JPH10201426A - 卵黄の分画方法 - Google Patents

卵黄の分画方法

Info

Publication number
JPH10201426A
JPH10201426A JP1991497A JP1991497A JPH10201426A JP H10201426 A JPH10201426 A JP H10201426A JP 1991497 A JP1991497 A JP 1991497A JP 1991497 A JP1991497 A JP 1991497A JP H10201426 A JPH10201426 A JP H10201426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yolk
egg yolk
plasma
protein
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585688B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Torii
康彦 鳥居
Hajime Hatta
一 八田
Yoshibumi Yamazaki
義文 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kagaku KK filed Critical Taiyo Kagaku KK
Priority to JP01991497A priority Critical patent/JP3585688B2/ja
Publication of JPH10201426A publication Critical patent/JPH10201426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585688B2 publication Critical patent/JP3585688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、卵黄から脂質成分を抽出すると同
時に、未変性の卵黄蛋白質を取得する方法に関するもの
である。 【解決手段】 卵黄を水あるいは生理食塩水で2〜4倍
に希釈してから遠心分離を行うと、卵黄プラズマと卵黄
グラニュールに分離する。卵黄プラズマをさらに水で、
もとの卵黄重量の6倍以上に希釈し、そのpHを5.5
〜7.5、望ましくはpH6.0〜7.0に調整した
後、しばらく放置すると、黄色い粘性物が浮上してく
る。黄色い粘性物はLDLを主成分とする卵黄画分であ
る。この画分を取り、常法によりエタノール等の有機溶
媒を加えると、卵黄脂質が抽出できる。一方、下層液に
は卵黄水溶性蛋白質のリベチンが残り、そのまま、また
は卵黄グラニュールと合わして、噴霧乾燥、凍結乾燥等
により乾燥を行うと、卵黄蛋白質粉末が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、卵黄から脂質と蛋
白質を分画する方法に関する。卵黄の脂質は、中性脂質
とリン脂質の混合物が卵黄油として、また、リン脂質を
分離したものがレシチンとして、さらに必要な場合はホ
スファチジルコリンを精製して、食品や医薬品等に広く
利用されている。また、卵黄の蛋白質は、アミノ酸バラ
ンスが良く、栄養価が高いため、良質な食品蛋白質とし
て広く利用できる。
【0002】
【従来の技術】卵黄から脂質を得る従来法は、有機溶剤
を使用することにより、脂質と結合している卵黄蛋白質
を変性させて、その結合を切り、有機溶剤で脂質を抽出
する方法、例えば、特公昭42−14635、特公昭5
6−47915、特公昭59−5263があげられる。
しかしながら、卵黄脂質の製造に有機溶剤を用いる方法
は、残渣の卵黄蛋白質が変性を受け水に対して不溶性と
なり、その利用価値が著しく低下する欠点や有機溶剤を
使用するため安全性面での問題がある。
【0003】また、卵黄から脂質を得る方法として、超
臨界ガスに有機溶媒と混合して使用する方法(特公平4
−37838)やプロテアーゼ等の酵素を用いる方法
(特開平6−98721)が提案されている。超臨界ガ
スを用いる卵黄脂質抽出法は蛋白質の変性が少ない方法
であるが、工業的規模での生産を考えた場合、超臨界ガ
ス抽出装置が高価、かつ、1バッチあたりの処理能力が
少ないため実用性の面で問題がある。プロテア−ゼを利
用する方法は卵黄蛋白質が加水分解をうけるので、その
機能性(乳化性、起泡性など)が消失する。さらに、加
水分解を受けた卵黄蛋白質は一般的に苦味が生じるため
食品素材としての利用に好ましくない。
【0004】卵黄は、水分50%、蛋白質16%、脂質
32%からなり、主として低密度リポ蛋白質(LD
L)、高密度リポ蛋白質(HDL)、および卵黄中の水
溶性蛋白質であるリベチンとホスビチンより構成され、
ホスビチンはHDLと複合体を形成して存在する。それ
ら構成成分における卵黄蛋白質の存在比は、それぞれ2
2%、36%、30%、12%である。一方、卵黄中で
脂質は単独で存在せず、蛋白質と結合した巨大分子であ
るリポ蛋白質として存在する。卵黄脂質の構成比として
は、LDLに約90%、HDLに約10%が存在する。
【0005】卵黄脂質はリポ蛋白質にのみ存在するの
で、卵黄をリポ蛋白質と水溶性蛋白質に分画し、リポ蛋
白質画分から脂質を、そして水溶性蛋白質画分から蛋白
質を回収する方法が開示されている。アルギン酸ナトリ
ウム(特開昭63−215699)あるいは、カラギナ
ン、キサンタンガムなどの増粘多糖類(特開昭64−3
8098)を卵黄液に混合した時に生じる卵黄リポ蛋白
質の凝集体を沈殿として回収し、それより脂質を分離す
るとともに、上清画分から水溶性の卵黄蛋白質として、
リベチンを得る方法である。これらの方法はリベチンを
工業的規模で高純度に回収する方法としてすぐれる。し
かし、卵黄蛋白質の48%を含有する高密度リポ蛋白質
とホスビチンの複合体が凝集沈殿画分に分画されるため
に、卵黄蛋白質としての回収率が低い欠点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の有機溶剤や酵素
処理による卵黄脂質分離法は、脂質を効率よく分離する
ためには有効な方法であるが、残査である蛋白質はいず
れの方法においても、変性や分解を受けるために、その
用途が制限される欠点があった。また、蛋白質の変性が
少ない超臨界ガス抽出法では、設備コスト、作業効率、
回収率および調製物の品質面で工業的利用に問題があっ
た。本発明の課題は卵黄から脂質画分を分取するととも
に蛋白質画分を未変性の状態で効率よく工業的規模で分
離し、それぞれを有効に利用できる方法の開発である。
ここで、未変性の状態とは、蛋白質を水に分散した時、
速やかに溶解または懸濁し、容易に沈殿物が生じない状
態をいう。
【0007】
【課題を解決するための手段】卵黄脂質はLDLに約9
0%、HDLに約10%存在することが知られている。
一方、卵黄蛋白質はLDLに22%、HDLとホスビチ
ンの複合体に48%およびリベチンに30%存在する。
すなわち、卵黄成分中で脂質と蛋白質の存在割合は均質
ではなく局在している。また、LDLやHDLのリポ蛋
白質から脂質を分離した蛋白質(アポ蛋白質)は疎水性
が高く水に対して不溶性である。そのため、これらのア
ポ蛋白質は食品素材としての用途が限定される。本発明
者らはこれらの事実に着目し、卵黄脂質の約90%を含
有するLDLを工業的規模で分離できれば、LDLより
卵黄脂質を分離し、LDL以外の画分は主として蛋白質
より構成され、しかもアポ蛋白質が混在しないため、未
変性の食品蛋白質として広く食品に利用できると考え鋭
意研究を行った。その結果、卵黄プラズマの主成分であ
るLDL分離回収条件を検討し、ある条件下で卵黄プラ
ズマから浮上して分離する画分が生じ、それは脂質と蛋
白質の分析の結果、LDLを主成分とする卵黄成分であ
ることを見いだし、本発明を完成することができた。す
なわち、本発明は卵黄を卵黄プラズマと卵黄グラニュ−
ルに分離した後、卵黄プラズマを希釈し分離する浮上画
分から卵黄脂質を得るとともに、卵黄蛋白質を得ること
を特徴とする卵黄の分画方法に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における卵黄とは、特に限
定するものではないが、通常、鶏卵の卵黄が用いられ、
殻付き卵を割卵して分離した卵黄液、加塩または加糖凍
結卵黄を解凍した卵黄液、卵黄粉末を水に溶解して調製
した卵黄液等があげらる。卵黄は脂質と蛋白質が結合し
たリポ蛋白質の巨大複合体(LDL、HDL)および脂
質と結合していない水溶性蛋白質(リベチン、ホスビチ
ン)を主要な構成成分とする。卵黄を遠心分離すると、
それぞれの成分の密度、すなわち、脂質と蛋白質の存在
割合により、沈殿成分と上清成分に分離する。沈殿成分
は卵黄グラニュ−ルと呼ばれ、脂質が少なく蛋白質が多
い高密度リポ蛋白質(HDL)とホスビチンの複合体か
ら成る。上清成分が卵黄プラズマと呼ばれ、脂質が多く
蛋白質が少ない低密度リポ蛋白質(LDL)とリベチン
から成る。
【0009】本発明で卵黄を卵黄プラズマと卵黄グラニ
ュ−ルに分離するには、公知の方法を利用すれば良く、
一般的には、卵黄を水または生理的食塩水で2〜4倍に
希釈してから遠心分離を行うと、沈殿の卵黄グラニュー
ルと上清の卵黄プラズマに分離できる。この際の遠心分
離条件は特に限定されるものではないが、通常、3,0
00〜8,000rpmで5〜10分の条件で分離が可
能である。一般的に卵黄プラズマのpHは約6.0であ
る。この卵黄プラズマからLDLを分離回収する方法は
卵黄プラズマを希釈して、もとの卵黄重量の6倍以上、
好ましくは8倍以上に調整し、これをしばらく放置する
と卵黄プラズマの上層にLDLの黄色い粘性物が浮上し
半透明の下層液と分離する。希釈に用いる溶媒は水また
は塩濃度が10〜50mM程度の希薄な緩衝液であれば
良い。この場合、希釈倍率が6倍未満ではLDLの分離
が起こらない。ここで希釈倍率とは、卵黄プラズマの希
釈液重量を、もとの卵黄重量で除した値をいう。
【0010】LDLの分離効率は卵黄プラズマの希釈倍
率のみならず、希釈した卵黄プラズマのpHとも関係す
る。希釈倍率6倍以上ではpH6.0〜7.0でLDL
の分離が認められる。また、希釈倍率10倍以上ではp
H5.5〜7.5で分離が認められるが、好ましくはp
H6.0〜7.0に調整すればLDLの分離がより効率
良く行える。pHの調整は公知の方法を用いることがで
き、たとえば塩酸あるいは水酸化ナトリウムを添加する
ことにより行うことができる。または、卵黄プラズマの
希釈にあらかじめpH調整を行った緩衝液を用いること
もできる。本発明では、LDL浮上物を分離させる放置
温度や時間は卵黄プラズマ希釈液が腐敗しない条件であ
れば良く、一般的には、液温が10〜30℃程度の室温
の場合は2〜3時間、好ましくは10℃以下の冷蔵温度
で2〜24時間放置すれば、卵黄プラズマの上層にLD
Lの黄色い粘性物が浮上し半透明の下層液と分離する。
【0011】ここで卵黄プラズマから浮上した黄色い粘
性物がLDLである。この浮上物の回収法は、液面から
それを集める方法、タンクの低部から下層液を抜き取り
浮上物を回収する方法、または濾布を用いてろ過して回
収する方法等があげられ、好ましくは、液面からLDL
をすくい取って集める方法で効率良く回収できる。本発
明の卵黄脂質は、このように回収した浮上物を抽出原料
として、常法によりエタノール等の有機溶媒を加え卵黄
脂質を抽出する。この場合、浮上物は凍結乾燥、噴霧乾
燥等の通常の乾燥方法で粉末化しておく方が好ましい。
【0012】一方、本発明の卵黄蛋白質は、卵黄グラニ
ュール又は、卵黄プラズマからLDLの浮上物を分離し
た下層液又は、その両者から得ることができる。卵黄グ
ラニュールは、ホスビチンとHDLの複合体であり、こ
れを凍結乾燥、噴霧乾燥等の通常の乾燥方法で粉末化す
ればホスビチンとHDLを主成分とする卵黄蛋白質粉末
が得られる。また、卵黄プラズマから浮上物を分離した
下層液は卵黄の水溶性蛋白質のリベチンが主成分であ
る。下層液を低温減圧濃縮法や膜濃縮法等の蛋白質の変
性が少ない方法で濃縮して、凍結乾燥、噴霧乾燥等の通
常の乾燥方法で粉末化すればリベチンを主成分とする卵
黄蛋白質粉末が得られる。さらに、下層液とあらかじめ
分離した卵黄グラニュールを混合して、凍結乾燥、噴霧
乾燥等の通常の乾燥方法で粉末化すれば、リベチン、ホ
スビチンおよびHDLを実質的に未変性の蛋白質成分と
して含有する卵黄蛋白質粉末が得られる。以下、試験例
および実施例をあげ、より詳細に本発明を説明する。
【0013】
【実施例】
試験例1 卵黄100g(固形分50g)に水100gを加え、撹
拌後、遠心分離し卵黄プラズマを得た。この液をさらに
水で、もとの卵黄重量の4、6、8、10、12倍にな
るよう希釈して室温で2時間放置した。それぞれの希釈
倍率で卵黄プラズマから分離した浮上物をガ−ゼろ過で
回収し凍結乾燥法で粉末化した。得られた粉末の重量と
脂質および蛋白質量を測定した。結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】原料の卵黄を基準として6倍希釈以上で卵
黄プラズマから浮上物が得られた。特に8倍以上の希釈
倍率で浮上物の良好な分離が観察された。若松らは卵黄
100gにはLDLが約30g存在し、その脂質は約2
6g、蛋白質は約4gであったと報告している(日本農
芸化学会誌、56巻、117ペ−ジ、1982年)。本
試験で、それぞれ回収された浮上物の乾燥重量および脂
質と蛋白質量を測定した結果と若松らの結果を比較し
た。その結果、卵黄プラズマを水で希釈し、浮上物とし
て回収される物質は蛋白質と脂質の比率からLDLを主
成分とすることが判明した。
【0016】試験例2 卵黄に等量の水を加え、撹拌後、遠心分離し卵黄プラズ
マを得た。この液を水で、もとの卵黄重量の4、6、
8、10、12倍に希釈して、3M 塩酸(HCl)又
は3M 水酸化ナトリウム(NaOH)を添加しpH
5.0〜8.0に調製した。それを室温で2時間放置
し、それぞれの卵黄プラズマの希釈倍率とpHにおける
LDLの浮上分離効果を観察した。結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
【0018】以上の結果より、卵黄プラズマを水で、も
との卵黄重量の6倍以上に希釈し、そのpHを5.5〜
7.5、望ましくはpH6.0〜7.0に調整すれば、
浮上して分離する画分として、効率良くLDLを分離で
きることを見いだした。
【0019】実施例1 卵12個を割卵して得た卵黄200gに、水を200g
加えて撹拌した。次いで、遠心分離(8,000rp
m、5分)で卵黄プラズマと卵黄グラニュールを得た。
卵黄プラズマ(pH6.2)に水を加えて、もとの卵黄
重量の8倍になるよう希釈し、室温で2時間放置した。
液面の浮上物はすくい取り回収し、凍結乾燥でLDL粉
末を得た。LDL粉末中の脂質をエタノールで抽出し、
エタノールを減圧下で除去して、卵黄脂質42gを得
た。分析した結果、卵黄脂質のリン脂質含量は28%で
あった。一方、卵黄プラズマから浮上物を除去した下層
液は卵黄グラニュールと混合し、凍結乾燥を行い、リベ
チン、ホスビチン及びHDLを主成分とする未変性卵黄
蛋白質粉末46gを得た。
【0020】実施例2 卵30個を割卵して得た卵黄500gに、水を1000
g加えて撹拌した。次いで、遠心分離し(6,000r
pm,10分)、卵黄プラズマと卵黄グラニュールを分
離した。卵黄プラズマに水を加えて、もとの卵黄重量の
12倍になるよう希釈し、2M水酸化ナトリウムでpH
6.7に調節した後、室温で1時間放置した。液面の浮
上物をガ−ゼろ過で回収し、凍結乾燥でLDL粉末を得
た。LDL粉末中の脂質をエタノールで抽出し、エタノ
ールを減圧下で除去して、卵黄脂質111gを得た。分
析した結果、卵黄脂質のリン脂質含量は29%であっ
た。一方、卵黄プラズマから浮上物を分離した下層液は
卵黄グラニュールと混合し、凍結乾燥を行い、リベチ
ン、ホスビチン及びHDLを主成分とする未変性卵黄蛋
白質粉末109gを得た。
【0021】実施例3 10%加糖卵黄10Kgに水40Kgを加え撹拌した。
次いで、連続遠心分離し(6,000rpm)、卵黄プ
ラズマと卵黄グラニュールを分離した。卵黄プラズマ
(pH6.2)に水を加えて、もとの卵黄重量の10倍
になるよう希釈し、1M水酸化ナトリウムでpH7に調
節した後、5〜10℃で16時間放置した。液面の浮上
物をすくい取って回収し、凍結乾燥でLDL粉末を得
た。LDL粉末中の脂質をエタノールで抽出し、エタノ
ールを減圧下で除去して、卵黄脂質1.9Kgを得た。
分析した結果、卵黄脂質のリン脂質含量は26%であっ
た。一方、卵黄プラズマから浮上物を分離した下層液は
卵黄グラニュールと混合し、凍結乾燥を行い、リベチ
ン、ホスビチン及びHDLを主成分とする未変性卵黄蛋
白質粉末4.4Kgを得た。
【0022】本発明の実施の態様を以下に示す。 (1)卵黄を卵黄プラズマと卵黄グラニュ−ルに分離し
た後、卵黄プラズマを希釈し分離する浮上画分から卵黄
脂質を得るとともに、卵黄蛋白質を得ることを特徴とす
る卵黄の分画方法。 (2)卵黄プラズマを水で、もとの卵黄重量の6倍以上
に希釈して、そのpHを6.0〜7.0に調整すること
を特徴とする(1)記載の卵黄の分画方法。 (3)卵黄プラズマを水で、もとの卵黄重量の8倍以上
に希釈して、そのpHを6.0〜7.0に調整すること
を特徴とする(1)記載の卵黄の分画方法。 (4)卵黄プラズマを水で、もとの卵黄重量の10倍以
上に希釈して、そのpHを6.5〜7.5に調整するこ
とを特徴とする(1)記載の卵黄の分画方法。
【0023】(5)卵黄プラズマをpH6.0〜7.0
に調整した10〜50mMのリン酸緩衝液でもとの卵黄
重量の6倍以上に希釈することを特徴とする(1)記載
の卵黄の分画方法。 (6)卵黄プラズマをpH6.0〜7.0に調整した1
0〜50mMのリン酸緩衝液でもとの卵黄重量の8倍以
上に希釈することを特徴とする(1)記載の卵黄の分画
方法。 (7)卵黄プラズマをpH6.5〜7.5に調整した1
0〜50mMのリン酸緩衝液でもとの卵黄重量の10倍
以上に希釈することを特徴とする(1)記載の卵黄の分
画方法。 (8)卵黄蛋白質を、希釈した卵黄プラズマの浮上画分
を除去した下層液画分から得ることを特徴とする(1)
〜(7)記載の卵黄の分画方法。 (9)卵黄蛋白質を、卵黄グラニュールから得ることを
特徴とする(1)〜(7)記載の卵黄の分画方法。
【0024】(10)卵黄蛋白質を、希釈した卵黄プラ
ズマの浮上画分を除去した下層液画分と卵黄グラニュー
ルの混合液から得ることを特徴とする(1)〜(7)記
載の卵黄の分画方法。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、卵黄中の脂質の大部分
が存在するLDLを工業的に分離できるため、卵黄から
脂質を抽出するとともに、未変性の蛋白質を取得するこ
とができる。卵黄脂質は卵黄油として、更にりん脂質を
分離精製してレシチンとして、食品や医薬品等に広く使
用できる。また、卵黄蛋白質は変性を受けていないた
め、広く食品に使用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 卵黄を卵黄プラズマと卵黄グラニュ−ル
    に分離した後、卵黄プラズマを希釈し分離する浮上画分
    から卵黄脂質を得るとともに、卵黄蛋白質を得ることを
    特徴とする卵黄の分画方法。
JP01991497A 1997-01-18 1997-01-18 卵黄の分画方法 Expired - Fee Related JP3585688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01991497A JP3585688B2 (ja) 1997-01-18 1997-01-18 卵黄の分画方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01991497A JP3585688B2 (ja) 1997-01-18 1997-01-18 卵黄の分画方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10201426A true JPH10201426A (ja) 1998-08-04
JP3585688B2 JP3585688B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=12012491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01991497A Expired - Fee Related JP3585688B2 (ja) 1997-01-18 1997-01-18 卵黄の分画方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3585688B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300891A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Taiyo Kagaku Co Ltd 脳機能改善組成物
WO2008080737A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Unilever N.V. Edible oil-and-water emulsion
WO2008138772A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Unilever Plc Frozen aerated confection and its manufacturing process
WO2020061683A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Ecovatec Solutions Inc. Hydrolysed phospholipid composition and method of making the same
CN115428956A (zh) * 2022-08-08 2022-12-06 赛法特(长沙)生物技术有限公司 一种复合调制蛋白粉及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003300891A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Taiyo Kagaku Co Ltd 脳機能改善組成物
JP4535662B2 (ja) * 2002-04-10 2010-09-01 太陽化学株式会社 脳機能改善組成物
WO2008080737A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-10 Unilever N.V. Edible oil-and-water emulsion
WO2008138772A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-20 Unilever Plc Frozen aerated confection and its manufacturing process
EA016797B1 (ru) * 2007-05-09 2012-07-30 Унилевер Н.В. Замороженное аэрированное кондитерское изделие и способ его получения
US8574654B2 (en) 2007-05-09 2013-11-05 Conopco, Inc. Frozen aerated confection and its manufacturing process
WO2020061683A1 (en) * 2018-09-24 2020-04-02 Ecovatec Solutions Inc. Hydrolysed phospholipid composition and method of making the same
CN115428956A (zh) * 2022-08-08 2022-12-06 赛法特(长沙)生物技术有限公司 一种复合调制蛋白粉及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3585688B2 (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100933767B1 (ko) 향상된 기름종자단백질 회수
JP2977286B2 (ja) 脂肪種子タンパク質の抽出法
JP3756153B2 (ja) 油糧種子タンパク質単離物の製造
KR101119879B1 (ko) 캐놀라 단백질 분리조성물
Leser et al. The use of reverse micelles for the simultaneous extraction of oil and proteins from vegetable meal
BRPI0311991B1 (pt) Processo de preparação de um isolado de proteína de canola
US11013243B2 (en) Canola protein product with low phytic acid content (“C702”)
JPH1156248A (ja) 油糧種子から高濃度油脂含有物と未変性タンパク質を分離、製造する方法
US4296026A (en) Production of soybean protein isolate of improved purity
EP2276835A1 (en) Process for the preparation of a phospholipase
US20160255861A1 (en) Soy protein products of improved water-binding capacity
JP3585688B2 (ja) 卵黄の分画方法
JPH0678360B2 (ja) 卵黄リポタンパク質と卵黄水溶性タンパク質の分画方法
JPS6070037A (ja) バイオマスの処理方法
WO2020113341A1 (en) Methods of separating phosvitin and hdl from an egg yolk product and resulting compositions
JP2664999B2 (ja) 卵黄ホスビチンの抽出方法
JPH01503299A (ja) 生物学的対象物からホスファチジルイノシトールを製造するための方法
JPH06228197A (ja) 卵黄からのγーリベチンの分画方法
JPH0150380B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees