JPH10213591A - 衝撃センサ - Google Patents

衝撃センサ

Info

Publication number
JPH10213591A
JPH10213591A JP9017125A JP1712597A JPH10213591A JP H10213591 A JPH10213591 A JP H10213591A JP 9017125 A JP9017125 A JP 9017125A JP 1712597 A JP1712597 A JP 1712597A JP H10213591 A JPH10213591 A JP H10213591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reed switches
tube
reed
reed switch
impact sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9017125A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Nakamura
清隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP9017125A priority Critical patent/JPH10213591A/ja
Priority to KR10-1998-0001072A priority patent/KR100374248B1/ko
Priority to US09/008,071 priority patent/US6480081B1/en
Priority to DE69827308T priority patent/DE69827308T2/de
Priority to EP98100739A priority patent/EP0856864B1/en
Priority to CNB98103683XA priority patent/CN1183391C/zh
Publication of JPH10213591A publication Critical patent/JPH10213591A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H36/00Switches actuated by change of magnetic field or of electric field, e.g. by change of relative position of magnet and switch, by shielding
    • H01H36/0006Permanent magnet actuating reed switches
    • H01H36/0033Mountings; Housings; Connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch
    • H01H35/147Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch the switch being of the reed switch type

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リードスイッチ同士を接触させず、かつ、マ
グネットの初期の位置からリードスイッチの接点が閉成
する位置までの移動距離が一定となる衝撃センサを提供
する。 【解決手段】 リードスイッチ14(14a,14b) 同士が非接
触となるように、保護管12内に、当該保護管12の長手方
向と平行に設けた仕切部材30を具え、この仕切部材30に
より分割されたそれぞれの室31a,31b にリードスイッチ
14を仕切部材30に沿って収納してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、衝撃センサに関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用エアバック等に用いられ
る衝撃センサは、人命の安全を確保する意味から益々信
頼性が求められてきている。このような、衝撃センサの
一例として、リードスイッチを用いた衝撃センサがあ
る。
【0003】従来の衝撃センサは、ケース内に円筒形チ
ューブが配設されており、当該チューブ内には2個のリ
ードスイッチが収納されている。そして、これらリード
スイッチの隙間には、それぞれのスイッチが互いに接触
しないように、絶縁性媒体、例えば硬化性樹脂媒体等を
埋込んである。
【0004】また、チューブの外周部の一方の端部側に
は、リング状の電磁作動手段(マグネット)が設けてあ
り、このマグネットはスプリングの伸縮により2つのリ
ードスイッチの接点側に移動できるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た衝撃センサは、例えば2個のリードスイッチをチュー
ブ内に収納し、チューブ内を絶縁性媒体で埋め込むと
き、2個のリードスイッチを、チューブの内壁に接触さ
せずかつリードスイッチ同士を接触させずに、チューブ
内の空隙にチューブの長手方向に配置することは極めて
難しい。仮に、リードスイッチ同士の配置ずれが生じる
と、リードスイッチのガラス管同士が接触してしまいガ
ラス管に傷が生じたり、或いはガラス管が破損したりす
る恐れがある。
【0006】また、チューブ内に2個のリードスイッチ
をほぼ同じ位置に並列に設置することは可能であるが、
チューブの長手方向に対し、リードスイッチが傾いて配
置された場合、マグネットが移動を開始する前の停止位
置からマグネットが衝撃により移動してリードスイッチ
の接点を磁化させて閉成させる作動位置までの移動距離
が一定せず、このため、衝撃センサの動作特性が不安定
であった。
【0007】そこで、リードスイッチ同士を接触させ
ず、かつ、マグネットの初期の位置からリードスイッチ
の接点を閉成させる作動位置までの移動距離が一定とな
る衝撃センサの出現が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、この発明の衝
撃センサによれば、複数のリードスイッチと、このリー
ドスイッチを収納するための保護管と、当該保護管の外
周部に設けられ、リードスイッチを動作させるための電
磁作動手段とを具える衝撃センサにおいて、リードスイ
ッチ同士が非接触となるように、保護管内に、この保護
管の長手方向と平行に設けた仕切部材を具え、この仕切
部材により分割されたそれぞれの室に1個づつリードス
イッチを仕切部材に沿って収納してあることを特徴とす
る。
【0009】このように、この発明では、保護管内に仕
切部材を設けて、保護管内の空隙を複数の室に分割し、
それぞれの室にリードスイッチを具えているので、リー
ドスイッチ同士が仕切部材によって隔離されるため、そ
れぞれのリードスイッチ同士が接触することはなくな
る。このため、リードスイッチのガラス管に傷が生じた
り、或いはお互いのガラス管が接触して破損することは
なくなる。
【0010】また、リードスイッチを仕切部材に沿わせ
て配置させてあるので、本来はリードスイッチ同士を平
行に設置することができる。したがって、この状態で保
護管内壁とリードスイッチとの隙間を絶縁性媒体により
埋め込めば、リードスイッチは保護管の長手方向と実質
的に平行に固定できるので、電磁作動手段が衝撃を受け
る前の動作初期(停止)位置から衝撃を受けて電磁作動
手段が移動してリードスイッチの接点を磁化させて閉成
させる作動位置までの移動距離が一定となる。このた
め、衝撃センサの動作特性が安定する。
【0011】また、この発明では、好ましくは、仕切部
材の一部に、少なくとも2つの室を連通するための開口
部を設けてあるのが良い。
【0012】このように、開口部を設けることにより、
保護管内に絶縁性媒体、例えば熱硬化性樹脂を充填した
場合、熱硬化性樹脂が開口部を通過して一方の室から他
方の室へ流出して樹脂が硬化する。したがって、一回の
樹脂の充填作業で済むため、作業効率が向上する。
【0013】また、この発明の衝撃センサによれば、リ
ードスイッチと、このリードスイッチを収納する保護部
材と、当該保護部材の外周部に設けられ、リードスイッ
チを駆動させるための電磁作動手段とを具える衝撃セン
サにおいて、保護部材内に、この保護部材の長手方向と
平行にリードスイッチが挿入可能な溝を設けてあること
を特徴とする。
【0014】このように、この発明では、保護部材内に
溝、例えば複数個の溝を設けることにより、それぞれの
溝にリードスイッチを挿入した場合、リードスイッチ同
士が保護部材によって隔離されることになり、リードス
イッチのガラス管に傷が発生したり、破損するのを防止
することができる。
【0015】また、リードスイッチを保護部材の溝に挿
入するだけで、それぞれのリードスイッチを保護部材の
長手方向に対し、実質的に平行に配置させることができ
る。したがって、電磁作動手段が衝撃を受ける前の動作
初期(停止)位置から衝撃を受けて電磁作動手段が移動
してリードスイッチの接点を磁化させる作動位置までの
移動距離が一定となる。このため衝撃センサの動作特性
が安定する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
衝撃センサの実施の形態につき説明する。尚、図1〜図
7は、この発明が理解できる程度に各構成成分の形状、
大きさ及び配置関係を概略的に示してあるにすぎない。
【0017】[第1の実施の形態]まず、図1の(A)
および(B)を参照して、この発明の第1の実施の形態
の衝撃センサの構造につき説明する。なお、図1の
(A)および(B)は、第1の実施の形態の衝撃センサ
の構造を説明するため保護管の長手方向と平行に切断し
た位置での断面図および衝撃方向と対向する方向から見
たときの、保護管内の構成成分の一部の配置関係を示し
た図である。なお、この図1の(B)の図では、電磁作
動手段およびスプリング等は省略して示してある。
【0018】第1の実施の形態では、ケース10内に保
護管(ここではチューブともいう)12を設けてあり、
この保護管12内に、リードスイッチ14(14aおよ
び14b)同士が非接触となるように、保護管12の長
手方向と平行に仕切部材(ここでは仕切板ともいう)3
0を設けてある。
【0019】チューブ12は、プラスチック成形品で形
成されており、その内壁形状を小判形状としてある(図
1の(B))。
【0020】リードスイッチ14a(14b)は、ガラ
ス管体14e(14f)中に2個の磁性材料で形成され
たリード線(リード端子)15(15aおよび15bま
たは15cおよび15d)が封入されており、リード端
子の先端、すなわち接点部がオン・オフ動作できるよう
に、互いにリード端子を対向させて配置されている。
【0021】仕切板30は、チューブ12の中央部に固
定して配設されており、この仕切板30によりチューブ
12内は二分割された室31aおよび31bを構成して
いる。なお、仕切板30は、チューブ12中に嵌合させ
て設けても良いし、或いはチューブ12と一体化形成し
て設けても良い。なお、ここでは、仕切板30として、
任意好適なプラスチック材料を用いる。また、ここで
は、仕切板30により二分割された一方の室を符号31
aで示し、他方の室を符号31bで示す。
【0022】また、各室31aおよび31bには、リー
ドスイッチ14aおよび14bが仕切板30に沿って収
納されており、リードスイッチ14aおよび14bと室
を画成しているチューブ12との隙間にはリードスイッ
チ14aおよび14bを固定収納するための絶縁性媒体
13が設けられている。ここでは、絶縁性媒体13とし
て、例えば熱硬化性樹脂を用いる。
【0023】一方、チューブ12の外周部には、リング
状の電磁作動手段16が設けてあり、電磁作動手段16
はスプリング18の伸縮により図1の(A)中を左右に
移動できる構造になっている。なお、ここでは電磁作動
手段16として、電磁石を用いる。また、この電磁作動
手段16を保護管12、すなわちチューブの一方の端部
側に設けるのが好適である。
【0024】また、チューブ12の外周部には、電磁石
16を移動させるための伸縮可能なスプリング18が設
けてある。
【0025】また、電磁石16と対向するケース10の
一方の端部の面には、端子板20が設けてある。この端
子板20の端子22aには、一方のリードスイッチ14
aのリード端子15aが接続されており、端子22bに
はリード端子15bが端子板20の方へ引き戻されて接
続されている。また、端子22cには他方のリードスイ
ッチ14bのリード端子15cが接続されており、端子
22dにはリード端子15dが端子板20の方へ引き戻
されて接続されている(図1の(B))。
【0026】[第2の実施の形態]次に図2を参照し
て、第2の実施の形態の衝撃センサの構造につき説明す
る。なお、図2は、第2の実施の形態の衝撃センサの構
造を説明するための保護管の長手方向と平行に切断した
位置での断面図である。
【0027】第2の実施の形態では、仕切板30の一部
に開口部30aを設けてある。ここでも上述した第1の
実施の形態の場合と同様に、電磁石16をチューブ12
の一方の端部側に設けておくこととし、ここでは、開口
部30aを電磁石16側に設けてある。このため、リー
ドスイッチ14aおよび14bをそれぞれのチューブ1
2の室31aおよび31bに収納した後、絶縁性媒体1
3を、チューブ12とリードスイッチ14aおよび14
bとの隙間に注入する場合、一方の室31aに絶縁性媒
体、例えば熱硬化性樹脂を注入するだけで、この樹脂が
開口部30aを介して他方の室31bに流出して行き、
その後樹脂は硬化する。このため、一回の樹脂の充填作
業で済むため第1の実施の形態に比べ、作業性が良くな
る。その他の構成成分は、上記の第1の実施の形態の構
成成分と同様である。したがって、ここでは、詳細な説
明を省略する。
【0028】[第1の実施の形態の衝撃センサの動作方
法]次に図3の(A)および(B)を参照して、第1の
実施の形態の衝撃センサの動作方法につき説明する。な
お、図3の(A)および(B)は、衝撃センサの動作方
法を説明するための図である。
【0029】通常、動作の初期状態においては、電磁石
16は、スプリング18の弾性力によってリードスイッ
チ14aおよび14bの接点部14cおよび14dに磁
力が伝わらないように、この接点部14cおよび14d
から離間した位置に配置してある。したがって、初期状
態では、リードスイッチ14aおよび14bの接点は開
離(オフ)しており、いわゆる不導通状態となってい
る。
【0030】この衝撃センサに図3(B)の矢印方向Z
から衝撃が加わると、電磁石16はスプリング18の弾
性力に打ち勝って右側に移動する(図3の(B))。こ
のとき、電磁石16がリードスイッチ14aおよび14
bの接点部14cおよび14dに近づくので、リードス
イッチ14aおよび14bの接点は磁化され閉成(オ
ン)され、いわゆる導通状態となる。リードスイッチ1
4aおよび14bの接点がオン状態になったときは、リ
ードスイッチ14aおよび14bにそれぞれの端子22
aおよび22bまたは22cおよび22d間に電気信号
が流れ、センサに衝撃が加わったことを検知する。
【0031】その後、衝撃が弱まると、スプリング18
の弾性力により電磁石16は初期状態に戻るため、磁力
がリードスイッチ14a,14bの接点部14cおよび
14dに伝わらず、リードスイッチ14aおよび14b
の接点はオフ状態になり、動作を終了する。
【0032】[第3の実施の形態]次に図4の(A)お
よび(B)を参照して、第3の実施の形態の衝撃センサ
の構造につき説明する。なお、図4の(A)および
(B)は、第3の実施の形態の衝撃センサの構造を説明
するため、保護管の長手方向と平行に切断した位置での
断面図および衝撃方向(Z)と対向する方向から見たと
きの、保護管内の構成成分の一部の配置関係を示した図
である。ただし、(B)図では、電磁作動手段およびス
プリング等は省略して示してある。
【0033】第3の実施の形態例では、ケース10内に
設けられた保護部材32中に、この保護部材32の長手
方向と平行にリードスイッチ14aおよび14bが挿入
可能な2個の溝34aおよび34bを設けてある。そし
て、溝34aおよび34bの外径は、リードスイッチ1
4aおよび14bのガラス管径よりも多少大きくしてあ
る。なお、ここでは、溝34aおよび34bの形状を円
形状とする。
【0034】また、この溝34aおよび34bには、リ
ードスイッチ14aおよび14bからの電気信号を伝え
るため、通電線(ワイヤ)を収納するための逃げ溝34
cおよび34dを設けてある。
【0035】そして、この溝34aおよび34bにそれ
ぞれリードスイッチ14aおよび14bが挿入されてお
り、これらのリードスイッチ14aおよび14bと溝3
4aおよび34bとの隙間には絶縁性媒体35、例えば
熱硬化性樹脂が埋込まれている。
【0036】また、リードスイッチ14aおよび14b
のリード端子15a,15b,15cおよび15dは、
第1の実施の形態と同様に端子板20の端子22a,2
2b,22cおよび22dにそれぞれ接続されている。
【0037】その他の構成成分については、第1の実施
の形態の構成成分と同様なので、ここでは詳細な説明は
省略する。
【0038】また、第3の実施の形態の動作方法につい
ては、上述した第1の実施の形態のときの例と同様なの
で詳細な説明は省略する。
【0039】[第4の実施の形態]次に図5の(A)お
よび(B)を参照して、第4の実施の形態の衝撃センサ
の構造につき説明する。なお、図5の(A)は、保護部
材32の溝34aおよび34bにリードスイッチ14a
および14bを挿入する前工程でのケース10の端部面
を示し、(B)は保護部材32の溝34aおよび34b
にリードスイッチ14aおよび14bを挿入した後工程
での衝撃センサ構造を説明するための図を示す。
【0040】第4の実施の形態では、保護部材32に設
けた2つの溝34aおよび34bをそれぞれ連通する補
助溝36を設けてある。この補助溝36の大きさは、溝
34aおよび34bの直径よりも多少小さくしてある。
また、補助溝36の深さは、溝34aおよび34bと同
じ深さにするか、または溝34aおよび34bよりも浅
く形成するのが良い。そして、この2つの溝34aおよ
び34bには、それぞれリードスイッチ14aおよび1
4bが挿入されており、またこのリードスイッチ14a
および14bと溝34aおよび34bとの隙間には絶縁
性媒体35、例えば熱硬化性樹脂が埋込んである。
【0041】この実施の形態では、リードスイッチ14
aおよび14bと溝34aおよび34bとの隙間に樹脂
を埋込む場合は、一方の溝34a(または34b)に樹
脂を注入するだけで、樹脂は補助溝36を通過して溝3
4aから溝34b(または溝34bから溝34a)へ流
出し、その後樹脂は硬化する。このため、一回の樹脂充
填作業でリードスイッチ14aおよび14bを保護部材
32の溝34aおよび34b中に固定させることができ
るという利点がある。
【0042】[変形例]次に図6および図7を参照し
て、第3の実施の形態の変形例につき説明する。図6の
(A)および(B)は、衝撃センサの変形例(横型)の
構造を説明するための保護管の長手方向と平行に切断し
た位置での断面図および衝撃方向(Z)と対向する方向
から見たときの、保護管内の構成成分の一部の配置関係
を示した図である。
【0043】この変形例は、保護部材32内にリードス
イッチを1個挿入した横型タイプの衝撃センサの構造で
ある(図6の(A)および(B))。
【0044】この変形例では、保護部材32の溝34に
リードスイッチ14を挿入し、リードスイッチ14と溝
34との隙間に絶縁性媒体35を埋込んである。
【0045】また、図7の(A)および(B)は、衝撃
センサの変形例(横型タイプ)の構造を保護管の長手方
向と平行に切断した位置での断面図および衝撃方向
(Z)と対向する方向から見たときの、保護管の構成成
分の一部の配置関係を示した図である。
【0046】縦型タイプの衝撃センサは、主要部の構成
は上記の横型タイプとほぼ同様な構成をしている(図7
の(A)および(B))。ただし、縦型タイプは、横型
タイプの端子板を設ける必要がない。
【0047】上記の変形例のように、1個のリードスイ
ッチ14を用いた場合でも、リードスイッチ14は保護
部材32の溝34に挿入されているので、リードスイッ
チ14の位置づれおよび傾きを防止することができる。
したがって、電磁石16の初期位置から衝撃を受けてリ
ードスイッチの接点を磁力させて閉成させる作動位置ま
での移動距離は一定となり、衝撃センサの動作特性は安
定する。
【0048】また、上述した実施の形態では、主にリー
ドスイッチを2個或いは1個用いた例につき説明した
が、3個以上用いた例にも適用することができることは
言うまでもない。
【0049】
【発明の効果】上述した説明から明らかなように、この
発明の衝撃センサによれば、保護管内に、保護管と平行
な仕切部材を設けているので、リードスイッチを仕切部
材を介してそれぞれの室に挿入することにより、リード
スイッチ同士が接触することがなくなるので、リードス
イッチのガラス管に傷が生じたり、或いは破損したりす
ることはなくなり、製品の歩留は著しく向上する。
【0050】また、リードスイッチは、仕切部材に沿っ
て配置されているため、従来に比べ、リードスイッチは
保護管の長手方向と平行になる。このため、電磁作動手
段の初期(停止)位置から衝撃によりリードスイッチの
接点を磁化させて閉成させる作動位置までの移動距離が
一定となる。したがって、従来に比べ、衝撃センサの動
作が安定する。
【0051】また、この発明の衝撃センサによれば、保
護部材内に、保護部材と平行に少なくとも2個の溝を設
けているので、リードスイッチを当該溝に挿入するだけ
で、リードスイッチのガラス管同士の接触はなくなり、
かつそれぞれのリードスイッチは保護部材と平行に設置
される。したがって、リードスイッチのガラス管に傷を
付けたり、或いはガラス管を破壊したりすることはなく
なる。また、電磁作動手段の初期(停止)位置と衝撃に
より電磁作動手段が移動してリードスイッチの接点を磁
化させて閉成させる作動位置までの移動距離が一定とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)〜(B)は、この発明の第1の実施の形
態の衝撃センサの構造を説明するために供する断面図お
よび衝撃方向と対向する方向から見たときの、保護管の
構成成分の配置関係を示した図である。
【図2】この発明の第2の実施の形態の衝撃センサの構
造を説明するために供する断面図である。
【図3】(A)〜(B)は、この発明の第1の実施の形
態の衝撃センサの動作原理を説明するために供する図で
ある。
【図4】(A)〜(B)は、この発明の第3の実施の形
態の衝撃センサの構造を説明するために供する断面図お
よび衝撃方向と対向する方向から見たときの、保護管の
構成成分の配置関係を示した図である。
【図5】(A)〜(B)は、この発明の第4の実施の形
態の衝撃センサの構造を説明するために供する衝撃方向
と対向する方向から見たときの、保護管の構成成分の配
置関係を示す、リードスイッチ挿入前と挿入後の図であ
る。
【図6】(A)〜(B)は、第3の実施の形態の変形例
の衝撃センサ(横型タイプ)の構造を説明するために供
する断面図および衝撃方向と対向する方向から見たとき
の、保護管の構成成分の配置関係を示した図である。
【図7】(A)〜(B)は、第3の実施の形態の変形例
の衝撃センサ(縦型タイプ)の構造を説明するために供
する断面図および衝撃方向と対向する方向から見たとき
の、保護管の構成成分の配置関係を示した図である。
【符号の説明】
10:ケース 12:チューブ 13:絶縁性媒体 14(14a,14b):リードスイッチ 14c,14d:リードスイッチ接点部 14e,14f:ガラス管体 15a,15b,15c,15d:リード端子 16:電磁石 18:スプリング 20:端子板 22a,22b,22c,22d:端子 30:仕切板 32:保護部材 34(34a,34b):溝 35:絶縁性媒体 36:補助溝

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のリードスイッチと、該リードスイ
    ッチを収納するための保護管と、該保護管の外周部に設
    けられ、かつ前記リードスイッチを動作させるための電
    磁作動手段とを具える衝撃センサにおいて、 リードスイッチ同士が非接触状態となるように、保護管
    内に、該保護管の長手方向と平行に設けた仕切部材を具
    え、該仕切部材により分割されたそれぞれの室に1個づ
    つ前記リードスイッチを前記仕切部材に沿って収納して
    あることを特徴とする衝撃センサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の衝撃センサにおいて、
    前記仕切部材の一部に、少なくとも2つの前記室を連通
    するための開口部を設けてあることを特徴とする衝撃セ
    ンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の衝撃センサにおいて、
    前記電磁作動手段を、前記保護管の一方の端部側に設け
    てあることを特徴とする衝撃センサ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の衝撃センサにおいて、
    前記仕切部材の一部に、少なくとも2つの前記室を連通
    するための開口部を設け、該開口部を前記電磁作動手段
    側に設けたことを特徴とする衝撃センサ。
  5. 【請求項5】 リードスイッチと、該リードスイッチを
    収納する保護部材と、該保護部材の外周部に設けられ、
    かつ前記リードスイッチを動作させるための電磁作動手
    段とを具える衝撃センサにおいて、 保護部材内に、該保護部材の長手方向と平行にリードス
    イッチが挿入可能な溝を設けてあることを特徴とする衝
    撃センサ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の衝撃センサにおいて、
    前記溝は少なくとも2個設けられ、該溝間を連通する補
    助溝を設けてあることを特徴とする衝撃センサ。
JP9017125A 1997-01-30 1997-01-30 衝撃センサ Withdrawn JPH10213591A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017125A JPH10213591A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 衝撃センサ
KR10-1998-0001072A KR100374248B1 (ko) 1997-01-30 1998-01-15 충격센서
US09/008,071 US6480081B1 (en) 1997-01-30 1998-01-16 Shock sensor
DE69827308T DE69827308T2 (de) 1997-01-30 1998-01-16 Stosssensor
EP98100739A EP0856864B1 (en) 1997-01-30 1998-01-16 Shock sensor
CNB98103683XA CN1183391C (zh) 1997-01-30 1998-01-23 震动探测器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9017125A JPH10213591A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 衝撃センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10213591A true JPH10213591A (ja) 1998-08-11

Family

ID=11935324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9017125A Withdrawn JPH10213591A (ja) 1997-01-30 1997-01-30 衝撃センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6480081B1 (ja)
EP (1) EP0856864B1 (ja)
JP (1) JPH10213591A (ja)
KR (1) KR100374248B1 (ja)
CN (1) CN1183391C (ja)
DE (1) DE69827308T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111133A (ja) * 1997-10-02 1999-04-23 Tokin Corp 温度スイッチ
FR2844391B1 (fr) * 2002-09-11 2006-04-28 Bosch Gmbh Robert Interrupteur electrique perfectionne et ensemble formant reservoir pour liquide de frein comprenant cet interrupteur
DE102006037526A1 (de) * 2006-08-10 2008-02-14 Linde Material Handling Gmbh Steuerorgan mit einem Bedienhebel und einer Lagerkugel mit integriertem Permanentmagnet
US20120326422A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 AmSafe,Inc. Sensors for detecting rapid deceleration/acceleration events
US10352797B2 (en) 2017-10-10 2019-07-16 International Business Machines Corporation Tunable shock sensor with parallel dipole line trap system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976378A (en) * 1958-06-03 1961-03-21 Lockheed Aircraft Corp Acceleration responsive devices
US3089010A (en) * 1959-10-23 1963-05-07 Clare & Co C P Switching assembly
US3128356A (en) * 1961-07-28 1964-04-07 Automatic Elect Lab Mounting lugs and bobbin for dry reed relays
US3265825A (en) * 1964-06-29 1966-08-09 Grigsby Barton Inc Electrical relay
US3293578A (en) * 1966-01-06 1966-12-20 Automatic Elect Lab Axially split bobbin with upper, and lower, semi-cylindrical interlocking sections for reed relays
DE2644606A1 (de) * 1976-10-02 1978-04-06 Daimler Benz Ag Magnetisch betaetigter elektrischer schalter
US4156218A (en) * 1978-02-21 1979-05-22 Gte Automatic Electric Laboratories Incorporated Retaining means for securing a biasing magnet in a reed relay switching assembly
DE8806240U1 (ja) * 1988-05-11 1988-08-18 W. Guenther Gmbh, 8500 Nuernberg, De
US4980526A (en) * 1989-04-06 1990-12-25 Hamlin Incorporated Device and method for testing acceleration shock sensors
DE4400206A1 (de) * 1993-01-08 1994-07-28 Nippon Aleph Stoßfeststellungseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
KR100374248B1 (ko) 2003-05-12
CN1183391C (zh) 2005-01-05
EP0856864B1 (en) 2004-11-03
DE69827308T2 (de) 2005-10-27
KR19980070543A (ko) 1998-10-26
DE69827308D1 (de) 2004-12-09
CN1189623A (zh) 1998-08-05
EP0856864A3 (en) 1999-03-31
EP0856864A2 (en) 1998-08-05
US6480081B1 (en) 2002-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2860747B1 (en) Contact device
JPH07235248A (ja) プランジャ型電磁継電器
US3271708A (en) Plunger operated magnetic reed switch
JPH10213591A (ja) 衝撃センサ
ES2368141T3 (es) Contactor en vacío de media tensión.
KR20200137265A (ko) 직류 릴레이 및 그 제작 방법
US20240029984A1 (en) Movable Contact Module, Movable Contact Assembly, Movable Contact Device and Contactor
US11152172B2 (en) Vacuum circuit breaker
KR20200137266A (ko) 직류 릴레이
US11631559B2 (en) Hybrid switching device and hybrid actuator incorporating same
US3242557A (en) Method of assembling and magnetically adjusting a reed switch
CN112735885A (zh) 一种防水隔离磁力按键
CN110574135B (zh) 具有改进的永磁灭弧的开关装置
EP0382145A2 (en) Switch
KR20200137264A (ko) 직류 릴레이
US20050134412A1 (en) Longitudinal electromagnetic latching relay
US3497651A (en) Miniature electrical switch
US20230335363A1 (en) Movable contact part and dc relay including same
US20230298839A1 (en) Arc path formation unit and direct current relay including same
US3278871A (en) Switching device having curved contacts arranged for end-on engagement
SU1201898A1 (ru) Герметичный концевой выключатель,срабатывающий при приближении
CN116472596A (zh) 可动触头部以及包括该可动触头部的直流继电器
KR100759735B1 (ko) 페달 스위치
SU811345A1 (ru) Трехпозиционный переключатель наМАгНиТНОупРАВл ЕМыХ KOHTAKTAX
CA1290790C (en) Reed switch assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406