JPH1021017A - Print system - Google Patents

Print system

Info

Publication number
JPH1021017A
JPH1021017A JP8174855A JP17485596A JPH1021017A JP H1021017 A JPH1021017 A JP H1021017A JP 8174855 A JP8174855 A JP 8174855A JP 17485596 A JP17485596 A JP 17485596A JP H1021017 A JPH1021017 A JP H1021017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing apparatus
host computer
ink
interface
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8174855A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiyuki Kinoshita
慶之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8174855A priority Critical patent/JPH1021017A/en
Publication of JPH1021017A publication Critical patent/JPH1021017A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable a print system to be controlled even by a control command from a host computer, by providing an interface, which is capable of two-way communications, and a control means which can control a print system based on the control command received from the host computer through the interface. SOLUTION: An interface 23 is the parallel interface or 8 bits, for example, and capable of two-way communications with a host computer. Besides, the interface 23 has a function capable of the reception of control command excepting for the command of ordinary printing, etc., and can receive both the command of printing, etc., and the control command transmitted from the host computer. Then, the operating conditions of a serial printer are confirmed on the side of the host computer and the control command is transmitted corresponding to the conditions so that the function of the serial printer can be suitably controlled from the side of the host computer.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ホストコンピュー
タからのプリント情報に基づいて、印刷用紙等のプリン
ト媒体に画像をプリントするプリント装置に関するもの
である。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printing apparatus for printing an image on a printing medium such as printing paper based on print information from a host computer.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種のプリント装置として、例
えばシリアルプリント装置は、電源のON/OFF、O
N LINE/OFF LINEの切り替え、プリント
媒体としての紙の給・排紙等の装置本体の機能を制御し
ようとした場合、図1に示すように、シリアルプリント
装置本体1内の本体コントロール基板2に、本体機能を
制御するコントロールパネル3を直接接続し、このコン
トロールパネル3より手動によるキー入力によって、本
体機能を制御するようになっていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a printing apparatus of this type, for example, a serial printing apparatus has a power ON / OFF,
When an attempt is made to control the functions of the apparatus main body such as switching of N LINE / OFF LINE and supply / discharge of paper as a print medium, as shown in FIG. The control panel 3 for controlling the main body function is directly connected, and the main body function is controlled by manual key input from the control panel 3.

【0003】4はインターフェース基板であり、ホスト
コンピュータ5から送信される印字等のプリントデータ
のみをインターフェース6を通して受信する機能を果
す。
Reference numeral 4 denotes an interface board which has a function of receiving only print data such as prints transmitted from the host computer 5 through the interface 6.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このような従来のプリ
ント装置は、コントロールパネル3を装備することが必
須であり、さらに、プリント装置を操作する場合には、
コントロールパネル3より手動によるキー入力を行うし
かないために、ホストコンピュータ5の設置場所に居る
使用者はプリント装置の場所まで移動しなければならな
かった。
It is essential that such a conventional printing apparatus is provided with a control panel 3. Further, when operating the printing apparatus,
The user at the installation location of the host computer 5 had to move to the location of the printing apparatus because there was no choice but to manually input the key from the control panel 3.

【0005】本発明の目的は、ホストコンピュータから
の制御コマンドによっても制御可能なプリント装置を提
供することにある。
An object of the present invention is to provide a printing apparatus which can be controlled by a control command from a host computer.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明のプリント装置
は、ホストコンピュータから受信したプリントデータに
基づいて、プリント媒体に画像をプリント可能なプリン
ト装置において、前記ホストコンピュータとの間にて双
方向通信が可能なインターフェースと、前記インターフ
ェースを通して前記ホストコンピュータから受信した制
御コマンドに基づいて、プリント装置を制御可能な制御
手段とを備えたことを特徴とする。
A printing apparatus according to the present invention is a printing apparatus capable of printing an image on a print medium based on print data received from a host computer. And a control unit capable of controlling the printing apparatus based on a control command received from the host computer through the interface.

【0007】本発明においては、ホストコンピュータか
ら制御コマンドを受信することのできる双方向通信可能
なインターフェースを用いることにより、プリント装置
側のコントロールパネルからの手動入力に代えて、ホス
トコンピュータからの制御コマンドに基づいて、プリン
ト装置の機能の制御を可能とする。
In the present invention, a control command from the host computer is used in place of manual input from the control panel of the printing apparatus by using an interface capable of receiving a control command from the host computer and capable of bidirectional communication. , The function of the printing apparatus can be controlled.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図2および図3を参照して
本発明の実施形態について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0009】図3は本発明が適用可能なインクジェット
プリント装置の要部を示す概略斜視図である。
FIG. 3 is a schematic perspective view showing a main part of an ink jet printing apparatus to which the present invention can be applied.

【0010】図3において、プリントヘッド11は、プ
リント媒体としての記録紙17と対向する面に、記録紙
17の搬送方向に例えば64個のインク吐出口(不図
示)を具える。また、プリントヘッド11には、これら
64個の吐出口それぞれに連通するインク路(不図示)
が設けられ、それぞれのインク路に対応して、プリント
ヘッド11を構成する基板にインク吐出のための熱エネ
ルギーを発生する電気熱変換体が形成されている。電気
熱変換体は、駆動データに応じて印加される電気パルス
によって熱を発生し、これによりインクに膜沸騰を生じ
させ、その膜沸騰による気泡の生成に伴なって上記吐出
口からインクを吐出させる。各インク路には、これらに
共通に連通する共通液室が設けられており、これに貯留
されるインクは、各インク路からの吐出動作に応じて、
そのインク路に供給される。
In FIG. 3, the print head 11 has, for example, 64 ink discharge ports (not shown) on the surface facing the recording paper 17 as a print medium in the transport direction of the recording paper 17. Further, the print head 11 has an ink path (not shown) communicating with each of these 64 ejection ports.
Are provided, and an electrothermal converter that generates thermal energy for ink ejection is formed on a substrate constituting the print head 11 corresponding to each ink path. The electrothermal transducer generates heat by an electric pulse applied in accordance with the drive data, thereby causing film boiling in the ink, and discharging the ink from the above-described discharge port with the generation of bubbles due to the film boiling. Let it. Each ink path is provided with a common liquid chamber commonly communicating with the ink paths, and the ink stored in the common liquid chambers is discharged according to the ejection operation from each ink path.
The ink is supplied to the ink path.

【0011】プリントヘッド11を搭載可能なキャリッ
ジ12は、記録紙77の記録面と平行に延在する1対の
ガイドレール3に摺動可能に係合しており、プリントヘ
ッド11と共にガイドレール3に沿って移動することが
できる。そして、この移動に伴なって、プリントヘッド
11から所定のタイミングで上記記録面に向けてインク
を吐出することにより1走査分の記録を行う。その後、
記録紙17を図中矢印方向に所定量搬送し、再び上記移
動を行い次の1走査分の記録を行う。このような動作を
繰り返すことにより、記録紙17に順次記録を行ってい
く。
A carriage 12 on which the print head 11 can be mounted is slidably engaged with a pair of guide rails 3 extending in parallel with the recording surface of the recording paper 77. Can move along. Along with this movement, ink is ejected from the print head 11 toward the recording surface at a predetermined timing to perform recording for one scan. afterwards,
The recording paper 17 is conveyed by a predetermined amount in the direction of the arrow in the figure, and the above movement is performed again to perform recording for the next one scan. By repeating such an operation, recording is sequentially performed on the recording paper 17.

【0012】記録紙17の搬送は、その記録面の上下に
それぞれ配設された各々1対の搬送ローラ14および1
5が回転することによって行われる。また、記録紙17
の記録面の裏側には、記録面の平面性を保つためのプラ
テン16が配設されている。
The recording paper 17 is conveyed by a pair of conveying rollers 14 and 1 disposed respectively above and below the recording surface.
5 is performed by rotation. Also, the recording paper 17
A platen 16 for maintaining the flatness of the recording surface is provided on the back side of the recording surface.

【0013】なお、上述したキャリッジ12の移動は、
例えば、これに取付けられる不図示のベルトがモータに
よって駆動されることによって可能となり、また、搬送
ローラ14および15の回転は、モータの回転がこれら
に伝達されることによって可能となる。
The movement of the carriage 12 described above is
For example, a belt (not shown) attached thereto is driven by a motor, and the rotation of the transport rollers 14 and 15 is enabled by the rotation of the motor being transmitted thereto.

【0014】図4は、図3に示したインクジェットプリ
ント装置の制御系のブロック構成図である。
FIG. 4 is a block diagram of a control system of the ink jet printing apparatus shown in FIG.

【0015】図4において、CPU100は、この装置
各部の制御処理やデータ処理等を実行する。ROM10
0Aには、それらの処理手順等が格納され、またRAM
100Bは、それらの処理を実行するためのワークエリ
アとして用いられる。
In FIG. 4, a CPU 100 executes control processing, data processing, and the like for each section of the apparatus. ROM10
0A stores these processing procedures and the like,
100B is used as a work area for executing those processes.

【0016】プリントヘッド11におけるインク吐出
は、CPU100が電気熱変換体の駆動データおよび駆
動制御信号をヘッドドライバ11Aに供給することによ
り行われる。またCPU100は、後述するように、イ
ンターフェース23を介して、ホストコンピュータ24
からプリントデータを受信する。さらにCPU100
は、モータドライバ20Aを介して、キャリッジ12を
移動させるためのキャリッジモータ20を制御すると共
に、モータドライバ50Aを介して搬送ローラ14,1
5を回転させるための紙送り(P.F)モータ50を制
御する。
Ink is ejected from the print head 11 by the CPU 100 supplying drive data and a drive control signal for the electrothermal transducer to the head driver 11A. In addition, the CPU 100 communicates with the host computer 24 via the interface 23 as described later.
Receive print data from. CPU 100
Controls the carriage motor 20 for moving the carriage 12 via the motor driver 20A, and controls the transport rollers 14, 1 via the motor driver 50A.
5 controls a paper feed (PF) motor 50 for rotating the motor 5.

【0017】図2は、本発明の実施形態の要部を示すブ
ロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a main part of the embodiment of the present invention.

【0018】図2において、20は本発明にかかるシリ
アルプリント装置、21は本体コントロール基板、22
はインターフェース基板、23は、ホストコンピュータ
24とシリアルプリント装置21とを接続するためのイ
ンターフェース基板22上のインターフェースである。
In FIG. 2, reference numeral 20 denotes a serial printing apparatus according to the present invention;
Is an interface board, and 23 is an interface on the interface board 22 for connecting the host computer 24 and the serial printing apparatus 21.

【0019】このインターフェース23は、例えば、8
ビットのパラレルインターフェースであり、セントロニ
クス規格に準拠した信号線にCD信号線、RD信号線の
2本を追加した独自仕様とされていて、このインターフ
ェース23とホストコンピュータ24との間での双方向
の通信が可能となっている。ホストコンピュータ24と
インターフェース23との間での通信方法は、従来のセ
ントロニクス規格であるBUSY信号線とSTROBE
信号線を使用したデータ転送に加え、CD信号線,RD
信号線の2本を追加することにより、双方向の通信が可
能となっている。すなわち、ホストコンピュータ24側
からインターフェース23側にデータを転送している際
にはCD信号線をON、RD信号線をOFFにし、一
方、インターフェース23側からホストコンピュータ2
4側にデータを返送している際にはCD信号線をOF
F、RD信号線をONにすることにより、データの送信
方向を定義して、ホストコンピュータ24とインターフ
ェース23との間の双方向におけるデータの送受信を可
能としている。
This interface 23 is, for example, 8
It is a parallel interface of bits and has a unique specification in which two signal lines, a CD signal line and an RD signal line, are added to a signal line conforming to the Centronics standard, and a bidirectional communication between the interface 23 and the host computer 24 is performed. Communication is possible. The communication method between the host computer 24 and the interface 23 is a conventional Centronics standard BUSY signal line and STROBE.
In addition to data transfer using signal lines, CD signal lines, RD
By adding two signal lines, bidirectional communication is possible. That is, when data is being transferred from the host computer 24 to the interface 23, the CD signal line is turned on and the RD signal line is turned off.
When returning data to the 4 side, set the CD signal line to OF
By turning on the F and RD signal lines, the data transmission direction is defined, and bidirectional data transmission / reception between the host computer 24 and the interface 23 is enabled.

【0020】このように、インターフェース23は、セ
ントロニクス規格に準拠した信号線にCD信号線、RD
信号線の2本を追加した独自仕様のインターフェースで
あるため、このインターフェース23とホストコンピュ
ータ24との間において双方向通信を行う際、ホストコ
ンピュータ24のパラレルインターフェースは、追加さ
れたCD信号線、RD信号線の制御に対応した仕様にな
っていることが必要である。
As described above, the interface 23 uses the CD signal line and the RD signal line as signal lines conforming to the Centronics standard.
Since bidirectional communication is performed between the interface 23 and the host computer 24 because the signal line is a proprietary interface to which two signal lines are added, the parallel interface of the host computer 24 uses the added CD signal line, RD The specifications must be compatible with the control of signal lines.

【0021】また、インターフェース23は、通常の印
字等のコマンド以外の制御コマンドを受信できる機能を
持ち、ホストコンピュータ24から送信された印字等の
コマンドと制御コマンドの両方を受信することができ
る。さらに、インターフェース23は、双方向通信が可
能であるため、ホストコンピュータ24からシリアルプ
リント装置20の動作状況のステータスを要求するコマ
ンドを送信されたときに、それをシリアルプリント装置
20側で受信してから、そのコマンドに対する返送ステ
ータスとして動作状況をホストコンピュータ24側に送
信することが可能となる。
The interface 23 has a function of receiving a control command other than a command such as a normal print command, and can receive both a command such as a print command and a control command transmitted from the host computer 24. Further, since the interface 23 is capable of bidirectional communication, when a command requesting the status of the operation status of the serial printing device 20 is transmitted from the host computer 24, the command is received by the serial printing device 20 side. Thus, the operation status can be transmitted to the host computer 24 as a return status for the command.

【0022】このように、ホストコンピュータ24側で
シリアルプリント装置20の動作状況を確認し、状況に
応じた制御コマンド送信することにより、ホストコンピ
ュータ24側からシリアルプリント装置20の機能を適
切に制御することが可能となる。
As described above, the host computer 24 confirms the operation status of the serial printing device 20 and transmits a control command according to the status, thereby appropriately controlling the function of the serial printing device 20 from the host computer 24 side. It becomes possible.

【0023】このように、本例のプリント装置20は、
前述した図1の従来のシリアルプリント装置1と比較し
た場合、そのプリント装置1における印字等のプリント
データのみを受信できるインターフェース6に代えて、
制御コマンドをも受信可能なインターフェース23を備
え、そしてインターフェース基板22を通して受信した
制御コマンドを図1のコントロールパネル3から受けた
場合と同等に処理することができるように本体コントロ
ール基板21を変更したことになり、この結果、従来は
コントロールパネル3で行っていたシリアルプリント装
置の制御をホストコンピュータ24から実行できること
になる。このように、図1のコントロールパネル3で行
っていた制御をホストコンピュータ24からの制御コマ
ンドによって行うことができるようになれば、そのコン
トロールパネル3は不要になり、コントロールパネルの
ないシリアルプリント装置の構成が可能にもなる。
As described above, the printing apparatus 20 of the present embodiment
When compared with the conventional serial printing apparatus 1 of FIG. 1 described above, instead of the interface 6 that can receive only print data such as printing in the printing apparatus 1,
An interface 23 capable of receiving control commands is also provided, and the main body control board 21 is changed so that control commands received through the interface board 22 can be processed in the same manner as when received from the control panel 3 of FIG. As a result, the control of the serial printing apparatus conventionally performed by the control panel 3 can be executed from the host computer 24. As described above, if the control performed by the control panel 3 in FIG. 1 can be performed by the control command from the host computer 24, the control panel 3 becomes unnecessary, and the serial printing apparatus without the control panel becomes unnecessary. Configuration is also possible.

【0024】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式のプリ
ントヘッド(以下、「記録ヘッド」ともいう)、プリン
ト装置(以下、「記録装置」ともいう)において優れた
効果をもたらすものである。かかる方式によれば記録の
高密度化,高精細化が達成できるからである。
(Others) The present invention includes a means (for example, an electrothermal converter, a laser beam, or the like) for generating thermal energy as energy used for discharging ink, particularly in an ink jet recording system. An excellent effect is obtained in a print head (hereinafter, also referred to as a "recording head") and a printing apparatus (hereinafter, also referred to as a "recording apparatus") of a type in which the state of ink is changed by the thermal energy. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0025】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
For the typical configuration and principle, see, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
It is preferable to use the basic principle disclosed in the specification of Japanese Patent No. 796. This method is a so-called on-demand type,
Although it can be applied to any type of continuous type, in particular, in the case of the on-demand type, it can be applied to a sheet holding liquid (ink) or an electrothermal converter arranged corresponding to the liquid path. By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and film boiling occurs on the heat acting surface of the recording head. Liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis.
This is effective because air bubbles inside can be formed. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further, if the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0026】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination configuration (a linear liquid flow path or a right-angled liquid flow path) of a discharge port, a liquid path, and an electrothermal converter as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 59600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. 59-123670 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters. The effect of the present invention is effective even if the configuration is based on JP-A-59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0027】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0028】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
In addition, even in the case of the serial type as described above, the recording head fixed to the apparatus main body or the electric connection to the apparatus main body or the ink from the apparatus main body is attached to the apparatus main body by being attached to the apparatus main body. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied or a cartridge-type recording head in which an ink tank is provided integrally with the recording head itself is used.

【0029】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
It is preferable to add a discharge recovery means for the print head, a preliminary auxiliary means, and the like as the structure of the printing apparatus of the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If these are specifically mentioned, the recording head is heated using capping means, cleaning means, pressurizing or suction means, an electrothermal transducer, another heating element or a combination thereof. Pre-heating means for performing the pre-heating and pre-discharging means for performing the discharging other than the recording can be used.

【0030】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
The type and number of recording heads to be mounted are not limited to those provided only for one color ink, for example, and for a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided. That is, for example, the printing mode of the printing apparatus is not limited to a printing mode of only a mainstream color such as black, but may be any of integrally forming a printing head or a combination of a plurality of printing heads. The present invention is also very effective for an apparatus provided with at least one of the recording modes of full color by color mixture.

【0031】さらに加えて、以上説明した本発明の実施
形態においては、インクを液体として説明しているが、
室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化
もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインク
ジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の
範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲
にあるように温度制御するものが一般的であるから、使
用記録信号付与時にインクが液状をなすものを用いても
よい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形
状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せ
しめることで積極的に防止するため、またはインクの蒸
発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化
するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギ
の記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状
インクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点で
はすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付
与によって初めて液化する性質のインクを使用する場合
も本発明は適用可能である。このような場合のインク
は、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60
−71260号公報に記載されるような、多孔質シート
凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持された状
態で、電気熱変換体に対して対向するような形態として
もよい。本発明においては、上述した各インクに対して
最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもの
である。
In addition, in the embodiment of the present invention described above, the ink is described as a liquid.
An ink that solidifies at room temperature or below and softens or liquefies at room temperature may be used, or the ink jet method controls the viscosity of the ink by adjusting the temperature of the ink itself within the range of 30 ° C to 70 ° C. Is generally controlled so as to be within the stable ejection range, so that the ink may be in a liquid state when the use recording signal is applied. In addition, in order to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or to prevent evaporation of the ink, the ink is solidified in a standing state and heated. May be used. In any case, the application of heat energy causes the ink to be liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal and the liquid ink to be ejected, or to start solidifying when it reaches the recording medium. The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of liquefying for the first time is used. In such a case, the ink is disclosed in JP-A-54-56847 or JP-A-60
As described in JP-A-71260, a configuration may be adopted in which a liquid or solid substance is held in a concave portion or through hole of a porous sheet and opposed to an electrothermal converter. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0032】さらに加えて、本発明の形態としては、コ
ンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として用い
られるものの他、リーダ等と組合せた複写装置、さらに
は送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るも
の等であってもよい。
In addition, the embodiments of the present invention take the form of a copying machine combined with a reader or the like and a facsimile machine having a transmission / reception function, in addition to those used as image output terminals of information processing equipment such as a computer. Or the like.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上のように、本発明は、ホストコンピ
ュータから受信した制御コマンドに基づいて、プリント
装置を制御するため、ホストコンピュータの設置場所に
居る使用者は、プリント装置本体側まで移動しなくと
も、そのホストコンピュータ側からプリント装置を制御
することができる。
As described above, according to the present invention, since the printing apparatus is controlled based on the control command received from the host computer, the user at the installation location of the host computer moves to the printing apparatus main body side. If not, the printing apparatus can be controlled from the host computer side.

【0034】また、コントロールパネルを持たないプリ
ント装置を構成して使用できるため、そのコントロール
パネルの無い分、装置全体を小型化することができ、ま
た部品点数を減少させることによって開発コストの低減
も可能となる。
Also, since a printing apparatus having no control panel can be constructed and used, the entire apparatus can be reduced in size due to the absence of the control panel, and the development cost can be reduced by reducing the number of parts. It becomes possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】従来のプリント装置の概略のブロック構成図で
ある。
FIG. 1 is a schematic block diagram of a conventional printing apparatus.

【図2】本発明のプリント装置の概略のブロック構成図
である。
FIG. 2 is a schematic block diagram of a printing apparatus according to the present invention.

【図3】本発明を適用可能なプリント装置の要部の斜視
図である。
FIG. 3 is a perspective view of a main part of a printing apparatus to which the present invention can be applied.

【図4】図3に示すプリント装置の制御系のブロック構
成図である。
FIG. 4 is a block diagram of a control system of the printing apparatus shown in FIG. 3;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 プリント装置 21 本体コントロール基板 22 インターフェース基板 23 インターフェース 24 ホストコンピュータ Reference Signs List 20 printing device 21 main body control board 22 interface board 23 interface 24 host computer

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータから受信したプリン
トデータに基づいて、プリント媒体に画像をプリント可
能なプリント装置において、 前記ホストコンピュータとの間にて双方向通信が可能な
インターフェースと、 前記インターフェースを通して前記ホストコンピュータ
から受信した制御コマンドに基づいて、プリント装置を
制御可能な制御手段とを備えたことを特徴とするプリン
ト装置。
1. A printing apparatus capable of printing an image on a print medium based on print data received from a host computer, comprising: an interface capable of bidirectional communication with the host computer; Control means for controlling the printing apparatus based on a control command received from a computer.
【請求項2】 前記インターフェースは、前記ホストコ
ンピュータとの間の送信方向を管理する信号線を有する
ことを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。
2. The printing apparatus according to claim 1, wherein the interface has a signal line for managing a transmission direction with the host computer.
【請求項3】 前記インターフェースを通して前記ホス
トコンピュータからプリント装置の動作状況のデータを
要求するコマンドを受信したときに、プリント装置の動
作状況のデータを送信する手段を備えたことを特徴とす
る請求項1または2に記載のプリント装置。
3. The printing apparatus according to claim 1, further comprising: means for transmitting operation status data of the printing apparatus when receiving a command requesting operation state data of the printing apparatus from the host computer through the interface. 3. The printing device according to 1 or 2.
【請求項4】 前記プリント媒体に画像をプリントする
ためにプリントヘッドを用い、 前記プリントヘッドと前記プリント媒体とを相対移動さ
せる手段を備えたことを特徴とする請求項1から3のい
ずれかに記載のプリント装置。
4. The print head according to claim 1, further comprising means for using a print head to print an image on the print medium, and comprising means for relatively moving the print head and the print medium. The printing device according to the above.
【請求項5】 前記プリントヘッドを主走査方向に移動
させる移動手段と、 前記プリント媒体を前記主走査方向と略直交する副走査
方向に搬送する手段とを備えたことを特徴とする請求項
4に記載のプリント装置。
5. The printing apparatus according to claim 4, further comprising: a moving unit that moves the print head in a main scanning direction; and a unit that conveys the print medium in a sub-scanning direction substantially orthogonal to the main scanning direction. A printing device according to claim 1.
【請求項6】 前記プリントヘッドは、インクを吐出す
るインクジェットヘッドであることを特徴とする請求項
4または5に記載のプリント装置。
6. The printing apparatus according to claim 4, wherein the print head is an inkjet head that discharges ink.
【請求項7】 前記インクジェットヘッドは、インクを
吐出するために該インクに膜沸騰を生じさせる電気熱変
換体を有することを特徴とする請求項6に記載のプリン
ト装置。
7. The printing apparatus according to claim 6, wherein the ink jet head has an electrothermal converter that causes film boiling of the ink to discharge the ink.
JP8174855A 1996-07-04 1996-07-04 Print system Pending JPH1021017A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174855A JPH1021017A (en) 1996-07-04 1996-07-04 Print system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8174855A JPH1021017A (en) 1996-07-04 1996-07-04 Print system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1021017A true JPH1021017A (en) 1998-01-23

Family

ID=15985839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8174855A Pending JPH1021017A (en) 1996-07-04 1996-07-04 Print system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1021017A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5992968A (en) Ink jet printing method and apparatus
JPH10264485A (en) Recorder and check pattern recording method
US7296864B2 (en) Control method for printing apparatus
JPH10278299A (en) Ink jet recorder and method for ink jet recording
JPH08187854A (en) Recorder
EP0856406B1 (en) Method and apparatus for printing
JP3483444B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
US6652065B2 (en) Printing apparatus and control method therefor
JP3015234B2 (en) Color inkjet recording method
JP3183795B2 (en) Ink jet apparatus and ink jet method
JPH05162323A (en) Ink jet recording apparatus
JPH0858083A (en) Method and device for ink jet printing
JPH1021017A (en) Print system
JP2001080058A (en) Ink-jet printer and print system using the apparatus
JP2818015B2 (en) Ink jet recording device
JPH07131614A (en) Method and device for recording image and facsimile equipment using the same
JP3205592B2 (en) Ink jet recording device
JP2001105633A (en) Recording device and image processing method for recording device
JP2001232865A (en) Scanning device and ink-jet printing device
JPH07246718A (en) Printing device and printing
JP2002027226A (en) Method of preparing recording data and recorder
JP2001071603A (en) Printer and power control method therefor
JPH07323610A (en) Division recording method and apparatus
JP2002166531A (en) Recorder
JP2002019220A (en) Cable connection structure of printer