JPH10202365A - 消耗電極式直流アーク溶接機 - Google Patents

消耗電極式直流アーク溶接機

Info

Publication number
JPH10202365A
JPH10202365A JP9026147A JP2614797A JPH10202365A JP H10202365 A JPH10202365 A JP H10202365A JP 9026147 A JP9026147 A JP 9026147A JP 2614797 A JP2614797 A JP 2614797A JP H10202365 A JPH10202365 A JP H10202365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
voltage
output
current
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9026147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231649B2 (ja
Inventor
Haruo Moriguchi
晴雄 森口
Kenzo Danjo
謙三 檀上
Shigeru Okamoto
茂 岡本
Atsushi Kinoshita
敦史 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP02614797A priority Critical patent/JP3231649B2/ja
Priority to US09/009,613 priority patent/US5942139A/en
Publication of JPH10202365A publication Critical patent/JPH10202365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231649B2 publication Critical patent/JP3231649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls
    • B23K9/1006Power supply
    • B23K9/1043Power supply characterised by the electric circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接電圧の周期の変動を補正する。 【解決手段】 平滑コンデンサ3の直流電力をインバー
タ4が高周波電力に変換し、これを出力変圧器6が降圧
する。降圧高周波電力を出力整流器7、直流リアクトル
8が直流電力に変換し、アークの発生と短絡とを周期的
に繰り返す溶接負荷15に供給する。溶接負荷15の負荷電
圧に関連する電圧検出信号を補助整流器16が発生する。
溶接負荷15の負荷電流を電流検出器22が検出する。この
検出信号は、微分回路25によって微分される。補助整流
器16、電流検出器22、微分回路25の各信号と基準信号と
が、演算増幅器18に供給され、その出力が0となるよう
に、制御回路5がインバータ4を制御する。さらに、補
助整流器16の信号が少なくとも供給され、アークの発生
期間と短絡期間とを1周期とする周期を検出する積分回
路37が設けられている。この積分回路37の出力は、誤差
増幅器18に供給されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CO2 溶接、MA
G溶接、MIG溶接のような消耗電極式の直流アーク溶
接機に関する。
【0002】
【従来の技術】消耗電極式直流アーク溶接機では、連続
的に供給される溶接用電極ワイヤーと母材とから構成さ
れる溶接負荷に、溶接機から定電圧化された直流電力を
供給し、母材に短絡させた電極ワイヤーを母材から引き
離して、アークを発生させ、以後、同様に短絡とアーク
とを繰り返すことによって溶接を行う。溶接負荷に供給
される電流が短絡時に過大になると、スパッタを生成す
る。このスパッタを制御するために、溶接機の出力側に
大型の直流リアクトルを設けて、負荷電流の急増を防止
している。しかし、これが溶接機の小型化を妨げてい
る。
【0003】本願出願人は、米国特許第5457300
号において、短絡時の出力電流を低減させて、スパッタ
の発生を抑え、しかもアーク遷移時の負荷電流の不足を
防止して、溶接不良の発生を防止する溶接機を提案し
た。
【0004】この溶接機の構成を図2を参照しながら、
説明する。例えば3相交流200Vの商用電源から入力
端子1a、1b、1cに供給された交流電力が、例えば
ダイオードブリッジ構成の入力整流器2によって整流さ
れる。この入力整流器2の出力は、平滑コンデンサ3に
よって平滑される。平滑コンデンサ3からの直流電力
は、インバータ4に供給される。インバータ4は、IG
BT、FET等の半導体スイッチング素子のブリッジ回
路に構成されている。このインバータ4は、インバータ
制御回路5によってPWM制御される結果、高周波スイ
ッチング動作を行い、高周波電力を発生する。この高周
波電力は、出力変圧器6によって適切に降圧される。
【0005】この降圧された高周波電力は、例えばダイ
オードブリッジ構成の出力整流器7によって整流され、
平滑兼電流制御用の直流リアクトル8を介して正負の出
力端子9p、9nに供給される。即ち、出力側におい
て、再度の直流化が行われる。正の出力端子9pは、絶
縁ケーブル10pを介して溶接用電極ワイヤー11に接
続されている。この溶接用電極ワイヤー11は、給送機
構13によってフープ12から連続供給される。負の出
力端子9nは、絶縁ケーブル10nを介して母材14に
接続されている。溶接用電極ワイヤー11と母材14と
が、アークを発生する溶接負荷15を形成する。
【0006】出力端子9p、9n間の電圧、即ち負荷電
圧Vは、溶接動作中に図3(a)に示すように変化し、
溶接負荷15を流れる電流、即ち負荷電流Iは、図3
(b)に示すように変化する。図3において、Taはア
ーク期間、Tsは短絡期間を示す。
【0007】出力変圧器6は、3次巻線6aを有し、そ
の両端間の出力電圧は、補助整流器16によって整流さ
れる。その出力は、負荷電圧Vに関連した負の補助信号
Svであり、抵抗器17を介して演算増幅器18の反転
入力端子に供給される。なお、演算増幅器18の非反転
入力端子は、接地されている。演算増幅器18の出力端
子と反転入力端子との間には、帰還抵抗器19が接続さ
れている。
【0008】演算増幅器18の反転入力端子には、例え
ば電池21のような基準電圧源から、抵抗器20を介し
て基準信号、例えば基準電圧Srが供給されている。
【0009】負荷電流Iは電流検出器22によって検出
され、その検知出力は抵抗器23とコンデンサ24との
直列回路からなる、微分回路25によって微分される。
微分回路25の出力Idifは、図3(c)に示されて
いるように、短絡期間の開始の直後に急激に上昇し、そ
の後に徐々に低下する。また、微分回路25の出力Id
ifは、アーク期間の初期に急激に降下し、その後に徐
々に回復する。この微分出力Idifは、帰還抵抗器2
7を伴う演算増幅器26によって処理される。演算増幅
器26の出力である負の補正信号Sxは、抵抗器28を
介して演算増幅器18の反転入力端子に供給されてい
る。従って、演算増幅器18の反転入力端子の入力Se
iは、Sr−Sv−Sxとなる。これに対応する出力
が、誤差増幅器として機能する演算増幅器18から誤差
信号Seとしてインバータ制御回路5に供給される。制
御回路5は、インバータ4の出力、即ち溶接機の出力
を、信号Seが打ち消される方向に制御して、安定化さ
せる。
【0010】演算増幅18の反転入力端子の入力Sei
は、図3(d)に示すように、短絡期間の開始直後に、
そのレベルが急激に低下し、その後に徐々に回復する。
溶接機の出力電流Iの上昇率が大きくなれば、それに伴
って微分出力Idifが大きくなり、補正信号Sxのレ
ベルが低くなる。従って、反転入力Seiのレベルも小
さくなり、溶接機の出力電圧及び出力電流が低下して、
スパッタが抑制される。反転入力Seiのレベルは、ア
ーク期間の初期において上昇し、その後に徐々に低下す
る。
【0011】母材14が厚板の場合のように、出力電流
の低下率が大きいとき、微分出力Idifが低下し、補
正信号Sxのレベルが高くなる。従って、反転入力Se
iのレベルも高くなり、溶接機の出力電圧及び出力電流
が上昇し、溶接負荷への熱の供給が促進され、溶接領域
の広い強固な溶接部が得られる。逆に、母材が薄板の場
合には、出力電流の低下が小さく、微分出力Idifも
小さい。従って、出力電流は抑制され、母材の溶損が防
止される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、溶接用電極
ワイヤー11の種類、溶接用電極ワイヤー11の溶接姿
勢、溶接用電極ワイヤー11の給送速度を、作業者が変
更させることがある。このとき、抵抗器23、28等の
値を変更させることがある。このとき、信号Sxの立上
り及び立ち下がり時間が速くなったり、遅くなったりす
る。このため、負荷電圧の周期が、図4に実線で示す状
態から、破線または一点鎖線で示すように長くなった
り、短くなったりする。従って、作業者が、例えば負荷
電圧の平均値が例えば20Vとなるように、当初に基準
電圧を設定していても、溶接作業を行っている間に、破
線で示すように負荷電圧の平均値が19Vになったり、
一点鎖線で示すように21Vになったりすることがあ
る。
【0013】本発明は、上記のような負荷電圧の周期の
変動を補正し、一定の負荷電圧を得ることができる消耗
電極式直流アーク溶接機を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明は、直流電力を生成する直流
電源と、上記直流電力を高周波電力に変換するインバー
タ手段と、上記高周波電力を変成する変成手段と、この
変成手段から出力された高周波電力を直流電力に変換し
て、アークの発生と短絡とを周期的に繰り返す溶接負荷
に供給する直流化手段と、上記溶接負荷の負荷電圧に関
連する電圧検出信号を生成する電圧検出手段と、上記溶
接負荷の負荷電流を表す電流検出信号を生成する電流検
出手段と、上記電流検出手段の電流検出信号が供給さ
れ、上記負荷電流の変化を検出する第1の検出手段と、
上記電圧検出手段の電圧検出信号、上記電流検出手段の
電流検出信号、第1の検出手段の検出信号と基準信号と
が供給され、これらの合計値が0となるように上記イン
バータを制御する制御手段とを、具備している。さら
に、電圧検出手段の検出信号が少なくとも供給され、上
記アークの発生期間と短絡期間とを1周期とする周期を
検出する第2の検出手段が設けられている。第2の検出
手段の検出信号も制御手段に供給されている。第2の検
出手段には、例えば上記周期が所定の長さのとき、出力
がほぼ0であり、周期が上記所定の長さよりも長くなっ
たり、短くなったりするのに応じて、極性が変化する検
出信号を生成するものを使用することができる。
【0015】請求項1記載の発明によれば、第2の検出
手段が、アークの発生期間と短絡の期間とからなる周期
を検出する。所定の周期よりも周期が長くなっているか
短くなっているかに従って、第2の検出信号の値も変動
する。この第2の検出手段の検出信号が、制御手段に供
給されている。従って、この周期に変動を補正するよう
に、制御手段がインバータを制御する。無論、同時に電
圧検出信号、電流検出信号、第1の検出手段の検出信号
も制御手段に供給されているので、負荷電圧及び負荷電
流の値が、図2の消耗電極式直流アーク溶接機と同様に
制御される。
【0016】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
消耗電極式直流アーク溶接機において、第2の検出手段
には、上記電圧検出手段の電圧検出信号から、これに含
まれる基準信号成分を除去したものが供給される。
【0017】電圧検出手段の電圧検出信号には、直流
分、即ち基準信号成分に相当する成分が含まれている。
そこで、この直流成分を除去された電圧検出信号が、第
2の検出手段に供給され、高精度に負荷電圧の周期が検
出される。
【0018】
【発明の実施の形態】本実施の形態は、図2に示された
消耗電極式の直流アーク溶接機に類似するものである。
同一部分には、同一符号を付して、その説明を省略す
る。なお、入力整流器2、平滑用コンデンサ3が直流電
源に、インバータ4がインバータ手段に、変圧器6が変
成手段に、出力整流器7、直流リアクトル8が直流化手
段に、補助整流器16が電圧検出手段に、電流検出器2
2が電流検出手段に、微分回路25が第1の検出手段
に、演算増幅器18、制御回路5が制御手段に、それぞ
れ対応する。
【0019】本実施の形態では、さらに演算増幅器37
が設けられている。この演算増幅器37の反転入力端子
には、抵抗器35を介して補助整流器16から負の補助
信号Sxと、抵抗器36を介して電池21から正の基準
電圧Srが供給されている。従って、演算増幅器37の
反転入力端子には、Sr−Svが供給されている。Sr
−Svは、Svに含まれている直流成分(これは、Sr
に相当する)を除去したもので、純粋に補助信号Svの
交番成分を表している。
【0020】演算増幅器37の非反転入力端子は接地さ
れ、反転入力端子と出力端子との間には、抵抗器38と
コンデンサ40の直列回路が接続されている。従って、
演算増幅器37は、積分回路として機能する。この積分
回路の遮断周波数が、10乃至1Hzとなるように、抵
抗器38、コンデンサ40の値は設定されている。補助
信号Sxのアーク発生期間と短絡期間とを1周期とする
周波数は100乃至500Hzである。従って、演算増
幅器18の出力Syは、補助信号Sxの周期を表す補助
信号である。また、微分回路25は、1乃至5KHzで
動作するようにコンデンサ24、抵抗器23の値が設定
されている。
【0021】この演算増幅器37の出力Syは、演算増
幅器18の反転入力端子に供給されている。
【0022】例えば、負荷電圧が所定の周期であると
き、演算増幅器37の出力は、0となる。従って、演算
増幅器18は、図2に示した消耗電極式アーク溶接機と
同様に動作する。しかし、上述したように、微分回路2
2の出力の立上り、立上り時間を例えば作業者が変化さ
せた結果、負荷電圧の周期が所定の周期よりも短くなっ
たり、長くなったりすることがある。
【0023】負荷電圧の周期が短くなって、負荷電圧の
平均値が高くなると、補助信号Syの出力が正の値にな
る。従って、反転入力Seiは、補助信号Syの値だけ
大きくなるので、これを補償できるように、演算増幅器
18は出力Seを制御回路5に供給する。従って、負荷
電圧の周期は、所定の周期に戻る。
【0024】負荷電圧の周期が長くなって、負荷電圧の
平均値が低くなると、補助信号Syの出力が負の値にな
る。従って、反転入力Seiは、補助信号Syの値だけ
小さくなるので、これを補償できるように、演算増幅器
18は、出力Seを制御回路5に供給する。従って、負
荷電圧の周期は、所定の周期に戻る。
【0025】この実施の形態には、演算増幅器37によ
って構成された周期の変動を検出する手段が設けられて
いるので、負荷電圧の周期の変動があっても、それを所
定の周期に補正することができ、常に一定の負荷電圧を
発生することができる。
【0026】なお、上記の実施の形態では、演算増幅器
37によって積分回路を構成したが、コンデンサと抵抗
器とによって積分回路を構成することもできる。
【0027】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明で
は、負荷電圧の周期の変動を検出する第2の検出手段が
設けられ、その検出信号が制御手段に供給されているの
で、負荷電圧の周期を一定値に保持することができ、負
荷電圧の平均値を一定値に保持することができる。
【0028】請求項2記載の発明では、第2の検出手段
には、電圧検出手段からの電圧検出信号の交流成分のみ
が供給されているので、正確に負荷電圧の周期を検出す
ることができるので、より正確に負荷電圧の平均値を一
定値に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による消耗電極式直流アーク溶接機の1
実施の形態のブロック図である。
【図2】従来の消耗電極式直流アーク溶接機の1例のブ
ロック図である。
【図3】図2の溶接機の各部の出力波形図である。
【図4】図2の溶接機における負荷電圧の変動の説明図
である。
【符号の説明】
2 入力整流器(直流電源) 3 平滑用コンデンサ(直流電源) 4 インバータ(インバータ手段) 5 制御回路(制御手段) 6 出力変圧器(変成手段) 7 出力整流器(直流化手段) 8 平滑リアクトル(直流化手段) 15 溶接負荷 16 補助整流器(電圧検出手段) 18 演算増幅器(制御手段) 21 バッテリー(基準信号源) 22 電流検出器(電流検出手段) 25 微分回路(第1の検出手段) 37 演算増幅器(第2の検出手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木下 敦史 大阪府大阪市東淀川区淡路2丁目14番3号 株式会社三社電機製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電力を生成する直流電源と、 上記直流電力を高周波電力に変換するインバータ手段
    と、 上記高周波電力を変成する変成手段と、 この変成手段から出力された高周波電力を直流電力に変
    換して、アークの発生と短絡とを周期的に繰り返す溶接
    負荷に供給する直流化手段と、 上記溶接負荷の負荷電圧に関連する電圧検出信号を生成
    する電圧検出手段と、 上記溶接負荷の負荷電流を表す電流検出信号を生成する
    電流検出手段と、 上記電流検出手段の電流検出信号が供給され、上記負荷
    電流の変化を検出する第1の検出手段と、 上記電圧検出手段の電圧検出信号が少なくとも供給さ
    れ、上記アークの発生期間と短絡期間とからなる周期を
    検出する第2の検出手段と、 上記電圧検出手段の電圧検出信号、上記電流検出手段の
    電流検出信号、第1及び第2の検出手段の検出信号と基
    準信号とが供給され、これらの合計値が0となるように
    上記インバータを制御する制御手段とを、具備する消耗
    電極式直流アーク溶接機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の消耗電極式直流アーク溶
    接機において、第2の検出手段には、上記電圧検出手段
    の電圧検出信号から直流成分を除去したものが供給され
    る消耗電極式直流アーク溶接機。
JP02614797A 1997-01-22 1997-01-22 消耗電極式直流アーク溶接機 Expired - Fee Related JP3231649B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02614797A JP3231649B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 消耗電極式直流アーク溶接機
US09/009,613 US5942139A (en) 1997-01-22 1998-01-20 Consumable electrode DC arc welder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02614797A JP3231649B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 消耗電極式直流アーク溶接機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10202365A true JPH10202365A (ja) 1998-08-04
JP3231649B2 JP3231649B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=12185440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02614797A Expired - Fee Related JP3231649B2 (ja) 1997-01-22 1997-01-22 消耗電極式直流アーク溶接機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5942139A (ja)
JP (1) JP3231649B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317851B1 (ko) * 1998-07-08 2001-12-22 시카타 구니오 아크가공용 전원장치
CN101954527A (zh) * 2010-09-06 2011-01-26 广州市花都区劲力源电器配件厂 一种小型逆变焊机电路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3357627B2 (ja) * 1999-04-09 2002-12-16 株式会社三社電機製作所 アーク加工装置用電源装置
AT409833B (de) * 1999-06-04 2002-11-25 Fronius Schweissmasch Prod Verfahren zur ermittlung der schweissprozessspannung
JP4760053B2 (ja) * 2005-02-28 2011-08-31 パナソニック株式会社 アーク溶接装置の制御方法およびアーク溶接装置
DE102007028160B4 (de) * 2007-06-12 2019-07-11 Lorch Schweißtechnik GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Stromquelle sowie Stromquelle mit einer derartigen Vorrichtung
AT507774B1 (de) * 2009-05-14 2010-08-15 Fronius Int Gmbh Verfahren und vorrichtung zum ermitteln der spannung an den elektroden einer punktschweisszange
JP5943484B2 (ja) * 2013-05-07 2016-07-05 シオン電機株式会社 直流電源使用時に生ずるアーク放電防止システム
CN105414715B (zh) * 2016-01-11 2017-04-19 上海沪工焊接集团股份有限公司 电焊机控制电路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1399101A (en) * 1971-08-24 1975-06-25 Welding Inst Arc welding apparatus
FI58029C (fi) * 1978-12-08 1980-11-10 Kemppi Oy Kopplingsanordning foer ett svetsaggregat
JPH05169258A (ja) * 1991-12-16 1993-07-09 Sansha Electric Mfg Co Ltd 消耗電極式直流アーク溶接機
JP2663098B2 (ja) * 1993-10-25 1997-10-15 株式会社三社電機製作所 消耗電極式直流アーク溶接機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100317851B1 (ko) * 1998-07-08 2001-12-22 시카타 구니오 아크가공용 전원장치
CN101954527A (zh) * 2010-09-06 2011-01-26 广州市花都区劲力源电器配件厂 一种小型逆变焊机电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231649B2 (ja) 2001-11-26
US5942139A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100650430B1 (ko) 전기 아크 용접용 전원
JP2009072814A (ja) 交流消耗電極短絡アーク溶接方法
JP2011255424A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP3231649B2 (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
JP4641137B2 (ja) 溶接機
JP2663098B2 (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
US7288741B2 (en) Arc welder
JPH05169258A (ja) 消耗電極式直流アーク溶接機
JPH08300156A (ja) 交流プラズマアーク溶接機
JP2733624B2 (ja) パルスアーク溶接方法及びこの方法を用いたパルスアーク溶接装置
US5306894A (en) Consumable electrode type D.C. arc welder
JP3981208B2 (ja) アーク加工用電源装置
JP3572440B2 (ja) インバータ溶接機の制御装置
JP2022080330A (ja) 消耗電極アーク溶接電源
JPS6228075A (ja) 消耗電極式ア−ク溶接機
JP3011736B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接機
JPS6178568A (ja) 短絡移行アーク溶接装置
JP3161037B2 (ja) アーク溶接用電源装置
JP2574779Y2 (ja) アーク溶接機
JPS6344228Y2 (ja)
JPH0622758B2 (ja) 直流ア−ク溶接機
JPS6351792B2 (ja)
JPH05237657A (ja) 直流tigアーク溶接機
JPS58159977A (ja) 直流ア−ク溶接機
JP2021114807A (ja) アーク加工電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010828

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees