JPH10210931A - 半硬質又は硬質チーズ及びその製造法 - Google Patents

半硬質又は硬質チーズ及びその製造法

Info

Publication number
JPH10210931A
JPH10210931A JP9031276A JP3127697A JPH10210931A JP H10210931 A JPH10210931 A JP H10210931A JP 9031276 A JP9031276 A JP 9031276A JP 3127697 A JP3127697 A JP 3127697A JP H10210931 A JPH10210931 A JP H10210931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cheese
lpo
hard
added
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9031276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3092909B2 (ja
Inventor
Mayumi Hirano
まゆみ 平野
Toshiaki Suguri
俊朗 須栗
Kiyoshi Tatsumi
清 巽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP09031276A priority Critical patent/JP3092909B2/ja
Publication of JPH10210931A publication Critical patent/JPH10210931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3092909B2 publication Critical patent/JP3092909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dairy Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟滑で好ましい組織を有する半硬質又は硬質
チーズ及びその製造法の提供。 【解決手段】 ラクトパーオキシダーゼ(LPO)をチ
ーズに対し2.5ppm以上含有してなる半硬質又は硬質チー
ズ。原料乳にLPOを添加し、その後、発酵、レンネッ
ト添加、カッティング等の処理を行なって半硬質又は硬
質チーズを製造する方法。LPOの添加量は、原料乳に
対し0.05〜10,000ppm (0.01 〜1,800U.kg)で乳酸菌スタ
ーターと共に添加することが好ましい。ゴーダチーズ、
チェダーチーズ等の製造に用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟滑で好ましい組
織を有する半硬質又は硬質チーズ及びその製造法に関す
る。さらに、本発明は、チーズの熟成を促進させること
ができると共に、チーズの歩留りを向上させることがで
きる半硬質又は硬質チーズの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】チーズは伝統的な乳の加工品であり、古
来より多種類のチーズが世界各地で生産されている。し
かし、半硬質チーズや硬質チーズは熟成に時間を要し、
製品として出荷するまでに時間がかかるという問題があ
る。従来より、チーズ製造に用いられる技術について
は、チーズの嗜好性や経済性を高める為に、長い年月に
わたり改良工夫されてきている。そして、近年では、チ
ーズの製造に使用する乳酸菌スターターの能力改良、カ
ゼインの酵素分解用バイオリアクターによる原料乳の凝
乳、あるいは、膜濃縮技術を応用したチーズの製造等、
種々のチーズ製造技術が開発されている。しかし、チー
ズの風味や組織に及ぼす影響、あるいは、新たな製造装
置の導入等を考慮すると、必ずしも現実的なチーズの製
造技術とはいえない。なお、日本においては、一般的に
マイルドな風味のチーズが好まれる傾向にあるが、最近
では、嗜好が多様化し、世界的にもマイルドな風味のチ
ーズが求められる傾向にあり、また、硬質チーズではよ
り軟滑な組織を有するチーズが好まれる傾向にもある。
【0003】一方、ラクトパーオキシダーゼ(LPO)
は、乳等の外分泌液中に存在する糖蛋白質であって、チ
オシアネートと過酸化水素の共存下で、大腸菌等のグラ
ム陰性菌に対し細胞膜に損傷を与えて抗菌作用を示すと
