JPH10201784A - 頸椎固定帯 - Google Patents

頸椎固定帯

Info

Publication number
JPH10201784A
JPH10201784A JP2012397A JP2012397A JPH10201784A JP H10201784 A JPH10201784 A JP H10201784A JP 2012397 A JP2012397 A JP 2012397A JP 2012397 A JP2012397 A JP 2012397A JP H10201784 A JPH10201784 A JP H10201784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band member
longitudinal direction
patient
band
neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Takeshita
忠雄 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taketora Co Ltd
Original Assignee
Taketora Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taketora Co Ltd filed Critical Taketora Co Ltd
Priority to JP2012397A priority Critical patent/JPH10201784A/ja
Publication of JPH10201784A publication Critical patent/JPH10201784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えばむちうち症患者の負担を軽減できる頸
椎固定帯を提供する。 【解決手段】 頸椎固定帯10は、患者の首を全周にわ
たって覆うような所定幅を有する帯状に形成され、か
つ、その両端部を接続することにより円筒状とされる。
この頸椎固定帯10は、患者の後頭部に相当する位置の
幅寸法が他の部分の幅寸法よりも大きく設定しておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は頸椎固定帯に係り、
さらに詳しく言えば、例えばむちうち症の治療を行う患
者の負担を軽減できるとともに、患者の体型(首の太
さ,長さ,後頭部の形状)等に対して汎用性を有する頸
椎固定帯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、むちうち症患者を治療するため
に用いられる頸椎固定帯は、全域にわたって均一な所定
の幅寸法を有する帯状に形成されていて、その両端部が
ベルトあるいは面状ファスナを介して接続されることに
より、患者の首を覆うような円筒状とされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この頸椎固
定帯は、帯部材の幅寸法が全長にわたって均一であるこ
とから、後頭部を支持するための配慮が別段なされてい
ないため、既存の頸椎固定体が体型(首の太さ,長さ,
後頭部の形状)が適合しない患者から改善が求められて
いた。本発明は、このような従来の要望を満たすために
なされたもので、その目的は、例えばむちうち症患者の
首廻りの体型に応じて的確に装着でき、これにより患者
の負担を軽減できる頸椎固定帯を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に記載した発明は、むちうち症等
の治療のために、患者の首を全周にわたって覆うような
所定幅を有する帯状に形成されているとともに、その両
端部を接続することにより前記患者の首を覆うような円
筒状とされる頸椎固定帯であって、前記患者の後頭部に
相当する位置の幅寸法が他の部分の幅寸法よりも大きく
設定されていることを特徴としている。
【0005】この場合、患者の後頭部に相当する位置の
幅寸法が他の部分の幅寸法よりも大きく設定されていれ
ば、両端部を相互に接続する位置を患者の首前部や首側
部あるいは首後部としてもよい。また、長手方向両端部
を接続するための接続手段としては、例えば面状を含む
各種ファスナ,ベルト,ボタン,ホック,スナップ,紐
等が採用できる。
【0006】請求項1に記載した発明においては、患者
の後頭部に相当する位置の幅寸法が他の部分の幅寸法よ
りも大きく設定されているため、後頭部が効果的に支持
されることになる。したがって、この発明においては、
従来のように、既存の頸椎固定体が適合しない患者の負
担を軽減できることになり、これにより前記目的が達成
される。
【0007】また、請求項2に記載した発明は、前記首
の前半分を覆う第1帯部材と、前記首の後半分を覆う第
2帯部材とを備え、前記第1帯部材の長手方向両端部お
よび前記第2帯部材の長手方向両端部がそれぞれ面状フ
ァスナを介して接続可能であるとともに、前記第2帯部
材が長手方向両端部よりも長手方向中央部が大きな幅寸
法を有する略山形状であることを特徴としている。
【0008】この場合、第1帯部材および第2帯部材と
しては、患者の首に装着されるにあたって、互いに長手
方向両端部が重なり合う長さを有していればよい。そし
て、面状ファスナとしては、第1帯部材および第2帯部
材の表面および裏面のうちの少なくとも一方に設けてお
けばよく、第1帯部材および第2帯部材の相対位置ある
いは相対角度を選択できるように、若干余裕を持った形
状,面積に設定しておけばよい。この発明においては、
第1帯部材および第2帯部材面状ファスナを介して接続
されているため、互いの相対位置あるいは相対角度を適
宜選択すれば、患者の体型(首の太さや長さ,後頭部の
形状等)に対して容易に対応できることになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1および図2には、本発明に係る一
実施例が示されている。本実施例における頸椎固定帯1
0は、例えばむちうち症等の治療のために、患者20
(図2(A)のみ図示)の首を全周にわたって覆う円筒
状となっている。そして、本実施例の頸椎固定帯10
は、首の前半分を覆う第1帯部材11と、首の後半分を
覆う第2帯部材12とを備えている。第1帯部材11お
よび第2帯部材12は、例えばウレタンゴム等の弾性素
材が適宜な布等により被覆された所定幅寸法を有する略
帯形状とされている。ここで、第1帯部材11および第
2帯部材12を構成する布としては、例えば抗菌布や拡
散性が良好で湿気を表面に残さずに透過させる布等を採
用してもよい。
【0010】図1に示すように、第1帯部材11は、そ
の全長にわたって略均一な幅寸法Aを有するとともに、
長手方向両端部の表面(頸椎固定帯10の外周面に相
当)に接続ベルト13,13が設けられている。これら
の接続ベルト13,13は、それぞれ一方の面に面状フ
ァスナ14,14が設けられている(図1(B)参
照)。また、この第1帯部材11は、長手方向両端部の
裏面(頸椎固定帯10の内周面に相当)にも面状ファス
ナ15,15が縫製固定されている。
【0011】一方、第2帯部材12は、長手方向両端部
よりも長手方向中央部が大きな幅寸法Bを有する略山形
状とされ、長手方向両端部の表面(頸椎固定帯10の外
周面に相当)面状ファスナ16,16が縫製固定されて
いる。なお、面状ファスナ14,15,16は、基布に
対してループ状の雌部材とT字型あるいは鉤型等の雄部
材が混植されていて、それぞれが互いに係合可能とされ
ている。
【0012】このような頸椎固定帯10は、第2帯部材
12の面状ファスナ16,16の一部をそれぞれ第1帯
部材11の面状ファスナ15,15に係合させ、次いで
第1帯部材11の面状ファスナ14,14をそれぞれ第
2帯部材12の面状ファスナ16,16の残部に係合さ
せることにより、第1帯部材11および第2帯部材12
の長手方向両端部を互いに接続して円筒状とされる。
【0013】そして、図2(A)に示すように、本実施
例の頸椎固定帯10によれば、長手方向に沿った一方の
端縁が同一面上に沿うように第1帯部材11および第2
帯部材12を相互に接続し、かつ、第2帯部材12の長
手方向中央部が患者20の後頭部21に対応するように
装着すれば、第2帯部材12における該当部分が患者2
0の後頭部21を効果的に支持できる。また、図2
(B)に示すように、この頸椎固定帯10によれば、面
状ファスナ14,15,16の接続形態を適宜調整する
ことにより、第1帯部材11および第2帯部材12の相
対位置あるいは相対角度を選択でき、これにより患者2
0の体型、すなわち首の長さや太さ、あるいは後頭部2
1の形状等に対して容易に対応できる。
【0014】なお、本発明は前述した実施例に限定され
るものではなく、本発明を達成できる範囲での改良,変
形等は本発明に含まれるものであり、例えば前述した実
施例において示した第1帯部材,第2帯部材,面状ファ
スナの材質,形状,寸法,形態,数,配置個所等は本発
明を達成できるものであれば任意であり、限定されな
い。
【0015】
【発明の効果】本発明の請求項1に記載した発明によれ
ば、後頭部を支持できるため、従来に比較して患者負担
を軽減できる。また、請求項2に記載した発明によれ
ば、第1帯部材および第2帯部材の相対位置あるいは相
対角度を適宜選択すれば、患者の体型(首の太さや長
さ,後頭部の形状等)に対して容易に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す全体斜視図である。
【図2】頸椎固定帯を使用方法を示す模式側面図であ
る。
【符号の説明】
10 頸椎固定帯 11 第1帯部材 12 第2帯部材 14,15,16 面状ファスナ A,B 幅寸法

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 むちうち症等の治療のために、患者の首
    を全周にわたって覆うような所定幅を有する帯状に形成
    されているとともに、その両端部を接続することにより
    前記患者の首を覆うような円筒状とされる頸椎固定帯で
    あって、前記患者の後頭部に相当する位置の幅寸法が他
    の部分の幅寸法よりも大きく設定されていることを特徴
    とする頸椎固定帯。
  2. 【請求項2】 前記首の前半分を覆う第1帯部材と、前
    記首の後半分を覆う第2帯部材とを備え、前記第1帯部
    材の長手方向両端部および前記第2帯部材の長手方向両
    端部がそれぞれ面状ファスナを介して接続可能であると
    ともに、前記第2帯部材が長手方向両端部よりも長手方
    向中央部が大きな幅寸法を有する略山形状であることを
    特徴とする請求項1に記載した頸椎固定帯。
JP2012397A 1997-01-17 1997-01-17 頸椎固定帯 Pending JPH10201784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012397A JPH10201784A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 頸椎固定帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012397A JPH10201784A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 頸椎固定帯

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10201784A true JPH10201784A (ja) 1998-08-04

Family

ID=12018353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012397A Pending JPH10201784A (ja) 1997-01-17 1997-01-17 頸椎固定帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10201784A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045382A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Kunihiro Yamamoto 頸椎カラー
JP2012250012A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Nagayoshi Yodogawa 頚椎前屈保持装具
KR101978770B1 (ko) * 2018-08-06 2019-05-15 최종수 턱 각도 지지용 보조기 및 이를 포함한 턱 각도 교정 장치

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045382A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Kunihiro Yamamoto 頸椎カラー
JP2012250012A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Nagayoshi Yodogawa 頚椎前屈保持装具
KR101978770B1 (ko) * 2018-08-06 2019-05-15 최종수 턱 각도 지지용 보조기 및 이를 포함한 턱 각도 교정 장치
WO2020032479A1 (ko) * 2018-08-06 2020-02-13 최종수 턱 각도 지지용 보조기 및 이를 포함한 턱 각도 교정 장치
AU2019318167B2 (en) * 2018-08-06 2022-09-22 Jong-Soo Choi Brace for supporting jaw angle, and jaw angle correcting apparatus including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7815584B2 (en) Adjustable back support device
US7318812B2 (en) Wrist brace having continuous loop straps and method of using the same
US5121741A (en) Shaped halo vest
US20040176713A1 (en) Cervical collar with end-supported chin strap
EP1682053B1 (en) Wrist brace having an adjustable thumb strap
US5275581A (en) Cervical collar
US5097824A (en) Extended wear cervical collar
JP5132628B2 (ja) 治療処置装置および治療処置法
US20080208091A1 (en) Lower Back Orthosis
US6500137B1 (en) Pelvic region orthotic device
US5785671A (en) Lumbar spine support
US6244270B1 (en) Head immobilizer apparatus for use with a spine board
CN111700720B (zh) 躯干矫形器
US8689799B2 (en) Reversible orthosis
US4569340A (en) Gravity traction vest
US8701674B2 (en) Immobilization device
US7563237B1 (en) Cranial correction orthoses
US8356604B2 (en) Immobilization device
JPH10201784A (ja) 頸椎固定帯
US6503216B1 (en) Palm splint system
CN110575298A (zh) 腰部支撑带
JP2931952B2 (ja) 鎖骨固定具
JPH10155825A (ja) 医療用コルセット
JPH10155826A (ja) 医療用コルセット
JP3133434U (ja) ウェストベルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02