さ
れるので、その説明を省略する。
【0136】このようにして、原シーンの測色値信号
(XYZ)18をリバーサル原稿上の色素濃度信号cm
yに変換する図6の処理に基づく色素濃度変換部30が
構築される。
【0137】次に、cmyk変換部32を構成する原シ
ーン忠実再現テーブル42の作成処理について、図10
に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0138】原シーン忠実再現テーブル42は、測色値
信号(XYZ)18を測色的に保存された各網%データ
であるcmyk信号(cmykデータ)46に変換する
ルックアップテーブルである。
【0139】なお、この原シーン忠実再現テーブル42
の作成処理は、この出願人の出願に係る特願平8−15
4584号明細書に記載された作成処理と同じ処理であ
る。
【0140】この場合、まず、画像出力部35に対し
て、規則的な間隔からなる複数のcmyk網%データを
与えることにより、cmykの濃度および混合割合が段
階的に変化するカラーパッチを有するcmykカラーチ
ャートを作成する(ステップS41)。
【0141】この場合、例えば、cmykの規則的な間
隔とは、cmykの各色について網%で0、20、…、
100%等、20%きざみで増加させた6段階の間隔と
すれば、カラーパッチの総数は、46 =1296にな
る。
【0142】次いで、画像出力部35により作成された
cmykカラーチャートの各パッチを測色計を用いて測
色し(ステップS42)、この測色データから測色値
(刺激値)XYZを求め、前記cmyk網%データから
測色値XYZデータへの変換テーブル(順変換テーブル
という。)を作成する(ステップS43)。
【0143】なお、この順変換テーブルは、補間用のテ
ーブルとしても使用するので、前記規則的な間隔は、補
間の正確性を考慮した場合には細かいほどよいが、その
分、測色作業が膨大となるので、その測色作業の繁雑さ
と前記正確性と以下に説明するコンピュータの処理時間
との、いわゆるトレードオフで決定すればよい。
【0144】ところで、前記原シーン忠実再現テーブル
42において、入力される任意の測測色値信号(測色値
XYZデータ、刺激値データXYZ、または単にXYZ
ともいう。)18からこれに対応するcmyk信号(c
myk網%データ、色データcmyk、または単にcm
ykともいう。)46を求めることは、変数が3変数か
ら4変数と増加するため、1つの測色値XYZデータ1
8に対してcmyk網%データ46の複数の解が存在す
る可能性がある。この問題を解決するためには、3変数
同士の関係とする必要があり、ここでは、cmyk網%
データのうち、色データkについて画像出力部35が採
りうる最大値Kmax(k=Kmax)に固定する(ス
テップS44)。最大値Kmaxとは、例えば、cmy
k網%データのkの値が100%である。
【0145】そして、3変数である任意のXYZの値を
3変数である対応するcmy(kは固定)の値に変換す
る(ステップS45)。
【0146】この場合、任意のXYZの値である目標値
X0、Y0、Z0に対するcmyk(ここでは、kはk
=Kmaxに固定しているのでkは定数であり、その意
味でcmyの3変数)の値である、c0、m0、y0、
k0=Kmaxを求める場合には、k0=Kmaxであ
るときの上記順変換テーブルを利用して、回帰式の偏回
帰係数を求める。
【0147】このときの回帰式は、係数項となる3行4
列のマトリクスをA、測色値XYZの1行3列のマトリ
クスをT、kを固定した、換言すれば定数と考えて、こ
れを含めた残りのcmyの1行4列のマトリクスをDと
表せば、次の(47)式のように表すことができる。
【0148】 T=AD …(47) この(47)式は、次の(48)式の関係を表してい
る。
【0149】
【数7】
【0150】(47)式、(48)式において、マトリ
クスDを構成する「1」は、cmyの3次元平面式にお
ける定数項を与えるために設定した値である。
【0151】この(48)式における係数Aは、k=K
maxのときに得られている上述の順変換テーブルの各
データセットを代入することで、上述した重回帰分析に
より求めることができる。
【0152】次に、k=Kmaxのときに求められた回
帰式を用いて、上述のN・R法により、目標値X0、Y
0、Z0に対応するcmy(kはKmaxとして設定さ
れている。)の値を求めることができる。
【0153】次に、求められたcmyの値が画像出力部
35の再現範囲内の値(色)であるかどうかの判断を行
う(ステップS46)。すなわち、網%データ(色デー
タ)cmyの再現可能な最小濃度をCmin、Mmi
n、Ymin、最大濃度をCmax、Mmax、Yma
xとして求められたデータcmyが次の(49)式の関
係を満足するかどうかを判定する。
【0154】 Cmin≦c≦Cmax Mmin≦m≦Mmax Ymin≦y≦Ymax …(49) 求めたcmyの各値が、(49)式を満足している場合
には、刺激値データXYZの目標値(X0,Y0,Z
0)に対する色データcmykを各々c=csol、m
=msol、y=ysol、k=ksol(この場合、
ksol=Kmax)として逆変換テーブルを作成し、
これを原シーン忠実再現テーブル42として設定する
(ステップS47)。以下の説明において、必要に応じ
て(csol,msol,ysol,ksol)のデー
タセットをcmyksolという。
【0155】ステップS45の過程で求めたcmyデー
タの値が(49)式を満足しない値であった場合には、
k=Kmaxに固定してある色データkをk=k−Δ
k、この場合k=Kmax−Δkとした後(ステップS
48)、色データkが所定の最小値k=Kminよりも
小さくならない範囲で(ステップS49)、ステップS
45の処理を繰り返す。なお、微小変化分Δkは、第1
逆変換テーブルを構成する色データkの任意のデータ間
隔であり、例えば、色データkが0%〜100%の範囲
のデータとして設定される場合には、1%きざみ等に設
定すればよく、色データkが0〜255の範囲のデータ
として設定されるのであれば、値1きざみに設定すれば
よい。ステップS45の2回目の処理を行う場合には、
色データk=Kmax−1=100−1=99に対す
る、(48)式の左辺の測色値であるXYZ値は、k=
Kmax=100%とk=80%の値で測色され順変換
テーブルとして格納されている各XYZデータの補間処
理(内挿処理)により求めることができる。
【0156】一方、ステップS49の処理において、K
min>kと判定された場合には、目標値(X0,Y
0,Z0)に対する色データcmykを画像出力部35
の色再現域外のデータに指定し、ここでは、色データc
myksolの算出は行わない(ステップS50)。
【0157】以上の処理を原シーン忠実再現テーブル4
2に供給される全ての刺激値データXYZ18を目標値
(X0,Y0,Z0)として行うことにより、画像出力
部35の色再現域内の色データである網%データcmy
k46を得ることのできる刺激値データXYZ18に対
して、最大となる色データkを与えた場合の色データc
myksolを求めることができる(ステップS5
1)。
【0158】なお、ステップS44における色データk
の固定は、最大値Kmaxではなく、その最小値Kmi
n(k=Kmin)に固定してもよく、その場合には、
ステップS48の処理をk=k+Δkとし、ステップS
49の処理をKmax<kとすればよい。また、色デー
タkを任意の値とすることも容易に考えられる。例え
ば、ステップS48の処理は、任意の値に設定したkに
ついて、k=k−Δkとk=k+Δkを交互に行えばよ
く、ステップS49の処理は、ステップS48の処理に
対応させて行えばよい。
【0159】さらに、ステップS49、S50において
色再現域外データに指定された色データcmykは、こ
の発明の要旨ではないので詳しくは説明しないが、前記
特願平8−154584号に記載されているように、い
わゆるガマットマッピング(Gamat Mapping )処理によ
る色データCMYKの圧縮処理やクリッピング処理によ
り、目標値(X0,Y0,Z0)に対する色データcm
ykの逆変換テーブルを作成することができる。
【0160】このようにして、測色値信号18を構成す
る全ての目標値(X0,Y0,Z0)に対して求められ
たcmyk信号46の対応表を原シーン忠実再現テーブ
ル42として格納しておくことで、任意の測色値信号1
8を画像出力部35の色再現範囲内のcmyk信号46
に変換することができる。
【0161】次に、cmyk変換部32を構成する標準
条件再現テーブル44の作成について説明する。
【0162】この標準条件再現テーブル44は、図1に
示すように、デジタルカメラにより取り込まれたRGB
信号12がマトリクス20により測色値信号(XYZ)
18に変換され、この測色値信号XYZが色素濃度変換
部30により色素濃度信号(cmy)28に変換され、
この変換後の色素濃度信号(cmy)28を網%信号で
あるcmyk信号48に変換するためのテーブルであ
る。
【0163】また、標準条件再現テーブル44は、スキ
ャナにより取り込まれたRGB信号14がテーブル24
により測色値信号(XYZ)22に変換され、この変換
後の測色値信号(XYZ)22が色素濃度変換部36に
より色素濃度信号(cmy)34に変換され、この変換
後の色素濃度信号(cmy)34を網%信号であるcm
yk信号に変換するためのテーブルである。この場合、
色素濃度変換部36は、前述の色素濃度変換部30の作
成過程で示した図7中、ステップS21、S22dの方
法と同様の過程で作成することができるので、その作成
過程についての説明は省略する。
【0164】標準条件再現テーブル44の作成処理を、
図11に示すフローチャートを参照して説明する。
【0165】まず、リバーサル原稿上に色素濃度cmy
が格子状に配列された13×13×13個のカラーパッ
チを有するカラーチャートを作成する(ステップS6
1)。このカラーチャートは、c(シアン)m(マゼン
タ)y(黄)が、それぞれ最小濃度から最大濃度まで1
3段階振られた各カラーパッチを有するものである。
【0166】次に、このカラーチャートをスキャナのデ
フォルト分解条件で分解する、言い換えれば、透過原稿
であるカラーチャートをスキャナで読み取り、デジタル
データ化する(ステップS62)。スキャナのデフォル
ト分解条件は、少なくとも、階調特性変換処理、色修正
処理、UCR(下色除去)処理およびK版生成処理を含
んでいる。ただし、分解するとき、カラーパッチのグレ
ーの最小濃度を、cmyk網%が全て0%となるように
し、かつカラーパッチのグレーの最大濃度を、いわゆる
ベタとなるようなcmyk網%となるように設定する。
【0167】そして、各カラーパッチの色素濃度とスキ
ャナのデフォルト分解条件で分解したときのcmyk網
%値を対応させて変換テーブル(ルックアップテーブ
ル)を作成し(ステップS63)、この変換テーブルを
標準条件再現テーブル44として設定する。なお、実際
には、この標準条件再現テーブル44と補間処理によ
り、最小濃度から最大濃度までの任意の色素濃度信号
(cmy)28または色素濃度信号(cmy)34を所
望のcmyk網%信号48に変換することができる。
【0168】以上詳述したように、上述の実施の形態に
よれば、デジタルカメラにより撮影した原シーンに対す
るRGB信号12を、一旦、デバイス非依存の測色値信
号18に変換し、この原シーンの測色値信号18を色素
濃度変換部30により露光されたリバーサルフイルム上
の色素濃度信号であるcmy信号28に変換している。
【0169】この露光されたリバーサルフイルム上の色
素濃度信号であるcmy信号28は、スキャナ入力部に
より読み取られ結果として露光されたリバーサルフイル
ム上の色素濃度信号(cmy信号)34と同列に処理す
ることの可能な信号に変換されたこととなるので、予め
標準条件再現テーブル44としてメモリに記憶されてい
る、いわゆるデフォルトの分解条件(階調補正処理、色
修正処理、シャープネス処理、下色除去処理、K版生成
処理等の画像処理条件)により網%信号であるcmyk
信号48に容易に変換することができる。
【0170】すなわち、デジタルカメラから出力される
RGB信号12を簡易に網%信号であるcmyk信号4
8に変換することができる。
【0171】なお、この発明は上述の実施の形態に限ら
ず、この発明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採
り得ることはもちろんである。
【0172】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、原シーンに対して得たデバイス依存の画像信号を一
旦測色値信号に変換し、この原シーンの測色値信号を、
結果として、リバーサル原稿上の色素濃度信号に変換す
るようにしている。
【0173】このため、原シーンに対して得たデバイス
依存の画像信号をスキャナの分解処理系(標準の分解条
件)で簡易に取り扱うことができるという効果が達成さ
れる。
【0174】この効果をさらに具体的に説明すると、ス
キャナの信号処理系に入力される信号をリバーサル原稿
上の色素濃度信号とするようにしているので、デバイス
が、例えば、デジタルカメラのものであってもスキャナ
のものであっても、経験的に最適化された特定のスキャ
ナに標準で搭載されている(記憶されている)、いわゆ
るデフォルトの分解条件(例えば、階調補正処理、色修
正処理、下色除去処理、K版生成処理等を含む画像処理
条件。)をそのまま利用して所望の画像を出力すること
ができるという効果が達成される。
【0175】デフォルトの分解条件を利用することがで
きるので、画像出力までの時間を短縮することができる
という派生的な効果も達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態が適用された画像信号
処理装置の全体的な構成を示すブロック図である。
【図2】測色変換マトリクスの作成処理の説明に供され
るフローチャートである。
【図3】測色的セットアップ部の説明に供されるフロー
チャートである。
【図4】CIE色度図上でのリバーサルフイルムの色再
現域等の説明に供される色度図である。
【図5】デジタルカメラの測色信号をリバーサル原稿上
の色素濃度信号に変換する変換過程の説明に供されるフ
ローチャートである。
【図6】デジタルカメラの測色信号をリバーサル原稿上
の色素濃度信号に変換する他の変換過程の説明に供され
るフローチャートである。
【図7】色素濃度変換マトリクスの作成処理の説明に供
されるフローチャートである。
【図8】ニュートン・ラフソン法の説明に供される線図
である。
【図9】色素濃度変換マトリクスの作成処理の一部の説
明に供されるフローチャートである。
【図10】原シーン忠実再現テーブルの作成処理の説明
に供されるフローチャートである。
【図11】標準条件再現テーブルの作成処理の説明に供
されるフローチャートである。
【符号の説明】
10…画像信号処理装置 12、14…R
GB信号 16…測色変換部 18、22…測
色値信号(XYZ) 20…測色変換マトリクス 24…測色変換
テーブル 25…光源変更部 26…測色的セ
ットアップ部 28、34…色素濃度信号(cmy) 30、36…色
素濃度変換部 32…cmyk変換部 35…画像出力
部 42…原シーン忠実再現テーブル 44…標準条件
再現テーブル 46、48…cmyk信号 64…END・
END変換部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原シーンに対して得たデバイス依存の画像
    信号を測色値信号に変換する過程と、 前記測色値信号を色素濃度信号に変換する過程と、 前記色素濃度信号を露光されたリバーサル原稿上の色素
    濃度信号に変換する過程と、 を有することを特徴とする色信号処理方法。
  2. 【請求項2】原シーンに対して得たデバイス依存の画像
    信号を測色値信号に変換する過程と、 前記原シーンの測色値信号を露光されたリバーサル原稿
    上の測色値信号に変換する過程と、 前記リバーサル原稿上の測色値信号を色素濃度信号に変
    換する過程と、 を有することを特徴とする色信号処理方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の方法において、前
    記デバイスがデジタルカメラであることを特徴とする色
    信号処理方法。
JP9040342A 1996-11-29 1997-02-25 色信号処理方法 Pending JPH10215384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9040342A JPH10215384A (ja) 1996-11-29 1997-02-25 色信号処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-319754 1996-11-29
JP31975496 1996-11-29
JP9040342A JPH10215384A (ja) 1996-11-29 1997-02-25 色信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10215384A true JPH10215384A (ja) 1998-08-11

Family

ID=26379796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9040342A Pending JPH10215384A (ja) 1996-11-29 1997-02-25 色信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10215384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099249A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Olympus Corporation 圧縮装置、色変換装置、その方法、プログラム、ルックアップテーブル及び記憶媒体
JP2009119860A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Fujifilm Corp 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099249A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Olympus Corporation 圧縮装置、色変換装置、その方法、プログラム、ルックアップテーブル及び記憶媒体
JP2009119860A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Fujifilm Corp 濃度算出装置、濃度設定装置、濃度算出プログラム、および濃度設定プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668079B2 (en) Method of processing image signal
US7206100B2 (en) Image processing method and apparatus
Vrhel et al. Color device calibration: A mathematical formulation
EP0675636B1 (en) Extended density color printing
EP0658044B1 (en) Image production using color error diffusion
EP0653879B1 (en) Method of and system for predicting a colour reproduction image
US4992862A (en) Color conversion display apparatus and method
US5734801A (en) Method of and apparatus for producing color proof
US6072901A (en) System and method for deriving an invertible relationship between color spaces where the intrinsic mapping is one-to-many for use in a color profile production system
JPH0630251A (ja) カラー画像再生装置および方法
US5781709A (en) Method of and apparatus for generating proof
US20080158580A1 (en) Method of converting image signal, method of determining original color of color image, and apparatus for converting image signal
JP2003136683A (ja) 印刷カラーマネージメントシステムおよび印刷カラーマネージメント方法
JP3803441B2 (ja) 色変換方法
US7136187B1 (en) Color correcting relation extracting method and color correction method
US8064112B1 (en) Color separation and reproduction method to control a printing process
JP3671097B2 (ja) 画像信号処理方法
JP3770671B2 (ja) 色変換方法
JP3749102B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法
Holub et al. Color to colorant conversions in a colorimetric separation system
JPH10215384A (ja) 色信号処理方法
JPH10191077A (ja) 画像信号処理方法
US6909523B2 (en) Information color system and printing method in the information color system
JP2001157073A (ja) 画像信号変換方法、カラー画像の原色決定方法および画像信号変換装置
JPH08163387A (ja) カラー画像記録装置およびカラー画像記録システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061024