共に、乳酸菌等のグラム陽性菌に対し増殖を一時的に抑
制する静菌作用を示すことが知られている。そして、こ
の性質を利用して、LPO、チオシアネート及び過酸化
水素を飲食品に添加することにより、その保存期間を延
長する試みが多数なされてきている。例えば、牛乳にチ
オシアネート及び過酸化水素を添加することにより、微
生物的な変敗を防止する方法が検討されている(IDF Bul
letin No.234 (1988))。また、乳酸菌が過酸化水素を生
成する性質を利用して、少量のチオシアネートを添加し
た乳製品においては、その品質が有効に維持されるとい
うことが報告されている(J. FoodProtection, vol.47,
pp.724-732, 1984)。さらには、LPO、チオシアネー
ト及び/又はハロゲンイオンを添加して10℃以下に保つ
ことを特徴とし、微生物的変敗の防止、保存日数の延長
及び変異原の除去を目的とした乳酸菌発酵食品の製造法
も知られている(特開昭 62-228224号公報)。
【0004】しかし、このようにして製造された乳酸菌
発酵食品においては、保存日数の延長を目的の一つとし
ているものの、冷蔵設備の発達した先進諸国では実用面
で微生物的変敗が問題となることは殆どない。加えて、
チオシアネート及び過酸化水素は食品添加物としてその
使用が認められておらず、実際的にはチオシアネートや
過酸化水素を食品に添加して使用するということはでき
ない。なお、腐敗による微生物的変敗を防止する目的で
はなく、LPOを発酵乳に添加している例としては、ヨ
ーグルトの保存中酸度上昇の抑制を目的とするものが知
られている (国際公開WO92/13064号公報) 。しかし、チ
ーズ製造に用いる乳酸菌スターターは、ヨーグルト製造
に用いる乳酸菌スターターとは異なり、概して過度の乳
酸生成は行わないので、チーズの製造において酸度上昇
は余り問題とならない。また、LPOを添加することで
滑らかな組織を有するヨーグルトが得られることが知ら
れている (特開平6-276933号公報) 。しかし、チーズの
カードは凝乳酵素のレンネットによる牛乳の凝固により
形成されるものであり、ヨーグルトにおける凝固のメカ
ニズムとは全く異なる。さらに、チーズ製造の最終段階
である熟成中のチーズの組織変化は、カゼインミセルの
凝集や融合に由来するものではなく、チーズのカード中
に残存したレンネットや乳酸菌等の微生物に由来するプ
ロテアーゼによってカゼインが加水分解され、その網目
構造のマトリックスが変化することによるもので、単純
にヨーグルトの組織と比較することはできない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
半硬質又は硬質チーズの問題点を解決し、またLPOの
新用途の開発を意図してなされたものである。すなわ
ち、本発明は、半硬質又は硬質チーズを最近好まれるよ
うにマイルドで、軟滑かつ好ましい組織を得るようにす
るためになされたものである。さらに、これらのチーズ
製造における熟成を促進させて製造時間を短縮し、さら
にチーズの歩留りを向上させるためになされたものであ
る。従って、本発明の課題は、軟滑かつ好ましい組織を
有する新規な半硬質又は硬質チーズを提供することにあ
る。また、本発明の課題は、このような軟滑かつ好まし
い組織を有し、かつ熟成を促進させて製造時間を短縮
し、さらにチーズの歩留りを向上させる半硬質又は硬質
チーズの製造方法を提供することにある。さらに、本発
明の他の課題は、ラクトパーオキシダーゼ(LPO)の
新規な用途を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、半硬質チ
ーズや硬質チーズを製造するに際し、軟滑で好ましい組
織をこれらのチーズに付与するべく鋭意研究を進めたと
ころ、LPOを特定量添加しこれを含有せしめることに
より目的とする半硬質チーズ又は硬質チーズを得ること
ができることを見出した。そして、チーズを製造するに
際し、乳酸菌スターターと同時にLPOを添加すること
により、半硬質チーズ又は硬質チーズの熟成を促進させ
ることができると共に、歩留りを向上させることができ
るということを見出し、本発明を完成するに至った。本
発明は、LPOを添加して製品チーズ重量に対して2.5p
pm以上含有せしめてなる軟滑で好ましい組織を有する半
硬質チーズ又は硬質チーズに関する。また、本発明は、
チーズを製造するに際し、原料乳にLPOを製品チーズ
重量に対して2.5ppm以上含有せしめられるように添加す
る軟滑で好ましい組織を有する半硬質チーズ又は硬質チ
ーズの製造法に関する。
【0007】本発明における半硬質チーズ及び硬質チー
ズとしては、サンポールチーズ(Saint Paulin cheese)
、ケアフィリーチーズ(Caerphilly cheese) 、ランカ
シャーチーズ(Lancashire cheese) 、トラピストチーズ
(Trappist cheese) 等やチーズ表面を洗浄するエルボー
チーズ(Elbo cheese) 、リンバーガーチーズ(Limburger
cheese)、ロマドウルチーズ(Romadur cheese)、ミンス
ターチーズ(Mynster cheese)、チルジットチーズ(Tilsi
t cheese) 、ヴァシェランモントドルチーズ(Vacherin
Mont d'Or cheese) 、ルムドゥーチーズ(Remoudou chee
se) 、スタインビュッシャーチーズ(Steinbuscher chee
se) 、ブリックチーズ(Brick cheese)等、あるいは、エ
ダムチーズ(Edam cheese) 、ゴーダチーズ(Gouda chees
e)、カンターチーズ(Kanter cheese) 、フォンティナチ
ーズ(Fontina cheese)、チェシャーチーズ(Cheshire ch
eese) 等のカードを37℃以下で加温するもの、チェダー
チーズ(Cheddar cheese)、ダービーチーズ(Derby chees
e)、レスターチーズ(Leicester cheese)、スヴェシアオ
ストチーズ(Sveciaost cheese)、ダンロップチーズ(Dun
lop cheese) 等のカードを36〜42℃で加温するもの、グ
ラナチーズ(Grana cheese)、パルメザンチーズ(Parmesa
n cheese) 、エメンタールチーズ(Emmentalercheese)
、グリュイエールチーズ(Gruyere cheese)、ヘルゴー
ドオストチーズ(Herrgardsost cheese) 、アシアゴチー
ズ(Asiago cheese) 、スブリンツチーズ(Sbrinz chees
e) 等のカードを45〜56℃で加温するもの等を例示する
ことができる。
【0008】本発明では、半硬質チーズや硬質チーズを
製造するに際し、LPOを原料乳に添加する。添加する
LPOの量は、原料乳の重量に対し、0.05〜10,000ppm
(0.01〜1,800U/kg)、好ましくは、1〜500ppm(0.2〜90U
/kg) 添加すれば良い。このようにすると製品中にLP
Oをほぼ2.5ppm以上含有せしめることができる。また、
LPOは、乳酸菌スターターを原料乳に添加すると同時
に添加することが好ましい。LPOの添加時期が早いと
早急にLPOの活性が低下するので、チーズカードが形
成される直前に乳酸菌スターターと共に添加するのがよ
い。なお、LPOは市販されているので、その市販品を
使用すれば良いが、公知の方法 (特開平3-109400号公
報) に従って脱脂乳やホエーからラクトフェリンを分
離、精製する過程で得られるLPOを使用しても良い。
また、遺伝子組み換えにより得られたLPOを使用する
ことも可能である。本発明では、原料乳にLPOを好ま
しくは乳酸菌スターターと同時に添加し、その後の処理
は通常の半硬質あるいは硬質チーズの製造法に従って行
なわれる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のLPOを添加した半硬質
チーズ又は硬質チーズは、原料乳にLPOを添加するこ
とにより製造することができる。この半硬質チーズ又は
硬質チーズの製造に際して原料乳に添加するLPO量
は、原料乳の重量に対し、0.05〜10,000ppm(0.01〜1,80
0U/kg)、好ましくは、1〜500ppm(0.2〜90U/kg) であ
る。また、LPOは、乳酸菌スターターを原料乳に添加
すると同時に原料乳に添加することが好ましい。そし
て、それ以降の製造は、従来のそれぞれのチーズの製造
方法に従って行えば良い。
【0010】以下に実施例を示し、本発明を詳しく説明
する。
【実施例1】LPO添加のゴーダチーズ(Gouda cheese)
及びLPO無添加のゴーダチーズを製造した。すなわ
ち、原料乳(脂肪率 3.5%)100kg を75℃で15秒間加熱
殺菌した後、ラクトコッカス・クレモリス(Lactococcus
cremoris) 、ストレプトコッカス・ジアセチラクチス
(Streptococcus diacetylactis)、ストレプトコッカス
・クレモリス(Streptococcus cremoris) 及びストレプ
トコッカス・ラクチス(Streptococcus lactis) の混合
物からなる市販の乳酸菌スターター (ハンセン社製)を
0.8%添加した。LPO添加のゴーダチーズについては
乳酸菌スターターの添加と同時にLPO(180U/mg) 0.5g
を添加し、LPO無添加のゴーダチーズについては何も
添加しなかった。
【0011】そして、31℃で培養し、酸度が0.20に達し
た時点で凝乳酵素のレンネット (ハンセン社製)25mlを
添加した。約30分後、カッティングを行った後、撹拌し
ながらホエーの約30%を排除し、最終温度が37℃になる
ように80℃の温水を徐々に(約20分間)加えた。その
後、さらに30分間撹拌した後、生成したカードを沈降さ
せてスチール製の板でプレスした。カードが固化したら
ホエーを排除し、型詰、圧搾、加塩の工程を経てワック
スでコーティングし、15℃で5週間、その後、10℃で6
ヵ月間熟成した。カードのLPO含量は、カード重量に
対し3.2ppm、熟成後チーズ中のLPO含量はチーズ重量
に対し2.8ppmであった。
【0012】ゴーダチーズについて、pHの変化を表1
に、硬度の変化を表2に、熟度(可溶性蛋白態窒素/蛋
白態窒素)の変化を表3に、熟成6ヵ月後の各遊離アミ
ノ酸量を表4に、それぞれ示した。pH測定は、チーズ 1
2gに水40mlを加えて十分混合及び粉砕した後、濾過して
得られる濾液を被験溶液とし、ガラス電極で測定した。
硬度は、一辺が1cmの立方体となるようチーズを切断し
た後、応力測定器 (山電製レオナー:RE-33005)で圧縮率
70%まで圧縮し、この時の最大応力の読み取り値(g) で
示した。チーズの熟度は、チーズ中の全窒素量及び可溶
性全窒素量をケルダール法で定量し、(可溶性全窒素量
/全窒素量)× 100 (%)で示した。チーズ中の遊離ア
ミノ酸は、アミノ酸分析計で測定した。
【0013】
【表1】 ──────────────────────── PH ─────────────── LPO添加 LPO無添加 ──────────────────────── 熟成開始直後 5.26 5.24 熟成2週間後 5.30 5.28 熟成1ヵ月後 5.30 5.26 熟成2ヵ月後 5.38 5.36 熟成3ヵ月後 5.41 5.42 熟成4ヵ月後 5.45 5.45 熟成5ヵ月後 5.49 5.50 熟成6ヵ月後 5.53 5.53 ────────────────────────
【0014】
【表2】 ──────────────────────── 硬 度 (g) LPO添加 LPO無添加 ──────────────────────── 熟成開始直後 311 432 熟成2週間後 309 398 熟成1ヵ月後 295 415 熟成2ヵ月後 297 437 熟成3ヵ月後 237 343 熟成4ヵ月後 303 376 熟成5ヵ月後 312 425 熟成6ヵ月後 351 468 ────────────────────────
【0015】
【表3】 ──────────────────────── 熟度(%) LPO添加 LPO無添加 ──────────────────────── 熟成開始直後 7.3 6.9 熟成2週間後 12.4 9.4 熟成1ヵ月後 19.5 12.3 熟成2ヵ月後 20.3 16.9 熟成3ヵ月後 24.5 19.5 熟成4ヵ月後 25.9 22.0 熟成5ヵ月後 27.1 23.5 熟成6ヵ月後 28.1 25.3 ────────────────────────
【0016】
【表4】
【0017】これらの表に示されるようにLPO添加ゴ
ーダチーズとLPO無添加ゴーダチーズについては、pH
の変化に差は認められなかったが、硬度及び熟度に顕著
な差が認められた。また、LPO添加ゴーダチーズは、
官能検査によると、LPO無添加ゴーダチーズに比べ、
軟らかく、かつ滑らかな食感を有していることが判っ
た。さらに、LPO添加ゴーダチーズは、LPO無添加
ゴーダチーズに比べて熟度の上昇が早く、遊離アミノ酸
量も増加していることから、LPOを添加することによ
り熟成が促進されることが判った。
【0018】実施例1で得られたチーズの食感につい
て、官能検査により評価した。官能検査は、訓練された
官能パネル30名によって、食感、滑らかさについて、7
段階絶対評価法で行なった。パネルに与えたスケール
は、表5に示すとおりである。結果を表6に示す。LP
O添加チーズは、LPO無添加チーズに比べて、食感の
好ましさでは有意に好ましいとされ、また滑らかさでは
有意に滑らかであるとされた。
【0019】
【表5】
【0020】
【表6】 ────────────────────── LPO添加 LPO無添加 ────────────────────── 食感の好ましさ + 2.2 − 1.3 滑らかさ + 2.7 − 2.1 ──────────────────────
【0021】
【実施例2】LPOの添加量を3水準設定し、ゴーダチ
ーズを製造した。すなわち、原料乳(脂肪率 3.5%)10
0kg を75℃で15秒間加熱殺菌した後、ラクトコッカス・
クレモリス(Lactococcus cremoris) 、ストレプトコッ
カス・ジアセチラクチス(Streptococcus diacetylacti
s)、ストレプトコッカス・クレモリス(Streptococcuscr
emoris) 及びストレプトコッカス・ラクチス(Streptoco
ccus lactis) の混合物からなる市販の乳酸菌スタータ
ー (ハンセン社製)を 0.8%添加した。そして、LPO
(180U/mg) 添加量を1.0g(製品1)、3.0g(製品2)及
び 10.0g(製品3)とし、乳酸菌スターターの添加と同
時にLPOを添加した。これらの原料乳を31℃で培養
し、酸度が0.20に達した時点で凝乳酵素のレンネット
(ハンセン社製)25mlを添加した。約30分後、カッティ
ングを行った後、撹拌しながらホエーの約30%を排除
し、最終温度が37℃になるように80℃の温水を徐々に約
20分間加えた。その後、さらに30分間撹拌した後、生成
したカードを沈降させてスチール製の板でプレスした。
カードが固化したらホエーを排除し、型詰、圧搾、加塩
の工程を経てワックスでコーティングし、15℃で5週
間、その後、10℃で6ヵ月間熟成した。なお、対照品と
して、LPO無添加のゴーダチーズも同様の方法により
製造した。
【0022】ゴーダチーズについて、生成したカードの
乳固形回収率を表7に、同じく生成したカードの水分値
を表8に、熟成4ヵ月後の硬度を表9に、生成したカー
ド及び熟成7ヵ月後のLPO量を表10に、それぞれ示
した。硬度は、一辺が1cmの立方体となるようチーズを
切断した後、応力測定器 (山電製レオナー:RE-33005)で
圧縮率70%まで圧縮し、この時の最大応力の読み取り値
(g) で示した。LPO量の測定は、Satoらの方法(Biosc
i. Biotech. Biochem., vol.56, pp.2054-2055, 1992)
に従って行った。
【0023】
【表7】 ───────────────────── 乳固形の回収率(%) ───────────────────── 対 照 品 10 製 品 1 12 製 品 2 13 製 品 3 13 ─────────────────────
【0024】
【表8】 ───────────────── 水分値(%) ───────────────── 対 照 品 44 製 品 1 46 製 品 2 44 製 品 3 45 ─────────────────
【0025】
【表9】 ────────────────── 硬 度 (g) ────────────────── 対 照 品 359 製 品 1 264 製 品 2 271 製 品 3 258 ──────────────────
【0026】
【表10】 ─────────────────────── LPO量 (ppm) ──────────────── カード 熟成7か月後 ─────────────────────── 対 照 品 0.7 1.1 製 品 1 6.1 3.1 製 品 2 15.9 13.1 製 品 3 34.8 26.1 ───────────────────────
【0027】乳固形の回収率については、LPO濃度依
存性は特に認められなかったが、LPO無添加ゴーダチ
ーズよりLPO添加ゴーダチーズの方が明らかに高かっ
た。また、水分値については、LPO添加ゴーダチーズ
の方がLPO無添加ゴーダチーズより高かった。さら
に、硬度については、LPO濃度依存性は特に認められ
なかったが、LPOが一定濃度以上添加されていれば、
ほぼ同等の効果を示すことが判った。実施例2で得られ
たチーズの食感について、官能検査により評価した。官
能検査は、訓練された官能パネル30名によって、食感、
滑らかさについて、7段階絶対評価法で行なった。パネ
ルに与えたスケールは、表5に示すとおりである。結果
を表11に示す。LPO添加チーズは、LPO無添加チ
ーズに比べて、食感の好ましさでは有意に好ましいとさ
れ、また滑らかさでは有意に滑らかであるとされた。
【0028】
【表11】 ───────────────────────── 対照品 製品1 製品2 製品3 ───────────────────────── 食感の好ましさ +1.1 +2.0 +2.1 +2.3 滑らかさ −1.9 +2.4 +2.6 +2.7 ─────────────────────────
【0029】
【実施例3】LPO添加のチェダーチーズ及びLPO無
添加のチェダーチーズを製造した。すなわち、原料乳
(脂肪率 3.5%)100kg を75℃で15秒間加熱殺菌した
後、ラクトコッカス・クレモリス(Lactococcus cremor
is) 、ストレプトコッカス・ジアセチラクチス(Strepto
coccus diacetylactis)、ストレプトコッカス・クレモ
リス(Streptococcus cremoris) 及びストレプトコッカ
ス・ラクチス(Streptococcus lactis) の混合物からな
る市販の乳酸菌スターター (ハンセン社製)を 2.0%添
加した。なお、LPO添加のチェダーチーズについては
乳酸菌スターターの添加と同時にLPO(180U/mg) 0.5g
を添加し、LPO無添加のチェダーチーズについては何
も添加しなかった。そして、30℃で培養し、酸度が0.20
に達した時点で凝乳酵素のレンネット (ハンセン社製)
30mlを添加した。約40分後、カッティングを行った後、
クッキング、ピッチングの工程を経てホエーを排除し
た。その後、チェダリング、ミリング、加塩、型詰し、
10℃で乾燥した後、10℃で熟成した。チーズカードのL
PO含量は3.5ppmであり、熟成後のLPO含量は3.3ppm
であった。チェダーチーズについて、硬度の変化を表1
2に、熟度の変化(可溶性蛋白態窒素/蛋白態窒素)を
表13に、それぞれ示した。なお、硬度及び熟度の測定
は、実施例1と同様の方法に従って行なった。
【0030】
【表12】 ──────────────────────── 硬 度 (g) LPO添加 LPO無添加 ──────────────────────── 熟成開始直後 433 593 熟成2週間後 429 618 熟成1ヵ月後 435 622 熟成2ヵ月後 457 657 熟成3ヵ月後 452 660 熟成4ヵ月後 463 676 熟成6ヵ月後 470 685 熟成8ヵ月後 486 691 ────────────────────────
【0031】
【表13】 ──────────────────────── 熟度(%) LPO添加 LPO無添加 ──────────────────────── 熟成開始直後 7.2 7.0 熟成2週間後 9.4 8.9 熟成1ヵ月後 16.7 10.5 熟成2ヵ月後 18.7 13.8 熟成3ヵ月後 22.0 17.7 熟成4ヵ月後 23.0 20.3 熟成6ヵ月後 26.9 22.6 熟成8ヵ月後 27.8 23.6 ────────────────────────
【0032】これらの表からわかるようにLPO添加チ
ェダーチーズは、LPO無添加チェダーチーズに比べて
硬度が低かった。また口当たりも滑らかであった。さら
に、LPO添加チェダーチーズは、LPO無添加チェダ
ーチーズに比べて熟度の上昇が早く、LPOを添加する
ことにより熟成が促進されることが判った。
【0033】実施例3で得られたチーズの食感につい
て、官能検査により評価した。官能検査は、訓練された
官能パネル30名によって、食感、滑らかさについて、7
段階絶対評価法で行なった。パネルに与えたスケール
は、表5に示すとおりである。結果を表14に示す。L
PO添加チーズは、LPO無添加チーズに比べて、風味
の好ましさでは有意に好ましいとされ、また滑らかさで
は有意に滑らかであるとされた。
【0034】
【表14】 ────────────────────── LPO添加 LPO無添加 ────────────────────── 食感の好ましさ + 1.9 − 1.6 滑らかさ + 2.3 − 2.2 ──────────────────────
【0035】
【発明の効果】本発明のLPOを添加して製品に対し2.
5ppm以上含有させた半硬質チーズ又は硬質チーズは、軟
滑で好ましい組織を有するので、近年の多様化した嗜好
を満たしたチーズを提供することができる。また、本発
明の方法で半硬質チーズ又は硬質チーズを製造すること
により、チーズの熟成を促進させることができる。さら
に、本発明の方法で半硬質チーズ又は硬質チーズを製造
することにより、チーズの歩留りを向上させることがで
きる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラクトパーオキシダーゼをチーズ重量に
    対して2.5ppm以上含有せしめて軟滑な組織とした半硬質
    又は硬質チーズ。
  2. 【請求項2】 チーズを製造するに際し、原料乳にラク
    トパーオキシダーゼを添加してラクトパーオキシダーゼ
    がチーズ重量に対して2.5ppm以上含有するようにして軟
    滑な組織を形成せしめたことを特徴とする半硬質又は硬
    質チーズの製造法。
  3. 【請求項3】 ラクトパーオキシダーゼの添加量が、原
    料乳の重量に対して0.05〜10,000ppm(0.01〜1,800U/kg)
    である請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】 ラクトパーオキシダーゼの添加を乳酸菌
    スターターの添加と同時に行う請求項2又は3記載の製
    造法。
JP09031276A 1997-01-30 1997-01-30 半硬質又は硬質チーズ及びその製造法 Expired - Fee Related JP3092909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09031276A JP3092909B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半硬質又は硬質チーズ及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09031276A JP3092909B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半硬質又は硬質チーズ及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10210931A true JPH10210931A (ja) 1998-08-11
JP3092909B2 JP3092909B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=12326811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09031276A Expired - Fee Related JP3092909B2 (ja) 1997-01-30 1997-01-30 半硬質又は硬質チーズ及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3092909B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050361A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Snow Brand Milk Products Co Ltd ナチュラルチーズ
WO2014092008A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 雪印メグミルク株式会社 チーズ類、およびその製造方法
JP2015012875A (ja) * 2014-10-15 2015-01-22 雪印メグミルク株式会社 ナチュラルチーズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050361A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Snow Brand Milk Products Co Ltd ナチュラルチーズ
WO2014092008A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 雪印メグミルク株式会社 チーズ類、およびその製造方法
JP2014113125A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Snow Brand Milk Products Co Ltd チーズ類、およびその製造方法
JP2015012875A (ja) * 2014-10-15 2015-01-22 雪印メグミルク株式会社 ナチュラルチーズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3092909B2 (ja) 2000-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fox et al. Fundamentals of cheese science
Fox et al. Factors that affect the quality of cheese
US5080913A (en) Process for preparing low fat cheese
Guinee et al. Reducing salt in cheese and dairy spreads
US5472718A (en) Cheese product and method of preparing
JPH02308756A (ja) ホエータンパク質を含有するチーズカード及びそれを原料とするチーズの製造法
US20100092609A1 (en) method for producing cheese
KR101200183B1 (ko) 막걸리를 첨가한 경질 치즈의 제조방법
EP2723181B2 (en) Manufacture of cottage cheese
Khanal et al. Cheese: Importance and introduction to basic technologies
US4362749A (en) Spreadable cheese having characteristics of crescenza cheese
JP3092909B2 (ja) 半硬質又は硬質チーズ及びその製造法
EP0359295B1 (en) Method for the preparation of cheese
EP0105566B1 (en) A process for preparing food products having the character of cheese and products resembling cheese
JP3130842B2 (ja) フレッシュチーズ
US20160219894A1 (en) A novel all natural low fat cheddar cheese
EP1133921B1 (en) Goat cheese of the semi-hard type
JP3092910B2 (ja) 白カビチーズ及びその製造法
EP0963700B1 (en) Cheese with holes and a low fat content and method for the preparation thereof
WO2004032641A1 (ja) チーズの製造法
KR101210959B1 (ko) 수리미를 함유한 치즈 및 이의 제조방법
McMahon et al. Cheese
SU1734639A1 (ru) Способ производства низкожирного сыра
WO2007019242A2 (en) Cheese with sodium gluconate to inhibit calcium lactate crystal formation
JP3715268B2 (ja) ナチュラルチーズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees