JPH10205514A - 締結方法及び締結部材 - Google Patents
締結方法及び締結部材Info
- Publication number
- JPH10205514A JPH10205514A JP831197A JP831197A JPH10205514A JP H10205514 A JPH10205514 A JP H10205514A JP 831197 A JP831197 A JP 831197A JP 831197 A JP831197 A JP 831197A JP H10205514 A JPH10205514 A JP H10205514A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- caulking
- bolt
- screw thread
- jig
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 別部材を必要とせず、確実な緩み止め効果を
得ることができる締結方法及び締結部材を提供する。 【解決手段】外周の少なくとも一部をかしめ部4とした
ナット2をボルト1に螺合させ、このかしめ部4をかし
めることによりボルト1のねじ山、又はボルト1の非円
形部5に圧着させ、確実な回り止め効果を得る。
得ることができる締結方法及び締結部材を提供する。 【解決手段】外周の少なくとも一部をかしめ部4とした
ナット2をボルト1に螺合させ、このかしめ部4をかし
めることによりボルト1のねじ山、又はボルト1の非円
形部5に圧着させ、確実な回り止め効果を得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルトとナットと
からなる締結方法及び締結部材に関するものである。
からなる締結方法及び締結部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ボルトに螺合したナットの緩み止め方法
としては、溝付き六角ナットに割りピンを挿入する方法
が普通である。しかしこの方法ではボルト、ナットの他
に割りピンが必要であるうえ、ボルトやナットに割りピ
ンを挿入するための特別な加工を施す必要があり、加工
コストが高くなるという問題があった。またボルトのね
じ山の一部に変形部を形成してナットの螺合時に塑性変
形を生じさせて緩み止めを行う方法も知られているが、
この方法では緩み止め効果が十分でないという問題があ
った。
としては、溝付き六角ナットに割りピンを挿入する方法
が普通である。しかしこの方法ではボルト、ナットの他
に割りピンが必要であるうえ、ボルトやナットに割りピ
ンを挿入するための特別な加工を施す必要があり、加工
コストが高くなるという問題があった。またボルトのね
じ山の一部に変形部を形成してナットの螺合時に塑性変
形を生じさせて緩み止めを行う方法も知られているが、
この方法では緩み止め効果が十分でないという問題があ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来の問題点を解決し、別部材を必要とせず、確実な緩み
止め効果を得ることができる締結方法及び締結部材を提
供するためになされたものである。
来の問題点を解決し、別部材を必要とせず、確実な緩み
止め効果を得ることができる締結方法及び締結部材を提
供するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた第1の発明の締結方法は、ナットをボルト
に螺合させ、ナットのかしめ部をかしめることによりナ
ットのねじ山をボルトのねじ山に圧着させることを特徴
とするものである。また同一の課題を解決するためにな
された第2の発明の締結方法は、外周の少なくとも一部
をかしめ部としたナットをボルトに螺合させ、このかし
め部をかしめることによりボルトの非円形部に圧着させ
ることを特徴とするものである。さらに第3の発明の締
結部材は、ボルトとこのボルトに螺合されたナットとか
らなり、ナットの少なくとも一部が外側から押しつぶさ
れ、ボルトのねじ山又はボルトの非円形部に圧着された
状態にあることを特徴とするものである。
めになされた第1の発明の締結方法は、ナットをボルト
に螺合させ、ナットのかしめ部をかしめることによりナ
ットのねじ山をボルトのねじ山に圧着させることを特徴
とするものである。また同一の課題を解決するためにな
された第2の発明の締結方法は、外周の少なくとも一部
をかしめ部としたナットをボルトに螺合させ、このかし
め部をかしめることによりボルトの非円形部に圧着させ
ることを特徴とするものである。さらに第3の発明の締
結部材は、ボルトとこのボルトに螺合されたナットとか
らなり、ナットの少なくとも一部が外側から押しつぶさ
れ、ボルトのねじ山又はボルトの非円形部に圧着された
状態にあることを特徴とするものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好ましい実施の形
態を示す。図1は第1の発明の実施形態を示す断面図で
あり、1は通常のボルト、2は内周に通常のめねじを備
えたナットであり、このボルト1に螺合されている。ナ
ット2の外周には六角状部3と円筒状のかしめ部4とが
形成されている。本発明においては、六角状部3のない
円筒状部4のみのナットや、六角状部3のみのナットを
用いることもできる。また円筒状部4を設ける位置は適
宜に変更することができる。
態を示す。図1は第1の発明の実施形態を示す断面図で
あり、1は通常のボルト、2は内周に通常のめねじを備
えたナットであり、このボルト1に螺合されている。ナ
ット2の外周には六角状部3と円筒状のかしめ部4とが
形成されている。本発明においては、六角状部3のない
円筒状部4のみのナットや、六角状部3のみのナットを
用いることもできる。また円筒状部4を設ける位置は適
宜に変更することができる。
【0006】第1の発明では、ボルト1に螺合させたナ
ット2の円筒状のかしめ部4をかしめることにより、ナ
ット2のねじ山をボルト1のねじ山に圧着させる。具体
的なかしめ方法については後述する。この結果、通常の
螺合状態ではナット2のねじ山とボルト1のねじ山との
間に存在していたクリアランスが無くなり、ナット2が
緩むおそれはなくなる。
ット2の円筒状のかしめ部4をかしめることにより、ナ
ット2のねじ山をボルト1のねじ山に圧着させる。具体
的なかしめ方法については後述する。この結果、通常の
螺合状態ではナット2のねじ山とボルト1のねじ山との
間に存在していたクリアランスが無くなり、ナット2が
緩むおそれはなくなる。
【0007】図2は第2の発明の実施形態を示す断面図
である。この実施形態ではボルト1の一部にねじ山部よ
りも小径の非円形部5が形成されており、ナット2をボ
ルト1に螺合した後にナット2の円筒状のかしめ部4を
かしめることにより、ボルト1の非円形部5に圧着させ
る。この結果、ナット2はボルト1に対して回転不能と
なり、完全な回り止め効果が得られる。なお、非円形部
5は図2のようなボルト1の先端ではなく、ねじ部の中
間に設けてもよい。図2の中段は全周かしめを、図2の
下段は一部かしめを行った状態を示す。
である。この実施形態ではボルト1の一部にねじ山部よ
りも小径の非円形部5が形成されており、ナット2をボ
ルト1に螺合した後にナット2の円筒状のかしめ部4を
かしめることにより、ボルト1の非円形部5に圧着させ
る。この結果、ナット2はボルト1に対して回転不能と
なり、完全な回り止め効果が得られる。なお、非円形部
5は図2のようなボルト1の先端ではなく、ねじ部の中
間に設けてもよい。図2の中段は全周かしめを、図2の
下段は一部かしめを行った状態を示す。
【0008】ナット2をかしめる一つの方法として、図
3に示すように横方向からかしめ治具6、6によってか
しめる方法がある。図3には六角状部3のない円筒状部
のみのナット2を、かしめ治具6、6によりかしめ部4
を六角状に塑性変形させる例が示されているが、かしめ
治具6、6の内面を半円形としてナット2を円筒状にか
しめてもよい。このようにすればかしめ後はナット2を
回転させることができなくなるため、いたずら防止の効
果がある。
3に示すように横方向からかしめ治具6、6によってか
しめる方法がある。図3には六角状部3のない円筒状部
のみのナット2を、かしめ治具6、6によりかしめ部4
を六角状に塑性変形させる例が示されているが、かしめ
治具6、6の内面を半円形としてナット2を円筒状にか
しめてもよい。このようにすればかしめ後はナット2を
回転させることができなくなるため、いたずら防止の効
果がある。
【0009】ナット2をかしめる他の方法として、図4
〜図6に示すように軸方向から分割式のかしめ治具7に
よってかしめる方法がある。まず図4〜図5のようにナ
ット2の細径部8に分割式のかしめ治具7の先端を嵌合
させ、図5のようにプッシュピン9をボルト1の先端に
接触させる。この状態からプッシュピン9に対してかし
め治具7を引き上げる。このようにしてボルト軸部で反
力を取りながらかしめ治具7を軸方向に移動させ、ナッ
ト2をかしめることができる。
〜図6に示すように軸方向から分割式のかしめ治具7に
よってかしめる方法がある。まず図4〜図5のようにナ
ット2の細径部8に分割式のかしめ治具7の先端を嵌合
させ、図5のようにプッシュピン9をボルト1の先端に
接触させる。この状態からプッシュピン9に対してかし
め治具7を引き上げる。このようにしてボルト軸部で反
力を取りながらかしめ治具7を軸方向に移動させ、ナッ
ト2をかしめることができる。
【0010】上記した図4〜図6の方法ではかしめ治具
7を引き抜きながらかしめを行ったが、図7〜図9のよ
うに中心にねじ棒10を持つかしめ治具11を用い、押
し込みながらナット2をかしめることもできる。この場
合にはボルト1の先端にめねじ孔を形成しておき、ねじ
棒10をこのめねじ孔に螺合させることによって、かし
め治具11をナット2の外周に沿って軸方向に押し込
み、ナット2の外周を例えば六角形にかしめる。
7を引き抜きながらかしめを行ったが、図7〜図9のよ
うに中心にねじ棒10を持つかしめ治具11を用い、押
し込みながらナット2をかしめることもできる。この場
合にはボルト1の先端にめねじ孔を形成しておき、ねじ
棒10をこのめねじ孔に螺合させることによって、かし
め治具11をナット2の外周に沿って軸方向に押し込
み、ナット2の外周を例えば六角形にかしめる。
【0011】また、上記のようにボルト軸部で反力を取
りながらかしめる方法の他に、図10〜図11に示すよ
うにボルト1の頭部で反力を取りながらかしめる方法を
採用してもよい。この場合にはベース12上にボルト1
の頭部を当て、ラム13の下面でかしめ治具11を軸方
向に押し込みながらナット2の外周をかしめることがで
きる。
りながらかしめる方法の他に、図10〜図11に示すよ
うにボルト1の頭部で反力を取りながらかしめる方法を
採用してもよい。この場合にはベース12上にボルト1
の頭部を当て、ラム13の下面でかしめ治具11を軸方
向に押し込みながらナット2の外周をかしめることがで
きる。
【0012】図12は、ナットを図10〜図11の方法
を用いてかしめたときの、押し込み及び引き荷重と軸力
との関係を示すグラフである。このグラフに示されるよ
うに、初期軸力が2500kgfの場合にも本発明によ
れば最終軸力が4700kgfとなり、通常の場合より
も2倍近い軸力を得ることができる。なお、かしめ後の
ナットの回転トルクは軸力ゼロの状態において、回転を
始める際に800kgf・cm、回転中は500kgf
・cmであった。
を用いてかしめたときの、押し込み及び引き荷重と軸力
との関係を示すグラフである。このグラフに示されるよ
うに、初期軸力が2500kgfの場合にも本発明によ
れば最終軸力が4700kgfとなり、通常の場合より
も2倍近い軸力を得ることができる。なお、かしめ後の
ナットの回転トルクは軸力ゼロの状態において、回転を
始める際に800kgf・cm、回転中は500kgf
・cmであった。
【0013】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれば
コッターピン等の他の部材を用いることなく、確実な緩
み止め効果を得ることができる。また本発明によれば図
12に示したように軸力(締め付け力)を増加させるこ
とができる。よって本発明は従来の問題点を解決した締
結方法及び締結部材として、価値の高いものである。
コッターピン等の他の部材を用いることなく、確実な緩
み止め効果を得ることができる。また本発明によれば図
12に示したように軸力(締め付け力)を増加させるこ
とができる。よって本発明は従来の問題点を解決した締
結方法及び締結部材として、価値の高いものである。
【図1】第1の発明の実施形態を示す断面図及び平面図
である。
である。
【図2】第2の発明の実施形態を示す断面図及び平面図
である。
である。
【図3】横方向からのかしめ方法を示す平面図である。
【図4】軸方向からのかしめ方法を示す平面図である。
【図5】軸方向からのかしめ方法を示す平面図である。
【図6】軸方向からのかしめ方法を示す平面図である。
【図7】軸方向からの他のかしめ方法を示す平面図であ
る。
る。
【図8】軸方向からの他のかしめ方法を示す平面図であ
る。
る。
【図9】軸方向からの他のかしめ方法を示す平面図であ
る。
る。
【図10】ボルト頭部で反力を受けるかしめ方法を示す
平面図である。
平面図である。
【図11】ボルト頭部で反力を受けるかしめ方法を示す
平面図である。
平面図である。
【図12】押し込み又は引き荷重と軸力との関係を示す
グラフである。
グラフである。
1 ボルト 2 ナット 3 六角状部 4 円筒状部 5 非円形部 6 横方向からのかしめ治具 7 軸方向からのかしめ治具 8 細径部 9 プッシュピン 10 ねじ棒 11 軸方向からのかしめ治具 12 ベース 13 ラム
Claims (3)
- 【請求項1】 ナットをボルトに螺合させ、ナットのか
しめ部をかしめることによりナットのねじ山をボルトの
ねじ山に圧着させることを特徴とする締結方法。 - 【請求項2】 外周の少なくとも一部をかしめ部とした
ナットをボルトに螺合させ、このかしめ部をかしめるこ
とによりボルトの非円形部に圧着させることを特徴とす
る締結方法。 - 【請求項3】 ボルトとこのボルトに螺合されたナット
とからなり、ナットの少なくとも一部が外側から押しつ
ぶされ、ボルトのねじ山又はボルトの非円形部に圧着さ
れた状態にあることを特徴とする締結部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP831197A JPH10205514A (ja) | 1997-01-21 | 1997-01-21 | 締結方法及び締結部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP831197A JPH10205514A (ja) | 1997-01-21 | 1997-01-21 | 締結方法及び締結部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10205514A true JPH10205514A (ja) | 1998-08-04 |
Family
ID=11689616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP831197A Withdrawn JPH10205514A (ja) | 1997-01-21 | 1997-01-21 | 締結方法及び締結部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10205514A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010248854A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 屋外固定物の固定方法 |
JP2010248845A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 屋外固定物の固定方法およびその方法に用いられる固定具 |
KR20130047573A (ko) * | 2011-10-31 | 2013-05-08 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | 체결 방법 및 실린더 장치 |
CN104641159A (zh) * | 2012-09-24 | 2015-05-20 | 沃尔沃建造设备有限公司 | 防止液压/气压缸的活塞松开的凿密方法 |
-
1997
- 1997-01-21 JP JP831197A patent/JPH10205514A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010248854A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 屋外固定物の固定方法 |
JP2010248845A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd | 屋外固定物の固定方法およびその方法に用いられる固定具 |
KR20130047573A (ko) * | 2011-10-31 | 2013-05-08 | 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 | 체결 방법 및 실린더 장치 |
JP2013117304A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-06-13 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 締結方法およびシリンダ装置 |
US9394934B2 (en) | 2011-10-31 | 2016-07-19 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Fastening method and cylinder device |
CN104641159A (zh) * | 2012-09-24 | 2015-05-20 | 沃尔沃建造设备有限公司 | 防止液压/气压缸的活塞松开的凿密方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3421562A (en) | Tension stressed structure | |
EP1283373B1 (en) | Structure for preventing loosening of threaded fasteners | |
EP1184581A2 (en) | Threaded fastener | |
US5562379A (en) | Vibration resistant pin and collar fastener | |
US3925876A (en) | Method of joining bolts or rivets to nuts | |
US3047036A (en) | Knurled bearing bolt | |
US5452974A (en) | Deformable locking fastener system and method of use | |
KR20040093474A (ko) | 회전 포인트를 구비한 세트 스크류 | |
JPH10205514A (ja) | 締結方法及び締結部材 | |
CN115698525A (zh) | 分离式螺纹紧固件和具有这种紧固件的电连接器 | |
GB2088508A (en) | Bolt heads and nuts | |
US4824277A (en) | Mounting device with a clamping sleeve | |
JPH0742724A (ja) | セルフロックボルト、その製造方法およびダイス | |
JP4618567B2 (ja) | 緩み止めナット | |
JP3810001B2 (ja) | インサート部品 | |
JPH10141349A (ja) | 緩み止めナット、並びに、その製造方法 | |
US8016533B2 (en) | Lock nut with low on/high off torque control | |
JP2008175380A (ja) | かしめナット及びその製造方法 | |
JP3037654U (ja) | 緩み止め付きボルト | |
KR200297168Y1 (ko) | 풀림 방지용 너트 및 와셔 | |
US20050185869A1 (en) | High torque locking collar for a bearing assembly | |
JP3169730B2 (ja) | ねじ材に対する板状材の固定方法および固定構造 | |
JP7296645B2 (ja) | スリットナットの製造方法 | |
JPH07243432A (ja) | 雄ねじ、その螺合構造およびその製造方法 | |
JPH10318238A (ja) | ばね座金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20040406 |