JPH10206536A - 障害センサ - Google Patents

障害センサ

Info

Publication number
JPH10206536A
JPH10206536A JP9315190A JP31519097A JPH10206536A JP H10206536 A JPH10206536 A JP H10206536A JP 9315190 A JP9315190 A JP 9315190A JP 31519097 A JP31519097 A JP 31519097A JP H10206536 A JPH10206536 A JP H10206536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
waves
generating
antenna
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9315190A
Other languages
English (en)
Inventor
Franco Baldi
バルディ フランコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT96RE000089 external-priority patent/IT1287826B1/it
Priority claimed from IT97RE000080 external-priority patent/IT1297992B1/it
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH10206536A publication Critical patent/JPH10206536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/08Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for modifying the radiation pattern of a radiating horn in which it is located
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害センサの誤りアラームの数をできるだけ
少なくする。 【解決手段】 障害センサは、発生ダイオード9から放
出された波を発生させ及び選択するキャビティ8と、受
動中間反射器と、アンテナ5の軸線に沿って放出された
波を収束する少なくとも一つの光学装置12とを同軸上
に順に具える。光学装置12は、所望の周波数であると
ともに最強の強度及びパワーの収束された単一方向のコ
ヒーレントな波の全ビームを発生させ、アンテナ5から
全方向に放出されたマイクロ波を、一つのコヒーレント
な位相ビームのみに収束し、静止又は移動障害の感知か
ら得られる一方向に反射された波すなわちエコーを、同
一システムによって感知するとともに、マイクロ波発生
器として用いられるダイオードの典型的な動作に対して
分析し及び定量化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放出された波を視
準し及び収束することによって動作し、電磁放射の発生
及び受信に適切なユニット、データ分析器/弁別器と、
送受信波を視準し及び収束するのに適切なアンテナとに
よってほぼ構成した障害センサに関するものである。そ
のアンテナは、波を送受信部に送る前に、送信波上で実
行される動作と同一の動作を反射波上で行う。本発明
は、マイクロ波及びミリ波デバイス、特にコンパクトな
固体状態のマイクロ波及びミリ波デバイスに関するもの
である。「ミリ波」に関して、全ミリ波及び準ミリ波シ
ステムを表すことを意図する。
【0002】
【従来の技術】送受信ユニットは、送信部と、信号分析
部に直接接続した受信部とを具える。送信部は放射を発
生させ、受信部は、障害から反射した放射を受信し、障
害から出力信号が発生すると、興味のある用途、例えば
識別したオブジェクトの速度及び位置、平面の位置、レ
ベル等に対して、有用な情報を決定することができる。
後者のタスクは、データ分析及び処理電子回路によって
実行される。全方向に放出されたマイクロ波は、伝送さ
れ、一つのみのコヒーレントな位相ビームに収束され、
反射されたすなわちエコーの1方向の波は、静止又は移
動障害が存在すると、システムによって感知され、分析
され、例えばエネルギー及び温度変化のようなGUNN
ダイオードの典型的な周波数シフトの差に依存するマイ
クロ波発生器で利用されるようなダイオードの典型的な
動作に対して定量化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】既知のように、従来の
レーダ用途の幾つかは、ある特定の用途に対して非常に
興味があるとともに非常に有効である間、非常に制限的
であるとともにモータカーの分野の利用に適合させるこ
とができない一般的な特性を有する。実際、この点に関
して、路上の車両に用いるべきレーダを、ある基本的な
必要を満足するのに適切な要求を十分規定する必要があ
る。すなわち、モータ車両用のレーダを、容易かつ経済
的に分解可能に内蔵できるように小さくする必要があ
る。それは、0と少なくとも150mとの間の距離範囲
内で車両の前に配置したオブジェクトを正確に感知でき
るようにする必要がある。その動作の際に吸収される全
電力を数ワットの目安で含む必要がある。放出された放
射ビームの径を、所定の距離で十分小さくして、静止又
は移動に関係なく感知されたオブジェクトの位置を非常
に正確に識別する必要がある。誤りアラームの数をでき
るだけ少なくする必要がある。さらに、システムを大量
生産してコストを低減する必要がある。
【0004】本レーザシステムの制限は、特に、その放
射ビームが同一伝送ポイントから所定の距離に進む寸法
に起因する。この問題は、一般にアンテナの径に起因す
る。実際、現在のところ、著しく小さい放射ビームを発
生させる唯一の方法は、著しく大きいアンテナで実現す
ることである。その結果、著しい高分解能を有するレー
ダは大きなアンテナを必要とし、したがって、その全寸
法は車両で使用することができない。現在の車両の用途
において、最も頻繁に用いられるレーダのタイプは、ス
ペース探究の不可欠な多方向ビームタイプである。この
ようなシステムにおいて、高分解能を得るのに必要なア
ンテナのサイズの増大は、同一レーダの長手方向のサイ
ズの増大を意味し、車両の情報システムの配置の問題に
伴う。
【0005】本発明の目的は、上記欠点を除去すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項に記載した発明
は、放出された波を視準し及び焦点合わせすることによ
って動作する障害センサによって問題を解決し、以下の
結果を得る。システムは、低電力消費で、誤りアラーム
の可能性が非常に低い又はほとんどない十分なレンジの
小サイズのミリ波システムとなり、(1mmの目安の)
非常に短い距離でさえ最適な画像規定を行う信号送受信
アンテナとして作動することができる。この障害センサ
は、一つ以上のレンズを採用し、それを大量生産してコ
ストを低減することができる。この場合、アンテナの長
手方向の寸法が同一光学装置の焦点距離より短くなり、
これを、回路部に対して熱散逸システムを設けたいわゆ
るフィードアセンブリタイプの送受信及び分析電子回路
で実現する。
【0007】本発明の特有の利点は、障害センサの一般
的な構造のサイズを著しく減少させ、通常の雰囲気の状
態及び特に厳しい気候状態で非常にコンパクトかつ有効
にすることができることである。より詳しくは、システ
ムを、車両及び道路交通の通行人をより安全にするため
のモータカーの分野で採用することができ、特に夜中、
霧、雨、雪等の存在のような道路状態におけるドライバ
ーの動作を軽減し及び容易にする。本発明は、信号又は
自動的な介在手段により、障害が存在する場合又は他の
車両に対して非常に密接した運転の場合に作動する。本
発明を、観察及び交通制御システムに対しても好適に用
いることができる。
【0008】このシステムは、電子システムに対して現
在強要されている安全基準に対してフレーム内で任意の
場合に常に作動する。
【0009】マイクロ波及びミリ波レーダを用いて実現
した障害センサによって得ることができる他の利点は、
大量生産によるコストの低減を容易に実現でき、広い用
途を許容することにある。その用途は、走行中の障害の
存在を感知するモータカーの分野だけでなく、移動手段
と家、物置等の両方に対する盗難防止及び侵入防止や、
産業機械及び車両に対する自己レベリングシステムや、
レベルセンサや、高速自動車道路、港、鉄道、トンネル
等に対する固定ポスト検出器のような他の使用もある。
【0010】
【発明の実施の形態】図面は、放出された波を視準し及
び収束することによって作動する障害センサを示し、そ
の障害センサを、一定温度に保持されるとともに十分な
分離によって保護されたGaAs及びInPダイオード
のIMPATT又はGUNNダイオードによって表され
たマイクロ波発生器によって実質的に構成する。
【0011】好適な実施の形態によれば、GUNNダイ
オードを採用する形態を専ら参照するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。最初の調整段の後、上記ダ
イオードから発生した波は、高誘電率で、電磁放射を通
過させ、かつ、風化に対する耐性を有する誘電材料又は
人工的な誘電体から、一つ以上のレンズを通過する。種
々の実施の形態において、このようなレンズを、半球形
状、非球面形状、楕円形状、凹形状、凸形状、両凸形
状、ステップ形状とすることができる。光学装置は、プ
ラスチック材料、プレキシガラス、セラミック、水晶、
ガラス、ポリエチレン、ポリエステル、テフロン等とで
実現可能であり、いずれの場合にも、高誘電率で、電磁
放射を通過させ、風化に対する耐性を有し、非常に均質
かつコンパクトであり、不純物及び/又は介在物を含ま
ない誘電材料又は人工的な誘電体で実現可能である。
【0012】この光学装置の機能は、システムから発生
し及び放出したビームを収束して、最強の強度すなわち
パワーにすることである。障害の存在によって生じた反
射による反射波すなわちエコーを、ダイオードの固有の
特性を利用することによって同一装置により感知して、
出くわした物体の相違する性質及びその相対速度を識別
することができる。アンテナから無指向性で放出された
マイクロ波は、一つのコヒーレントな位相ビームのみに
収束する。1方向に反射した波は、システムによって感
知され、マイクロ波発生器として、すなわちエネルギー
及び温度変化のようなGUNNダイオードの典型的な位
相差の関数として利用されるダイオードの典型的な動作
に対して定量化される。
【0013】安定化された供給ユニット1は、ローパス
フィルタ2と、方形波の乗算器3又は例えば正弦波、三
角波、のこぎり波等のような任意の適切な波4の乗算器
を介して、分析及び処理回路7とともに、アノード19
を設けたGUNNダイオード9を含む発生キャビティ8
を有するレンズアンテナ5に接続する。第1の実施の形
態を実行するに当たり、障害センサを、外部容器10に
よってほぼ構成し、その下部に、好適には金属製のボデ
ィ11を設け、C偏波回路支持台12としても作用する
調整システムを設ける。ボディ11は、外部磁界が原因
の妨害に対してシールド機能を有する。上記構造の中間
において、前方にアノード19を設けた発生ダイオード
9を含むシートを設け、その中に発生キャビティ8を形
成する。このような収容シート13を、発生ダイオード
のカソードに対しても設ける。マイクロ波発生GUNN
ダイオードのアノードを送受信回路に接続する。他の実
施の形態において、このようなアノードは、単に、1/
4波長に等しい長さに対して上記ダイオードを長手方向
に展開するGUNNダイオード9に接続する機能を有
し、したがって、アノード19に必要な適切な電気的な
接続を設けた絶縁コアによって保護され及びサポートさ
れることができる。上記コアは、上部で同軸的に発生キ
ャビティ8を制限する。それに加えて、それは、必要な
電気的な接続と、可能な場合には、下に存在するシリン
ダに接続する部分的な金属被覆とを具えることができ
る。種々の実施の形態において、マイクロ波発生GUN
Nダイオード9、アノード19及び周波数レギュレータ
24を、上記GUNNダイオードから放出した同一波を
発生させるキャビティ8に配置することができる。この
キャビティを、適切な形態を有するフランジ26によっ
て包囲された金属ボディ又はシート28によって実現
し、絞り27を介して外側に接続する。
【0014】耐妨害ボディ又は容器11及びシート13
に対応して、耐分散空所25が得られ、アンテナ5の温
度を自動的に調整するとともに電子部品又は電気素子を
接続する必要のために装置6を配置する。温度調整シス
テム6を、応答タイプのもの又は熱ドリフト電子補償タ
イプのものとする。上記発生キャビティに同軸の上部に
おいて、電磁放射を通過させるとともに風化に対する耐
性を有する誘電体又は人工的な誘電材料からの第1レン
ズが存在し、そのレンズを、円錐形状15又は円筒形状
16を有する受動中間反射器のベースに配置するが、こ
れに限定されるものではない。上部において、受動反射
器を、電磁放射を通過させるとともに風化に対する耐性
を有する誘電体又は人工的な誘電材料からの第2の外部
のもの17によって包囲し、そのサイズを、内部のもの
14より大きくする。他のあり得る実施の形態では、障
害センサに、複数の軸線上に配置したレンズ、又は一つ
の外部レンズ17を設けることもできる。
【0015】実際には、アンテナは、電磁放射を通過さ
せるとともに風化に対する耐性を有する誘電体又は人工
的な誘電材料からのレンズ17と、偏波装置12と、マ
イクロ波選択キャビティ8と、温度を一定に保持すると
ともに熱ドリフトを補償するシステム6と、ゴム、耐衝
撃プラスチック材料製の耐衝撃層10’によって保護さ
れた外部容器10とを具える。レンズは、アンテナ15
の主軸に対して放出された電磁波を収束するように作用
する。アンテナの軸線方向の全寸法を、短い焦点距離を
有するレンズを採用することによって減少させることが
でき、このレンズを、その厚さを減少させるとともに損
失及び幾何学的な特性を減少させることができるステッ
プレンズ20として実現することができる。採用したレ
ンズが取り出すことができるプロファイルを適切に選択
することにより、放射を最適にすることができる。一つ
以上のレンズのプロファイルがアンテナ5の方向特性に
悪影響を及ぼし、放射ダイヤグラムのローブの幅を、全
ての選択面でほとんど又は全く等しく、すなわち二つの
直交する選択面で非常に相違させる。円柱レンズの場
合、1平面のビームのみを収束し、同時に、必要な場合
には、波発生装置は、第1の平面に対する第2の平面に
ビームを発生させる。半球プロファイルを有するレンズ
14−17は、xz平面に放射して、その焦点からの球
面波を、一様な位相面を有する波に変換し、それに対し
て、例えば円柱の延長部分を有する半球区分レンズのよ
うな相違する形状プロファイルのレンズにより、半球レ
ンズを通過した球面波を、一様でない位相面を有するよ
うにする。既に説明したように、互いに直交する二つの
相違する面で非常に相違するローブ幅を有する相違する
方向性を有するシステムが必要である特定の用途におい
て、二つの区分の面で相違するプロファイルを有するレ
ンズを実現することができる。それは、30を付したレ
ンズの例に限定されるものではない。他の解決におい
て、特定の必要によれば、採用したレンズを、相違する
形態を有する個別のレンズ又は等しい若しくは互いに相
違する形態を有する結合レンズとすることができる。図
面中、半球形状を有するレンズを示したが、これに限定
されるものではなく、非球面レンズ23、楕円レンズ2
1、凹レンズ、凸レンズ、両凸レンズ、及びフレネルレ
ンズ22も可能である。非常に狭い帯域を有するので特
定の用途に対してほとんど適切でないと知られているス
テップレンズ又はフレネルレンズを、特定の場合におい
て、それ自体非常に狭い伝送帯ivのように最適に利用
することができる。フレネルレンズに関して言えば、相
違する形状例えば矩形又は楕円の開口を有するタイプ
を、水平面及び垂直面で所望の相違する焦点合わせに依
存して相違する態様で用いることができる。
【0016】種々の形態において、相違する配向のレン
ズを用いる。半球レンズを、アンテナの外側又は内側に
向けてメニスカス配向する。フレネルレンズを、内側又
は外側に向けてステップ配向する。好適には、最後の場
合において、放射ダイヤグラムの2次ローブで増大させ
る影区域が存在しない。それに対して、本アンテナの特
定の用途に対して、ステップに対応してほこり及び/又
はよごれがあるおそれがある。これは、電磁放射を透過
させるとともに風化に対する耐性を有する他の透明保護
部をシステムの外側に配置して利用する必要があること
を意味する。一つ以上のレンズを、電磁波を透過させる
が風化に対する耐性を有しない誘電体又は人工的な誘電
材料で形成した場合にも、同様な外部保護部が必要とな
る。少なくともレンズによって形成した光学装置の例の
場合、主放射ビームの主方向に沿ってレンズをシフトし
て、全体として光学装置の調整を最適にすることもでき
る。
【0017】偏波装置12は、特定の偏波を有する放射
のみを通過させることができ、同一の感知システムを用
いる車両の遠隔感知用のレーダの場合特に、それに直交
する偏波を有する放射を遮断することができ、放射ダイ
ヤグラムの1次ローブ又は2次ローブの側で、側面、正
面、及び逆方向に走る車両に起因する混乱した放射を感
知するおそれもある。混乱した放射の除去を、線形的な
偏波を45°回転することによって最適に解決する。こ
のようにして、対向走行方向のように逆方向に走行する
車両の放射は目につかず、+45°の線形偏波は−45
°の線形偏波となり、−45°の線形偏波は+45°の
線形偏波となる。このようにして、アンテナの互いに直
交する偏波は後者によって受信されない。45°回転し
た線形偏波の代わりに、本発明に非常に有効な他の例に
おいて、車両が逆方向に走行する場合でさえも円偏波の
ままであるので、既に説明した影響が及ぼされない円偏
波を採用することができる。一つ以上の電磁波収束レン
ズを、風化に対する保護及びシールを行うのに適したガ
スケットに加えて特定のハウジングに配置する。ミリ波
発生キャビティ8において、所望の周波数による選択を
行う。実施の形態において、発生キャビティを、アルミ
ニウムから正確な注入成型部等を好適かつ廉価に得るこ
とができる。それを、調整及び支持ボディ11又は金属
プレート及びハウジングによって支持される金属ボディ
又はシートによってほぼ構成し、絞り27を介して外側
に接続する。ハウジング28は、周波数選択装置24、
アノード19を設けたGUNNダイオード、及び同一ダ
イオードを含む。金属ボディ又はシート13、フランジ
26及びハウジング28を、所望の目的に適切な鋼鉄又
は他の任意の材料から得ることができる。温度を調整し
又は熱ドリフト6を補償する応答システムは、アンテナ
5を一定温度又は特定の予め固定した境界の温度に常に
保持する機能を有する。外部容器10は、システムを外
部環境から保護し及び隔離する。それを、注入成型プロ
セス又は他の十分なプロセスによって製造した好適には
金属製のハウジングと、好適にはゴム、耐衝撃プラスチ
ック材料等から形成した耐衝撃容器10’とによって構
成する。
【0018】電子部を、安定化された供給ユニット1
と、方形波パルス又は例えば正弦波、三角波、のこぎり
波等のような他の任意の適切な形態のパルスを発生させ
る変調器として動作する発生器と、受信用の処理及び分
析回路7とによって構成する。全焦点板により、金属表
面から電磁波が透過しないようにして、ネットワーク周
波数より高い又は低い周波数が電子回路に到達しないよ
うにする。
【0019】給電、変調、フィルタ処理、増幅、及び送
受信並びに分析回路を、集積及び縮小タイプのものとす
ることもできる。
【0020】本発明を上記実施の形態に基づいて説明し
たが、当業者は、本発明の範囲を逸脱することなく、構
成要素、構造、電子回路、種々のレンズ形状の組合せ、
光学装置の構成、回路配置、及び回路素子の種々の変形
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】障害センサのデータ伝送及び処理の電子回路の
ブロック図である。
【図2】伝送、分析及び処理の電子アンテナ/回路シス
テムの全ブロック図である。
【図3】円錐形状のキャビティを有する二つの半球レン
ズを配置したセンサの第1の実施の形態の断面図であ
る。
【図4】円柱キャビティを有する障害センサの断面図で
ある。
【図5】レンズを一つだけ設けた円錐形状のキャビティ
を有する障害センサの断面図である。
【図6】レンズを一つだけ設けた円柱キャビティを有す
る障害センサの断面図である。
【図7】逆方向に配置した半球レンズを設けた円柱キャ
ビティを有する障害センサの断面図である。
【図8】マイクロ波発生器及び周波数発生器を含む発生
キャビティの例の断面図である。
【図9】本発明を形成するために採用した複数のレンズ
の形態を示す。
【図10】電磁波の放出の一例を示す図である。
【図11】電磁波の放出の一例を示す図である。
【図12】電磁波の放出の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 供給ユニット 2 ローパスフィルタ 3 乗算器 4 波形 5 レンズアンテナ 6 温度調整システム 7 分析及び処理回路 8 キャビティ 9 ダイオード 10 容器 10’ 耐衝撃層 11 ボディ 12 C偏波回路支持台 13,28 シート 14 内部レンズ 15 円錐形状 16 円柱形状 17 外部レンズ 18 パルス発生器 19 アノード 20 ステップレンズ 21 楕円レンズ 22 フレネルレンズ 23 非球形レンズ 24 周波数レギュレータ 25 反分散空所 26 フランジ 27 絞り 28 ハウジング 30 レンズ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放出された波を視準し及び収束すること
    によって動作し、IMPATT又はGUNNダイオード
    (9)を具える障害センサにおいて、前記障害センサ
    は、発生ダイオード(9)から放出された波を発生させ
    及び選択するキャビティ(8)と、受動中間反射器と、
    アンテナ(5)の軸線に沿って放出された波を収束する
    少なくとも一つの光学装置(12)とを同軸上に順に具
    え、その光学装置は、所望の周波数であるとともに最強
    の強度及びパワーの収束された単一方向のコヒーレント
    な波の全ビームを発生させ、前記アンテナ(5)から全
    方向に放出されたマイクロ波を、一つのコヒーレントな
    位相ビームのみに収束し、静止又は移動障害の感知から
    得られる一方向に反射された波すなわちエコーを、同一
    システムによって感知するとともに、マイクロ波発生器
    として用いられるダイオードの典型的な動作に対して分
    析し及び定量化するようにしたことを特徴とする障害セ
    ンサ。
  2. 【請求項2】 前記光学装置は、所望の周波数であると
    ともに最強の強度及びパワーの収束された単一方向のコ
    ヒーレントな波の全ビームを発生させ、前記アンテナ
    (5)から全方向に放出されたマイクロ波を、一つのコ
    ヒーレントな位相ビームのみに収束し、静止又は移動障
    害の感知から得られる一方向に反射された波すなわちエ
    コーを、同一システムによって感知するとともに、GU
    NNダイオードの典型的な周波数シフト差に従って、エ
    ネルギー及び温度変化として分析し及び定量化するよう
    にしたことを特徴とする請求項1記載の障害センサ。
  3. 【請求項3】 前記障害センサは、その内側に、外部磁
    界が原因の妨害に対するサポート及びシールドボディ
    (11)を具え、その中間に、アノード(19)を有す
    るダイオード(9)を含むシート(13)を設け、前記
    発生キャビティ(8)を形成し、前記シート(13)
    は、前記マイクロ波発生ダイオード(9)のカソードも
    構成し、前記ボディ(11)及びシート(13)を、各
    ハウジング(28)に対するフランジ(26)を具える
    システムによって構成し、そのハウジングは、マイクロ
    波発生ダイオード(9)のアーノド(19)の周波数選
    択装置(24)と、同一ダイオー(9)とを含み、前記
    シートにおいて、前記ダイオードから放出された前記波
    を発生させるキャビティ(8)を形成し、それは、絞り
    (27)を介して外側に開口するようにしたことを特徴
    とする請求項1又は2記載の障害センサ。
  4. 【請求項4】 耐妨害容器(11)及びシート(13)
    に適合して、又はフランジ(26)若しくはハウジング
    に適合して、耐分散空所(25)を設け、温度を自動的
    に調整し又は電子シフトを補償/調整する応答システム
    (6)を、あり得る電気及び電子接続素子とともに配置
    したことを特徴とする請求項1から3のうちのいずれか
    に記載の障害センサ。
  5. 【請求項5】 マイクロ波発生ダイオード(9)を、ア
    ノード(19)を介して送受信システムに接続し、前記
    アノードは、相違する態様において、前記ダイオード
    (9)の接続の機能のみを有し、又は、同一ダイオード
    の上に長手方向に1/4波長に等しい長さだけ展開し、
    それを、前記アノード(19)に対して必要な適切な電
    気接続を設けた絶縁コアによって支持し及び保護するこ
    とができ、それは、前記発生キャビティ(8)の上部で
    同軸上に抑制され、必要な電気接続及び可能な場合には
    下にあるシリンダへの接続に対する金属カバーを具える
    ことができることを特徴とする請求項1又は2記載の障
    害センサ。
  6. 【請求項6】 前記発生キャビティ(8)の上方で同軸
    上に、円錐(15)又は円柱(16)形状を有する中間
    受動反射器を配置したことを特徴とする請求項1,2又
    は5記載の障害センサ。
  7. 【請求項7】 前記発生キャビティ(8)の上部に、受
    動中間反射器(15)又は(16)と、電磁放射を透過
    するとともに風化に対する耐性を有する、前記アンテナ
    (5)の軸線に沿ってシステムから放出されたエネルギ
    ーを収束するための少なくとも一つの誘電体又は人工的
    な誘電体(17)とを配置し、その長手方向の寸法を、
    前記光学装置の焦点距離より短くし、前記光学装置は、
    半球形状、球面形状、楕円形状、凹形状、凸形状、両凹
    形状、ステップ形状等を有し、それを、プラスチック材
    料、アクリル樹脂、2部の樹脂、熱硬化製樹脂、ファイ
    バーグラス強化プラスチック、プレキシグラス、セラミ
    ック、水晶、ガラス、ボリエチレン、テフロン等から形
    成し、それらは、高誘電率、非常に均質でコンパクトで
    あり、不純物及び/又は介在物を含まないようにしたこ
    とを特徴とする請求項1,2,3又は6記載の障害セン
    サ。
JP9315190A 1996-11-18 1997-11-17 障害センサ Pending JPH10206536A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT96RE000089 IT1287826B1 (it) 1996-11-18 1996-11-18 Rilevatore d'ostacoli a concentrazione d'energia
IT96A000089 1997-10-28
IT97RE000080 IT1297992B1 (it) 1997-10-28 1997-10-28 Rilevatore di ostacoli a collimazione e focalizzazione dell'onda emessa
IT97A000080 1997-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10206536A true JPH10206536A (ja) 1998-08-07

Family

ID=26331979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9315190A Pending JPH10206536A (ja) 1996-11-18 1997-11-17 障害センサ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5991474A (ja)
EP (1) EP0843182B1 (ja)
JP (1) JPH10206536A (ja)
KR (1) KR19980042409A (ja)
CN (1) CN1118711C (ja)
AR (1) AR010613A1 (ja)
AT (1) ATE252735T1 (ja)
BR (1) BR9705387A (ja)
DE (1) DE69725679T2 (ja)
ES (1) ES2208805T3 (ja)
PL (1) PL323217A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257932A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射電磁波検出型イメージング装置
JP2018198380A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 新日本無線株式会社 アンテナ装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978729A3 (en) * 1998-08-07 2002-03-20 Hitachi, Ltd. High-frequency transmitter-receiving apparatus for such an application as vehicle-onboard radar system
US7456803B1 (en) * 2003-05-12 2008-11-25 Hrl Laboratories, Llc Large aperture rectenna based on planar lens structures
DE102004044073A1 (de) * 2004-09-11 2006-03-16 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung für ein Fahrzeug
DE102004063574A1 (de) * 2004-12-30 2006-07-13 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leuchtvorrichtung mit mehreren Halbleiterlichtquellen
ITRE20060152A1 (it) 2006-12-15 2008-06-16 Franco Baldi Perfezionamenti a rilevatore di ostacoli a collimazione e focalizzazione dell'onda emessa.
DE102007036262A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE102009042285B4 (de) 2009-09-22 2023-05-17 Volkswagen Ag Schirmung von Radarsensorik
US8797207B2 (en) * 2011-04-18 2014-08-05 Vega Grieshaber Kg Filling level measuring device antenna cover
ITMI20111643A1 (it) 2011-09-13 2013-03-14 Franco Baldi Generatore lenticolare di corrente elettrica a concentrazione di fotoni con reazione termica ibrido e compatto a differenti focalizzazioni della luce visibile e invisibile
DE102012202913A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Radarsensor
ES2435797B1 (es) * 2012-05-30 2015-04-06 Electrónica Falcón, S.A. Equipo de seguridad de caza, y procedimiento de funcionamiento de dicho equipo
US9293815B1 (en) 2013-09-24 2016-03-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ultra-wideband hemispherical teardrop antenna with a conical ground
ES2546784B1 (es) * 2014-03-28 2016-07-04 Adartia Servicios, S.L. Dispositivo amplificador para antenas de radar
JP6298715B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 アンテナ装置およびそれを用いた速度センサ
US10215852B1 (en) 2015-10-05 2019-02-26 Google Llc Robotic radar assistance
DE102015015034B4 (de) * 2015-11-23 2023-04-27 Baumer Electric Ag Sensoranordnung
EP3534173B1 (de) * 2018-02-28 2023-08-02 Baumer Electric AG Gehäuseanordnung für einen radarsensor
CN111429623A (zh) * 2020-05-12 2020-07-17 贵州国卫信安科技有限公司 一种防止无线钥匙信号被破解干扰的系统及其使用方法
CN113050038A (zh) * 2021-03-23 2021-06-29 上海交通大学 一种基于虚拟阵列扩展的变电站声源定位方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4517566A (en) * 1982-09-07 1985-05-14 John H. Bryant True ground speed sensor
US5202692A (en) * 1986-06-16 1993-04-13 Millitech Corporation Millimeter wave imaging sensors, sources and systems
US4845422A (en) * 1986-12-24 1989-07-04 General Electric Company Microwave proximity sensor
US5227800A (en) * 1988-04-19 1993-07-13 Millitech Corporation Contraband detection system
FR2669115B1 (fr) * 1990-11-09 1993-04-23 Thomson Csf Systeme radar en ondes millimetriques pour le guidage d'un robot mobile au sol.
US5455589A (en) * 1994-01-07 1995-10-03 Millitech Corporation Compact microwave and millimeter wave radar
DE4412770A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Siemens Ag Mikrowellen-Linsenantennenanordnung für Kraftfahrzeug-Abstandswarnradar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002257932A (ja) * 2001-03-06 2002-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 反射電磁波検出型イメージング装置
JP2018198380A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 新日本無線株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0843182B1 (en) 2003-10-22
PL323217A1 (en) 1998-05-25
BR9705387A (pt) 1999-06-29
AR010613A1 (es) 2000-06-28
CN1118711C (zh) 2003-08-20
US5991474A (en) 1999-11-23
KR19980042409A (ko) 1998-08-17
DE69725679T2 (de) 2004-07-29
CN1186245A (zh) 1998-07-01
ES2208805T3 (es) 2004-06-16
DE69725679D1 (de) 2003-11-27
ATE252735T1 (de) 2003-11-15
EP0843182A2 (en) 1998-05-20
EP0843182A3 (en) 1999-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10206536A (ja) 障害センサ
US5202692A (en) Millimeter wave imaging sensors, sources and systems
US11509042B2 (en) Radome for automotive radar patch antenna
US7408500B2 (en) Automotive radar
US6275180B1 (en) Collision warning system
EP0642190B1 (en) Built-in radiation structure for a millimeter wave radar sensor
US4517566A (en) True ground speed sensor
EP0498524A2 (en) Detection system
US8477063B2 (en) System and method for obstacle detection and warning
US6225955B1 (en) Dual-mode, common-aperture antenna system
CN112640210A (zh) 包括至少一个定向天线的车辆车身零件
CA2166110A1 (en) Radiation sensor
US4031535A (en) Multiple frequency navigation radar system
Trummer et al. Performance analysis of 79 GHz polarimetrie radar sensors for autonomous driving
US20080284568A1 (en) Transponder
Yamamoto et al. Millimeter wave radar for the obstacle detection and warning system for helicopters
EP1196964A1 (en) Steerable transponders
Yonemoto et al. Multi-static millimeter wave radar connected by radio over fiber for foreign object detection on runways
Hani LiDAR vs RADAR: Detection, Tracking, and Imaging
Oswald Holographic surveillance radar
US20230395993A1 (en) Autonomous vehicle ranging system with polarized antenna
CA1329659C (en) Millimeter wave imaging sensors, sources, and systems
Yonemoto et al. 76 GHz millimeter-wave radar system for helicopter obstacle detection
ITRE970080A1 (it) Rilevatore di ostacoli a collimazione e focalizzazione dell&#39;onda emess a
Compans et al. MM-wave radar sensor with proven capabilities of enhanced vision

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees